社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ソラスト大戸保育園

2025年09月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 一般社団法人 日本保育者未来通信

② 施設・事業所情報
名称 ソラスト大戸保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80(60) 名
所在地 211-0041
川崎市中原区下小田中1-7-23
TEL 044-982-1350 ホームページ https://kodomo.solasto-hoiku.com/nursery/solasto-oto/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2024年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社ソラスト
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:10 名
専門職員
施設長:1 名
保育士:19 名
看護師:2 名
栄養士:1 名
調理員:3 名
子育て支援員:1 名
施設・設備の概要
乳児室・ほふく室:2室
保育室・遊戯室:5室
調理室 :1室
設備:冷暖房・床暖房(1階のみ)
代替遊技場:1,124㎡(上小田中南公園)

③ 理念・基本方針
【保育理念】
すべてはそこに暮らす子どもたちのために

【保育方針】
1.子どもたち一人ひとりの成長を見守ります
2.安全を第一に、保育の質向上に努めます
3.地域に愛される施設になります

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【期待する職員像が示され、育成するための総合的な仕組みづくりが整備されています】
 期待する職員像については、ソラスト保育ガイドラインに「ソラスト保育の心構え」として示されるとともに、人材要件マップに示されています。人材要件マップは職種ごとに作成され、入社1年目から、サブリーダーⅡ、サブリーダーⅠ、リーダー、副主任、主任、園長と順を追って、1等級から4等級まで分かれ、入社から年数を重ねるごとに求められる、「期待する職員像」が明確に示されています。
 明確に示された期待する職員像に対して、法人では、年間を通して階層別の研修が実施され、着実な育成につながる体制が整えられています。園では、エルダー制度と呼ばれる制度が設けられ、全職員に対して相談できる職員が決められ、日ごろの保育業務等についていつでも相談できる体制が整えられています。相談の際は、BasicとAdvanceに分かれた、ソラストマイトレーニングブックを使用し、今月の振り返り等を記入することで、着実な育成につなげています。また、全職員が年に2回、自己評価チェックシート(自己評価チェック108)を実施しています。自己評価チェックシートは、基本項目、こどもとのかかわり、保育環境、保護者とのかかわり、他の保育者とのかかわりの5つの項目で振り返りを行います。さらに、担当別、年齢別で振り替える項目も設定します。
 このように、期待する職員像を明確に示したうえで、法人と園が連動し、法人全体での研修及び園における、日々の保育の中でのサポート体制や振り返りの仕組みが整備され、着実な育成へとつなげています。

【異年齢での関わりを自然に取り入れながらも年齢別の挑戦や体験を広げています】
 園内の保育環境は、子どもが安心して過ごせるよう丁寧に整えられています。ぬくもりのある家具を配置した広々とした空間は、家庭のような安らぎを感じさせ、園の保育理念である「もう一つの我が家」を体現しています。職員は子ども一人ひとりの気持ちや行動を受け止め、優しく寄り添うことで、子どもが安心して自分らしさを発揮できるよう支援しています。
 1・2歳児が同じフロアで過ごす中で、年上の子の姿を見て「やってみたい」という意欲が芽生えたり、自分の得意なことを表現しようとする気持ちが育まれたりしています。こうした相互刺激は、意図的な指導では得られない、子ども同士ならではの学びにつながっています。3〜5歳児が自由に行き来できる環境では、日常の遊びや活動の中で年齢を超えて関わり合い、思いやりや協力の心が自然に育っています。また、散歩活動では、各クラスが発達段階や活動目的に応じて場所や遊びを選んでいます。そのため、子どもたちはそれぞれの年齢にふさわしい挑戦や体験を重ねることができ、安心できる環境の中で自分の世界を広げています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2025/06/05(契約日) ~2025/09/16(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 【園全体を見据えた中・長期計画の策定が望まれます】
 中・長期計画は法人本部が、法人全体の計画を作成しています。園独自の中・長期計画の作成には至っておりませんが、園長の中・長期のビジョンとして、職員配置の安定、笑顔で過ごせる園、長期の継続した勤務の3つを掲げ、日々の保育につなげています。今後は、園独自の中・長期計画を策定し、園長の中・長期のビジョンとして取り上げた、職員配置の安定、笑顔で過ごせる園、長期の継続した勤務に関する具体的な取り組みを明確にするとともに、数値目標や具体的な成果等を設定し、実施状況の評価を行える体制づくりが期待されます。

【培ってきた行事の良さを大切にしながら、子どもの体験の幅を広げていくことが期待されます】
 日々の保育において子どもたちが自由に活動できる環境が整えられ、遊具や集団遊びを自ら選び、職員の見守りのもとでのびのびと楽しんでいます。共同で行う活動も職員の支援を受けながら安全に実施されており、安心感のある日常が築かれています。
 また、園行事については、これまで行ってきた行事の実施方法を踏まえ、役割分担などが園内で話し合われています。そのため、例年通りの行事が実施されることで、保護者にとっては、学年が上がるにつれての子どもの姿のイメージがしやすく、安心感や期待感が持てる取り組みとなっています。
 今後は、これまで培ってきた行事の良さを大切にしつつ、子どもたち自身が意見やアイデアを出し、活動を形づくる機会を増やすことで、子どもの主体性や発信する力をさらに育むことが期待されます。そのプロセスに職員が寄り添い、子どもの「やってみたい」という気持ちを行事や日常活動に反映させることで、より豊かな体験につながることが考えられます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 今年度初の第三者評価の受審であった為、職員間で確認、振り返りが出来たことは良い経験になったと思う。また、これまでやってきている事が、第三者評価に繋がっている事や見直すきっかけになった事もあり、これまで以上に向上心を持ち質の高い保育を心掛け、運営ができたらと思う。
 第三者に対して、保育の重要性をどのように伝えていくかがとても大切である事。今回第三者評価の受審を受けた事で、少しでも保育を知ってもらえる機会と捉え、評価結果を真摯に受け止め課題改善に取り組めたらと思う。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

・園の理念や基本方針は、入園のしおりやホームページとともに、法人の保育内容等が記載された「ソラスト保育ガイドライン」に記載されています。
・保育理念は、「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」です。保育方針は、「1.子どもたち一人ひとりの成長を見守ります、2.安全を第一に、保育の質向上に努めます、3.地域に愛される施設になります」が掲げられ、各方針に具体的な取り組み内容が記載されています。また、保育目標は、Smile、Try、Eat&Sleep、Playの頭文字をとった「STEP」で、「一歩一歩着実に、自分のペースで成長するこどもを支え、温かく見守ります」としています。
・理念や基本方針が記載されているソラスト保育ガイドラインは全職員が所持し、いつでも確認できる体制が整えられています。今後は、月1回実施される職員会議等を通して、理念や基本方針について職員へ周知することが期待されます。
・保護者に対しては、入園説明会等を通して、理念や基本方針について説明しています。また、年2回実施される運営委員会を通して、理念等について伝えています。利用者家族アンケートでは、「園の保育目標・保育方針についてご存じですか」という問いに対して、よく知っている、まあ知っているを合わせて54.3%の結果から、さらに周知を図る取り組みが期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・社会福祉事業全体の動向については、月1回実施される法人園長会でこども誰でも通園制度や不適切保育等について把握しています。
・地域の各種福祉計画等については、地域での関係機関の連携の強化が挙げられています。連携の強化を踏まえ、近隣の小学校の教員が園に来て保育体験を行ったり、園の職員が近隣の保育園や幼稚園に見学に行き、学ぶ機会が設けられています。
・見学者から、保育のニーズ等の把握に努めています。把握されているニーズとして、1歳まで家庭で育て、1歳以降に園の利用を希望する保護者の増加が挙げられます。
・月に1回、利用園児数と稼働率について園長が法人に報告し、保育のコスト分析や保育所利用者の推移、利用率等の分析につなげています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・経営課題として、人材採用と育成が挙げられます。課題については、職員会議、リーダー会議等を通して共有されています。
・経営課題の解決・改善に向けて具体的な取り組みの一環として、コミュニケーションを題材としたグループワークが挙げられます。グループワークでは、「保育にチームワークは必要か」などのテーマに応じて、各職員が記入し、グループワークの中で検討し合います。検討された内容については、発表し、全職員で共有が図られています。これらの取り組みを通して、人材育成につなげています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・中・長期計画は、法人本部が、法人全体の計画を作成していますが、園としての作成には至っておりません。一方で、園長の中・長期のビジョンとして、職員配置の安定、笑顔で過ごせる円、長期の継続した勤務の3つが挙げられます。今後は、園独自の中・長期計画を策定し、園長の中・長期のビジョンとして取り上げた、職員配置の安定、笑顔で過ごせる園、長期の継続した勤務に関する具体的な取り組みを明確にするとともに、数値目標や具体的な成果等を設定し、実施状況の評価を行える体制づくりが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・単年度の事業計画には、園目標、基本方針が掲げられています。事業計画の項目は、1.保育内容の充実・質の向上、2.保育所を利用する子どもの保護者への支援、3.地域子育て支援事業、4.次世代を担う職員育成、5.食育内容の充実、6.保健内容の充実、7.各種園内会議の充実が挙げられ、具体的な取り組み内容が記載されています。
・今後は、数値目標や具体的な成果等を設定することなどにより、実施状況の評価を行える事業計画の作成が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・単年度の事業計画は、前任の園長が作成し、今後現園長が持つ、中・長期のビジョンを踏まえ必要に応じて修正していく予定です。
・年に1回園長が実施する、保育所における自己点検・自己評価の結果にもとづいて、事業計画の見直しが行われています。
・事業計画に記載がある、保育方針、各種計画等について職員と共有が図られています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画の主な内容については、理念、基本方針及び園目標の他、各年齢の具体的な保育目標が記載された、月齢別保育目標を中心に周知が図られています。
・今後は、入園説明会や年2回実施される運営委員会等を通して説明するなど、さらなる周知への取り組みが期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育については、年間カリキュラム、月間指導計画、週案等の各種指導計画に基づいて振り返りが実施され、保育の質の向上に関する取り組みが実施されています。
・保育の内容について組織的に(C:Check)を行う体制として、月1回実施される職員会議、リーダー会議、非常勤会議、給食会議があります。これらの会議を通して振り返り、次の計画に反映させることで、保育の質の向上につなげています。
・全職員が年に2回、自己評価チェックシート(自己評価チェック108)を実施しています。自己評価チェックシートは、基本項目、こどもとのかかわり、保育環境、保護者とのかかわり、他の保育者とのかかわりの5つの項目で振り返りを行います。さらに、担当別、年齢別で振り替える項目も設定します。
・園長は保育所における自己点検・自己評価を年に1回実施し、次年度の事業計画に反映させています。保育所における自己点検・自己評価は園内に掲示し、保護者等にも伝えています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・保育所における自己点検・自己評価を踏まえ、具体的な課題を明確にしています。一例として、十分に遊び込める環境設定が挙げられます。内容については、月1回実施される職員会議等で共有が図られています。
・評価結果に基づく改善の取り組みを計画的に実施しています。一例として、指導計画を立てる際は、SCIPを使用しています。SCIPは、ソラストのガイドラインに沿って、遊びや生活等に関する具体的な保育内容が記載され、自らの保育実践を4つの具体的な実践段階で確認することができます。SCIPを使用することで、十分に遊び込める環境等についても、具体的な実践につなげています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長の役割については、職務分掌に記載されています。園長は、自らの役割と責任について、職員会議等で表明するとともに、事務所に掲示されています。職務分掌には、職員の管理及び業務の管理を一元的に行うことが記載されています。また、入園説明会等を通して、自らの役割と責任について保護者に伝えています。
・園長は月に1回実施される職員会議で、コミュニケーションを題材としたグループワーク等を通して、チームワークの大切さ等について伝えています。
・有事(災害、事故等)における園長の役割と責任及び不在時の主任への権限委任等については、緊急対応マニュアル、危機管理マニュアル等に記載されています。園長不在時は、主任に委任します。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、私立園長会や、系列園の園長会を通して、遵守すべき法令等の把握に努めています。具体的には、労務、ハラスメント、不適切保育、人権擁護等について把握しています。把握された内容については、職員会議等を通して職員に周知を図っています。
・遵守すべき法令等については、ソラストのガイドライン、ソラストマイトレーニングブック等に記載され、園長は、幅広い分野について把握に努めています。また、把握した内容について、必要に応じて個別に伝えることもあります。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・園長は月1回実施される職員会議、非常勤会議及び給食会議、また週2回実施される昼ミーティング等を通して、保育の質の現状について定期的、継続的に評価・分析を行っています。
園長は、保育の質の向上について組織内に具体的な体制を構築し、自らもその活動に積極的に参画しています。一例として各クラスの環境設定について話し合い、月齢に応じた玩具や絵本等の整備につなげています。
・園長は、保育の質の向上について、職員の教育・研修の充実を図っています。一例として、保育園の謎ルールというテーマに基づいて、「コロナが落ち着いたのに入室なしなのはなぜ?」や「給食の時に果物を後で出す、後で食べるように言うのはなぜ?」などを取り上げ、背景、問題点、改善が必要か等について、全職員で話し合う機会を設けています。今後も、利用者家族アンケートで示された、戸外遊びの機会や自然に触れ合う機会等、保育の質の向上について組織内に具体的な体制を構築し、自らもその活動に積極的に参加していくことが期待されます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

・園長は、組織の理念や基本方針の実現に向けて、人員配置、職員の働きやすい環境整備等、具体的に取り組んでいます。一例として、非常勤職員を朝と夕方に配置することで、常勤職員が日中の主活動の時間に勤務できるよう人員配置に取り組んでいます。また、短時間のパート職員を日中等の時間に配置することで、常勤職員が事務作業等を行える時間を確保することで、働きやすい職場づくりに努めています。
・園長は、経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、組織内に同様の意識を形成するための取り組みを行っています。現在、園の環境設定について各クラスで話し合いの場を設け、月齢に応じた必要な玩具や絵本の整備を進めています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・必要な福祉人材に関する基本的な考え方については、ソラスト保育ガイドライン、ソラストマイトレーニングブック等に記載されています。ソラスト保育ガイドラインには、保育理念、保育方針にもとづいた、ソラスト保育の心構え等の項目において、保育者として必要なことや、保育を行う上での基本姿勢等、必要な福祉人材に関する事項が記載されています。また、ソラストマイトレーニングブックには、法人が職員に期待していることとして、「保育士として基本的な心構えが出来ている」ことや、「次年度の行動目標が自分で設定できる」ことなどが挙げられています。
・必要な福祉人材の育成の一環として、エルダー制度が設けられています。エルダー制度では、全職員に対して相談できる職員が決められ、日ごろの保育業務等についていつでも相談できる体制が整えられています。相談の際は、BasicとAdvanceに分かれた、ソラストマイトレーニングブックを使用し、今月の振り返り等を記入することで、着実な育成につなげています。
・採用に関しては、人材紹介会社の利用、社員の紹介等、効果的な福祉人材の確保に努めています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・「期待する職員像等」については、ソラスト保育ガイドライン、またソラストマイトレーニングブックに、具体的な職員像として記載されています。
・人材要件マップには、入社から年数を重ねるごとに求められる到達目標が職種ごとに具体的に示されています。保育専門性では、新卒1年時など、各経験年数に応じて、基本姿勢、保育理念、社会的責任、発達の理解、保育の計画・実施及び評価、子どもとの関わり(主に養護の観点)、子どもとの関わり(主に教育の観点)、健康および安全等の項目ごとに求められる姿が記載されています。
・法人共通の体制として、ステラと呼ばれるシステムを利用した人事考課制度が整備されています。ステラでは年度始めに各職員が自身の目標を立て、目標に対しての具体的な取り組み内容を記載します。目標に対する達成度については、S~Dの5段階で評価し、年2回実施される園長面談で内容を共有します。共有された内容にもとづき、園長は職務に関する成果や貢献度等を評価する体制が整えられています。
・職員が、自ら将来の姿を描くことができるような総合的な仕組みづくりが整備されています。入社後からの昇格イメージと要件が4段階に分けて示され、段階ごとに求められる要件が記載されています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の就業状況や意向の把握等にもとづき、主任がシフトを作成しています。有給取得については、毎月1回実施されるリーダー会議までに各クラスリーダーに提出し、リーダー会議にて申請日程の擦り合わせが行われています。確定日については主任に報告し園長が承認しています。これらの手順については、事務室に掲示され共有が図られています。
・職員の心身の健康と安全の確保の一環として、様々な勤務形態での人員配置が行われています。短時間のパート職員、非常勤職員、時短勤務職員及び常勤職員と様々な勤務形態の職員の配置を工夫することで働きやすい職場づくりにつなげています。
・職員が相談しやすいような組織内の工夫が実施されています。各職員に対してエルダーと呼ばれる、相談役の職員が配置され、日ごろの保育内容等についていつでも相談できる体制が整えられています。
・組織の魅力を高める取り組みや働きやすい職場づくりの一環として、園内研修にコミュニケーション研修を取り入れています。コミュニケーション研修では、「チームワークの必要性」や「保育園の謎ルール」等、日ごろの業務等で生かせる内容に取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員一人ひとりの目標管理のための仕組みとして、年2回の園長面談を実施しています。園長面談の際は、全職員が年に2回実施する、自己評価チェックシート(自己評価チェック108)の振り返りを行い、具体的な目標や達成度に確認しています。自己評価チェックシートは、基本項目、こどもとのかかわり、保育環境、保護者とのかかわり、他の保育者とのかかわりの5つの項目で振り返り、さらに、担当別、年齢別で振り替える項目も設定します。
・法人共通の体制として、ステラと呼ばれるシステムを利用した人事評価制度が整備されています。ステラでは年度始めに、各職員が自身の目標を4~5つ立て、その目標に対する具体的な取り組み内容を記載します。記載された内容にもとづき、達成度の割合をパーセンテージで振り返り、S~Dの5段階で評価します。評価された内容は、年2回の園長面談で振り返り、職員一人ひとりが設定した目標について、年度の中間面談、年度末の面談において、適切に進捗状況の確認を行う体制が整えられています。
・年2回のステラの進捗状況の確認及び達成度の確認の他に、キャリア面談を実施しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・人材要件マップには、入社から年数を重ねるごとに求められる、「期待する職員像」が職種ごとに明示されています。新卒1年次、中途1年次、3年目等の経験年数に応じた、具体的な到達目標が示され、園が職員に必要とされる専門技術等について、保育専門的知識、保育技術等の項目別に具体的に示しています。一例として、保育専門的知識の項目で示される基本姿勢では、「保育者の心構えを理解する」「ソラストの保育理念・方針を知る」等が記載されています。また、保育技術の項目で示される、発達の理解では、「各年齢の子どもの年齢の発達の特性や過程を知る」「指導を受けながら発達に応じた環境設定や保育をおこなうことが出来る」等の経験年数ごとに求められる姿が記載されています。
・階層別(主任、初級等)、職種別(看護師、給食等)の研修計画が法人で作成され、園で該当する職員が研修を受講しています。また、キャリアアップ研修や市が主催する研修等については、園長が受講の時期を判断し、各職員に勧めています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・個別の職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等の把握として、研修受講歴の確認やスキップ評価と呼ばれる全職員を対象にした、年2回実施される自己評価があります。
・エルダーと呼ばれる、サポート体制により、新任職員をはじめ職員の経験や習熟度に配慮した個別的なOJTが適切に行われています。全職員に対してエルダーと呼ばれる担当職員が配置され、日ごろの保育内容等について相談することができる体制が整えられています。
・法人で計画される、階層別研修、職種別研修をはじめ、キャリアアップ研修、市が主催する研修を受講しています。また、ソラスクールと呼ばれる、法人独自のeラーニングシステムを導入し、職員が保育の基礎知識、クレーム対応、コミュニケーション等、多分野にわたって自己学習することができる体制が整えられています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・実習生の受け入れや指導は、主に主任と園長が担当する体制が整えられています。現在、実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢について明文化されたマニュアル等は整備していません。今後は、職員間で共有できるマニュアル等の整備が期待されます。
・現在は、実習生の受け入れ実績はありませんが、今後、受け入れた際は、養成学校の実習過程に沿って、専門職種の特性に配慮したプログラムを用意する予定です。また、学校側と継続的な連携を維持していくために、実習生の状況について、必要に応じて電話での情報共有や担当教員の巡回の受け入れなどを行う予定です。
・指導者に対する研修については、オンライン等を使用した研修の受講を検討しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・保育所の基本理念や保育内容については、園のホームページやブログ、またここdeサーチ等で、写真等を使用して具体的な活動内容を紹介する等の取り組みが行われています。
・園における地域の福祉向上のための取り組みとして、地域子育て支援活動実施計画(案)を作成しています。実施計画では、目的として、「地域の子育て家庭が、保育園に入り、遊びなどを体験することで、入所後の保育園生活のイメージを持つ」や「保育者と触れ合うことで、育児不安の軽減につなげる」が掲げられ、具体的な内容が計画されています。一例として、身体測定、育児相談、園の玩具で遊んでみようなどが挙げられます。
・園の自己評価として、園長は、保育所における自己点検・自己評価を実施し、結果については園内に掲示し、保護者等に伝えています。また、保育内容に関する相談・苦情の体制として、苦情解決責任者を園長、苦情受付担当者を主任と明記し、玄関に掲示しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園における事務、経理、取引等に関するルールについては、経理規定に示されています。園で必要な物品等の購入の際は、職員が園長に提案し、園長の決裁後事務職員が購入します。また、提案の際は職員間の電子連絡ツールであるチームスを使用し、購入希望理由等を伝えることで、業務の効率性を高めています。一定金額以上の内容は、園長が稟議書を法人に申請し、購入等を行っています。
・園における事務、経理等については事務職員が管理し、園長が最終確認しています。今後は法人の担当者による定期的な内部監査を予定しています。
・外部の専門家による監査支援等として、市の監査を受けています。結果や指導事項にもとづいて、経営改善を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域との関わり方についての基本的な考え方は、全体的な計画や年間カリキュラムに記載されています。全体的な計画の、地域との連携(地域の実態と関わり)
の項目では、地域の実情や園の体制等を踏まえ、地域に開かれた子育て支援を行うこと等が記載されています。
・活用できる社会資源や地域の情報については、園内に散歩マップを掲示し、公園ごとの遊具の写真やイラスト、また危険個所等の情報も提供しています。
・保育所や子どもへの理解を得るために、地域の人々と子どもとの交流の機会を定期的に設けるなどの取り組みの一環として、こども誰でも通園制度を実施しています。
・個々の子ども・保護者のニーズに応じて、地域における社会資源を利用できるよう、園の玄関には、県が発行する仕事と育児の両立に関するセミナーの案内の掲示や関東レクマップ等を持ち帰ることができるようになっています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

・ボランティアの受け入れについては、保育業務マニュアル内の「ボランティアの受け入れの規定」に定められています。
・中学生の保育ボランティアの受け入れ実績があります。その際は、ボランティアの受け入れの規定に沿って受け入れを実施しています。
・学校教育への協力の一環として、近隣小学校の教諭が体験保育に入り、その後体験保育の振り返り等を行っています。振り返りでは、小学校との接続につながるよう話し合いが行われています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・個々の子ども・保護者の状況に対応できる社会資源を明示したリストや資料の一環として、散歩マップを掲示し、公園ごとの遊具の写真やイラスト、また危険個所等の情報も提供しています。さらに、散歩マップにはAEDの設置場所も記載されています。
・関係機関・団体と定期的な連絡会として、年に2~3回実施される区の園長会に参加しています。園長会では、区の担当者の確認や近隣園の保育内容等について共有しています。また、幼保小連絡会にも参加し、近隣園の5歳児が公園等に集まり、一緒に遊ぶ機会を設けるなど、協働した具体的な取り組みにつなげています。
・家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもへの対応については、虐待防止・対応マニュアルなどに具体的な対応が示され、実施できる体制になっています。また、必要に応じて、区の担当課や児童相談所、地域見守りセンター等の関係機関と連携を取ることができる体制が整えられています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・区の園長会や見学者との情報共有、また年に2回実施される運営委員会などを通じて、地域の福祉ニーズ等を把握することに努めています。一例として、育児休暇の取得等により、0歳児の入所ニーズが減少している一方で、1歳児からの入所ニーズが高まっていることが挙げられます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・具体的な取り組み内容については、地域子育て支援活動実施計画(案)が作成され、把握した福祉ニーズ等にもとづいた具体的な事業・活動を、計画等で明示しています。実施計画の目的として、地域の子育て家庭が、保育園に入り、遊びなどを体験することで、入所後の保育園生活のイメージを持つことが掲げられています。目的に沿った具体的な内容として、身体測定、育児相談、クラフトコーナー(うちわ)などが計画されています。これらの取り組みを通して、園が有する福祉サービスの提供に関するノウハウや、専門的な情報を、地域に還元する取り組みにつなげています。
・地域の防災対策や、被災時における福祉的な支援を必要とする人びと、住民の安全・安心のための備えや支援の取り組みの実施には至っておりません。今後は、近隣施設との合同避難訓練等、地域と連携した防災対策等が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもを尊重した保育の実施については、ソラスト保育ガイドライン、ソラストマイトレーニング、全体的な計画等に記載されています。ソラスト保育ガイドラインに沿って作成されたスキップ評価では、子どもを尊重した保育に関する項目が設けられ、具体的な保育実践について4つの具体的な実践段階で振り返りが行われています。
・人権擁護チェックリストを法人独自で作成し、年に2回、全職員で確認しています。職員はパソコンでチェックリストを実施しています。チェックされた内容については法人で集計し、園長に集計結果を伝えることで、園長が全職員のチェック内容を把握できる仕組みとなっています。
・園長は日ごろから子どもに対する言葉遣い等で気になる点があれば、直接職員に伝えるなどして、子どもを尊重した保育の提供に関して、職員が理解し実践するための取り組みにつなげています。
・子どもが互いを尊重する心を育てるための具体的な取り組みの一環として、異年齢保育を取り入れています。各クラス活動に入る前の朝の時間や、クラス活動後の夕方の時間を異年齢で過ごし、玩具の貸し借り等遊びの中で互いを尊重する心を育てるための配慮を行っています。
・重要事項説明書には、各年齢の保育計画が記載されています。保育計画には、一人ひとりの子どもの生理的欲求を十分に満たし、保育者の愛情豊かな受容により、気持ちの良い生活ができるようにすることなど、子どもの人権についての記載があります。保護者への説明では、併せて、文化の違い、互いに尊重する心についても伝えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どものプライバシー保護については、個人情報保護規定等に記載され、社会福祉事業に携わる者としての姿勢・責務等を明記しています。
・一人ひとりの子どもにとって、生活の場にふさわしい快適な環境を提供し、子どものプライバシーを守れるよう設備等の工夫の一環として、おむつ替えの際はパーテーションの中で行う、着替え時にはカーテンを閉める等の取り組みが実施されています。また、保健指導の中でプライベートゾーンについて話す機会を設けています。
・プライバシーの保護に関する内容については、個人情報保護規定に記載され、入園時に説明するとともに、保護者より同意書をいただいています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園の理念や方針等については、ホームページやパンフレットとに記載されています。また、園のブログに、活動の写真とコメントを記載し、保育の内容や園の特性について、多くの人が情報を得られるよう工夫しています。
・園を紹介するパンフレットは、園内の見取り図の掲載や、子どもの活動場面や給食の献立を写真で掲載するなど、誰にでもわかるような内容となっています。内容については、行事の内容等、変更があれば適宜見直しを実施しています。
・園見学については、園長と主任が対応しています。電話で見学希望を受け付け、要望に応じて柔軟に対応しています。園見学では、園のパンフレットに沿って説明し、園内を案内後、質疑応答の時間を設けています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園前の見学の際に、園の概要や特色を伝えています。入園決定後、園長が重要事項説明書に沿って園の理念や方針、個人情報等の扱い等について説明しています。保護者は、説明内容について同意書を提出しています。
・保育の開始にあたって、各担任が個別面談を行い、具体的な提出物や持ち物について説明しています。持ち物等に関しては、実物を示すなど、保護者等が分かりやすいよう工夫しています。
・アレルギー等に関する内容については、食物アレルギー対応マニュアル等に沿って、説明しています。説明の際は、園長、看護師、栄養士、担任が参加し、面談を実施しています。また、対応に関して変更があった際は、同様に面談を行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所等の変更の際は、保護者の同意を得て、必要に応じて転園先等と情報を共有できる体制が整っています。
・保育所の利用が終了した後も、保育所として子どもや保護者等が相談できるように、いつでも来園できることを伝えています。卒園後の6月に卒園アルバムを配布しています。その際に、子どもと保護者が来援し卒園後の交流の場になっています。今後は転園、卒園後の相談受付先について記述した文書等を渡すなどの取り組みが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育内容について、職員会議、リーダー会議及びクラス会議等を通して、職員間で情報を共有することで、子どもの様子や満足等を把握するよう努めています。
・保護者の満足に関するアンケートとして、運動会、発表会の等の行事後のアンケートを実施しています。アンケート結果を踏まえ、見学ブースを設ける、カメラの撮影場所の変更等を行うなどの取り組みが行われています。
・利用者満足を把握する目的で、年1回の個人面談及び保護者懇談会等を行っています。年長児は就学に向けて年2回の懇談会を実施しています。
・年に1回CS(顧客満足度)アンケートを実施しています。アンケート内容は、「この園を勧めたいか」「入園を希望された理由」「保育目標や方針について」「生活、遊び」「食事」「施設設備」「接遇」、その他要望を記載する欄を設けるなど、多岐に渡る内容となっています。アンケート結果については、検討され、園内に掲示しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の仕組みについては、園のしおりや重要事項説明書等に記載されています。苦情受付担当者を主任とし、苦情解決責任者を園長としています。また、3名の第三者委員を設置し、連絡先を併せて記載しています。苦情解決の仕組みについては、園内にも掲示されています。
・保護者等が苦情を申し出しやすい工夫の一環として、CS(顧客満足度)アンケートを実施しています。また、玄関に意見箱を設置しています。苦情内容については、受付と解決を図った記録を、事故と苦情内容について記載する「事故簿」に記載し、適切に保管されています。
・一例として、発表会終了後の退席に関する内容が挙げられます。館内の利用時間の関係で、保護者の退席を急がせてしまうことがありました。そのため、次年度以降ゆとりを持った館内の利用時間を設定するなど、保育の質の向上に関わる取り組みが行われています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・保護者が相談したり意見を述べたりする際の窓口として、苦情受付担当者である主任や苦情解決責任者である園長の他に、第三者委員に相談できることが園のしおりや重要事項説明書等に記載されています。苦情解決の仕組みについては、園内に掲示されています。
・保護者が相談しやすく、意見を述べやすいよう、相談室を使用するなど、環境に配慮をしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者が相談しやすく意見を述べやすいよう、登園時または降園時に、保護者とのコミュニケーションを積極的に行うことなど、一人ひとりの職員が意識しています。また、電子アプリを通して、保護者はいつでも意見等を園に伝える事ができる仕組みが整備されています。
・相談や意見を受けた際の対応については、苦情解決に関するフローチャートが整備されており、対応されています。また、園長は職員会議等を通して、各クラスの相談事項等を把握するよう努めています。
・保護者からの意見として、子ども同士のトラブルに関する内容について、電子アプリを通して意見がありました。その際に、保育者と子どもが話す場を設けて、共に解決策を考えるなど、意見等にもとづき、保育の質の向上に関わる取り組みが行われました。
・法人にて、対応マニュアル等の定期的な見直しを行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・リスクマネジメントに関する内容については、リスクマネジメント規程が整備され、職員会議等を通して、職員の理解を深めるとともに、周知を図っています。
・子どもの安心と安全を脅かす事例については、ヒヤリ・ハットを記録し、職員会議等で共有しています。ヒヤリ・ハットの内容については、月に1回看護師が集計し、職員会議で全職員で情報を共有する体制が整えられています。共有された内容については、改善策・再発防止策が検討され、実施につなげています。また、職員間の共有媒体である、チームスと呼ばれる電子アプリを通して、ヒヤリ・ハットの事例について共有しています。
・ソラスト保育ガイドラインに沿って作成されたスキップ評価では、安全指導に関する項目も設けられ、具体的な取り組み内容について4つの具体的な実践段階で振り返りが行われています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策については、感染症予防・対応マニュアルや看護師業務マニュアル等で明確にされ、職員に周知しています。また、行政からの指導や、法人の指示に沿って、感染症対策が適切に講じられています。看護師業務マニュアルは系列園の看護師が出席し行われる、看護師会議で定期的に見直しが実施されています。
・看護師は、嘔吐処理方法、手洗いの方法について園内研修を実施するなど、定期的に感染症の予防や安全確保に関する勉強会を行っています。手洗いの方法については、直接子どもに指導する取り組みも行われています。
・保護者への情報提供として、保健だよりにて、今後流行り始める感染症や具体的な予防策等を伝えるなど、適切な情報提供が行われています。感染症が発生した際は、感染症のお知らせとして、感染症名、感染者数、届け出の必要の有無等を掲示で伝えています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害時の対応体制については、危機管理マニュアル、災害対応マニュアル及び防災対応マニュアルに記載されています。計画に沿って毎月避難訓練を行い、計画及び実施報告を管轄の消防署に提出しています。
・子ども、保護者及び職員の安否確認の方法として、災害伝言ダイヤル、電子アプリ機能の使用し、すべての職員に周知されている
・食料や備品類等の備蓄リストを作成し、保管しています。備蓄、備品の管理は事務職員が行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・標準的な実施方法については、保育業務マニュアルや基本テキストに、オムツ替えや水遊びの際の配慮事項、書類の作成方法等、保育内容ごとに詳細に記載されています。また、保育業務マニュアルや基本テキストと関連して、法人独自のソラスクールと呼ばれる、eラーニングシステムを導入し、職員が保育の基礎知識、クレーム対応、コミュニケーション等、多分野にわたって業務マニュアルに関連する内容について自己学習ができる体制が整えられています。
・標準的な実施方法については、職員会議等を通して、保育業務マニュアルに関連する保育内容を振り返るなど、職員に周知する取り組みが行われています。
・標準的な実施方法にもとづいて実施されているかどうかについては、月1回実施される、職員会議やリーダー会議等を通して振り返るとともに、電子媒体を使用して作成する日案や週案、月間指導計画等の各種指導計画を通して確認する仕組みがあります。その際に、園長は標準的な実施方法により、保育実践が画一的なものとなっていないかについて個別の指導計画等を通して確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・保育の標準的な実施方法や基本テキストについては、タウンミーティングと呼ばれる法人の担当者と改善案等を話し合う機会を通して、園の実情を共有し、見直しにつなげています。
・検証・見直しにあたっては、日ごろの職員会議等で得られた職員の意見を反映するとともに、行事後の保護者アンケートや年1回実施されるCS(顧客満足度)アンケートから得られた、保護者の意見等も考慮する仕組みになっています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・指導計画は各担任が作成し、園長が責任者になっています。
・入園前は、園長が保護者との個別面談を行い、その際の子どもの様子を記入する面談票を通して、適切なアセスメントにつなげています。面談票の内容については、職員会議等を通して周知しています。また、在園児に対しては、職員会議等を通して、各クラスの月間指導計画が、先月の子どもの姿を捉えて作成しているかなどについて確認するなど、適切なアセスメントにつなげています。また、必要に応じて、看護師や栄養士、療育センターの職員とアセスメント等に関する協議を実施しています。
・全体的な計画にもとづき、各種指導計画が作成されています。個別指導計画は、トイレトレーニングや箸等の食具の使用等、子どもと保護者の具体的なニーズ等も反映させ作成しています。
・各種指導計画にもとづく保育実践については、リーダー会議やクラス会議等を通して、振返りや評価を行う仕組みが構築され、機能しています。
・支援困難なケースについては、職員会議等で共有され、対応について検討し、必要に応じて区の担当課と連携するなど、積極的かつ適切な保育の提供が行われています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の見直しについては、電子媒体を使用して作成する日案や週案、月間指導計画等の各種指導計画を通して見直しを行う時期が定められ、実施されています。また、ルクミーと呼ばれる電子媒体の中に、各年齢の発達記録表が整備され、年齢に応じて期ごとの振り返りが実施されています。
・事務所内に週案に準じた各クラスの活動内容を記載するホワイトボードが設置されています。指導計画を緊急に変更する場合については、主任に伝達後、ホワイトボードの活動内容を書き換える仕組みとなっています。
・指導計画の評価・見直しの内容は、クラスの担当者間で共有され、次の指導計画の作成に生かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの発達状況や生活状況等については、日案や週案、月間指導計画等の各種指導計画、また連絡帳等の園が定めた統一した様式によって把握し記録しています。
・記録する職員で記録内容や書き方に差異が生じないよう、各種指導計画の内容を主任がチェックし、必要に応じて指導しています。
・情報共有を目的とした会議として、昼ミーティング等の際に子どもの様子について共有するとともに、クラス会議、リーダー会議、職員会議等で振り返りが定期的に開催されています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・個人情報に関する規定が定められ、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供等が適切に講じられています。
・個人情報が記載された書類等は鍵付きのキャビネットに保管されています。
・園で使用するパソコンにはすべてパスワードが設定され、個人情報の不適正な利用や漏えいに対する対策と対応方法が講じられています。
・個人情報については、職員会議で共有されるとともに、ソラスクールと呼ばれる、法人独自のeラーニングシステムにて教育が行われています。
・個人情報の取扱いについては、入園時に園のしおりや重要事項説明書等を使用して、保護者に説明し同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画には、「すべてはそこに暮らす子どもたちのために」という保育理念が明示されており、子ども一人ひとりの成長を見守り、安全を最優先としつつ保育の質の向上に努める姿勢が示されています。個別の項目として、年齢別の目標、家庭の実情に応じた連携・長時間保育、地域との関わり等が具体的に記載されています。
・「保育園の特色」においては、一人ひとりの発達過程に応じた丁寧な保育の実施を明記しているほか、「社会的責任」では人権への配慮と人格の尊重を掲げています。また、情報保護においても子どもの権利を最優先としており、加えて「人権尊重」の項目を独立して設けるなど、児童の権利及び福祉に関する法令や指針の趣旨を的確に反映しています。
・さらに、「ソラスト保育のガイドライン」では、全体的な計画作成時の留意事項をチェックリスト化しています。年度末には職員会議において計画の評価を実施し、その結果を次年度の計画に反映させる仕組みが整備されています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・床や壁は温かみのあるインテリアで整えられており、開放的で清潔な施設環境になっています。室温や湿度は、各クラスに設置されている内蔵型時計で常時確認し、午睡用アプリに記録しています。換気や採光、衛生面については、定期的にチェックシートを用いて安全点検を行い、保育園内外の衛生管理に努めています。
・発達段階に応じた遊具や素材を工夫し、コーナーを設けて静と動の遊び空間を分けることで、子どもがくつろいだり落ち着いて過ごせたりが出来る環境を整えています。食事や睡眠のための心地よい空間を確保するためにパーテーションを活用し、遊んでいる子どもの視界に入らない高さや色に配慮するなど工夫をしながら、食事を時間差で提供しています。
・トイレは明るく利用しやすい空間になっており、清掃チェック表を活用して常時清潔に保っています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの家庭環境や生活リズム、発達などから生じる一人ひとりの個人差については、入園時の書類や個人面談、送迎時の会話などを通じて把握し、職員間で共通理解を深めています。子どものありのままの姿を受け入れ、きめ細やかな保育を行い、日々の様子を保育日誌や個別日誌に記録しています。基本的に「もう一つの我が家」を目指し、すべての子どもが安心して、いきいきと活動できるよう実践することを保育の指針としています。応答的な関わりや傾聴、受容を通して子どもたちとの信頼関係を築き、自分の気持ちを表現できるように取り組んでいます。
・子どもには、せかす言葉を避け、優しく穏やかに、わかりやすい言葉で話しかけていますが、気になる言葉づかいが見られた場合には、その都度、施設長や主任が注意・指導を行っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、基本的な生活習慣の習得にあたって、できる・できないにこだわらず、「楽しい」を基本として子どもの意欲を育てるよう取り組んでいます。子どもの興味や関心を把握し、ボタン遊びやゴムを広げる遊びなど指先を使う玩具を用意し、着脱などの生活動作につなげられるよう配慮しています。実際の場面では、さりげなく手を添え、できたことを褒めて共感し、スモールステップで習得できる環境整備を行っています。家庭との連携を大切にし、連絡ノートや送迎時のコミュニケーションを通して子どもの様子を共有しています。
・基本的な生活習慣を身につけることの大切さは、日々の保育の中で伝えるとともに、看護師による保健計画に基づき、絵本・紙芝居・道具などを活用して子どもにわかりやすく働きかけています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・法人では、子どもたちの好奇心を尊重し、自ら考え決める経験を支え、失敗しても再び挑戦しようとする前向きな関わりを大切にしています。保育室には様々な活動を自由に選択できるコーナーを設け、発達や興味に応じて自発的に遊びや生活が展開できる環境を整えています。季節や天候に合わせてマットを山形に設置するなど遊びの工夫を行い、専任講師による運動カリキュラムを定期的に実施し、楽しみながら身体を動かせるよう援助しています。戸外活動では散歩を多く取り入れ、身近な自然とのふれあいや近隣住民との交流を促進しています。散歩計画記録簿を活用し、目的地の安全確認や順路の記録を行い、必要に応じて応援が駆け付けられる体制を確保しています。
・生活や遊びの中で、友だちと協同する経験や社会的ルール・態度の習得が自然に育まれるよう配慮しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育室は、遊びの種類ごとにコーナーを分け、パーティションで生活と遊びの空間を区切ることで、子どもが落ち着いて過ごせる環境を整えています。窓際にハンドスピナーを設置したり、玩具の配置を工夫したりして、立ち上がりや歩行の援助となるよう個々の発達段階に応じた活動を保障しています。担任制でクラスを運営しつつ、子どもの状態に応じて穏やかな担当制を取り入れ、安心して職員との信頼関係が築けるよう配慮しています。子どもの発信には応答的に丁寧に関わり、生活面で援助する際は必ず優しい声かけから始めています。
・保護者とは連絡帳アプリを活用し、日々の健康状態や園での様子を共有しています。離乳食は、開始前に家庭で食材チェック進捗確認表を記入してもらい、初めての食材は家庭で2回試食後に園へ報告し、担任・給食職員・施設要が確認し、保護者の最終チェックを経て提供する体制を整え、安全な食の提供に努めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1歳児は2歳児と同じフロアで活動しており、年上児の姿を見て「やってみたい」という気持ちが芽生えることが多く、職員はその気持ちを尊重し、必要な支援をさりげなく行っています。2歳児は、模範となるよう意識し、積極的に活動に取り組む姿が見られます。玩具は子どもが自ら選択できるよう配置し、危険を伴うものは人的環境を整えて安全に配慮しながら提供しています。探索活動や自発的な遊びを促進しながら、一人ひとりの成長に寄り添った保育を実践しています。自我の芽生えによるトラブルは、事前に子どもの様子を観察し、予防的に関わるとともに、気持ちに共感しながら友だちとの関わり方を丁寧に伝えています。看護師による保健指導や給食職員による食育指導を取り入れ、保育士以外の多様な大人との関わりを経験しています。
・2歳児クラスでは、6月の懇談会で「トイレトレーニング」について説明し、図解入り資料を配布し、発達や家庭の状況に応じて無理なく取り組めるよう、保護者と連携しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3、4、5歳児は同じフロアで過ごし、コーナーや机上遊びを自由に選択し、好きな友だちとやりたい遊びを楽しめる環境を整えています。3歳児は、粘土やぬり絵、カルタなどに取り組み、自分のイメージを自由に表現しながら、リズム遊びや椅子取りゲームを通して友だちや職員と活動する楽しさを味わっています。4歳児は、お絵描きやままごと、レゴなどを通じて想像力を広げ、没頭して遊ぶ姿が見られます。おにごっこやどろけいなどの集団遊びでは、仲間との関わりを深めています。5歳児は、巧緻性を高めるブロック遊びに加え、夏祭りや運動会などの行事で中心的役割を担い、役割分担や話し合いを通して協調性を養っています。職員は年齢や発達段階に応じて適切に関わり、安心して集団活動に参加できるよう支援しています。
・子どもたちの取り組みや協同的活動は、小学校との交流や行事、園だより等を通して保護者や関係機関に発信し、就学へのつながりを意識した取組を行っています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・園舎は各フロアがバリアフリーで、エレベーターも設置されており、必要に応じて利用できる環境となっています。障害のある子どもには、状況や特性に配慮した個別指導計画を作成し、クラスの指導計画と関連付けて一貫性のある保育を行っています。計画作成や実施にあたっては、医療機関や専門機関など子どもとつながりを持つ関係機関と連携し、必要な相談や助言を受けています。保育では、子ども同士の関わりを大切にし、互いに成長できる機会を保障しています。保護者とは日常的に連携を密にし、子どもの状態を最優先に考え、無理のない活動の場を提供しています。
・職員は、障害児保育に関する知識や情報を得るため研修を受講し、会議や研修報告書の回覧を通じて全職員で共有し、対応力を高めています。保護者から発育や発達について相談を受けた場合は面談を行い、必要に応じて関係機関の情報提供を行うなど、適切な支援につなげる体制を整えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間保育については、全体的な計画に明記し、子どもの生活リズムや心身の状態に十分配慮して、保育内容や方法、職員の協力体制、家庭との連携を指導計画に位置付けています。実際には、朝8時30分までと夕方17時30分以降は合同で生活することがありますが、クラス編成や活動が大きく変わることはなく、日中の活動の延長として保育を行えるようにしています。このため、子どもは家庭的でゆったりとした雰囲気の中、安心して過ごすことが出来ています。年齢の異なる子どもが一緒に過ごす時間もあり、互いの関わりを大切にしながら穏やかに過ごせるよう配慮しています。特別な長時間保育用の玩具はありませんが、クラス移動時には他クラスの遊具を使うことを楽しんでいます。保護者の送迎時間に応じて補食や夕食の提供も可能とし、急な保育時間変更にも柔軟に対応できる体制を整えています。
・職員間では、アプリ上のクラスボードを確認しながら口頭で引継ぎを行い、保護者にも同じアプリで情報を共有したうえで担当職員が口頭で伝えることで、連絡漏れのないようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・就学を見据え、小学校との連携や就学に関する事項を全体的な計画および5歳児の年間指導計画に明記し、それに基づいた保育を行っています。子どもが就学後の生活に見通しを持てるよう、散歩や交流会を通じて小学校に親しむ機会を設け、就学への期待感を育んでいます。保護者に対しては、小学校への質問事項や、小学校教員から寄せられた「伝えておきたい事」をまとめたお便りを配信し、就学後の生活への理解を深められるよう配慮しています。
・5歳児担任は、年長担当連絡会および中原区幼保小連携事業実務担当者連絡会に参加し、小学校教員や近隣園と意見交換や情報共有を行っています。5歳児担任は、経過記録等を基に保育所児童保育要録を作成し施設長の責任のもと就学先の小学校へ確実に送付しています。これらの取組により、子ども・保護者・関係機関が連携して円滑な就学移行を図っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・健康管理マニュアルに基づき、看護師を中心に一人ひとりの子どもの心身の健康状態を把握し、日々の保健管理を行っています。職員は順次、AEDの使用や突然のけが・病気への対応を学ぶ小児MFAプログラムを受講し、保健に関する知識と対応力を高めています。子どもの体調悪化やけががあった場合には、看護師と連携し、必要に応じて主任・施設長に報告のうえ家庭へ連絡し、事後の確認も行っています。看護師は保健計画を作成し、適切な時期に健康や命の安全教育を子どもに行うほか、職員への園内研修も実施しています。
・保護者には定期的に保健だよりを発行し、保健に関する方針や情報を提供しています。また、既往歴や予防接種状況は年1回、児童票を返却し健康記録表に記入してもらい最新情報を共有しています。感染症発生時には、連絡アプリや園内掲示で個人情報に配慮しながら注意喚起を行っています。乳幼児突然死症候群(SIDS)については、入園説明会で保護者に説明し、園内掲示で周知するとともに、0歳児クラスでは午睡センサーを導入し、安全管理を徹底しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断は、0・1歳児は2か月に1回、2歳以上児は年2回、実施しています。園医の訪問がない月は、看護師が園児全体の健康状況を報告書にまとめ、園医へ送付しています。健診結果はアプリと児童票に記録し、職員間で共有するとともに、保護者へも連絡アプリで伝え、家庭での生活にも生かせるよう助言しています。2歳以上児が健診日に欠席した場合は、乳児の健診日に受診できる体制を整えています。
・歯科健診では、事前に保護者アンケートを実施し、歯科医の回答や助言を添えて「歯科健康診査結果のお知らせ」として紙媒体で配布しています。これらの結果も児童票およびアプリに記録し、職員間で共有しています。
・毎月の身体測定結果は保護者に配信し記録として残しています。記録と同時に算出されるカウプ指数を参考に、離乳食の進め方など保育に反映しています。保育計画と連動し、子どもたちに健康に関する話を行い、日常生活や遊びを通して健康意識の向上に努めています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー疾患のある子どもに対して、法人が作成した「アレルギー対応マニュアル」および「アレルギー個別取り組みプラン」に基づき、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。入園時には保護者からアレルギーの申告を受け、必要書類の提出と面談を行ったうえで除去食を提供しています。保育園で使用しない食材にアレルギーを持つ子どもについても、「アレルギー対応食提供時フロー図」に沿って委託会社と連携し、安全に配慮した対応を行っています。卵アレルギーについては、献立の段階から使用を控えており、他の子どもと同じメニューを食べられるようにしています。
・職員は、アレルギー疾患や慢性疾患に関する研修を通じて必要な知識や技術を習得し、その内容を会議録や研修報告書に記録して職員間で共有しています。保護者との連携を重視し、入園説明会や重要事項説明書の説明時にアレルギーや慢性疾患への対応方針を明確に伝えています。園内全体で理解を深めるための取り組みも行い、他の子どもたちとの生活や食事の中で相違に配慮しながら、安全で安心できる環境づくりを心がけています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食に関する豊かな経験ができるよう、保育計画に食育計画・栽培計画を位置づけ、クラス担任が作成しています。クッキング計画は調理職員が作成し、計画的に取り組んでいます。食事の場面では、時差食べを実施し、子どもの発達段階に応じて食への意欲を引き出し、落ち着いて食事ができるよう配慮しています。
5歳児クラスでは、話し合いでオクラ・トマト・ナスなどの夏野菜を選び、成長を観察しながら栽培を行っています。収穫した野菜は調理職員が調理し、子どもたちが食することで達成感や食への関心を高めています。食事の際は、自分の食べられる量を言葉で伝えたり、盛り付け量を自分で調整したりすることで、個人差や食欲に応じた対応を行っています。
・子どもの食生活や食育の取り組みを家庭と連携するため、給食だよりを配信するとともに、当日提供した食事のサンプルを写真で配信し、家庭での食育の参考になるようにしています。食器の材質や形状についても安全性と使いやすさに配慮しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・離乳食進捗表などを活用し、一人ひとりの発達状況や体調に配慮した食事を提供しています。子どもの食べる量や好き嫌いは、喫食簿や残食簿、日々の会話を通して把握しています。月1回の給食会議では、1回目のサイクルで提供した献立を評価し、次回の調理や味付けなどの工夫に反映しています。献立には旬の食材や行事食を取り入れ、季節感や地域の食文化を感じられるよう配慮しています。クッキング計画に基づき、子どもの発達に応じて食材に触れたり、調理の下ごしらえやクッキングを行ったりする体験を通して、食文化への理解と食への関心を育んでいます。給食職員は、食事の提供時や下膳時など日常的に子どもの食事の様子を観察し、意見や感想を聞く機会としています。
・衛生面では、給食の手引きに基づいた衛生管理マニュアルを活用し、安全で安心できる食事提供を徹底しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育園と保護者の連絡は連絡アプリを活用し、乳児については体温・食事・遊び・排泄など日常生活全般を相互に共有しています。3・4・5歳児はシール帳を用いて様子を伝えています。園での活動内容はクラス出入口への掲示で知らせ、入園説明会や懇談会では保育の意図を丁寧に説明しています。園だよりや連絡アプリを通して日常的に保育内容への理解が得られるように努めています。園行事については、年間行事予定表を事前に配布し、保護者が見通しを持って参加できるように配慮しています。行事や日常の中で保護者と子どもの成長を共有する機会を設け、家庭と園が一体となって子どもを支える環境づくりを進めています。
・家庭の状況や保護者との情報交換の内容は必要に応じて記録し、職員間で共有することで、一貫性のある対応ができるよう心掛けています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日頃より送迎時の会話や連絡アプリを通じて情報共有を行い、保護者との信頼関係づくりに努めています。個別の対応として、保護者の困りごとや悩み事を把握し、必要に応じて声掛けして面談を実施しています。保護者の就労など個々の事情に配慮し、土曜日に懇談会や個人面談日を設け、事前にアンケートを取って必要に応じ面談時に回答しています。相談スキル習得途上の職員や、面談対象者との関係性に配慮し、面談練習や主任の同席など、適切な助言が受けられる体制を整えています。相談や面談の内容は適切に記録し、職員間で共有しています。
・保護者には子どもたちがフロアで合同活動する様子を見てもらう機会を設け、集団の中での育ちや発達の様子に見通しを持てるよう支援しています。
・日々の会話や保育園の特性を生かして保護者が子どもの先を見据えて安心して子育てが出来る環境を整えています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員は法人の「虐待防止・対応マニュアル」を常に念頭に置き、日々の視診や子どもの様子の観察を通して心身の状態や家庭での養育状況の把握に努めています。日常の保育では児童虐待防止連絡票などを活用してセルフチェックを行い、関わり方を確認しています。保護者とは日常的に信頼関係を築き、困りごとやストレスを早期に把握し、必要に応じて精神面や生活面の援助を行っています。虐待等の兆候を感じた場合は、速やかに職員間で情報を共有し、対応策を協議する体制が整っています。権利侵害が疑われる事案では、児童相談所や行政などの関係機関に直ちに報告・相談できる仕組みを確保しています。入園説明会では重要事項説明書に沿って保護者へ説明を行い、理解促進に努めています。
・今後も、職員全体で共通認識を深める研修を実施し、地域における「子どもの権利を守る砦」としての役割をより一層果たしていくことが期待されます。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員は各指導計画作成時に日々の保育を振り返り、自己評価を行って次の計画に反映しています。年間指導計画では期ごとの振り返りを実施し、年度末には子どもの心の育ちや意欲、取り組む過程にも配慮して総合的に評価しています。昼ミーティングやクラス会議を活用して保育実践を共有し、職員会議で発表することで互いの学び合いや意識向上につなげています。フロア間での連携により、お互いの保育実践が可視化され、異なる視点での評価が専門性の向上に結び付いています。
・各種チェックリストを用いた個々の自己評価を行い、その結果を踏まえて施設長面談で課題を整理しています。今後は、職員同士で自己評価についての、意見交換や検討を重ねることで共通理解を深め、組織全体としてより良い保育の改善と充実を図り、さらなる個々の成長と園全体の保育実践の質向上に努めていくことが望まれます。