社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ダイアナ保育園

2023年01月20日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 ダイアナ保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 100名(利用者:77名) 名
所在地 240-0021
横浜市保土ヶ谷区保土ヶ谷1-16-1
TEL 045-715-632 ホームページ http://daiana-hoikuen.com
【施設・事業所の概要】
開設年月日 1978年01月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 武蔵野ユートピアダイアナクラブ
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:7 名
専門職員
保育士:16 名
保育補助:1 名
栄養士:4 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
保育室:5室
トイレ:5ヶ所 15個 
調理室・厨房:1室
事務室:1室
ホール:1室
園庭:有
建物形態: 鉄骨ALC造り 7階建の1~5階

③ 理念・基本方針
◇ 保育理念
 児童憲章に基づき、愛と心の理念のもと開設されました。
 ダイアナ保育園は 『自主性』 『社会性』 『創造性』 を
 養い、心身の調和のとれた豊かな人間性の発達を図る保育を目
 標に努力します。

◇ 保育目標
 「明るく元気な子ども」、「思いやりのある子ども」、「のび
 のびと遊べる子ども」、「情操教育」、「英才教育」、「グロ
 ーバルな人間教育」 を保育の目標として、愛と心の自由な保
 育の中で、力を入れています。

◇ 5つの育ち
 「知育」⋯絵本やお絵かき、音楽などを通じ、感性・創造性豊
 かな心を育てる
 「教育」⋯乳幼児期から英語や文字に触れる機会を提供する
 「徳育」⋯茶道を通して、立ち居振る舞いや挨拶、日本文化を
 学び社会性を育む
 「体育」⋯身体を活発に動かす機会を作り、健康的な身体づく
 りを目指す
 「食育」⋯食の大切さを学び、栄養バランスの取れた給食を提
 供する
 これら「5つの育ち」を大切にし、社会性・創造性・協調性を
 育むよう関わり、見守っていきます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
◆ 園児の『自主性』 『社会性』 『創造性』 を養うための、様々なカリキュラムを用意しています。外部講師を招き、全クラス、音楽の授業・英語の授業は週に1回程度、幼児クラスは、体育の授業も週に1回程度、また、年長児は、茶道教室を月に1回程度取り組んで行けるようなカリキュラムになっています。

◆ このほかにも、季節に合わせた活動や散歩、夏季のプール、運動会や発表会を始めとした年間行事等、様々な活動を楽しめるようにしています。食育活動では、給食と保育で協力して、子どもたちが楽しめるように、毎月のねらいや取り組みを決めたり、年長児は、プランターを使い、野菜を育てる体験をしたり、クッキングも年に数回取り入れて、作って食べる楽しみを体験しています。

◆ 保育時間内で行える課外活動(習い事)にも力を入れており、希望者には、体育授業や英語、スイミングと充実させています。

◆ 法人の系列で埼玉県に老人ホームがあり、今はコロナで中止していますが、年長児のお泊り保育の際、交流も兼ねて埼玉へ行きます。おじいちゃん・おばあちゃんとの触れ合いや、春には田植え、秋には稲刈りをしたりとたくさんの経験をすることができます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/04/14(契約日) ~2022/12/19(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)食育に力を入れています
食育委員を設置し、毎月各クラスで食育活動の計画を立てて実践しています。野菜の名前や野菜の特徴について学んだり、プランターで野菜を栽培して世話をし収穫する体験もしています。また年に4回栄養士が用意した季節の食材を子どもたちが実際に手にとって触ったり、匂いを嗅いでみるなどして食への興味を深めています。食体験を多く積めるように様々な献立を計画し、季節や行事に合わせたメニューや海外のメニューの提供など、食を通じて異文化に触れる体験もしています。

2)様々なカリキュラムを実施しています
週1回専門講師による音楽授業と英語授業を行っています。幼児クラスでは、さらに週1回体育授業も行われています。また5歳児は、茶道の先生による茶道の指導もあります。畳に座ることからお茶をいただくまで、立ち振る舞いや挨拶を学び、日本文化に触れる機会となっています。お泊り保育や現在はコロナ禍の為実施は控えていますが、田植え、稲刈り等の農業体験や老人ホーム訪問等様々な社会体験の機会を提供しています。

3)業務の分散により、個々のスキルアップと業務集中に配慮しています
職員の業務内容を見直し、保育専門リーダーを3名設置しています。それぞれ広報担当、外部業者対応、保育書類関連対応、学童サポートと主任を補佐し、主任に業務が集中しないような工夫をしています。園内研修担当の分野別リーダーや食育委員、安全委員等、職員がいろんな役割を持つことで、責任感をもってチームワーク良く仕事を回しています。職員には有給休暇取得や残業管理を行い働きやすい環境づくりをしています。

4)職員・利用者とのコミュニケーションの強化が期待されます
園長は、施設のトップとして職員とコミュニケーションをとり課題などの共有化を行い、職員と一緒に改善に取り組むことが期待されます。また、利用者家族との意見交換や、利用者意向や園の状況について理解し合う関係作りが期待されます。職員育成や職員の意欲向上につなげ、利用者からの信頼確保につなげる関係づくりが期待されます。

5)地域との連携・支援の復活が望まれます
園は1978年の開設で来年は開設50周年の記念すべき年を迎える歴史を持っています。長い歴史の中で園自身も運営の変化や職員の入れ替わりもあり、地域の関係機関等の担当者も世代交代しています。また、園が持つ保育の知識は地域の社会資源となっています。そうした中で、地域の具体的な福祉ニーズの把握と情報交換を行い、地域社会に対する各種支援の提供が望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今年度は5年ぶりに第三者評価を受けました。
評価を受けるにあたり、職員で評価項目についての話し合いを行う機会があり、慌ただしい毎日の中で見逃していた保育の様々な部分を見直すことが出来ました。

第三者評価の取り組みを始めた頃までは自分たちの保育がきちんと行えているのか等、不安を感じていた面もありましたが、職員間で話し合った評価項目をもとに第三者委員の方々と内容を確認していく過程で、出来ている部分、課題となっている部分を客観的に確認することが出来、漠然と感じていた不安は、日々の保育への新たな目標や自信へと変えることができ、とても良い機会をいただいたと感じています。

今後は、明確となった目標や課題を職員間で共有し合いつつ、子どもたちが楽しく過ごせる環境や保護者の皆様が安心してお子様を預けられる環境を向上させていけるよう職員一丸となって取り組んで行きたいと思います。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

理念、保育目標は明文化され、パンフレットやホームページ等に記載され、園の玄関にも大きく掲示され、いつでも見ることができます。園独自の保育活動 『五つの育ち』」を日常的に実践し、子どもたちの心身の成長を育んでいます。保護者に対しては、「ダイアナ保育園しおり」に保育理念・目標などを記載し、毎年の「オリエンテーション」で丁寧に説明しています。職員は理念・基本方針を行動規範として保育に取り組んでいますが、園内研修や職員会議等により、尚一層の周知が図られることが期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:c】

園は事業経営を取り巻く環境と経営状況を把握し、保育事業を展開しています。周辺のマンション等の新設状況の変化や、コロナ禍が3年間続く中での保育ニーズの変化を把握しています。園では、地域の保育のニーズが現在は横這いないしは、やや低下傾向にある状況を掌握していますが、具体的なデータの収集には至っていません。今後、社会福祉事業全体の動向や、地域での環境変化の動向を、数値で具体的に把握・分析し経営に生かすことが期待されます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:c】

園長は法人の会議に毎月参加し、全社の経営状況や取組課題を把握しています。法人の役員は園の経営課題を共有していますが、法人としての組織的な課題への取組や、職員への周知等の活動は実施できていません。園は職員体制の不足を課題としており、増員に向け取り組んでいますが、コロナ禍という状況も加わり、課題解消に至っていません。職員と課題を共有し、採用活動の課題への取組と共に、職員の定着化に向けて多面的且つ具体的な取組が期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

園では法人と一体となって、2014年(平成26年)保育園の移設・新築に向け中期計画を作成し、実行して来ましたが、今回は中期計画書の確認ができませんでした。中期計画を策定し、理念や基本方針の実現に向けた目標(ビジョン)を明確にし、経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容の策定が課題です。また中期計画では、地域との交流・貢献や保育の質の向上をテーマにして、取り組む計画内容等に数値目標や具体的な成果を設定することが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中・長期計画を反映した単年度の計画の策定が望まれます。実行可能な具体的な計画内容としては、1.保育理念 2.保護者との信頼関係構築 3.保育環境整備等の項目それぞれに、具体的取組内容を策定して取り組む事が期待されます。単年度の事業計画は、数値目標や具体的な成果等を設定することなどにより、実施状況の評価を行える内容とすることができます。中・長期計画が策定されていない為、C評価となります。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

事業計画はあらかじめ定められた時期、手順に基づいて策定され評価されています。現在は計画策定時に、職員等の参画や意見の集約・反映が十分にはできていません。職員の意見は、年度末の保育の振り返り(自己評価)などで、保育実践の改善や専門性の向上に生かされていますが、事業計画に反映できていません。また、食育方針や研修計画等は職員の参画のもと策定されていますが、策定のタイミングが事業計画作成時期とずれる為、内容は都度、職員に会議等で周知され理解を促すための取組を実施しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主な内容である年間行事計画などは、オリエンテーション等で説明しています。更に各行事ごとに保護者に内容を理解してもらえるように工夫して、詳しく説明しています。尚、事業計画の主要な内容となる保育計画や食育計画、また職員の研修計画等は各種委員会や専門リーダー会議等の開催時期の関係で、策定の時期が遅れる為、事業計画とは公表時期をずらして、別途保護者や職員に周知されています。現在はコロナ禍の為、保護者会等はできていません。園では事業計画の保護者への周知・説明は不十分と捉え課題としています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に向けた取組は事業計画のトップに保育目標として掲げられ、組織的に実施されています。日々様々な話し合いを実施し、振り返り改善へつなげています。クラス会議も各クラスごとや、乳・幼児ごとなど都度実施されています。組織的にPDCAサイクルに基づく保育の質の向上に関する取組を実施しています。全職員の自己評価は年度末に実施され、集計結果は職員に報告され、園の課題として取り組まれています。また、保護者にも公表しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

改善計画の策定にあたっては、評価結果を分析し、園として取り組むべき課題について、職員の参画のもとで改善策や改善実施計画を策定し取り組んでいます。自己評価の評価結果は保護者用・職員用をそれぞれ掲示して周知しています。職員用に関しては反省を生かし、次年度に繋げられるよう話し合いを行っています。
今後、取組事項が事業計画にも明記され、改善取組が推進されることが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園の運営規定に園長の役割が明記されています。ホームページには園長のメッセージや園の特徴である『五つの育ち』・「知育」 「教育」 「徳育」 「体育」 「食育」の取組が紹介されています。運営規定には主任の役割も明記され、災害・事故等における園長不在時の主任への権限委譲等を明確にしています。園長は園の経営・管理に関する方針と取組、並びに自らの役割と責任について、会議等で表明・周知すると共に、広報誌等に掲載し表明することが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は遵守すべき法令等を十分理解しており、法人が実施する毎月の理事会に参加し、法令順守の意識を保持しています。園の運営にあたっては利害関係者(取引事業者、行政関係者等)との適正な関係を保っています。職員に対して遵守すべき法令等を個々の場面では指導できていますが、定期的な会議や研修会では実施できておらず課題としています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、保育の質の向上に向け、組織内に具体的な体制を構築し、職員が直面する課題について職員と面談し、職員の意見に耳を傾けて対応しています。また職員に課題解決の支援として外部研修の情報を提供し、受講を推進するなどの取組も実施しています。尚、保育の質の現状についての定期的、継続的な評価・分析や、保育の質の向上について、職員の意見を反映するための定例的な、具体的取組は今後の課題としています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、人事、労務、財務等を踏まえ分析を行っています。また、法人理事長とも毎月定例で会議を実施し検討しています。組織の理念や保育目標の実現に向けて、職員の人員配置や働きやすい環境整備等に取り組むと共に、音楽・英語・体育などの活動は毎週、茶道は毎月それぞれ専門講師を外部から招き、保育の質の向上と保育士の負担軽減に取り組んでいます。現在、コロナ禍という状況で職員不足が解消しておらず、増員を課題としています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方や、福祉人材の確保と育成に関する方針は確立しています。園は7階建てビルの1~5階を保育園として使用しています。各クラスのフロアが分かれている為、保育士同士の日常のコミュニケーションが取りづらくなっており、保育士の一体感の醸成が難しい環境にあります。園長は職員の各種資格取得の支援や、新規採用の職員の紹介制度等の検討を始めて、職員のスキルアップや効果的な採用活動の取組に努めています。今後の人材確保が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:c】

人事基準(採用、配置、勤務規定等)は人事規定に定められていますが、昇給・昇進・昇格等の基準は職員等に周知されていません。職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度は園長・主任と職員との面談等で評価されています。若い職員が多い中、結婚・妊娠・育児が気兼ねなく安心して出来る事業所づくりを目指していますが、人員不足が課題です。人事管理については、職員に園の理念・保育目標に則した「期待する職員像等」を明確に示すことが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

各職員が置かれている生活の状況を把握し、子育て中の職員や妊娠中の職員に対し配慮しています。職員の有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを定期的に確認する等、職員の就業状況を把握して、制度が享受できるよう勤務シフトを調整し配慮しています。現在は人員不足が課題ですが、職員はお互いに声掛けして、それぞれの職員の個性をみんなで把握して、個々の職員の力が発揮できるよう取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:c】

現在、園では年に1回、園長・主任と職員との面談が行われていますが、職員一人ひとりの目標設定や目標達成への取組・管理は実施されていません。また、法人並びに園として「期待する職員像」等育成の目標とする職員像は明示されていません。園長は現在、職員育成に向けた目標管理の導入を課題と捉え検討しています。次年度より目標管理制度が導入され、職員とのコミュニケーション強化を通して育成に役立てることが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

経験年数、習熟度に応じて外部研修を受講してきましたが、昨年からは新型コロナ禍で外部研修は殆ど中止となり、キャリアアップ研修と乳児保育研修だけの受講になっています。園内では職場でのOJT研修と、園内研修が実施されています。園内研修は職員に必要とされる専門技術を専門リーダーが中心となって研修内容を検討して企画し、年間4回実施されています。研修には非常勤職員も参加しています。園が必要とする職員の知識・技術や専門資格について、具体的な目標が明記され、体系化された研修計画策定が期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

新任職員をはじめ職員の経験や習熟度に配慮した個別的なOJTが適切に行われています。園では独自の取組として指導役のほかに、相談役を設置して一方的なOJT教育にならないようサポートして成果を上げています。階層別、職種別、テーマ別の外部研修等の機会を確保し、職員の職務や必要とする知識・技術水準に応じた教育・研修を実施していますが、今年は新型コロナ禍の為、殆ど中止されて受講できていません。行政が実施するリモート研修等の活用が期待されます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生等、保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化し、マニュアルを整備しています。園では指導者を決めて学校側と実習内容について連携してプログラムを整備し、各実習生に合わせた実習が行えるよう計画を立て実施しています。実習期間中は実習生と毎日振り返りの時間を設け、学びに繋げられるよう配慮しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

園のホームページでは保育園の理念や保育目標、保育の内容「五つの育ち」などと合わせて、財務諸表や収支情報等が適切に公開されています。園長の保育にかける思いも伝えています。園のパンフレットには保育理念や保育目標のほか、1日の保育スケジュールや年間行事、外部講師による音楽・英語・体育・茶道の授業内容も紹介しています。地域に向けて、理念や保育目標、園で行っている活動等を説明した印刷物や広報誌の配布が期待されます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園では毎月法人の理事長と理事が来所し、経営会議が実施され、経営状況の検討と確認が行われ、透明性の高い適正な経営が推進されています。園における事務・経理は担当者が実施し、園長・主任が管理しています。園での金銭の取り扱いは、文房具購入などの小口現金と一時保育等の集金業務等に限られ、経理処理は本社で一括して担当しています。法人は社会福祉法人会計基準に則り財務情報を明らかにし、公表しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

2014年、7階建てビルの新築に伴い、1~5階が保育園スペースとして認可され、園は新たなスタートを切りました。コロナ禍以前は、園庭開放や一時保育事業、育児相談などを定期的に実施して来ましたが、現在は中止し、コロナ禍が終息した時点で再開をしたいと考えています。以前は地域交流事業としてバザーを実施して来ました。コロナ禍で地域イベントもほぼ中止されています。小学校の校庭を借りた運動会も中止しています。
外部からの活用できる社会資源や地域の情報を収集し、掲示や配布で情報提供を行っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

コロナ禍で現在はボランティアの受入れはできていません。以前は地域の学校教育に協力し、近隣の中学生の職業体験の依頼で、幼児と中学生の体験交流を実施し中学生が保育士の仕事の一端を体験しています。今後も引き続き連携を図り、ボランティア活動に積極的に協力していく予定です。ボランティア受入れについてはマニュアルが完備され、必要な研修や支援を行っています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

子どもによりよい保育を提供するために必要となる、関係機関・団体の機能や連絡方法を体系的に把握して、連携して活動しています。朝の受入れの際や、着替えの時に気づいた体のあざや傷を把握して、写真に撮り、家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもへの対応については、児童相談所など関係機関や区の担当者などと連携しています。また、児童相談所から依頼を受け、子どもを見守り対応し連携するケースもあります。地域の関係機関・団体とのネットワークをさらに有効に活用することが期待されます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

コロナ禍の為、園庭開放や一時保育などは現在中止していますが、環境が改善し、職員の体制が整った段階で再開したいと考えています。特に一時保育はその後の入園につながるケースも多く、園の活動としても重要と位置づけています。育児相談は地域の方からの電話での相談が多くなっています。園では運営委員会の開催や民生委員・児童委員との連携が現在はありません。地域の関係機関・団体・各種委員との連携により地域の具体的な福祉ニーズの把握と情報交換の実施が期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に地域への行事参加として近隣施設への訪問、作品掲示への提供などを目標に掲げ明文化しています。園の特徴として毎年、年長児は法人の運営する埼玉県嵐山にある老人ホームへの訪問・お泊り保育・農業体験(田植え・稲刈り)を実施しています。老人ホームでの入居者との交流は大変喜ばれる活動になっています。近隣住民等と、災害時の協力体制の構築に向けて話し合うと共に、心肺蘇生訓練などを消防署の指導のもと行うなど支援の取組を実施しています。園の専門的な情報を地域に還元する取組が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

一人ひとりの子どもを受容し、子どもが安心して生活できる環境を整える中で、それぞれの子どもに応じた発達を援助する保育を行っています。子どもの態度、服装、色、遊び方、役割などについて、性差への固定的な観念等を植え付けないように気を配っています。また、国籍、障害等で差別することがないように配慮しています。宗教などにも配慮した給食提供や活動をしています。子どもの尊重や基本的人権への配慮については、その都度会議等で話し合っていますが、定期的に話し合うことが望まれます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護について、職員は基本的な知識や社会福祉事業に携わる者としての姿勢、意識を十分に理解しています。個人情報保護マニュアルを整備し、職員への研修等によりその理解を図っています。着替えの際はロールカーテンを閉めたり、プールの戸外での着替えはブルーシートで覆うなど配慮しています。また、情報を共有する場合は個人名が分からないようにイニシャルにするなどの配慮をしています。保護者へも園内や子どもに対してのスマホでの撮影等禁止の協力を呼びかけています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

保育園を紹介する資料は保護者の視点に立って、言葉遣いや写真・図・絵の使用等で誰にでもわかるような内容になっています。ホームページも写真を多用し分かりやすい工夫がなされています。利用希望者の電話には個別に説明をしています。園見学を実施しパンフレットの配布や質疑応答など丁寧な対応をしています。「園のしおり」は毎年職員全体で見直しをしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始や保育内容の変更の際には、保護者の意向に十分に配慮し、保育の具体的な内容や日常生活に関する事項、その他留意事項等を分かりやすく説明しています。入園のしおりなど定められた様式に基づいて説明しています。慣らし保育に関しては通常10日程ですが、子どもの様子や保護者の意向に配慮し調整しています。外国籍の家庭にはメールや手紙で情報提供する際には個々に声掛けして説明したりルビ付きの書類にするなど、対応を工夫しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

園の利用が終了した時に、子どもや保護者に対し、その後の相談方法や担当者について説明しています。同法人内の学童クラブの説明会やお便りを配布し、卒園後の援助にも力を注いでいます。また、園の開所時間以外の時間帯も職員が園携帯電話を常に所持し、対応できるような体制づくりをしています。保育の継続性を確保するための対応策としてその後の相談方法や担当者について説明していますが、書面でも伝える工夫が期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育士は日々の保育の中で、一人ひとりの子どもが、園の安全な環境下で安心して意欲的に過ごし、その生活についてある程度の満足感をもって過ごしているかを汲み取っています。行事後には毎回アンケートをして、子どもや保護者の満足に関する調査をし、会議等で話し合い、次回につなげています。保護者への個別の相談面接や聴取等でも利用者満足を把握しています。保護者の個別の意見に対しては検討しメール等で回答しています。今後は、利用者満足に関する調査等を定期的に行い、改善課題の発見や対応につなげることが期待されます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決規定を定め、重要事項説明書に「苦情相談窓口」として、受付担当者、解決責任者、第三者委員2名を記載し、保護者に説明しています。受付方法として面接、電話、文書などの方法があることも示しています。また玄関には意見箱を設置しています。日ごろから、苦情に繋がりそうな案件は記録に残し、職員に全体周知を図ったうえで必要に応じて検討しています。苦情内容に関する検討内容や対応策については、保護者等に必ずフィードバックしています。苦情解決の仕組みを分かりやすく説明した掲示物を掲示されることが期待されます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

相談においては、日常的に接する職員以外にも相談窓口を設置し、相談内容において複数の相談方法や相談相手を用意しています。送迎時のやり取り等、日常的に保護者との話し合いの機会を持ち、意見箱の設置や行事後のアンケート等複数の方法を整備しています。保護者から申し出があった場合は記載者以外の職員でも対応できるようにしています。また、落ち着いて話ができるように別室を用意しています。保護者が相談したり意見を述べたい時の環境は整備されていますが、掲示等によって分かりやすく保護者に伝えることが期待されます。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

苦情に関わらず、保育の内容や生活環境の改善等に関する保護者からの意見や要望・提案等には積極的に対応しています。意見箱の設置やアンケートの実施等、保護者の意見を積極的に把握する取組を行っています。苦情があった際は、職員全体に周知し、解決に向けて早急に取り組んでいます。相談や意見を受けた際の記録の方法や報告の手順、対応策の検討について定めたマニュアル等を整備しています。今後は対応マニュアルの定期的な見直しが期待されます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

ヒヤリハット、事故報告や事例等を収集しています。保育の質の向上の観点から、職員全体で周知し、情報共有をはじめ、要因分析の実施や改善策・再発防止策を検討・実施するための取組が行われています。事故発生時の対応と安全確保についてマニュアル等を整備し、施設内外の環境整備や職員への研修を行っています。安全委員を設置し、毎月の安全点検チェック表を用いて事故防止や危険個所の見直しを都度行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症の予防・対応については、対応マニュアル等を整備したうえで、責任者を明確にした緊急時対応を含む安全確保のための体制を確立しています。安全委員を中心として感染症の予防や安全確保について勉強会等を行い、検討・評価・見直しをしています。感染症の流行時には職員会議で各クラスの状況を共有し、感染を広げないための対策について一斉メールや掲示板等で保護者にも注意喚起を行っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

安全委員が中心となり、災害発生時における全職員の役割分担、対応体制を決め、周知徹底しています。避難訓練は避難訓練年間計画を立て、洪水・竜巻訓練や誘拐防止訓練なども含め、毎月実施しています。消防署の指導のもと、心肺蘇生の訓練や消火訓練も実施しています。栄養士が管理者となり食料や備品等の備蓄リストを作成し、備蓄を整備しています。備蓄にあたっては、アレルギー児に配慮しアレルギーフリーの物を準備しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

園における子ども一人ひとりの発達や状況等を踏まえた標準的な実施方法を適切に文書化し、一定の水準・内容を常に実現することを目指しています。業務マニュアルにはデイリープログラムに即した、朝の受入れから個々の処理について職員の基本的な対応方法を示しています。基本的な保育・支援に関するものだけでなく、保育の実施時の留意点や子ども・保護者のプライバシーへの配慮、環境に応じた手順等も明示し、職員へ周知徹底しています。各クラスで保育計画を立て、それぞれの子どもの個別性に着目した対応を行っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法については、子どもが必要とする保育内容の変化や新たな知識・技術等の導入を踏まえ、定期的に現状を検証し、必要な見直しをしています。保育日誌には毎日の活動状況・反省評価を記載し、主任・園長が確認しています。週案や毎月の指導計画、年間指導計画においても評価・反省を記載して主任・園長が確認しています。定期的に見直すことで、PDCAサイクルによって保育の質に関する検討が継続的に行われています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

子どもの心身状況や保護者の生活状況を把握し、子どもと保護者にどのような保育実施上のニーズがあるかを明らかにするためにアセスメントを行っています。アセスメントにより子どもと保護者の具体的なニーズを個別の指導計画に明示しています。指導計画の作成にあたっては栄養士も参加し、外部の関係者、保護者の意向把握と同意を含んだ手順が定められています。アセスメントから指導計画の作成、実施、評価・見直しに至るプロセスを定めています。新型コロナウィルスにより指導計画を立て直すなど臨機応変に取り組んでいます。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

保育日誌を通じて毎日、保育の反省・評価を行っています。計画の評価・見直しにあたっては、標準的な実施方法に反映すべき事項、子ども・保護者のニーズ等に対する保育・支援が十分でない状況など、保育の質の向上に関わる課題等を明確にしています。そのうえで保育の質の向上に結びつくような取組を行っています。指導計画の変更の際は赤字で訂正して過去のものと比較しながら見直せるようにしています。また、反省を次に生かせるように記録を保管しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

指導計画に沿ってどのような保育が実施されたのか、その結果として子どもの状態はどのように推移したかについて具体的に記録しています。記録する職員で記録内容や書き方に差異が生じないように主任が指導しています。職員会議、クラスの話し合い、乳児会議、幼児会議、安全会議、各種行事会議、リーダー会議等定期的に会議を開催し、情報共有や話し合いをしています。各クラスの子どもの様子を書面におとし、全体で共有できるようにファイリングしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供等については、個人情報保護規定によって適切に管理しています。園が保有する子どもや家族の情報は個人的な情報であり、その流出は子どもや家族に大きな影響を与えることから、情報が外部に流出しないような徹底した管理体制をとっています。ネットなどのツールを使用する際は園児の名前は出さないように留意しています。保護者には個人情報の取り扱いについて説明し、園内での子どもの写真撮影や情報公開は禁止の協力を呼びかけています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成しています。全体的な計画は園の保育理念、保育の方針や保育目標に基づいて保育に関わる職員が参画して作成しています。地域の実態、子どもと家庭の状況や保育時間などを考慮し、子どもの発達過程に応じて長期的見通しをもって作成されています。子どもの生活の連続性、子どもの発達の連続性にも留意しています。全体的な計画は年度の切り替わりで必ず見直しを行い、保護者からの意見や指摘も取り入れて計画を立て直しています。保育理念や保育目標を玄関エントランスに掲示し、保護者や来訪者へ伝えています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

室温、湿度の調整、換気、部屋の明るさ、音や声の大きさなどに配慮し、子どもの心身の健康と情緒の安定が図れるように保育環境を整えています。家具や遊具の素材・配置等により、子どもたちが安心してくつろげる環境を構成し、工夫して保育を行っています。食事と睡眠のための空間は分けられ、心地よい生活空間が確保されています。安全委員は毎月安全・衛生の確認を必要箇所で行っています。寝具や帽子は個人持ちにして毎年購入し、衛生管理に務めています。新型コロナウイルスにより換気や消毒作業は今まで以上に配慮しています。状況に合わせて環境を見直し、空気清浄機を新しく全室に取り入れています。一斉保育の要素が強く、一人ひとりの子どもがくつろいだり、落ち着ける時間や場所が課題となっています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

心身ともに健やかな子どもを育てるために子どものあるがままの姿を受け止め、きめ細やかな関わりや援助をしています。子どもの家庭環境や生活リズム、一人ひとりの子どもの発達等から生じる子どもの個人差を十分に把握し、職員間で共通理解を持ち尊重するようにしています。子どもの欲求や気持ちに応えて優しく対応するようにしています。個々のリズムに合わせて、食事量の見直しや午前睡が必要な場合は取り入れるなどの個別対応をしています。せかす言葉や制止させる言葉を不必要に用いないようにしていますが、カリキュラム上、一斉的な動きが多く、せかす言葉を使ってしまう場面があるようです。今後の課題として改善が期待されます。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

園の生活の中で、子どもの発達状況に応じて、食事、排泄、衣類の着脱、身の回りを清潔にすること、適度な運動と休息をとることなどを身につけられるように配慮しています。基本的な生活習慣の習得にあたっては、子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重してサポートするようにしています。少しだけ手伝ってあとは見守り、自分でやろうとする気持ちを育む工夫をしています。保護者と情報交換をし、一人ひとりの子どもの家庭での生活状況や生活リズムを考慮しながら行っています。基本的な生活習慣の習得にあたっては、強制することはありませんが、一斉活動のためにせかしてしまうことがあり、課題と考えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもが自発的、意欲的に関われるような環境を構成し、子どもの自主的な活動や子ども相互の関わりを大切にする保育が、生活や遊びを通して総合的に行われています。遊びの中で、進んで身体を動かすことができるように援助しています。毎週金曜日の幼児クラスでは、外部の専門講師が来て体育授業を行っています。散歩や園庭での戸外遊びでルールのある遊びや他児との触れ合い遊びを展開し、集団での活動を楽しめるよう工夫しています。散歩の際に地域の人と挨拶は交わしますが、地域の人との関わりを深めることや、身近な自然との触れ合いは今後の課題と考えています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

乳児期は一人ひとりの子どもの状況に応じた保育が基本となっています。未熟な乳児の健康と安全を確保し、特定の保育士が愛情豊かに優しく語りかけながら世話をすることで、生理的な欲求の充足や情緒の安定を図りながら愛着関係が持てるように配慮しています。連絡帳や送迎時の口頭でのやり取りを通して家庭との連携を密にとり、保護者との信頼関係をもとに保育を進めています。対比人数よりも職員を多く配置することで、子どもと十分に関わりが持てるように配慮しています。悩み事がある家庭や、必要と感じた家庭には個別で面談の機会を設けるなど保護者への支援に務めています。給食提供の時間帯は栄養士が頻繁に介助の手伝いに参加し、喫食状況を把握したうえで家庭と連携をとりながら無理なく離乳食を進めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

生活に必要な食事や衣類の着脱などの基本的な習慣については、一人ひとりの子どもの状態に応じ、落ち着いた雰囲気の中で行うようにしています。子どもが自分でしようとする気持ちを尊重し、徐々に身につくように配慮しています。探索活動が十分にできるように、事故防止に務めながら活動しやすい環境を整え、様々な遊びを取り入れています。子どもの自我の育ちを見守り、その気持ちを受け止めて、保育士が適切な関わりをしています。友だちの気持ちや友だちとの関わり方を丁寧に伝えています。散歩やリズム遊びでは、異年齢児との交流を図る時間を作っています。送迎時の保護者との関わりや連絡帳等を通して保護者と連携しながら保育を進めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳以上の子どもの保育は、その発達的特徴を踏まえ、一人ひとりの子どもの育ちに合わせて基本的な生活習慣の定着を図るとともに、友だちや他の人との関わりが深まり、ものごとへの関心を高めていくことができるように配慮しています。集団の中で、安定しながら遊びを中心とした興味関心のある活動に取り組めるようにしています。けんかなど葛藤を経験しながら次第に相手の気持ちを理解し、相互に必要な存在であることを実感できるように保育士が適切に関わっています。集団の中で一人ひとりの子どもの個性が生かされ、友だちと協力して一つのことをやり遂げる喜びや自信を持つことができるように配慮しています。英語、体育、音楽、楽器など、それぞれの年齢・発達に合わせた専門講師によるカリキュラムを実施しています。子どもたちの取り組んできた活動等について、保護者等に文書だけでなく写真等を使い伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

エレベーターや点字ブロック、階段の二重の手すり、緊急ブザー、オストメイト対応の車いす用トイレの設置等、障害に応じた環境整備に配慮しています。現在は障害児として認定されている子どもはいませんが、配慮が必要な子どもについては、状況を的確に把握し、安定して生活を送る中で、子どもが自己を十分に発揮できるように長期的な見通しをもって保育を行っています。そのため、個別の指導計画を作成し、クラスの指導計画と関連付けています。必要に応じて保護者と面談を行い子どもの様子を共有するようにしています。また、子どもの検診に合わせて役所や療育などの関連機関とも積極的に連携を図っています。園の保護者全員に対して、障害のある子どもや配慮が必要な子どもの保育について理解を深める取組が期待されます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

それぞれの子どもによって在園時間が異なり、長時間にわたる保育では、保育室の環境、保育の内容、職員体制、保護者との連携に気を配り、子どもがくつろいで安心して心地よく過ごすことができるように配慮しています。登降園の時間に合わせて朝と夕のおやつを提供しています。各クラス会議を毎月行い、一人ひとりの子どもの状況について共通理解を図るとともに、引継ぎの際には、保育士間での正確な情報の伝達により、子どもや保護者が不安を抱くことがないように取り組んでいます。夕方以降の時間帯においては子どもが一日の疲れを感じている時間帯であり、保育室が変わったり、年齢の異なる子どもが一緒に過ごすなどの環境の変化があります。子どもの状態を考慮しゆっくりと過ごすことができるように配慮しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

5歳児の指導計画には、就学に向けて小学校以降の生活や学びへと繋がっていくよう保育内容の工夫が見受けられます。子どもの好奇心に応え、友だちと協同的な活動に取り組むようにしています。生活と遊びを通して、活動の中で文字や数等を扱い、自然に子どもたちに認識されるように配慮しています。また、椅子に座って保育士の話を聞く姿勢を身につけるよう指導しています。就学に向けて午睡の時間をなくしていったり、給食の時間を遅らせるなどして、期待を高めると同時に無理なく発達援助をしています。コロナ禍以前は、幼保小交流や職員研修が行われ、就学に向けた小学校との連携を図っていました。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

毎月、安全委員が「ほけんだより」を作成し、保護者にその時期に合わせた情報を提供し、感染症への注意喚起も行っています。毎月の身体測定、年に2回の内科健診や歯科健診を行って、記録に残し、保護者に伝えています。保護者に対しては園の子どもの健康に関する方針や取組を伝え、常に密接な連携を図り、子どもの健康状態に関わる情報共有が適切に行われるように努めています。職員に乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する知識を周知し、午睡中に乳児は5分おき、幼児クラスも30分間隔でブレスチェックを行い記録に残し事故防止に努めています。保護者に対し、しおり等で乳幼児突然死症候群(SIDS)についての適切な情報提供が望まれます。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年に2回の内科健診・歯科健診の結果は、個々の「健康診断記録」に記録し、関係職員に周知いています。カウプ指数を計算し、必要に応じて曲線グラフも作成しながら、肥満ややせ過ぎなど発達の経過観察を行っています。健診後は保護者に結果のお知らせを随時出して、子どもの健康増進、または受診、治療のために、保護者とも連携して進めています。診断結果によっては、嘱託医、保護者と連携し適切な援助が受けられるよう、横浜市や保土ヶ谷区、保健・医療の関係機関とも連携を図るようにしています。内科健診や尿検査前には、保育士がペープサート(紙人形劇)などを使って子どもたちに話をし、自分の健康に関心が持てるように取組んでいます。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患、慢性疾患等の子どもの保育にあたっては、医師及び保護者との連絡を密にしています。病状の変化や保育の制限等について全職員が共通理解を持ち、子どもの状況に応じた保育ができるような体制となっています。アレルギー疾患においては入園前に保護者から十分な聞き取りを行っています。食物アレルギー対応を必要する子どもには医師の記入による生活指導管理表を園へ提出してもらいます。アレルギー対応食は横浜市の「食物アレルギー対応マニュアル」に基づき提供しています。安全な給食対応のため、原因食物の完全除去食を提供することを基本としていますが、パンの時は、米粉パンの提供等代替食の提供もしています。提供時は栄養士や他職員と声を出してダブルチェックを行い、他園児との違いが分かりやすいように、色の違う専用のトレイと食器を使用しています。食べるときは机を離す等事故防止の対策を行っています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に食育を明示し計画しています。食育委員を設置し、毎月各クラスで食育活動の計画を立てて実践につなげています。また、それとは別に年4回季節の食材を栄養士が準備し、子どもたちが実際に手にとって触ったり、匂いを嗅いだりする体験をしています。コロナ禍においては感染拡大防止のため黙食を指導するようになりましたが、その中でも音楽を流したり、花を飾るなどして楽しい雰囲気の中で食事ができるよう工夫をしています。0、1歳児に関してはその日の喫食状況の詳細を連絡帳に記載し、家庭と連携しています。食体験を多く積めるよう様々な献立を計画し、1ヶ月間毎日異なった給食を提供しています。おやつも基本的に手作りです。コロナ禍以前は3~5歳児はホールでバイキング給食の提供もしていました。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

給食の時間帯には栄養士が各クラスを回り、子どもたちの様子や喫食状況を確認・把握しています。保育士と栄養士の双方で子どもの喫食状況を確認し、食べ進みの悪いものに関しては会議等で検討しています。メニューや調理方法などを工夫し、子どもにとっておいしく魅力のある食事となるよう評価・改善を行なっています。旬の物や季節感のある食材を使ったり、行事食を提供するなど、食の関心を高められるように工夫しています。食育委員の給食会議とは別に栄養士と0歳児の担任で毎月離乳食会議を行っています。離乳食については、必ず家庭で試し、食材チェック表に保護者のチェックがついた食材を園で提供しています。季節や行事に合わせたメニューや海外のメニューなども提供し食を通じて異文化に触れる体験をしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

0~1歳児クラスは連絡帳で日々各家庭とやり取りをし、家庭での体調や睡眠・食事等の様子を共有しています。2歳児~幼児クラスでは、保育記録を1階フロアの『活動ボード』に掲示し、その日の活動内容や週の予定を、各家庭に伝えるようにしています。『ダイアナだより』(クラス便り)では、その月のねらいを記入して配布しています。行事前には行事に向けての取組の様子や、当日の活動に対してのお知らせを出しています。行事後は保護者にアンケートを実施し、感想や意見、要望を聞いています。意見や要望は来年度への申し送りとして記録しています。昨今はコロナ禍で行事の変更や中止が多く、保護者に対する事前事後の説明や、中止の連絡での説明等で保護者が分かりづらかったり、急すぎる連絡であったりと、改善が必要な状況になっています。課題を整理して、伝え方の改善に取り組む意向を持ち取り組んでいます。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々のコミュニケーションにより、保護者との信頼関係を築くよう取組を行っています。0~1歳は連絡帳を活用して保護者からの相談に応じたり、子どもの様子を伝えたりすることができます。2歳以上では『活動ボード』で保育の様子は伝えていますが、送迎時に園でのエピソードを保護者に伝達したくてもできないこともあり、また保護者の悩みを十分に聞くことができないこともあるため、保護者の表情・態度等に気を付けて対応しています。保護者のご意見箱を設置し、随時意見を汲み取れるよう体制を整えています。また、保護者からの相談は、その場で担任が話を聞くことが多いですが、日程を決め、相談室(一時保育室)で保護者の時間に合わせて面談もしています。主任が対応し話し合うケースもあります。相談内容は記録しています。栄養士は専門家の立場で、離乳食についての説明を始めとして、食事に関する相談を時間を作り対応しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、子どもの心身の状態、家庭での養育の状況について把握に努めています。虐待対応・人権尊重に関するマニュアルがあります。朝の受入れ時や着替え時は子どもの身体に異常がないか視診をしっかり行うように努めています。少しでも異変があれば、主任を通じて児童相談所や保土ヶ谷区こども家庭支援課に相談するようにしています。見守りが必要な場合には、子どもの日々の変化などを、全職員で共有して見守りしています。家庭での食事摂取の状況なども観察し注意を払っています。保護者の様子も職員間で共有したうえで、保育時間以外の送迎時や家庭での時間も注視し援助しています。家庭支援が必要な場合には日常的に話し合い、保護者の精神面、生活面の援助をしています。マニュアルに基づく職員研修の実施を課題としています。  

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員は毎年、年度末に記録や職員間の話し合いを通じて、主体的に自らの保育実践の振り返り(自己評価)を行っています。自己評価にあたっては、子どもの活動やその結果だけでなく、子どもの心の育ち、意欲や取り組む過程に配慮しています。職員は自己評価を通じて保育の改善や専門性の向上に取り組んでいます。
園では職員一人ひとりの自己評価から園全体の課題が明確になり、園の保育の質の向上に向けての取組につながるよう努めています。全職員の自己評価結果を纏め、結果を掲示して保護者に公表し、ホームページにも掲載しています。また、来年度に生かせるように話し合いも都度実施しています。課題事項については、専門リーダーが中心となって園内研修を企画・実施し、問題点や見直しをかけたい部分の改善に繋げています。