スターチャイルド≪長津田ナーサリー≫
第三者評価機関名 | 特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センター |
---|
名称 | スターチャイルド≪長津田ナーサリー≫ | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60(59) 名 |
所在地 | 226-0027 横浜市緑区長津田6-7-7 |
||
TEL | 045-989-1681 | ホームページ | https://www.starchild.jp/nursery/nagatsuta |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2017年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | ヒューマンスターチャイルド株式会社 | ||
職員数 |
常勤職員:13 名
非常勤職員:10 名
|
||
専門職員 |
保育士:19 名
栄養士:1 名
調理員:2 名
事務職員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6室
設備等:事務室兼医務スペース、調理室、更衣室、多目的トイレ、幼児用トイレなど
|
【保育理念】 スターチャイルドは、子どもたちの無限の可能性を信じ、意欲を引き出し、伸ばす保育を実践します。 【保育方針・目標】 ① よく考え、心身ともにたくましい子【自立と挑戦を支援します】 ② 個性豊かな子 【個性を尊重し長所を伸ばします】 ③ やさしさと思いやりのある子 【社会性=人と関わる力を身につけます】 |
・3歳児以上向けカリキュラムの充実・英語と体操(隔週)・あそしあそドリル(独自開発ドリル) ・五感で感じる保育環境・無垢のゆか・泉・調光できる照明・無垢材のオリジナル家具 ・オープンスペースでの保育・異年齢保育の展開(子ども同士で学びの機会が増える) ・保育観連のIC化(保育園向けアプリの導入) ・多彩な研修制度と保育への展開 ・本部社員による園の定期巡回 |
評価実施期間 | 2024/04/19(契約日) ~2025/03/25(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | ◆子どもたちは、保育士に見守られながら自分の気持ちを素直に表現してのびのびと遊んでいます 職員は、子どもの状況をカリキュラム会議や毎日の昼礼で情報共有して、一人ひとりの子どもと丁寧に対応しています。乳児は、子どもの表情や仕草から気持ちを把握しています。散歩では、空や木々の様子、ごみ収集車や白バイ発見など子どもに気付きを促し、声掛けして子どもと一緒に喜び、子どもの言葉にも応答的に応えています。延長保育では、友だちが帰って寂しい気持ちに応え、保育士も一緒に遊ぶように配慮しています。また、主体的な保育を心がけ、子どもの思いを保育士が見守るようにしています。公園では、追いかけっこ中ぶつかって通り過ぎようとした子どもを保育士が止めて、相手の涙ぐむ子どもの表情を知らせ「見てごらん、楽しそうなお顔している?」と伝え、互いの気持ちを伝え合えるように仲立ちし、仲直りの握手まで見守っています。 幼児クラスは朝の会や子ども会議で自分の意思を伝える機会を沢山作っています。行事では子どもが何をやりたいか、どうしたいか聞き、子どもが決めるようにしています。運動会では例年実施していた組体操を、子どもからやってみたいとの意見のあがった「ソーラン節」に変えて実施しています。作品展でケーキ屋さんをしたいと言う子どもの希望を発展させて地元のケーキ屋を見学し、作品展終了後にはお礼の手紙を届け、感謝を伝える取組をしています。このように、子どもたちは、保育士に見守られ、のびのびと保育園生活を楽しんでいます。 ◆職員の連携により、課題やより良い保育を目指して一緒に取組んでいます 主任は、毎日保育室を巡回して今日の各クラスの様子を確認し、毎日の振り返りをするようにしています。また、職員とのコミュニケーションを大切にするように努め、休憩中などに職員が困っている事を一緒に考えるように配慮しています。職員がその時に困っている事を聴取し、子どもにとって良い保育とは、環境とはなど毎日の保育から課題を見つけ、園内研修の議題に挙げて研修を実施しています。これにより、現在の課題を全職員に周知し、共通認識で個々の状態の理解を深める取組となっています。 ◆施設長の長期不在により、子どもや保護者、職員に園運営の不安を与えています。速やかに新しい施設長のもと改善されることを期待します 当園は8か月に及ぶ施設長不在の状態にあります。その間、施設長代行の主任は、職員と一緒に子どもたちだけは守ろうと日々の保育を実施しています。また、主任不在時には、職員が担う役割を主任が指示して施設長代行の主任の任務の穴埋めを職員間で担ってきました。どの職員も子どもが日々を恙なく過ごせることを優先事項に取り組んでいます。しかしながら、施設長として、日々の子どもの成長過程を保護者に伝え子どもの成長を一緒に共有する機会を逃しています。施設長不在により、出来ていない事、得られなかった事、地域との関係性や関係機関との連携など築けなかった事が沢山有りました。今後は是非、新しい施設長のもと、保護者への説明責任を果たし、法人の支えを得て新しい園づくりに取り組んでいくことを期待します。 |
---|
スターチャイルド≪長津田ナーサリー≫は開園8年目を迎え、2回目の第三者評価を受審いたしました。職員一丸となって自己評価に取り組み、話し合い検討する中で私たちの日々の保育を振り返り、さらに保育を考える良い機会となりました。 保護者の皆様には、スターチャイルドの保育・運営にご理解いただき、温かく見守っていただいていること、感謝申し上げます。また、お忙しい中アンケートにご協力いただき、誠にありがとうございました。皆様のそれぞれの思いに応えられるよう、子ども達の最善の利益を第一に考えながら、努めてまいります。これからもスターチャイルドの保育理念「子ども達の無限の可能性を信じ意欲を引きだし、伸ばす保育を実践します」を胸に、さらなる向上を目指します。 末筆になりますが、今回の受審にあたり、関わる全ての方へ感謝を申し上げます。 ありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 理念・保育方針をパンフレット、ホームページ、重要事項説明書に記載するとともに園内に掲示し、職員、保護者が確認できるようにしています。理念は、子どもの意向を尊重し、有する能力に応じて自立を支援する内容となっていて、目指す方向性を示しています。職員に対しては、毎月のカリキュラム会議で理念を唱和するほか、個人面談や職員アンケートなどで周知状況を確認しています。保護者には、園見学や入園説明かの際に、丁寧に説明しています。また、日々の保育の実践から取り組む姿が理念・方針の実施になっていることを行事の挨拶などで伝えていましたが、施設長不在の為、今年度は伝えることが出来ていません。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 社会福祉事業全体の動向や地域の各種福祉計画と内容は、法人が情報収集して分析していて、法人が把握分析した情報は施設長会議で伝えられています。しかしながら、園は施設長不在の為、代行の主任は法人の施設長会議や区の園長会など対外的な会議には出席していません。法人の施設担当職員や近隣の長津田駅前ナーサリーの施設長から情報を得ています。コスト分析等に関しても、施設担当職員と共に取組んでいる状況です。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 経営環境や職員体制、人材育成、財務状況などについては、主任が法人から情報を得ています。経営状況や課題などを共有し、職員に5分ミーティングや職場改善会議で現状と課題を伝え、職員に周知していますが、理解を得られる状況にはなっていません。改善すべき課題に対して、職員間で話し合い、方向性を考えるも、施設長不在のため、具体的な取り組みには至っていません。今後は、具体的な計画が実施されることが期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人の中長期計画を基に、園の地域性や課題などを踏まえて、園としての中長期計画を前年度末に施設長が策定しています。長期計画には。修繕・大型備品交流、保育の質向上、人材育成、地域交流推進の5項目を明記しています。長期計画を実現する3か年の中期計画には、年度ごとに取組む事項を明記していますが、解決・改善に向けた具体的な内容になっていません。実施期間や工程、数値目標などを設定して、実効性を高めることが期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 園は、中・長期計画を踏まえて「基本目標」と「重点目標」で構成した年度事業計画を策定しています。「基本目標」は、職員体制、行事予定、健康管理、安全管理、保育の質の向上、苦情要望対応などを示し、「重点目標」は、感染予防対策、地域子育て支援事業の拡充、人材育成などを実行可能な具体的な内容となっています。今後は、何を、いつまでに、どのようにするのか、進捗状況をより正確に検証し、評価しやすい目標設定をしていくことが期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は、園の自己評価などを反映して前年度末に施設長が策定しています。事業計画は、日々の保育や行事など職員会議で振り返り、実施状況を確認し、随時見直し・振り返りをしています。年度末には計画の進捗状況を確認し振り返りをし、見直しています。事業計画を職員に周知し、理解を促すための取組みはこれからの課題となっています。事業計画作成に職員も参画し、一緒に課題を取組むために理解を深める工夫が期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は、施設長、法人職員の他、運営委員(保護者代表)や第三者委員が参加する運営委員会で報告しています。運営委員会開催後、当該年度の事業報告、次年度の事業計画と運営委員会議事録を保育園向けアプリで配信し、園内の掲示で保護者に周知しています。例年は資料を作成して、保護者懇談会で園やクラス運営の説明をしたり、事業計画の個別の取り組む内容を伝えるようにしていましたが、今年度は伝えるまでに至っていません。今後は、保護者が理解できるような周知・説明に工夫が期待されます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 各指導計画や研修報告などは、PDCAの仕組みを取り入れた書式になっていて、職員がPDCAの実践が身に付くようにしています。また、保育士は、日誌やドキュメンテーションを用いて日々の保育の振り返りをしています。さらに、年度末に、年間の保育の振り返りを職員は個別に行い、その後持ち寄り、グループで話し合った結果を集計し、園としての自己評価としています。第三者評価を定期的に受審し保育の質の向上に取組んでいます。結果はホームページで公表しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 園の自己評価結果は、職員会議などで共有して話し合い、課題の明確化と改善策の共有を図っています。自己評価の結果は、次年度の事業計画の重点目標に反映しています。全職員に課題や結果を共有し、正職員を中心に改善案を検討する仕組みはあります。例年は、施設長、主任、代表の職員が出席するリーダー会議において明確にされた改題を検討し、改善策を具体的な計画にして職員に周知する仕組みでしたが今年度は施設長不在で、改善策や改善の実施状況の確認はこれからの取組になります。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 施設長不在の為、主任が代理となり施設長不在時の権限や役割について会議やミーティング時に伝え、記録に残していますが、職員の理解を得るには至っていません。今後は、施設長が、自らの役割と責任を職員に対して表明し、理解を図ることが望まれます。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 施設長不在の為、主任が代理となり取引事業者との適正な関係を保持し、行政関係者とは主任並びに法人施設担当者が適正は関係を保持するよう努めています。園として環境への配慮の取組としてペットボトルキャップの回収を行い、保護者にも配信して知らせています。また、廃材利用をして制作を行っています。施設長不在の為、施設長として勉強会に参加したり、職員に周知を図ったりと遵守するための具体的な取り組みを行うまでには至っていません。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 施設長不在の為、主任が代理となり、随時保育に入り、園内を巡回することで課題を把握し、改善のための取り組みをしています。保育で困ったことや課題があった事を議題にした園内研修を行い保育の質の向上を図り職員育成に努めています。今後は、施設長の指導力の発揮を期待します。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:c】 施設長不在の為、主任が代理となり、職員と面談を実施する等人員配置や職員の働きやすい環境整備等を法人と相談しながら取り組んでいます。しかしながら、経営の改善や業務の実効性を高める取組について指導力を発揮するまでには至っていません。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人は、必要な福祉人材や人員体制について明記し、配慮が必要な子どもの対応や職員の研修参加等での配置に備え、担任以外の人材確保など具体的な計画を策定しています。しかしながら、施設長不在は8か月の長期にわたり、人材確保がされておらず、主任をはじめ職員は園運営をする上で最大限の努力をしていると察します。今後は、速やかな人材確保を実施することを期待します。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 「保育理念・保育方針マニュアル」に理念や職場理念に基づく、職員のあるべき姿を明記し、掲示や理念唱和等で職員に周知しています。また、「職員区分の構成と定義」に職務ごとに求められるスキルや要件などを記載し、昇進に必要な経験年数や研修、資格を明確にしたキャリアパスを作成しています。採用、配置、異動は就業規則に明記しています。例年は施設長が行っていましたが、今年度は主任と法人施設担当者と職員別のスキル効果シート、個別目標設定シートを使用して職員と人事考課制度に基ずく面談を行い、キャリアアップや課題を共に考え、職員は自己評価を行い達成率を記入しています。しかしながら、職員の認知度が十分ではなく、今後は周知への工夫が期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 労務管理の責任者の施設長不在により、主任が代行として、有給休暇の取得や時間外労働の状況を毎月把握しています。職員の健康状態や家庭の状況、希望などを把握してシフトを作成しています。持株会社ホールディングスのヘルプラインのほか、法人が相談窓口を設けています。法人は、産前・産後休暇、育児休暇、夏季休暇等を設けています。また、職員アンケートを実施して職員の意見を聴いています。さらに、「職場改善会議」を開催し、職員間で話し合い働きやすい職場づくりに努めています。しかしながら、今年度は施設長不在のため、職員は互いに補いながら業務をする環境にあり、今後の働きやすい職場づくりに期待します。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 「職員区分の構成と定義」に職務ごとに求められる社会力や専門技術能力が明記されています。職員は、半期ごとに目標設定シートを用いて、「保育スキル」「業務姿勢」「コミュニケーション」「役割・責任」「園運営」の中から3つのチャレンジ性のある目標を設定しています。目標シートは「何を」「どのように」「いつまでに」と具体的に定数、定量を踏まえて記入できるようになっています。職員は年2回目標設定と自己評価をし、施設長不在のため主任と法人施設担当者と進捗状況、達成度の確認をしていますが、職員の理解が十分に得られておらず、今後の取り組みが期待されます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 法人は「職員区分の構成と定義」で職務ごとの専門技術能力や求められるスキル、必要な研修または資格を明記しています。法人主催の階層別研修、実技研修、認定研修等を実施しています。職員の希望と園の意向を基に、一人年3回の法人研修の受講と年1項目のキャリアアップ研修の受講を目標に、研修への参加を勧め、職員の目標設定とリンクするよう個別の研修計画を作成し実施しています。また、その時々の課題をテーマに選んで園内研修を実施しています。研修後は、研修報告書に記載し、1ヶ月後、2ヶ月後の振り返りを実施するなど必要とされる専門技術の知識や習得に取り組んでいます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 職員の技術水準、専門資格の取得状況は入職時に法人が把握し、その後のキャリアアップ等の取得状況も法人が把握しています。新任職員にはチューター制度があり、法人のチューター研修を受講した先輩職員が一年間OJTの中で悩みや相談に対応しています。職員は、法人主催の階層別や職種別、テーマ別の研修に参加しています。非常勤職員は、必要な嘔吐処理などはマニュアルや分かりやすい写真付き手順書で確認しています。外部研修に関しては、例年は主任が外部研修受講時に職員の代わりに保育に入るなど補助をしていましたが、今年度は施設長代行の立場のため、職員の補助に入ることが出来ず、外部研修を受講することが出来ていません。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 園は、事業計画の基本目標で「保育人材教育や育成を目的とした実習生等の受け入れを行う」と育成に関する姿勢を明文化しています。また、法人は「実習生受け入れマニュアル」を整備して、受け入れ方法や事前オリエンテーションの内容・実施方法などを定め、受け入れ体制を整えています。また、実習生や学校側とも連携して進める内容になっています。実習生の指導者に対する研修はオンライン研修で主任が受講しています。学校との連携は施設長が責任者としてかつて行っていましたが、今年度の受け入れはありませんでした。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ホームページに基本理念、保育方針、保育内容等の園の情報を掲載しています。事業計画、事業報告については運営委員会で報告し園内に掲示していますが、ホームページに掲載しての情報公開はしていません。また、財務についてはホールディング全体のものとなっています。園の苦情解決体制は、玄関に掲示し、苦情の件数と内容を事業報告に記載して運営委員会で報告するとともに、保護者にも公表しています。第三者評価の受審結果はホームページで公表しています。園の活動の様子や情報を掲載した「みどりっ子カレンダー」を配置し、「みどりっこまつり」ではパンフレットを置いて園の情報を伝えています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園の経理処理は、法人の経理規定や小口現金マニュアルに基づいて実施しています。マニュアルは、事務室備え付けのファイル「保育マニュアル一覧」で職員は閲覧できるようになっています。経理・事務処理等の業務運営について定期的に内部監査を受けています。法人は、外部監査を受け、税理士など外部の専門家のアドバイスや指導を受け、経営改善をしています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園は、地域との関わり方について、長期計画に「地域交流推進・地域に開かれた園作り」と基本的な考え方を明記しています。玄関近くの棚に緑区こども家庭支援課の相談受付チラシやみどりっ子カレンダーを配置し、消防署見学会のポスターを掲示するなど情報提供をしています。公園で開催された「みどりっ子まつり」では地域の子どもとの交流が図られましたが、子どもたちと地域の人々や世代を超えた交流はこれからの課題となっています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 「ボランティア受け入れ規定」に基本姿勢を明文化しています。規定には、受け入れ方法、活動への協力、活動の注意事項、活動内容、個人情報等の保護など運営の詳細を定め、受け入れ体制を整備しています。また、小中高生のボランティア活動として「キラキラ保育士体験」のチラシを掲示するなど受け入れ体制を整えています。今後は、職業体験、学校教育への協力についての周知が期待されます。今年度、ボランティア受け入れ実績はありません。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園は、保育所として必要な社会資源として、地域の関係機関等(医療機関、行政、消防署、警察署、小学校等)の連絡先をいつでも見られるよう事務室に掲示し、職員に周知しています。また、横浜市北部地域療育センターとは研修の機会などを通じて連携を図っています。しかしながら、施設長不在の為、関係機関等との定期的な連絡会の参加や、共通の問題に対して協働して具体的に取組むことは出来ていません。要保護児童対策地域協議会への参画の要請が緑区からありましたが、参画できていません。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園で開催する運営委員会で第三者委員(民生委員)や保護者の代表から地域の福祉ニーズを把握しています。また、地域子育てプログラムに参加した親子から質問や悩みなど相談を受ける中で地域のニーズを把握するよう努めています。しかしながら、施設長不在の為、区園長会など地域の会合や定期的な会議に参加できておらず、今後の取組が期待されます。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園は、育児講座(年3回)交流保育(年3回)園庭開放(年12回)などの地域子育て支援プログラムを実施し、園の専門性を地域に還元しています。地域住民には園見学時やポスター掲示、ホームページで情報提供を行っています。消防署や警察署とは連携していますが、災害時における地域との協力体制は今後の課題となっています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念に「子どもの最善の利益を第一に考え」と子どもを尊重した保育を明記し、保育の標準的な実施方法に反映し、日々の保育を実施しています。職員は、定期的にマニュアルを確認し、園全体で周知し、子ども一人ひとりを尊重した保育を行っています。また、「不適切保育に関するチェックシート」を用いて、行動を振り返り、職員間で共通認識を持つよう努めています。保育方針に「やさしさと思いやりのある子」を掲げ、日々の保育の中で、子どもが年齢と共に互いを尊重するよう援助しています。日本語がわからない子どもには、子どもが安心できるよう、丁寧に対応するよう心掛けています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 子どものプライバシーに関する配慮事項を記載した「保育業務マニュアル」等で周知しています。また、職員は、配慮した言葉かけなどが具体的に示された「保育士業務マニュアル」に基づいて保育を実施しています。夏季のプール活動ではは周囲からの視線を遮る遮光カーテンを設け、4・5歳児の着替えの際はパーティションで区切り男女別に着替えています。幼児トイレには扉をつけ、おむつ交換はトイレ内で行うなど適切な環境を確保しています。しかしながら、プライバシー保護と個人情報保護の区別が曖昧な部分が見受けられます。また、保護者には取組に関して特に説明はしていません。今後は、プライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないとおもうこと)の認識を新たに確認し、子どものプライバシー保護の意義や姿勢などを記載したマニュアルに改め、職員の理解が図られることを期待します。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園を紹介するホームページやパンフレットは、理念や保育方針、園での生活の様子、保育内容と活動等必要な情報を分かりやすく伝えています。また、SNSに行事等の様子を写真と共に掲載しています。緑区子育て支援事業「みどりっ子まつり」の未就園児対象のイベントで園の紹介ポスターを掲示しています。利用希望者からの問い合わせにはいつでも対応し、見学はホームページの候補日の中から申し込めるようになっています。都合がつかない場合は個別に対応し、2023年度は98組の要望がありました。見学は施設概要とパンフレットを基に主任と事務職が案内し質問にも対応しています。資料は毎年見直しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の開始にあたっては、事前に重要事項説明書等の書類を配布し、入園説明会で重要事項説明書を用いて理念や方針、保育内容、費用などについて説明し、保護者の質問に答え、同意を得ています。また、その際に個別面談を実施し、0歳児は1ヶ月でも成長するとして入園式でも再度個別面談をしています。入園後に重要事項に関して変更が生じた際は、保育園向けアプリで配信し、必要に応じて変更内容に関する同意書の提出を依頼しています。配慮が必要な保護者には、個別に丁寧に対応するように心がけています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 転園等で保育所の利用変更があった場合は、区で定められた手順に沿って対応していて、引継ぎ文書は定めていませんが、子どもの発達記録は保存しているので保護者の要望があれば活用することもできます。園の利用が終了した子どもや保護者に対して、卒園後は相談に応じる体制はありますが、内容を記載した文書は渡していません。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保育士は、日々の保育の中で子どもの笑顔や言葉、反応などから満足を把握しています。保護者には、法人が年1回アンケートを実施して、分析結果を職員に周知しています。また、行事ごとのアンケートでもその都度保護者の意見や要望を聴き、話し合って改善に向けて取組んでいます。保護者懇談会は年2回開催し、子どもの園でも活動の様子を伝え、家庭での様子を聴き、保護者間のコミュニケーションの場ともなっています。さらに、年度末の運営委員会では、運営委員の保護者の代表、第三者委員、法人職員、園職員が出席して保護者からの声を聴き、改善に向けて話し合っています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情受付担当者は主任・事務員、苦情解決責任者は施設長で第三者委員を2名設置としています。苦情解決の仕組みを玄関に掲示するとともに、重要事項説明書に記載し、入園説明会で保護者に説明しています。意見箱を設置するとともに、年1回法人による保護者満足度アンケートを実施して保護者の意見・要望の聴取に努めています。苦情内容、検討内容、対応策は記録し、保護者に必ずフィードバックしています。運営委員会では、苦情とその内容、解決策について報告し、議事録を保育園向けアプリで保護者に配信しています。園は、苦情内容等の公表に関してはこれからの課題と考えています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 重要事項説明書に「保育園の運営に関するご質問や、ご意見、ご要望、またはお困りごとがございましたら、いつでも気軽にご相談ください」と記載し、日々の会話や連絡帳、意見箱、アンケート、懇談会など、保護者が意見を申し出る場を複数用意しています。第三者委員2名の氏名と連絡先を重要事項説明書と掲示で保護者に紹介し、保護者が直接申し立てることが出来るようにしています。外部の窓口としてかながわ福祉サービス運営適正化委員会を紹介しています。保護者からの相談には、状況に応じて事務室などを用い、保護者のプライバシーに配慮しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、日々の送迎時などでコミュニケーションを図り、信頼関係を得ることで保護者が相談や意見を述べやすいよう配慮しています。また、保護者の状況を確認して、声かけをして話を聞くこともあります。園では、職員が相談や意見を受けた際の報告手順、対応策の検討等を記した「苦情・要望への対応について」を保護者に配布しています。相談を受けた職員は、主任に報告し、速やかに昼礼などで職員に周知を図り、迅速に検討内容を保護者に伝える手順となっています。相談内容によって検討に時間がかかる場合は、その旨を説明し、期限を伝えて対応しています。保護者の意見から保育参加の実施などの事例があります。苦情・要望対応マニュアルは法人が毎年見直しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 傷病対応、不審者対応、事故防止、事故発生時対応等のマニュアルがあり、事故発生時にはマニュアルに応じて対処しています。緊急対応が必要な事があった場合、今年度は施設長代行の主任が状況を確認するとともに、関係機関に連絡したり近くの系列園の施設長の助けを得たりしながら対応しました。ケガや事故が発生した際は、毎日の昼礼で職員間で共有し、再発防止策も含めて事故報告書を作成して、再発を防いでいます。系列園や市内で発生した事故については、同様のミーティング等で共有して、注意喚起しています。毎月消防訓練を行うほか、事故防止策等の安全確保策の実施状況や実効性については、法人の施設担当職員に報告しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症マニュアルにおいて、子どもに多く見られる症状である嘔吐下痢に関しては、処理対応手順が画像付きで示されています。職員間では、マニュアルの読み合わせの他に、嘔吐処理手順に関する園内研修を実施して、全職員が衛生的な処理ができるようにしています。コロナ禍が過ぎた今もテーブルや床、おもちゃ等の消毒に力を入れて、感染症の予防に努めています。保護者に向けては、園だよりや日々の情報共有に用いている保育園向けアプリを通じて、感染症の発生状況を伝える等して注意喚起しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 安全管理・災害時対応(BCP)マニュアルがあります。毎月、地震・火災・不審者・浸水対応・救命救急等さまざまなケースを想定した訓練を、職員の役割分担を明確にして実施しています。今年度は消防署による訓練は実施できていませんが、今後は積極的に取り組んでいく意向です。各職員の役割を明確にした自衛消防隊組織図を事務室に掲示して、いざという時に迷わず動ける体制を作っています。隣に位置するコンビニエンスストアには、もしもの時の協力を依頼していますが、今後は、自治会との連携も強化したい意向です。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 基本理念・保育方針マニュアルがあり、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢が明示されています。保育士業務マニュアルの他に、乳児対応や散歩、プール・水遊び、要配慮児対応マニュアル等も整備され、標準的な保育の実施方法が文書化されています。新任者については、理念や方針を施設長から学び、日々の業務についてはOJT中心の研修とし、1か月後に施設長とふり返る機会を持っています。常に子どもの様子に応じた保育を実施できるよう、毎月のリーダー会議や乳児・幼児会議等で保育環境を見直したり、主任を中心に新しいアイディアを出し合ったりしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の標準的な実施方法をはじめとするさまざまなマニュアルは、法人のマニュアル担当チームが年1回検証して改訂しています。見直しにあたっては、各園からの意見、監査の指摘事項、第三者評価の評価結果に加えて、保護者から寄せられた要望等も加味して検討しています。改訂に際しては新旧表を作成して、改訂箇所を明示しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 園の全体的な計画は施設長の責任の下に作成され、それを基に各クラスの年間指導計画が作成されています。月案・週案は、各クラスの担任が作成して、施設長(現在は主任)の承認を得ています。日々の具体的な保育の内容については、栄養士も含めたカリキュラム会議で検討しています。新入園児については、入園の際に保護者から提出される資料や面談により、子どもの状況や保護者のニーズを把握して保育に活かしています。発達状態等が気になる子どもについては、必要に応じて保護者と面談して園と家庭での様子を共有しながら、カリキュラム会議で職員間で情報を共有して、対応を検討しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画の見直しは、全職員が参加するカリキュラム会議において年度末に実施しています。日々の保育や、0、1、2歳児を対象に作成する個別支援計画については、個人面談や保育園向けアプリ等を通して確認しています。年間を通した各クラスの保育計画は、新入園児の保護者には入園のしおり(重要事項説明書)として配付し、在園児の保護者にはアプリで配信し、保護者懇談会で施設長が説明しています。日々の保育の様子は、毎日の昼礼や月1回のカリキュラム会議やクラス会議等で全職員で共有しています。各クラスの年・月・週の指導計画票には評価・反省の欄が設けられ、次の月や週の計画に反映するようにしています。今後は、園の全体的な計画や各クラスの指導計画の見直しについて、保護者に同意を得るための手順等を定め、実施することが望まれます。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの状態や変化については、保育園向けアプリ内に記録しています。0~2歳児については、日々の保護者とのやり取りを含めて、このアプリ内に都度入力しています。記録する内容や書き方については、基本的には各担任の力量に任せていますが、主観的にならないよう主任が注意を促しています。会議の記録は紙ベースで作成され、全職員で回覧した後、ファイルに閉じていつでも確認できるようにしています。各クラスの月案・週案・個人案は、クラス会議やカリキュラム会議で検討したうえで各クラスの担任が作成し、必要に応じて主任が相談に応じています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報保護規定により、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報に関する規定を定めています。毎年職員に、個人情報に関するテストを実施して、取り扱い等を注意喚起しています。入園時には、入園のしおり(重要事項説明書)を用いて個人情報の取り扱いについて保護者に説明した後、「個人情報取り扱いに関する同意書」を交わしています。個人情報に係る書類は、鍵のかかるキャビネットで管理しています。保護者との日々の情報共有をはじめ、子ども個別の記録や計画の作成等に使用しているパソコンやタブレットには、社員毎にパスワードを設定して管理すると共に、園の外に個人情報を持ち出さないように徹底しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童福祉法、保育所保育指針等に基づいて作成しています。①よく考え、心身ともにたくましい子(自立と挑戦を支援します)②個性の豊かな子(個性を尊重し長所を伸ばします)③やさしさと思いやりのある子(社会性=人とかかわる力を身につけます)の保育目標の下に、発達過程に応じて保育士が行う事項を養護、園児が環境に関わって経験する事項を教育、と分類して年齢別の保育目標を立てています。加えて健康支援、食育の推進、環境・衛生管理・安全管理、災害への備え、子育て支援、職員の資質向上についても考慮して作成しています。年度末には1年間をふり返り、次年度の計画の作成に反映させています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 園舎はマンションの1、2階部分にあります。1、2階とも南側は、高い天井まで全面ガラス窓になっていて大変開放的な雰囲気です。1階は0、1歳児クラス、2階は2~5歳児クラスで、それぞれ低い可動式のロッカーで区切って使用しています。2階を中心におもちゃや絵本、お絵描きや工作の道具等は、子どもが自由に遊んだり制作したりできるように配置しています。清潔に気を配り、コロナ禍が収束した現在でも、場面転換毎にテーブルや床等を消毒する他、活動と午睡の場所を分け、2~5歳児クラスの午睡にはコット(簡易ベッド)を使用しています。トイレは昼と夕方の2回定期掃除して、清潔を保っています。1、2階ともワンフロアなため、他の子どもから見えない場所でくつろいだりクールダウンする場所はありませんが、必要に応じてエレベーターホールやベランダを活用しています。今後は、子どもが気分を落ち着かせたりくつろいだりしたい時に使える空間を、工夫して確保することが望まれます。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 発達と発達過程、家庭環境から生じる一人ひとりの子どもの状況は、登園時の子どもの様子と保護者から聞く情報、および、1日の保育を通して把握しています。把握した情報は必要に応じて、毎日行っている昼礼で園全体で共有しています。そのうえで毎月の乳児会議、幼児会議、カリキュラム会議等で、個人差を尊重した個別の関わりを検討し、職員間で共有しています。保育士は子どもの欲求を受け止めることができるよう、子どもの気持ちを汲み取りながら保育を行うようにしています。一方、子どもに対して気になる口調で言葉掛けをしてしまう保育士には、子どもには気づかれないよう予め決めておいた言葉を用いて主任が注意したうえで、望ましい言動について一緒に考え、導くようにしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりの子どもの発達に合わせて、生活に必要な基本的な生活習慣を身に着けられるよう配慮しています。おむつの履き替えやトイレ、洋服の着脱、喫食等は、子どもが自らやろうとする気持ちを尊重して保育士は見守り、必要に応じて手助けしています。トイレットトレーニングは子どもの様子等に合わせて自然な形で行っています。生活習慣が整わないために保育園での活動に十分取り組めない子どもには、夜は早く寝るよう必要に応じて保護者に働きかけています。午睡については、0歳児でも無理に寝かせることはしないで、「ゴロンゴロンすてき」等と声を掛けながら寄り添い、体を横にした休息の時間としています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 低いロッカーで区切られた各クラスの保育スペースには、子どもが取り出しやすいようにおもちゃや絵本、お絵描きや制作の道具等が置かれていて、子どもたちは自由遊びの時間に思い思いに取り出して遊んでいます。近隣には数多くの公園があり、玄関に公園マップを掲示しています。悪天候でない限り毎日公園に出掛けます。公園までの道中0歳児クラスでは、空を飛ぶ飛行機や、道を通るごみ収集車、どこからか聞こえてくる鳥の鳴き声等、身近な物や音を話題にしながら楽しく歩いていました。公園ではそれぞれ自由に好きな遊びをする中、保育士は、自然物を見つけて子どもの興味を誘うような働きかけもしていました。お楽しみ会における各クラスの出し物では、幼児クラスの子どもたちは、出し物の内容も配役も自分たちで決めました。やりたい役が重なった際も自分たちで話し合って決めました。食べ物をテーマにした作品展においては、ケーキ屋さんをやりたいという5歳児の希望に応じて、本物のケーキの観察のために、近隣のケーキ屋さんに見学に行ったこともありました。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児クラスでは、個人差に留意しながら離乳を完了できることを、年間の目標の一つとしています。子ども一人ひとりの生活リズムを大切にしながら気持ちを受け止めて、抱いたりあやしたり、優しく話しかけたりするようにしています。午睡をしない子どもには保育士がそばに付き添って、必要に応じて声を掛け、安心して休息する様子が見受けられました。夕方になって眠くなる子どもは、保育士が負ぶったりして、寝られるように配慮したりもしています。公園では、他の子どもと違う方向に行こうとする子どもの行動を遮るのではなく、「〇〇先生のところまで待て、待て」と言って追いかける様子を見せることで、子どもに方向転換を促す様子が見受けられました。園舎の中では、遊ぶ、寝る、食事をする空間を分けてそれぞれの空間の清潔を保ちながら、せかすことのない保育が行われています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1歳児クラスでは、探索活動を通して十分に聞く、見る、触れるなどの経験をして、人や周りのものに関心を持つことを、2歳児クラスでは、保育者に仲立ちをしてもらいながら伸び伸びと個性を発揮し、自分の気持ちを言葉で表現しようとすることを、年間目標の一つとしています。室内では、普段生活空間を分けているパーテーションをはずして、滑り台を配置するコーナー、ままごとのできるコーナー、ゴロゴロできるコーナー等を設けて、自ら遊びを選べるような工夫をし始めています。子どもの自分でやりたい気持ちを尊重して、おむつを外したり穿いたりを子どもに任せたり、着替えの際は、一人で着やすいように保育士が衣服を床に並べて声掛けをする等の工夫をしています。幼児と一緒のフロアで過ごす2歳児は、幼児クラスへのあこがれが強く、幼児が取り組む英語や体操活動を興味深く眺め、幼児クラスに上がれる日を楽しみにしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児クラスでは、公園で「どろけい」で思い切り体を動かしています。「どろぼう」役の子どもたちは、どろぼうが何を盗んだのかイメージを膨らませて会話を楽しんだりしながら、友だちや保育者との関わりを深めています。4歳児クラスでは、氷鬼をしながら皆で走り回ったり、砂場で大きな山と穴を作ったり、どんぐりを拾ったり、積極的に友だちと関わりながら楽しんでいます。5歳児クラスになると、友だちと共に意欲的、主体的に行動していて、例えば氷鬼をしていても、友だちの疲れ具合をみながら途中で相談して、遊びを変化させていくなどしています。毎月の幼児会議では、保育の環境や内容をふり返ったり検討したりして、より子どもたちに寄り添った保育ができるように努めています。栄養士が計画して取り組む食育活動や、専門講師による英語と体操指導等も通して、友達と楽しみながら活動に取り組める環境を整えています。今年度の運動会では、5歳児から希望の出たソーラン節に取り組み、保護者等に披露しました。通常のクラス毎の取り組みの他に、合同で戸外活動を行ったり、異年齢で朝の会を行う等、発達段階の違う子どもとの遊びや交流を通して、社会性を育んでいます。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 園舎は1階も2階もバリアフリー構造になっています。多目的トイレとエレベーターも備えており、肢体不自由の子どもを受け入れた実績があります。現在は、障害と認定された子どもは在席していませんが、発達的な特徴のある子どもについては、必要に応じて個別の関わりをしています。「要配慮児対応マニュアル」において、できたことや今後の課題などを、連絡ノートを通して保護者と共有し、連携を図ることとしています。気になる様子の子どもの保護者対しては、連絡ノートでの情報交換に留まらず、繰り返し丁寧に面談を行って、園での子どもの様子を共有して、必要な機関につながるように支援しています。今後は、障害のある子どもの受け入れに関する園の姿勢について、保護者と共有することが望まれます。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 各クラスの月案に「長時間にわたる保育の取組み、配慮事項」の項目が設けられ、子どもの在園時間に応じた環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。保育は7時半から始まり、大多数の子どもは18時半までに帰園し、その後も残っている数人の子どは、2階に集まって一緒に過ごします。ひとり、ひとりと子どもが帰っていくと寂しい気持ちになりやすいので、子どもがやりたい遊びを保育士も一緒に楽しんだり、ゆったりと過ごして休息できるように、照明の調光機能を活用したりしています。早番、遅番間での子どもの情報の引継ぎは、口頭ならびに各クラスの連絡票で行っています。現在、補食や夕食を園で食べる子どもはいませんが、その用意はあります。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 全体的な計画の中に、小学校との連携(接続)欄を設けて、子どもが小学校以降の生活や学習の基盤の育成につながることに配慮して、創造的な思考や主体的な生活態度を培う保育を行うことを明示しています。5歳児クラスの年間指導計画には、保育の中で小学校生活について話したり見学会や小学生との交流会を企画して、就学への期待が膨らむようにする、と記載されています。日々の保育においては、幼児クラス合同の朝の会や帰りの会での司会役、野菜の水やり、食事の前のテーブル拭き等に取り組んでいます。また、散歩の際に小学校のそばを通って小学校生活を話題にしたり、近隣の小学校の運動会を見学したりしています。10月末以降は5歳児クラスの子どもたちは午睡をしないで、その時間に法人オリジナルの文字や数字等に関するワークブックや習字、制作に意欲的に取り組んでいます。小学校で行われる子ども同士の交流会にも参加しています。保育所保育指導要録については、施設長代行の主任の責任のもと、関係する職員が参画し、作成しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 健康管理マニュアルに基づいて年間保健計画が策定されています。新入園児については、保護者に記入してもらう「新入園児状況確認表」により子どもの健康状態を把握しています。日々の保育においては、登園時には子どもの顔色や目の充血、鼻水や皮膚疾患の有無等を確認して検温し、保護者に子どもの健康状態を確認しています。午睡時は、0、1、2歳児は5分毎、3、4、5歳児は20分毎に体の向き等を確認し、乳児については午睡明けにも検温して、健康状態の把握に努めています。保護者に対しては、入園説明会で乳幼児突然死症候群(SIDS)に関して、うつぶせ寝の危険性を伝えています。季節に応じた健康に関する情報は園だよりに盛り込む他、感染症の発生等については、保育園向けアプリでタイムリーに保護者と共有して注意喚起しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 身体測定は毎月、園医による内科健診と歯科健診は年2回実施しています。尿検査は幼児クラスの子どもに年1回、視力・聴力検査は3歳児クラスで年1回実施し、検査記録は子ども個別の「児童健康台帳」に記入して職員間で共有しています。保護者に対しては、個別の用紙で健診結果を伝え、医師からの指摘事項がある場合は医療機関への受診を促しています。受診結果の報告は求めていませんが、必要に応じて保護者に再度声を掛ける等して、子どもの健康が保持されるよう努めています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 厚生労働省が定める「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づいて、事故防止マニュアルの中に食物アレルギー誤食事故防止マニュアルが整備されています。アレルギー児への対応の際は、専用トレー、食器、配膳用名札を使用し、エプロンと三角巾の色を変えて、アレルギー対応食が視覚的に区別が付きやすいようにすると共に、提供時は職員間で口頭でも確認することとしています。新入園児については入園のしおり(重要事項説明書)において、食物アレルギーによる個別対応給食(除去)の提供ができること、そのためには定期的に主治医の診断書の提出が必要であることが記載され、アレルギーの有無については、入園の際に保護者から提出される新入園児状況確認表で確認しています。誤食防止のため、園内への飲食物の持ち込み禁止を徹底しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の中に食育の推進の欄を設けて、5領域との相関性の構築を謳っています。年間を通した食育計画では、「友だちや保育者と十分な遊び、空腹感を感じ、意欲的に食事ができる生活リズムを作る」ことを年間目標に、食と健康のつながりに気づくことや、食事のマナーを身に着けること、食べる楽しさを実感すること等を期毎のねらいに掲げています。幼児と2歳児クラスを対象に、各年齢に応じた「クッキング保育計画」が作成され、子どもたちは毎月簡単な調理を体験しています。例えば幼児はみそ、梅干し、パン、ドレッシング、おにぎり等を作ったり、夏野菜を育てたりしています。2歳児は、野菜を洗ったりちぎったり型抜きしたりしています。食事は円形のテーブルに子どもが3人程度座り、保育士も一緒に語らいながら食べています。保育士がおいしそうに食べる様子を見せることで、子どもの食べたい気持ちを促すこともあります。入園のしおり(重要事項説明書)においては、給食に関する基本方針として、産地の明確な安全な食材を用いて、食材そのものがもつ味や風味を大切にし、薄味を心がけること等が記載されている他、毎月給食だよりを配付して、旬な食材を紹介したり、おすすめメニューのレシピを紹介したりしています。食器は強化磁器を中心に、発達・発育に適した形状のものを使用しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 献立は法人統一のものとして、毎月の栄養士会議で2か月先の献立を当番制で立てています。素材の持ち味を活かした季節感のある献立を目指しています。栄養士は定期的に子どもたちの喫食状況を見て周り、残食調査も行っています。献立には、季節感を味わえるものの他に郷土料理も取り入れていますが、普段口にすることの少ない味わいの献立の際は、残食が多い傾向があります。離乳食については、食材チェック一覧表を用いて、家庭で口にした食材を確認したうえで、提供する離乳食を検討して調理しています。5歳児クラスには、その日の献立の食材を緑(調子を整える)、赤(肉や骨になるもの)、黄(熱と力になるもの)に分けて貼り出すホワイトボードがあり、当番の子どもが貼っています。スプーンとフォークからお箸に持ち替える時期については、栄養士と担任が子どもの様子を観察しながら相談して、決めています。衛生管理については、HACCP(衛生管理手法)に基づいて記録、温度管理をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 登園時には保護者から家庭での様子を聞き、降園時には園での様子を保護者に伝えています。文字での情報共有としては、0、1、2歳児クラスについては毎日、保育園向けアプリでそれぞれの場での子どもの様子を共有しています。全クラスとも、保育園での活動の様子を写した画像を、その日のうちにそのアプリで配信して、保護者と共有しています。年2回実施している保護者懇談会では、担任と保護者の懇談の他に、保育の計画や目標についても共有しています。個人面談は、担当保育士と落ち着いて話せる場として、随時行っています。面談の記録は個人ファイルに保存して職員間で共有しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園のしおり(重要事項説明書)において、保育・教育の取組みを通じて保護者の子育て支援をすることを保護者に伝えています。保護者支援・地域子育て支援マニュアルがあり、保護者に対する支援として、育児に対する助言や指導を行うと記されています。具体的には離乳食の進め方や、乳幼児期特有の行動の特徴等について相談を受けることがあります。相談を受けた保育士は、簡単な内容であればその場でお伝えした後に施設長(現在は主任)に報告しますが、込み入った内容等状況によっては一人で判断して答えずに、施設長(現在は主任)が同席して対応することにしています。相談対応の記録は個人別に保管しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 登園時の健康観察や生活・活動場面で子どもの状態を観察し、変化を捉えるようにしています。児童虐待対応マニュアルがあり、その中に早期発見のためのチェックリストや援助の方法、虐待の疑いのある場合の記録のとり方等が示されています。年度初めには、マニュアルの特に重要な部分に主任がマーカーを引いて、必ず目を通すよう職員に伝えていますが、研修をするまでには至っていません。保護者に向けては入園のしおり(重要事項説明書)において、子どもの変化に対する保護者の対応が難しい場合には、自治体の関係部署に連絡・通報することがあることを伝えています。これまで虐待等権利侵害となる恐れのあるケースがなかったという認識の下、予防的な保護者支援を行ってきませんでした。今後は、早期発見・早期対応が可能となるよう、児童虐待に関する職員研修や保護者への啓発活動に取り組むと共に、地域や関係機関との連携強化のためにも、要保護児童対策地域協議会への出席が望まれます。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 指導計画や週案・日案の書式の中に振り返り・評価を記入する欄があります。子どもの変化やクラス全体の様子を記入して、毎月の乳児・幼児会議やカリキュラム会議で共有しています。毎年3月には、職員で議論を重ねて確認しあい、園としての自己評価をまとめて、期間を決めて公開しています。年3回、法人の役員と系列園の全主任が集まって情報交換やテーマ別グループ会議等を行う「向上会議」において、手に取りやすい資料を用いた不適切保育に関する研修が紹介されました。今後は、「向上会議」で得た研修情報等も活用して、子どもの権利を意識した保育実践の改善や、専門性のさらなる向上に努めることが望まれます。 |