コビープリスクールなかまちだい
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | コビープリスクールなかまちだい | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 70(68名) 名 |
所在地 | 224-0034 横浜市都築区勝田町299-1 |
||
TEL | 045-534-7713 | ホームページ | https://www.coby.jp/institute/nakamachidai/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2016年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社コビーアンドアソシエイツ | ||
職員数 |
常勤職員:11 名
非常勤職員:9 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任保育士:1 名
保育士:15 名
栄養士:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:9室
トイレ:(1、2F)3ヵ所
調理室:1室
事務室:1室
屋外園庭:あり
屋外菜園:あり
|
・健康で明るく豊かな感性を持つ子ども 自然を活用した戸外でののびのびとした遊び、室内遊具を利用した体育遊びなどを通じて、豊かな感性を育て、力いっぱい身体を使って元気で健康的に活動できる子どもを育む。 ・のびのびと創造的に自己を表現できる子ども 大自然とのふれあいや生活、遊びを通して、疑問や探究心、創造や想像の喜びを知り、豊かな感性を表現できる子どもを育む。 ・国際性の豊かな子ども 日本の歴史や伝統に触れる機会、異国の文化に触れる機会を通じて、豊かな国際性を育む。 ・自分から物事に意欲的に取り組み、やりとげる子ども 園生活から学んだり身につけたりしたことから、自ら物事を判断し自分から意欲的に最後までやりとげる力を持つ子どもを育てる。 ・おおらかで思いやりがあり、“とりまく人々”を大切にする子ども マトリクス保育を通じ、異年齢児との交流の中から『思いやり』や『優しさ』を持つ子どもを育む。 |
Quality Childcare and Solusionsを社是に、感動を伴う高品質な保育を目指しています。 子どもの成長に子ども自身が感動でき、その感動が保護者の方々にも伝わり、さらには保育者も一緒に感動できる保育を展開してまいります。 また、発達段階別保育と異年齢児交流保育をかけあわせた独自の保育メソッド「マトリクス保育」を基軸に保育を展開しています。 年長児はリーダーシップややさしさ、思いやりを育み、年少児は憧れを抱かせることで育ちを促し、生まれながらに持っている力を引き出します。 運営会社は約70年の保育の歴史と実績を持ち、全国で35施設の保育園を運営しており、膨大な経験から蓄積された安心・安全の保育を展開しています。 |
評価実施期間 | 2024/11/18(契約日) ~2025/04/15(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2018年度) |
特長や今後期待される点 | 1)異年齢保育で子どもに自主性と思いやりを育んでいます 園は子どもを尊重した保育を理念に掲げ、職員はその実践に取り組んでいます。年齢別保育と異年齢保育を融合した「マトリクス保育」を導入し、子ども同士の尊重の心を育みます。年長児はリーダーシップや思いやりを、年少児は自主性や主体性を養います。コーナー保育や自然体験を通じて主体的な学びを促し、地域交流も大切にしています。この環境のもと、子どもたちは豊かな経験を積みながら成長していきます。 2)子どもが快適で安心できる第2の家のような園舎となっています 園の建物は「第2の家」をコンセプトに、子どもが快適に過ごせる環境を整えています。広々とした室内は自然光が差し込み、吸音効果のある天井材で音環境にも配慮しています。空気清浄機や温湿度管理を徹底し、清潔で心地よい空間を提供しています。BGMや照明を調整し、落ち着ける雰囲気を演出しています。バリアフリー設計や多目的トイレも完備し、誰もが安心して過ごせる環境です。生活習慣の習得は家庭と連携し、子どもの成長を支えています。 3)子どもの調理体験と食への興味を育む多彩な食育をしています 園では、年齢ごとの食育目標を定め、異年齢児が一緒に食事をすることで自然に食への興味を育みます。調理室はガラス張りで、子どもが調理の様子を見られる工夫を施し、栄養士が食事中に子どもと会話しながら食の楽しさを伝えます。園庭には自家菜園があり、種まきや収穫、調理体験を通じて食への関心を深めます。地域食材や行事食を取り入れた多彩な献立を提供し、保護者とも連携しながら、子どもたちの健やかな食習慣を育んでいます。 4)相談体制強化と対応履歴の明確化が期待されます 園は相談先を明記した重要事項説明書の配布や園内掲示を行い、相談しやすい環境を整えています。しかし、第三者委員の存在を把握している保護者は6割にとどまっており、さらなる周知が必要です。意見や相談への対応マニュアルはあるものの、迅速な対応の記録がなく、保育の質向上への具体的な取組が見えにくい状況です。今後は、対応履歴の明確化や意見を反映した改善策の発信を強化し、保護者が安心して意見を伝えられる環境づくりを期待します。 5)地域ニーズの反映と貢献活動の強化が期待されます 法人本部と連携し、地域の福祉計画や保育ニーズを分析していますが、園内での共通認識には課題があります。園見学や関係機関との連携を通じた地域ニーズの把握は行っていますが、地域住民の声を十分に反映できていません。地域貢献事業の明確な計画も不足しており、防災訓練との連携も課題です。今後は、地域住民の意見を積極的に取り入れ、具体的な貢献活動を明示し、福祉支援だけでなく地域活性化にも寄与することが期待されます。 |
---|
当保育園が開園してから8年が経過したなか、更なるサービスの質の向上を目指して、 今回第三者評価を受審しました。第三者評価を受審することで、第三者評価機関に当保育園の現状を見ていただき、ありのままの状態を評価していただくことで事業所としての具体的な課題を明確にし、改善につなげることとしました。 今回受審したことで、今後の 課題が明らかになったと同時に、今できていること、当保育園の良いところも確認することができました。 職員同士、主任や園長も一緒に話し合いを重ねる必要があり、それにより保育の振り返りを丁寧 にでき、充実した時間となりました。また、話し合いや各種マニュアル・手順等の見直し等を通し て、職員の意識が高まり、保育の質の向上やより良い保育につなげることができたと感じています。 そして、保護者の皆さまからいただいたアンケートにおいて、高評価をいただけた項目について は、職員の自信につながりました。改善が必要なことについては今後、解決に努めて参ります。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育理念・方針・目標や経営理念、ミッションステートメントを文書やパンフレット、ホームページに明記し、理念を通じて保育の使命や目指す方向を示しています。現代社会の課題を踏まえ、21世紀型スキルや非認知能力の育成を重視し、「THE POWER OF LIFE」として保育目標を明文化しています。基本方針は職員の行動規範として具体化し、ハンドブックや「コビースタッフの十戒」を通じて常時確認可能です。理念や方針は会議や研修で周知し、年度初めにはキックオフミーティングを開催し、法人代表が年度方針を発表しています。また、保護者には入園案内や保護者会を通じて説明し、理念の共有を図っていますが、わかりやすく周知する工夫が今後期待されます。継続的なフォローアップ研修で浸透度を確認し、取組を進めています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人本部では社会福祉事業全体や保育業界の動向を具体的に把握・分析し、園と情報を共有しています。地域の福祉計画の動向や内容を把握し、首都圏に複数のグループ園がある強みを生かして分析していますが、園内での共通認識に課題もあります。少子化や子どもの数、保護者像、潜在的利用者のデータを収集し、地域の特性や変化を把握して課題を整理しています。また、定期的に保育のコストや利用状況、利用率を分析し、経理課や企画課と連携して毎月確認・報告を行い、事業経営を取り巻く環境を見据えた売上予測・経営分析を実施しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 経営環境、保育内容、組織体制、人材育成、財務状況などを分析し、具体的な課題を明確化しています。経営課題は園単位でのミクロ分析とグループ全体でのマクロ分析を行い、保育士不足や少子化への対応を組織力を生かして取り組んでいます。役員・管理職間で経営状況や課題を共有し、年10回の内部監査や月次試算表の作成を通じて適切に経営状況を把握しています。課題や取組内容は年度初めの全体研修で法人代表が全社員に説明し、年間テーマとして共有しますが、職員への周知徹底が今後の課題となっています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人は理念や基本方針の実現に向けた目標を設定していますが、中・長期計画書としては具体的な内容になっていません。目標では経営課題の解決に取り組み、次世代の保育・幼児教育を見据えています。例えば、非認知能力を育むプログラムとして、4、5歳児対象の「コビーサマーアドベンチャー」でアクティブラーニングを実施し、キッズデザイン賞を受賞するなど高い評価を得ています。また、幹部職員の育成を重要な課題とし、OJTや実行委員会制度を活用しリーダーシップの習得を支援しています。目標は外部専門家の意見を参考に見直しを行い、学術機関との産学共同研究を通じて非認知能力育成の質向上を図っています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 年度事業計画は、単年度の具体的な事業内容を示しています。前年度の達成状況を事業報告書で確認し、それを踏まえて翌年度の事業計画を作成しています。計画には行事計画だけでなく、現状分析や実施計画を含め、実現可能な内容が具体的に記載し、数値目標や成果が明確に設定しています。そのため、単年度計画は単なる「行事計画」ではなく、目標達成に向けた実行可能な計画として運用しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は職員の意見を集約し、ボトムアップ方式で策定しています。職員会議での意見が園長会議や役員会で議論し、計画に反映していますが、園長・主任が中心となって作成するため一部職員の理解に課題があります。年度初めの全体研修(キックオフミーティング)で法人代表が計画内容を説明し、年間テーマとして周知しています。計画の実施状況や達成度は定めた時期・手順で評価し、見直しを実施しています。各園では単年度事業計画の達成度を職員会議で確認し、その評価や意見を次年度計画に反映し、職員の理解を深める取組を行っています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画の主な内容は、園だよりや掲示、保護者会、懇談会、個別面談などを通じて周知しています。保護者が理解しやすいよう工夫し、わかりやすい資料を作成したり、園だよりで保育目標や行事予定を特集として紹介していますが、周知が十分ではありません。今後、改善することが期待されます。また、「未来を生きる力」を育む保育を展開し、その具体的な取組を有識者の意見や図表とともに紹介しています。特に夏の園外保育では、ねらいや活動内容をパンフレットで詳細に説明し、保護者に継続的かつ多角的に情報を提供しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育の質向上に向け、PDCAサイクルを推進するとともに、即応力に優れたOODAループを活用し、組織的な取組を強化しています。保育内容の評価体制を整備しており、各保育計画に「評価・反省」欄を設け、担当職員や上長が評価を行います。評価基準に基づき、年1回の自己評価と年4回のセルフチェックを実施し、園全体で自己評価を行っています。また、第三者評価を5年に1度受審し、評価結果は組織的に分析・検討する場で共有し、保育の改善に活用しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 評価結果や課題は文書化し、園全体の自己評価や第三者評価をもとに改善点を抽出し、改善計画を策定しています。改善内容は所定の用紙に記録し、職員会議で共有するとともに職員の意見を反映していますが、職員への周知には課題があります。評価結果から明確になった課題に対しては、職員が参画し改善策を立案する仕組みを整備しています。改善策として職員配置の見直しや絵本の導入などを計画的に実施し、改善状況の評価や必要に応じた計画の見直しを行っています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は自身の役割と責任を明確にし、職員への周知を積極的に行っています。年度初めのキックオフミーティングで法人代表が年度方針を発表し、その内容は園長会議を経て各園に共有し、職員会議で施設長が表明します。園長は毎月の園長・主任会議や週1回の職員会議で情報共有を行い、保育所の経営・管理に関する方針と取組を示しています。また、役割と責任は職務分担表や就業規則に明記し、会議や研修で再確認しています。有事の際の施設長の役割や権限委任も「非常災害対策計画」に詳細に記載し、不在時の対応を含め体制を整備しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、経営理念やミッションステートメント、就業規則、保育倫理規定などに基づき、法令を十分に理解し、取引事業者や行政関係者と適正な関係を維持しています。法令遵守のため、研修や勉強会に積極的に参加し、社労士から労働基準法などの最新情報を学んでいます。さらに、ハラスメント防止や環境配慮など多様な分野についても正しい知識を習得し、具体的な取組を推進しています。職員にも遵守すべき法令を周知し、「コビースタッフ十戒」により人権擁護やハラスメント防止の考え方が浸透しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、保育の質の現状を定期的・継続的に評価・分析し、内部監査や自己評価を通じて課題を把握し改善に取り組んでいます。職員の自己評価を年4回実施し、その結果を職員会議で共有して改善策を検討しています。また、保育の質向上のため組織的な体制を整備し、自ら積極的に参画しています。職員の意見を反映する仕組みづくりや委員制度の活用により、職員間の協力を促進しています。さらに法人の「ドリームプロジェクト」への参加を奨励し、職員が関心のある分野で力を伸ばせる機会を提供しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、法人企画部や管理部と連携し、経営状況の分析を通じて業務の実効性向上に取り組んでいます。今後は、組織の理念や基本方針の実現に向けて、人員配置の最適化や職員が働きやすい環境整備が期待されます。また、IT化を積極的に導入し、業務効率の向上を図っています。グループ合同行事では実行委員会を設置し、さまざまなリーダーシップを学ぶ機会を提供し、経営改善への意識付けを行っています。さらに、施設内での相談しやすい環境づくりや、本部HRD部への相談体制を整備し、職員を支援する仕組みを強化しています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人本部のHRD部は、全体的な人材採用・育成計画に基づき、福祉人材の確保と育成を行っています。必要な人員体制や専門職の配置について具体的な計画があり、人材育成計画も策定していますが、計画が職員に十分浸透していない課題があります。採用活動は計画に基づき実施し、年明けには翌年度の配属会議を行っています。キャリアデザインは入社案内に記載し、主任や副園長、園長へのキャリアアップが具体的に描きやすい環境が整っています。採用活動では園見学ツアーや会社説明会を通じて理念を共有し、就活イベント「コビーおしごとフェス」では園の特色を伝える機会を提供しています。入社前の十分な情報提供でミスマッチを防ぎ、低い離職率を実現しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人は理念・基本方針に基づき「期待する職員像」を明確にし、採用・異動・昇進などの人事基準を就業規則や給与規定に定めて職員に周知しています。職員の専門性や貢献度は人事考課表を用いて評価し、施設内評価に加え、本部HRD部も関与することで公平な評価を実現しています。処遇改善については園長、本部HRD部、経営企画部が連携し、職員の意向や評価をもとに状況を把握・分析し、改善策を検討・実施しています。また、職員が将来のキャリアを描ける総合的な仕組みを構築していますが、周知と理解の促進が今後の課題です。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 法人は、職員の就業状況や意向を把握し、労務管理の責任体制を明確にしています。有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを定期的に確認し、心身の健康と安全の確保に努め、その内容を職員に周知しています。職員控室の整備や制服の提供など職場環境の向上を図り、個別面談や相談窓口を設置して、職員が相談しやすい体制を構築しています。人間関係などの課題に対しては、希望に応じて異動も可能とし、グループ内で解消を図っています。福利厚生やワーク・ライフ・バランスへの配慮を行い、福祉人材の確保・定着に向けた具体的な計画を策定しています。働きやすい職場づくりと組織の魅力向上に取り組んでいます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「期待する職員像」を明確にし、職員一人ひとりが目標を設定・管理できる仕組みを構築しています。年4回の自己評価で目標項目や期限を明確に記録し、個別面談を通じて進捗確認や成長度合いを把握しています。保育園内研修では全職員を対象に「心がまえ」の研修を着任前から定期的に実施し、職員間のコミュニケーションを重視しています。情報共有と改善を繰り返し、チームワークを強化しながら保育の質向上を目指しています。また、入社1・2年目職員へのフォローアップ研修を前期後期に2回実施し、理念や基本方針の振り返りを行い人材育成に取り組んでいます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 園では人材育成計画に基づき、求める人材像を「コビースタッフの十戒」として具体的に明示しています。基本方針や計画の中で、必要な専門技術や資格を明確に示し、職員が目指すべき姿を共有しています。園長は個別研修履歴を参考に職員のニーズに応じた研修計画を策定し、必要な8つの研修講座をキャリアアップ研修終了証などで管理しています。研修内容やカリキュラムは定期的に評価・見直しを行い、外部研修についても職員の希望や能力、保育の実情を考慮して調整しています。これにより、職員の成長を支援し、保育の質向上に努めています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は職員の技能や興味を把握し、それに基づいた研修計画を策定しています。新任職員には2泊3日の着任前研修を実施し、「心がまえ」などの重要項目を園長自ら講師を務めて指導し、OJTにつなげています。職員の経験やキャリアに応じて階層別・職種別・テーマ別研修を実施し、中級保育士以上の職員にはリーダー育成研修を行っています。内部研修や法人・外部研修を通じて役割に応じた知識・技術の向上を図り、参加を勧奨することで全職員が研修の場に参加できるよう配慮しています。また、研修内容は定期的に見直し、最新の情報提供を行っています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 実習生受入れマニュアルを作成し、保育に関わる専門職の育成における基本姿勢を明文化しています。実習受入れ時には事前オリエンテーションを実施し、プライバシーの尊重や留意事項を説明し、細菌検査結果の提出を求めています。受入れ担当は園長または主任が務めることをマニュアルで定め、専門職の特性に配慮したプログラムを用意しています。学校と連携し、実習内容や期間中の巡回指導を共有し、効果的な実習を行えるよう工夫しています。また、ガイダンスや実習終了後の反省会を実施し、実習生を指導する職員への指導も園長や主任保育士が行っています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ホームページでは、運営法人の概要や保育理念、保育方針、保育目標など、多彩な情報を発信しています。また、予算や決算情報も法人としてまとめ、公開しています。園での地域福祉向上に向けた取組や第三者評価の受審結果、苦情・相談体制についても公開し、改善の状況を報告しています。法人の理念や基本方針、ビジョンを地域社会に明示し、各園の活動内容を説明した冊子を作成し、関係先に配布することで、法人の役割と存在意義を伝えています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 経理規定に基づき現金の取り扱いや事務・経理・取引に関する規定を定め、主任保育士や園長が確認しながら進めています。職種分掌を就業規則に明記し、入社前研修や会議で職員に周知しています。内部監査で事務・経理等を定期的に確認し、収支の仕訳や月次試算表を作成して経営状況を把握しています。外部監査や専門家のアドバイスを受け、経営改善に活かし、公正で透明性の高い経営を実現しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 経営理念に基づき、地域社会との交流を促進するために働きかけを行っています。地域の子育て情報や社会資源を収集し、園内ラックで保護者に提供しています。子どもの状況に配慮しつつ地域行事に参加する際は職員が支援し、避難訓練では地域の消防署・警察署と連携しています。地域住民との交流の機会として、コビースポーツフェスティバルを定期的に開催しています。園だよりでは近隣の社会資源を紹介し、保護者に利用を推奨しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティア受入れに関するマニュアルを整備し、受入れの意義や基本姿勢を明文化しています。登録申込書やオリエンテーションチェック表を準備し、事前にオリエンテーションを実施しています。プライバシー尊重や留意事項について説明しています。学校教育への協力では、小中学校の街探検や職場体験を受入れた実績があり、中学生ボランティアも受入れています。ただし、防犯や感染症の課題があり、地域住民の受入れはできていません。職員に対する研修や支援が必要な課題となっています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の関係機関・団体の社会資源を明示したリストを作成し、事務室に掲示して連絡先を提供しています。職員会議で情報を共有し、地域の私立園長会や区内園長会に参加し、関係機関との連絡会を定期的に行っています。地域の共通の課題には協働して取り組み、適切な関係機関がない場合はネットワーク化を推進しています。家庭での虐待などが疑われる場合、要保護児童対策地域協議会や児童相談所との連携を強化し、支援体制を整えています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人のエリア制により、担当マネージャーが地域のニーズを把握しています。園は区内園長会や私立園長会に参加し、園長は区役所からのメールやFAXで地域の保育ニーズを把握しています。園見学者には園長や主任が対応し、地域の福祉ニーズや生活課題を把握しています。関係機関や民生委員・児童委員との連携を通じて具体的な福祉ニーズを把握し、園見学や行事参加者からの要望や育児相談に応じていますが、地域住民などからのニーズ把握は十分ではありません。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園見学時には子育て相談を行っていますが、地域ニーズに基づく具体的な地域貢献事業や活動は、事業計画等で明示していません。地域住民や多様な機関と連携し、社会福祉分野だけでなく、地域コミュニティの活性化やまちづくりにも貢献しています。園の福祉サービスに関するノウハウや情報を地域に還元する取組も行い、コビースポーツフェスティバル等を通じて地域の子どもや保護者の相談に応じています。防災訓練との連携は不十分ですが、地域の防災対策や福祉支援にも取り組んでいます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 経営理念、保育理念、保育倫理規定に子どもを尊重した保育実践について明示し、職員全員が携帯している「コビースタッフとしての十戒」のハンドブックの中に保育士として守るべき項目の一つとして認識し、振り返りが出来るようにしています。これらは保育の標準的な実施方法等に反映しています。園内研修では、保育従事者としての心がまえとして、全職員対象に実施しています。年齢別保育と異年齢別保育を掛け合わせた「マトリックス保育」では子ども同士が互いに尊重する心を育てます。保護者へは保育理念を通して園としての心構えを伝えています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報保護マニュアルを整備しています。入園前には保護者から子どもの写真や動画の肖像権の同意を得ています。職員は入職時に個人情報の概念についての研修を受けて理解しています。トイレはドア付き、着替えは別室でする、水着の写真や、鼻水が出たり服が脱げかけている写真は掲載しない等ののプライバシ―に配慮した規定があり、本部でもダブルチェックをしています。保護者へは入園時に重要事項説明書で個人情報やプライバシー保護への取組について説明をして理解を得ています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 法人のホームページに保育理念、保育方針、保育目標や特徴的な保育について、情報発信しています。区役所に入園時期に園の案内の資料を置いています。インターネットからの問い合わせにも対応しています。動画や写真、コラム、などの内容でより多くの情報を提供し、園の概要が分かりやすく紹介しています。入園希望者へは園長・主任が個別に見学対応して、保護者が安心出来るように丁寧に説明を行っています。毎年、入園のしおりは見直しをしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 入園前の個別面談で開園時間や延長保育、アレルギー対応、薬の預かり、感染症の際の登園についてなどの説明を行い、保護者の意向に配慮しながら同意を得ています。嗜好調査も実施して、食に対する保護者の意向を確認しています。重要事項説明書に変更が生じる場合には、保護者に確認を得ています。行事などに関しては連絡アプリでその都度必要な情報を配信し、同意の確認をしています。配慮が必要な保護者への説明についてのルール化した対応が今後は期待されます。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保育所等の変更にあたり、引継ぎシートを整備しています。転園後や卒園後の相談受付先について担当者は園長であり、相談方法や担当者を記載した文書を保護者へ渡しています。近隣の小学校が6校あり、交流を多く持つようにして、卒園後の子ども達の様子が把握出来るように努めています。就学先へ児童要録の作成をして届けています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 日々の保育の中で、保育日誌等で評価反省を行い、子どもの満足を把握するようにしています。行事毎に保護者にアンケートを実施し、行事や園全体について満足度や問題点の把握に務めています。年度末には希望する保護者と面談を行い、保護者の満足度や意向を確認しています。アンケートの集計や利用者満足度の把握については園長が担当となり、内容や要望については職員会議で共有し、検討しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情解決システムを導入し、保護者へ周知しています。重要事項説明書に苦情解決受付担当者は主任、解決責任者は園長、第三者委員の名前も明示しています。苦情解決システムは保護者から見える場所に掲示し、いつでも確認出来るようにしています。今後は、わかりやすく周知する工夫が期待されます。苦情内容について記載する所定の用紙があり、苦情受付簿に保管しています。苦情内容は職員会議等で検討し、保育の質の向上に取り組みます。苦情内容や解決結果は苦情を申し出た保護者の許可を得て、個人が特定されないように配慮した上で保護者フィードバックしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 重要事項説明書に相談先を明記して、入園時に説明も行っています。園内にも相談先一覧を掲示し、保護者が相談しやすい環境整備を行っていますが、苦情を直接言えない場合は、第三者委員などに相談できることを把握している保護者が多くありません。園内には保護者がゆっくり座って相談出来る部屋を用意して園長・主任が相談対応しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者アンケートなどで保護者からの意見を把握しています。意見箱の設置はありませんが、法人本部の連絡先を公開し、ホームページからの問い合わせにも応じています。相談・意見受付マニュアルの作成があり、相談や意見についての記録や報告、対応についての組織的な取り決めがあります。受付けた意見は園内で共有し、保育の質の向上に努め、内容によっては、法人内で共有し法人全体の質の向上にも繋げています。今後は、相談や意見に対して迅速に対応している事を具体的に示した記録を残し、意見に基づいた保育の質の向上に関わる取組をどのように行っているかを明示することが期待されます。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 本部SSP(安心安全プロジェクト)により、リスクマネジメント体制を強化し、事故防止対策が進化しています。統一の報告フォーマット作成やプロジェクトリーダーの決定、全職員対象の水平研修などで組織的な取組を強化しています。事故発生時に迅速な対応するためのマニュアルやチェックシートを整備し、職員間で情報共有を行い、改善策を検討・実施しています。研修ではロールプレイングや救急救命講習を通じて、対応方法を実践的に学んでいます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策マニュアルを整備し、役割と責任を明確にした体制を構築しています。園長や看護師が対策を実施し、職員への啓蒙活動や勉強会を通じて注意喚起を行っています。季節ごとの感染症流行に備え、手洗いやうがい、換気、消毒を徹底し、予防策を実施しています。感染症発生時には適切な対応を行い、対策マニュアルは定期的に見直しています。連絡帳アプリで保護者へ情報提供し、発症時の連絡も配慮をもって行っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 災害等の対策では、地震、火事、風水害に備えたマニュアルを作成し、対応体制を確立しています。地震発生時の避難カテゴリーを明確にし、事業継続計画(BCP)も策定しています。安否確認方法は全職員に周知し、備品類の管理や近隣園との協力体制も整備しています。地元の行政や消防署と連携し、訓練を実施しています。毎月の避難訓練では設定を変えたり職員に事前に知らせないなど工夫して行い、通報訓練や消火訓練も行い、消防士立ち合いのもとで避難訓練も実施し、職員の対応力向上を図っています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育実施マニュアルに標準的な実施方法を文書化し、個別マニュアルや業務分担文書も整備しています。子どもの尊重、プライバシー保護、権利擁護に関する考えを反映し、保育士が守るべき十戒として明確に記載しています。研修やOJTを通じて、職員にマニュアルの周知徹底を図り、保育スキル向上の機会も提供しています。実施状況は指導計画で反省・評価し、保育日誌を通じて園長が確認しています。保育理念「のびのびと創造的に」に沿った、子どもの才能を伸ばすために画一的ではない保育を実践しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 各マニュアルは本部を中心に年度末に見直しを行い、保育の標準的な実施方法の検証・見直しの時期と方法は組織内で定めています。検証・見直しは定期的に実施し、各保育計画後に評価・反省を行い、担当職員や他職員の意見を反映しています。指導計画の内容も必要に応じて見直しに反映し、職員や保護者からの意見や提案も考慮しています。保護者からの意見反映の仕組み等については十分ではない点があり課題となっています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 保育理念・方針・目標を反映した全体的な計画を作成し、それに基づく指導計画を策定しています。計画作成時には、職員や必要に応じた外部関係者が協議し、保護者の意向を踏まえた手順を確立しています。各指導計画はクラス担任や主任保育士が策定し、園長が責任者として指導します。また、計画時には必要に応じて子どもの課題等を確認し、適切な評価や振り返りを実施しています。さらに、子どもや保護者の具体的なニーズを計画に明示し、支援が必要なケースでは関係機関と連携しながら適切な保育を提供する体制を整えています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間や月間、週案の指導計画はPDCAサイクルに基づき実施・改善を行い、見直し時期や検討会議の手順、保護者の意向把握の仕組みを組織的に定めています。見直し内容は関係職員に周知し、緊急時の計画変更にも対応しています。見直しでは、保育・支援が十分でない状況や保育の質向上の課題を明確化し、担当保育士、園長、主任が参画して園全体の整合性を図ります。また、子どもの発達過程や季節の変化を考慮しながら実践を振り返り、課題を抽出して保育の質向上に努めています。保護者からの意見も反映し、評価結果は次の指導計画作成に生かしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達や生活状況は、クラス日誌、成長の記録、連絡ノートなど統一した様式で記録・管理しています。個別指導計画に基づく保育を実施しているか記録で確認し、日々の引継ぎや長期的な成長記録を共有しています。記録内容の差異が生じないよう、記録要領の作成や職員への指導を徹底し、施設長や主任が見直しを行っています。また、ICT環境を整備し、情報の流れを明確化して、必要な情報が確実に伝達する仕組みを構築しています。定期的な職員会議を実施し、参加できない職員には社内イントラネットを活用して情報共有を図っています。記録ファイルやネットワークを通じ、園全体での情報共有を推進しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 園では、個人情報保護方針や特定個人情報の管理規定などのマニュアルを整備し、子どもの記録の保管・保存・廃棄および情報提供の手順を定めています。記録管理の責任者を配置し、不適切な利用や漏えい防止の対策・対応方法を規定しています。職員には入社前研修や事前オリエンテーションを通じて個人情報保護の重要性を教育し、理解・遵守を徹底しています。個人情報の取得について、保護者に取得目的や使用範囲を説明し同意を得ています。また、ICT活用に伴うセキュリティ管理を行い、ID・パスワード管理や外部アクセス制限などを徹底し、安全な情報管理体制を整えています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は児童福祉法の理念に基づき、心身ともに健やかに育成されるように努めることを基本的な考えとし、法人の保育理念である「健康で明るく豊かな感性を持つ子ども」「のびのびと創造的に自己を表現できる子ども」「国際性の豊かな子ども」「自分から物事に意欲的に取り組み、やりとげる子ども」「おおらかで思いやりがあり、とりまく人々を大切にする子ども」を目標に作成しています。年度初めに担任からの聞き取りをもとに園長が評価作成をしています。異年齢児交流保育と年齢別保育を融合した園独自の「マトリックス保育」を実践することで年齢ごとに必要な能力を育成しています。全体的な計画は毎月の職員会議で実施状況の見直しを行い、次の作成に生かしています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 園の建物は「第2の家」をコンセプトに、子どもが長時間でも快適に過ごせるように考えて建てています。広く開放感があり、自然光が十分に入る室内は明るく広々としています。天井に吸音効果のある材質を使い、音に配慮しています。全室空気清浄機があり、室温湿度を管理しています。各部屋の壁や窓には展示物を貼らない事で、子どもが遊びや活動に専念出来る環境を作っています。一日の流れに合わせて、BGMを変えたり、照度や照明の色を変えることで、子どもがくつろいだり、落ち着ける為の心地良い空間を作り出しています。午睡の寝具は月に1回は交換し、シーツは毎週末に保護者が持ち帰り、週初めに新しい物と交換しています。トイレや手洗い場は清潔に保ち、子どもが使いやすいように工夫しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりの情報は個別の児童票や成長の記録で職員全員が把握出来るようにして、園全体で子どもを見守る体制をとっています。職員は入職時に「コビーの十戒」として、子どもの人権を尊重する、子ども一人ひとりへの理解を深め、その時の気持ちや要求をくみとる、時間にゆとりをもって保育する、子どもが不安になった時に安心できるようにする、子どもが分かりやすい温かな言葉づかいで穏やかに話をする、要求をしてくる子どもに対して気持ちを受け止め対応する、子どもの行動範囲を見守り、やろうとする気持ちを育てる、一人ひとりの状況に応じて休息をとる等の配慮をする、安全によく気を配る、子どものプライベートな情報を漏らさない等の10項目の研修を行い、ハンドブックとして携帯しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 基本的な生活習慣は家庭と協力しながら行っています。低年齢児は連絡帳アプリに当日の食事量や排泄状況を保護者が入力し、職員と連携が取れるようにしています。離乳食は栄養士が主となり、初期・中期・後期・刻み・幼児食の5段階で家庭と協力しながら行っていきます。トイレトレーニングは子どもの様子を見ながらタイミングを図って保護者へ声かけしていきます。2歳児はトイレトレーニング、3歳は着替えが1人で出来る、4歳児はお友達と話合う、5歳児はルールがあることを学ぶ等の年齢別に目標を決めて、自然に生活習慣がつくようにしています。2歳からは食後に歯磨きする事を学びます。6月の虫歯予防デーに合わせて歯科より歯磨き指導をしてもらっています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 「マトリックス保育」の実践により、年長児にリーダーシップや、優しさが育ち、年少児には年長児への憧れを喚起することで自主性や主体性が育ちます。チームワークを必要とするグループ活動やサッカー保育などを通して、自然にルールを学んでいきます。子どもが主体的に取り組む行事として、4、5歳が参加する1泊2日のゴビ-サマーアドベンチャーでは山の自然にふれあいながら、主体的な関わりをもてる機会となっています。運動会などは子どもが主体的に関わる機会となっています。室内から園庭に続くウッドデッキも十分な広さがあり、それに続く園庭も起伏があり子ども達の遊び場として十分な広さがあります。園内は年齢別で部屋を分けずに、「コーナー保育」としてライブラリーや制作、体を動かす遊び等の目的別に室内を使用しています。地域との交流として、コビースポーツフェスティバルに広く地域の方が参加出来る機会を設けています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の目標に一人ひとりのリズムで生活し安心して過ごす、保育者との信頼関係を深める、衛生的で安全な環境の中で身体活動、探索活動を十分に行い運動機能や探索意欲を高めると明記しています。それを基に指導計画を作成しています。乳児クラスは担当制保育を実施し、愛着感が持てるようにしています。家庭との連続性を大切にし、連絡アプリにより毎日、離乳食の段階、量、食材、睡眠、遊びなどを保護者からの情報を聞き取り、子どもが戸惑うことない連携した保育の継続を目指します。発達段階に合わせた玩具や絵本を使って、保育士は子どもが興味をもって遊べるように見守ります。園庭あそびや散歩なでの環境作りも行っています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に1歳児には保育士との信頼関係を築き、自分でする事の興味や喜びをもつ、2歳児は保育者との連絡を密にし信頼関係を築くことにより子どもの安定を図るようにすると明記しています。異年齢保育の実践により、年長児への憧れから、自分でしようとする気持ちが芽生えます。保育士は子どもが自分でやろうとする気持ちを大切に先回りしないように気をつけています。子ども同士のトラブルでは、両方の話を聞いて、自分達で考えられるように話をしていきます。探索活動が十分にできるように余分な物を置かずに、室内を広く使えるようにしています給食やおやつの時間には栄養士が見回りながら、子ども達との会話から感想を聞き取っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に3歳児は集団のルールを覚え、相手の気持ちを考えながら生活すると明記しています。4月の進級時には部屋の使い方のルールや朝夕の集まりで当番が前に出るなどのルールを学びます。4歳児は表現する喜びや感動を共有しながら身近な環境への関わりを深めると目標となっています。5歳児が園に居ない時は園をよろしくと伝えられて、年長へ向けて少しずつ自覚がもてるようにしていきます。5歳児は生活に必用な力を身に付けることを目標に就学に向けて準備をしていきます。運動会や発表会では自分達でやりたい事を話し合いながら決めていく中で、保育士は見守りながら、時には助言をしたりと関わりを持つようにしています。本物に触れる機会を大切にし、現役で活躍した経験のあるサッカー選手によるサッカー保育、外国人による英語保育、専門のトレーナーによる体育保育等を通して様々な体験ができる環境を作っています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 園内にはエレベーターがあり、室内は段差がないバリアフリー設計で、車椅子用トイレの設置もあります。外の駐車場にはスロープもあり障害のある子どもの受入れの環境は整っています。障害のある子どもの個別指導計画は担任が作成しますが、クラスの指導計画と関連付けて、可能な限り集団の中で友達との関わりが持てるようにしています。指導計画は職員会議で共有し、職員全員に周知し共通の認識が持てるようにしています。職員は障害児保育の研修を受けて専門の知識を得ています。必要に応じて嘱託医や区役所からの助言を受けられる体制をとっています。保育所の保護者へ障害児の受入れや保育についての方針等の説明までは行っていません。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 長時間保育計画の作成があり、それに基づいて連続性に配慮して保育実践をしています。長時間保育では絨毯部屋を用意して、疲れても横になれるように、子どもがゆったりと過ごせる環境を整備しています。異年齢で過ごす時間となっているため、小さい玩具を出さない等の配慮をしています。補食の提供は夕食前を考慮して、おせんべいやクッキーなどの軽い物を提供しています。最後の一人まで寂しくならないように、室内の照明を全て明るくしておくなどの配慮をしています。登降園の際に、その日のエントランス担当職員が保護者から聞き取った内容や、担任がその日の子どもの様子で伝える事がある場合は連絡ノートに記入します。連絡ノートに記入した内容は引継ぎ、担当が確認チェックまで行い確実に伝わるようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 小学校との連携は全体的な計画に「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」への理解を深め、一人ひとりの育ちを支援する、園児と児童の交流を通じて、小学校生活に期待感をもてるように学びの接続を図ると明記しています。年長児は就学準備として午睡のない生活習慣を作り、文字や数のワークをして学んでいきます。地域の他園の年長児との交流を7月に手紙交流、1月に顔合わせ交流、2月にドッジボール大会と行い、就学先への見通しを持てる機会を設けています。卒園式では1年を振り返る映像を流して、保護者が子どもの成長を実感出来る場としています。保育所児童保育要録の作成や電話での申し送りは担任が行っています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの健康管理に関する保健計画の作成があります。登降園時マニュアルもあり、子どものその日の健康チェックの指針としています。一人ひとりの子どもの健康状態の管理はアプリ内で管理しています。感染症マニュアルでは登園の目安も細かく記載があります。既往症や予防接種の情報は、入園時に書類の提出を得ています。保護者へは入園時に配布する法人作成の入園の手引きの中で、健康・衛生の項目に園の方針を明記しています。乳幼児突然死症候群に関するマニュアルもあり、職員は全員が研修を受けています。午睡時には5分間隔のブレスチェック、子どもだけにはしない、窒息の恐れのある物は置かない、顔が見える環境などを原則としています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 内科健診を年に2回、歯科健診を年に2回、身体測定を毎月実施して、結果は所定の用紙に記入して保護者へ伝達しています。0歳児は毎月乳児検診、2歳以上は近年増加している小児生活習慣病の早期発見の為に尿検査を年に2回実施しています。3、4歳児を対象に視聴覚検査を年1回実施しています。家庭での健康の取組などは保健だよりや園だよりで保護者へ伝えるようにしています。虫歯予防デーを保健行事の一環として行い、2歳児からは毎食後の歯磨きを習慣にするようにしています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を基にアレルギー対応マニュアルの作成があり、それに基づいて対応しています。入園児にアレルギー児には、医師が作成する生活管理指導表の提出を得ています。給食時のアレルギー食提供時は、誤食を防ぐ為に、食札をつけたトレイのトリプルチェック、一皿に全てのせる、皿の色を変えるなどの対応をし、さらに他の子どもより先に配膳する等、最善の注意を払っています。宗教食の対応もしているため、食事の席はその子ども達で一緒のテーブルで食べています。保護者へ毎月配布している献立表は、離乳食の前・中・後期、3歳未満児用、3歳以上児用、通常食、アレルギー食材別様とさらに細分した献立表を配布しています。献立表にレシピを掲載したり、アレルギー対応についての記載もしています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に食育に関して、年齢ごとに目標の記載があります。異年齢児のグループで食事やおやつを摂る事で、年長児は年少児のお手本になる様な意識が芽生えて、自然に食べられなかった物が食べられる様になっていきます。調理の様子が室内から子どもの目線で見られる様に、ガラス張りになっています。食事中は栄養士が子ども達の間をまわりながら、会話をしながら直接反応を見ていきます。嫌いな物は強要はせずに、楽しく食事が出来る事を目標にしていきます。嫌いなものは徐々に食べられる様にと長期的な展望をもって考えています。園庭の側に自家菜園があり、子ども達は種まきから野菜を育てていきます。自分達で収穫もして、その日はその食材をピーラーで皮むきしたりと準備して給食時に提供しています。その日の収穫の様子や献立は玄関で保護者が降園時に見る事が出来ます。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 献立作成の参考に、嗜好調査を実施して子どもや保護者の食に関する意向を把握するようにしています。コビーグループ調理部の総料理長である料理長が毎月10種類の新メニューの考案、同じ月に同じメニューを提供しないことを目標にして、美味しくバラエティーにとんだ献立を作成しています。献立作成には、各園の調理担当や施設長が毎月集まり、協議しながら決定しています。山形県の麩を使った料理などの地域性のある食材を使ったり、節句などの行事食などの提供もしています。食器は陶器や木製、ガラス製を使用し、彩りや盛り付けにも工夫をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 乳児以外は連絡帳アプリで家庭との連携をとっています。毎月発行している園だよりは12ページのフルカラー印刷で、子どもの様子が写真で分かるようにしています。毎月の保育目標を掲げ、行事やその意義について園としての取組を保護者へ説明しています。エントランスのディスプレイには、子どもの活動の様子をまとめた映像が降園時に観られるようになっています。発表会や卒園式では1年の保育をまとめた映像を作成し、保護者が子どもの成長を確認出来る機会となっています。運動会やハロウィンは保護者参加型で子どもと一緒に楽しみながら成長を実感出来る場となっています。希望者にはファミリーデーとして毎月参観日を設けています。行事毎のアンケートにより保護者の意向や意見を確認し、職員会議などで職員へ共有しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者とは登降園時に積極的にコミュニケーションをとりながら、子どもの様子や保護者の様子を確認しています。事務所からは玄関の様子が見える環境です。担任以外の職員も声かけしたり保護者の話をしたりと園全体で子どもに関わることで、保護者の安心に繋げています。個人面談は毎年度末に設けていますが、就労中の保護者に配慮して希望者を対象としています。園として忙しい保護者へ密接に連携は取りながらも過度に負担をかけない方針としています。面談や相談は玄関横に打ち合せスペースとして専用の部屋が設けてあり、いつでも相談出来るようにしています。ホームページから直接法人本部へ意見や要望、相談も出来るようにしています。相談内容は専用の用紙に記録して保管しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 虐待対応マニュアルを整備しています。職員には虐待の定義について学び、発見時には園長へ報告し、行政へ通告の義務がある事を周知しています。登園時に服装の乱れや怪我やアザなどから虐待の早期発見・早期対応に努めています。子どもと保護者の様子を観察し、保育中の子どもの様子、態度にも気を付けています。日頃から保護者の気持ちに寄り添い、相談しやすい環境作りを心掛けています。虐待発見時には園長へ報告し、市の相談員や関係機関との連携を図る体制を整えています。法人本部にも連絡が入り、法人全体で連携しながら対応していきます。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 月間・週間保育計画には保育士の評価・反省欄があり担当職員の気付きに繋げています。書類は園長が確認し、検討事項については職員会議で話し合い、検討しています。園長は職員と年に1回から2回の面談を行い、予め本人が記入したチェックリストに基づいて出来ている事、出来ていない事を面談で話し合いながら、本人の気づきを促します。個人面談の結果は園長から口頭で伝え、記録に残すことまではしていません。保育士の自己評価に基づき、保育の改善や専門性向上に取り組み、保育所全体の保育実践の自己評価に繋げることが今後は期待されます。 |