ザ・ロッジ
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | ザ・ロッジ | 評価対象サービス | 2022~ 障害者・児福祉サービス版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 短期入所 | 定員 | 6 名 |
所在地 | 252-0331 相模原市南区大野台4-21-10 |
||
TEL | 042-851-7251 | ホームページ | https://discovery.or.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2018年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 一般社団法人ディスカバリー | ||
職員数 |
常勤職員:4 名
非常勤職員:8 名
|
||
専門職員 |
介護福祉士:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:6部屋
|
「明日は待ち遠しい方がいい」をコンセプトに障害をお持ちの方が安心して生活できる場を提供します。 |
従来の短期入所にはない空間を提供し、食事に関してはすべて手作りにて提供します。入所退所ともに送迎を行います。 |
評価実施期間 | 2024/09/20(契約日) ~2025/01/16(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(令和3年度) |
特長や今後期待される点 | 特長 ・利用者の意思を尊重した個別支援に取り組んでいる 施設では利用者一人ひとりの自己選択や自己決定を尊重し、利用者本人の希望に沿った支援(対応)を心がけている。施設での日々の生活は最低限のルールのもと、基本的には自由に過ごしてもらうことにしている。利用者と職員の垣根を作らず、互いに楽しむことを大切にしている。また、建物については細部にこだわり、福祉施設とは思えないおしゃれな空間を提供し、ロッジにいるだけでも楽しいと感じられるように工夫している。季節に合わせたイベントを実施しており、月末は恒例のバーベキューを開催して、職員も一緒に楽しみながら食事のひと時を過ごすことにしている。 ・将来の生活に向けて、自立を促す支援に取り組んでいる 施設では利用者一人ひとりが地域の特性を生かして地域生活への移行も含めた視点で支援することにしている。利用者一人ひとりの状況に応じて「自分を整える」、「生活を整える」、「自立生活を始める」、「地域生活を始める」、「地域生活を継続する」の5段階を具体的に支援できるようにしている。利用開始時のアセスメントでは、グループホームへの入所に向けて集団生活に慣れるために利用するケースなどもあるため、利用者(家族)の意向に沿いながら関係機関と情報共有のもと自立に向けた支援を心がけている。 ・各種の会議を毎月開催して支援の方向性を確認している 施設では施設会議(ロッジ会議)、ショートステイ会議、カンファレンスなどを通じて業務の振り返りや見直しを行い、業務の効率化や改善に取り組んでいる。業務改善については、経営会議(GM会議)や第三者評価などに指摘事項をベースに取り組んでいる。また、それらの結果についてはロッジ会議などにおいて職員にフィードバックされる仕組みが整っている。毎月の共通テーマをはじめ、その都度テーマを取り決めており、合議によって意志決定していく流れが定着している。 今後期待される点 ・事業の方向性を示唆する中長期期事業計画や単年度事業計画を作成されたい 法人として事業経営を取り巻く環境や経営状況などについて把握し分析に取り組んでいる。また、市など行政の窓口と連携し、事業推進に必要な対応や情報収集に取り組んでいる。経営状況に関しては、食費、日用品にかかる経費に関して施設において上限を定めて管理し、稼働率についても毎月ミーティングを実施し職員一人ひとりへの理解を促している。ただし、事業の方向性を示唆する中長期期事業計画、単年度事業計画、あるいは単年度事業を総括する事業報告を作成し、着実に事業を推進することが必要とされる。 ・障害特性に合わせた支援の在り方について検証することが望まれる 利用者一人ひとりの適性や人間関係などを考慮して個別支援に取り組んでいる。また、日々ケース記録に生活状況を記録して円滑に個別支援が提供できるようにしている。退所時に行政や相談支援事業所へ利用期間中の様子を伝え、次回利用時に適切な支援計画が作成されるような連携に努めている。ただし、情報提供に関しては書式を用いて行うことも必要とされる。また、施設として、アセスメント~外部作成の支援計画書のチェック~支援の提供~モニタリングのスキームを構築することを検討されたい。さらに、各種の規定やマニュアルについては定期的に見直す機会を設け、様々なニーズに対応できるようにすることを目指している。 ・障害分野の各種の資格取得も含めて、専門性を高めることを目指されたい 障害の属性が多岐にわたっていることや、利用者の重度化は否めない中で、さらに職員個々の専門性の高さが必要とされている。関係機関が主催する専門的な研修や勉強会へ職員を派遣し、障害分野の各種の資格取得も含めて、専門性の高いサービスが提供できる体制作りを目指されたい。さらに、キャリアパス・人事評価・処遇など総合的な人事管理の諸制度の構想を早期に具体的に着手することも望まれる。 |
---|
施設の強みや改善点、今後の課題等について再認識することができたと感じている。 また、日頃の業務を振り返ることで、見落としていた点、新たに取り組まなければならない点など、様々なことを確認できた。 結果を定期的に振り返り、いただいたご意見やご指導については、ご利用者様や地域の皆様にフィードバックできるように取り組んでいきたいと考えている。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人・施設のパンフレットやホームページなどに「明日は待ち遠しい方がいい」という基本理念および基本方針が明示されている。職員には入職後の面談において法人の方向や考え方などを説明し周知に努めている。また、コロナ禍によって「ディスカバリー研修」(法人の理解を深める研修)が開催できていなかったが、5類へ移行後の様子を踏まえ再開することを計画している。また、利用者や家族に対して、理念や基本方針などについて分かりやすく説明した資料を作成するなどの工夫も検討されたい。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人として事業経営を取り巻く環境や経営状況などについて把握し分析に取り組んでいる。また、市など行政の窓口と連携し、事業推進に必要な対応や情報収集に取り組んでいる。経営状況に関しては、食費、日用品にかかる経費に関して施設において上限を定めて管理し、稼働率についても毎月ミーティングを実施し職員一人ひとりへの理解を促している。さらに、神奈川県や相模原市の障害者福祉計画の動向と内容なども分析し、施設運営に反映されることが望まれる。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・施設では、施設長が対外業務、経営状況・運営状況、人事・施設運営全般をそれぞれ管掌して個々の業務分析に取り組んでいる。また、他職種間では適宜情報共有を図ることに加え、月1回の役員会において事業の進捗や達成状況を検証して改善に取り組んでいる。その後各施設における経費の照会、稼働率、売り上げなど必要な対応を指示する流れとしている。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 ・法人および施設としての中・長期計画を作成中であり、早期に確定することが必要とされる。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:c】 ・中・長期計画同様、単年度事業計画についても早期に作成することが必要とされる。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:c】 ・単年度事業計画は、職員などの意見を反映させて策定することが望まれる。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、利用者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:c】 ・事業計画を作成した際には、利用者や家族等に説明、配付、掲示などによって周知を図ることが望まれる。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・新たな利用者については利用開始時に意向や要望などを詳しく把握し、リピート利用者については連絡帳やSNSを使用して家族とのやり取りによって把握している。トラブルやクレームが発生した際には、施設長が集約して適宜対応し、必要に応じて職員への指導につなげている。また、経営上の課題に関しては、定例の役員会議において検討し、施設へフィードバックすることにしている。福祉サービス第三者評価は2回目の受審であるが、前回の評価結果をベースとした改善計画などを策定することが望まれる。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:c】 ・施設会議(ロッジ会議)、ショートステイ会議、カンファレンスなどを通じて業務の振り返りや見直しを行い、業務の効率化や改善に取り組んでいる。業務改善については、経営会議(GM会議)や第三者評価などに指摘事項をベースに取り組んでいる。さらに、中・長期事業計画、単年度事業計画などを職員に対しても示し、事業の方向性を示唆されたい。前回の第三者評価結果から明確になった課題については、職員の参画のもとで改善策や改善計画を策定したり、それにもとづく課題が文書化して、職員への周知を図ることが望まれる。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・施設では、各役職員の役割と責任など各種規程・職務分掌・業務フローや組織体制図などを明確にし、事業推進に取り組んでいる。また、簡単な業務記述書や業務割振り表など日常の業務遂行のための書式が設けられていることを踏まえ、施設長自らの役割と責任を明らかにする業務分掌の作成も望まれる。現在、改善計画を策定中ではあるが実行できていないことを踏まえ、各種の会議や研修において表明するなど、職員や利用者(家族)などの関係者への周知を図ることが望まれる。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・福祉サービス業に従事する者として守るべき法や規範、倫理などの遵守については行政への各種媒体などによって情報収集に取り組んでいる。収集した情報を各種の会議などで共有し職員への注意喚起を促している。法令に応じた委員会や研修を担当職員中心に定期的に開催したり、苦情解決・相談窓口は施設内に掲示している。さらに、施設長は、法令遵守の観点での経営に関する研修や勉強会に参加したり、環境への配慮なども含む幅広い分野について把握して、施設運営をリードすることが望まれる。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・施設長は法人や施設内の両会議の連結役を担い、法人全体として取り組めるようにしている。また、3か月ごとに職員の業務評価を行い、サービスの質の向上に取り組んでいる。施設内の各種の会議において職員の意見や要望を把握し、精査したのちに業務へ反映させたり、職員に対しては研修への参加を定期的にアナウンスしている。さらに、中長期事業委計画や単年度事業計画をもとに、リーダーシップを発揮し、個々の責任体制を明確にするために、施設内の役割分担なども明確にすることが望まれる。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・経営改善や人員配置、環境整備などについては役員と定期的に情報共有を行い、助言のもと指導している。働き甲斐のある環境整備をすることを目的に、施設内の各種会議で収集した職員の意見などを精査し、業務へ反映させることにしている。ただし、中長期や単年度事業計画が未策定なために、具体的な目標やゴールなどが明確になっていないことが懸念される。さらに、経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、組織内に同様の意識を形成したり、具体的な体制を構築するなどして、自らもその活動に積極的に参画することも望まれる。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・「施設が必要とする人材」、「職員に望むこと」などを明示しているが、理念・目標実現に向けた中・長期計画および事業計画を明示し、その中で施設が求める人材についての周知を図りながら人材育成に取り組むことが望まれる。また、人材確保や育成計画について明示することも必要とされる。なお、法人としての人材育成に向けて、各事業所ごとの業務マニュアルの整備に着手しているが、専門職の配置などの必要な福祉人材や人員体制について具体的な計画を策定し、計画をベースとした人材の確保や育成を実施することが望まれる。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員一人ひとりについて年度目標を設定し、面談を通じて達成状況を評価し、処遇に反映させ育成につなげる仕組みが整っている。さらに、法人として職員の中・長期的な人材育成を図る取り組みとしてキャリアパス制度を設け、それらに基づいて人事考課に取り組むことも望まれる。一方で、人事考課の実施にあたっては評価者研修などの充実や、処遇水準を明確にするためにに処遇改善の必要性などを分析することが望まれる。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人として労務管理担当者を配置しており、時間外労働の管理などに取り組んでいる。職員との個別面談は全職員を対象に年2~3回実施したり、健康診断やメンタルケア研修、無料ジムの利用、委託型福利厚生サービス、バースデープレゼントなどを実施し、福利厚生の拡充に力を入れている。また、職員の就業状況や意向の把握等にもとづく労務管理に関する責任体制を明確にし、ワーク・ライフ・バランスに配慮したり、福祉人材や人員体制に関する具体的な計画を策定することも必要とされる。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員一人ひとりの目標達成のために目標シートには項目、水準、期限などを設けて個別面談(中間面談、年末、年度末面談)を実施している。自己申告や面談を通じて自ら振り返りを行い、指導上司とともに成長できるよう、人事考課制度とも連動した組織的な支援がなされるようにしている。また、「期待する職員像」を明確にしており、職員一人ひとりの目標項目、目標水準、目標期限などを設定し、職員一人ひとりの分かりやすい目標設定に取り組んでいる。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・年間研修計画を作成しており、研修内容の見直しは都度行うようにしている。また、施設内で開催される各種の会議などを研修の場として活用し、機能するチーム作りのほか職員のモラルやモチベ―ションの向上に取り組んでいる。実際の研修では職員自身が作成した個人目標に沿って研修に参加できるようにしており、研修参加後は必ず研修報告を行うことにしている。さらに、施設としての基本方針に明示されているサービスの内容や目標を踏まえて、職員に必要とされる専門技術や専門資格を明示されたい。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・定期的な面談や日常的な関わりを通じて職員のスキルの把握に努め、OJTなどにより指導育成に取り組んでいる。職員研修は職員の水準に合わせることを大切にしており、研修への参加はシフト等を加味して行われている。さらに、新任職員をはじめ職員の経験や習熟度に配慮した個別的なOJTを実施したり、階層別研修、職種別研修、テーマ別研修等の機会を確保し、職員の職務や必要とする知識・技術水準に応じた教育・研修を実施されたい。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-① 実習生等の福祉サービスに関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:c】 ・実習生の受け入れは現在行っていない。よって、実習生等の福祉サービスに関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化し、マニュアルやプログラムの整備、実習指導者の育成などに取り組まれたい。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・パンフレットやホームページ等を用いて、関係者への情報提供に取り組んでいる。特に法人のホームページには、当該施設を含め各事業所の特徴などを分かりやすく表示していることがうかがえる。さらに、事業計画、事業報告、予算、決算情報、第三者評価の受審結果、苦情・相談の体制や内容にもとづく改善・対応の状況などを適切に公開することも望まれる。特に地域に対して明示・説明し、法人の存在意義や役割を明確にするように努めることも工夫されたい。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・施設における事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任などを明確にし、職員への周知に努めている。さらに、事務、経理、取引等について内部監査や外部の専門家による監査支援などを定期的に実施し、結果や指摘事項にもとづいて、経営改善を実施されたい。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・近隣の相談支援事業所等にパンフレットなどを設置して地域情報を提供している。また、本年7月には、近隣に住まいの方を対象とした夏祭りイベントを実施し交流の場を設けている。ただし、単発的なイベントになっていることが懸念される。地域との関わり方について基本的な考え方を明示し、交流イベントに関する年間スケジュールを策定することが望まれる。また、活用できる社会資源や地域の情報を収集し、掲示板の利用等を利用者に提供したり、個々の利用者のニーズに応じて、地域における社会資源を利用するよう推奨されたい。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:c】 ・職業体験として地域の学生の受け入れは行っているが、受け入れに関する仕組みを明確にすることが望まれる。受け入れに関する基本姿勢の明文化や登録手続、ボランティアの配置、事前説明等に関する項目が記載されたマニュアルを整備し、必要な研修、支援なども実施されたい。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 福祉施設・事業所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:c】 ・地域の関係機関・団体など、個々の利用者の状況に対応できる社会資源を明示したリストや資料を作成するなど、情報の整理を検討中である。関係機関・団体との連絡会等に定期的に参加し、地域の共通の問題に対して、地域ネットワークの中で協働できる体制作りを設けられたい。また、地域に適当な関係機関・団体がない場合には、利用者のアフターケア等を含め、地域でのネットワーク化に取り組まれたい。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・相談支援事業所からの新規利用者の相談やカンファレンスなどに出席しており、地域の関係機関と連携して福祉ニーズの把握に取り組んでいる。利用者の多くは近隣に居住していることを踏まえ、市の福祉サービス事業所連絡会や自立支援協議会などへの定期的な参加を行い、具体的な地域福祉ニーズの把握に努めることが望まれる。また、行政をはじめ地域の関係機関をリストアップし、連携体制を構築することも望まれる。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・利用希望者をはじめ関係機関などの施設見学などには積極的に対応しており、施設が有する福祉サービスの提供に関するノウハウや専門的な情報などの提供に取り組んでいる。近隣に住まいの方を対象とした夏祭りイベントを実施し交流の場を設け、地域コミュニティの活性化や街作りなどにも貢献している。さらに、事業計画を策定してスケジュール化し、相談支援事業所や支援学校などとの連携をもとに、地域の福祉ニーズに基づいて公益的な活動への取り組みを充実させることを目指されたい。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 利用者を尊重した福祉サービス提供について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・理念や基本方針に関しては入職時等を通じて学べる機会を設け周知に努めている。利用者本位のサービス提供を基本に、各種の会議を通じて理念や基本方針の理解を深めることに取り組んでいる。さらに、「倫理綱領」や規程などを策定して職員の理解を促し、実践につなげることも望まれる。また、利用者の尊厳の尊重や基本的人権への配慮については、勉強会や研修などを定期的に実施して評価等を行い、必要な対応を図られたい。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 利用者のプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・プライバシーへの配慮は運営規定に明示しており、それらに沿った福祉サービスが実践できるようにしている。利用者や家族へは初回利用時に説明を行って理解を促し、個室を用意するなど設備面の工夫を取り入れている。さらに、個人情報保護や利用者のプライバシー保護に関する規程やマニュアルなどの整備を課題としており、早期に着手することが望まれる。また、定期的に状況の把握・評価等を行い必要な対応を図り、利用者や家族にプライバシー保護に関する取り組みの周知を図られたい。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して福祉サービス選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ホームページやパンフレットなどにより施設の取り組みを紹介しており、パンフレットについては障害者支援センターなどにも常置して、情報提供に取り組んでいる。利用希望者に対しての施設見学は時間予約制で個別対応としている。施設紹介の資料については、言葉遣いや写真・図・絵などを使用して分かりやすさを工夫したり、体験利用などの希望に対応するなど、施設周知のための幅広い情報提供も望まれる。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 福祉サービスの開始・変更にあたり利用者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・契約前に重要事項説明書をもとに説明し、利用者や家族への理解を促している。サービスの開始・変更時の福祉サービスの内容に関する説明と同意にあたっては、利用者の自己決定を尊重している。さらに、説明にあたっては、利用者(家族)が理解しやすいような工夫をしたり、利用者(家族)の同意を得たうえでその内容を書面で残すことも望まれる。また、意思決定が困難な利用者への配慮についてルール化し、適正な説明や運用を図ることも検討されたい。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 福祉施設・事業所の変更や家庭への移行等にあたり福祉サービスの継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・利用期間や日程などに変更が生じた際には、利用者にとってに不利益がないよう配慮している。家庭へ戻る際には、サービスの継続性に配慮した手順と引き継ぎ文書を定めたり、利用者や家族等に対して相談方法や担当者について説明するなど、その内容を記載した文書を渡すことも検討されたい。即ち、利用期間中の様子をサマリーにまとめ、退所時に家族や行政(支援センター)に伝えたり、リピート利用時に自宅での様子を把握する書類を設けることを検討されたい。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・利用者満足に関しては、連絡帳でのやり取りや送迎時の会話などから把握している。事業特性から利用者会や家族会などの開催は困難なことを踏まえ、利用者(家族)への個別の相談面談や聴取などにより、利用者満足を把握する目的で定期的に行うことも望まれる。利用者満足に関する調査の担当者の設置や把握した結果を分析・検討するために、利用者(家族)出席のもとで検討会議を開催するなどの具体的な改善に取り組まれたい。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 ・苦情解決の責任者や担当者については重要事項説明書に明記しており、利用開始時に利用者や家族に説明し理解を促している。苦情を受け付けた際には、経過や対応などについて利用者、家族に説明し理解を促している。さらにロッジ会議などにおいて検証し、サービスの質の向上につなげている。また、苦情解決の仕組みを分かりやすく説明した掲示物を設けたり、資料を利用者(家族)に配付し説明したり、利用者や家族が苦情を申し出しやすい工夫も願いたい。また、苦情を申し出た利用者や家族等に配慮したうえで、公表することも望まれる。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 利用者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、利用者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 ・利用者の相談や意見は積極的に受け入れ、支援に反映させることにしており、相談場所なども選べるようにしている。さらに、日頃から利用者(家族)には気兼ねなく相談できるよう、現場の職員が中心となり日常的な声かけに取り組んでいる。面談対応を行い、利用者一人ひとりの個別支援方法を検討している。十分に対応しきれているかは難しいところを感じつつも、現場では日常的に声をかける中で意見や要望などを気兼ねなく伝えられるような雰囲気づくりに努めている。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 利用者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・利用者からの意見等を傾聴する際は個々のプライバシーに配慮し、迅速に対応するとともにロッジ会議などで検証し、組織一丸となって解決に取り組んでいる。利用者の意向などについては日常的な関わりによって把握に努め、職員間で共有して対応する流れとしている。意見箱の設置、アンケートの実施等、利用者の意見を積極的に把握する仕組みを設けたり、対応策の検討等について定めたマニュアル等を整備することも望まれる。意見の把握をもとに、福祉サービスの質の向上に取り組まれたい。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・リスクマネジメントについては定期的に研修を開催したり、関連マニュアルを設け、職員への注意喚起を促している。具体的な事例についてはロッジ会議などで検討を行い、事故防止策を策定するなどにより安全確保策に取り組んでいる。利用者の安心と安全を脅かす事例の収集が積極的に行われたり、事故防止策等の安全確保策の実施状況や実効性について定期的に評価・見直しを行うことも望まれる。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における利用者の安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・感染症対策に関しては定期的に研修を開催したり、関連マニュアルを設けて職員への注意喚起を促している。具体的な事例についてはロッジ会議などで検討を行い、対策案を策定するなどによって安全確保策に取り組んでいる。さらに、地域の保健所などからの情報を適切に把握する仕組みを構築したり、感染症の予防と発生時等の対応マニュアルなどの定期的な見直しなど、さらに体制を強化することも検討されたい。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における利用者の安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・ハザードマップをはじめ災害対応マニュアルなどを設けており、災害発生時には利用者を適切に避難誘導できるようにしている。災害発生時に必要とする各種備品も用意しており、安全な避難を支援できるようにしている。サービス提供を継続するために必要な対策(事業継続計画)を全職員に周知を図ることも望まれる。また、事例検討などを充実させ、各リスク(地震、集中豪雨、近隣の火災)対応マニュアルを作成して各リスクに対する対応対策訓練などを実施することが必要とされる。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 提供する福祉サービスについて標準的な実施方法が文書化され福祉サービスが提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・施設は行政や相談支援事業所、支援センターなどを窓口として利用者を受け入れており、それらの外部機関が作成したアセスメントや支援計画書に沿った支援を提供することにしている。また、日勤タイムスケジュール、夜勤タイムスケジュールなどを含んだ業務マニュアルを設けて業務の標準化に取り組んでいる。さらに、利用者の尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢の明示、研修や個別の指導などによる職員への周知などが実践につながっているか否かを確認する仕組みを設けられたい。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・利用者の心身状況の変化などが見受けられた際にはアセスメントシートの赤字追記を行っており、変更点が多い場合には再アセスメントを行うことにしている。また、定例ミーティングにおいて、職員や利用者、家族からの意見を検証することにしている。経営に関わる重要な案件については定例の役員会での審議をしており、役員会の内容については施設内の定例会議において共有している。ただし、「マニュアル」の齟齬を抽出したり、定期的に見直す仕組みは整っていない。マニュアルに関するマネジメント力を向上させることが望まれる。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:b】 ・契約時に相談員が事前情報をもとに利用者(家族)からの聞き取りを行い、アセスメントを作成している。リピート利用者については心身状況などを確認してアセスメントの加筆訂正を行っている。心身状況の変化がみられた場合に再アセスメントを行い、その際には家族への報告を行っている。重度の利用者については、心身状況の変化や問題点がみられた場合には個別にカンファレンスを開催して対応を協議して議事録を残している。また、個別支援計画の作成は求められておらず、アセスメントや相談支援事業所などが作成した計画ををもとに支援を提供している。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:c】 非該当 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 利用者に関する福祉サービス実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・フェイスシートやアセスメントシートによって、利用者の心身状況や生活状況を把握し、職員間での共有に努めている。利用者の日々の様子はケース記録によって把握されており、PCによって職員間で適宜共有出来るようにしている。職員個々にPCアカウントを保有しており、ケース記録の記入者が分かるようになっている。また、新入職員のOJT研修時にはケース記録の記入方法などの指導を行い、ロッジ会議などではアセスメントやケース記録をもとに支援目標を検証することにしている。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 利用者に関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・施設では利用者に関する各種の情報をPCソフトやペパーベースで集約・管理している。内容としては、アセスメント(本人の生活歴、ADL、給付内容、本人・家族の意向や要望)、支援計画書(行政や支援センター作成)、面談記録などになっている。また、利用契約時には重要事項説明書を活用して個人情報の取り扱いに関する説明を利用者や家族に行っている。契約時には個人情報の取り扱いの説明後、個人情報使用同意書に署名をもらっている。記録の管理について個人情報保護の観点から、職員に対し教育や研修を実施されたい。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 利用者の自己決定を尊重した個別支援と取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・利用開始時に利用者(家族)の生活や心身状況、意向や要望などを把握することを目的にアセスメントを行っている。またリピート利用者については、家族や関係機関などから最新状況を聞き取り、必要に応じて加筆訂正を行うことにしている。相談支援事業所などの関係機関が作成した個別支援計画や施設で作製したアセスメントをベースに支援を提供することにしている。事業所内で開催している各種のミーティングにおいて、必要に応じて個別で利用者の支援方法について話し合っている。利用者の意向を尊重しながら促すように支援し、嗜好品などについては利用者の意思と希望や個性を尊重し、必要な対応をすることにしている。利用者一人ひとりへの合理的配慮を、個別支援や取り組りを通じて実践につなげている。 |
【A2】A-1-(2)-① 利用者の権利擁護に関する取組が徹底されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・利用者の意向や要望をベースに各種の支援を提供することにしており、「利用者本位のサービス提供」を基本に各種の会議や関係機関とのカンファレンスを通じて詳しい要望の把握にも取り組んでいる。さらに、委員会では定期的に虐待防止や身体拘束廃止などをテーマとした研修などを通じて、利用者を尊重したサービス提供に取り組んでいる。その際には実演の動画などを用いて職員へ周知を図っている。身体拘束を緊急やむを得ない場合に一時的に実施する際の具体的な手続と実施方法等を明確に定め、職員に徹底したり、権利侵害が発生した場合に再発防止策を検討し、理解のもとで実施する仕組みが明確化されている。 |
【A3】A-2-(1)-① 利用者の自律・自立生活のための支援を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・利用開始時の利用者(家族)との面談によって把握した情報や関係機関から収集した情報をもとに作成したアセスメントをもとに、自立に向けた支援に取り組んでいる。利用者の意志を尊重するとともに、「出来ることは自立を促し」「出来ないことについては支援する」を原則としており、各種の支援が過度にならないように必要に応じて支援することにしている。それらについては利用開始時に家族に説明し理解を促し、利用者一人ひとりの自律・自立に配慮した個別支援に取り組んでいる。即ち、利用者の心身の状況、生活習慣や望む生活等を理解し、生活の自己管理ができるように支援することにしている。また、必要に応じて生活関連サービスなどの利用を促している。 |
【A4】A-2-(1)-② 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・利用者の中にはコミュニケーション手段として個別の手引書などを用意しているケースがあり、利用者一人ひとりの個別対応に努めている。言語的なコミュニケーションが図れない利用者(意思表示や伝達が困難な利用者)の意思や希望をできるだけ適切に理解するために、個別的な配慮に努めている。具体的には、表情からの読み取り・ジェスチャーなど、アセスメント情報をもとに、一人ひとりに合った方法でコミュニケーションを図っている。また、各種の定例会議において特別な配慮が必要な場合の対応方法や統一ケアについて話し合い、利用者の心身状況に応じて様々な機会や方法によってコミュニケーションを図ることに力を入れている。 |
【A5】A-2-(1)-③ 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・利用者とは日常の関わりの中で自然にコミュニケーションを図ることに努めており、様々なシーンにおいて本人の意向を汲み取るようにしている。また、特別な支援が必要な場合や、施設外のサービス提供施設で統一した支援が必要な場合には、関係機関とのケア会議などに出席し連携を図ることにしている。また、利用者が職員に話したいことを話せる機会を個別に設けたり、利用者の選択・決定と理解のための情報提供や説明を行うことにも取り組んでいる。相談内容についてはサービス管理責任者等と関係職員は連携を図り、適切に対応できるように工夫している。 |
【A6】A-2-(1)-④ 個別支援計画にもとづく日中活動と利用支援等を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・現在、施設で活用している個別支援計画書は行政や相談支援事業所が作成したものであり、利用開始時には計画書に関する希望や要望を聴くことにしている。利用者(家族)には「したいこと」等を聴くようにしており、作業所などへの通所に関しては支援計画書をもとに、できるかどうかを職員の判断だけで決めてしまわないように配慮している。また、施設で作成したアセスメントをもとに、利用者に合ったイベントやレクリエーション活動を提供している。利用者の状況に応じて活動やプログラム等への参加を支援したり、通所中の各種の日中活動の情報提供や必要に応じて利用を支援している。 |
【A7】A-2-(1)-⑤ 利用者の障害の状況に応じた適切な支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・短期間の利用であることも踏まえ、できる限り自宅での生活に近いスタイルで過ごしてもらうようにしている。価値観や生活習慣の尊重を大切にしていることや、限られた利用期間であることも踏まえ、できる限り自宅に近い生活を過ごしてもらうように取り組んでいる。行事などが開催されている場合には無理強いはしないが参加を呼びかけている。また、職員には強度行動障害支援者養成研修を履修させ、資格所得を促している。緊急性を要する問題が生じた際には適宜カンファレンスを開催し、支援方法の検討やアセスメントを見直し、関係機関と情報共有を行って支援方法を確立することにしている。 |
【A8】A-2-(2)-① 個別支援計画にもとづく日常的な生活支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・利用開始時や退所時には行政や相談支援事業所と情報共有に取り組んでおり、利用時(次回利用時)に適切な支援計画が作成されるような連携に努めている。ただし、情報提供に関しては書式を用いて行うことも必要とされる。また、施設として個別支援計画のマネジメント(アセスメント~支援計画書の検証~支援の提供~モニタリング)を構築することを検討されたい。利用者のリクエストによって食事メニューを決めたり、季節に合わせたメニューを提供するなど、食事を楽しんもらうことを工夫をしている。さらに、入浴や排泄介助などはアセスメント情報に応じて介助しプライバシーにも配慮している。 |
【A9】A-2-(3)-① 利用者の快適性と安心・安全に配慮した生活環境が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・利用前のアセスメントでは、生活習慣や意向についても把握して個別対応としている。趣味活動などの持ち込みにも対応しており、思い思いに生活できるようにしている。居室は全室個室になっており、日中であってもベッドで横になり思い思いに過ごしてもらえるようにしている。食堂を兼ねている共有スペースは、十分な広さが確保されており、共用部にはソファー、テレビを設置し居室以外で過ごす際に利用者同士が団らんできるように整備されている。毎日清掃担当を定めて清潔維持に努めている。パニックや不安定な利用者については、空いているスペースを利用してもらいクールダウンを図っている。 |
【A10】A-2-(4)-① 利用者の心身の状況に応じた機能訓練・生活訓練を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・機能訓練では、歩行訓練など日常生活の場で活かすことのできる訓練を取り入れている。トイレ移動を利用した歩行動作訓練など、生活リハビリを積極的に取り入れている。さらに、各種の行事やアクティビティなどは、機能訓練の要素を取り入れた活動を充実させることを目指している。また、利用者(家族)の意向や要望があれば、生活の中で生活訓練として実施している。内容はアセスメントに記載し、実施内容はケース記録に記載して共有できるようにしている。さらに、専門職の助言・指導のともに機能訓練・生活訓練を行ったり、定期的にモニタリングを行い、機能訓練・生活訓練計画や支援の検討・見直しを行うことも望まれる。 |
【A11】A-2-(5)-① 利用者の健康状態の把握と体調変化時の迅速な対応等を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・利用者の利用開始日や入浴時にはボディチェックを行うことにしており、事前情報にない「傷やアザ」などが見受けられた際には家族に報告をしている。その際にはケース記録に記入し職員間で共有することにしている。利用者の体調不良時には、事前情報で得た利用者のかかりつけ医や訪問看護師と連絡を取るように努めており、その対応方法はフローチャートを作成して迅速に行えるようにしている。週1回の訪問看護師の訪問がある際には、利用者の健康相談を行うことにしている。さらに、緊急対応が必要な場合には「緊急時対応マニュアル」をもとに、利用開始時に確認しているかかりつけ医や訪問看護師と連絡を取ることにしている。 |
【A12】A-2-(5)-② 医療的な支援が適切な手順と安全管理体制のもとに提供されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・基本的に医療的な支援は行っていないが、必要がある場合は訪問看護を使用し対応している。てんかんなどがある利用者には、かかりつけ医の意見をもらい、対応方法を共有している。その際には、利用開始前に家族と対応方法に関する打ち合わせを行っている。服薬に関しては服薬マニュアルをもとに対応している。アレルギーは利用開始時のアセスメントにて確認し、アレルギーがある利用者はリストで管理している。医療的な支援の実施についての考え方(方針)と管理者の責任が明確になっているが、実施手順や個別の計画が策定や、医療的な支援に関する職員研修や職員の個別指導等を定期的に行うことも望まれる |
【A13】A-2-(6)-① 利用者の希望と意向を尊重した社会参加や学習のための支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・日中活動は利用者の特性を配慮して、コミュニティ形成を促せるようにしている。法人内において畑作業体験や麦茶焙煎体験を実施しており、興味がある利用者に参加を促している。友人同士での同日利用を希望する利用者もいるため、可能な限り対応している。利用者や家族等の希望と意向を尊重して学習支援を行ったり、利用者の社会参加や学習の意欲を高めるための支援と工夫を行うことも望まれる。 |
【A14】A-2-(7)-① 利用者の希望と意向を尊重した地域生活への移行や地域生活のための支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・施設では利用者一人ひとりが地域の特性を生かして地域生活への移行も含めた視点で支援することにしている。利用者一人ひとりの状況に応じて「自分を整える」、「生活を整える」、「自立生活を始める」、「地域生活を始める」、「地域生活を継続する」の5段階を具体的に支援できるようにしている。利用開始時のアセスメントでは、グループホームへの入所に向けて集団生活に慣れるために利用するケースなどもあるため、利用者(家族)の意向に沿いながら関係機関と情報共有のもと自立に向けた支援を心がけている。さらに、地域生活に必要な社会資源に関する情報や学習・体験の機会を提供したり、生活に関する課題等を把握し、具体的な生活環境への配慮や支援に取り組まれたい。 |
【A15】A-2-(8)-① 利用者の家族等との連携・交流と家族支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・家族等との連携・交流にあたっては、利用者の意向を尊重して対応を行っている。利用者の生活や支援については、家族と意見交換する機会を設けており、家族等からの相談によって必要に応じて助言等の家族支援を行うことにしている。家族等との連携は、送迎時をはじめSNSや連絡帳を使用して体調不良時も含めて意向の把握や情報共有に取り組んでいる。利用時の様子はケース記録に記入していることを踏まえ、退所時には自宅での支援に参考になるようなサマリーを設けることも検討されたい。 |
【A16】A-3-(1)-① 子どもの障害の状況や発達過程等に応じた発達支援を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:評価外(障害児支援、就労支援以外の福祉施設・事業所)】 |
【A17】A-4-(1)-① 利用者の働く力や可能性を尊重した就労支援を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:評価外(障害児支援、就労支援以外の福祉施設・事業所)】 |
【A18】A-4-(1)-② 利用者に応じて適切な仕事内容等となるように取組と配慮を行っている。 |
【第三者評価結果:評価外(障害児支援、就労支援以外の福祉施設・事業所)】 |
【A19】A-4-(1)-③ 職場開拓と就職活動の支援、定着支援等の取組や工夫を行っている。 |
【第三者評価結果:評価外(障害児支援、就労支援以外の福祉施設・事業所)】 |