社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

チャイルドケアセンター青い鳥溝の口園

2024年12月10日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 一般社団法人 日本保育者未来通信

② 施設・事業所情報
名称 チャイルドケアセンター青い鳥 溝の口園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 30(16) 名
所在地 213-0033
川崎市高津区下作延2-8-17 セリエ溝ノ口1F
TEL 044-860-5061 ホームページ https://www.aoitori-childcare.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2023年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 青い鳥チャイルドケア株式会社
職員数
常勤職員:10 名
非常勤職員:2 名
専門職員
施設長:1 名
保育士:5 名
看護師:1 名
栄養士:1 名
調理員:1 名
子育て支援員:2 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:3室
調理室:1室
事務室:1室(医務室を含む)
医務室:1室
園庭:80.92㎡

③ 理念・基本方針
【保育理念】
・慈愛の心を育て、心身ともに健康な子どもを育てます
・奉仕の精神を養い、進んで人と協力することの大切さを学びます
・豊かな感受性と思考力を持ち、独立心にとんだ子どもを育てます

【保育目標】
チャイルドケアセンター青い鳥は、すべての子ども達が心身ともに健康で豊かな感性を持ち思いやりのある人間に育つことを願っています。そして子ども達が一人ひとりの人間としての尊厳を大切にでき豊かな人間性が築かれるようその発達を保障する保育をしたいと考えています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【細かい計画や工夫された書式を使って、園全体で日々改善に取り組んでいます。】
 園を運営する際には、中・長期計画に基づいて立てられた事業計画に沿って運営が行われています。中・長期計画では、初めに「基本理念及び基本方針」が掲げられ、その中で理念や目標、方針が示され、そのあとに「これからの方向性」で認可保育園としての新たな改革の項目があり、園の目指す方向が明確に示されています。今年度の事業計画では、「保育内容」「職員育成」「環境整備」「職員待遇」「保護社会活動」「地域交流」から構成される具体的な方向性が示され、職員に分かりやすく示すとともに園全体で取り組みやすいものとなっています。
 また、人材育成にも力を入れており、職員が多くの研修を受けたり、連絡会に参加することで、保育士としての専門性を高め、子どもたちの健やかな成長を実現させるという職員像に近づける努力がなされています。
 「人材の育成に向けた基本方針及び基本計画」では、職員を新任職員、中堅職員(職務分野別リーダー及び専門リーダー)、基幹的職員(副主任保育士及び主任保育士)、施設長に分け、階層別に方針と計画が示されています。研修計画では、OJTだけでなくOff-the-Job-Training、Self-Development System(自己啓発支援制度)を組み合わせることが書かれ、その内容を職場で共有することが明記されています。
 職員との面談は、一年の前半と後半それぞれに「業務目標シート」を使い行っています。このシートには、「何を」「どのように、どの程度、いつまでに」を記入する具体的な業務目標の欄があり、その成果と反省が面談において話しあわれます。また、自由意見として「業務に関する希望や園への提案、健康状況」などの欄が設けられ、普段は言いにくいことでも書けるようになっています。
 保育所の自己評価を行う際には、子どもの最善の利益を評価の観点とした保育理念や、子どもの福祉を増進することに最もふさわしい場であるかを観点とした子どもの発達援助などが項目となった達成度を確認する様式で行われて、職員の達成度をパーセントで集計した用紙が作成され、それをもとに園内で話し合いが行われています。
 このように、細かく計画された方針に沿って園運営が行われ、工夫された書式を使って、細かく丁寧に評価や反省が行われ、園運営に生かされています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/05/22(契約日) ~2024/12/02(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 【行事や「青い鳥のナーサリーの知育プログラム」等、様々な経験ができるよう取り組んでいます。】
 園では、季節や社会行事に合わせた様々な行事を企画しています。また、1歳児から「青い鳥のナーサリーの知育プログラム」が提供されます。このプログラムは、独自のカリキュラムに基づき、専門講師や職員と活動します。「リズム遊び&楽器あそび」の活動では、ピアノの音に合わせ体を動かし、リズム遊びを通して音楽を体一杯感じ、生活体験を音楽遊びに再現したり、友だちといろいろな音楽表現をすることで共鳴して表現する喜びや音楽の楽しさを学んでいます。楽器遊びでは、大太鼓やシンバル、木琴、鉄筋などの楽器をみんなで合奏する楽しさや表現する心を育みます。「自然(戸外遊び)&運動あそび」では、近隣の公園や広場に出かけ思いっきり体を動かします。運動遊びでは、マットや跳び箱、鉄棒などを取り入れ、遊びの中で十分に体を動かしています。4歳児からはがんばりカード(縄跳びやボールつき)を通して向上心や意欲を育て、達成した喜びを味わう機会にしています。「英語であそぼう」では2歳児から英語の歌遊びから英語活動の導入を行い、3歳児からカードを使いアルファベットや日常の挨拶、ゲーム遊びを通して英語を身近に親しむ機会としています。その他にも「わらべうた」や「数と言葉あそび」など、年齢や発達に応じて遊びの中で好奇心や探求心を育み、子ども達に様々な経験が得られるように取り組まれています。


【調理室と子ども達との交流など、さらなる食育への取組が期待されます。】
 園では、委託業者の管理栄養士が献立を作成し、給食担当者連絡会担当職員が年間食育計画を作成しています。年間食育計画には、野菜の栽培や皮むき体験、季節や行事に合わせた絵本の準備やクッキングなど、子ども達に様々な食に関する経験が得られるよう取り組まれています。日々の喫食状況や子どもたちの嗜好や残食についても、給食会議にて保育現場と調理室の間で共有されています。毎月の行事食やイベント献立などで地域の食文化を積極的に取り入れ、食育だよりで保護者にも紹介しています。今後は、委託業者の調理員や栄養士と子ども達との交流が得られるよう、子ども達の食事の様子を見たり、子ども達の話を聞く機会を設けるなどの新たな取り組みが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回の第三者評価の実施にあたって新たな気付きを沢山得ることができましたので、更なるより良い保育を目指して今後に生かして参りたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・園の保育理念や保育方針、保育目標は、園のホームページ、しおりに記載されており、入園前園見学の際や入園説明会等で、保護者にも時間をかけて説明されています。
・園を運営する法人は、今の代表者が、働く女性たちを助けたいと26年前に立ち上げた小さな無認可保育園からスタートしました。2001年には該当の行政より認証をうけた一番初めの保育所の1つとなり、幼児教育を取り入れた新しい保育所として社会に認知されてきました。現在もその精神が受け継がれて、園が運営され、園の案内物にもその理念が明記されています。
・年度当初の園内研修で、毎回、保育理念、保育方針、保育目標を読み合わせて職員全員で確認し、経営者の理念が伝わるようにしています。
・保育目標である「慈愛の心を育て、心身ともに健康な子どもを育てます」「奉仕の精神を養い、進んで人と協力することの大切さを学びます」「豊かな感受性と思考力を持ち、独立心にとんだ子どもを育てます」は保育園の子どもを大切に育て、心を豊かにし、幼児教育も取り入れるといった園独自の方針を表し、開園当初の理念を受け継いでいます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・法人の代表者は他の行政の保育団体の副代表を務めており、団体の会合に定期的に参加することで、多くの社会福祉事業全体の動向や情報を得て、保育の運営にいかしています。
・園長は地域の園長会に参加することで、最新の情報や保育の動向の情報を得ています。また職員も積極的に地域の研修会や各担当者の連絡会に参加して、地域の保育の情報を知るようにしています。園内では防災、給食、幼保小連携事業、発達相談支援、地域こども子育て支援、安全管理などの役割が決まっており、それぞれの連絡会に参加して園内で報告するようにしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・令和5年度に認可化をするにあたって、認可に詳しい会計事務所に変更し、担当の会計士と毎月会議を行い、園の経営分析や今後の運営について相談しています。その際には、会計士から他の園での事例などを参考にアドバイスをもらい、大いに役立てています。
・園内の備品の購入などについては、職員の工夫などでできることなどは協力をしてもらい、園全体で効率的な運営をするように努力しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人では今後の目指す方向性を示すために、「中・長期計画」を作成しています。この計画では「法人の運営理念」「保育理念」「保育目標」「保育方針」が掲げられ、「これからの方向性」と「施設の整備方針」が示されています。
・「これからの方向性」では、児童数の減少が予想される中で、施設整備、保育の質、保育士の資質向上があげられ、経営課題や問題点の解決・改善に向けた具体的な内容になっています。
・施設整備では具体的な目標額が示され、整備される場所についての具体的な言及がなされており、実施状況の評価を行える内容となっています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・中・長期計画に掲げられた「これからの方向性」にそって、「保育内容」「職員育成」「環境整備」「職員待遇」「保護社会活動」「地域交流」のそれぞれの目標が決められています。
・「職員育成」では、保育士の資質向上のために研修会への積極的な参加が書かれており、中・長期的に保育の質を高めたい法人の意図が示されています。
・「地域交流」では、地域の消防署や警察署などを訪問する目標が掲げられ、達成できたかどうかわかりやすく評価できる内容となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画を作成する際には、法人の幹部を集めた本部会議で発案された内容を踏まえたうえで代表者が決定し、会計士などの専門家による試算チェックと予算の進捗状況を把握したうえで、年度計画に沿った予算を立てています。また、運営委員会などで提案された、保護者からの意見も積極的に取り入れるようにしています。
・事業計画の策定では、職員会議などで出た園の改善に関する意見なども積極的に取り入れるようにしています。一例として、事業計画の中にある「職員育成」や「職員待遇」では、職員の資質向上を図るうえで必要な研修などについて、職員からの意見を取り入れるようにしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・毎年、新しい年度を始める際には、新入園児だけでなく、在園児にも資料を配布して「保育理念」「保育方針」「保育目標」について説明しています。また、「デイリープログラム」や「ナーサリープログラム」の資料を配布して、園の保育について保護者に丁寧に説明をしています。
・玄関には広い掲示スペースがあり、園からのおしらせやその他必要なことを随時掲示して、保護者がいつでも確認できるようにしています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・「令和6年度研修体系」の中で計画、実践(研修参加)、評価(学びの共有)、改善(園内研修、会議など)が示され、職員がPDCAを意識できるような取り組みと啓発がなされています。
・行事が終わると、保護者アンケートや職員からの意見を参考に毎回見直しをしています。一例として、夕涼み会では、反省会の中でお店の終わる順番に関して変更したほうが良いという意見があり、以降は順番を変えて実施しています。
・保育の質の向上や園の改善をはかるために、年に1回保育所の自己評価を行い、項目ごとに集計して全員で達成度を確認し、次年度にいかしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・年度末に行われる保育所の自己評価では、その結果を集計して全員の達成度を確認しています。評価結果は「〇」「△」「×」「未回答」から選び、項目ごとに選択肢のパーセントを示して達成度を確認しています。その話し合いの中で意見交換を行い、年度終わりの面談においてその評価結果を分析して、次年度に向けた課題をあげています。
・評価結果から明確になった課題について改善された一例として、虐待の対応があります。虐待については時代とともに変化し、以前は問題ないとされてきたことも、最近では問題になっていることがわかり、細かい点まで確認して改善がなされ、園児への声のかけ方が変わってきているなどの成果が上がっています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長の役割と責任については、「園長・副園長、リーダー長、リーダーの役割と任務」にまとめられ、それぞれの役職での役割が明確に示されています。
・その中で園長は、法令等を遵守し、保育所を取り巻く社会情勢などを踏まえて専門性の向上に努めること、保育士等や保育所の自己評価を踏まえて、職員が保育所の課題について共通理解を深め、協力して改善に努めることができる体制を作ること、保育所内外の研修を体系的、計画的に実施するとともに、職員の自己研鑽に対する援助や助言に努めることが明記されています。その他にも、「全般管理業務」「毎日の業務」「特定日でない日常業務」についての任務が列挙され、責任が明確になっています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・遵守すべき法令等を正しく理解するための取組として、園長は行政が開催する連絡会や研修会に積極的に参加して理解を深める努力をしています。
・職員に対して遵守すべき法令等を周知し、また遵守するための具体的な取組として、園内には「セクシャルハラスメント防止規定」「パワーハラスメント防止および苦情処理に関する規定」が配備されており、職員に対して遵守すべき法令を周知し、園内研修などを通して遵守するための具体的な取り組みを行っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・保育の質に関する課題を把握し、改善のための具体的な取組を明示して指導力を発揮するために、園長は各保育室を巡回し、日常の保育が園の方針に基づいてすすめられるよう援助し、各クラスの保育日誌と保育計画を点検することで保育の質の現状について把握しています。
・園長は、保育の質の向上について組織内に具体的な体制を構築し、自らもその活動に積極的に参画しています。一例として、毎年行われる保育所の自己評価の中で「子どもの発達援助」などの項目があり、子どもたちが楽しく園で過ごしているかなどを確認しています。利用者家族アンケートでも、「あなたのお子さんが大切にされているかについて」は83.3%が「満足」を選び、高い評価を得ていることが確認できます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、人事、労務、財務等を踏まえ分析を行うために、園長は、定期的に法人の本部会議に出席し、経営、人事、労務、財政、環境整備等について協議しています。会議に参加した後は、その会議で話し合われた内容について、園内研修や職員会議で共有し、園内で同様の意識を形成するための取組を行っています。
・経営改善に取り組むための一例として、園児数の減少については、法人本部のみならず園全体でも大きな課題ととらえており、その課題や対応について園内でも意見を出し合って解決方法を話し合っています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・人材の確保については、前回採用を行った平成30年以降、退職者がいないため、人材募集をする機会が今まで多くなく、非常に職員の定着率が高い園であると言えます。
・園には看護師が配置されていて、その専門性をいかした職務を行い、内容の充実した「保健のしおり」などが配備されていて、保育士の業務推進を援助しています。
・採用が必要な際にはハローワークや専門の媒体などを通して、効率よく採用しています。今後は将来を見据えて、若い人材の確保の方法についても積極的に検討しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・期待する職員像については、「人材育成計画」の「組織が求める人材像」の中に示され、「子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行う」「保護者の気持ちを受け止め保護者の自己決定を尊重する」「保育士の専門性を向上させ、子どもたちの健やかな成長を実現させる」「保護者と子どものプライバシーを保護し、守秘義務を遵守する」など7つの項目があげられています。
・職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度等を評価するために、「人事考課について」の基準が定められ、「職員の能力を十分に開発活用」「公正な処遇」「組織の活性化」「昇給、昇格、賞与などの決定」の4点に基づいて評価が行われ、総合的な仕組みづくりが行われています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組むために、園では定期的に園長や法人代表との面談があり、職員の要望や意見を聞く体制が整えられています。面談の際には「業務目標シート」を使い、「チャレンジしたい目標」や「業務に関する希望や園への提案」などによって、個人の希望などが言いやすい環境が作られています。
・園で休暇を取る際には、勤務マニュアルの中にある「休暇の取り方・勤務変更について」を参考にして園長に申請する仕組みになっています。マニュアルには、具体的に休暇の取り方などが書かれており、職員が休暇をとれるような仕組みづくりが行われています。
・職員の心身の健康と安全の確保に努めるために、年1回の職員健康診断結果をもとに、園所属の看護師が職員に対して随時ケアを行っています。
・組織の魅力を高める取組や働きやすい職場づくりに関する取組を実行するために、労務などに関する問題や疑問が生じたときには、すぐに対応できるよう顧問の社会保険労務士による指導を受けられるような体制が整えられています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・組織が求める期待する職員像は、「人材育成計画」の中にある「組織が求める職員像」や、「勤務マニュアル」の中にある「青い鳥の望まれる保育者とは」で明確に示されています。それらを目指すために、「4月~9月業務目標シート」と「10~3月業務目標シート」を使って前半と後半の2回、面談が行われています。業務目標シートの項目には、業務内容について「何を」「どのように、どの程度、いつまでに」達成するかを記す欄が設けられており、時期と達成度が明確になる書式で、職員が記入しやすいよう工夫されています。また、年度の最後には「業務評価シート」を使って、自己評価を行い、来年度に向けての課題などが話し合われています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・「全体的な計画」の中にある「職員の資質向上」の中で、「新保育指針に対応した園内研修を計画実施」「園外研修への計画的な参加(乳児保育研修を含む)」「園内研修(1保育指針 2音楽リズムなど)」と記されており、職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されています。
・また、「人材育成計画」の中にある「人材の育成に向けた基本方針及び基本計画」では、職員を新任職員、中堅職員、基幹的職員、園長の4つに分けて、それぞれが必要とする知識や技術を示しています。一例として、中堅職員では「職務内容に応じて、必要な専門知識、技能を習得させる」「研修で得たことを他の職員と共有することにより保育所全体としての保育実践の質の向上に努めさせる」などの計画が立案されています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・園では毎年「個別研修参加予定表」が作成され、それぞれの職員が受講予定の研修や連絡会が一覧で見やすく表示されています。その中では、取得済みのキャリアアップ研修の項目も明記されています。
・それぞれが選ぶ研修については全体のバランスを考慮しながらも、できるだけ本人が学びたいこと、知識を深めたいものを優先しています。研修会に参加した後は、研修報告書を提出して、園内会議で報告をするようにしています。
・「人材育成計画」の中にある「人材の育成に向けた基本方針及び基本計画」でOJTを実施することが示されているだけでなく、「Off-the-Job-Training」「Self Development System(自己啓発支援制度)」を組み合わせた研修計画の作成の仕方が記されています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

・園では「実習生受け入れマニュアル」を作成し、実習生を受け入れる手順が示されています。最初に「実習受け入れの目的」があり、次の時代の保育士を育てていくことに現場の保育士がかかわることで、園や自分の保育を実習生に伝え指導していくことの大切さが記されています。
・実習生の受け入れでは、マニュアルに手順が細かく記されており、カリキュラムの作成や資料の準備などの注意点がわかりやすく書かれています。
・実習生のオリエンテーションに当たっては、日中だけでなく、早番や遅番を体験してもらうこと、実習生の希望を優先してクラス配属を決めること、園の概要や注意事項を伝えることなどが細かく決められています。
・実習中は週間指導計画案に沿って実施した保育内容について「実習日誌」の記入があり、随時担当者が指導する仕組みになっています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園では、近隣の関係者に作成を依頼したホームページを積極的に活用しています。これは3年前に改定されたもので、園のカラーである青を基調として、イラストを交えた温かい作りになっており、園の特徴や、保育目標、開園時間、園児定数、園内の設備などが細かく、わかりやすく書かれています。
・また、年間行事やその時の様子、園の遊具などが写真などを交えて生き生きと伝わってくるように掲載されていて、非常にわかりやすい作りになっています。
・自治体にある保育園紹介に、園の情報を記載するように依頼をしたり、地域の子ども会会長へ園だよりを配布し、園の情報を共有しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組を行うために、園では年に1回、運営委員会を開催しており、その中で必要があれば財務情報の公開を行い保護者に共有しています。また、認可化して新たに依頼した顧問の税理士を招いて、毎月定期的に経理、財務の分析を行い、議事録にも記されています。
・こちらの施設には定期的に法人代表が園を訪れ、園運営や職員の状況を見に来ています。園長も法人代表に園内の報告を行い、法人代表と園長が一体となって園運営がなされています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域との交流については、事業計画に記載されています。また保育理念にも「地域社会への貢献」と謳われております。
・園や子どもへの理解を得るために、地域の人々と子どもとの交流の機会を定期的に設けるなどの取り組みの一環として、地域のお祭りへの参加、敬老会などの行事を通して地域との交流が実施されています。
・玄関には、公園の写真や危険個所が記載された散歩マップが掲示されるとともに、高津区子ども発達支援センターの案内や年末保育園のお知らせ、病後児保育園や保健指導の案内などが掲示板に張り出されており、活用できる社会資源や地域の情報の提供を行っています。
・0~1歳児の保護者と合わせて、地域の出産予定の方向けに「青い鳥子育てサロン」を毎月開催しており、同年代の赤ちゃんをもつ親子で栄養や健康、子育てなどに関する相談や情報交換の場を行ったり、わらべうた遊びや読み聞かせなど、親子で楽しめるメニューの提供もしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア・体験学習受け入れマニュアルを整備しており、ボランティアに関する基本姿勢を明文化しています。マニュアルには、ボランティアの受け入れの目的、ボランティア受入担当者の設置、ボランティア受け入れに際してのオリエンテーション内容、ボランティア受け入れ中の引継ぎや質問質疑の対応方法について記載されています。
・学校教育への協力を行うための小学生、中学生の職場体験等のボランティア受け入れについては、現在計画を立てていますが、認可化してからの時間が短いため、まだ実績がありません。今後の取り組みが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の関係機関・団体や、個々の子ども・保護者の状況に対応できる社会資源として、園周辺のお散歩マップを写真付きで掲示しています。散歩マップには、公園内・公園付近の危険個所も記載されており、職員会議や園内研修で情報の共有を図っています。
・町内会の公園管理の会合にも出席し、情報収集や情報交換をしており、現在は公園の鍵管理も任されるなど、地域との信頼関係がしっかりとできています。
・区の連絡会や、行政の連絡会にも定期的に参加しており、意見交換を実施したうえで、収集した情報については会議を通して職員に共有が図られています。
・家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもの対応については、虐待対応マニュアルを整備し、対応できる体制が整っています。過去に当該事例があった際は、区役所、担当保健師との定期的な連携を図り対応がなされています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・運営委員の保護者を交えて、定期的に運営委員会を開催しており、その中で地域の福祉ニーズや生活課題などの情報共有を図っています。
・地域の子供会や町内会の会議に代表や園長が出席し、定期的な参加を通して地域の福祉ニーズや生活課題の情報交換および把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・把握された福祉ニーズを基に、公益的な事業・活動に取り組んでいます。具体的に、地域子育て支援として「青い鳥子育てサロン」を開設し、0~1歳児の保護者と地域の出産予定の方向けに、わらべ唄あそび、読み聞かせ、看護相談、栄養相談などを毎月行い、同年代の赤ちゃんを持つ親子で栄養や健康、子育てについて学び、参加者同士で交流を図りながら子育てに関する情報交換の場を提供しています。
・多様な機関等と連携しており、子どもたちと地域の老人ホームへ訪問して高齢者の方たちとの交流を図ったり、社会福祉分野のみならず、近隣の神社のゴミ拾いを実施して地域コミュニティの活性化やまちづくりなどにも貢献しています。
・「青い鳥子育てサロン」において、職員の参加、看護師・栄養士による離乳食相談や育児相談の機会を設けており、福祉サービスの提供に関するノウハウや、専門的な情報を地域に還元する取組を積極的に行っています。
・地域拠点の防災訓練に毎年参加し、避難経路の確認や、防災に関する情報収集を行い、地域の防災対策や、被災時における福祉的な支援を必要とする人びと、住民の安全・安心のための備えや支援への取り組みを行っています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園の保育方針では「すべての子供達が心身ともに健康で豊かな感性を持ち、思いやりがある人間に育つことを願いつつ、人間としての尊厳を大切にし、豊かな人間性が築かれるよう、その発達を保障する保育をしたいと考えます」とあり、子どもを尊重した保育の実施について明示し、職員が理解し実践するための取組が行われています。
・園では「人材育成計画」の中で、「保育士会倫理綱領」を冒頭に掲載し、保育士として働くための最も重要な要素の一つとして掲げられています。「組織が求める人材像」の中でも「子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行う」が一番初めに書かれており、職員が理解し実践するための取組が行われています。
・保育園で自己評価を行う際には、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使って何度も繰り返して自分たちの保育の振り返りを行い、子どもの尊重や基本的人権への配慮について、定期的に状況の把握・評価等を行い、必要な対応を図っています。
・子どもの人権・文化の違い、互いに尊重する心について、その方針等を保護者に示すために、重要事項の中でも「施設の目的及び運営の方針」の中で子どもの最善の利益を考慮することについて保護者に説明しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どものプライバシー保護については、「チャイルドケアセンター青い鳥における個人情報の保護の方針」に明記され、マニュアルにもとづき実施されています。一例として、水遊びの時の子どもたちの着替えの際には、パーテーションを使用して子どものプライバシーを守れるよう設備等の工夫を行っています。
・保護者に対しては、個人情報保護に関して入園時に個人情報保護方針やプライバシーに関する内容を説明しています。
・活動の記録や保護者アプリなど、子どもの日々の様子の共有を目的とした写真撮影に関して、「写真撮影に関する同意のお願い」を通して、個人情報保護方針やプライバシーに関する内容を説明し、同意を得ています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園の理念や基本方針、保育の内容や園の特性などがホームページ、しおりに詳しく掲載されており、入園前見学の際や入園説明会等で保護者にも時間をかけて説明されています。
・ホームページは、関係者に作成してもらったもので、園のメインカラーである青を基調として、イラストを交えた温かい作りになっており、園の特徴や、保育目標、開園時間、園児定数、園内の設備などが細かく、わかりやすく書かれています。
・年間行事やその時の様子、園の遊具などが写真などを交えて生き生きと伝わってくるように掲載されていて、非常にわかりやすい作りになっています。
・入園前見学については、週2回実施しており、しおりを使って30分~1時間かけて園見学と説明を行い、保育内容に関する質問については、できるだけ現場の保育者が個別に丁寧な説明を実施しています。
・園のしおりは見やすくわかりやすさを求めて見直しを実施し、改訂につなげています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・保育の開始にあたっては、重要事項説明書やしおり、入園説明会、入園前面談などでわかりやすく説明をしています。保護者への説明にあたっては、見本の掲示やイラスト入りの案内を作成し、保護者などが理解しやすいような工夫や配慮を行っています。
・保育内容の変更時については、園独自の変更届を使用して保護者へ説明を行い、同意書を得て管理しています。
・特に配慮が必要な食物アレルギー、投薬の必要な園児や特別な支援を必要とする保護者への対応について、法人のアレルギーマニュアルに沿って必要書類の提出と個別の対応を実施しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育所等の変更にあたり、保育の継続性に配慮した手順と引継ぎについては、川崎市内の保育園で共有ができる文書にて引継ぎを実施しています。
・卒園、引越しによる転園後も、相談があれば、代表や園長が窓口になり、相談ができるように伝えており、保護者が気兼ねなく相談・連絡ができる体制になっています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育の中で、連絡帳の内容やお迎えの対応時の様子など変化を感じた時は、職員間での情報共有を徹底しています。また、登降園の際の保護者とのコミュニケーションについては、担任だけではなく、元担任やリーダー、主任も担当することで様々な保育者と会話ができる体制になっています。
・保護者に対する利用者満足に関する調査として、保育参観、試食会などの親子で参加する行事の後に、アンケートを実施しています。また、保育参観・保護者会を年1回実施しており、職員も保護者会に出席して、要望を含めた保護者の思いや求めている事を聞いて、利用者満足の傾聴、把握に努めています。
・利用者満足に関する調査結果にもとづいた具体的な改善の例として、ベビーカーの使用・駐輪利用について、1歳児までとしていたものを、保護者からの意見をもとに2歳児まで利用可能と変更をしています。
・アンケート結果は全職員にも共有を図り、本部会議にて対応をしています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・利用者が意見等を述べやすい体制、苦情解決の体制がしっかりと整備されています。
・重要事項説明書に、苦情相談窓口として、苦情受付担当者、苦情受付責任者、第三者委員を記載しています。また、苦情の受付方法として玄関入り口に苦情箱を設置していることを、新年度説明会や懇談会などで保護者にお知らせをしています。
・保護者が意見を述べやすくなるよう、お迎え時には担任が3~4分の時間をかけてコミュニケーションを取っています。また、登降園の際の保護者とのコミュニケーションについては、担任だけではなく、元担任やリーダー、主任も担当することで様々な保育者と会話ができる体制にもなっています。
・苦情については、認可移行後は入ってきていませんが、認可移行前の苦情・相談については対応記録簿に記録しています。記録簿には苦情等の内容、事実確認の状況、対応状況を記載し適切に保管しています。
・苦情内容に関する検討内容や対応策については、基本的に法人代表と園長が中心となり迅速に対応するよう努めています。一例として、保護者からの苦情への対応ではありませんが、ベビーカーの使用・駐輪利用について、1歳児までとしていたものを、保護者からの要望をもとに検討し、2歳児まで利用可能と変更をしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書に苦情相談窓口、苦情受付担当者、苦情受付責任者、第三者委員が記載されています。また、苦情の受付け方法として玄関入り口に苦情箱を設置していることを、新年度説明会や懇談会などで保護者に知らせ、いつでも保護者が相談したり意見を述べたりすることができます。
・保護者が相談をしやすく、意見を述べやすいように、お迎え時には担任が3~4分の時間をかけてコミュニケーションを取っています。また、登降園の際の保護者とのコミュニケーションについては、担任だけではなく、元担任やリーダー、主任も担当することで様々な保育者と会話ができる体制にもなっています。
・朝夕の対応では担任だけでなく、元担任やリーダー、主任も担当することで、様々な保育者と会話ができる体制になっています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・園では、日々の保育の提供において、保護者が相談しやすく意見を述べやすいよう、担任が時間をかけてコミュニケーションを取るようにし、登降園の際の保護者とのコミュニケーションについては、担任だけではなく、元担任やリーダー、主任も担当することで様々な保育者と会話ができるような取り組みが行われています。また、保護者の意見を積極的に把握するために玄関入り口に意見箱を設置したり、行事実施後にアンケートを実施しています。
・保護者との話の中や連絡ノート等で保護者の不安を感じた際には各リーダーが受任し、園長と相談して対応をしています。また、解決までに時間がかかるものに対してはその旨を伝え、都度進捗状況を伝えるようにしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメントについては園長が責任者となっており、事故発生時の対応と安全確保については、ガイドラインに沿った事故発生時のマニュアルを使用して状況に応じて対応をしています。また、各クラスでもマニュアルを保有し、いつでも誰でも確認できるようにしています。
・事故発生時の対応と安全確保については、服務分担表にて防災担当・安全管理担当・衛生管理担当・衛生指導担当など役割分担と指示系統を明確にしたうえで各職員が対応するという流れになっています。
・子どもの安心と安全を脅かすヒヤリハットの事例については、職員がヒヤリハット報告書に記載をして報告し、報告のあった内容について園長がコメントを記載し、職員会議で共有して再発防止に努めています。
・園では、安全管理担当者の設置と定期的なチェック体制を整えており、職員は安全確保・事故防止に関する外部研修への参加をしています。
・事故防止策等の安全確保策の実施状況や実効性については職員会議等で定期的に評価・見直しを行っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策について、保育所における感染症対策ガイドラインを整備しています。また、園には看護師が配置されていて、その専門性をいかした職務を行い、内容の充実した「保健のしおり」などが配備されていて、保育士の業務推進を援助しています。
・園内で感染症が発生した際は、感染症名、各クラスの感染者数、登園基準等を記載し掲示するなど、保護者への情報提供が適切に行われています。また、マニュアルとは別にフローチャートを掲示し、感染症が発生した際には対応が適切に行われています。
・感染症の予防と発生時等の対応マニュアル等は定期的に見直しが行われています。
・保育所における感染症対策ガイドラインを通して具体的な情報を提供しつつ、保健のしおりで、発熱、目、鼻、耳、咳、排便、嘔吐、肌、爪、薬など、病気になってしまった時の対応策なども情報提供しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害時の対応体制として防災計画、業務継続計画(BCP)などを整備し職員に周知しています。
・災害時の避難場所や避難・備蓄用品、安否確認の方法については、重要事項説明書、園のしおりに記載があり、災害伝言ダイヤル(171)の使用方法も併せて掲載しています。
・子ども、保護者及び職員の安否確認の方法として、災害伝言ダイヤル(171)の使用方法の周知と併せて、一斉連絡用のアプリ(コドモン)を導入しています。また、防災計画をもとに月々の訓練を実施し、月々の防災訓練の後に施設、園庭、各保育室の安全点検も実施しています。
・園では防災担当者が食料や備品類等の備蓄リストを管理し、リストと現物の整合性を確認しています。
・水害時訓練の実施、消防署への通報訓練や毎月1回不審者対策など、地域と連携するなどの体制をもって訓練を実施しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・園では、散歩、虐待の防止、クラス別業務、食物アレルギー、事故対応、防災、園外での不慮の事故、水遊びを行う場合の事故防止など、保育を行う上での重要なマニュアルが豊富に作成されています。また、勤務、運営、勤怠、記録に関するマニュアルから開園・閉園、電話のかけ方に至るまで、新しい職員でもすぐに仕事ができるように細かい分野にわたって丁寧にやり方が記載されています。
・保育方針に「すべての子どもたちが心身ともに豊かな感性を持ち、思いやりのある人間に育つことを願いつつ、人間としての尊厳を大切にし、豊かな人間性が育つよう、その発達を保障する保育をしたいと考えます」とある通り、子どもの尊重、権利擁護についての姿勢が明示されています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

・保育の標準的な実施方法の見直しに関しては、日々の保育や行事の実施後に評価と反省を行って、現在の実施方法を見直し、今後の保育や次回の行事にいかしています。
・保育の標準的な実施方法を見直す際には、職員や保護者の意見が反映されるように、アンケートを行ってその内容を取り入れたり、会議の中で出た意見などを参考に見直しを行っています。
・マニュアルの見直しは行っているものの、その改訂方法についての手順や実施時期などが明確に記載されたものがなく、今後の取組が期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・各クラスが作成した指導計画は、園長や法人の代表者がその内容を確認しています。指導計画を作る際には、全体的な計画や保育方針を前提に、計画内容に反映しながら作成しています。
・個別の指導計画の作成にあたっては、対象園児の現状を園で共有し、看護師などの専門職の意見も取り入れながらクラスで作成しています。また、特別な配慮を必要とする園児については、設定した目標に到達できなかった場合にも再度同じ目標を設定して、本人の成長度合いに合わせた計画を作るなど、常に適切なアセスメントを通じて指導計画作りがなされています。
・入園に際しては、個別に面談を行い、保護者の勤務の状況、お子様の様子などを細かく確認して、必要な書類を提出した後に、「入園利用申し込みに関する確認表」に従って、保護者が内容を確認したうえで申し込みがなされています。
・登園時については、毎日の健康チェック表による視診が行われ、子どもたちの様子が日々確認され、その内容は職員間で共有されています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画や行事を見直す際には、その年度の終わりに開催される法人の本部会議で行われています。本部会議には、法人代表、各姉妹園の園長、看護師、行事担当者、事務員が参加し、専門職や実際に立案した職員が参加して意見を反映させる仕組みになっています。
・本部会議で決定された内容は、各園の会議で報告され、職員全体で共有する仕組みになっています。
・園児の状況や日々の保育から得られた情報などにより、指導計画を緊急に変更する必要が生じた際には、関係する職員や専門職などの意見を取り入れて作成し、随時日々の保育に反映される仕組みになっています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・指導計画を作るにあたっては、「保育方針・保育目標」に沿って作られ、「全体的な計画」に加えて、「健康・安全に関する年間指導計画」や「食育の年間計画」なども取り入れながら作成されています。また、各クラス別の基本的生活習慣の到達目標が示され、利用者家族アンケートでも「基本的生活習慣の自立に向けての取り組みについて」の項目で75%が「満足」と答え、「どちらかといえば満足」も含めると100%となるなど、保護者の満足度が高いことがうかがえます。
・園児やクラスの情報については、職員会議やクラス会議で話し合われ、情報共有がしっかりとなされています。
・乳児クラスのみならず、幼児のクラスでも園児の個別の記録が作成されており、少人数保育ならではの丁寧できめ細かい指導計画が作成されています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規定については、「チャイルドセンター青い鳥における個人情報の保護方針」で、園児や保護者の個人情報の取り扱いについて定められています。その中で個人情報の不適正な利用や漏えいに対する対策と対応方法が規定されています。
・園児の個人情報が記載された書類については、鍵付きのロッカーで保管されています。
・保護者には入園時に「個人情報使用同意書」を確認して、園で規定された個人情報の使用方法についての確認と同意を得ています。
・職員には入職前のオリエンテーションの中で、守秘義務を守るなどの項目について説明を受ける機会を設けています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・「全体的な計画」は、児童福祉法や保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成しており、養護における生命の保持と情緒の安定、教育についてのねらいと内容を年齢ごとに明記しています。また、園の保育理念や保育方針、保育目標に基づいて、年齢ごとの発達過程に応じた保育内容を設定しているほか、小学校との連携、災害への備え、保護者・地域への支援などに配慮して作成されています。
・「全体的な計画」は、職員会議において、各クラスの保育実践を振り返りながら、指導計画の反省評価を行っています。年度末に開催される保育有識者や利用者代表も参加する運営委員会での意見も取り入れ、全体的な見直しを行い、変更が必要な個所や追記事項などを検討し、次年度に反映するよう取り組んでいます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・各保育室には、温度湿度計が設置され、適宜確認し必要に応じてエアコン等を使用することで、適切な数値に保たれています。おもちゃや備品、寝具などの消毒と、手洗い場やトイレなどの清掃、消毒は決められた手順に基づいて行っています。各保育室には大きな窓があり、適度に陽光を取り入れて明るく広々とした空間となっています。午睡時にはカーテンを使用して明るさを調整しています。安全チェック表を用い、定期的に各クラスの設備のチェックをするとともに、安全チェック担当の職員と主任が門や園庭などの施設全体の点検を定期的に行っています。
・活動内容や子どもの動きを考慮してテーブルや椅子などの配置を変更し、収納場所や棚の上の整理整頓を行って、子ども達が安全に過ごせるよう配慮しています。また、マットやパーテーションを利用してコーナーを作り、落ち着いてくつろげるように工夫して、子ども達が心地よく生活できるようにしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園時の資料や面談で、子どもの発達過程や家庭での様子を把握し、指導計画を作成して保育を実践しています。日々の連絡帳のやり取りや、登降園時の様子観察などから子どもの状態を把握し、引継ぎの「対応表」などを活用し、職員間で共有しています。
・子どもの気持ちに肯定的に関わることが出来るよう、必要に応じて職員間での協力、人的配置を工夫するなどして、配慮しています。自分を表現する力が不十分な子どもには、表情やしぐさから思いをくみ取り、見守ったり、代弁したりしています。川崎市の研修を利用して不適切保育についての園内研修を実施し、職員の認識の共有化を図っています。園内研修で「声をかけてもらうことは恥ずかしいことではない」という共通意識があり、強い言葉が出てしまった際にはお互いに声をかけられるような体制が整っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

・子どもの発達年齢や家庭での様子に配慮しながら、必要な生活習慣が身に付けられるように援助しています。
・自分で「やってみよう」「できた」という達成感を味わえるように、遊びの中で指先の発達を促すような玩具を用意し、マジックテープやファスナー、ボタンのついた手作り玩具を豊富に準備するなど、自分でやろうとする気持ちを尊重して援助を行っています。自分で出来た時には、ほめる言葉がけをして達成感を共有し、子どもの意欲を引き出しながら次の段階に進めるよう援助しています。
・手洗いや歯磨きなどの生活習慣の大切さを伝えるとともに、関連する歌を歌い、歯磨き指導ではカバの模型を使い一緒に磨いてみるなど、楽しみながら身につくような工夫をしています。
・手洗いやうがいなどの仕方を視覚的にわかりやすく説明するポスターなどの掲示を今後検討されることを期待します。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

・各クラスとも家具の配置を工夫し、広いスペースでゆったり遊べるような環境を整えています。
・職員が遊びのリーダーになったり、子どものそばに寄り添ったり、興味を観察して、主体的に遊べるように関わっています。
・天気のいい日は少しの時間でも積極的に戸外に出て、園庭では足で漕ぐ四輪の車や遊具、砂場遊びを楽しみ、こいのぼりやひな人形を飾る近隣の公園では、季節ごとに咲く花を楽しみ、虫を見つけるなど自然を身近に感じながら過ごしています。連れて帰ってきたかたつむりやいもむしなどはお当番さんが中心となりお世話をしています。
・交通安全教室を開催し、警察署の方から交通安全に関するお話を聞く機会や、次年度は近くの養護老人ホームを訪問する計画や、お泊り保育で近隣のスーパーに買い物に出かける計画があるなど、地域の人たちとの交流を深める取り組みがあります。
・廃材や折り紙、テープなど用意し製作コーナーを常設するなど、様々な表現活動が自由に体験できるようにするなど今後更なる取組みを期待します。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0歳児を受け入れていないため非該当

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの興味や発達に合わせた玩具を用意し、発達に応じて取り出しやすい位置に配置するなどの工夫をしています。
・戸外遊びに積極的に出掛け、散歩で歩く距離を少しずつ長くして体力づくりを図りながら、体を動かして遊ぶ楽しさを体験できるようにしています。
・職員は、子どもたちの自我の育ちについて、受容的に受け止め、子どもが自分の気持ちを表現できるよう援助しています。
・子どもの興味関心に寄り添い、一緒に遊んだり、見守ったり、代弁したりしながら安定して友だちと関わって遊べるように配慮しています。訪問日当日には、リズム遊びでパンダのぬいぐるみを投げるように渡してしまった子に対し、「パンダさんが痛いから大事に渡してあげようね」と職員が優しく声をかけ、そこからは大切に抱えて渡してあげる姿が見られました。
・家庭との連携では、送迎時の対応を大切にしており、担任か元担任など、保護者と関係がある職員を配置し、特に降園時にたっぷりと時間を取り保護者とのコミュニケーションが取れるよう、職員配置などに工夫をしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・現在は5歳児の在籍がないため、3歳児4歳児合同で過ごしています。外国籍の子どももいるため、成長と経験を踏まえたうえで、保育内容が設定されています。
・保育室にはままごと遊びやパズル、レゴやプラレールなどを用意し、イメージを表現することを楽しめるように支援しています。また、ボードを使ったオセロ遊びなど簡単な決まりのある遊びを提供し、友だちと一緒に安定して遊べるようにかかわっています。
・夏祭りに向けて行ったお神輿の製作では、各クラスから「くだもの」をテーマに製作物を集め、3歳児4歳児が中心となり主体的に活動を進め、やり遂げた充実感や達成感が味わえるように援助しています。
・夏祭りには、保護者、卒園児、兄弟を招待し、子どもの育ちや協働的な活動を伝える機会となるように取り組んでいます。
・5歳児が在籍する次年度は、近くの介護施設へ訪問し、歌や制作物をプレゼントするなどの活動が予定されています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・玄関には段差がありますが、各フロアーに段差はなく、障害のある子どもに配慮した環境が整備されています。
・障害のある子どもの個別指導計画が作成され、クラスの指導計画と関連付けることで、包括的な支援が行われています。計画は職員間で情報共有が行われ、子どもの状況や成長に応じた保育が実施されています。
・職員が園児の気持ちを汲み取り、臨機応変に空間を共有して、共に成長できるよう努めています。朝の会や英語の時間などに、友だちを真似て一緒にやろうとする姿が見られるなど、子ども同士の関わりの中で成長している姿が見られています。
・保護者向けに障害のある子どもの保育に関する情報を伝えるためのチラシの掲示や、相談に応じた情報共有も行われています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間にわたる保育については、1日の生活を考慮して、「全体的な計画」の中に位置づけ、「子どもの発達過程、生活リズム及び心身の状態に十分配慮する。」「異年齢児保育の為発達に留意する。」「職員の協力体制、家庭との連携を持つ。」と明記されています。
・現在利用している家庭はないものの、利用希望があった際には、保育内容を検討し、マットを使用しゆったりとした雰囲気の中で過ごせるよう環境を整えています。
・子どもの人数やその日の様子により合同保育になる時間帯は変わりますが、1歳児クラスは可能な限りクラス単独で過ごせるようにしています。
・補食はお迎えが18:00を過ぎるような場合に提供を行っていますが、保護者の仕事上の都合などで、保育時間が急に長くなった場合には16:00までであれば同様のものを提供できます。
・職員間で各クラスの健康面と活動面のコメントを記入した「対応表」を利用し、口頭でも引継ぎを行い、連絡漏れが生じない体制を整えています。また保護者とのお迎え時のコミュニケーションを大切にし、時間をとって引継ぎ内容を伝えるよう取り組んでいます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・現在5歳児の在籍はありませんが、全体的な計画の「小学校の連携」の中に、小学校との連携について明記されています。
・幼保小連携事業担当者連絡会担当の職員が連絡会に参加し、研修を受けています。小学校訪問の案内なども受取っており、次年度に向けて準備が進められています。
・保護者に対しては、次年度に向けて懇談会で就学に向けた園の取り組み内容を伝え、保護者間で話す機会を設けたり、個人面談で相談に対応したり、保護者の不安を取り除く機会を設定するなどの計画があります。
・保育所児童保育要録は、次年度5歳児担任が作成し施設長が確認し就学先小学校に提出予定です。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの健康管理マニュアルに基づき、一人ひとりの心身の健康状態を把握しています。子どもの保健に関する健康安全年間計画も作成されています。子どもの体調の悪化やけがについては、事故発生マニュアルに基づいて職員から看護師へ、看護師不在の場合は施設長へ伝わるように体制が整えられ、保護者に迅速に伝えて対応し、事後の確認も各クラスの「対応表」に基づいて職員間で共有され、保護者とのコミュニケーションが取れるような体制が整えられています。
・保護者からの子どもの健康に関わる情報は、連絡帳や送迎時に情報提供され、既往症や予防接種の状況は、都度連絡を受け、健康記録表に職員が追記しています。
・保護者には、入園時に看護師面談が行われ、保育園の健康方針や取組について説明を行い、乳幼児突然死症候群(SIDS)についての情報提供をしています。
・職員には、年度初めに看護師から安全管理SIDSガイドラインに基づき午睡チェックの仕方についてなどの園内研修が実施されています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・園医による毎月の健康診断と歯科検診を年1回実施し、身体測定を毎月実施しています。実施について、園だよりや保健だよりで保護者に知らせ、医師への相談や質問事項などを事前に把握しています。結果は健康記録表に記録され、看護師から担任へ報告され、月1回の職員会議でも周知されています。
・毎月第3週に実施される身体測定の結果は、看護師がカウプ指数を算出し、コドモンのアプリを利用し、発達曲線をグラフ化して、わかりやすい状態で保護者へ共有しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」と「川崎市保育施設における食物アレルギー対応マニュアル」に基づき、「食物アレルギー対応マニュアル」を作成しています。
・アレルギー疾患や慢性疾患のある子どもについては、入園時の看護師面談で子どもの状況や保護者の意向を確認し、医師が記載した指示書に基づいて、適切な対応を行っています。
・アレルギー疾患が確認された際には、看護師との面談を実施し、担任及び職員間でも共有しています。月ごとの献立確認や負荷試験の状況も保護者と連携し、確認する体制が整っています。万が一誤食があった場合には、保護者や関係機関と速やかに連携が取れるようになっており、アレルギー疾患のある子どもに配慮した備蓄や避難時の対応が整備されています。
・職員はアレルギー疾患や慢性疾患に関する研修に参加し、知識・情報を得て、職員間で共有しています。
・アレルギーのある子どもが安心して食事を摂れるよう、トレイの色を分け、目と耳で確認しながら調理師から職員へ、職員から担任に手渡すトリプルチェック体制をとっています。一方で、受け渡す手順などを示すマニュアルはないため、今後の見直しが期待されます。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・委託業者の栄養士が作成する献立を基に、給食担当者連絡会の担当者が年間食育計画を作成し、食に関する経験が計画的に出来るように取組んでいます。年間食育計画を基に、各クラスの計画に落とし込んでいます。子ども達の食への関心を深めるため、乳児はその日の献立に合わせた食材を触ってみる活動を、幼児はたけのこやとうもろこしの皮むき体験や、畑でのじゃがいも、夏野菜、大根の栽培活動に加え、お月見団子などのクッキング活動を実施するなど食育への取組みを行っています。
・奥歯がうまく使えていない子どもや水分がうまく取れない子どもに対しては、食事の際に看護師も介助に入るなど個々の発達状況に応じた食事の援助が行われています。
・年齢や発達に応じて、食べ物をすくい取りやすく、手を添えやすい食器を使用しています。
・保護者には給食サンプルの掲示や試食会の実施、給食だよりの配布、また食事に関する相談があった場合には看護師が対応するなど、家庭と共に子どもの食生活や食育に取組んでいます。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

・発熱や下痢・嘔吐などの体調不良時には、ごはんをおかゆにするなど、当日のメニューの中からできる範囲での対応をしています。
・毎月の給食会議で保育現場と調理室とで子どもの発達や好き嫌い、喫食状況を共有し、献立や調理の工夫をしています
・行事食とイベント献立が毎月計画されており、イベント献立では、北海道のちゃんちゃん焼きや岐阜県の金魚飯や鶏ちゃん焼きなどの郷土料理が取り入れられるなど、地方の食文化にも触れられるように工夫されています。
・衛生管理については、マニュアルに基づいた体制が確立されており、適切な衛生管理が行われています。
・今後は、調理室と子どもたちとの交流の場を持つ機会を設ける計画がされ始めているので、新たな取組みに期待します。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳を活用し、家庭との日常的な情報交換を行っています。乳児、幼児ともに毎日連絡帳が利用され、活動内容や様子を報告するなど保護者とのコミュニケーションが確保されています。
・園見学の際や、入園説明会で保育の理念や方針、目標について説明をしています。園の保育の方向性やクラスの運営、保育の内容やねらいなどについて懇談会で伝え、保育参観では子どもと一緒に遊びながら園での生活を知ってもらう機会としています。定期的に保護者参加の行事を設け、保育内容についての理解を得て、子どもの成長を共有できる機会になるよう取組んでいます。
・家庭の状況や相談内容、個人面談などの情報は、児童票や個人ファイルに記載しています。日々の様子は対応表に記録し、職員間で共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・登園時、降園時のどちらかには担任が必ず会えるようにシフトを工夫しています。特に降園時の保護者対応に力を入れ、ゆっくりと保護者と話ができるような職員配置を整え、担任か元担任など保護者と関係性がある職員が対応し、その日の様子や家庭での話を聞くなどして信頼関係を築けるよう努めています。
・保護者からの相談に関しては、随時個人面談で対応しています。希望日を3日あげてもらい、保護者の就労などの事情に配慮して調整しています。
・個人面談の記録は個人のファイルに記録されています。また体調面や食事についての相談には、看護師が専門的な立場から対応しています。相談を受けた職員は適切に対応できるよう、助言を受けられる体制が整っているほか、必要に応じて法人代表や施設長が同席して対応するなどしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、送迎時や毎日の健康チェック、着替えの際に視診を行い心身の変化に注意を払っています。持ち物や衣服の洗濯状況、身だしなみが整えられているかなどにも注視し、家庭における虐待等権利侵害の早期発見に努めています。
・新入園児の面談の様子は、新入園児個別共通事項に記録され、職員間で共有されています。
・疑われるケースが認められた場合には、マニュアルに基づいて、発見した職員からリーダーへ、リーダーから看護師、園長へ報告し、必要に応じて川崎市中部児童相談所への通報を行うこととしています。
・虐待に関するガイドラインや園独自の青い鳥虐待防止マニュアルが整備され、園内研修を行っています。セルフチェックリストで確認を繰り返し行い、不適切保育になりそうな言動を見つけた時の対応の仕方、伝え方についても何度も話し合いを重ねています。また、自身が行っている保育への振り返りや気づきを得て、子どもの人権についての理解を深め、意識を高めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・各クラス会議で日々の保育の日案・日誌に基づいて日々の保育実践の振り返りを行い、月間指導計画、年間指導計画の評価、振り返りに繋げています。
・職員個々の自己評価は、毎年3月と10月ごろの年2回に業務目標シートを基に振り返りを行い、業務評価シートを用いて自己評価を行っています。業務評価シートの自己評価はa、b、c、dの4段階で評価し、目標達成度、仕事の迅速性などの仕事の成果についてと、責任性、規律性、積極性、自己啓発・自己管理、技能・技術、分析・判断力、対応・行動力などの仕事の意欲・態度についての38項目で構成されています。業務目標シート、業務評価シートを用いて法人代表、施設長と年2回面談を行い、次年度に向けての課題などが話し合われています。
・園の自己評価は年に1度全職員が行っています。保育の理念や、子どもの発達援助に関する42項目で評価し、全員の評価を集計しパーセンテージで示し、園内研修の中で話し合われています。次年度は4歳児が在籍するので自分の体に興味を持ち、体の仕組みや健康であることの大切さを伝える時間を設けたいといった意見や、天気の良い日にはおやつを園庭で食べたりするなど楽しく食べる環境を整えてみたいなどの意見が出ており、改善すべき点をできるところから改善し、次に繋げていく取り組みが行われています。