社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

スターチャイルド≪新吉田ナーサリー≫

2025年01月06日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センター

② 施設・事業所情報
名称 スターチャイルド≪新吉田ナーサリー≫ 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 223-0058
横浜市港北区新吉田東7-28-1
TEL 045-544-0366 ホームページ https://www.starchild.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2017年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ヒューマンスターチャイルド(株)
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:12 名
専門職員
園長:1 名
保育士:16 名
栄養士:1 名
調理員:3 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
設備等:事務室・調理室・調乳室・保育士休憩室など

③ 理念・基本方針
子どもたちが輝く【保育理念】
「スターチャイルドは、子どもたちの無限の可能性を信じ、意欲を引き出し、伸ばす保育を実践します。」
子どもたちが輝く【保育目標・方針】
①良く考え、心身ともにたくましい子(自立と挑戦を支援します)
②個性の豊かな子(個性を尊重し長所を伸ばします)
③やさしさと思いやりのある子(社会性=人と関わる力を身につけます)

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・保育サービスの安定的提供と、保育サービスの質の持続的向上を目的とし、ISO9001の導入をしています。
・3歳児からは外部講師による英語・体操教室やスターチャイルド独自のドリルを取り入れるなど、生きる上で必要な力を総合的に学べる時間を設けています。
・世界の絵本を導入し、文化や価値観の違いに触れ、多様性を学ぶ機会を増やしています。
・園の周辺は住宅街やマンション、工場ですが、近隣には緑道や広場、公園、河川道路と自然に恵まれた立地となっており、晴れた日は園外への散歩活動を多く取り入れています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/04/19(契約日) ~2024/12/10(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2019年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆子どもたちは、保育士の声掛けにより自分たちで考え、主体的に園生活を楽しんでいます
 保育士は子どもたちが自分たちで考え、行動できるような声掛けを常にしています。散歩の朝、ベランダの窓を開け、外気に触れるようにして「上着はどう?」と声を掛けます。子どもたちは少し考えて着ていく子も着ない子もいます。雨上がりの水たまりの多い公園で「水たまりがあるけど、鬼ごっこはどうかな?」と声掛けをします。「滑って転びそう・・・」と言って鬼ごっこをしない子もいますが、「こっちでしよう!」と水たまりの少ない場所を選んで鬼ごっこをする子たちもいます。「鬼ごっこは禁止」ではなく、子どもたちに考えさせて選ばせています。乳児に公園でのルールを説明する時も同じように問い掛けています。子どもたちは「ケガしちゃうからダメ」などと答え、ルールを理解して探索行動を楽しんでいます。保育士は関わり過ぎず、子どもたちが主体的にしていることを見守り、援助しているため、子どもたちは自分たちで考えて行動でき、遊びも広がり、園生活を楽しんでいます。

◆保育士は子どもたちの状況を共有し連携して保育しています
 保育室はワンフロアで、お互いの様子がよく見えるので、保育士は状況を見て他クラスに入って応援をしたり、必要な子どもに個別に対応したり、連携して保育をしています。野外でも同じように互いのクラスをみて連携しています。職員間は風通しがよく話しやすい関係にあり、子どもの状況はクラスの中で十分話し合われ、乳児会議、幼児会議で報告し、昼礼やカリキュラム会議など園全体で共通理解しているので、どの職員でも同じ対応ができるようになっています。特に忙しい昼食後の時間は主任や施設長も応援に入り、園全体で保育をしています。1週間の勤務する日数や時間数が異なる非常勤職員も引継ぎ簿や会議録を必ず確認して同じように対応しています。そのため、子どもたちも安心して過ごすことが出来ています。

◆園は子どもたちが安心安全な園生活が送れるよう、職員全体で努めています。
 施設長と担当保育士で構成される「事故防止委員会」は2ヶ月に一度、園内外の危険個所の確認を行い、各クラスから提出されたヒヤリハットの集計、分析をしています。結果はグラフにし、園内見取り図に付箋を貼って事務所に大きく掲示し、職員はいつでも確認でき、注意喚起がされています。また、近隣の公園、散歩道、避難経路について、危険個所を地図にマークしたり、写真にしたりして誰が見てもわかりやすいようにした「リスクファイル」を作成し、また気づくたびに更新して、職員は確認をしています。園全体で安心安全に過ごせるよう取り組んでいます。

◆今の保育実践を全員で振り返り、更なる保育の質の向上を目指すことが期待されます。
 園では法人の作った「保育士業務マニュアル」「乳児保育対応マニュアル」の他、園独自に、園の実情に即した「新吉田手順書」を作成し、必要だと気づいた時には新たに更新していますが、年度初めに各自でマニュアルを読んで確認するだけとなっています。園生活の基本となる生活の部分、オムツ替えや着替えなどの手順の際の声掛けや、プライバシーへの配慮、時間配分などについて、全員で考える機会を持ち共通理解のもと、より一層丁寧に子どもに接することができるようにすることが望まれます。園全体でお互いの保育実践の良いところを見習ったり、自分の保育実践を振り返ったりして、保育士個々の意識を高め、更なる保育の質の向上を目指すことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
前回の第三者評価受審から5年が経ち、改めて当園の保育の在り方を見直す機会をいただきました。評価項目をひとつひとつ確認する中で見えてきた改善点、また実際に保育を見ていただく中で客観的に自身の保育を見直すことができる環境に、職員一同気の引き締まる思いで臨んだ次第です。園の良いところを細かく見ていただき自信になった部分も多く、また、改善すべき部分はより良くするためのアドバイスをいただくなど、温かい目で見ていただきましたこと、感謝申し上げます。
そして保護者の皆様には日々の忙しさの合間を縫ってアンケートにご協力いただき貴重なご意見、温かいお言葉の数々を賜りましたこと、深く感謝申し上げます。いただいたご意見も踏まえながら、引き続き信頼と質の向上へ努めていきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念や基本方針は入園のしおり(重要事項説明書)やパンフレット、ホームページに掲載する他、法人のポスターに掲載しています。子どもの個性や可能性・意欲を伸ばすという保育理に基づいた子どもを尊重した内容となっており、職員の保育マニュアル等にも活かされています。保護者に対しては入園説明会で入園のしおりを用いて説明しています。職員に対しては入職時、職員会議、毎月のカリキュラム会議等で理念の唱和をし再確認しています。進級時、保護者に対して重要事項説明書は保育園向けアプリでの配信のみで口頭での説明はしていません。また、カリキュラム会議等に参加しない非常勤職員への周知も不足していると園では考えており、理念・保育方針の保護者・職員への周知の方法を検討しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

施設長は毎月、法人内認可保育園の施設長会議に参加し、保育園周辺の環境や各園の経営状況について確認しています。また、施設長は港北区内保育園の園長会や地域子育て支援ネットワーク等にも参加し、近隣園とも地域環境や保育ニーズ等について情報を共有しています。法人や行政からのメール配信でも情報を得ています。毎月の保育コストや利用者数の推移は法人に報告、法人が分析をし、施設長を含め法人担当者と分析を行っています。今後事業経営をとりまく環境や経営状況等について、園全体で考えられるよう職員への周知方法を検討しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

施設長は法人内保育園の施設長会議に参加し、地域・職員体制・人材確保や育成・財務等の状況確認や課題について共有し対応策等を検討しています。施設長会議には法人の取締役・経理担当者・人材担当者等も参加しており法人内でも課題は共有しています。現在の課題は「要配慮児への対応」「保育マニュアルの整備」「地域との関わり」と考えています。具体的な課題や問題点については法人・施設長・主任の共有にとどまっており、職員への周知が不足していると考えています。今後課題・問題点を職員周知し、園全体で改善に向けた取組の検討ができる体制の構築が期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

法人では5年を1期とした長期目標を策定しており、包括的な目標は「選ばれる園」から「選ばれ続ける園」へとしています。その目標達成に向けて園では3年を1期とした中期目標を策定しています。内容は「修繕・大型設備購入」「保育の質向上」「人材育成」「地域交流推進」等具体的な内容となっています。計画の進捗状況は毎月の施設長会議で法人や他園と共有し、新たな課題等があれば見直し・修正をしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は保育理念や基本方針に基づいた中長期目標達成に向けた内容としており、「基本目標」と前年度の計画の振り返りにより抽出された課題を中心とした「重点目標」が明記されています。基本目標は園児の充足達成目標や職員体制、職員の健康管理、園内の安全確保、保育の質の向上に向けた研修の充実等と具体的な内容となっています。重点目標には「地域・子育て交流」が挙げられています。今後は数値目標の設定等、評価しやすい目標設定と職員への周知が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は毎年1月に園全体の自己評価を実施するタイミングで目標の達成状況を確認し、基本的には施設長が策定しています。施設長は日々の保育状況や職員からの会話等から課題を抽出していますが、職員会議等で事業計画についての話し合いは行われていません。また、事業計画は年度はじめの職員会議で施設長が説明や書面での回覧をしていますが、職員への周知状況や事業計画の理解度については今後の課題と捉えています。今後職員に対して事業計画の周知や理解を深め、園全体で理念や保育方針達成に向けた事業計画策定ができる体制の構築が期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

年に1回開催する運営会議(保護者代表1名、民生委員、法人担当者、施設長が参加)で前年度の事業報告、次年度の事業計画を伝えています。事業計画や運営委員会の議事録、園の自己評価、保護者の満足度アンケート結果等は保育園向けアプリにて保護者に配信し確認できるようにしています。事業計画を説明する機会は設けていません。今後は事業計画策定にあたって、保護者の意見がより反映されるよう、保護者に対して事業計画説明の機会を確保することが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

日々の保育状況については昼礼で確認し保育日誌に記載しています。日案・週案・月案等についても昼礼や職員会議・カリキュラム会議等で内容や実行状況を確認し、次の計画に活かしています。また、園全体の自己評価を職員全員で実施し園の状況を把握、集計結果をまとめ職員に説明するとともに評価結果は保護者には保育園向けアプリで配信しています。5年に1度第三者評価を受審し、その結果も保育園向けアプリで保護者に周知しています。年に3回開催の系列園との向上会議にて各園の状況報告や地域においての課題や取組等も検討し、保育の質向上を図っています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園全体の自己評価や第三者評価結果から抽出された課題等については施設長がまとめ、職員会議や保護者に向けては保育園向けアプリで周知しています。抽出された課題は次年度事業計画の「重点目標」とし解決に向け取り組んでいます。改善策や改善計画については職員会議等で検討し取り組んでいます。職員会議に出席できない非常勤職員等へは回覧等で周知し意見を収集していますが、勤務時間や勤務日数の都合で全員の意見の収集や参画が難しいので十分とは言えず課題と考えています。今後非常勤職員も含めた園全体での課題の共有・改善策策定の仕組みの構築が期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

施設長は入園説明会で配布する園のしおりに施設長の言葉を掲載し園の運営方針等を説明しています。毎年年度はじめの職員会議において園の運営に対する方針を周知しています。法人は「職員区分の構成と定義」を策定し、施設長をはじめ職員の区分毎に職位・職責・職務内容等が規定されています。平常時・有事とも責任者は施設長ですが、不在時については主任が代行することとされています。災害マニュアル等には権限委任等について明記されています。施設長は職員に周知していますが職員により理解度に差があることが課題と考え、周知方法等を検討しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は法人が実施するコンプライアンス研修(人権尊重・経理規定・SDGs等)や行政が実施する「保育・教育施設長等向け組織マネジメント等講習」等を受講し、最新の保育制度(児童福祉法、子ども・子育て支援法、保育所保育指針、不適切保育等)やリスクマネジメント、組織マネジメント等について理解を深めています。法人内の施設長会議や港北区の園長会にも参加し法令や制度、取組等についての情報共有もしています。職員会議において研修の資料等を用い説明することで職員の法令遵守にも努めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は職員会議、乳児・幼児会議、カリキュラム会議や昼礼への参加や、日々の保育場面の観察、定期的な職員との面談、園の自己評価等から保育の質の状況を確認しています。それらの内容を分析し事業計画の策定や保育の計画に活かしています。また、保育士の欠員や要配慮児の対応も行い職員体制等についても検討しています。職員の意見は定期的な会議や面談だけではなく、日々職員との会話や相談により職員の意見を収集しています。職員の技術や知識向上のため、法人の研修計画以外の外部研修の情報も周知しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

施設長は毎月の施設長会議に参加し、職員体制・人材確保や育成・財務等の状況確認や課題について共有・分析しています。分析結果を基に法人が主となり人材の採用や人員配置等を検討・実行します。施設長は日々の保育の観察や実際に保育に関わることで職場環境の確認をしています。施設長は職員からの業務や職場環境の改善についての意見の確認に努めています。意見の集約や具体的な取組については、主に施設長が検討・実行にあたっています。集約した意見から、課題の抽出や改善に向けた具体的な取組について、職員全体で検討する機会を確保する事が期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

福祉人材の確保や人員体制については法人の「福祉人材育成計画」に明記されています。計画には「保育のスキル向上」「社会人としての基礎要素」「コミュニケーション能力」等福祉人材育成の方針も示されています。職員の募集や採用、採用者に対しての初期研修や知識・技術の向上に向けた研修ついては法人が実施しています。非常勤職員については法人と相談し施設長が募集・面接を実施しています。また、職員からの紹介で採用を行う等様々な方法で人材の確保を実施しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の定める「職員区分の構成と定義」には施設長・主任・一般職員等職位毎に「求められるスキル(社会力・専門技術能力等)」が定められています。職員は入職時の研修で就業規則や人事基準等についての説明を受けています。就業規則等は園の事務室にファイルされており職員は誰でも閲覧ができるようになっています。施設長は年に2回の職員との面談により職員の専門能力や貢献度を評価する他、職員の意向を確認しその実現に向けて働くことができるよう配慮しています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

労務管理についての責任者は施設長とし、職員の就業状況や有休取得、残業については法人のシステムで管理し毎月確認をしています。有給については職員同士で相談し取得しやすい体制となっています。職員に対し年に1回の健康診断を実施し健康管理に努めています。施設長は年に2回の職員との面談の他、日常的にコミュニケーションを心がけ、意向の確認や相談を受けたり気になる職員には声をかける等しています。また、法人内には「ホットライン」・外部の相談窓口の設置、産業医に相談できる体制を整備し就業や悩み等について対応できることを周知しています。法人は社宅や家賃補助等の福利厚生も備えています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人の定める「職員区分の構成と定義」には職位毎の期待する職員像が明記されています。職員の目標管理は「個別目標設定シート」を用いています。目標設定シートは具体的な実行計画(何を、どのように、いつまで)が記入できるものとなっています。職員の個別目標は年度のはじめに施設長との面談で「保育スキル」「業務姿勢」「コミュニケーション」「役割・責任」「園運営」の中から3つの目標を設定し、中間・期末に職員は自己評価・施設長の評価を基に面談を実施し達成状況を確認し次の目標設定をしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人の定める「職員区分の構成と定義」には職位毎に求められる「職責」「専門技術能力」「社会力」「職務内容」「資格」「経験年数」等期待する職員像が明記されています。段階的にスキルアップできるよう法人は年間研修計画を整備し、実施しています。また毎月担当者を決め園内研修の実施やキャリアアップ研修、外部研修の受講を推奨しています。法人の研修計画は受講した職員からのアンケートの集約・分析により毎年内容を見直しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

法人は入職時に職員の経験や知識、専門資格の取得状況等について把握をしています。入職後の資格取得や研修の受講状況についても確認できるシステムを整備しています。新任職員は法人での研修により法人職員としての基本的な姿勢を習得し、各園に配属された後は法人の研修を受講した先輩職員が業務やプライベート等の相談を受けるチューター制度を採用しています。職員には毎月面談を実施し、業務内容や技術の習得状況、不安等について確認しています。外部研修についても情報を周知し、受講希望者に対してはシフトの調整を行う等受講しやすい体制としています。法人内の研修で「ベビーマッサージ」「食育」「アートセラピー」「アンガーマネジメント」等の知識や技術を身につける取組も行い、研修受講者は玄関に掲示している職員紹介にも掲載しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生受け入れマニュアルが整備され、実習生受け入れの目的が明記されています。大学・保育専門学校等からの実習受け入れは施設長や担当職員が窓口となり、受け入れ先の指導者・実習生との面談によりプログラムの作成や、個人情報保護等についての説明をし、個人情報については誓約書を交わしています。実習にあたる職員は外部研修機関が作成する指導者に対する研修の動画受講をしています。実習の進捗状況については受け入れ先の指導者との電話連絡等により確認しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページには基本理念(運営理念・保育理念・職場理念)、保育方針、保育内容等を掲載しています。子ども個人の尊重や食育、地域交流等についても画像入りの分かりやすい説明となっています。保育活動についてはSNSでも紹介しています。地域に向けては育児相談・園庭開放等を実施しており、園の入り口等に案内を掲示しています。ホームページ等には事業計画、事業報告、予算・決算情報の掲載はありません。第三者評価の受審結果は紹介されています。苦情・相談の対応について園のしおりに掲載し保護者には説明していますが公表はしていません。より透明性の高い運営のために事業計画・事業報告、苦情・相談の体制等の掲載が期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人による「職員区分の構成と定義」「経理規定」等には職務分掌や権限・責任、金銭の管理・取引等について明記されており、入職時や職員会議等で職員には周知しています。施設長は毎月法人が作成した損益計算表のデータを受け取り、経理担当者と確認しています。大口の取引については法人が担当し、消耗品等の小口現金は上限を定め施設長が管理しています。法人には年に1回税理士による外部監査が行われています。経営に関する指摘事項があれば法人担当者と施設長が改善の取組について検討しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関わりについては中・長期計画、単年度の事業計画に掲載し、育児相談・交流保育・園庭開放・近隣保育園や小学校との交流、保育士が近隣のイベントに参加する等しています。園の玄関には「就学時健康診断」「学童保育」「地域のイベント」、園の体操講師が実施しているイベントや保育園留学等の案内を設置しています。保護者からの相談があれば必要に応じて関係機関との連携を図り利用につなげています。散歩時に他園の子ども、地域住民、店舗等とはお互い気軽に挨拶を交わしています。近隣に畑を持っている住民の協力を得て、さつまいも掘りをして、収穫したさつまいもを給食で食べたこともあります。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティア受け入れについては「ボランティア受け入れ規程」「ボランティア受け入れマニュアル」を整備し、基本姿勢や活動内容、オリエンテーション、登録等について明記しています。小学4年生から高校2年生を対象としたボランティア活動「キラキラ保育士体験」、学校や学生からの申し出による職業体験ボランティア等の受け入れを行い、保育園の活動や保育について学ぶ機会を提供しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

近隣の医療機関、消防署、警察署、港北区担当窓口等の連絡先を一覧にして事務所内に掲示し、職員はいつでも確認できるようになっています。必要に応じて港北区役所の担当者、横浜市総合リハビリテーションセンター、民間の療育機関等と連携を取ることができる体制となっており、横浜市総合リハビリテーションセンターからは年に1回巡回相談があります。施設長は港北区の園長会や幼保小連絡協議会、新羽地区の児童委員、学童担当者、保育園園長で構成される新羽地区子どもネットワークに参加し情報共有等をしています。虐待等、権利侵害が疑われる場合は横浜市港北区福祉保健センターや横浜市北部児童相談所に連絡することとしています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

年に1回保護者代表、民生委員、法人担当者、施設長が参加する運営委員会を開催し、保育園の取組について説明したり地域の福祉ニーズ等の把握に努めています。施設長は年に3~4回開催される港北区幼保小連携協議会、新羽地区子どもネットワーク、港北区園長会等にも参加し、地域のニーズや課題等についても検討しています。定期的に園庭開放や育児相談を実施し地域住民の相談に応じる機会ももっています。地域住民が育児相談に訪れる機会が少ないため、園ではより多くの住民からの相談を得られる工夫を検討しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の福祉ニーズに対応するため、子ども達がお店を作り地域の子ども・保護者を招く「お店屋さんごっこ」や園庭に動物を連れてきて開催する「ふれあいどうぶつえん」等の交流保育、手遊びや親子でクッキングを楽しむ育児講座等も実施しています。自治会に加入しており回覧板で地域のイベントや情報を確認しています。自治会と協力し、5歳児クラスが近隣の公園の清掃を実施する等、地域の環境整備やイベントの手伝いなどに参加しています。災害時の備蓄は子どもと保育士が3日間生活ができる分を備えています。園では、今後想定される災害時の地域との協力体制について検討しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念として「子どもたちの無限の可能性を信じ、意欲を引き出し、伸ばす保育を実践します」とあり、保育士業務マニュアルも理念に基づいた子どもを尊重した内容となっています。保育の現場では子どもの自主性や意見を尊重し社会性を保ちつつ、画一的にならない保育を心がけています。全国保育士会倫理綱領、差別の禁止マニュアル等を事務所に整備し、職員会議や研修で繰り返し確認しています。子ども同士のけんか等トラブルの際、保育士はお互いの意見を公平に確認し、できる限り当人同士で解決できるよう対応しています。常に子どもたちの想いを聞き、受け入れることを大切にして、子どもを尊重し、寄り添う保育を心がけています。今後は子どもの人権、文化の違い等についての方針を保護者にも伝え、理解が得られるよう取り組むことが期待されます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育士業務マニュアルや手順書はプライバシーに配慮した内容となっています。テラスでの水遊び時には外部から見えないようタープを張る、着替え時にはロールスクリーンを下ろす等工夫しています。乳児・幼児それぞれ1フロアで保育室は分かれていないので、活動に合わせてプライバシーに配慮したスペースの使い方を工夫していますが、着替え時等には更なる配慮が期待されます。職員によっては「プライバシー保護」「個人情報保護」の理解があいまいなところが見られるので、理解を深めることが期待されます。また、子どもたちにもお互いのプライバシーを守る事やプライベートゾーンについて話題にしたり、外部に対しても工夫が望まれます。また、保護者に対しても取組について周知することが望まれます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のパンフレット等は園見学に来た保護者に配布する他、港北区が開催する子育て支援イベント等で配布しています。理念・基本方針・保育内容等はホームページでも確認できるようになっています。パンフレットやホームペ-ジは写真や図を使用し分かりやすい内容となっています。園見学はホームペ-ジに予定を掲載し申し込む他、電話でも受付をしています。見学時は施設長が対応し、しおりやパンフレットを用いて丁寧に説明しています。園内を案内し保育の状況をみてもらい見学者の質問にも答えながら見学できるようにしています。質問が多い項目についてはホームページにQ&Aとして掲載しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園説明会では入園のしおり(重要事項説明書)を用いて保育内容等の説明を行い書面にて同意を得ています。内容はいつでも保育園向けアプリで確認できるようにしています。進級時は重要事項説明書は保育園向けアプリで配信することが基本ですが、内容が大きく変更となる際には書面で配布をし必要時には書面での同意を得ています。言語等に配慮が必要な保護者に対しては口頭での説明、書類が読みやすいよう読み仮名をふる等の対応や、個別に対応方法を工夫する等しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転居等のために保育所の変更がある場合の引継ぎ文書等は個人情報保護の観点から特に定めていません。転園先から情報の求めがあった場合には、保護者に承諾を得た上で必要事項を伝えています。担当者や窓口についての文書等は作成・配布していませんが、転園や卒園で園の利用が終了した後も施設長や担任保育士を主として子どもや保護者の相談に応じています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育士は日々の保育活動の中で、子どもとの言葉や表情から満足度を確認しています。乳児については表情や動作等から満足度を読み取る工夫をしています。保護者の満足度については毎日の登降園時の会話やご意見箱、個人面談や懇談会等から確認しています。行事毎のアンケートの他、法人が年に1回アンケートを実施しています。アンケート結果は法人で集計・分析し、結果を施設長に伝えています。施設長はアンケート結果から課題を抽出し、職員会議等で改善策を検討しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情(要望)対応マニュアルが整備され、対応方法や記録・保管方法等について定めています。苦情受付担当者は施設長・主任・事務職員、苦情解決責任者は施設長とし、第三者委員も設置し重要事項説明書に記載しています。園玄関にはご意見箱の設置や苦情解決システムの掲示、かながわ福祉サービス運営適正化委員会等の連絡先も掲示しています。苦情については迅速な対応を心がけています。苦情受付担当者と苦情解決責任者のどちらも施設長としていますが、苦情対応の観点から担当者を分けることが望まれます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの相談等は施設長・担任だけでなく他の職員にも相談できること、朝夕の送迎時や保育園向けアプリでも相談できること等を重要事項説明書に明記しています。第三者委員やかながわ福祉サービス運営適正化委員会等の連絡先、苦情相談受け付けシステムについては園玄関にも掲示しています。苦情や相談を受ける際には必要に応じて他の保護者や職員の目に付かない場所で対応する等配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

職員は朝夕の送迎時に保護者とのコミュニケーションを心がけ、保護者が相談しやすいよう配慮しています。ご意見箱の設置、行事毎のアンケートや法人が実施する満足度アンケート等にて保護者の意見把握に務めています。苦情(要望)対応マニュアルを整備し、記録様式や記録の仕方や管理方法、報告の手順等が定められています。相談内容は職員会議・昼礼等で職員に周知し対応策を検討しています。苦情や相談については迅速な返答を心がけていますが、法人等への相談が必要な場合はいつまでに返答すると期日を定め対応しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

責任者の施設長とフロア1名の3名で事故防止委員会を設置し、2ヶ月に一度園内外の危険個所や事故防止について話し合う場を設け、毎月分析をして、グラフにし、園内見取り図に付箋を貼って事務所に掲示して注意喚起しています。「事故防止マニュアル」「事故発生時対応マニュアル」を整備し、カリキュラム会議の中で確認を行っています。保育室内、屋外は安全配慮チェック表を使用して、安全確認をしています。「リスクファイル」(近隣の公園、散歩道、避難経路などの危険個所確認のためのファイル)の作成をし、気づいた時に更新をし、職員で確認をしています。マニュアルは年度末に見直し更新しています。事故報告書やヒヤリハットは必ず全員が見てサインをしています。法人が毎月事故報告書をデータ化した資料や、他園の事故事例や報道情報を回覧し、安全に対する意識を高めています。職員は危機管理や応急処置の園内研修を受けています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策は施設長が責任者、担当者を主任とした管理体制を整備しています。「感染症マニュアル」「保健衛生管理マニュアル」があり、園内環境を整え、カリキュラム会議の場で周知徹底を図っています。嘔吐処理について園内研修を行っています。手洗い、うがいの指導や保育室の換気・湿度の調整、室内及び遊具の消毒を徹底して感染予防に努めています。感染症マニュアルは、厚生労働省や横浜市の情報が入る度に見直しを行い、年度末にも見直しています。感染症が疑われる場合は、速やかに対応し、健康観察を行い、保護者に連絡をしています。感染症が発症した場合は玄関の掲示と保育園向けアプリで知らせ、注意喚起を促しています。回復の目安や潜伏期間についても話しています。また近隣の感染状況を把握し情報提供しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

安全管理・災害時対応マニュアルを整備し、保育を継続するための災害対応体制を整えています。毎月、地震、火事、水害など様々な想定の避難訓練を行い、振り返りを全員でして、様子はドキュメンテーションにして貼り出すなどしています。職員には安否確認システムを導入しており、定期的に訓練、確認をしています。食料や備品の備蓄リストを作成し、消費期限などの管理は施設長が行っています。保護者に実際に伝言ダイヤルを使った訓練は現在まだ行っていませんので、年1回でも実際に体験する機会を作ることが期待されます。園は地域との連携をより深めることを課題としており、今後は園の立地を考慮して、消防署と連携した訓練や隣接する工場や地域と連携して子どもたち全員が安全に避難できるような取組が期待されます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

法人の作成した「保育士業務マニュアル」には「1日の流れ」「受け入れ」「食事について」「午睡について」「羞恥心について」などの項目があり、標準的な考え方や実施方法が記載されています。また園独自に「新吉田手順書」を作り、より園の実情に則した手順書をファイルして、いつでも見ることができるようにしています。標準的な実施方法に基づいて保育がされているかどうか、施設長・主任は保育室を回って確認しています。今後は更に着替え、オムツ替えなどの声の掛け方、手順、配慮について園全体で考え、より具体的に記すよう、今ある手順書を見直して、非常勤職員も含めた全員で確認し、共通認識を持つことが期待されます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法についての見直しは、法人のマニュアル担当が毎年検証を行い、法改正や現状の反映など必要に応じ改定しています。園では主任を中心に法人の主任会での情報交換を参考にしたり、乳児・幼児会議で出た意見を基に、カリキュラム会議で話し合い、検証、見直しを行う仕組みがあります。職員は見直したものには必ず目を通して、チェックをしています。保護者の意見や要望は日々のやり取りや面談、アンケートなどから収集して見直しに反映させています。変更があった場合は全体にも周知しています。子どもたちの興味、発達、個々の状況に応じて環境を整備したり、日案、週案を考えていく中で指導計画の内容が必要に応じて反映されています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

指導計画は各クラス担任が作成し、施設長を責任者として、主任が助言、指導を行っています。全体的な計画に基づき、年間指導計画、月間指導計画や個別支援計画を作成しています。日々の振り返りで個別の状況を把握し、個別支援計画は発達状況や家庭状況など子どもの現状に沿ったねらいを立て一人ひとりにアセスメントしています。栄養士の意見を取り入れることもあり、配慮が必要な個別のケースについては横浜市総合リハビリテーションセンターや子どもの通う民間の療育機関と連携を取って作成しています。個人面談等で把握した保護者の意向や保育園向けアプリでのやりとりなどを保育に反映させていますが、園は今後、より家庭に寄り添った保育が必要であると考えています。カリキュラム会議等で保育実践について自己評価を行い、見直しや改善をするようにしています。今後は、指導計画作成の理解について園内研修で取り上げるなど、園全体で指導計画について共通の理解を図ることが期待されます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の評価、見直しは、全体的な計画については年度末、年間指導計画については四半期ごと、月間指導や個別指導計画は月末、週案は週末ごとに振り返り、見直しをしています。クラス内や乳児・幼児会議、カリキュラム会議の中で評価しています。毎日、出勤した際に事務所のホワイトボードで各クラスの日案の確認を行い、変更を把握しています。大きく指導計画の見直しが必要と思われる時にはクラス内でよく話し合い見直して、主任、施設長に相談、報告し、昼礼を使って周知する仕組みがあります。計画作成・実践・見直しにあたっては、保護者の意向を確認しながら、クラス担任だけでなく、栄養士などの意見も取り入れながら行っています。月間指導計画は前月の子どもの姿、課題を踏まえ、翌月の指導計画としています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもや家庭状況は児童票、入園後の子どもの発達状況は発達記録、健康台帳に記載しています。0,1,2歳児クラス、配慮が必要な子どもについては個別の指導計画や保育日誌、3,4,5歳児クラスは保育日誌など、それぞれ統一された様式で作成されています。記録の書き方について差異が生じないように、施設長や主任が確認し個別に指導をしています。各クラスは引継ぎ簿を使って早番遅番の職員と情報を共有しています。非常勤職員を含め、様々な記録は回覧し、確認した職員はチェックをして確認しています。保育園向けアプリを使って全体のクラスの様子、子どもの様子を職員が共有できるようになっており、またカリキュラム会議でも情報共有をしています。園内で必要な情報はパソコン上で管理されており、確認できる仕組みがあります。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人は個人情報保護規程や個人情報管理マニュアル等で子どもの記録の保管、廃棄、情報の提供に関する規定を定めています。また、個人情報の不適切な利用や漏えいに対する対策を規定し、個人情報は個人情報台帳により管理しています。個人情報の記載のある書類は鍵のかかる場所に保管されています。記録管理責任者は施設長とし、職員は入職時に研修を受けた後も毎年法人の行うプライバシーマークガイドラインの確認や個人情報保護理解度テストなどの研修を受けています。保護者に対しては、入園説明会で個人情報の取り扱いについて説明し、SNSに公開しないことも含め、同意書を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は児童憲章、保育所保育指針に基づき、園の「保育理念」「保育方針」「保育目標」に沿って各年齢の発達を踏まえて法人が作成しています。園の全体的な計画は、法人が作成した全体的な計画を基に、子どもの発達過程や家庭の状況、地域の実態を考慮して施設長、主任、副主任が作成しています。全体的な計画は保育姿勢、年齢ごとの養護、教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)など具体的な内容を記載し、子育て支援、食育の推進、安全管理、災害への備えなどが記載されています。重要事項説明書の中に年齢別の保育計画として記載し、入園説明会や年度末のクラス懇談会の場でも保護者に説明しています。全体的な計画は年度末に見直しをしています。園は今後はより地域の実態をとらえ、地域と関わりを持っていく内容を組み込んでいく予定にしています。更に長時間にわたる保育の項目をいれて作成することが期待されます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

保育室は1階に0,1,2歳児室、2階に3,4,5歳児室があります。園庭、その向こうに鶴見川の土手が見え、どの部屋も明るく、開放的です。1階、2階ともワンフロアです。1階には床暖房が設置され、各部屋にエアコンや空気清浄機を設置し、室温、湿度を保持し、また換気をして、室内は適切な状態に保たれています。0・1歳児の布団は、年に3回、業者による乾燥を行い、2歳児以上はコットを使用しています。保育教材やおもちゃはガイドラインに沿って消毒して衛生的に管理されています。おもちゃの棚などは動かすことが出来、活動内容に適した空間になるよう配慮しています。また、子ども達の発達に合わせ、おもちゃ、教材を随時変更し、環境を整えるようにしています。手洗い場やトイレは使いやすく、清潔に保たれています。園内は清潔に保たれ、心地よく過ごせるようにしています。園はワンフロアの中で一人ひとりが心地よくくつろげる場所をさらに工夫していこうと考えています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で発達状況や家庭環境を考慮した上で一人ひとりを尊重する保育を行うよう務めています。保育の中では常に子どもたちへ語りかける言葉を考えて行動するようにしています。子どものペースに合わせ寄り添う保育を心掛け、泣いている乳児には泣きの原因を探りながら、表情やしぐさから気持ちを汲み取り、保育士は代弁するように努めています。子どもが何を望んでいるのか、何をしたかったのかを考えながら保育しています。幼児には普段から自分の気持ちや考えを出しやすい雰囲気を作るように心掛け、気持ちが言えない子どもには時間をかけて、感情を引き出すようにしています。要求があってもやむを得ず待たせてしまう場合には後で充分時間を取って聴くようにしています。揉め事があった時もまず子ども同士で話し合うよう見守り、子どもなりの解決を促しています。保育士は子どもの年齢に合ったわかりやすい言葉づかいで話し、大きな声やせかす言葉は使わないように努め、穏やかに子どもたちに接しています。施設長は保育士の気になる言葉掛けが見られた時には直接指導したり、会議で取り上げたりするなどして、職員全体で考えるようにしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者と連携を取りながら一人ひとりの子どもの発達過程やその子どもを理解し、生活に必要な基本的生活習慣を身につけやすい、過ごしやすい環境に整えるように配慮しています。子どもが自分でやろうとする気持ちを大切に見守り、成功体験を重ね自信につなげたり、意欲を引き出せるように努めています。自分でやりたい気持ちの強い子には保育士の援助が必要か本人に確認して、必要に応じて援助しています。子どもの成長をクラス内で話し合い、トイレットトレーニングなどは家庭とも情報の共有をして、随時計画の見直しを行っています。1日の生活リズムの中で子どもの体調や静と動の活動のバランスを考慮しています。基本的生活習慣の習得には絵カードやイラスト、紙芝居や絵本を活用して視覚から理解できるように工夫しています。乳児クラスにおいては、食後の着替え、排泄などの手順を含め、時間に余裕があるデイリープログラムを工夫することが期待されます。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

おもちゃの収納は、中に入っているおもちゃを写真やイラストが貼られた箱で整理されており、乳児も自分で選んで取り出せるようになっています。子どもたちは園庭だけでなく、自然豊かな公園や緑道、すぐ近くにある土手に、毎日少しの時間でも出かけ、季節を感じ、身体を動かしています。保育士は子どもたちが主体的に遊べるよう、危険なことに関しての注意はしますが、それ以外は子どもたちに任せています。子どもたちは雨あがりの公園で、鬼ごっこをしたり、水たまりに落ち葉を浮かべ、手を入れてみたり、思い思いにしています。乳児も探索行動を十分して自分の興味のあるものを見つけ遊んでいます。保育士は関わり過ぎず、子どもたちが自発性を発揮できるようにしています。遊びを通して決まりやルールを学べるよう一人ひとりの発達状況に応じて見守り援助しています。散歩時は交通ルールを学び、近隣の方々と挨拶を交わし、5歳児は近隣のスーパーに買い物に行く体験をしています。いろいろな素材で創作活動をしたり、作品展では一つのテーマに沿ってみんなで協力して作品を完成させたりしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園庭のテラスに面した明るい部屋を食事と遊び・睡眠のスペースに分けて使っています。一人ひとりの健康状態や家庭で過ごす時間も含めた1日を見通した保育を行っています。毎日、保育園向けアプリで保護者と連携を密にし、個々の生活リズムを把握し、食事中に眠くなってしまい食べられなくなる子どもには食前に15分ほど午前寝させるなど、それぞれの子どもに合わせ、安心して過ごせるようにしています。愛着関係を育むため、安心感や心地よさを感じられるよう優しい声で話しかけ、気持ちが伝わるよう自分たちの表情にも気をつけています。べビーマッサージなどを取り入れ、子どもの表情や発語を大切に、応答的な関わりをしています。布製のおもちゃ、手作りおもちゃ、音の出るおもちゃ、絵本などが用意されていて、自分で棚から出して遊ぶことができます。離乳食は、離乳食計画を基に喫食状況、咀嚼力などを見極め保護者、栄養士、担任保育士が連携を図って進めています。更に食後の授乳の仕方、午睡前の過し方などの工夫が期待されます。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの特性や発達状況を踏まえて活動内容を工夫し、安心して過ごせるようにしています。子どもが興味を持って自由に探索できるように室内も野外も安全な環境を整えています。自我の育ちを受けとめ、子どもたちの発信に柔軟に対応するよう努めています。イヤイヤ期で泣いている子どもには何が嫌なのかを丁寧に探り、気持ちの切り替えができるよう配慮しています。子ども同士のトラブルの際には、気持ちに共感しながら互いの気持ちを代弁し、相手を傷つけるなどの危険がない限りは見守り、双方の気持ちが納得できるよう個々に応じた仲立ちをしています。夏休みの保育士体験の小学生と接したり、散歩先で出会う地域の方に声を掛けてもらったり、調理員、事務職員が日頃から子どもたちに声をかけるなど、保育士以外の人と関わる機会があります。幼児クラスと一緒に散歩に行く機会もあります。保護者とは保育園向けアプリや送迎時に様子を伝えあい、連携し、特にトイレットトレーニングは、子どもに負担がかからないように家庭と相談しながら進めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3,4,5歳児は、ワンフロアで、朝の会は全員で行っています。その後クラス別に分かれて活動したり、一緒に散歩に行ったりしています。保育士は常に子どもの言葉を聴きとるよう心掛けています。3歳児は基本的生活習慣をしっかり身につけられるよう動線を考え、個人から集団での生活ができるようにしています。遊びを中心にして興味や関心を引き出せるようにしています。4歳児は基本的生活習慣はほとんど身についています。友だち関係を伸ばし、集団の中で楽しんで活動ができるよう提案したり、励ましたりしています。5歳児は小学校へ向けて見通しをもった生活を行えるようにしています。自分の意見を言ったり、友だちの意見を聞いたり、子どもたち同士で解決できるよう見守っています。お店屋さんごっこではリーダーシップを発揮できるように話し合いをして取り組んでいます。保護者には子どもの育ちや取組をクラスだよりや保護者向けアプリに毎日ドキュメンテーションで知らせています。小学校の体育館を借りて行う運動会や園の作品展で共同活動を小学校に伝える機会があります。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園は玄関や保育室、トイレなどバリアフリーになっており、エレベーターもあります。横浜市総合リハビリテーションセンターや民間の療育機関と連携を図り、巡回訪問などで具体的な助言をもらい、クラスの活動と関連してどのように関わることができるかを考慮しながら、個別の指導計画を作成しています。ケース会議を行い、その結果はカリキュラム会議で共有し、園全体で同じような関わりができるようにしています。療育機関から保護者への連絡内容は保護者に共有してもらうなど、保護者とは連携を密に取り、必要に応じて面談を行い、子どもの様子を共有しながら共に考える姿勢を大切にしています。職員は法人主催の発達講座に参加したり、横浜市の障害児研修に参加し、その情報を園内で共有しています。今後は更にクラスの指導計画の中に配慮の必要な子どもに周りの子どもたちがどのように関わっていくか、保育士の配慮などを記載していくことが期待されます。また、保護者に対して、園だよりや入園説明会などで、園が障害児保育についてどのように取り組んでいるかを知らせることが期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

その日の子どもの表情をよく見て、一人ひとりの子どもに適した言葉掛けを心がけ、安心して過ごせるよう配慮し、また、体調を考慮して柔軟に保育内容の変更をし、家庭で過ごす時間も含めた1日を通した保育を心掛けています。乳児は特に1日の流れを意識して一人ひとりの生活リズムに配慮して、午前寝や夕寝時間を確保しています。子どもたちが好きな遊びを選べるよう複数遊びを提供しコーナーを作って遊ぶことで落ち着いて遊べるようにしています。朝夕は異年齢で過ごす時間帯がありますが、その日の人数によって合同にする時間を柔軟に変更しています。園児全体で過ごす時間帯は一旦おもちゃを片付けて落ち着く時間を作ってから合同にしています。おもちゃの種類や大きさは乳児の安全に配慮し、パーテションや棚で区切ってコーナー遊びができるよう工夫しています。申し送り内容や日中の様子などは昼礼で伝えたり、引き継ぎ簿を利用して伝達事項を把握し、保護者に伝え漏れがないようにしています。希望があれば補食や夕食の提供をしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画や5歳児の年間指導計画、月間指導計画に就学に向けての取組を反映させています。法人の作成するアプローチカリキュラム(就学準備プログラム)を取り入れています。子どもたちが小学校以降の生活に見通しを持つことができるように、普段の生活や遊びの中で数字や文字、時計を取り入れたり、靴を立って履くようにしたり、ハンカチ、ティッシュを持参するようにしています。11月頃から午睡をなくし、その時間に習字やドリルなど、小学校の45分授業を意識した机上の活動をしています。幼保小連携担当者連絡会に5歳児担任が参加し、エリアの保育園・幼稚園と年に4回ほどドッジボールをするなど交流があります。担任は小学校の公開授業を見学する機会があり、意見交換や情報共有をしています。保護者には個人面談で小学校以降の生活に見通しを持てるように説明し、不安を取り除く機会にしています。保育所児童保育要録は5歳児担任が作成し、施設長が承認しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「健康管理マニュアル」があり、保育士は子ども一人ひとりの健康状態を観察、記録しています。職員は昼礼などで園児の健康状態を把握し、情報を共有しています、「保健計画」を年間計画に取り入れ、園内では四半期ごとに見直し、月間計画に取り入れています。ケガや体調不良の場合は引き継ぎ簿に記載し、保護者に症状などを丁寧に伝え、その後の受診状況や経過についても確認しています。予防接種の接種状況などは保護者に台帳に記入してもらいます。園だよりやクラスだより、保育士が持ち回りで作成する「すくすくだより」で保護者に健康に関する取組を伝えています。顔色がわかるような明るさにカーテンを調整し、仰向け寝を徹底し、0,1歳児は5分おき、2歳児は20分おきに視たり、触れたりして状況を確認し記録しています。SIDSについてはポスターを貼りだしていますが、さらに今後は入園説明会でリーフレットを配布して説明するなどして、家でも仰向け寝の習慣をつけるよう伝えることなどが期待されます。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

嘱託医により、年に2回、健康診断と歯科健診を行っています。健診結果は所定の形式の紙面でそれぞれ保護者に手渡しして伝えています。結果は健康台帳にも記載し、保育士は健康状態を把握周知しています。子どもの年齢に応じてわかりやすく、虫歯の話や歯磨きの大切さ、歯磨きの仕方、手洗いやうがいの大切さなどを絵本や紙芝居で説明し、折に触れ、話題にしています。手洗い場には外から帰って来た時と食後の時のうがいの違いを示しています。健診結果により、子どもたちに特に伝える必要がある場合は保育の中で取り上げたり、保護者に医師からの助言を伝えることがあります。歯磨きについては特に家庭できちんとおこなってもらえるよう「すくすくだより」などで取り上げています。特に嘱託医とは情報提供を受けたり、相談できる関係にあります。再受診が必要な保護者には声を掛け、再受診を勧め、受診したか確認するようにしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

現在はアレルギー児がいませんが、在籍の場合は「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に従い、子どもの状況に応じた適切な対応をし、除去食を用意しています。1年ごとにアレルギー除去継続の書類を提出してもらい、変更があった場合は施設長、栄養士、担任が保護者と面談をしています。その内容は全職員で共有しています。毎月、個人献立を事前に配布し、保護者に食材の確認をしてもらっています。アレルギー児専用のテーブル、トレー、食器、台ふきを準備し、保育士は専用のエプロンを使用しています。提供の際には調理室内、受け取りの時、クラス内でもチェックを行い、誤食防止に努めています。保護者には入園説明会で園の取組を知らせ、食べ物の持ち込みをしないよう、話しています。職員は横浜市のアレルギー研修に参加し、エピペンの使い方など必要な知識を得ています。特に既往歴のある園児もいませんが、既往歴やアレルギー児など配慮が必要な子どもについては一覧表にまとめ、職員に周知するようにしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

どのクラスも静かに落ち着いて食事をしています。4,5歳児は配膳テーブルに準備された主食・副菜等を自分で選んで運び、席につきます。3歳児は自分で量を伝えてよそってもらい、席に運びます。乳児はその日の体調や生活を見て食事量に配慮しています。保育士は食事に関して無理強いすることはありませんが、苦手なものは少しずつ誘いかけていき、食べられた際は喜びを共有し次へつなげられるようにしています。発達にあった「食育計画」があり、幼児は子ども自身が調理に関わったおやつを食べたり、プランターで野菜の栽培をして給食に出してもらっています。乳児クラスは野菜を触ったり、皮を剥いたり、つぶしたりして、食に対する興味関心を深め、食材に興味が持てるようにしています。法人の栄養士が持ち回りで作成する「きゅうしょくだより」は保護者、園児向けに食材の豆知識やレシピ、クイズやアドバイスを載せるなどして理解が深まるようにしています。玄関ホールにはその日の給食を展示しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

栄養士は園と連携して業務や食育を行っています。季節を感じる旬の安全な食材を利用し、大きさや茹で方を工夫して食べやすくしたり、彩よく盛りつけたり、味付けを工夫するなどして、子どもたちが喜ぶよう工夫しています。栄養士は毎日なるべく保育室に出向いて喫食状況を確認するようにしています。また、昼礼で保育士から喫食状況を聞き、給食会議などでも確認して、下茹でに時間を掛けたり、長めに炒めたり、カット数を増やすなど、2回目の献立の時に工夫して提供しています。離乳食では特に担任と連携を密に取り、家庭の様子も聞いて、子どもに合わせて丁寧に対応しています。毎月、郷土料理を取り入れ、玄関ホールに内容を掲示しています。クリスマスなど行事には子どもが好きな行事食を提供しています。夏祭りでは保護者が試食できる機会を設け、レシピも配布しています。衛生管理マニュアルがあり、適切に衛生管理をするよう努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

送迎時や保育園向けアプリを用いて日常的な情報交換を行っています。乳児クラスは、園での睡眠や食事、排泄などの様子を記入し、園と家庭の生活の連続性が保たれるよう努め、幼児クラスも体温や体調のほか、保護者からのメッセージを記入できる書式になっています。乳幼児とも1日の様子をドキュメンテーションで配信しています。園だよりを毎月保育園向けアプリで配信し、各クラスの様子と今月のねらいを記載し、結果だけでなく活動に取り組む過程の成長を共有できるようにしています。行事では運動あそびや表現あそびに取り組む子どもたちの成長した姿を共有できるようにしています。年に1回の懇談会の他、2歳児・5歳児クラスは必ず個人面談をしています。3,4歳児クラスも個人面談の期間を設けています。保護者から希望のあった場合は随時面談を受け付けていますが、0,1歳児クラスにも個人面談の期間を設けたり、どのクラスも園の日常を見てもらう保育参観や保育参加の機会を設けることが期待されます。家庭の状況など情報交換した内容は必要に応じて記録し、園内で共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は登降園の際には玄関で保護者と挨拶をし、気軽に声を掛け話をするなどして、日々コミュニケーションを取って、信頼関係を築けるように努めています。相談がある場合は迅速に対応できるようにし、保護者の勤務形態を考慮した時間を選び、プライバシーに配慮した場所で行なわれています。保育の経験上の助言や子育て情報、医療機関の紹介など、保育所の特性を活かした支援を行っています。また、急な延長保育や土曜保育など柔軟に対応して、保護者の支援を行っています。面談の結果は記録され、個別ファイルに保管されています。職員間で同じ支援ができるよう、相談内容は共有し、どの職員も保護者にスムーズに対応が出来るように努めています。保育士は主任や施設長、栄養士などに相談、助言を受けてから返答する体制があり、面談は施設長や主任が同席する場合もあります。相談内容によっては横浜市港北区福祉保健センターや横浜市総合リハビリテーションセンターなど他機関と連携しながら支援しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

「児童虐待対応マニュアル」があり、虐待発見のチェックポイントが明記されているものがあります。保育士は朝の受け入れ時の表情や保育中の着替え時に全身の確認をおこない、子どもの姿に変化がないか、保護者や家庭での様子に変わったことがないか、など細やかに観察し、虐待の兆候がないか気を配っています。気になるケガや痣があるなど虐待が疑われる場合は速やかに施設長に報告し、対応手順フローチャートに沿って対応しています。保護者の様子で気になることがあれば、温かく声を掛け、仕事や子育ての大変さを労いじっくり話を聴くことで、保護者のストレスが軽減され虐待予防できるよう努め、継続的に観察しています。「児童虐待対応マニュアル」の読み合わせを毎年春に行い、再確認しています。虐待等権利侵害に関する研修動画をいつでも確認できるようにして理解を深めています。今後もマニュアルに基づく研修を行い、職員それぞれが意識的に取り組み、虐待の芽を摘むことができるよう期待します。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

月間指導計画は活動だけでなく、個々の子どもの成長やその取り組む姿勢を記載し、振り返りを文章化できる書式になっています。毎日、毎週のクラス内での振り返りや乳幼児会議やカリキュラム会議でも振り返りを行い、次回に繋げる話し合いを行っています。また、その後の経過を報告・周知することで保育の質の向上につなげています。毎月その月の課題を反映し、翌月の月間指導計画につながるような取組をしています。指導計画はパソコン上で共有されています。カリキュラム会議では園全体の指導計画を共有し、意見交換をしたり、連携を深めるように務めています。今後は会議の場だけでなく、日常的に自分たちの保育を振り返り、意見を求め合ったり、お互いの保育について認めたり意見を出し合うなど、更に学び合いの向上につなげていくことが期待されます。施設長は会議で出た課題や反省、目標の振り返り、保護者アンケートなどを園全体の自己評価につなげています。