社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。

コンビプラザ橋本保育園

2022年04月21日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 コンビプラザ橋本保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 50 名
所在地 252-0131
相模原市緑区西橋本5-2-15オラリオンサイト共用棟1階
TEL 042-770-7038 ホームページ https://www.combiwith.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) コンビウィズ株式会社
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:8 名
専門職員
保育士:15 名
看護師:1 名
栄養士:4 名
施設・設備の概要
居室数:保育室3
設備等:沐浴室1・調理室1・子どもトイレ1・調乳室1・事務室1・休憩室1

③ 理念・基本方針
弊社の理念
1.豊かで夢のある生活文化を創造し、人々の暖かいふれあいの場を世界に広げます。
2.縁ある人々を大切にし、その幸せを実現します。そして「赤ちゃんを育てることが楽しく幸せだと思える社会」をビジョンとし、保育園が子ども、保護者にとってもう一つのおうちであるようぬくもりのある保育を目指している。

保育方針
①子どもの健やかな成長を支援します。(家庭的で落ち着いた保育・豊かな心を育てる保育・社会性を育む保育)
②保護者の子育てと就労を支援し、ライフワークバランスが図られるようにします。(多様性と柔軟な保育サービスの提供)
③園で培った専門的な知識や技術を生かして地域の子育て家庭の支援をします。(保育室の解放・相談活動)
④保育の質を高めるために、職員の専門性を高める支援をしていきます。(園内外の研修参加、自己評価の実施) 

④ 施設・事業所の特徴的な取組
定員50名の規模としては小さい保育園である。少人数だからこそできることを模索しつつ日々保育している。弊社の掲げる「もう一つのおうち」を基本に子ども、保護者ともに安心できる保育園であるように努めている。安心できる環境の中で子ども一人ひとりがすきなことを見つける、やりたいを増やすを丁寧に関わることで自信となり、自己肯定感につなげている保育を展開している。近隣の橋本公園は自然にも恵まれ草花、昆虫探し、どんぐりや紅葉した葉の収集など図鑑で調べる機会にも恵まれている。できる限り戸外活動を多く取り入れている。「絵本」は貸し出し用も含めたくさん用意している。「心育て」を身につけていく過程の中で、絵本との触れ合いをとても大切に捉え、読み聞かせはもちろんの事、子ども自身が物語の中に入れることを大切にしている。日々の保育の中で、0歳児から5歳児まで年齢に応じて絵本を読むことに力を入れて取り組んでいる。また、食育ではコロナ対策を行いながら、調理保育のみにならず、食楽しむ、食材を知る、触れることを基本ベースに食べることの大切さを伝えている。職員の自己啓発を目的とし、園内研修では看護師を中心とする保健PJ、栄養士主体の食育について学ぶ機会を2021年度は積極的に設けた。それぞれが身近なテーマで学ぶことの大切さを感じることができている。防災防犯についても子どもと一緒に考えることも大切にしつつ、職員同士があらゆる場面でも対応できるように訓練の中で工夫している。子どものみならず、職員もやりたいことを見つける機会を多く作るようにしている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/10/01(契約日) ~2022/04/04(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2018年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ・人権擁護のセルフチェックを行い、園全体で有効に機能できるように取り組んでいる
子どもを尊重した保育については、法人の理念を念頭に、クラス会議などで具体的な話をするように努めており、職員一人ひとりへの意識付けができるようにしている。定期的に人権擁護のセルフチェックも実施しており、チェック後は個々の面談と全体への発信を行うなど具体的に対応することで、園全体で有効に機能するように取り組んでいる。また、職員同士が注意しあえる風通しの良い環境であることから、保育の見直しなどへの対応も速やかに行うことができている。

・保育の質の向上にむけて、意欲的にリーダシップを発揮している
施設長は職員との定期的な面談や、会議において保育の質の向上について具体的に職員に伝えるようにしている。園の方針や子どもに育って欲しい姿について、また、より良い保育のためのドキュメンテーションなどへの取り組みについてなど、できる限り職員の思いを汲み取りつつ、子どもたちにとって何をすべきかを具体的に説明し、保育の質の向上に向けてリーダシップを発揮している。

・食育について栄養士・保育士が積極的に連携し進めている
日常の給食のみならず、調理保育、食材、植栽、マナーなど様々な部分から食の大切さを伝えている。
植栽活動では、キュウリ、オクラなど夏野菜の栽培、ジャガイモ作り、バケツ稲作りなど、クラスごとに水やりから収穫までを体験し、身近な食材から積極的に興味が持てるよう事前学習を含めて取り組んでいる。食材を見せたり、食育ボードも活用して食材を学べるようにしたり、アクリル越しに給食室を見ることも出来る環境では、においを感じて食事への意欲にもつながっている。また、食育の様子やレシピを給食だよりやドキュメンテーションで伝え、家庭と連携し継続した取り組みになるように進めている。
改善を求められる点 ・園としての中長期計画を作成し、職員や保護者と共有し実現に向けた取り組みが期待される
法人としての中長期計画は策定されているが、園としての中長期計画の作成は現在のところ行われていない。施設長として持っている中長期的なイメージを計画として明示することが必要であり、職員や保護者と共有して、園の目指す方向を実現できるような取り組みが期待される。

・子どもの運動能力向上を目指している
天気の良い日は散歩に出かけ、近隣の公園でできる限り体を使って遊べるように活動内容の工夫を行っているが、コロナ禍においては距離のある公園まで出かける機会や歩く距離が少なくなっていることを認識しており課題であると考えている。室内、戸外ともにさらに体を十分に動かして遊ぶことができるような活動内容の工夫については職員間でも検討しており、子どもたちの運動能力の向上を目指している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回の受審を通して、保育内容、環境整備、感染症対策などの見直しまた、保育の質の向上についても保育園としてさらに考えるようになりました。
現状に満足することなく、もっとできることはないかと考え、子ども達に寄り添うことの本当の意味、自己肯定感を育てるために大切にすべき事等保育について話し合う時間が増えました。職員一人ひとりの保育への向き合い方も少し変化が見られるように思います。
受審の際には、貴重なご意見をいただき、保育また運営のヒントとなりました。保護者アンケートは率直な意見が多く、すぐの改善に向けて取り組むことができています。
保育は奥深く、また柔軟でなければならないこと改めて気付くことができる受審となりました。今後も安心できる場所であり、信頼される保育園で目指していこうと思います。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・企業理念、コンビプラザ保育園の理念、保育園として人と人とのふれあいを大切にすること、大切な命を預かっていることを示し、保育の実践につなげるよう取り組んでいる。
・職員には掲示や年度初めの会議の際、企業理念からはじめ今年度の方針を職員に伝えている。職員の個人面談でもコンビプラザ橋本保育園としての方針を伝えて個人の活動につながるようにしている。
・保護者には、入園説明や懇談会等でコンビプラザ橋本保育園の年間目標を伝える際に周知し、少人数なので子どもの姿に置き換えて説明している。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・運営状況については月1回の法人の施設長会議で収支、園児数、保護者の対応、近隣の動向等それぞれの園の施設長が報告し、施設長会議での検討事項は職員会議にて職員に周知している。
・相模原市の状況把握は市の施設長会等で行い、行政とも信頼関係の構築に努めている。近隣の施設長とも定期的に情報交換、共有している。
・地域の状況から選ばれる保育園になるため、特徴を出していくことが必要であるとし、本社と共に、自分たちでできること、保護者が求めていることを検討している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・本社で行われる施設長会議にて、経営状況や具体的な改善点などを示され、本社と各園の対応を行っており、それぞれの現状に合った優先順位を検討し、課題に取り組む流れになっている。
・保育園としては年度初めに向け、前年度の反省と評価を行い、改善すべき課題はリーダー職員と話し合い、全体発信している。また設備的環境改善については、法人との話し合いで子どもの最善の利益を前提に決定することを大切にしている。
・少人数の強み、専門性を伝えていくことを必要としており、広報やインスタを上げたりなど外部への発信に着手している。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人としての中長期計画は策定されているが、現在のところは園としての中長期計画は策定されていない。
・施設長として持っている中長期的なイメージを計画として明示し、職員や保護者と共有して、園の目指す方向を実現できるような取り組みが期待される。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人の中長期計画に沿って単年度の事業計画を策定している。大きな改善はないものの、保育の環境整備を中心に、また、働きやすい環境設定も踏まえて計画している。
・事業計画は数値的目標や具体的な成果等を設定し実施状況の評価を行える内容となっている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・保育の環境設定、働きやすい環境の設定を中心に考えている。安心安全な保育を実施するための事業計画であり、毎年大きな改善はないが、保護者の思いをくみ取りつつ、より充実した保育ができる計画としている。職員の評価も事業計画に反映させながら、やりがいのある職場作りのための計画を職員にも周知している。
・会議や面談の中で、職員から得た情報や意見を取り入れながら、法人の事業計画に合わせて、園としての課題を計画に盛り込むようにしている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・運営委員会では事業計画を配布し、委員以外の保護者には掲示をして、いつでも閲覧できるようにしている。
・保護者には事業計画や指導計画を通じ、安心して子どもを預けてもらえるよう、信頼関係を築くことを目的としている。
・新型コロナウィルス感染症対策のため消毒、衛生管理が必須となった。感染防止対策を踏まえての活動は制限も多く、難しいこともあったことやその工夫についてなどが事業報告で示されている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・年1回、運営委員会でクラスの評価と保護者アンケートを踏まえ、園の自己評価に準じての話し合いを実施している。
・パート職員を含めた全職員で、各クラス会議、乳児幼児会議、リーダー会議、調理会議、職員会議など、同じ意図のもと保育が行えるよう取り組んでいる。
・人権擁護のセルフチェックを実施している。それぞれの評価をもとに施設長面談を実施し、モチベーションアップでに取り組んでいる。
・年間指導計画、期案、月案、週案それぞれについてPDCAサイクルを回し、修正を都度行いつつ実行している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・各会議を中心に、その時に改善すべきことの見通しを持って考える流れができている。課題や将来的なイメージを各職員が考えていけるよう話し合い、議事録として文書化を行っている。
・毎年、保護者アンケートを実施しており、ニーズを把握し、保育園として対応可能なことは園だよりなどで伝えている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・新年度会議、職員会議にて、「コンビプラザ橋本保育園として今年度どのように進めたいか」を伝え、その実現に向けて後押しをし、職員が力を発揮できるよう支援している。また、その推進に責任を持つことを示している。
・業務分担、係分担を行い、業務内容を明確にし、報連相の徹底した流れによって責任体制を確立している。
・有事の際の役割分担、自己消防組織の役割分担を作成し、施設長不在の場合には主任、リーダーがその任務を行うことを明示している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・法人では、法令順守について規定が定められている。法人で外部有識者による研修が行われ、職員には必要に応じて話をするようにしている。職員が必要以上に保護者と密接な関係を作らないよう取り組んでいる。
・常に最新の情報を収集し、正確な判断ができるように努めており、行政や取引先とも適正な関係を保ち、コンプライアンスを遵守した行動が実践されるよう取り組んでいる。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・定期的な面談や、会議において保育の質の向上について具体的に話している。できる限り職員の思いを汲み取り、子どもたちにとって何をすべきかを具体的に説明指導している。(コンビプラザ橋本保育園の方針、子どもに育って欲しい姿、ドキュメンテーションでの取り組み、日々少しでも+αになる保育、)などについて。
・保育計画は職員の意見を尊重しつつ、マンネリ化した保育にならないようにアドバイスをしている。日常の保育については日誌、指導計画を確認することで、偏りのない保育ができるようにアドバイスしている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・保育の質を落とさないための人員配置、職員の働きやすい環境整備をするために、事務作業はPC作業を積極的に取り入れ、効率的に進められるようにしている。
・リフレッシュによる生産性の向上に向け、休憩、有休休暇消化などを確実に取れるよう、人員を配置なども工夫している。
・リフレッシュの場である休憩室の使用をコロナ禍で制限しているため、仕事を楽しむことや、やる気につながるよう、職員とともにに検討している。また、職員とは日々、必ず会話することや面談におけるモチベーションアップに取り組んでいる。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・採用に関しては、本社の採用担当と連携して行っており、園の状況は随時伝えている。長年勤務している職員も多く、また若い尽力を積極的に採用する計画ではあるが、今年度は保育士不足のあおりを受けている現実もある。園としては何よりも人と人とのコミュニケーションを大切に考え園運営に取り組んでいる。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・コンビプラザ橋本保育園としては自信をもって自分の保育を進められる人を職員像として示している。
・評価面談時には一人ひとりの目標設定にもアドバイスをし、保育に対する前向きな思いをくみ取り、保育に対し真摯に向き合えるように話し合いをしている。
・自己目標に関しては、中間評価の段階で修正することもあり、達成感を感じ、さらにやる気につながるようにしている。
・本部とは、待遇面等が東京と同じではないことを共有し、改善につなげるよう話し合っている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・有休休暇取得状況や振り替え休暇の取得は、法人として把握できるようになっている。取得状況は施設長と人事の管理のもとしっかりと行い、状況によって声かけをして取得を促してる。
・育児休暇の取得、時短勤務、傷病休暇、子の看護休暇、介護休暇など、将来的にも安定して働ける環境整備を行っている(現在育児休暇後の時短勤務2名、育児休暇職員1名、産休職員1名)。
・法人として年1回メンタルヘルスチェックを実施し、また、法人による職場アンケート(満足度調査:給与、処遇、施設内の雰囲気、働きやすさなど)も行い、職員の心身の健康、及び、職場環境の改善にも努めている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・目標設定は園の方針に沿って、個人の思いに施設長がアドバイスしつつ設定している。職員の現在のスキル見合った目標を設定できるよう話し合って設定している。
・年2回の施設長面談があり、中間評価では目標に対し進捗状況を確認し、目標達成に向けて成果が得られるようにアドバイスを行っている。無理のない範囲で具体的な業務改革も含め職員一人ひとりの思いをくみ取り、さらに前向きな取り組みを提案している。
・職員とは日々の会話、面談などにおいてモチベーションアップを行い、安心して働ける環境が提供できるよう取り組んでいる。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・必須の研修を年間で計画し、それぞれのスキルアップ、学びたいという気持ちを尊重し、研修に積極的に参加できるようにしている。
・今年度はコロナ禍のため制限されているが、リモート研修は積極的に受講することができた。
・自分を客観的に評価するために研修は必要であることを伝え、職員の学びたい思いを尊重している。
・園内研修も、看護師を中心に保健プロジェクト、栄養士による食育など、自発的に保育園での現状の問題点や疑問などを学べる機会となり、一定の成果が見られ、今後も継続していく予定である。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・職員が最低でも年1回は外部研修への参加を計画していたが、コロナ禍のため、リモート研修を受講できるように環境設定を進めた。
・新人と2年目の職員には、基礎的な研修やアレルギー、危機管理、実技的な保育の基礎など学べるようにした。
・法人としても1、2年目研修には力を入れ、保育士として社会人としての心構えも含め学ぶ機会が設定されている。1、2年目合同研修も行われ、率直な意見交換などもできている。
・研修参加には、手当や休日の振替などで勤務と見なし、研修参加による職員補充も行っている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・本年は2名の実習生の受け入れを行っている。実習生受け入れマニュアルに沿ってオリエンテーションを行い、実習生が学びたいことを明確にして、自主的に学べる環境を準備している。実習生の受け入れは、職員のスキル向上にもつながり、実習生の就職につながるよう大切に取り組んでいる。
・実習日誌については職員が具体的なアドバイスを行い、園全体で実習しやすい環境設定を行っている。
・実習生指導者にむけた研修は行っていないため今後の課題としている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページやパンフレット、重要事項説明書、入園のしおりなどの情報を掲示し、わかりやすく説明している。第三者評価受診結果はホームページにて掲示している。
・子育て広場事業を地域に向けて発信する取り組みとして、近隣の高校、中学の職業体験や交流を通じて、地域への発信を進めたいとしている。しかし、現状はコロナ禍で難しく課題としている。
・法人としての取り組み姿勢などをホームページ等で適切に情報公開している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人の経理規定により適正に運営できている。また、職員にも常に周知できるように職員規定等はいつでも見られる状態にある。内部監査も年1回実施されている。
・行政による指導監査は毎年実施されており、具体的なアドバイスを受けながら問題ない状況が認められている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子育て広場事業はコロナ禍で中止することも多かったが、安定している時期は積極的に行っている。施設環境上、在園児と一緒の開催になるため、近隣のホールを使用するなどソーシャルディスタンスが守れる環境で実施するなど工夫して取り組んでいる。
・多くの絵本を用意し、絵本貸し出しには力を入れ制限を設けながら実施している。栄養士や看護師の専門分野での企画も、食事など密に触れ合う設定があるため実施を控えている。
・散歩で公園に行った時には地域の方に挨拶をするなど、密接につながる努力をしている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティアの受け入れは、保育園を広く知ってもらうこと、また、地域の人と子ども達が交流するという視点からプラスになると考えている。ボランティアに関しては同意書等記入してもらい、安全に参加できるように詳しく説明している。
・今年度はコロナで制限せざるを得ないが、福祉関係の学生ボランティア、近隣の高校生などの受け入れを積極的に行っている。
・相模原市の公立中学校の職業体験、県立高校の交流を含めたボランティアなどを継続的に行ってきたが、コロナ禍で難しい状況である。卒園児が夏休みを利用して中学生ボランティアとして参加したこともある。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・延長保育事業、子育て広場、支援保育等が事業計画に示されており、保育に関する専門性を社会資源として地域への還元に結び付けられるよう取り組んでいる。
・幼保小連携については、行政の指示のもと的確に実施している。小学校との交流は毎年計画的に実施し、地域での子育てを目標にしている。だが、コロナ禍で思うように交流できない状況である。
・支援の必要な園児、また虐待が疑われる場合などは行政と相談し、子育て支援、児童相談所と適正につながれる状況である。支援時に関しては療育相談と具体的な話し合いをしている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・相模原市の施設長会に参加し情報交換をしている。また、近隣の保育園、小規模保育園とも連携し、地域の福祉ニーズ等の把握に努めている。
・地域の福祉ニーズについては、社会福祉法人保育園施設長会と株式会社の保育園施設長会は組織が別なので、地域の福祉ニーズについての情報共有はしにくいが、社会福祉法人保育園施設長会の上層部とは個別に情報交換をすることができている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・福祉施設として延長保育、補食提供、土曜日保育など、子育てニーズにこたえる取り組みを行っている。
・近隣の保育園との交流、施設長同士のつながりを持ち、問題点の改善や災害時の連携などを調整しているが、コロナ禍で思うように進んでいない。
・防災対策としては、被災時の受動的な対応ができるよう受け入れ方法について園内で共有し、備蓄など受動的ながら支援できる体制を取っている。
・子育て広場事業にて保健情報や食育などについて情報提供をしている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもを尊重した保育について、法人の理念をもとに常にクラス会議などで職員に具体的な話をして、周知に努めている。
・人権擁護のセルフチェックの実施、個々の面談を行い、人権の配慮について具体的に対応している。保育の見直しにもつながり、職員同士が注意しあえる環境にもある。
・子どもが自己肯定感を持てるような環境作りで、子ども一人ひとりが、やりたいことを見つける、に取り組める保育を目指している。子どもの自信につなげられる保育ができるように心がけ、否定しない保育を大切にしている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・相模原市のガイドラインを基本ベースに保育園規定を作成し、職員会議にて発信、職員の周知に努めている。
・トイレ、着替えなどの場は快適にしており、プライバシー保護にも努め、カメラに映らないように配慮している。
・保育の中で子ども達にプライバシー保護について具体的に説明し(トイレの使い方や着替えの場について)、保護者には懇談会や配布物で取り組みを知らせている。
・プールは外から見えないように目隠しをし、年長児は男女別に着替えたり、紙芝居で体を大切にすることを伝えている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・保育園の情報は法人のHPに記載し情報提供をしてる。また行政の保育園情報提供にも記載されている。行政の園紹介のイベントに参加している。
・保育園利用希望者の見学時には、個々にパンフレット配布し細かく説明している。
・見学がコロナ禍でできないこともあったが、コロナ感染症に配慮しながら可能な限り見学希望に対応している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・新入園の際には個々に説明する時間を設け、施設長が重要事項説明書やご利用に当たって(しおり)にて詳しく説明し、さらに担任が詳細を端的に説明して疑問が残らないように対応している。
・保育の開始、変更については、必ず保護者同意のもと書面にて対応している。(同意書作成)
・配慮が必要な保護者対応は行政と連携して説明、対応している。アレルギーや病気、支援が必要などは入園前にも相談に乗り、園の状況を把握してから決められるようにしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・転園時については継続して対応できるように、保護者に対し困ったときや相談事はいつでも来て欲しいことを伝えている。行事への招待など継続した関係が保てるよう配慮をしている。
・転園に対しては施設長が窓口となり、その後の相談に対応できるように伝えている。
・個人情報保護と保護者に了承を得て、転園先への情報提供を行うようになっている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育園全職員で保育する気持ちを大切に、それぞれが一人ひとりの子どもに責任を持ち、やりたいこと、好きなことが見つけられる環境である保育を目指している。
・園で年1回保護者アンケートを実施している。結果の公表はしていないが、保育内容、保護者対応、行事内容など意見をまとめ、要望があれば改善できるように努めている。第三者評価の保護者アンケートも公開したい。
・懇談会や個人面談を通して、保護者の思いを理解できるようにしている。その内容については報告書にまとめ、職員会議等の会議で周知している。 

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の体制については重要事項説明書に明記し、玄関にも掲示している。また意見箱は職員室から見えない場所に設置し、入れやすくしている。
・苦情内容や解決記録は、保護者に園だより、また運営委員会議事録にて報告している。
・苦情内容については、法人にも報告し、解決に向けて取り組む体制ができている。
・大きな苦情になる前に保護者との信頼関係を築く努力を職員全員が行っている。また、些細なことでも言ってもらえる関係性の構築に努めている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書に記載している。園だよりやクラスだよりに、常に些細なことでも言ってほしい、ことを毎月の記事に合わせて相談を受け付ける旨を記載している。また、連絡ノートのみならず、必ず送迎の際には言葉を交わすことを大切にしており、常に話しやすい関係性、コミュニケーションを取ることを大切にしている。
・職員休憩室を個人面談ができる場所として用意している。他の保護者に情報が漏れないように配慮している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・日々の送迎時には必ず言葉で伝えるようにしている。常にコミュニケーションを取る努力をしている。
・相談を受けたときにはその場で即答できること、時間をかけて答えること、施設長等の判断が必要な場合があることを職員に周知し、間違った対応にならないように気を付けている。内容によっては法人と一緒に解決できる仕組みがある。
・玄関ホールに意見箱を設置。意見等があった場合は、全体周知が必要なものとそうでないものに分け、対応は十分に気を付けている。
・意見に対しては速やかに対応できる体制をとっている。些細なことでも施設長に報連相が行われるように職員間で周知している。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・ヒヤリハット、事故報告などを施設長が把握。ヒヤリハットについては職員の気づきを大切にし、大きな事故につながらないように職員会議にて職員周知を図っている。
・ヒヤリハットについては、その改善策をクラス、園全体で話し合い、改善後についても必ず報告している。
・事故報告書に関しては、事故の要因を突き詰め、クラスや保育園全体で対策の話し合いを重ね、再発防止に努めている。
・常に見通しを持った保育を行うことで、安全な保育を目指している。各年齢の成長発達を理解した上で、子どもの活動を制止せず、のびのびと活動する中で、常に安全な保育が行われるよう職員会議や園内研修で周知している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策として施設長、看護師を中心に管理体制ができており、具体的な症状、感染予防について周知している。
・感染症が発生した場合には感染予防策、保護者への情報提供として看護師による掲示、手紙等で知らせている。
・ノロウィルス等での嘔吐物の処理法、玩具や保育室の消毒方法について、毎年看護師を中心に研修を行い改善も行っている。
・コロナ対策としては、手洗い、うがい、密にならないなどの基本を大切にしている。一方、子どもへの対応については、看護師からの話や行政からの情報をもとに可能な限り行っている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害時に関しては、防災計画の見直しを常にしながら体制を決めており、毎月実施する避難訓練では、あらゆる場面を想定し訓練することで問題を定義し改善するようにしている。
・ハザードマップでは安全地域とされているが、水害の対応は職員に周知し、子どもにも身を守ることの大切さを伝えている。
・地震が自然災害のリスクとなっている。それにより保護者が迎えに来られない場合の対応も決めて、職員・保護者に周知している。
・セコムの緊急連絡網を使用して保護者の安否確認を行うことになっており、職員も周知している。
・栄養士が中心となり災害時の献立作成、非常食の管理も行っている。また非常食、備蓄類のリスト確認は毎月実施している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育所保育指針、相模原市幼児教育・保育ガイドラインに沿って全体的計画、年間計画、月案、期案、週案、個別指導計画とつながりをもって立案し、評価反省を行い次につなげるようにしている。
・園児一人ひとりの個性を伸ばす形の保育実践をできるように評価反省を大切にし、変更できる柔軟性を持たせている。
・マニュアルに関してはコンビプラザベーシックによって文書化され周知に取り組んでいる。現在、施設長会において改訂が進められている。
・園内では散歩マップを改訂し、危険箇所やルートなどの見直しを行い、避難経路や対応などについても更新している。新卒と2年目職員、主任とで理解を深めながら改訂に取り組んでいる。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画、年間計画、月案、期案、週案、個別指導計画とつながりをもって立案し、評価反省を行い次につなげるようにしている。毎月クラス会議で反省を話し合い次月の指導計画につなげている。
・行政による指導監査により指摘事項の見直しはすぐに実践に取り組んでおり、職員に周知し話し合いを基に見直しを行っている。
・見直しに際しては、懇談会、保護者アンケート、個人面談での保護者意見も参考に検討している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園時に書面、面接で子ども一人ひとりの育成歴、家庭状況を確認している。状況確認したうえで個別の目標や援助、配慮など明確にし個別指導案を作成し、クラス会議、職員会議にて共有すべきところは共有している。
・支援を必要とする子ども、家庭においては行政の療育相談、子ども支援センターに相談するなど支援体制を整えている。
・病院、支援施設等とも積極的に連携、および研修に参加している。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画についてはクラス担任が共有、作成を行い、施設長の最終確認としている。作成に問題、偏り等がある場合は、担任と話し合いのうえ、再検討していく流れとなっている。
・クラス会議は担任同士が保育について、子どもについて共有できる大切な時間となり、そこに栄養士も参加することにより、食育についても共有しながら子どもの様子、保育について評価反省し、次月につなげている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別の個人記録を担任が作成し施設長が最終確認をしている。
・個別記録は鍵付きのロッカーに常に保管し、職員は事務所職員が在籍しているときにはいつでも見られる状況である。
・写真、個人記録等個人情報は必ず鍵付きロッカーにて保管し、パソコンはパスワード使用、個人情報の取り扱いについては職員会議にて周知している。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報保護規定については職員会議等で職員全体へ周知をしている。書類の保管場所を確保し、事務所職員がいない時間には施錠することが定められている。職員からの情報漏洩がないように文書を残している。
・園児の作品掲示はフルネームでの記載はしないなど周知している。個人名や個人情報の書かれたものは開いたままにしない、置いたままにしないなど個人情報として大切に扱うことを周知している。
・法人ルールとして個人情報にかかわる記録等の保管、保存、廃棄は規定があり、それを順守している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は「赤ちゃんを育てることが幸せだと思える社会」という法人のビジョンに基づき、保育目標を立てている。今年度は保育目標について全員で話し合い、各自の保育への思い、子どもへの思いを共有しつつ設定している。子ども達にどのように育ってほしいか、子どもは人との豊かな関りによって様々な事を学び、成長していくことを根底におきながら、意見を出し合いより分かりやすい目標となった。さらに思考を広げ、子どもの発達に沿ったクラス目標が立てやすくなり、また保護者への発信を年度初めに行ったことで保育に関心を持ち、理解を深めてもらえるように取り組んでいる。
・年度の状況により柔軟に変更できるようにしており、長時間保育、アレルギー対応、支援児に対しては特にその年度にあった対応を心がけている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・乳児と幼児は可動式扉で仕切り、0歳児と1歳児は一つの空間を棚で仕切り使用している。窓に面しているので日当たりが良く暖かく窓を開けて換気を行うこともできる環境である。
・完全に仕切られた保育室ではないことで廊下から保育室の様子が見えやすく、他のクラスの保育の様子が見ることができる。園全体で保育している暖かな雰囲気となっている。子ども達も触れ合いを心地よく感じ、楽しみながら生活できる空間となるよう工夫している。
・廊下の曲がり角には危険防止の意味も含め、足形を貼っている。子どもの危険回避の意識を高める要素があり、友達同士で声をかけ合っている様子もある。 
・保育室の環境に基づいた安全点検表を作成し、週明けに点検、不備があった場合は早急に対応し安全維持に努めている。
・子どもが落ち着いて過ごせるように、必要に応じて事務所や休憩室を使用したり、静と動の遊びができるように遊びのコーナー作りの工夫などを行っている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「子どもにあったかいもう一つのお家」である保育園を目指し、家庭的な温かさを大切にしている。特に乳児は自己表現がまだ十分ではないので、ゆったりと穏やかなかかわりを積み重ね子どもを理解しながら信頼関係を築き、子どもの欲求を受け止めていくことで安心して過ごし成長できるように心掛けている。
・様々な家庭状況があることを把握して、子ども一人ひとりとかかわり言葉がけや援助の仕方に配慮している。
・コロナ禍においては、職員のマスクをしての保育となり、声や表情に気を付け保育をしている。言葉遣いについては、見本になるので声の大きさなどについても職員同士で声をかけ合うようにしている。年齢に応じて分かりやすく伝えるように配慮している。
・人権擁護のセルフチェックを行うことで子どものかかわり方、言葉の使い方など改めて保育を見直す機会を取り入れている。子どもと寄り添う意味を考え直すきっかけとなっている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりの成長、発達に即したかかわりを大切にしながら、援助や見守りを行い、月齢や年齢では考えず、個々に対応を考えられるようにしている。
・生活習慣においては興味を持った時が良いタイミングと捉え、その時を見逃さず、子どもの思いや気持ちに寄り添いほめたり励ましたりしながら意欲的にとり組めるような援助を心がけている。乳児の着替えは時間をかけて見守ったり、午睡明けにトイレに誘ってみたりしながら個々のペースに合わせて対応している。3歳児クラスに進級すると準備の仕方も異なるため丁寧に伝え、ボードに写真で示すなど視覚でもわかりやすく工夫している。ロッカーの片付けなども意識できるように一緒に片付ける日を決めて取り組んでいる。
・年長児は1月から就学に備え午睡をせずに好きな遊びを楽しんだり、体力作りも兼ねて散歩に出かけたり、栄養士と一緒に企画から取り組み午後のおやつ作りを行うなど、卒園まで日々をより充実させ自信につなげることを目標としている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

・各クラスにおいて年齢や発達にあった玩具、教材を用意し、コーナーなど子どもが自ら好きな活動を選択できる環境を整え、子どもが自ら取り出したり、片づけができるように配慮している。
・幼児クラスは大きな箱に入っていて一人では取り出せない玩具もあり、友達と協力して運ぶ姿も見られている。
・なつまつりや運動会などの行事においても、どのようなことをやってみたいかの話し合いから始まり、使用する廃材を探したり協同で取り組めるように援助している。
・近隣の県立高校と交流し、高校に出かけて行く交流もしているが、現状コロナ禍では中止とし、近隣園との交流も控えている。
・公園へ出かけ、桜やどんぐり、バッタやトンボ、セミなど季節の花や植物、昆虫などの触れる機会を設け自然を感じられるように配慮しており、夏には水遊びをすることもある。週1回の体育指導では鉄棒やマットを使用して体を動かす機会がある。
・運動会は公民館多目的室にて昨年は5歳のみ、今年は幼児クラスのみ保護者2名参加のもとで実施した。発表会などは配信できるように準備を進めており、子どもの意欲を損なわないようにと職員間で検討を重ねている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・一人ひとりの発達に応じて遊び、食事、睡眠はそれぞれのペースを大切にして保育している。様々なものに興味を持ち自ら関わろうとする意欲を高められるよう、担当保育士との愛着関係を何より大切な基盤としている。月齢に合わせて絵本、音の出るもの、つかみやすいものなど手作り玩具も多く準備している。
・月齢が高くなってくると、1歳児の生活スペースに行って遊んでいる姿を見たり玩具に触れ楽しんだり活動範囲を広げている。
・送迎時、必ず会話することを基本に、連絡ノートで1日の様子を伝えることで家庭と保育園での連絡を密にし関係を構築するようにしている。離乳食、睡眠、排せつなどについてきちんと伝え、また離乳食の進め方はしっかり話し合いながら進めている。不定期ではあるが玄関のクラスボードでも食事、遊びの様子をドキュメンテーションで伝えるようにしている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・自分でやってみよう、やりたいという気持ちを大切にし、できないことがあっても保育者は落ち着いて対応し、やさしく問いかけたり、励ましたりしながらできたという喜びに共感し、自信につなげられるように援助している。自我の芽生えから友だちとの関りも増え、玩具の取り合いなど自分の思いを言葉で伝えられない時には、仲立ちし気持ちに丁寧に寄り添うようにしている。また、順番などのルールも少しずつ伝えはじめ仲良く遊べるように援助している。
・周囲の人、環境にさらに興味を持つ時期なので、クラスの友達、保育者だけでなく、異年齢の子供たち、栄養士、他クラスの保育士などとも日常の生活の中であいさつしたり触れ合う時間を大切にしている。
・2歳児は年明けから幼児保育室で午睡をしたり、朝夕の時間を過ごし、幼児クラスへの移行準備をし、何より幼児との交流も大切にしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児は異年齢児保育を実施しており、年長児の取り組みを年少、年中児がそばで見ることによって自分もやってみよう、自分もできると前向きにとらえて取り組むことができるよう援助している。やりたい気持ちがあってもすぐに行動する子どももいれば、慎重に行動する子どももいるので、一人ひとりのペースで挑戦できるように配慮している。その中で結果だけではなく家庭も大切なので、それをほめたり認めることで自分は見守られている安心感の中で意欲的に生活し、自己肯定感を高められるように援助している。
・年長児はハーモニカの練習、卒園にむけた制作、お楽しみ会の計画などもあり、クラスごとの活動も大切に取り入れるようにしている。その際にはクラスだけで保育室を使用できるように、他のクラスは外遊びをするなどの工夫をしている。なわとび達成表を作成し目標に沿った取り組みも行っている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの特性に応じた配慮、援助に努めており、気持ちのコントロールが苦手な子どもが園内で安心できる場所を見つけたら落ち着くまで見守ったり、子どもの意志による活動への参加に臨機応変に対応できるようになど、職員間で連携している。
・保護者と日頃の送迎時のやり取りだけでなく定期的に面談を実施しており、保護者、担任、施設長と面談することで、子どもの様子、成長の姿を共有し、気になる姿にどのようにかかわっていくかを話し合い共通理解に努めている。話し合うことで、お互いに相談しやすい関係づくりができ、信頼関係を構築することができている。そのような環境の中で子どもも安心して自分らしさを発揮できる場となるように取り組んでいる。 
・行政の療育相談、支援施設とも保護者の了解を得たうえで連絡を取り合い、支援の場を深めている。園内においては発達支援コーディネーターの育成にも取り組んでいる。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間保育では2歳児から5歳児までが一緒に過ごし、その時の人数や年齢配置により、子どもの興味を持った遊びを展開できるようにしている。遊びに合わせてマットを敷いたり机を組み合わせスペースを作ったりしているが、乳児もいるため小さな玩具は片付けて安全に遊べるように配慮し、その理由についても子どもに説明している。
・長時間保育については休息をとることも大切と考え、午睡や遊びの中でも静かな場面を作るなど工夫し、絵本を読んだりスキンシップを取るなど子どもの様子によって対応している。また、長時間保育の時だけ楽しめることを保育者と一緒に考えるなどの工夫もある。
・延長保育にて19時以降のお迎えの子どもには補食を提供している。(19時までの子どもには麦茶のみ提供)
・職員体制はシフトによるので子どもの体調、その日の様子など保護者とのやり取りについては園児ボード(日報)を共有し口頭でも引継ぎを行っている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・現在の子どもたちの過ごしている延長に小学校生活があり、人とのかかわりが基盤となると考え、子ども同士、保育者とのかかわりの中で対話や経験したことのなど家庭がとても重要と考えている。子ども同士の話し合いでは内容があいまいだったり、時には気持ちが緩んで進まなかったり、ぶつかり合うこともあるが、その積み重ねがお互いの考えを知り、自分の思考も少しずつ広げていくことができるように援助している。その時の子どもたちの豊かなかかわりあいのペースを崩さないよう、保育者の思いを出しすぎないようにかかわっていくことを心がけている。 
・保育要録は幼児担任が作成している。主観的にならないように客観的に記録作成するよう取り組んでおり、施設長が最終確認している。
・コロナ禍において小学校との交流会、見学などは昨年より中止となっているが、小学校との話し合いによって小学校の様子などを収録したDVDを作成してもらうことができた。年長児がDVD鑑賞によって小学校の様子を知ることができるように取り組んでいる。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・園児の健康状態は「保育所における感染症対策ガイドライン」「相模原市の健康診断マニュアル」に基づき把握に努めている。登園時の視触診による健康観察内容や保護者からの健康に関する伝達事項はクラス職員間で報告、共有し確認漏れのないように努めている。
・看護師による健康観察も行っており、各クラスを巡回し子どもの体調確認を行っているほか、消毒指導、感染症対策の共有などにも努めている。 
・既往症や予防接種については担任より保護者に声をかけたり、予防接種を受けたときには口頭や連絡ノートで伝えてもらい情報を得ている。
・毎月発行の「ほけんだより」や健康教育実施時のドキュメンテーションなどを通して、保育園での健康への取り組みを伝えている。
・SIDSについては職員会議での周知と午睡時の健康チェックを行い予防に努めている。保護者には入園時配布する「保育園をご利用するにあたって」に記載し入園説明の時に詳しく伝え、11月予防月間にはポスター掲示をしている。また、職員に向けては看護師によるSIDS研修、嘔吐処理研修、外部講師による心肺蘇生研修を実施し意識を高めている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・全園児の健康診断、健康診断、歯科検診の結果は記録、ファイリングしている。看護師から各クラスの担任に報告し、いつでも見ることができるようになっている。
・歯科検診の前後に幼児クラス対象に噛むこと、歯の話(歯の生える順番や形の違い、動物の歯との違いを学んだ)や、5歳児クラス対象に虫歯になる原因とその予防、乳歯から永久歯への生え変わり、6歳の臼歯の萌出について健康教育を保健計画に取り入れ実施している。
・健康診断、歯科検診の結果は毎回保護者に紙面で伝えている。医師、歯科医師からのコメント(かかりつけ医に相談/様子をみてよい)も伝えている。特にう歯については場所、本数とともに早期受診をすすめ、磨きにくい6歳臼歯が生えてきた子どもについては保護者に仕上げ磨きの大切さも合わせて伝えている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー疾患ある子どもに対しては「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を基に、また食物アレルギーを持つ子どもに対しては相模原市保育課作成の「生活指導管理表」に基づき食材のの除去や緊急時や災害時の対応、保育園生活上の注意点について確認し、対応を決めている。面談に参加しない職員へは昼礼や会議で報告し、全職員で情報共有を行っている。
・給食、おやつ提供の誤食予防のため、調理室での受け取り時、保育室へ運んだ時、子どもへの配膳時、声を出してダブルチェックで除去食の確認をしている。食事介助の職員の固定、専用テーブルの使用により誤食やうっかり食材に触れることがないように配慮している。友達や保育者と楽しく食事を楽しめる場となるように、言葉がけや関わりを大切にしている。
・アレルギー性疾患のある子どもには日々連絡ノートを通して症状の変化、定期通院の予定やその結果などの情報共有を行い、子どもの状況把握を行っている。特にアトピー性皮膚炎についてはスキンケアが重要なため、子どもの様子、皮膚症状を観察し保護者に伝えている。乾燥する冬季には主治医の指示により処方薬を預かり、園でスキンケアをすることもある。春先の花粉症についても眼鏡の使用、処方された目薬や点鼻薬の投薬を行っている。
・職員は職種によらず食物アレルギーの研修に参加し、知識やエピペンの扱い方について学ぶ機会がある。園内研修でも緊急対応のシミュレーション訓練を実施している。他の子どもに対しては関心や年齢に応じて食事の違いや薬について説明している。また保育園に食べ物を持ち込まない、食べこぼしが衣服や顔についていないかの確認をお願いしている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・年間計画、食育計画の立案時は保育計画・月齢と子どもの成長、月々の活動とつながる内容を計画し、さらにそこが目標とになるように日々の声かけや指導を行っている。 
・保育活動の静と動の区別、時間配分や落ち着いて食事ができる環境設定や月齢にかかわらず扱いやすい食具の提供、食べやすい食事形態、さらに個別での対応を行い、半量での提供や喫食時にとり皿での調節を行っている。 
・調理保育や植栽活動を通じ、身近な食材から積極的に興味が持てるよう事前学習を含めて取り組んでいる。アクリル越しに給食室を見ることも出来る環境であり、においを感じて意欲にもつながっている。食材を見せたり、色分けボード、毎日の給食ボードから給食を楽しみにできるように配慮している。
・行事食やお楽しみ献立など食に関する知識だけではなく、懇談会やおたより、号外の配布で各家庭に発信している。 
・日々の連絡ノートからの伝達や担任とのかかわりの中で家庭との情報共有を大切にしている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・毎月の献立は旬の食材や行事を取り入れ、給食からも季節を感じられるようにしている。献立は園で作成しており、サイクルメニューではなく毎日違う献立で、様々な食材や味などを楽しめるようにしている。コロナ禍においては黙食としているため、会話は最小限にしているが食具の持ち方などの指導を行うようしている。
・季節の行事では型抜きや盛り付けで見た目にも楽しくなるように、誕生会では年長児が一緒に献立を考えるなど様々な工夫がなされている。
・栄養士は巡回によって喫食状況を確認し、量の調整も行っている。離乳食については担任や看護師、保護者と相談しながらすすめるようにしている。食の残菜や担任との話し合い、子どもとの会話からし好調査をしている。 
・調理室ではHCCAPや衛生管理マニュアルを作成し、会議内や実践を交えた研修等で共有し、各職員が意識し業務に臨んでいる。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・0歳児から2歳児までは連絡ノートと掲示板でその日の子どもの様子を報告するとともに、送迎時には必ず声をかけ話をするようにし保護者との関係性を大切にしている。
・3歳児以上は掲示板にて1日の生活を報告、送迎時には必ず声をかけ話をするようにし保護者との関係性を大切にしている。またドキュメンテーションにて子どもの写真とその瞬間の様子を報告している。
・4月と年度の後半にクラス懇談会を実施し、保育目標や子どもの様子を伝えるとともに意見交換を大切にしている。また、個人面談も実施して個々の保護者と子どもの育ちを話し合う場としている。コロナ禍において懇談会は市の施設でクラス入替制、短時間で実施するなどの工夫を行っている。
・発表会や運動会、保育参加など子どもの成長を見てもらえる機会として大切にしている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者とのコミュニケーションは送迎時など声をかけることを大切にしている。特に入園当初は信頼関係を築くことを大切に接している。 
・保護者からの相談や悩み事については担任、施設長が対応しており、プライバシーに配慮し職員休憩室で個別に行うなど、落ち着いてじっくり話せる時間場所を設定している。その際は記録を残している。担任が対応できない案件には施設長が面談を行っている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・朝の受け入れ時の視診は丁寧に行い、子どもの変化を確認できるように取り組んでいる。
・衛生面(入浴、髪の手入れ、爪、衣服の乱れ)なども注意深く観察するように努めている。虐待が疑われるような場合は、担任同士、主任、施設長に報告する流れとしており、施設長はマニュアルに沿って行政に報告する体制がある。
・園内研修、資料の掲示などで職員に周知し理解を深めるように取り組んでいる。外部の研修に参加した場合には、会議で報告し共有できるようにしている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・毎月自己評価を実施しており、業務に対する振り返りと翌月にどう反映するかを考える場としている。日常的に振りかえることの必要性を感じることも目的の一つである。
・法人の評価制度による自己評価に関しては、スキルアップを目的とし、自己目標達成について施設長面談を実施しながら進めている。自己を振り返り、学ぶべきことをしっかりと確認し、のばす努力をする、また専門性を伸ばす機会となっている。