トゥインクルキッズ高田保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | トゥインクルキッズ高田保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 48 (利用者50名) 名 |
所在地 | 223-0065 横浜市港北区高田東3-1-11 Fioritura1階 |
||
TEL | 045-947-4106 | ホームページ | https://twinkle-kids.space/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2022年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | トゥインクルキッズ株式会社 | ||
職員数 |
常勤職員:20 名
非常勤職員:6 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:14 名
保育補助:6 名
栄養士:2 名
看護師:1 名
事務:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:1室
トイレ:2か所(うち1か所沐浴室あり)
調理室:1室
事務室:1室
エントランスホール:1か所
|
「自尊と自律を育てること」子どもたちにとって、それぞれのご家庭から一歩活動の場を広げて、小さな社会の経験を積む場所が保育園です。たくさんの人と関わりながらの生活で 、たくさんの経験を積んで成長していきます。毎日の活動や遊びの中で、生きる力を育むための多くの経験を積み重ねていくことに最も力を入れていますので、全ての年齢において、特定のスキル習得を目的とした教育は基本的に行いません。 『決まったルールを守った上で、子どもが自ら考えて行動する』こんな経験を積み重ねることで、成長とともに自律できるようになることを大切にしています。保育者は子どもの意欲を引き出し、寄り添い、適切な距離感で必要な手助けする役割に徹します。 当園の保育は家庭に近い形を目標としており、子どもも保育士も個性はそのまま尊重し、毎日を楽しみながら互いに成長していく場所でありたいと心から願っています。 |
【保育環境】当園は1歳児〜5歳児が仕切りのないワンフロアで過ごすオープン保育を取り入れています。異年齢の関わりのなかで子どもたちは。教えたり教えてもらったり、他者の姿を真似したりすることで学びを深めていきます。また、異年齢で過ごすことで子どもたちは様々な感情を体験します。この体験を通して豊かな心を育み、そして自律へ繋がっていきます。 【保育内容】 サークルタイム・・朝と夕方の2回、子どもたち同士が対話をする時間を設けています。自分の思いを伝えるだけでなく、相手の思いも聴き、1つの物事を決めていく経験をは自己理解、他者理解へ繋がっていきます。 探究プロジェクト・・毎月1つテーマを決めてそのテーマを深めていく活動を行っています。そのなかで「心が動く本物の体験」をすることで子どもたちの探究心はより育まれ、物事を本質的に考えられるようになっていきます。 ラーニングストーリー・・子どもたちの心身の成長や遊びの過程などを保育者の言葉と写真付きで記録をしています。今の子ども姿をよく観察することは、発達の促しへと繋がっていきます。 |
評価実施期間 | 2024/10/22(契約日) ~2025/03/14(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 回(年度) |
特長や今後期待される点 | 1)子どもが自主的・自発的に活動や遊びができる環境を整えています 工作、おままごと、読み物、運動、ブロック、パズル、プログラミングロボットなど体系的にゾーン分けしたルームで、子供たちは主体的に遊びたいゾーンを選んで集中して遊びができるよう環境を整備しています。子どもたちが興味関心のある事柄を子どもたち自身で一か月かけて探求するプロジェクト活動を通して、仲間とともに対話し、考え、理解を広げ、発展できるよう保育士は関わっています。子ども自身が実際に体験をすることで、より興味の幅を広げ自主的に挑戦する力を育めるよう保育内容や方法に配慮しています。 2)生きる上で基本となる食に力を入れています 給食は、すべての活動の源となる大切なものと認識しています。そのため、楽しく安心して食べられ、丈夫な体つくりに努める給食を目指しています。山形の契約農家から取り寄せた玄米を毎朝精米するなど食材に気を配り、添加物を使わず、自園調理にて提供しています。食物アレルギーについての意識は高く、アレルギーがある子、ない子に関わらず、アレルギーを理解することは命を守ることであると伝え、アレルギー疾患についての理解を図る取組を最重要視しています。 3)子どもが就学への期待と見通しが持てる取組に期待します 全体的な計画は小学校との連携、就学に関連する事項を記載し、それに基づいた保育を行っています。子どもたちが園の特徴である探究プロジェクト活動を通して、将来の学びの基礎概念を身に着けるよう支援しています。保護者に対し、保護者面談の中で小学校の生活や学童クラブについて情報提供しています。小学校の訪問など小学生と交流する機会を設けて、子どもが就学への期待と見通しが持てるような保育内容の展開が今後、期待されます。 4)保育実践の場に保護者が参加することで、さらに保育の意図を理解してもらうことを期待します 保育活動の様子を写真付きドキュメンテーションにして連絡帳アプリで保護者に毎日配信しています。また、写真を交えて子どもの動きや興味・成長過程を記録するラーニングストーリーを作成しています。子ども一人ひとりの心の育ちや発達を肯定的に捉えて記録し、子どもの生活を充実させるため、家庭との連携に取り組んでいます。日々の保育について保育参観や行事などを通して、保護者が理解しやすい方法でより一層理解してもらう働きかけが期待されます。 |
---|
今回、当園として初めて第三者評価を受ける機会となりましたが、評価を通じて、日々の保育や運営について客観的な視点から振り返ることができ、大変貴重な経験となりました。また、保護者の皆様にご協力いただいたアンケート結果を通じて、日頃の保育に対する期待やご意見を知ることができたことも、大変有意義でした。今後も、子どもたちを一人のひととして想いを寄せて関わり、生まれ持った力を最大化できるよう、より良い保育の提供につなげていきたいと考えております。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 トゥインクルキッズ高田保育園の理念・保育方針を踏まえて、保育園は子どもたちにとってそれぞれの家庭から一歩活動の場を広げて、小さな社会の経験を積む場所と考えています。様々な言語に触れる教育を基盤とし、異文化理解を深めながら、グローバル社会でたくましく生き抜くための基礎を育みます。職員には、毎月のスタッフミーティングなどで理念・方針について確認しています。保護者には、入園前説明会や入園説明会で説明しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 地域の自治会へ加入しており、地域の社会福祉事業全体の動向を把握しているほか、港北区の園長会で子ども家庭支援課より情報を聞き、園をとりまく地域の各種福祉計画の策定と動向を把握しています。保育のコスト分析や利用者推移、利用率の分析は法人本部と定期的に確認し、園長、主任と共有しています。地域の特徴・変化等の経営環境や課題を把握しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 現在の改善すべき課題点を明らかにしています。法人とグループ全体で開催する園長会議では、課題の改善に向けて検討を行い、法人本部代表へ報告しています。園長は、その内容を園でのスタッフミーティングにおいて、課題の改善策を周知し、連絡用アプリで全職員間で共有しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 理念や方針の実現に向けて、「自尊と自律を育てること」子どもにとって、それぞれの家庭から一歩活動の場を広げて、小さな社会の経験を積む場所が保育園と考え、園のビジョンを明確にしています。現在、そのビジョンに向けた取組を計画的に推し進めるための、明確な中・長期的な計画の策定を課題としています。人材確保や人材育成、地域支援、保護者支援など、中・長期的に組織的な取組を進めていくための見通しを持った中・長期的な計画及び中・長期的な収支計画の文書化、計画化が期待されます。法人と協議しながら、中・長期のビジョンを中・長期計画として具体化していくことが望まれます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:c】 単年度計画は中・長期計画を反映したものではありません。今年度の「事業計画」は、重要事項説明書の内容、職員体制(人数)、保育提供日、保育時間、が記載されていますが、いずれも基本方針や項目的なものにとどまり、具体的な事業内容、取組の計画を記載していません。今後はさらに、中・長期的な視点での課題の改善に向けた取組内容、具体的な成果目標を反映して、該当年度に実施すべき取組内容を組み入れた単年度の事業計画を策定することが期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:c】 単年度「事業計画」は、職員等の参画のもとで策定はしていません。保育に関わる計画内容は、各年度の「全体的な計画」に記載しています。毎月のスタッフミーティングで年間の振り返りや評価を行っていますが、「全体的な計画」にどのように反映しているのか明確ではありません。これからは事業計画の策定、実施状況の把握、評価、見直しを組織的に行い、全職員で策定過程への関わりを深めて、職員が十分に参画した取組となることが望まれます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画の主な内容は、重要事項説明書にも記載し保護者に配付しています。また、事業計画の主な内容については、入園説明会や年1回の保護者説明会で説明しています。保護者の参加を促す観点から、年間を通して保育の内容を園だよりや連絡用アプリなどでわかりやすく伝えています。事業計画そのものの周知、説明については今後の課題としています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育の質の向上は、PDCAサイクルに基づき実施しています。各指導計画、行事報告書、保育日誌などをもとに日々の保育について振り返り、次の計画につなげています。保育の内容については、自己評価や他者評価を行いスタッフミーティングで話し合い、評価しています。評価した内容については、保育リーダーや園長が確認しています。保育リーダーや園長が些細なことでも気になることがあれば、職員に伝え、改善に導いています。園の自己評価については、毎月のスタッフミーティングで話し合いの場を設け、保育の質について話し合い、課題について改善につなげています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 年度末に職員間での話し合いの結果から課題を明確にし、園の自己評価としています。園の自己評価や改善課題は、園長が分析し、次年度の計画の策定時に反映しています。年度当初からの課題として、法人として力を入れている探求プロジェクトに子どもたちが興味をもってもらえるよう職員同士で話し合い試行錯誤しています。今後は、さらに改善策を計画的に実行するために、中・長期的な視点での改善計画と単年度の改善計画を設定し、実施状況を必要に応じて見直しをしながら取組を進めていくことが期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は、一人ひとりの職員が主体的に園運営に関われるよう、自らの役割と責任を果たしながら、取組を進めていくことを方針としています。職員へは、「職員一人一人が自主的に運営に携われるようにしていく」をモットーに保育にあたり、子どもたちの最善の利益を第一義に職員間で連携を図るよう伝えています。運営規程に園長、主任、各職種の役割と責任を明記し、平常時及び有事の際の園長不在時には保育リーダーが代行することを全職員に周知しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は管理者向けの研修会や港北区の園長会でコンプライアンスに関する情報を得て、遵守すべき法令等を十分理解し業務を遂行しています。また、法人本部と連携しながら社会保険労務士や税理士からのアドバイスを取り入れて適正な経営に努めています。入職時には、就業規則を基にハラスメント防止や守秘義務などの法令を遵守すること、保育所の職員としての社会的責任を伝えています。職員会議では、ニュースになった案件を取り上げて注意喚起を行い、環境への配慮等を含む遵守すべき法令等を正しく理解できるよう職員への指導を行っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、指導計画や保育日誌などの記録を確認し、各クラスの様子を見て回り、保育の質の現状把握に努めています。保育リーダー職員とともに保育の質に関する課題を共有し改善に向けて検討しています。スタッフミーティングでは、保育の質の向上についてテーマを決めて意見交換を行うなどして、職員の意見を反映できるようにしています。園長は、看護師、保育リーダー職員と連携を図り、看護師による研修を継続するなど園内研修の充実を図っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、経営の改善や業務の実効性に向けて、園における人員体制や業務体系、財務状況などの現状分析を行っています。職員個々の希望を踏まえて保育リーダー職員との話し合いを行い、働きやすい人員配置、業務改善の実施につなげています。日々の体制表を作成して職員の動きを見える化し、互いに協力し合って事務業務を行う時間を確保できるようにしています。また、計画や記録をスムーズに行えるようICT化を導入しパソコン環境を整備するなどしています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園運営に必要な人員体制や人材確保、人材育成に関する基本的な考え方、方針については、「運営規程」や「事業計画」に示しています。これらの基本的な考え方や方針に基づいて、どのように人材確保や育成を実施するのかを具体的に計画化し、園における人材育成の仕組みを確立していくことが期待されます。採用活動については、ハローワークや求人サイトを利用したり、園のホームページの活用との連携など、効果的人材確保に努めていますが、必要な人材確保が計画通りに行えていないと考えています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 就業規則と給与規程で人事基準を明確に定め、職員に周知しています。毎年、人事考課を実施し、職員の専門性や業務遂行能力、職務に対する成果や貢献度を評価しています。職員処遇の水準については、職員の貢献度とチームからの評価によって変動する仕組みとなっており、他社評価として職員の意見などを踏まえて、法人本部で分析を行い、改善が必要か検討を行っています。今後はさらに園の保育理念に基づいた「期待する職員像」やキャリアパスの仕組みを明確に示し、職員が自ら将来の姿を描くことができるよう総合的な人事管理の仕組みを確立することが期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長の責任のもとで保育リーダーや事務職員が労務管理についての実務を行い、職員個々の有休管理表を用いて有給休暇取得状況から有給休暇は年5日消化することや時間外労働などを把握しています。年に2回、園長による個人面談を実施しているほか、職員の様子を見ながら、声をかけたり、相談に応じるなどしています。産休、育児休暇のほか、短時間勤務を導入し子育てしながら仕事を継続できる環境を整えています。家賃補助のほか、希望に沿って休暇がとれるよう配慮したり、個々の職員が過ごしやすくなるよう工夫するなど、働きやすい職場づくりに努めています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年度末に実施する職員個々の自己評価結果を踏まえて、年度初めに各自が「期待する職員像」を明確にして目標を設定しています。園長との個人面談で、目標内容や目標水準が適切な設定となっているか確認し、園長から必要に応じてアドバイスを行っています。年度の中間時期には、園長との個人面談で設定した目標について進捗状況を確認し、個人面談で目標達成度の確認をしながら個々の自己評価につなげています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 研修計画には外部研修を中心に、年齢別保育研修、障害児保育、食物アレルギー研修、乳幼児救急法研修など、職員に必要な研修を組み入れています。園内研修では、看護師の指導のもと、けがの処置方法や嘔吐処理方法、衛生管理に関する内容などを実施しています。研修計画は、研修報告書などを参考に年度末に研修内容の見直しを行い、次年度の計画作成につなげています。今後はさらに、定期的な研修計画の評価と見直しを行いながら、必要な研修項目を再整備して研修計画を策定することが期待されます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、職員一人ひとりの技術水準や専門資格の取得状況などを把握しています。職員の経験年数や能力に応じて研修を受講できるよう、本人の希望も踏まえて外部研修の参加調整を行っています。新入職員へは、主に保育リーダーが指導担当となり、個別的なOJT研修を実施しています。外部研修は、キャリアアップ研修や看護師、栄養士が参加する研修、テーマ別研修などを組み入れています。外部研修の情報は随時職員に提供し、非常勤職員の外部研修への参加も推奨しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生を受け入れる体制を整備していますが、ここ数年は実績がありません。実習生受入れマニュアルに、受入れに関する園としての基本姿勢を明記しています。実習生受入れの際には、手順、保育についての説明内容、留意点がまとめられたマニュアルあり、実習担当の職員が確認することになっています。マニュアルには、実習生の受入れ手順や対応方法などを記載して職員間で共有しています。今後は実習の受入れを実施できるよう、さらなる取組が期待されます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園のホームページには、保育理念や保育内容、園の特徴を公表しています。今後はさらに、事業計画や事業報告、決算報告書、自己評価結果の公表、施設開放、交流保育、育児講座、育児相談など地域に向けた取組について地域へ発信するなどして、園の存在意義や役割を社会や地域に向けて明示していくことが期待されます。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 経理規程に事務や経理業務、取引、契約等に関する取り決めを明記し、職務分掌と園長の権限や責任を明確にして職員に周知しています。毎月の事業内容や会計データを法人本部に報告し担当者の確認を得て、外部の会計士による監査を実施し、会計処理事務の方法などについてアドバイスを受け、適正な業務を遂行できるよう努めています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 運営規程に地域との関わり方についての基本的な考え方を明記しています。地域の行事やイベントなどのポスターを掲示するなど、活用できる社会資源や地域の情報を保護者に提供しています。保護者のニーズに応じて、横浜市北部療育センターなどの関係機関を紹介するなどしています。ハロウィンで近隣のデイサービスで交流し地域の人と触れ合ったり、子どもたちが地域との交流を広げられるよう取り組んでいます。スタッフは、地域のお祭りへボランティアとして積極的に参加して地域との交流する取組を深めています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティア受入れのマニュアルに受入れに関する園の基本姿勢を明記しています。運営規程に、地域の学校教育への協力について、園の基本姿勢を明記していません。小中学生の職業体験の受入れが難しい状況ですが、受入れの実現に向けて、学校関係者と連携を図りながら、取組を進めることが今後の課題となっています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の関係機関や医療機関などのリストを事務室に常備しています。各機関との対応は主に園長や保育リーダーが行っており、園との連携状況を代表会議や職員会議で職員間に周知しています。近隣の家庭的保育事業施設と連携し、保育内容の支援を行ったり、卒園後の園児の受入れを行うなどして協力関係を築いています。港北区の子育て連絡会議に園長が出席し、他園や関係機関の担当者とともに地域の状況を共有しています。また、地域における家庭での虐待等権利侵害の状況についての情報を収集しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 港北区の園長会、子育て連絡会議などでも地域の情報を収集し、高齢化や少子化など、具体的な福祉ニーズや生活課題を把握しています。地域の有識者でもある園の第三者委員より、町内の様子などを聞きながら、保育所として地域に還元できることを職員間で検討しています。園見学や施設説明会に訪れる地域の保護者からは、子育てに関する悩み事や保育所に対する要望などを聴取して、地域の子どもを取り巻く環境を把握するよう努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 自治会に加入しており、イベントへボランティア活動として参加する中で地域のニーズや生活課題の把握に努めています。把握した福祉ニーズに基づいて、園として地域に貢献できるよう、地域の活動へ積極的に参加しています。災害時に子どもの安全確保を前提として、地域住民に対する備蓄品の提供を行うなどの取組や把握した地域の福祉ニーズに基づく具体的な事業を計画化することが期待されます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念と保育方針に子どもを尊重した保育の実施について明示し、各ブロックエリアや事務所へ掲示して職員がいつでも確認できるようにしています。子どもの尊重や基本的な人権への配慮については、月1回行うスタッフミーティングで事例検討を行うなどして学び合い、子どもが文化の違いや互いを認め合え、心が育まれるよう、保育の実践につなげています。子どもの人権に配慮するために、スタッフミーティングで話し合いを実施し組織内で共通の理解を持つための取組をしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 保育実践について種々マニュアルに子どものプライバシーに配慮して保育にあたることを明記しています。スタッフミーティングでは、トイレや着替えなど生活の場面やプール活動などの場面ごとの配慮事項について確認し合い、保育の実践につなげています。幼児用のトイレにはドアを設置し、おむつ替えの際はスペースを確保して周りから見えないようパーティションを使用し、着替えの際にも使用するなどしています。子どものプライバシー保護に関する園の取組については、園だよりや保護者懇談会、保護者説明会の機会を通じて保護者に伝えています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園のホームページやパンフレットには、保育理念や保育方針、保育目標、園の保育の特色、利用に関することなどを写真やイラストを用いて掲載し、利用希望者にわかりやすく伝えています。見学は電話で予約を受け付け、希望を優先して日時を設定し対応しています。見学案内は、主に園長と保育リーダーが担当し園のパンフレットを渡すなどして丁寧に説明を行っています。園のホームページやパンフレットの掲載内容は、適宜見直しを行って最新の情報を提供できるようにしています。さらに、利用希望者向けに、定期的に園の説明会を開催し、写真に解説をつけわかりやすく説明しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園説明会で重要事項説明書に沿って、園長が説明を行っています。重要事項説明書に慣れ保育の基本的なスケジュールを記載し、保護者の就業状況や子どもの様子に応じて相談しながら進めることを伝えています。持ち物などは実物を見せながら説明するなど保護者が理解しやすいよう配慮しています。園の手引きは、進級時に在園児の保護者にも配付し変更事項を説明しています。入園時は、保育の開始について保護者より同意書を受領しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育の継続性に配慮し、保護者の了承をえた上で、必要に応じて港北区こども家庭支援課などの関係機関と連携を図りながら、引継ぎを行っています。保護者へは、転園後も「いつでも遊びに来てください」と伝え、相談の申し出があれば、園長や保育リーダー、職員が対応しています。今後はさらに、転園先への引継ぎ内容を記載する様式と転園後の相談対応について記載した保護者へ渡す文書を作成することが期待されます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、日々の保育の中で子どもが遊んでいる様子や表情を見ながら、満足いくまで遊び込めているかを把握するよう努めています。年度末に毎年保護者アンケートを実施して結果をまとめ、全スタッフに周知し、改善策を話し合っています。また、運動会やごはん会など各行事アンケートを行い、意見を基に開催方法などについて改善策を実施しています。個人面談では個々の満足度を把握できるように保護者の話を丁寧に傾聴し、保護者懇談会などでも保育内容などに対する保護者の意見を聞きながら、満足しているかを確認しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情解決責任者を法人取締役、苦情解決担当者を園長とし、地域の有識者でもある第三者委員を2名設置し苦情解決の体制を整備しています。苦情解決の仕組みを記載したフロー図と第三者委員の役割について記載した文書を重要事項説明書に明記しエントランスに掲示して保護者に周知しています。今後は、繰り返し周知する取組が期待されます。受け付けた苦情は改善策を検討して実践につなげており、解決までのプロセスを詳細に記録しています。苦情の申し出者には、検討した内容と対応策を面談形式で伝え、プライバシーに配慮したうえで、園だよりや掲示などで公表しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 重要事項説明書に法人取締役、園長、第三者委員2名の連絡先と面接、電話、文書などの方法で相談や意見を受け付けることを記載して保護者に説明しています。また、「保護者と一緒に連携し子どもがより良く育つことが一番の願い、心配事や困ったことなどがあったら、気軽に声をかけてください。」といつでも相談に応じることを保護者に伝えています。また、相談スペースとして事務室を使用し、保護者が安心して話ができるよう配慮しています。利用者アンケートから苦情について相談することを直接園に言えない場合、第三者委員へ相談できることが周知しきれていないことが課題としています。今後は、第三者委員以外の神奈川県社会福祉協議会のかながわ福祉サ-ビス運営適正化委員会事務局などの外部の相談機関を周知することを課題としています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、送迎時の保護者との会話の時間を相談や意見を聞く機会と捉え、積極的に声をかけ、保護者の気持ちに寄り添って傾聴することを職員に伝えています。すぐに解決できない場合は、検討後に回答する旨を説明したうえで迅速に対応できるよう努めています。意見箱やアンケートから改善すべき内容を把握した際は、速やかに解決できるよう法人本部と緊急の話し合いを行い、組織的に解決へ取り組んでいます。相談や意見の対応手順は、「苦情解決に関する規程」に沿って行っており、定期的に見直しを実施しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 園長を責任者としてリスクマネジメント体制を整備しています。事故対策・対応マニュアルには事故発生時の対応方法を明記し、戸外活動や水遊び、食事、午睡など場面ごとのリスクとハザードを職員間で共有しています。ヒヤリハットと事故報告書の記載方法について保育リーダーを中心に勉強会を行い、適切な記録を実施して再発防止策を検討しています。安全点検チェック表や事故防止チェックリストを用いて安全確保策の状況を定期的に確認しています。心肺蘇生法については訓練用人形を用いて看護師による乳幼児救急救命についての研修や、年2回の不審者対応訓練を実施しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策においては、園長、保育リーダー、看護師による指示系統を確立し、対策が有効的に実施を確認する体制を整備しています。感染症対策マニュアルには発生時の対応方法を記載し、看護師による園内研修で嘔吐処理方法などを学んでいます。行政からの通達により、マニュアルの見直しを適宜行い、職員に周知しています。感染症の発生時には、状況を掲示や一斉メールで保護者に周知しています。メールや掲示では、感染症の特徴や発熱時の対応方法など最新情報を掲載するなどして情報提供を行っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園は災害対策計画マニュアルをもとに非常災害対策計画を作成して、災害時の対応体制を整備しています。年間の防災計画に基づき、地震や様々な災害などの防災訓練のほか、通報訓練や引き取り訓練などを実施しています。災害時等の保護者と職員の安否確認は、一斉メールで行うこととしています。食品と備品の備蓄は、管理者を決めてリストを作成しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「保育マニュアル」があり、保育理念に基づく保育を行うよう、子どもたちの生活場面ごとの基本的かつ具体的な実践方法が定められています。スタッフミーティングや園内研修によって読み合わせを行い、全職員が実践できているかの振り返りや確認しています。それぞれの子どもの個別性を大切にしているので、保育の実践が画一的なものになりすぎないように配慮しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 園長や保育リーダー、法人職員が参加する「施設長・マネジメントミーティング」の中で、保育のあり方の現状を話し合い、それをもとに保育現場で標準的な実施方法の検証・見直しを実施しています。事務所内に「一日の保育の流れと職員の動き」について掲示し、子どもが必要とする保育内容の変化や指導計画の内容に応じて、適宜見直し、変更、周知できる仕組みを整えています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 入園前に、保護者が入園前の生活状況を記載し、さらに保護者面談を通じて子どもの発達状況を把握しています。入園後はクラスでの子どもの行動観察を通じて、健康、環境、人間関係、言葉、表現などの領域に沿った指導計画を作成しています。発達の個人差が大きい1、2歳児に関しては、子ども一人ひとりの発達状況をチェックし、個別指導計画を作成しています。指導計画の最終責任者は園長です。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画には自己評価を記載する欄があり、振り返りと見直しを積み重ねていて、次の指導計画の作成に生かしています。スタッフミーティングにおいて保育内容の報告や見直しを行い、次月の保育につなげていく仕組みを定めています。「月案・週案・日案」は、園の特徴である探究プロジェクトカリキュラムに沿って作成し、標準的な実施方法に反映すべき事項や保育の質の向上について課題を明確にしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達状況や生活状況を、園が定めた統一した様式によって把握し記録しています。日誌や指導計画、個人記録や発達記録については、保育ICTシステムに記録し、管理しています。そのほかの面談記録などはパソコンの共有ドライブに保管して、園長、保育リーダー、関係者のみが閲覧できる仕組みになっています。全職員に周知したい事柄はスタッフミーティングや社内連絡アプリを使用するなど、効率的に情報を共有する仕組みを整備しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は入職時に「秘密保持及び個人情報に関する誓約書」を締結し、理解しています。入職後も読み合わせやスタッフミーティングなどで個人情報の取り扱いに関しての学びを深めています。子どもの記録について、基本的にドライブでの保存になっており、紙媒体のものは施錠できる棚や金庫を用いて保管を行っています。個人情報の取り扱い及び肖像権使用については、入園時に説明し保護者の同意を得ています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、“子どもも一人のひとである”という園の保育理念に基づき毎年作成を行っています。子ども一人ひとりの主体性と自立を大切にし、子どもの発達過程に応じて長期的見通しをもって作成しています。全体的な計画は年齢別の保育目標を掲げ、保護者への支援や地域に向けた取組、小学校との連携などを考慮して作成しています。園の特徴である探究プロジェクトカリキュラムに沿って、常に目の前の子どもたちの興味や関心、好奇心の向いていることに対して柔軟に必要な環境を用意できるように全体的な計画を作成しています。全体的な計画は、年度末に評価を行い次年度に生かしています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 ワンフロアの保育室には、温湿度計を窓側や扉側、室内奥側の3箇所に設置し、常時確認しています。活動内容やその日の天候に応じて適宜調節を行い、室内を常に適切な状態に保持しています。24時間換気システムと保育中は天井近くの内倒し窓を常に開けるなど、換気に十分気を付けています。子どもの発達や興味関心に合わせて、定期的に家具や遊具の配置を変更しています。今後は、玩具を増やして、子どもの選択肢を増やすことが期待されます。リラックスゾーンを設けており、子どもが静かに落ち着いて過ごしたい時には自らソファのあるリラックスゾーンでくつろいで過ごせる場所を設けています。洋服や寝具に関しては、洗濯・管理まで一括して業者に委託し、清潔を保っています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達と発達段階、家庭環境等から生じる子どもの個人差を十分に把握し、尊重しています。一律に同じ発達過程を求めず、子どものやりたい気持ちに沿って支援しています。年齢別ではなく発達ごとにグループを分け保育活動を行うことによって、他者と比べられることなく一人ひとりの子どもにとって必要な経験ができるよう配慮しています。玩具の取り合いなどのトラブルはできる限り見守り、子どもの心の育ちを促すような支援を心がけています。怪我のないように職員は決してそばから離れずに見守り、頃合いを見て丁寧に子どもの気持ちを汲み取り、体験を通して子ども自ら育つような働きかけをしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 月齢にとらわれず、一人ひとりの子どもの発達に合わせて、生活に必要な基本的な生活習慣を身につけられるよう配慮しています。子どもが主体的に生活習慣の習得に向き合えるようサークルタイム(子どもたちが集まって対話を大切にする時間)に手洗い、鼻水を拭くなどの生活習慣がなぜ必要か話しています。特にアレルギーに対する知識や習慣を伝え、食後の手口拭きや着替えを徹底しています。自分の健康に関心を持ち、病気の予防や健康増進のための習慣が身につくよう手洗いの仕方など掲示物を貼り、視覚的にもわかりやすく工夫をしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが自主的・自発的に生活と遊びができる環境を整えています。低い棚に玩具を置き、自分で好きな玩具を取り出せるようにしています。朝夕の自由遊びでは、工作、おままごと、読み物、運動、ブロック、パズル、プログラミングロボットなど10以上ある体系的にゾーン分けしたルームで、子供たちは主体的に遊びたいゾーンを選んで集中して遊びができるよう環境を整備しています。天気が良い日は、できる限り戸外で自然に触れながら遊ぶ時間を確保しています。月に一度、専門講師によるダンスや体操教室があり、豊かな感性や表現する力を養えるよう配慮しています。子どもたちが興味を持った物事を子どもたち自身が1か月かけて探求するプロジェクト活動を通して、遠足に出かけることが多く、その中で公共のルールを理解し、社会体験が得られる機会を設けています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 0歳児保育を実施していないため、非該当です。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりの子どもの状況に応じ、子どもが自分でやってみようとする気持ちを大切にしています。保育室の空間を遊びの種類ごとに区切り、全体が見渡せるワンフロアには、1歳から6歳児までが自発的な活動をしています。ワンフロアの中でゲートなどを設置せずに、体系的にゾーン分けしたルームで自分の好きな遊びに集中して向かえるよう環境を整えています。保育士は、探索活動が十分にできるように、事故防止に努めながら活動しやすい環境を整備しています。保護者とは、子どもが出来るようになった嬉しい出来事や気になっていること、その日の体調などを、こまめに連絡帳アプリや送迎時に伝え合い、お互いに連携を図っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 集団の中で安定しながら発達に合わせた活動ができるよう配慮しています。発達過程に合わせたグループごとで行うプロジェクト活動を通して、興味関心のある事柄を仲間とともに対話し、考え、理解を広げ、発展できるよう保育士は関わっています。プロジェクト活動で、子どもたちが浮力に興味を持ち、調べ、船を作って浮かべてみて、実際にみなとみらいへ船を見に行きました。子ども自身が実際に体験をすることで、より興味の幅を広げ自主的に挑戦する力を育めるよう保育内容や方法に配慮しています。保育活動は、写真付きドキュメンテーションにして連絡帳アプリで保護者に毎日配信しています。集団活動に不安に感じる子どもに対して、その子の興味をしっかり把握し個性を尊重した保育が行えるよう取り組んでいます。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 園舎は1階ワンフロアーになっており、安全設計となっています。障害のある子どもに対して、個別の保育計画を作成し発達状況や課題を確認しています。無理にグループ活動に参加せず、子どもの個性や気持ちを尊重した保育を実施しています。障害のある子どもの様子を的確に把握し、保育士を多く配置し柔軟に対応しています。年に1度、横浜リハビリセンター臨床心理士による巡回指導を取り入れており、支援が必要な子への指導のアドバイスを受けています。保護者の意向に沿いながら、随時保護者面談を行っています。職員は障害児に関する研修に参加し、必要な知識や情報を得ていますが、保育リーダーは不十分であると感じています。ハンディキャップのある子どもに差別や偏見がない保育を行っていることを説明し、保護者全体に対して障害への理解を深める取組が期待されます。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 一日の生活を見通して、その連続性に配慮し、子どもの主体性を持った取組となっています。ソファと絵本のあるゾーンでは、ゆったりと過ごせる環境を整えています。可動式の家具や机の配置を工夫して、より広々と保育室で子どもたちがおだやかな環境で過ごせるよう配慮しています。1歳児は午前中に朝おやつがあります。また、希望に応じて18時半に補食、19時に夕食を提供するなど在園時間の長い子供に配慮しています。ワンフロアで保育活動を行っているので、全保育士が一人ひとりの子どもの状況を理解しています。保育士間の連絡アプリで子どもの一日の生活の様子について正確な情報を伝達し、共通理解を図っています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 全体的計画は小学校との連携、就学に関連する事項を記載し、それに基づいた保育を行っています。子どもたちが身のまわりのことが出来るようになり、自律や伝える力などが身につくよう配慮しています。保護者に対し、小学校以降の子どもの生活について見通しが持てるよう保護者面談の中で小学校の生活や学童について情報提供しています。園長と5歳児担任保育士が子ども一人ひとりの特性を理解したうえで、「保育所児童保育要録」を作成し、就学先の小学校に提出しています。就学前健診や保護者と小学校職員とで面談を行う際に、必要に応じて子どもの発達の記録を保護者に手渡し、子どもの良さや全体像が伝わるよう努めています。小学校を訪問など小学生と交流する機会を設けて、子どもが就学への期待と見通しが持てる取組が期待されます。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの健康管理に関するマニュアルがあり、それに基づき一人ひとりの子どもの心身の健康状態を把握しています。擦り傷や切り傷等のその日のケガや体調に関しては、口頭や保育士間の連絡アプリで共通理解し、保護者に伝えるとともに、事後の確認をしています。看護師が常勤しており、子どもの表情や機嫌など変わりないか気を配り、毎日の健康管理を行っています。保育士は、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する知識を習得し、年齢問わず10分間隔で午睡チェックを行っています。一時保育の0歳児は5分間隔で午睡チェックを行い、乳児の様子を把握し十分な配慮をしています。保育所における子どもの健康に関する方針や取組について、保護者に周知し必要な情報提供を行っています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 園医による内科健診と歯科健診、毎月の身体測定の実施などから健康状態の把握に努めています。年に2回、内科健診と歯科健診を実施し、検診結果票にて適切に記録しています。健診時、子どもの発達・発育で気になる事柄が医師から伝えられた場合は、速やかに職員に周知しています。健康診断・歯科健診の結果は、保護者に口頭で伝え、連絡帳アプリにも記録しています。嘱託医、嘱託歯科医による助言を保護者に伝えることによって、子どもの健康増進又は受診、治療につなげています。健診結果を職員で共有し、年間保健計画や指導計画等に反映しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患のある子どもに対して、横浜市が策定する「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」に則り、園のアレルギーマニュアルを策定し、適切な対応をしています。医師からの診断書をもとに除去食及び代替え食を提供するか、家庭から持参するかなど対応を決定してしています。毎朝キッチンスタッフより職員間の連絡アプリを通じて、その日の献立のアレルギー食材の有無について全体周知の連絡を行っています。アレルギー食材を含む献立を提供する日は、食席を離して食事を摂るようにしています。アレルギー食は、ピンクの色付きの食器を使用しており、他の子と差別化を図ることによりに誤食を防いでいます。職員は、アレルギー疾患についての研修を行い、必要な知識・情報を習得しています。園全体で他の子どもや保護者対し、ポスターで掲示し、アレルギーを理解することは命を守ることであると説明し、アレルギー疾患についての理解を図る取組を最重要視しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 米粉でのカレーパンやクッキーを手作りし、食べるなど保育計画に中に食への興味・関心が持てるように食育を位置づけています。クッキングの様子は、写真やお便りで保護者に知らせ、食育に関する取組を伝えています。食事はセミバイキングにしており、子どもたちは1品ずつ「いっぱい」「ふつう」「ちょっと」の中から自分が食べ切れる量を配膳担当の職員に伝え、子どもが自分にちょうど良い量を徐々に判断できるようにしています。苦手なものでも一口だけ食べられるように声かけを工夫しています。4歳児からは、食べる場所を毎日自分で決めており、その時の気分に合わせてくつろいで食事のとれる環境にしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 栄養士は、保育士とともに給食やおやつの配膳を行い、食事の様子を見たり子どもたちと対話をする機会を多くもっています。喫食状況を毎日記録して、子ども達の好みや苦手な献立を把握し、調理法や盛り付けを工夫しています。季節感のある献立となるよう配慮し、クリスマスなど行事食を取り入れています。給食は、すべての活動の源となる大切なものと認識しています。そのため、楽しく安心して食べられ、丈夫な体つくりの努める給食を目指しています。山形の契約農家から取り寄せた玄米を毎朝精米するなど食材に気を配り、添加物を使わず、自園調理にて提供しています。調理員は、マニュアルにもとづき衛生管理を適切に行っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 家庭との連絡について、1、2歳児は連絡帳アプリに1日の食事、睡眠、排泄、遊びの様子などを毎日細かく記入し伝え、子どもの姿の共有に努めています。3、4、5歳児においては子どもの活動の様子を写真や文字を添えて、子どもたちの思考や探究活動を具体的に記録し、連絡帳アプリを通して配信しています。子どもの経過記録を継続的に記録していくドキュメンテーションにすることで、少し前までできなかったことができるようになった、など保護者と成長を共有できるよう支援しています。子どもたちの興味から発展した本格的なファッションショー「AN EXTRAORDINARY DAY(素晴らしい非日常の日)」というイベントを開催するなど保育の意図や保育方針について、保護者の理解を得る機会を設けています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は保護者との日々のコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築くよう取り組んでいます。年に2度、個人面談の期間を設けていますが、それ以外の時期でも保護者の希望により面談を実施しています。保育士が伝えたこと、保護者からの質問や家庭での様子など相談内容は記録し、スタッフミーティングの中で共有しています。送迎時や連絡帳で保護者が不安や悩み、疲弊しているなど感じた場合は、状況次第で土曜日保育の利用を提案したり、面談の日程を組むこともあります。保護者に家庭の中で、子どもに向き合える時間を少しでも多く作ってもらうため、手ぶら登園を実施しており、家庭で準備するものはありません。洋服、おむつ、寝具、水筒、帽子、遠足の弁当など業者のサブスクサービスを活用し、「完全手ぶら登園」に取り組んでいます。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、子どもの心身の状態、家庭での養育の状況について把握に努めています。着替えにサポートが必要な発達段階の子どもに関しては、あざや怪我などはないか視診を行い身体の状態を確認しています。保育園での生活の中で子どもたちの心情や態度に目を配ることを心がけており、意欲が感じづらかったり、元気がなかったりなどの心の姿や動きを観察し、虐待の早期発見・早期対応・及び虐待の予防に取り組んでいます。子どもの細やかな表情や口調などを観察して、異変を感じた際はに代表、取締役、園長に速やかに報告をする体制を整えています。虐待等権利侵害の可能性があると感じた場合、児童相談所と密に連携を図り情報共有に努めています。「虐待防止マニュアル」を整備し、職員研修を実施しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育士は、日誌や月案の振り返り通して、自身の保育の自己評価を行っています。写真付きの記録であるドキュメンテーションやラーニングストーリーは、子どもの活動やその結果だけでなく、心の育ち、意欲や取り組む過程に配慮して作成し、保育士自身の保育実践と子どもの育ちの振り返りにつながっています。毎年、保育士は、自己評価と保育実践スキルチェックを行い、年に1度以上の園長との面談を通して、保育内容・チームワーク等を振り返っています。自己評価は、法人本部が集計・分析し、保育所全体の保育実践の自己評価につなげています。各職員が組織との一員としてより視野を広くもって周りの状況に気づき、主体的に行動をおこすことができるようなチームをめざしたいと考えています。 |