社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

スターチャイルド≪生麦ナーサリー≫

2024年02月13日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センター

② 施設・事業所情報
名称 スターチャイルド≪生麦ナーサリー≫ 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60(51) 名
所在地 230-0052
横浜市鶴見区生麦1-7-1 rise place 横浜生麦1階
TEL 045-508-3080 ホームページ https://starchild.jp/nursery/namamugi
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2021年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) ヒューマンスターチャイルド株式会社
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:8 名
専門職員
施設長:1 名
保育士:15 名
栄養士:1 名
調理員:2 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
居室数:6室
設備等:保育室・事務所・給食室・休憩室・倉庫など

③ 理念・基本方針
・保育所の最大の利益である「養護」と「教育」を一体的に展開していくこと
 「子どもたちが安心して元気に毎日を過ごす」場を提供すること。
・子どもの「自発的な行動」を、実りある成長に結びつけるよう、刺激の与え方や、保育環境の構築に
 工夫をすること。
・豊かな感情表現とスキンシップ・コミュニケーションを大切にすること。
・positive sentence-否定語、禁止語は極力使わず、肯定形による前向きな言葉がけを意識すること。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・京急生麦駅より、徒歩2分の好立地にあり、付近には公園も多く点在しています。
・外国籍の園児が多い為もあり、日本人の子どもたちが、いろいろな国の言葉で話しています。
・各部屋の仕切りがなくワンフロアのため、必然的に異年齢で交流しています。
・保護者との関係性が取れるよう努めています。
・職員はプロジェクトを通して、既存にないものを自分たちの力で作り出すよう努めています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/02(契約日) ~2024/01/09(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆子どもたちは、のびのびと園生活を楽しんでいます
子どもたちは保育士に見守られ、日々を安心して過ごしています。自分の好きな遊びを見つけ、友だちとのやり取りの中で友だち関係を育んでいます。各クラスに年間のテーマがあります。幼児クラスになると、テーマに沿って運動会の演目を考えたり、発表会の劇を考えたり、みんなで意見を出しあって、協力して作りあげていく楽しみや達成感が得られるように保育士は援助しています。オープンフロアのため、普段から異年齢で遊んだり、交流しており、年少児は自然と年長児にあこがれを持ち、教えてもらったり、年長児はリーダーシップを取ったり、年少児にやさしく過ごしています。保育士は文化の異なる子どもや保護者に言葉や習慣の違いを丁寧に伝えるよう心を砕き、また周りの子どもたちにも伝えています。そのため子どもたちはお互いに分け隔てなく自然体で過ごし、外国語の刺激を受けて会話の中に取り入れたりしています。保育士は否定的な言葉を使わず、穏やかに話しかけ、表情も明るく楽しそうな様子が子どもたちにも伝わり、どの子どもも人懐こく、良い笑顔で過ごしています。

◆職員は自分たちの園を自分たちで安全に豊かなものにするよう努めています
職員が全員で実際に歩いて作成した、写真入りの大きな「お散歩マップ」があります。そこには注意を要する箇所も記載されています。また保護者が休日に家族で行ってみようと思えるように、園からの道順も公園別にファイルして玄関横に置いています。靴箱の上には大きな園内の間取り図があり、注意すべき箇所を示してあり、ヒヤリハットを感じた時にいつでも書き足せるようになっており、職員はいつも目にしています。また、職員は「絵本」「植物」「DIY」のプロジェクトチームを作って、各チームで主体的に年間計画を立て活動しています。例えば、玄関に絵本を入れて紹介する透明のポケットを作り、本の内容を見出しにして張り付けたり、紙芝居の台を作成したり、観葉植物を育てたり、それぞれのチームで園内の環境を整えています。毎月の園内研修のテーマも職員から出た意見を基に行っており、積極的に取り組んでいます。このように、自分たちの園を自分たちで豊かなものにしようと、経験の浅い職員が中心となって様々な取組が積極的に進められています。

◆これからを見据えて、しっかりした園の基盤を作っていくことが期待されます
園独自に作ったお散歩マニュアルなどは事務室の良く見えるところに掲示されていますが、他の多くのマニュアルは1冊のファイルにまとめられ、事務所に置いてあり、いつでも、すぐに確認できるようにはなっていません。今後はマニュアルや手順書を、職員全員で話し合い、誰もが同じように子どもそれぞれに寄り添い、園の目指す「より丁寧な保育」が実現するように園の内容に則した具体的な内容を記載したものに作り変えることが期待されます。そして、お互いの保育を見合ったり、自分の保育を振り返ったりする時間を作り、保育の質の向上に向けて実践できているか確認する仕組みを作ることを期待します。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価は、日頃取り組んでいる保育内容及び運営全般について、外部からの視点で気づきを得る非常に有効な取り組みであると認識しています。
ここで明らかになった課題、成果、問題点など、職員及び法人全体で共有し、より一層質の高い保育サービスの実践のために、どんな取り組みが必要か、具体的なアクションにつなげていきたいと考えています。
保護者の皆様からいただいたアンケートにおいて、高評価をいただけたことに感謝し、また改善が必要なことについては、今後解決に努めてまいります。
そして、子どもたち・保護者・職員にとって保育園が心の基地となるよう、職員一同力を合わせていきます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

スターチャイルドの保育理念・保育目標は入園のしおり(重要事項説明書)に明記され、保護者には入園説明会で説明をしています。玄関にはポスターも貼っており誰でも確認できるようになっています。保育理念は「子どもたちの無限の可能性を信じ、意欲を引き出し、伸ばす保育の実践」とし、保育目標・方針、保育内容にも反映されています。職員に対しては入職時に法人作成の「基本理念・保育方針マニュアル」に沿って施設長がスターチャイルドの「運営理念」「保育理念」「職場理念」等を説明しています。職員は理念等が記載されたカードを携帯する他、研修や会議において職員全員で唱和をし再確認する機会をもっています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

毎月の横浜市や鶴見区から配信される情報や、年4回開催される「鶴見区園長会」等からの情報にて地域の福祉事業の動向、地域の特性、待機児童者数、保育ニーズ、地域における課題等について把握しています。法人内系列園の施設長が集まる施設長会では横浜市全体の動向も確認しています。保育にかかるコストは毎月の状況を法人と協議し改善に向けて取り組んでいます。地域における福祉事業の動向は把握していますが分析までには至っていません。今後得た情報を分析し課題の明確化等に取り組む等が期待されます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

毎月の利用率や保育コスト等を法人本部に報告し、法人の園担当者と課題や解決策等について検討しています。法人本部での施設長会議では系列園全体の経営状況等が周知されています。開園3年目と新しい施設のため、職員の定着率の向上や人材育成による保育の質の向上を図っています。経営状況等について職員にはこれまで周知をしていませんが、周知することで職員全員での経営課題の解決や改善、保育の質の向上に向け取り組んでいくことが期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

施設長・主任が法人の理念や基本方針を基に長期計画(5年間計画)、中期計画(3年計画)を策定しています。長期計画の内容は「修繕・大型設備購入」「保育の質の向上」「人材育成」「地域交流」「園児数充足」としています。中期計画はⅢ期に分け、「子どもを主体とした園での生活」「地域交流」「職場環境の改善」や園児充足率を設定するなど具体的な成果や数値目標を設定することで達成について評価が行える内容となっています。中・長期計画は必要に応じて見直しをしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

中長期計画を踏まえた単年度の事業計画が策定されています。内容は「保育活動」「職員処遇」「運営・経営」を中心とし、保育理念の体制に向けたものとなっています。園児の充足や職員体制について具体的な数値を明記する他、「職員間の連携強化」「健康管理」「関係機関との連携」等を目標としてあげています。また、前年度の振り返りにより抽出された課題を今年度の重点目標とし、「新型コロナウイルス感染症対策の徹底」「地域子育て支援事業」「人材育成と研修計画」「人権の尊重」を掲げています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は毎年年度末に園での自己評価結果を基に施設長が策定し運営委員会で周知し、保護者に対し運営委員会の議事録と計画を保育園向けアプリ等で周知し意見を集め、完成させています。職員に対しては年度はじめの職員会議で周知しています。自己評価は職員全員でおこなっていますが、事業計画策定に職員も参加する体制とはなっていないため、今後職員の意見を集約し事業計画に活かしていく体制の構築が期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画は毎年策定後に保育園向けアプリで配信や保護者懇談会で周知する他、園の玄関に書面をファイルしいつでも閲覧できるようになっています。事業計画は保護者に向けて周知をしていますが、今後事業計画の内容から主な内容を分かりやすく説明した資料の作成や保育園向けアプリでの配信内容の工夫など、保護者の理解を深めるための取組が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

法人の理念に沿って策定された事業計画や年度目標等の達成状況については職員全員が自己評価を行い確認をしています。自己評価の結果は施設長・主任が集計し、その結果を職員会議で周知しています。自己評価の結果から課題を抽出し次年度の事業計画にて改善の取り組みを行っています。法人はISO9001を取得し、子どもたちが安心して元気に毎日を過ごせるため、ハード(施設・設備等)、ソフト(保育スキル、システム、訓練等)等の管理により保育の質の向上を目指しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

毎年職員全員で行う園の自己評価の結果、事業計画の達成状況を踏まえ職員会議にて課題や改善策について検討し、次年度の事業計画に反映しています。会議録は職員誰でも確認できるよう保管され、会議に出席できなかった職員も目を通すこととしています。改善策や改善状況の評価は毎月の職員会議の他、日々意見を出し必要があれば計画の見直しをしています。会議録や日々の伝達・連絡事項の書類を見た職員は押印することとなっていますが、押印欄が明確でなく誰が確認したか分かりにくい面があります。今後確実な伝達・連絡の確認方法を作ることが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

法人の「職員区分の構成と定義」の中に施設長に必要とされる「社会力」「専門技術能力」「職責(役割)」「職務内容」「必要な研修・資格」が定義されています。施設長の役割等については年度はじめの職員会議や運営委員会で周知しています。毎年4月の園だよりで今年度の目標や保育の方針を施設長の言葉として掲載しています。「職員区分の構成と定義」の中で主任は施設長のサポート・事務補佐等と明記されています。自衛消防隊組織を作成し、施設長不在時の役割と責任の所在を明確にしています。平常時・有事における施設長不在時の権限委譲等について会議などでの更なる周知が望まれます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は法人が実施する「コンプライアンス研修」「ヒューマンアカデミー管理職研修」や、横浜市私立保育園・こども園園長会主催の研修にて関連法令の理解に努めています。研修は保育に関することの他、労務管理や個人情報保護、衛生、防災、ハラスメント等と多岐に渡っています。横浜市や鶴見区等行政からの情報の把握しています。施設長は研修で得た必要な知識・情報は職員会議等で周知し園全体で法令遵守に努めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は各クラスの保育士からの報告や相談、日誌等記録を確認するの他、実際に保育現場にも入り保育の質の現状の把握に努めています。保育の実践状況については職員会議、ケース会議、フロアー会議等でも行っており、それらの会議にも施設長は出席し内容を把握し、アドバイスや指導も行っています。園内において施設長・主任・副主任が研修テーマと担当者を決め、毎月研修を行っています。研修は法人の研修計画による研修や民間企業によるオンライン研修の受講機会の確保、外部研修の情報も伝え職員の知識・技術の向上を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

法人が規定する人事規程・労務規程・財務規程等を踏まえ、法人と相談の上必要な職員配置を行っています。規程については入職時の研修において職員にも周知しています。職場環境の改善に向けては主任を中心に保育士・栄養士で構成される「職場環境改善会議」にて働き方や施設内の備品の配置等について検討し、改善に向けた取り組みを実施しています。施設長は職員との定期的な面談や必要時にコミュニケーションをとることで意見や要望も確認しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人の人材育成計画は「保育のスキルの向上に務め、保育方針において本部・各施設各施設で共通の意識・理解を保つほか、社会人としての基礎要素やコミュニケーション能力を図る」ことを目的とし、育成システムが定められています。育成システムは「管理社員(管理職)」「管理社員(主任クラス)」「リーダー社員」「一般社員」それぞれに求められるスキルと人材像を定め研修を行っています。他に職員全体に向けた研修も実施し知識・技術の向上を図っています。必要な人材の採用について、正職員はホームページ等の活用にて法人で募集、非常勤職員は園での面談の後法人で承認しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の定める「職員区分の構成と定義」に職員の順位毎の「求められるスキル」「職責(役割)」「職務内容」「任用の要件」等が明記され、入職時や職員会議において職員に周知されています。法人の就業規則により採用・配置・異動・昇進・昇格等が定められており、職員には入職時に周知しています。人事考課は法人の規程により施設長が年に2回(非常勤職員は年1回)面談を行い、自己評価の結果も含め評価しています。段階的な人材育成計画により、職員は自ら将来を考慮し就業できる体制となっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

労務管理についての責任者は施設長とし、職員の就業状況は保育園向けアプリで管理しており、有給休暇の取得や時間外労働等のデータも確認し把握しています。シフト作成においても職員の希望を確認しながら有給休暇や取得しやすいよう配慮しています。施設長は年に2回職員と面談を行い、目標管理や貢献度を確認する以外にも心身状況の把握をし、必要時には個別に話しを聞く機会をもっています。法人内にも相談窓口「ヘルプデスク」を設置し電話やメールで相談できる体制となっています。福利厚生については年に1日「記念日休暇」の取得や、借り上げ住宅の斡旋、家賃補助等があります。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人作成の「職員区分の構成と定義」や「人材育成計画」には職員の順位毎に求められるスキル・人材像等「期待される職員像」が明記されています。職員は年度のはじめに目標設定シートを使い年度の目標設定をしています。目標は「何を」「いつまでに」「どうする」と項目や期間が具体的な内容となっています。年度の中間と年度末に自己評価と施設長の面談をおこない目標の達成状況の確認を行っています。年度末の自己評価と施設長との面談の中で新たな課題を発見し、次の年度の目標設定をしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人の理念や園がめざす保育の実現のために職員として必要な知識や技術等を含めた「期待する職員像」を明示しています。法人の策定する人材育成計画の中で職員の経験年数等順位毎に研修が段階的に設定され、受講できる体制となっています。研修受講者は研修報告書を提出し、施設長は他の職員にも周知が必要と思われる内容の報告書や研修資料を、他の職員が閲覧できるよう管理しています。研修については年度末に年度の研修計画や研修の内容がどうだったか、今後どのような研修を受講したいか等職員にアンケートをとり、次年度の研修計画に反映しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

法人と施設長は職員の入職時に職員の知識・技術水準・専門資格・経験等を把握しています。入職後、法人の理念に基づいた保育についての知識や業務についてのOJTは主任が行っています。また、「チューター研修」を受けた先輩職員が業務内外の相談や人間関係等の相談にのる等精神面でも支えていく「チューター制度」を導入しています。法人の研修計画により職員の順位毎に設定された研修や、職員全体に向けた研修が計画され知識や技術の習得を図っています。外部研修の情報の提供や、必要と思われる職員には受講をすすめることもしています。シフトの作成においても職員が研修受講しやすいよう配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

「実習生受け入れマニュアル」が整備され、専門学校等からの実習生を受け入れています。実習生の指導は主任が行っており、主任は法人の研修「未来の人材と保育実習生への対応」を受講しています。実習生受け入れ時には学校・実習生とオリエンテーションにて目的や目標、個人情報保護等の留意点を確認し、実習中も学校側と連携をとりながら実施しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページには運営理念・保育理念・職場理念や保育方針・園での活動内容・給食・園見学・地域子育て支援事業等について掲載されていますが、事業計画・事業報告・予算情報の掲載はありません。地域に向け園外の掲示板に園だよりや園庭開放やイベント等の情報を掲示しています。苦情・相談については重要事項説明書に記載している他、園内に相談・連絡方法を掲示しています。相談・連絡先は園内では施設長・主任・事務職員とし、外部では第三者委員の氏名と連絡先、かながわ福祉サービス運営適正化委員会事務局の連絡先も記載しています。運営の透明性の確保のため、今後ホームページに事業計画、事業報告、予算情報等の掲載が望まれます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人が規定する経理規定により事務・経理・取引等についてのルールが定められ、「職員区分の構成と定義」にて職務分掌と権限・責任が明確にされています。「職務区分の構成と定義」は入職時や研修時等に職員に説明、周知しています。毎年法人の経理部門による内部監査が実施され、事務・経理・取引が適正に実施されているか確認しています。ISO監査(外部・内部)も実施され改善事項を確認し経営改善をめざしています。法人には外部の監査法人による監査も実施し、系列園での改善必要事項があれば法人より指摘を受け、法人・園と改善について検討、実行しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

中長期計画の中に「地域に開かれた園作り」「世代間交流」「異文化交流」の推進を掲げています。自治会に加入しており、地域のお祭りやイベント等への参加や商店街での買い物を行ったり、近隣園との交流をもつ等地域との交流を図っています。地域子育て支援事業として園見学・育児相談、園庭開放、育児講座の情報を掲示板に掲載しています。子どもや保護者のニーズに応じて療育センターや放課後等デイサービス等の情報を提供し、地域の社会資源の利用をすすめています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

法人の「ボランティア受け入れマニュアル」が整備され、登録手続、配置、事前説明等に関する事項が規定されています。ボランティア受け入れ時にはオリエンテーションは施設長が実施し、園活動での子どもとの関わり方や個人情報保護、プライバシー保護等についても説明し誓約書も書面で交わしています。小学4年生から高校2年生を対象とした「キラキラ保育士体験」を実施し保育士の仕事の理解や保育士を目指すきっかけ作りを図る等学校教育への協力も行っています。今後、より地域のネットワークを拡大し「職業体験」等への継続的な協力が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の関係機関・団体については区役所、病院、警察署、消防署等のリストの他「つるみ区子育て支援ガイドマップ」を設置し、利用できる施設や相談機関等の案内ができるようにしています。「横浜市私立保育園こども園園長会議」「鶴見区園長会」「鶴見区保育資源ネットワーク構築事業」等に参加し、地域での情報共有や共通の課題解決について定期的に検討しています。要保護児については区の担当部署や児童相談所との会議や電話での相談等にて情報共有をし対応を検討しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

毎年年度末に開催される運営委員会において保護者代表・第三者委員等からの意見や、園見学・育児相談や意見箱等からも意見を収集し、地域の保育ニーズや生活課題の把握を行っています。「横浜市私立保育園こども園園長会議」「鶴見区園長会」等においても地域の課題やニーズについて検討しています。地域住民に対しては園庭開放、育児相談等を行い、その中からも地域のニーズについての情報を得られるよう努めています。今後さらに地域のネットワークを拡大し、地域の多様な福祉ニーズを把握するための取組の充実に期待します。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

子育て支援事業において地域交流・育児講座・園庭開放等の計画をし、ホームページや園の掲示板にも掲示し広く参加を呼びかけています。自治会にも加入し、地域の夏祭りへの参加やハロウィンの時には仮装して商店街に出向いたり、野菜等食材の買い物を子どもと共に行うことで地域とのつながりの活性化を図っています。今後自治会や地域ケアプラザ等との関わりの中で地域の防災対策や被災時の対応等について協力体制を構築することが望まれます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもを尊重した保育については保育理念には「子どもの最善の利益を第一に考える」「子どもたちの無限の可能性を信じ、意欲を引き出し、伸ばす保育」を掲げ、職員に対しては入職時に「全国保育士会倫理綱領」も含め周知し理解を促しています。保育士業務マニュアルの中の標準的な実施方法においても子どもを尊重する姿勢が示されています。横浜市の「よりよい保育のためのチェックリスト」全国保育士会の「人権擁護のための セルフチェックリスト」等を用い保育の実践状況について定期的に振り返っています。多国籍な文化が混在する地域性から自然と異文化の理解が進んでいます。今後も定期的に保育の実践について振り返る機会を持ち、子どもを尊重した保育が継続してできることが期待されます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

「保育士業務マニュアル」に「羞恥心についての配慮」についての記載があり、着替えやおむつ替え時、おもらし時には子どもの気持ちに配慮し、個室の使用やパーテーションやカーテンにて他者から見えない配慮をし、また、プール実施時は道路から見えない配慮をする等を実践しています。個人情報保護とプライバシー保護についての理解研修やマニュアルの作成等にて職員への周知が望まれます。着替えの環境を整えたり、子ども自身が意識を持てるようにプライベートゾーンについて子どもたちに話をしたり、それらの取組を保護者にも周知したりすることで、より一層子どもや保護者が安心して利用できる園作りの取組を進めることを期待します。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

入園のしおりには保育理念、保育目標・方針、保育内容や保育計画、施設の図面、毎日の保育の流れ等が見やすく記載され、園の玄関にも掲示されています。園見学は随時電話やホームページで受け付けており、見学者にも入園のしおりを渡し、施設長・主任が対応し丁寧に説明をしています。今後オンラインでの見学も計画しています。入園のしおりは見学者や保護者の意見を反映するため毎年見直しています。今後入園のしおりを区役所や子育て支援拠点等子育て世帯が集まる場所にも設置することで、園の存在や内容について広く周知する取り組みが期待されます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始については入園前の説明会にて重要事項説明書を用い保育内容の説明を行い、書面にて同意を得ています。保育の変更時には保育園向けアプリで配信し、同意は書面で得ています。重要事項説明書は理解しやすい内容と記載を心がけ、必要があれば修正をしています。言語等配慮が必要な場合には翻訳機を用いたり、重要事項説明書に読み仮名をふる等保護者が理解しやすい配慮をしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所から小学校に移行する際にはそれぞれの子どもが入学する小学校へ保育所児童保育要録を送っています。その他必要な事項があれば保護者に承諾を得た上で電話等で情報を伝えています。保育園の移行にあたっては系列園については書面での引き継ぎを行う仕組みはありますが、その他の園に対しては個人情報保護の観点から定められた書式はありません。保育所の利用修了後も園長を中心とした職員にいつでも相談できる旨を説明していますが文書での周知はしていません。保育所利用終了後も相談できる仕組みがあることを保護者にも周知していくことが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育士は毎日の園生活の中で子どもの言葉や表情、行動から満足度を把握できるよう心がけ、その後の活動に活かしています。乳児等言語化がうまくできない子どもの感情を捉えることにも務めています。保護者に対しては行事毎に実施されるアンケートや、本部から毎年保護者アンケートを実施し満足度を確認しています。保護者アンケートの結果は集計後本部から施設長に伝えられ、園内の会議で内容を分析し、保育の質の改善に活かしています。アンケート結果は運営推進会議でも報告し、そこでも意見を収集しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決の仕組みについて「苦情(要望)対応マニュアルが整備され、苦情受付責任者は施設長、主任・事務職員、苦情解決責任者は施設長としています。園のしおりには苦情相談窓口、第三者委員、かながわ福祉サービス運営適正化委員会事務局の連絡先が記載されています。苦情解決の仕組みは連絡方法や連絡先が分かりやすく記載された「苦情解決システム」ポスターが貼付されています。玄関にはご意見箱の設置もしています。苦情や相談内容については内容を園内でも共有し書面での記録をファイルしています。対応は極力迅速にフィードバックすることを心がけています。内容の公表については個人情報保護の観点から個人的な内容は公表しませんが、園全体に関わる内容については保育園向けアプリ等で周知しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

入園のしおりの「ご家庭と保育園のより良い連携を目指して」の中に、意見・要望・質問を気軽に相談してもらえるよう記載があります。相談の相手は苦情受付担当者、苦情受付解決責任者だけでなく、クラス担任や他の保育士も対応できることを伝えています。登園・降園時の会話時にも意見や要望は確認しています。直接面談を希望する保護者については事務所や空いている保育室等プライバシーに配慮したスペースを確保し随時対応しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

職員は登園・降園時の保護者との会話の中でも傾聴を心がけ、相談や意見を述べやすいよう対応しています。また、保育園向けアプリでも相談を受けています。玄関には意見箱を設置、イベント実施後や毎年保護者アンケートを行うことで保護者の意見を把握するよう努めています。相談や意見を受けた場合は「苦情(要望)・相談マニュアル」に沿って記録や園内での報告し行っています。必要時には第三者委員に報告の上検討し迅速に対応するよう努めています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

施設長を責任者としてリスクマネージメントに関する体制が出来ています。ヒヤリハットや事故については保育園向けアプリの中で管理されており、ケガや噛みつきなども誰が伝えたか、保護者の様子なども記載されています。ヒヤリハットの集計はしていませんが、毎月、事故防止委員会を開催して、事故やヒヤリハットについて事例検討をして、検証し、職員の連携を深め、再発防止に努めています。玄関フロアの壁には手製の間取り図が貼られ、注意を要する箇所や事柄が記載され、起こるかもしれない事故を誰もが意識できるように工夫しています。園には安全管理、防災・防犯、水遊び、散歩、アレルギー対応などの各マニュアルがあり、年度末に見直しをしています。職員は危機管理や応急処置、AEDの使い方などの研修を受けています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策は、施設長が責任者となり、管理体制を整備しています。感染症マニュアル、保健・衛生管理マニュアルがあり、マニュアルにそって園内環境は整えられています。「嘔吐処理」「子どもがかかりやすい病気とケガ」などを園内研修で取り上げ、職員には周知徹底しています。トイレには処理方法を記載した文書と共にすぐ処理できるよう嘔吐処理セットを常備しています。感染症マニュアルは、厚生労働省や横浜市の情報が入る都度、見直しを行い、年度末には再度見直しています。感染症の発生状況は玄関に掲示して、保護者に知らせています。また園だよりや施設長が作成する「ほけんだより」でも情報提供をしています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

「園児及び職員の安全を守る」ことを前提に安全管理・災害時対応マニュアルを整備し、職員の災害時の対応体制が定められています。防災計画に基づき、毎月、地震・火災・風水害などの避難訓練を行い、引き渡し訓練の時には保護者が実際に災害伝言ダイヤルを使って行っています。施設長を管理者として、食料は消費期限などを一覧表にして管理し、備品の備蓄もしています。消防署とはAEDの研修を行うなど連携していますが、実際の消火訓練や地域との防災訓練を行うまでには至っていません。今後は一層地域と連携して取り組む事が期待されます。BCP(事業継続計画)があります。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

法人の作成した保育士業務マニュアルがあり、1日の流れ、受け入れ、食事について、午睡について、羞恥心について、などの項目があり、標準的な考え方やおおまかな実施方法が記載されています。園独自にはクラス内での保育士の役割分担、散歩のマニュアルなどを作成しています。新入職員は同じクラスの先輩職員に標準的な方法について学んでいます。標準的な実施方法に基づいて保育がされているかどうか、は施設長、主任が巡回することで確認し、また職員会議などで検討していますが、着換え、オムツ替えなど、日常生活の中で具体的な手順を示すものがありません。具体的な事例を交えて経験の浅い職員も理解しやすい手順書を整備し、どの職員が行っても同じように実施できるようにすることが期待されます。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法についての見直しは、年度末に主任を中心に行っています。系列園の施設長会議や主任会での情報交換を参考にしたり、外部研修に参加して最新情報を取り入れるなどして、会議で職員の意見も聞きながら、検証、見直しを行う仕組みがあります。保護者の意見や要望は日々のやり取りや面談、アンケートなどから収集して見直しに反映させています。変更があった場合は全体にも周知しています。子どもたちの興味、発達、個々の状況に応じて環境を整備したり、日案、週案を考えていく中で指導計画の内容が必要に応じて反映されています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

指導計画は各クラス担任が作成し、施設長を責任者として、施設長と主任が助言、指導を行っています。全体的な計画に基づき、年間指導計画、月間指導計画や個別支援計画を作成しています。個別支援計画は発達状況や家庭状況など一人ひとりにアセスメントして適切に作成されています。保育日誌は振り返りを兼ねたものになっています。また、それぞれの子どもたちの1日の姿を記録しています。配慮の必要な子どもについては横浜市東部地域療育センターの職員や鶴見区福祉保健センターの保健師と支援内容について確認・共有を行い、実践に繋げています。個別のケース会議の結果については職員会議で共有し、職員が一貫した対応ができるようにしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の評価、見直しは、全体的な計画については年度末、年間指導計画については四半期ごと、月間指導については毎月、職員会議やフロアー会議の中で行っています。毎日、出勤した際に事務所のホワイトボードで各クラスの日案の確認を行い、変更を把握しています。大きく指導計画の見直しが必要と思われる時にはクラス内でよく話し合い、見直し、主任、施設長に報告し、緊急時には全職員を招集して周知する仕組みがあります。計画作成・実践・見直しにあたっては、保護者の意向を確認しながら、クラス担任だけでなく、栄養士などの意見も取り入れながら行っています。月間指導計画は前月の子どもの姿、課題を踏まえ、翌月の指導計画としています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達状況は、健康台帳、児童票、及び、0,1,2歳児クラス、障害児は個別の指導計画や保育日誌、3,4,5歳児クラスは保育日誌など、それぞれ統一された様式に作成されています。記録の書き方について差異が生じないように、施設長、主任は適宜指導をしています。各クラスは引継ぎボードを使って早番遅番の職員と情報を共有しています。様々な記録は回覧し、確認した職員はチェックをしていますが、更に確認の周知徹底の工夫が期待されます。保育園向けアプリを使って全体のクラスの様子、子どもの様子を職員が共有できるようになっています。園内で必要な情報はパソコン上で管理されており、確認できる仕組みがあります。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人は個人情報の管理に関して保管、廃棄、情報の開示などに関する規定を定めています。個人情報の記載のある書類は全て鍵のかかる場所に保管され、開ける時には施設長に声を掛けています。記録管理の責任者は施設長です。職員は入職時に個人情報取扱いに関する研修を受け、その後も毎年、法人の研修、テストを受けて個人情報の取り扱いの意識を高めています。保護者に対しては入園説明会で個人情報取扱いについて説明し、個人情報をSNSなどに公開しないことなども伝え、同意書を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は児童憲章、保育所保育指針に基づき、園の「保育理念」「保育方針」「保育目標」に従って各年齢の発達を踏まえて法人が作成しています。年度末に各クラスで話し合い、会議などで1年間の保育を振り返り、施設長、主任を中心に職員の意見をもとに、子どもの発達過程や保育時間など内容を検討して園独自のものを作成しています。全体的な計画は保育姿勢、年齢ごとの養護、教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現・食育)など具体的な内容を記載し、子育て支援、食育の推進、安全管理、災害への備えなどが記載されています。重要事項説明書の中に年齢別の保育計画として記載し、説明しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育室は1階の0,1歳児室、2階の2~5歳児室はワンフロアになっています。0,1歳児室と隣の厨房の間に窓があり、お互いの様子がわかるようになっています。2階は廊下側にも窓があり、明るく広く感じられます。エアコンや空気清浄機を設置して、室温、湿度を保持し、また換気をして、室内は適切な状態に保たれています。ワンフロアのために起こる音などについては連携をとっています。布団は、天気の良い日には園庭に干し、また定期的に業者による丸洗いと乾燥をおこなっています。保育教材やおもちゃはガイドラインに沿って消毒して衛生的に管理されています。おもちゃの棚や家具の配置、空間に配慮し、また、季節や子ども達の発達に合わせ、絵本やおもちゃ、教材を随時変更し、環境を整えています。食事と遊びや午睡の場を分けています。手洗い場やトイレは使いやすく、清潔に保たれています。子どもが落ち着ける好きな場所を確保できるように、段ボールなどで囲いを作ったり、廊下、事務室なども活用しています。園内は清潔に保たれ、心地よく過ごせるようにしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中で発達状況や家庭環境を考慮した上で一人ひとりを尊重する保育を行うよう務めています。個々の子どもの状況は会議で伝え、園全体で共有しています。施設長は常に「丁寧な保育」をするように職員に指導しています。正面を向いて目と目を合わせて話をする、子どもが何をしたかったかよく考えて関わる、泣いていたら必ず抱く、など子どもの気持ちにたって保育するように指導しています。子どもと1対1で対応したい時には担任間で連携を取り、お互いにフォローしています。保育士は表現する力が十分でない子どもには表情やしぐさから気持ちを汲み取り、気持ちを代弁するように努めています。幼児には自分の気持ちや考えを出しやすい雰囲気を作るように心掛けています。自己主張や自我の育ちについては、様々な欲求を受け止め、その上で気持ちを切り替えられるよう、待っています。保育士は子どもの年齢に合ったわかりやすい言葉づかいで話し、大きな声やせかす言葉は使わず、穏やかに子どもたちに接しています。施設長は保育士の気になる言葉掛けが見られた時には会議で取り上げるなどして、職員全体で考えるようにしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

一人ひとりの子どもの発達に合わせて基本的生活習慣が身につけられるように努めています。室内は子どもたちが行いやすい無理のない動線が考えられています。園は子どもの意欲を第一に考え大切にし、少しずつ出来ることを増やし自信をつけさせながら、生活習慣が身につくようにしています。3歳児クラスには絵カードで支度の順番を示し、子どもたちが確認できるようにしています。今後は更に食後の着換えなどゆったりと一人ひとりと関わっていくことが期待されます。施設長は毎月1回「お話の時間」として5歳児には基本的生活習慣の大切さ、身体を大切にしていく話をしています。子どもの成長をクラス内で話し合い、トイレットトレーニングなどは家庭とも情報の共有をして、随時計画の見直しを行っています。特に乳児において月齢、体調、長時間にわたる保育の状態に合わせ、活動や休息のバランスに配慮しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

指導計画や行事の取組は子ども主体になるよう、子どもの思いを反映するようにしています。毎年各クラスの年間テーマを決めて、それに沿って子どもたちと行事などを作ってきました。幼児クラスは様々な教材、素材を使って制作したり、好きな遊びを選んだり、自分たちでルールを決めて遊んでいます。天気が良ければどのクラスも散歩に出て、社会ルールを学び、身体をしっかり動かして遊び、四季の変化を感じています。保育士が仲立ちをして、友だちとの関係を築き、思いを言葉で伝えていけるように配慮しています。劇や楽器演奏などを保護者に披露する機会があります。食育のひとつで炊き込みごはんを作る時には近くの八百屋に買い物に行ったり、ハロウィンで商店街を訪問するなど、積極的に地域に出ています。開設時からコロナ禍であったため、近隣の福祉施設や高齢者施設との交流はできませんでしたが、今後開始したいと考えています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

部屋を食事と遊び・睡眠のスペースに分けて使っています。一人ひとりの健康状態や家庭で過ごす時間も含めた1日を見通した保育を行っており、午前寝や夕寝などそれぞれの子どもに合わせ、安心して過ごせるようにしています。愛着関係を築くのを一番大事にしているので、保育士は子どもの欲求や要求に応答的に関わり、子どもが安心感や心地よさを感じられるよう優しい声で話しかけています。泣いている時には何かを求めて泣いているのでまず抱いて安心させるようにしています。布製のおもちゃ、手作りおもちゃ、音の出るおもちゃ、絵本などが用意されていて、自分で棚から出して遊ぶことができます。活動や興味、発達に合わせて、おもちゃなどは入れ替えています。園庭も目の前にあり、砂遊びをしたり、散歩に出かけたりしています。家庭とは保育園向けアプリや送迎時に様子を伝えあい、連携を密にしています。施設長や主任も保育に入り、情緒の安定に努めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの特性や発達状況を踏まえて活動内容を工夫し、遊びを大切にして、安心して過ごせるようにしています。保育士は様々な感触遊びを取り入れたり、子どもが好きな遊びを楽しめるように部屋の環境を整えています。基本的生活習慣においては子どもが自分で行いたいと思えるような動線を考えています。保育士は一人遊びを大事にしながら、友だちとの関係が育まれるよう援助したり、遊べるよう見守ったりしています。友だちとの関わりは双方の意見をしっかり聞き、気持ちを代弁しています。2歳児は普段から幼児クラスとワンフロアのため交流しています。散歩先で出会う地域の人や事務職員、調理員も日頃から子どもたちに声をかけるなど、様々な関わりがあります。保護者とは保育園向けアプリや送迎時に様子を伝えあい、連携しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3,4,5歳児はオープンフロアですが、年齢別に生活をしています。活動によっては間仕切りを閉める場合もあります。各年齢それぞれの興味や関心、今子どもたちに何が必要なのかを保育士は考え、年齢に即した活動が展開され、のびのび過ごせる環境が整えられています。食事は3クラス一緒にしています。3歳児では1日の見通しが持てるように、好きな遊びがみつかるように保育士は声掛けをしています。4歳児では友だちとも楽しみながら活動や遊びに参加できるように、保育士は見守っています。5歳児では生活習慣が身に付き、見通しを持って生活しています。子ども同士のつながりを重視し、大人の介入を極力減らし、子どもたち同士で話し合って決めたり、解決できるように見守っています。各クラスとも年齢に応じた当番活動を行っています。毎日の保育の様子はドキュメンテーションにして、保育園向けアプリで配信しています。小学校には運動会や作品展などの案内をして観てもらっています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園は玄関や保育室、トイレなどバリアフリーになっています。横浜市東部地域療育センターと連携を図り、巡回訪問を受けたり、子どもが療育センターで過ごしている様子を保育士が見学したり、具体的な助言をもらい、個別の指導計画を作成しています。療育センターから保護者への連絡内容は保護者に共有してもらっています。子どもの毎日の様子は記録されていて、毎月ケース会議を行い、その結果は職員会議で職員と共有し、園全体で同じような関わりができるようにしています。配慮の必要な子どもの特性を理解し、クールダウンできるような空間作りの工夫をしています。保護者とは保育園向けアプリや面談などで連絡を密に取っています。保育士は障害児保育について横浜市の研修を受け、その内容は職員に伝達し、園全体で同じような関わりができるようにしています。クラスの指導計画の中にも配慮の必要な子どもたちが周りとどのように関わっていくか、記載されていくことが臨まれます。また、保護者に入園説明会などで、園の取り組む姿勢を話すことが期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

子どもたちの体調を考慮して柔軟に保育内容の変更をし、家庭で過ごす時間も含めた1日を通した保育を心掛けています。乳児は特に1日の流れを意識して一人ひとりの生活リズムに配慮して、午前寝や夕寝時間を確保しています。朝夕は異年齢で過ごす時間帯がありますが、日によっては部屋を別にしてゆったり過ごせるようにしています。保育士は乳児が安心できるように関わることを心掛け、声の大きさにも気をつけています。幼児は自分の好きな遊びを選び、じっくり室内遊びをしています。園児全体で過ごす時間帯はおもちゃの種類や大きさは乳児の安全に配慮しています。保育園向けアプリの申し送り内容やクラスの連絡票で伝達事項を把握し、保護者に伝え漏れがないようにしています。全体的な計画や年間指導計画の中にも「長時間にわたる保育」の項目をあげて考えていくことが望まれます。補食や夕食の提供をしています。保育士も一緒に食べて家庭的な雰囲気を作っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

5歳児の年間指導計画、月間指導計画に就学に向けての取組を反映させています。子どもたちが小学校以降の生活に見通しを持つことができるように、普段の生活や遊びの中で数字や文字、時計を取り入れ、年明けから午睡をなくしています。午睡の時間に法人や園独自の教材に取り組む時間があり、45分間で区切るなど、小学校を意識しています。幼保小連携交流事業で、年長交流を行い、同じ小学校へ行く子どもで遊んだり手紙の交換をして交流しています。コロナ禍で小学校訪問は中止されていましたが、年明けには訪問交流が再開される予定で、就学に期待が持てるようにしています。5歳児担任が小学校の公開授業を見学する機会があります。また小学校教諭に園に来てもらう機会もあります。懇談会で保護者には小学校以降の生活に見通しを持てるように説明し、不安を取り除く機会にしています。保育所児童保育要録は5歳児担任が作成し、施設長が確認しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「健康管理マニュアル」があります。子どもたちは家庭で検温し、保育園向けアプリに入力して登園しています。登園時に保育士は子どもの様子を観察、検温し、保護者と口頭でも健康状態の確認をしています。職員は保育園向けアプリを通じて全園児の健康状態を把握し、情報を共有しています、法人が「保健計画」を作成し、保育に取り入れています。ケガや体調不良の場合は保護者に症状などを丁寧に伝え、その後の受診状況や経過について、確認しています。予防接種の接種状況などはその都度家庭から知らせてもらい、更に年度末には健康台帳を保護者に返却し、漏れがないか確認しています。園だよりやクラスだより、施設長が作成する「保健だより」で保護者に健康に関する取組を伝えています。顔色がわかるような明るさにカーテンを調整し、仰向け寝を徹底し、0,1歳児は5分おきにタイマーを掛け、視診、触診し記録しています。保護者にはSIDSに関して入園説明会で説明し、ポスターの掲示だけでなく、何か情報が入った場合はすぐに掲示して注意喚起しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

嘱託医により、年に2回、健康診断と歯科健診を行っています。健診結果は所定の形式の紙面でそれぞれ保護者に伝えています。結果は健康台帳にも記載し、保育士は健康状態を把握周知しています。子どもの年齢に応じてわかりやすく、虫歯の話や歯磨きの大切さ、歯磨きの仕方を絵本や紙芝居で説明しています。健診結果により、子どもたちに特に伝える必要がある場合は保育の中で取り上げたり、保護者に医師からの助言を伝えることがあります。情報提供を受けたり、相談できる関係にあります。再受診が必要な保護者には声を掛け、再受診を勧めています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

現在アレルギー疾患のある子どもはいませんが、アレルギー疾患のある子どもには「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」により、子どもの状況に応じた適切な対応をし、除去食を提供します。入園時や除去食の変更の確認は保護者、担任、栄養士、施設長と面談して行います。アレルギー対応の給食は、名前のついた色の違うトレイに用意し、調理室内で指さし確認、受け渡しの時に担任と確認、クラスの担任間で再度確認します。職員は横浜市が行うエピペンの使用法など食物アレルギーの研修に参加し、また、園内研修でアレルギー疾患の子どもがいたと仮定して、その対応など学んでいます。栄養士も専門職の研修を受けています。入園説明会などでアレルギー疾患や既往症について保護者に知らせています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

どのクラスも落ち着いて食べています。幼児は配膳テーブルに準備された主食・副菜・汁物等を、盛りつけられた量を見て自分で選んで席につきます。「自分で食べられる量を選んでね」と保育士は声を掛けています。乳児はその日の体調や生活を見て食事量に配慮しています。保育士は食事に関して無理強いすることはなく、好きな量を食べられるように本人に任せて見守っています。発達にあった「食育計画」があり、幼児クラスは野菜を畑やプランターで栽培し、調理してもらって食べたり、きのこご飯の時にはきのこを商店に買いに行き、幼児クラスでちぎり、米を研ぎ、炊飯器にセットしています。乳児クラスは野菜を触ったり、切り分ける前と後のスイカを見比べたり、水で戻す前と後の春雨の違いを触って感じたり、食材に興味が持てるようにしています。法人の栄養士の持ち回りで作成する「きゅうしょくだより」は保護者、園児向けに食材の豆知識やレシピ、クイズやアドバイスを載せるなどして理解が深まるようにしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

栄養士は園と連携して業務や食育を行っています。季節や伝統の味を感じる旬の国産食材を利用し、食べやすい大きさや茹で方を工夫してちょうどよい固さにしたり、彩よく盛りつけたり、切り方や味付けを工夫するなどして、子どもたちが喜ぶような気配りをしています。週に一度は栄養士は保育室に出向いて喫食状況を確認するようにしています。0,1歳児にはパペットを使って噛むこと、飲み込むことなど話したり、食具の持ち方を伝えたりしています。栄養士は各クラスの喫食状況を聞いたり、給食会議などでも確認して、献立や調理の工夫に活かしています。離乳食では特に担任と連携を密に取り、家庭の様子も聞いて、子どもに合わせて丁寧に対応しています。毎月、郷土料理を取り入れ、七五三やクリスマスなど行事には子どもに好きな行事食を提供しています。毎日の給食は玄関ホールに展示しています。衛生管理マニュアルがあり、適切に衛生管理がされています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

登降園の際や保育園向けアプリを用いて保護者と情報交換をしています。乳児クラスは1日の生活の流れが園と家庭の連続性がわかるように睡眠や食事、排泄などとともに園や家庭での様子について記入しています。幼児クラスは体温や体調のほか、保護者からのメッセージを記入できる書式になっており、園からはクラスの1日の様子をドキュメンテーションで配信し、個別に保護者に伝えたいことも記入できます。園だよりを毎月1日に保育園向けアプリで配信し、保育のねらいを知らせたり、各クラスの様子と今月のねらいを記載し、園での様子が理解されるよう努めています。年に1回の懇談会、2回の個人面談の場を設け、1日1~2組の保護者が保育参加をする期間には給食も試食でき、日常の園生活を理解してもらう機会にしています。家庭の状況など情報交換した内容は必要に応じて記録し、園内で共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育園向けアプリでの連絡だけでなく、日頃から登降園の際には玄関に施設長や主任がいて、気軽に保護者に声を掛け、クラスから担任が迎えに来るまで、話したり、担任も話して、日々コミュニケーションを取って、信頼関係を築けるように努めています。相談がある場合は迅速に対応できるようにし、保護者の勤務形態を考慮した時間を選び、プライバシーに配慮した場所で行なわれています。また、急な延長保育や土曜保育など柔軟に対応して、保護者の支援を行っています。面談の結果は記録され、個別ファイルに保管されています。職員間で同じ支援ができるよう、相談内容は共有しています。どの職員も園児全体を把握しているので、保護者に対してもスムーズに対応が出来ています。保育士は主任や施設長、栄養士などに相談、助言を受けてから返答する体制があり、面談は施設長が同席する場合もあります。相談によっては鶴見区福祉保健センターや横浜市東部地域療育センターなど他機関と連携しながら支援しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

「児童虐待対応マニュアル」があり、虐待発見のチェックポイントが明記されているものがあります。また発見時は「虐待予防のチェックシート」に記録するようになっています。保育士は朝の受け入れ時の表情や日々着替え時に全身の確認をおこない、保護者や家庭での様子、子どもの姿に変化がないか、観察し、虐待の兆候がないか気を配っています。保護者の様子によっては温かく声を掛け、子育ての大変さを認めて話を聞くことで保護者のストレスが軽減され、虐待予防できるよう努めています。登園せず、欠席の連絡もない場合は必ず園から確認の連絡を全園児に行っています。虐待が疑われた場合はフローチャートに沿ってすみやかに園内で共有し、職員全体で見守る体制があり、日頃から横浜市鶴見区こども家庭支援課と連携しています。職員は虐待防止について園内研修で学んだり、外部研修に出た職員から情報を得たりしています。今後も職員それぞれが意識的に取り組み、虐待の芽を摘むことができるように期待します。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

月間指導計画は活動だけでなく、個々の子どもの成長やその取り組む姿勢を記載し、振り返りを文章化できる書式になっています。クラス内の話し合いで保育計画の確認、見直しを常に行っています。毎日、毎週の振り返りから、その月の課題を反映し、翌月の月間指導計画につながるような取組をしています。主任は振り返りを共有して課題には一緒に向き合い、助言やできているところを認めるようにしています。フロア会議でクラスの様子を確認し、カリキュラム会議では他フロアの指導計画も共有し、意見交換をしたり、連携を深めるように務めています。更にお互いの学び合いの向上につなげていく時間を持つことが期待されます。園長が気になった保育現場については、会議の場で保育の改善に向けて話し合う時間を設けるように努めています。園長は面談により人材育成し、保育の質の向上に努め、会議で出た課題や反省、目標の振り返り、保護者アンケートから園全体の自己評価につなげています。