社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

サンキッズ荏田西保育園

2023年03月10日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 サンキッズ荏田西保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 98名(利用人数104名) 名
所在地 225-0014
横浜市青葉区荏田西4-5-2
TEL 045-911-3623 ホームページ https://keishin-kai-honbu.jp/hoiku/pages/105/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2019年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 惠伸会
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:20 名
専門職員
保育士:28 名
栄養士:1 名
保育補助:5 名
調理員:2 名
調理補助:2 名
施設・設備の概要
保育室:6
トイレ:3
調理室:1
事務室:1
園庭:有

③ 理念・基本方針
<保育理念>                                                              
子どもの幸せを基本にこどもの最善の利益と福祉の増進を図る                                                

<保育方針>
・子ども達が健康、安全で情緒豊かな環境の中で自己を充分発揮でき、健全な心身の発達を図る。
・養護と教育が一体となり豊かな人間性を持った子どもを育成する。
・地域に密着した子育て支援や保育相談、保育サービスをして社会的役割を果たす。                                               

<保育目標>
・丈夫でたくましい子ども・・・情緒の安定や基本的な生活習慣を育て、心身の健康を養う
・仲良く遊べる子ども・・・仲間作りや、いろいろな体験を通して感性と創造性の芽生えを養う
・思いやりのある子ども・・・人々の存在を大切に思い、やさしい心、協調の心、道徳性の芽生えを養う



④ 施設・事業所の特徴的な取組
園は遊歩道に囲まれ、近くに幾つもの公園があり、のびのびと園生活を送るのに適した環境に設立されています。施設はL字の平屋建てで、運動会を実施することの出来る広さの園庭もあり、室内活動だけでなく戸外活動も園庭や公園を利用し、生き生きと遊ぶことの出来る環境に恵まれています。
保育は子ども一人ひとりと丁寧に関わり、子どもが主体となり、自分で考え工夫し、遊びを展開することが出来るように心掛けています。その中で友達と協力したり、譲ったり譲ってもらったり、友達を褒めたり褒めてもらったり、いわゆる相手を尊重すること感謝する気持ちを大切にしています。そして友達から認めてもらうことで、喜びを感じ自信をつけていく、その繰り返しで目に見えない心が動き、心が強く清く育っていくことを願っています。給食については、自園の栄養士・調理師によりアレルギー食、離乳食の対応は勿論、毎月の誕生会メニューや季節の行事に合わせたメニューに子ども達は喜び、食に対して興味を持ち、楽しい気持ちで給食・おやつを食べています。そして園庭で様々な野菜を育て収穫し食べることで、少しずつ野菜を好きになっていく子ども達です。
職員は、子ども達が保育園においても愛されている安心感や、自己肯定感を高く持てるように心の育ちを、しっかり支えていけるよう愛情をたっぷり掛けていきたいと強く思っています。子どもの心を尊重し、皆が互いに尊重し合い、保護者の方とも喜びを共有し、皆が幸せを感じ合える施設にしていきたいと切に祈っております。子ども達の嬉しい気持ちや辛い気持ち等に共感し、心が響き合える関係作り、この共感こそ「思いやりを育てる原点」になると信じています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/05/25(契約日) ~2023/02/07(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)一人ひとりの子どもを大切にした保育に取り組んでいます
園は平屋で園庭も広く、近くに公園もあり、子どもが生き生きと過ごすのに適した保育環境です。保育理念を基に一人ひとりの子どもの心や思いを大切にした保育が行われています。職員は子どもの目線に立ち、自ら遊びを楽しめるように工夫し、自己肯定感を持って園生活を送れるように配慮した言葉かけを行っています。職員が一人ひとりの子どもを大切にし、丁寧な保育を行っていることは子どもの表情からもうかがうことができます。

2)職員が連携を密にし、全園児の育ちを支えています
園は公立保育園から民間移管して4年目となり、職員の保育に対する理念の浸透も進んでいます。職員同士の声の掛け合い、自分の役割だけでなく他のクラスの担当職員とも助け合い、相談しながら、子どもたちと丁寧に関わり、子どもたちが愛されている安心感や自己肯定感を持ち、楽しく過ごせるよう協力しています。職員同士の連携、チームワークの良さが一人ひとりの子どもを大切にした保育展開の原動力になっています。

3)保護者に子どもの様子をわかりやすく伝える工夫をしています
職員は保護者との信頼関係を得られるように、普段からコミュニケーションを大切にし、温かい笑顔で明るく対応しています。連絡帳だけでなく、できるだけ子どもの1日の様子をエピソードを交えて伝えるように心がけています。各保育室の前のホワイトボードにその日の活動内容を写真と言葉で掲示し、保護者に園生活の様子を伝えています。運動会や大きくなったねの会、保育参加等に保護者に参加してもらい、子どもの成長を共に喜ぶ機会を設けています。

4 )中長期計画の周知が期待されます
10年先を見据えて、フェーズ毎の中長期の計画を策定しています。中長期計画を基に、単年度の事業計画も法人がまとめています。中長期の目指す方向性を示していますが、中長期計画書として明示して関係者への周知が求められます。中長期計画を基にした単年度計画においても、職員が参加する事業計画策定の仕組みを作り、保育面、人材面、運営面、財務面などの目標を設定した具体的な計画により、関係者への周知と協働が期待されます。

5)総合的な人事管理システムの構築が期待されます
保育の手引きに期待する職員像を明示し、考課表を活用して人事評価を実施しています。職員一人ひとりの経験年数や業務に合った教育・研修を実施するなど人材育成に取り組んでいます。今後は必要とされる専門技術や専門資格を明示し、階層別の人材育成計画を作成するなど、それぞれの職員が理解し、自ら将来の姿を描くことができる総合的なしくみが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
公立保育園から民間移管し、初めての受審でした。
初動としてフィールズ様よりご丁寧に受審について、保育士へ直接、そして具体的にご説明いただきスタート出来たことにまず感謝しております。
一つひとつの評価基準項目を職員自身が着目したことは大きな振り返りになりました。事業計画の中長期計画については、更に見直しを進め、職員が参加する形で仕組み作りを強化していく必要を改めて感じ、なお職員への周知についても意識を高めていきたいと考えております。
保育園において何より大切なことは、子ども達が過ごす園生活が、心地よく安心で楽しく幸せを感じられる場所であることを、全職員が一丸となりチームワークを図り、全ての子どもにたっぷりの愛情を掛け、一人ひとりを大切にお預かりしていく事に精一杯尽力し、子どもだけでなく、そこに関わる全ての者が互いに育ち合える保育園であり続けたいと思っております。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育理念、保育方針、保育目標をパンフレットや入園のしおり、ホームページ等に掲載し、事務所前、各保育室、通用門、廊下等に掲示しています。職員会議や園内研修で全職員に周知し、法人のクレドには、果たすべき使命、基本指針、行動指針を具体的に示しています。保護者に対しては入園説明会やクラス懇談会で説明しています。今後はさらに職員や保護者がより理解を深められるよう、理念や方針の周知状況を確認しながら、継続的な取組を行うことが期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

法人の運営会議や法人園長会、青葉区園長会等の会議に出席し、社会福祉事業を取り巻く現状と課題を把握しています。法人では、保育所の利用者の推移、利用率、コスト分析等の分析を行っています。地域のニーズとして親子で過ごせる場所や一時保育が求められており、一時保育の必要性を把握しています。また青葉区からの要請を受けて定員を超える子どもを受け入れており、保育のニーズに応えています。園長は地域のネットワーク会議に出席し、地域の社会福祉事業の計画や動向の把握に努めていますが、今後は多方面から情報を得る工夫が期待されます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

職員体制や人材育成、設備の整備などの現状を分析し、法人の運営会議で課題を共有しています。園の改善すべき課題として、人事制度の見直しなどを挙げています。園長は子どもが幸せと感じるためには、職員が楽しく、やりがいを感じながら仕事ができる環境の整備が不可欠と感じ、職員会議で職員に周知しています。今後はさらに、改善すべき課題を職員間で共有し、園全体で取り組むことが期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中長期の方向性を示し、フェーズ毎の目標を明記した中長期計画を示しています。また、収支計画も策定しています。園の進むべき方向性や目標を設けていますので、関係者と共有するために中長期計画書としてまとめて周知することが求められます。中長期の数値目標や得られる成果を明確にして、職員や関係者と情報共有することにより参加や協力が得られ、園が目指す理念や保育方針の実現に向けた取り組みが進むことが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は、法人全体として取りまとめたものとなっています。単年度の収支計画は中・長期の収支計画を反映した計画となっています。単年度の事業計画も中・長期計画を反映した単年度の計画になっています。中・長期の事業計画の内容を反映し、単年度の事業計画では保育面、人材面、運営面、財務面などで目標や成果を示し、計画の評価が出来る内容に設定することが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は、法人の運営会議で協議を行い、予算を決め、課題シートを用いて各園より課題を出し合って策定しています。運営会議は毎月開催され、各園の運営状況を報告し、事業計画の進捗状況についての確認、評価を行っています。今後、事業計画は職員が参画して策定し、職員の理解のもとに実施状況の確認や評価・見直しを園全体で行う仕組み作りが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

入園のしおり(重要事項説明書)に、当該年度の行事計画を含めた主な事業内容を記載しています。年間行事予定表には年齢ごとの実施日を記載し、保護者参加の行事や健康に関する行事についてわかりやすく記載して保護者に配付するとともに、入園説明会や懇談会で園長が説明しています。行事の前には手紙や口頭、メール、掲示などで詳しい内容を保護者に早めに伝えています。今後は事業計画を策定し、行事計画だけでなく、保護者に園運営に関する取組について、より理解を深められるよう周知することが望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

年間、月間指導計画、週案、保育日誌などに評価・反省欄があり、保育内容の自己評価を行い、園長・主任が確認しています。職員会議、乳児会議、幼児会議で保育や行事内容が子どもの姿・興味・関心に合っていたかなどを職員間で話し合い、次期の計画に反映しています。また、職員やクラスの自己評価をもとに園としての自己評価を実施し、保育の質の向上に向けた取組が行われています。園は民間移管して4年目で、取組への理解に課題があります。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価や保護者アンケートの結果から明らかになった課題については、園長、主任が分析し、園内研修に落とし込み、改善策や改善計画を研修企画書に文書化しています。人権擁護のチェックリストを活用し、職員間で話し合い共有化するなど園全体で取り組んでいますが、十分とは言えません。課題に対する具体的な改善例として、保育日誌の内容を簡素化し、事務作業の軽減を図っています。来年度は業務軽減のため、保育ICTアプリの導入が予定されています。中・長期的な検討・取組が必要な改善課題については、中・長期計画に反映することが望まれます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

運営規程、事務(職務)分担表、組織図に園長の役割と責任、職務内容を明記しています。また職員には職員会議などで目指す保育への思いを書面にして、職員に周知し、理解を深められるようにしています。園長は保育・教育の質の向上及び職員の資質の向上に取り組むとともに職員の管理及び業務の管理を一元的に行っています。安全マニュアル、事務(職務)分担表があり、有事における役割と責任及び不在時の権限委任について明確にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は労務対策の研修などに参加して、法令遵守の観点での園運営について学んでいるほか、法人の運営会議や理事会を通じて適正な経営を実施するための情報を収集し、利害関係者との適正な関係保持に努めています。また園長は内部通報制度規約を職員会議などで職員に周知し、法人内に内部通報窓口があること、コンプライアンス委員会が設置されていることなどを説明しています。今後、職員が遵守すべき法令等を正しく理解するための研修を開催するなどの取組が期待されます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は毎日保育の現場を観察し、職員一人ひとりの保育実践の様子を確認し、必要に応じて職員の意見を聞き、アドバイスを行っています。また指導計画や日誌などを確認し、職員会議や職員の自己評価などで日々の保育を振り返り、保育の質の現状の把握に努めています。園内研修では嘔吐物処理や心肺蘇生法(AED)、人権擁護、質の高い保育についてなど職員主導で学びあえるものを多く取り入れ、職員全体の意識の向上を図っています。さらに職員の意見を反映させながら、保育の質の向上に向けた組織的な取組の実施が期待されます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、人事、労務、財務等の状況を踏まえて園運営の現状分析を行っています。園長は本人の希望に配慮しながら、経験年数などを考慮し、バランスの取れた職員配置によって、効果的に技術の向上が図れるようにしています。園長は休憩時間の確保、残業なし、日誌に記載する内容の簡素化、カレンダーを「見える化」して有給休暇の希望を出しやすくするなど業務の実効性の向上に向けて取り組んでいます。今後、さらにリーダーシップを発揮して職場環境の改善に積極的に取り組み、同様の意識を職員に浸透させることが期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園運営に必要な人材確保と人材育成に関する方針については、法人運営会議で年度ごとの翌年の保育の提供に関わる専門職の配置と人員体制を計画しています。育成に関しては内部・外部研修の計画を立て、量的な人員確保だけでなく、質的な向上に視点を置き、園長・主任・リーダー候補の育成に法人全体で取り組んでいます。必要な人材確保に向け、法人のホームページで求人情報を掲載したり、就職説明会に参加し、実習生を受け入れ、保育士育成校とのつながりを大切にしています。人材確保と同時に育成に向けたさらなる取組が望まれます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育の手引きに「期待する職員像」を明示しています。就業規則、給与規程で、採用、異動、昇給などの人事基準を明確に定めており、考課表を活用して人事評価(コンピテンシー評価)を実施し、昇給、賞与に反映しています。法人では、園の位置する地域性などを踏まえて処遇水準を分析し、社労士に相談しながら処遇改善の検討を行い、実施につなげています。経験年数などにより8段階からなる階層別の人材育成計画を現在準備中です。職員が自ら将来の姿を描くことができる総合的な人事管理の仕組みの構築が期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

労務管理の責任者は園長です。就業規則に基づいた有給休暇が取得できるよう体制を整えています。園長、主任は職員との日々の会話や面談を通して、職員の満足度や意向、家庭の状況、健康状態などを把握しています。シフトを調整するなど働きやすい職場づくりに取り組んでいますが、人員不足などに職員は課題を感じています。職員の心身の健康と安全が保てるよう、内部通報窓口やメンタル面の相談窓口を法人内に設置して、職員に周知しています。産休、育休、介護休暇の制度が整備され、時短勤務の導入などワーク・ライフ・バランスに配慮した取組を行っています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員には管理職や専門職のコースごとのキャリアパスが示されています。「適切な職場環境のためのガイドライン」や保育の手引き、クレドに期待する職員像を明記しています。職員は年度始めに目標を設定し、中間面談で進捗状況を確認しています。年度末に園長と面談し、目標達成度を評価・反省し、園長から助言を受け、次年度の課題を明確にしています。今後は設定する目標について、達成可能な目標水準、目標期限を明確にすることが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

前年度、一昨年度受講した研修を踏まえて、職員一人ひとりの経験年数や受け持ちクラスに合った研修計画を策定し、職員の教育・研修を実施しています。人権擁護や個人情報、ヒヤリハット、救急法、身だしなみなどの園内研修を実施し、終了後は研修報告書を提出し、職員会議で発表したり、回覧したりして共有しています。研修計画や研修内容について職員の意見を反映し、見直しています。職員に必要とされる専門技術や専門資格の明示が期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

園長は職員一人ひとりの経験や習熟度、専門資格の取得状況を把握して研修につなげています。新任職員にはクラスリーダーがOJTを通して育成に努めています。外部研修開催の情報は回覧し、職員一人ひとりの経験や習熟度、希望に応じた研修の情報を伝えています。コロナ禍ということもあり、参加できる人数が減り、抽選で参加が決まったり、時間帯のタイミングが合わず、外部研修やキャリアアップ研修に参加しづらい状況にあります。職員間で協力し合い、教育・研修に参加できる職場環境や職員の意識の向上が望まれます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

実習生受け入れマニュアルに、実習生の育成に関する基本姿勢を明記しています。実習生受け入れ前にオリエンテーションを行い、実習の目的を明確にし、園の考え方や注意事項などを伝えています。個人情報の取扱いについて説明し、同意書を得ています。実習にあたっては学校側のプログラムにもとづいて実習内容を設定し、本人の希望も確認して、入るクラスを調整しています。実習生は担当職員と毎日反省会を実施し、最終日の前日に園長、主任も加わり反省会を行い、課題を明確にしています。今後、指導者に対する研修を実施することが期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人及び園の理念、基本方針や事業内容を法人ホームページに掲載し、事務所前や各保育室に掲示しています。財務状況はワムネット(福祉情報のサイト)で情報公開しています。入園のしおりに「苦情解決体制」について記載し、さらに通用門の掲示板や廊下に掲示し、入園説明会や懇談会などでも説明していますが、保護者の認知度は充分とは言えません。苦情内容は苦情受付記録に記録し、保護者の了解を得て公表しています。第三者評価の受審は今年度が初めてであり、今後公表する予定です。園のパンフレットは青葉区子育て支援拠点ラフールに置いています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

定款、経理規定、稟議規定などに園運営における事務、経理、取引などに関するルールを明確に定め、事務分掌、職務分担表に職務分掌と権限・責任を明記し、職員に周知しています。法人の財務会議、運営会議などで経営状況を把握し、法人の定款に則り、内部監査を実施しています。毎月税理士法人により、会計処理、帳簿作成のチェック及び指導を受け、外部監査法人による監査を実施しています。外部の専門家による会計支援を活用し、結果や指摘事項に基づいて、経営改善に取り組むことが期待されます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育方針に「地域に密着した子育て支援や保育相談、保育サービスをして社会的役割を果たす」と明記しています。運営規程には地域との結びつきを重視した運営を掲げ、全体的な計画には地域社会との連携として、園庭開放、育児相談、育児講座などを明記し、門の外に掲示しています。区や地域の関連団体から届いた社会資源や地域の情報については、玄関にチラシを置き、保護者に情報提供しています。小学校のスポーツフェスティバルの練習を見せてもらったり、学校訪問で小学生といっしょに遊ぶなど交流しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアの受け入れに関する基本姿勢を明文化するとともに、地域の学校教育などへ協力しています。ボランティアを受け入れる際は、ボランティアオリエンテーションのマニュアルに沿ってオリエンテーションを行っています。ボランティアの目的を明確にし、子どもたちへの対応方法や守秘義務など留意事項を説明し、同意書を得ています。中学生の職場体験など学校教育への協力について基本姿勢の明文化が望まれます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

警察、消防、青葉区こども家庭支援課、保健センターなどの関係機関、団体の連絡先をリストにし、事務室に掲示し、いつでも連絡ができるようになっています。年2回、地域療育センターあおばの巡回指導を受け、子どもへの対応方法を話し合っています。また青葉区子ども家庭支援課の保健師や児童相談所、小学校などと連携を図っています。青葉区子育て支援ネットワーク連絡会、市が尾荏田西地区別意見交換会に出席し、地域の共通の問題に対して、解決に向け協働して取り組んでいます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の民生委員が定期的に園を訪れ、地域の福祉ニーズや生活課題について情報を得ています。未就園児と保護者向けの子育て支援イベント「なしかちゃん広場」に職員が参加し、地域住民との交流や相談事業を通じて、地域の状況について情報収集に努めています。園で実施している園庭開放や育児相談、育児講座などを通して、育児に関する悩みや困りごとを把握しています。さらに園が地域住民にとって頼れる存在となるような取組が期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

都内に出やすく生活しやすい環境にあり、保護者の生活水準が高い一方で、核家族化などにより地域総合扶助力が低下している地域で、保護者同士の交流が難しく、親子で過ごせる場所や地域支援が求められています。子育て世帯が孤立しないよう、園庭開放や離乳食の進め方などの育児相談に応じるなど、園がこれまで培ってきた専門的な知識を地域に還元するように努めています。災害時、支援を必要とする人びとに対して、可能な範囲で地域の一時的な拠点となれるような備えや支援の取組が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念‟子どもの幸せを基本に子どもの最善の利益と福祉の増進を図る”を基に保育方針、保育目標にも自己を十分発揮できる保育が示されています。全体的な計画の中の‟保育所の社会的責任”に人権、人格を尊重した保育について明示しています。人権擁護チェックリストの研修は職員全員が受講し、子どもへの尊重、人権への配慮を確認しています。子どもの呼び方も「さん」呼びにし、性差による固定的な対応をしないように配慮しています。子どもを大切に尊重した保育を保護者に伝える取組も行っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

プライバシーへの配慮としては、排泄失敗による着替えをトイレでして見えないようにしたり、シャワーカーテンを引いて行っています。プールの際の着替えは、バスタオルを巻いて行うなど一人ひとりの子どものプライバシーが守れるように配慮しています。保育の場面や保育環境は整備されていますが、プライバシー保護に関する規程やマニュアルはまだ整備されていません。今後マニュアル作りや研修を実施し、更にプライバシー保護に配慮した保育が行われていく事が期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

園を紹介するパンフレットは保育理念、保育方針、保育目標、保育時間、延長保育、1日の流れ、利用定員、子育て支援、案内図が掲載され、分かりやすい資料となっています。見学希望者は現在1回5名、月2回でパンフレットに沿って施設案内し、質問に答えています。年度末にパンフレットの見直しを行いました。ホームページの見直しは法人が行っています。園の紹介ポスターを作る計画が区の取組で予定されています。今後も保育園を選択するのに必要な情報を積極的に提供していくことが期待されます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園時は「保育園のしおり」に沿って園長、主任が園生活を説明し、質問に答えています。保護者から発達過程を含めた子どもの様子を聞き取り、保育を進める上で参考にしています。進級時はクラスによって新たに準備する物について写真付きのプリントで知らせています。保育の変更に関しては申し出てもらい、分かりやすいように説明をし、行政につないでいます。配慮が必要な保護者に対しては特にルール化したものはなく、その都度保護者の状況に併せて対応しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所変更の転園時は、前施設の園長と引き継ぎを含め挨拶を交わした事例はありますが、常時ではありません。転園先の保育園から申請があった場合に備え、保護者に情報提供の許可の確認を取っておく等、引き継ぎの文書を作っておくことが期待されます。保育所利用が終了した卒園後はランドセル姿を見せに来てくれる時があります。卒園後も保育所に相談できることは口頭で伝えていますが、現在文書にした説明文は作成されていません。相談できる事や担当者が示された文書を作成し、卒園時に配布する事が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で、子どもの表情や職員とのやり取りから子どもの満足を把握するように努めています。行事後はアンケートを行って保護者満足を把握し、結果を次年度の行事等に反映しています。運動会の観覧席の工夫の要望に対してシート席を設けるなどの解決事例があります。年1回の個人面談で、日々の子どもの様子や子育ての悩みなどを保護者と共有しています。年2回の懇談会で保育の様子を伝えると共に保護者同士の懇談の場を設け、保護者満足に繋げた取組としています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

「苦情体制及び運営要綱」のマニュアルがあり、苦情解決責任者は園長 苦情受付担当者は主任 第三者委員3名が明示され、苦情解決の体制が整備されています。苦情解決の体制図は門と廊下に掲示しています。入園のしおりに苦情体制が示され、担当者の名前、第三者委員の氏名と連絡先も記されていますが、十分保護者には浸透されていない現状があります。苦情・意見を受けたときには受付書に記録し職員にも周知し保管しています。保護者の了解、確認の上でその都度公表しています。更に保護者に伝え、浸透していく方法を工夫する事が期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者が意見を述べたり相談を申し出た時は、相談受付担当者だけではなく、どの職員にでも相談できることを口頭で伝えています。意見箱は事務所前に設置されており、自由に投函できます。アンケート(保育参加、運動会、大きくなったねの会)を匿名で投函してもらうなど、意見を述べやすい環境を整備していますが、まだ十分に浸透していないようで、今後保護者に伝える取組が期待されます。相談は主にホール等で行い、気兼ねなく意見を述べやすい環境を整えています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者からの相談や意見を受けた際は速やかに対応するように配慮しています。相談内容により検討に時間がかかる場合は保護者にその旨を伝え、できるだけ早い対応を検討しています。具体的な事例としては送迎時の駐車の仕方やトイレのチャイム音の設置、防犯カメラの設置等の意見があり、検討後早々に改善されました。「苦情解決マニュアル」「苦情解決書」の見直しは必要な状況が生じた時に行っていますが、定期的に行われる事が期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントの責任者は園長で、ヒヤリハットが発生した時は直ちに記入用紙に記録し、職員会議で周知し、再発防止に繋げています。事故発生時の対応と安全確保のための「事故防止解決マニュアル」があり、事故発生時はマニュアルを基に対応しています。職員はリスクマネジメント研修を受講し、園内研修でもヒヤリハットの研修を行っています。毎日安全確認を行い、安全点検表に記録し、危険な箇所がある場合は園長、主任に報告、改善、修理を行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症の予防と発生時の対応を示した「感染症予防、まん延防止マニュアル」「コロナ新しい生活様式について」があります。感染予防策として登降園時の受け入れ場所を園庭側に変更し、感染予防に努めています。園内消毒、黙食等を行い、職員はマスク着用、子どもは保護者の意向にあわせています。ノロウイルス感染対策に嘔吐処理研修を全職員で行っています。感染症が1名でも発症した場合は病名を掲示し、対応方法や登園の目安を情報提供しています。入園のしおりにも感染症に対しての参考資料を掲載し、対応が示されています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

地震、津波、豪雨、雪など災害への取組については「防災マニュアル」「風水害マニュアル」「防災ハンドブック」があり、対応体制を整備しています。園は立地条件から津波警戒区域に入っていませんが、災害訓練を年1回行っています。備蓄品は賞味期限を確認し、賞味期限が近くになったら給食提供に生かしています。火災、地震、防犯の様々な場面を想定して避難訓練を月1回行っています。消防署への通報訓練や保護者の引き渡し訓練も行い、連絡先の再確認も行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

標準的な通常時の保育実施方法は「保育の手引き」があり、マニュアルに沿って保育が行われています。園内研修で子どもへの関わり方や人権擁護等について職員間で話し合い、日々の保育の実施方法に繋げています。新採用職員へは、保育の手引きやデイリープログラムに沿って、具体的な実施方法を指導しています。標準的な実施方法で保育を行っていますが、個々の発達状況や個人差を考慮する事も大切にしています。今後、標準的な実施方法で保育されているか確認する仕組みの整備が期待されます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

日々の保育場面で職員からの意見や提案、保護者のアンケートや懇談会での意見を反映し、必要に応じて職員会議で標準的な実施方法への見直しが行われています。今回のコロナ禍で食事の仕方、遊び方、消毒方法など標準的な実施方法の見直しが行われた事例があります。標準的な実施方法の見直しは必要時と、年度末に行っています。今後も見直しについて職員や保護者からの意見や提案が反映される事が期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画の最終責任者は園長ですが、主任の役割分担となっています。全体的な計画から年間計画、月案、週案、日案の指導計画が作成されています。作成には子どもの発達状況や保護者の意向、栄養士や巡回指導のアドバイスも盛り込まれています。看護師の採用が予定されているので、更に協議が進められると思われます。0歳児や配慮が必要な子どもには適切な支援が行えるよう、個人別指導計画を作成しています。指導計画は各クラスの担任が作成し、主任が確認、添削をしています。出来上がった指導計画は各クラスに報告、周知しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の見直しは、各クラス担任の話し合いにより年度末、月末や週末に評価、反省を行っています。評価、反省はさらに主任が添削し、赤ペンで修正、パソコンでの修正も行っています。その後見直しは職員会議で周知し、職員全体で確認しています。評価した結果は次の指導計画の作成に生かしていますが、検討が必要な保育の課題も含まれています。指導計画を急に変更した場合はミーティングノートで早急に伝える手順となっています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況の記録は、ICTアプリを使い、統一した書式で全クラスで記録しています。特に0~2歳児や配慮が必要な子どもに関しては個別指導計画に基づき目標やねらいをたて、発達状況や生活の様子を記録しています。主任は記入された内容の添削、コメントを行い、職員間で記録の書き方に差異が生じないように書き方の指導もしています。ミーティング、職員会議、乳幼児会議時に保育の実施状況の報告をICTアプリに入力し情報提供しているので職員はいつでも確認でき、共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報保護規定により「個人情報取扱マニュアル」があり、個人情報保護に対する基本方針が示され、保管、保存、情報提供の規定を定めています。記録の保管、保存は園長が責任者となり、園長がすべて把握しています。保管は鍵のついた書庫の中の鍵付きロッカーに保存されています。個人情報、守秘義務の観点から入職時に同意書をもらい、毎年研修も行っています。個人情報の取り扱いに関しては入園のしおり‟個人情報保護について”の項目で保護者に説明しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

事業目的は‟保育所保育指針に掲げる目標の達成を目指す事”として、保育理念(事業運営方針)は‟子どもの幸せを基本に子どもの最善の利益と福祉の増進を図る”となっています。保育目標の1、丈夫でたくましい子ども 2、仲良く遊べる子ども 3、思いやりのある子どもを基に全体的な計画を作成しています。作成は園長、主任を中心に法人も加わって計画案が作られ、職員も参画して検討、確認を行っています。子どもの発達過程、家庭の状況、保育時間、地域の実態、小学校 健康支援、食育、衛生管理、安全管理等を考慮した計画となっています。年度末の3月には全職員で評価、反省をして見直し、次年度の作成に生かしています。事例として昨年度の3月には全体的な計画を見直し、コロナ禍での健康支援、衛生管理の対応内容が加筆されています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

子どもが心地よく過ごせるようにクラス内にある湿温度計で適温の室温や湿度に合わせ、空調の調節や換気を行い、適切な状態にしています。保育室内は毎日の清掃、寝具はシーツの持ち帰りを行って衛生管理をしています。保育を行っていく上で家具の配置や子どもがくつろいだりできる環境作りの工夫をしていますが、スペースの問題もあり、落ち着ける場所作りが課題となっています。特に0歳児は月齢によって発達状態や生活時間が個々によって違うため、クラス内で衝立を利用して午前寝のスペースを作り、起きている子どもはベランダや廊下で遊ぶ等、生活空間の工夫をしています。手洗い場やトイレ清掃は職員が交代で行い、掃除チェック表をつけて、衛生面に配慮し、明るく清潔に使用しています。子どもが心地よく過ごす事が出来る環境を工夫して整備しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの発達や家庭環境の違いによる個人差を把握し、丁寧な対応を心掛けています。安心して自分の気持ちを園生活で発揮できるように、保育計画の話し合いや会議で子どもの状態を職員間で共有しています。自分を表現することが十分でない子どもに関しては、特に職員間で気持ちを汲み取るよう努めています。子どもにせかす言葉や制止する言葉を極力用いないように職員間で気を付けていますが、気になる言葉遣いに気が付いた時はミーティングで伝えています。自己評価の項目にも載せて働きかけています。主任が中心になり、子どもが自分の気持ちをありのままに表現できるように待ってあげることも職員間で確認しています。人権擁護の園内研修を行い、園が一番大事にしている一人ひとりの子どものありのままの気持ちを受容し、子どもの状態に応じた丁寧な保育が行われています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

基本的な生活習慣を身につけるため、まず個々の子どもの発達状況を見極め、計画をたてるようにしています。子どもが自分でやろうとする気持ちや意欲など主体性を大事にして、家庭と連携する中で進めています。例えば衣服の着脱で子どものやる気を大切に個々に応じた介助をさりげなく行い、言葉かけをして子どもが自分で出来た喜びに繋げています。基本的な生活習慣を身に付けていけるよう、保育の中で紙芝居、イラスト(例・身支度の仕方を順に示す)なども取り入れています。ただし、生活の流れがつかみにくい子どもにはまだ十分ではないので、引き続き連絡帳、クラス懇談会等家庭と連携し、基本的な生活習慣が身に付くような環境整備や援助が期待されます。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自ら遊びたい遊びを主体的に選んで遊べるように、玩具は安全で子どもが取りやすい位置に置き、自由遊びやコーナー遊びを多く取り入れた保育を行っています。絵本、人形、ままごと、各種類のブロック、積木、パズル、あやとりや廃材を使っての遊びなど各年齢の発達に合わせた玩具が用意されています。遊びに集中できるように、衝立を活用してスペースや空間づくりを工夫しています。ホール使用時間割表を作り、どのクラスも公平にホールで身体を動かし遊べるようにしています。園外の公園散歩では思いきり体を動かせるような遊びを取り入れ、草花や昆虫に触れる機会も作っています。現在コロナ禍のため、今まで行っていた老人ホームや他園との交流もできなくなり、社会体験がなかなか得られていません。週1回のリズム運動遊びや制作遊びも多く活動に取り入れ、子どもが生活と遊びを豊かにして、主体的に遊べる保育が展開されています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

0歳児が長時間過ごす保育室は生活、遊びのコーナーに分け、衝立で区切り、遊びのコーナーは畳敷きで押し入れはオープンとなっています。保育室の広さが限られているので、十分とはいかず課題となっています。衝立の区切りもなく落ち着いて広い空間でゆったり遊べる空間づくりを目指しています。職員は子どもの声や表情を大切にして愛着関係(アタッチメント)が持てるように応答的に関わり、自己肯定感や周囲に対する信頼を感じ取れるようにしています。0歳児が興味と関心が持てるように、音が鳴る玩具、動く玩具、手先を使った玩具、ブロック、絵本、ぬいぐるみ等子どもの発達に合わせた玩具が用意され、温かみのある木の玩具も多く備え、発達に合わせた玩具の入れ替えを行っています。連絡帳、登降園時のやり取り、個人面談などを通じて保護者との連携を密にしています。今後保育室の環境整備の工夫が更に進められることが期待されます。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1歳以上3歳未満児は、自我が芽生え自分でやってみたい気持ちが強くなる時期のため、自分でやろうとする気持ちを受け止め、その気持ちを大切にして保育を行っています。探索活動が盛んで、十分楽しめるように廊下やホールでの遊べる環境を整えています。保育室では自発的な遊びが出来るよう、玩具は子供が取れる位置に設置しており、職員も遊びに関わり、子どもが安心して遊べるようにしています。自分の気持ちを言葉で上手く伝えられず、噛みつきやひっかきなど友だちとのトラブルとなる場面では、抱っこして落ち着かせ、職員が仲立ちとなって言葉をかけ、友だちと上手な関わりがもてるようにしています。今まで他年齢の子どもや地域の人と関わっていましたが、コロナ禍でなかなか交流することが出来ない状況です。子どもの状況について連絡帳、送迎時、個人面談などを通じて保護者と連携した取組や配慮がされています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児はままごと、レゴ、パズル、色別遊び等が盛んで、興味関心のある活動を時には職員も関わって遊んでいます。4歳児ではレゴやお絵描き、あやとり、折り紙、お絵描き等友だちと楽しみながら遊びをしています。5歳児は遊戯会に向けた活動や廃材を使っての制作、カプラ積木のほか、個別の引き出しには自由帳、クレヨンが入っており、自由に遊べるようになっています。散歩を通じて異年齢保育も楽しんでいます。どのクラスも子どもが自ら遊べるように玩具置き場があり、自由に玩具が取り出せ、主体的に遊べる環境が整備されています。幼児クラスは1人担任です。幼児会議では行事に対しての連携や壁面絵画活動の調整など、各年齢の発達を踏まえ、指導計画を考慮して話し合っており、活動内容や方法に配慮した保育を行っています。コロナ禍において、小学校との交流は少しずつ出来るようになって来ましたが、地域との交流はまだ再開されていません。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

障害児を受け入れるにあたって、職員が介助を行い、対応出来る環境となっています。入園面接時に子どもの発達状況や家庭での様子を聞き取り、子どもの発達状況を把握しています。聞き取った情報を基に個別支援計画をたて、クラスの指導計画とも関連性を持たせて保育を行っています。保護者とは個人ノートを作り、日々の園での様子を毎日伝え合っています。年3回行われる療育相談のアドバイス報告も伝え、連携を密にしています。職員は障害児保育の外部研修を受け、職員会議で報告し、職員間で共有しています。職員会議の指導計画検討を通じて園全体で子どもの状況を共有し、障害のある子どもの園生活の配慮に繋げています。今後保護者全体に障害児保育の理解に繋げる取組を進めることが望まれます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

早朝保育や延長保育は子どもが少なく年齢の異なる子どもが一緒に過ごすので、安全で寂しさを感じないような関わりをしています。18時30分からは全クラス一緒に過ごし、好きな玩具等を用意し保育を行っています。延長保育で降園が遅い子どもには麦茶に肉まん、シフォンケーキ等のおやつを提供し、さらに降園が遅い子どもに対しては希望により夕食の提供(有料)を行っています。子どもの登園時間や在園時間に合わせて昼食やおやつの時間を少しずらす等、在園時間に配慮した保育を行っています。クラス担任は引き継ぎノートに連絡事項を記入し、遅番の職員に分かるようにして保護者に連絡事項を伝え、連携を取っています。家庭的で子どもがゆったりと主体的に活動できる環境づくりが十分できているとはいえず、現在課題となっています。今後の環境整備の工夫が期待されます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の‟小学校との連携”の項目や5歳児の年間計画の第4期に、就学を見通した指導計画が示されています。その中に子どもが就学後の生活に見通しが持てるよう、時間を意識した活動や生活習慣の見直しを行う中で、不安を感じないよう配慮することが掲げられています。コロナ禍前は子どもや保護者も学校の授業参観に参加する機会をもっていましたが、現在は一旦中断しています。学校との連携は荏田西小学校との交流や青葉区幼保小交流事業Bブロック交流会が年間4回あり、研修後小学校の先生と交流を行い、1年間の予定を話し合っています。保育要録は子どもの様子を年長児担任が記入後、園長が確認して小学校に送付しており、気になる様子や配慮が必要な内容は電話でも伝えています。保護者が就学を見通せる機会として希望者と個人面談を行っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康に関する「健康管理マニュアル」があり、それに基づき様々な健康管理を行っています。一人ひとりの健康に関する情報や横浜市からの情報は、ミーティングノートを通じて職員に周知し、園全体で共有しています。入園の面接時に既往症や予防接種、発達状態等健康情報を保護者から聞き、園からは健康に関する方針や取組を入園のしおりで伝えています。体調の変化、小さなけがは降園時に伝え、状態によって保護者に連絡し、大きなけがは病院で受診しています。感染症が発生した場合は園医に報告し、相談しています。登園の際は病名によっては許可書で確認をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防については、園外研修に参加し、重大事故防止として0歳児は5分、1歳児は10分、2歳児以上は15分毎に呼吸確認をしてチェック表に記録をしています。健康に関しての「年間保健計画」を基に様々な保健に関する取組が行われています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

年2回、健康診断と歯科健診が園医によって行われ、年1回、尿検査、視聴覚検査(3歳児のみ)が行われています。子どもの様子や園全体の傾向も含めて園医より説明を受け、個々の健診結果はその日のうちに保護者に伝えています。特に受診が必要な場合は個別に園長より伝え、受診を促しています。園は個別結果を健康台帳に記録して、子どもの状況を把握しています。歯科健診で歯磨き指導を行っていましたが、コロナ禍のため、保育園での歯磨き指導は現在見合わせています。看護師が入職予定なので、今後は健康診断や歯科健診等「年間保健計画」のもと、集会や絵本、看護師の話等健康管理に繋がる保育内容を積極的に取り入れていく事が期待されます。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「食物アレルギー対応マニュアル」があり、マニュアルに沿って子どもの状況に応じた対応を行っています。食物アレルギー児は入園時の面談で状態を聞き取り、除去食品を確認し、入園後は毎月事前に献立表を渡して食材提供の確認を園長、栄養士としています。併せて医師の診断書を基に最低年1回は保護者との面談を行っています。慢性疾患の子どもも同様に医師の指示の下、入園面談で子どもの状況を聞き取り対応しています。食物アレルギー児の食事提供は食器の色を変え、個別トレーに乗せ、配膳しています。食事受け取りの際には栄養士から担任に口頭と記録で確認しており、専用の机で食事提供をしています。又、食物アレルギー講習会に栄養士が参加して情報を得て、全職員に報告しています。アレルギー児や慢性疾患児の様子の変化があればその都度全職員に周知しています。他の子どもにはアレルギー差別にならぬ様、個性として捉えられるように伝え、理解に繋げています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

「食育計画」に基づき、子どもが食事を楽しめるように様々な取り組みをしています。クッキング保育(そら豆のさやむき、ピザ作り、おにぎり作り、魚に触れる体験等)、誕生会メニュー、行事食(ひな祭りのちらし寿司や七夕の星スープ等)を献立に盛り込んでいます。又、野菜の苗を植え、水やりなど世話をして栽培し、収穫を喜び、素材の味を味わったり、献立に入れて食材を身近に感じられる取組をしています。野菜や魚の旬の話やクイズを行い、食に対して楽しく関心が持てるような食育活動を行っています。子どもの個々の発達や食欲に応じて量を調整し、特に幼児クラスでは自分で職員に伝えるように声掛けをして、食べる前に量の調整を行っています。食器は強化磁器食器を使用して、安全に配慮しています。保護者に展示食や毎月の献立表、給食だよりを発行して、献立紹介や情報提供等を行っています。現在コロナ禍のため、席の工夫や黙食を行っています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもがおいしく安心して食べる事が出来るように「給食危機管理対策マニュアル」があり、日常点検表を用いての管理体制ができており、衛生管理が適切に行われています。2週間の保存食、検食を行い、安全な食事提供を行っています。2週間1サイクルの繰り返しメニューで、栄養士は1回目の喫食簿や残食を見て喫食量や好き嫌いを知り、2回目の給食提供の工夫や献立作りに生かしています。旬の食材を使った季節感のある献立、行事食、地域の郷土食、世界の献立も行っています。栄養士は各クラスを回り、子どもの喫食状況を見て更に献立作成に生かしたり栄養の話をしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

送迎時に家庭の様子、園での一日の様子を口頭で伝えているほか、0~2歳児は連絡帳、3~5歳児は保護者の状況や思いにより口頭やノートを使って情報交換を行っています。各保育室の前のホワイトボードにその日の活動内容を写真と文章で掲示し、保護者に園生活を伝えています。園だよりや給食だよりを通じて保護者が保育目標や保育内容、意図することの理解を得られるように工夫しています。運動会や大きくなったねの会、保育参加等に保護者に参加してもらい、子どもの成長を確認する機会を設けています。クラス懇談会、個人面談を年2回実施し、クラスの活動の様子や子どもの様子を保護者に伝え、保護者の理解を得るようにしています。家庭の状況や保護者との情報交換の内容を個人面談記録に記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は保護者との信頼関係を得られるように、普段から心を込めたコミュニケーションを大切にし、温かい笑顔で明るく対応するように努めています。連絡帳だけでなく、できるだけその子どもの様子をエピソードを交えて伝えるようにしています。保護者からの相談は主任又は園長が窓口としなり、安心して相談できるように場所や時間に配慮しています。担任に相談がある場合でも園長、主任に報告し、情報共有し、速やかに対応しています。保護者の悩みを聞き、一緒に考えることで保護者が安心できるように配慮しています。相談内容によっては、関連機関を紹介したり、栄養士なども対応し、専門職の立場から保護者へ適切なアドバイスができるようにしています。保護者や子どもの様子などから面談が必要と判断した場合には、職員がチームを組んで対応にあたることとしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

朝の受け入れ時や身体測定や着替えの時などに、子どもの様子や身体に変化がないか注意して観察し、保護者の様子も確認して些細な変化も見逃さないように努めています。身体や皮膚の状態、衣服の臭いや体臭、体重の増減や虫歯の状態など、内科健診や歯科健診においても、虐待の兆候がないかを確認しています。保護者の様子が気になる時は職員から声をかけ、保護者の気持ちや心身の状況に寄り添い、いつでも支援が行えるよう努めています。虐待等権利侵害となる恐れのある場合には、青葉区こども家庭支援課や児童相談所に連絡する体制があります。虐待防止マニュアル、運営規程に虐待の防止のための措置について明記しています。また、虐待等権利侵害に関する外部研修に参加し、園内研修を実施しています。職員に対して、虐待等権利侵害が疑われる子どもの状態や行動、観察の留意点などを再度確認し、職員間で共有することが望まれます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員会議、乳児・幼児会議、ミーティングを行う中で、保育実践の振り返りを行っています。各クラスの年間指導計画、月間保育指導計画表、週指導計画には自己評価欄があり、子どもの様子や言葉かけが適切であったかなどを記載し、保育実践の振り返りを行っています。職員会議や乳児・幼児会議では各クラスの報告を行い、保育内容の改善やさらなる充実に向けて話し合っています。職員個々の自己評価を定期的に行い、園長からアドバイスを受け、能力や専門性の向上に結び付けています。またクラスの自己評価を行い、これらの自己評価をもとに園の自己評価につなげています。今年度受審の第三者評価の自己評価に常勤職員が取り組み、互いの学び合いや意識の向上につなげています。