社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ナーサリースクールT&Yこもれびの森

2024年01月23日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 ナーサリースクールT&Yこもれびの森 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90名(利用人数:87名) 名
所在地 252-0332
相模原市南区西大沼3-5-8
TEL 042-702-9885 ホームページ http://www.satori-hoikuen.com/index.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2015年02月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人さとり
職員数
常勤職員:19 名
非常勤職員:12 名
専門職員
園長:1 名
子育て支援員:1 名
保育士:23 名
栄養士(外部委託) :1 名
事務員:1 名
調理員(外部委託):3 名
施設・設備の概要
保育室:7室
ランチルーム:1室
トイレ:6ヶ所 
調理室:1ヶ所
事務室:1ヶ所
職員休憩室:1室
園庭:有

③ 理念・基本方針
【保育理念】
子ども一人ひとりを大切にし、保護者との一体感を持ち、
地域との交流を深め、愛される保育園を目指します。

【保育方針】
 ☆子どもの人権を尊重します。
 ☆子どもの生きる力の基礎を育てます。
 ☆地域の自然を生かし、探究心・想像力を養います。

【保育目標】
 ☆自分で考え、行動できる子。
 ☆自分も友達も大切にできる子。
 ☆自然の中で遊べる子。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
保育園の前には「こもれびの森」が広がり、春には桜の木の下で春の風を感じながらのかけっこ、夏には森の木陰でお茶を飲みながらひと休み。秋には積み上げると背丈ほどにはなる枯葉のベッドに寝転び、冬は霜柱を踏んだ時のシャリっとする感覚を楽しむなど、季節の移り変わりを感じられる恵まれた環境の保育園です。

●様々な体験や遊びを通して学びを深め「生きる力」を育てるため、職員が3つの係に分かれ取り組みを行っています。
・おもちゃ・リトミック係 : 職員の手作りおもちゃや子どもたちが自分で製作し楽しめるおもちゃの提供をします。自分の力で完成することで、ものを作ることの楽しみと達成感を感じ、自己肯定感が高まります。リトミック係は、身体的、感覚的、知的な発達を促すことが出来るような楽しめる指導を行います。
・食育係は、毎月の「食育の日」に夏野菜の栽培やいもほりなどの行事を行います。
・保健衛生・安全係は、保育園全体の衛生、安全の環境維持と向上に努め、基本的生活習慣が身に付くよう手洗い指導や歯磨き指導など楽しく学べるような行事を行います。
●ECCによる英会話教室(2.3.4.5歳児)を行っています。ネイティブの先生が週に1回来園し、歌や踊り、挨拶や季節の単語などに無理なく楽しく触れることのできるプログラムを行っています。
●職員一人ひとりが人権に対して意識を持ち、子どもの主体性を大切にしています。気持ちに寄り添っていくとともに、考える力が身に付き、行動することができるように取り組んでいます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/01(契約日) ~2024/01/15(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2018年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)担任だけでなく、園全体で一人ひとりを見守る保育を行っています
園では、担任だけでなく全職員が、子ども一人ひとりの発達状況や個性の違いを理解し、その日の体調も含め、その子に合わせた対応ができるように取り組んでいます。子どもは、一人ひとり好きな遊びも性格も違い、褒め方、注意の仕方、子ども同士のトラブルがあった時の仲立ちの仕方も、その子どもに合わせた対応が必要です。子どもに寄り添った対応ができるよう、園全体で子どもの情報共有を行っています。朝夕の合同保育ではコーナーを作り、好きな遊びができるようにしたり、それぞれの子どもの自立の意欲に合わせた保育を行っています。

2)食育に力を入れており、子どもたちは食事に興味を持ち楽しんでいます
子どもの発達に合わせた食育計画を作成し、食に関する豊かな経験を通し、興味と食を楽しむことができるよう取り組んでいます。野菜を育て、見て、触って、匂いを嗅いだりする体験を大事にしています。3歳からはクッキング活動も取り入れ、自分たちが育てた野菜の調理体験をしています。秋には近隣のさつま芋畑で芋ほりを体験させてもらっています。収穫したサツマイモはおやつにして食べています。4、5歳児はカウンター越しに調理室が見えるランチルームで、ビュッフェ形式で食事をしています。

3)ヒヤリハットを保育に生かすことが期待されます
安心安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築され、取り組まれていますが、ヒヤリハットの事例収集が殆どない状況です。ヒヤリハット報告は少ないことが安全に繋がるのではなく、収集することが職員の「危機への気づき」を促す効果を生み出します。夏のプールや水遊び、森の中の散歩、屋上での運動など、保育の各場面や子ども一人ひとりの行動の特徴などの中でのヒヤリハット報告により、事故防止への対応策が適切に講じられることが期待されます。

4)保護者に保育の様子を伝える工夫が望まれます
クラスごとに連絡帳を活用し、送迎時にその子に応じた様子を伝え、健康に過ごせたり、成長が感じられるよう話をしています。入園説明会や入園式などで保育方針・保育目標等を伝えています。保護者は保育参加・参観日に参加して、園での生活を体感・体験していますが、日頃の子どもの保育の様子を知りたいとの要望があります。ドキュメンテーションやICTアプリの導入等により、保育の様子を伝えることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園10年を迎え、保護者の皆様や地域の方々との交流も深まり、ご理解をいただきながら定着してまいりました。前回の受審から5年が経ちましたが、この5年間は新型コロナウイルスの流行という、経験したことのない状況の中、感染リスクの中での保育の質の向上に職員一同で向き合い、取り組んできました。
 今回の受審では、自園の保育や運営のあり方を保育士だけではなく、職員全体で振り返りを行う機会をいただきました。自分たちの保育の良い点や課題、改善点を話し合い、更なる課題も見えて来ました。専門的、客観的な立場での評価をいただいたことは、今後の課題を再認識することにつながりました。中でも保育の工夫についてなど良い評価をいただいたことは、今後の大きな励みと自信に繋がりました。今回の結果を受け止め、今後のさらなる保育の質の向上と、よりよい保育の提供ができるよう全職員で取り組んでいきたいと思います。
 お忙しい中アンケートにご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。頂きましたご意見・ご要望などは、今後の保育運営つなげていきたいと思います。

                    
                       ナーサリ―スクールT&Yこもれびの森
                                   重田 伸子

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

園の保育理念、保育方針、保育目標は明文化されており、入園前の2月に実施される「入園説明会」で「重要事項説明書」により、保護者へ周知が図られています。4月1日実施の入園式では「保育園のしおり」を使い、保育の理念・方針・目標を説明しています。特に保育理念「子ども一人ひとりを大切にし、保護者との一体感を持ち、地域との交流を深め、愛される保育園を目指します」を、保護者並びに職員に周知し、日々の運営の基本として実践しています。また、保護者には子どもたちが「森で遊ぶこと」をしっかり伝えています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

法人の園長会や相模原市の園長会で社会福祉事業全体の動向や地域の福祉計画の動向を把握していますが、具体的な分析は実施されていません。法人の園長会では保育のコスト分析や保育所利用者の推移等の分析を行い議論しています。全国的には事業経営環境は少子化の影響を受けて利用者が年々減少傾向ですが、園が立地する相模原市南区は引き続き人口が増加し、利用者が増加しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

園長は経営状況や保育の内容、設備の整備、職員体制、人材育成、財務状況等を掌握し、現状の分析に基づき、具体的な課題や問題点を明らかにしています。課題や問題点は法人に報告し、相談して取り組んでいます。園は法人から現状の園の経営状況や課題事項の提示を受け、経営状況や改善すべき課題等を職員に周知し、課題解決に向けて主体的に取り組んでいます。経営課題の職員への周知にあたっては、職員の意欲向上につながる説明を実施しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人は「中期計画(3~5年)」及び「短期計画(1~3年)」を作成し、各保育園に示していますが、中・長期の収支計画は確認できませんでした。中・長期の事業計画と収支計画を策定し、経営課題や問題点の中・長期にわたる改善・改革の取組が期待されます。策定にあたっては、実施状況の評価が行える内容の数値目標や具体的な成果等を設定し、必要に応じて見直しをすることが期待されます。また、中・長期計画の内容が職員に周知されることも期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の計画は、事業計画書として、例年、法人が法人内全保育園共通の内容で作成しています。全保育園共通の内容の為、各園それぞれの具体的な計画内容の記載はありません。今年度、園では園長が中心となり、法人の中・長期計画を踏まえて、園独自の事業計画を作成しています。計画は、保育内容や地域交流事業(世代間交流・地域子育て支援事業)、行事計画、健康・衛生・安全管理、食に対する取組等多岐にわたり、取組内容が記載されています。評価しやすくするために、単年度事業計画に、数値目標や具体的な成果等を設定することが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

今年度は、職員等の参画のもと、職員の意見を反映し、初めて園独自の事業計画を策定しています。内容は、保育内容に関する取組や地域交流事業(世代間交流・地域子育て支援事業)、行事計画、健康・衛生・安全管理、食育に対する取組、職員研修計画(職場内での研修の充実・専門性を高める各種技能研修・カウンセリング研修等)、各種の係活動(食育係・手作りおもちゃ・リトミック係、衛生安全係)など多岐にわたり計画策定されています。また同時に「職務分担表」が作成され、職種別の職務内容が明示され周知されています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

法人作成の事業計画は以前はホームページで公開され、保護者はいつでも閲覧出来ましたが、今年度は公開されていません。また、園の事業計画もホームページでの公開は実施されていません。保護者には入園説明会時に「保育園のしおり」で 事業計画の「年間行事」等の説明をしています。今後、事業計画の内容を分かりやすい形で資料化し、保護者会等で保護者に伝える活動の実施が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

入園式の午後に実施している新年度会議において、職員に保育の質の向上への取組方針を周知しています。職員は新クラスを受け持ったひと月後の5月末に「自己の保育目標」を作成し、前期と後期にそれぞれの期間中の活動の振り返りを行っています。後期では年間の振り返りも実施しています。目標設定時と前期終了時に園長は面談をして指導しています。園は職員の「自己評価」や振り返りを踏まえて、園としての自己評価を作成し、保育の質の向上に努めています。自己評価の内容は、エントランスに掲示し保護者や職員に周知されています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

園の自己評価は年度末にまとめて公表し、職員間で課題の共有化が図られています。現在の課題は保育の質の向上や園舎設備のこと、園庭のことなどで、短期に取り組める内容と長期に地域との関係で取り組むべき内容など多様です。保育の質の向上については乳・幼会議などに毎回園長も参加しており、取組状況や課題について話し合い、職員参画のもとで改善策や改善計画を策定して実行しています。長期課題については町内会長などにも相談し、検討を依頼し、地域としての支援も要請して取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は自らの役割と責任を職員に対して明らかにし、理解されるように積極的に取り組んでいます。毎月「園だより(こもれびのもり)」を自ら全ての記事を書き、編集して発行しています。4月号では今年度の保育目標等を記載し、保護者に自らの役割と責任を伝えています。園内の職務分担表を作成し、職員には職員会議等で職種ごとの職務内容を明示して伝え、周知しています。有事(災害・事故等)における園長の役割と責任については、不在時の権限委任等を含めマニュアルに記載されており、明確になっています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は法人の園長会での研修会や相模原市の園長会後の園長研修にも積極的に参加し、研鑽を積んでいます。職員に対しては毎年法人に要請して「ハラスメント防止研修」等を実施しています。今年度は園長自身が講師となり「法令順守」の研修を実施しています。例年、入職時期などに、職員に対して就業規則や職員の心得等を周知し確認しています。利害関係者(取引事業者、行政関係者等)とは適正な関係を保持しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育の質の向上に意欲をもち、組織としての取組に十分な指導力を発揮しています。日常的にクラスを回り、保育現場の状況を把握すると共に、主任と毎月の乳児会議と幼児会議に参加して職員と話し合い、課題を共有し、指導力を発揮しています。また、職員会議やケース会議などでも話し合い、方向性を示しています。職員とは年2回個別面談をしています。面談では一人ひとりの保育の質の向上に向けた相談や悩みも聞いています。職員の体調や困りごとなどをヒヤリングし、アドバイスしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は園の理念や保育方針、保育目標の達成に向けて、人員配置や職員の働きやすい環境整備等に具体的に取り組んでいます。女性職員が多い職場の中で、良好な人間関係の維持に努め、時に園内研修として数日間、職員の担当クラスを変更する等の配慮をしています。有給休暇の取りやすさ等、職場環境整備にも取り組んでいます。経営の改善や業務の実効性を高める施策として、職員の中に、担当クラスフリー職員制度を導入し、フレキシブルなクラス担当を実施し、職員も意欲的に取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人は必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方、福祉人材の確保と育成に関する方針を確立しています。園では長く勤務している職員が多く、対象者にはキャリアアップ研修の受講を推進し、専門リーダー資格の取得を支援しています。非常勤職員は一部担当クラスフリー制度を導入し、効率の良い勤務形態を推進し、人材の育成に努めています。東京都に隣接し、職員採用が厳しい立地環境ですが、多彩な採用活動の実施により、新たな職員の採用・育成が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人は、人事基準を「就業規則」や「パートタイマー就業規則」、「育児・介護休業等に関する規則」等で明確に定めています。職員は年2回園長・主任と面談し、専門性や職務遂行能力、職務に関する成果や貢献度等が評価されています。評価項目は公表されていますが、昇進・昇格等は面接等で評価され、職員に評価・昇格の基準は明示されていません。今後、評価基準を明示して、面談結果を本人にフィードバックし、今後の目標を共有する等の取組が期待されます。また、キャリアパスの基準、必要となるスキル等人事の総合的な仕組みづくりが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の有給休暇取得状況や時間外勤務の状況を把握するなど、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。有給休暇は全職員が100%取得できるよう残日数を管理しています。また、子育て世代の職員の要望に応え、当日の有給休暇申請や1時間単位の取得にも対応しています。職員同士はお互いに休日を調整しあっています。通勤に関しては、急な必要時はマイカー通勤も申請して可能としています。現在は「相模原市勤労者福祉サービス(愛称 「あじさいメイツ」)等の福利厚生制度がない状態となっており、復活が期待されます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長は職員と年度初めと中間の2回、個別面談を実施し、職員一人ひとりの「目標管理シート」に記載された内容や取組の水準等のアドバイスをし、中間面接では進捗状況の確認などを通して支援しています。目標の中にはピアノの練習等もあります。年度末には職員の振り返りと自己評価を確認し、職員の成長を見届けています。現在は法人統一の目標管理は実施されておらず、園の運営に任されています。法人として人材育成の柱としての目標管理制度を策定し、その趣旨や内容を職員に周知して制度が生かされる体制づくりが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園の事業計画に職員の教育・研修に関する基本方針を明示しています。園では保育士への期待として「全クラス受け持てる力量」を掲げ、研修受講を推進しています。キャリアアップ研修は、個人別に受講済と未受講科目の管理を行って支援しています。毎月の園内研修では非常勤職員や派遣社員も参加し、「個人情報守秘義務」等を学び、研鑽を積んでいます。園長も講師を2、3月ごとに担当しています。研修内容の見直しは毎年実施しています。今後、事業計画等に必要とされる専門技術や専門資格の明示と取組が期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりについて、教育・研修の機会が確保され、適切に教育・研修が実施されています。園ではキャリアアップ研修を主体に、教育・研修の機会を確保し、推進してきました。研修の受講履歴は個人別に把握されており、園長・主任は一人ひとりの担当クラスや分野別係等を考慮して、必要な研修の参加を勧めています。外部研修は相模原市主催や保育士会主催、短大主催など多岐に渡り、受講者は園内研修で職員に内容を共有し、職員全体のレベルアップにつなげています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

新型コロナ感染予防対策を実施して実習生を受け入れて来ましたが、今年度は現時点での実習生受け入れはありません。実習生受け入れにあたっては、オリエンテーションを実施し、面談で、どのクラスの実習を経験してきたかを確認し、実習生の希望も踏まえ、実習クラスや内容などを決めています。実習生を指導する職員は事前に実習生受け入れに関しての相模原市主催等の研修会に参加して準備しています。また、研修内容は他の職員と共有しています。実習生受け入れに関してのマニュアルの整備等が期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページの活用により、法人、保育園の理念や保育方針、保育目標、保育の内容、決算情報等が適切に公開されています。保護者からの苦情・相談の体制は「保育のしおり」に掲載し、入園式などで説明して周知しています。保護者から文書で苦情を受ける事は殆どなく、口頭での苦情・相談になっています。保育士とのコミュニケーションが良く取れているため、クレームになることは現在ありません。地域支援活動として毎週金曜日の園庭開放やベビーマッサージ、クラシックコンサートなどを実施しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われています。法人は「管理運営規定」により、職員の職務内容を明確に定め、園における事務・経理は担当者が実施し、園長が管理しています。園での金銭の取り扱いは小口現金のみです。法人は公認会計士による監査を実施し、監査結果をホームページで公開しています。園における内部監査は毎月会計士が来所して領収書と出納帳の照合等、事務・経理・取引等に関し監査しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との交流は、新型コロナ感染予防に留意し、感染の状況を見ながら交流を行っています。事業計画で「世代間交流」として①地域や在園児の祖父母との交流②幼保小連携事業。「地域子育て支援事業」として①園庭解放②絵本貸し出し③育児相談④子育て支援事業(子育てサロン)等を計画していましたが、今後は子育てサロン活動等を実施していく予定です。毎年自治会の防災訓練に職員が参加し、活動しています。毎月年長児が交代で園長と小学校に出向き、園だよりを届けて交流し、小学校だよりを受け取って園の玄関に掲示しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

法人の中期計画や園の事業計画でボランティア受け入れ協力の方針を明示しています。また、「保育園のしおり」で保護者に対してもボランティア受け入れを周知しています。今年度は夏に相模原市の企画による高校生インターシップを実施し、11月には中学生の職場体験が予定されており、学校教育へ協力を行っています。実施にあたっては担当教師と園で事前打ち合わせを実施し、準備体制を整えています。参加者には研修や支援活動等は行っていませんが、当日オリエンテーションを実施しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもにより良い保育を提供するために必要となる関係機関・団体の機能や連絡方法を体系的に把握し、それらの関係機関等との連携は適切に行われています。関係機関への連絡などは園長・主任が対応しています。課題を発見した際は職員会議等で説明するなどして、職員間で情報を共有し、問題があった際は、相模原市南子育て支援センターに相談・通報し、情報交換しています。迷った場合は通報と決めて取り組んでいます。子育てセンター内の支援班からの問い合わせにも対応しています。職員は子どもの顔色や身体の傷、臭いや体重の増え方等に注意を払っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

相模原市私立保育園園長会が毎月開催されています。相模原市の担当課長も参加し保育に関する地域の課題等の話し合いや研修を実施しています。園長会では災害時などに在園していない乳幼児を、保育園で一時預かりをするシステム「災害時乳幼児支援ステーション」を立ち上げ、災害時の育児支援協定を市と締結しています。園は現在近隣5園共同で災害時の対応施策を準備しています。今後、民生・児童委員等との連携強化や、地域の母子に対する定例的な育児相談会などの実施により、地域の具体的な福祉ニーズの把握に努めることが期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

毎年自治会の防災訓練に職員が参加し、地域との連携を深めています。また毎年園では「クラシックコンサート」を実施し、子どもたちにとって生の楽器の音楽鑑賞の体験会とすると共に、保護者や地域の方々への公開活動として参加を募っています。相模原市と協定した「災害時防災ステーション」としての機能を有し、避難場所として登録されています。今後も自治会や近隣住民等と折に触れ交流し、協力関係を構築されることが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念、保育方針に子どもを大切にすることや子どもの人権を明示し、年度初めに職員会議を開き、園長より理念、方針を職員に伝えています。理念や方針はクラスや玄関に掲示しています。「職員の心得」が定められ、子どもに対する態度や言葉遣い等についても明記し、子どもの人権を守り、一人ひとりの個性を尊重した保育を行っています。職員は人権養護セルフチェクを年2回実施し、結果は職員会議で共有し、自己の反省と改善につなげています。男女で色を固定しないなど、性差への固定観念を植え付けなように配慮しています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どものプライバシーが守られるように配慮を行っています。外から見られるような個所には、カーテンやスクリーンを取り付けて目隠しにしています。水着などに着替える際には、男女に分かれて着替えています。おもらしをした時は、他の子どもにわからないように、トイレで着替えるよう促すなど、配慮しています。子どもが一人になりたい時や、落ち着いて過ごしたいときは、段ボールで作ったパーテーションで空間を確保できるようにしていますが、いつでもプライバシーを保つことが出来る空間づくりの工夫が期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

法人ホームページには、法人理念、保育理念を示し、法人全体の取組や考え方が示されています。園のホームページは、相模原市のホームページからアクセスすることができます。デイリープログラムや年間行事、利用料などを写真や表で、分かりやすく説明しています。リーフレット「保育園のご案内」を作成し、理念、方針、デイリープログラムなど、図や絵を使用し、誰でも分かる内容にしています。見学者にはリーフレットを渡して園内を案内し、質問に答えています。誰でも手に取れる、公共の施設等へのパンフレットなどの配置が望まれます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園が決まると、個人面談を行います。生育歴や家庭での様子を聞き取り、保護者の意向も確認しています。事前に配布した、「保育園のしおり」を使い、入園に際し必要な事項を丁寧に説明しています。入園時の説明会では、重要事項説明書の内容を説明し、「肖像権等の個人情報の提供及び利用」と合わせて同意をもらっています。重要な変更は文章を作成して同意書をもらっています。行事等の変更は掲示とともに、登園時に入力するタブレットでも周知しています。配慮が必要な保護者への説明についてルール化することが期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園時には、南区役所に転園届けを提出しています。転園先には、保護者から依頼がある時のみ、引き継ぎ書類を作成し情報提供しています。保育所の利用が終了した後の相談先については、チラシを玄関入り口に置き、配置していますが、説明や配布は行っていません。保育所の利用が終了した後は、園長と主任が窓口となり、いつでも相談が可能と口頭で伝えていますが、文章は作成していません。利用終了後の相談窓口や相談方法を書面で伝えることも期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育日誌に日々の子どもの様子を記録し、子どもの満足度を把握するとともに、送迎時やクラス懇談会での保護者とのやり取りで子どもの様子を聞き、子どもの満足度の把握に努めています。保護者の意向や満足度は、行事後のアンケート、送迎時のやり取り、個人面談、クラス懇談会や連絡帳などから把握しています。また、玄関に意見箱を設置し、匿名で意見が述べられるようにしています。アンケートの結果等は職員会議で検討し、行事内容を変更するなど改善に活かしています。保護者懇談会は年2回開催し、個人面談は希望に応じて随時開催しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決のマニュアルがあり、仕組みが確立されています。苦情解決の責任者、受付担当者、第三者委員を設置し、園の入り口に掲示しています。苦情窓口や対応については、入園のしおりに記載し、入園時に説明しています。意見箱と用紙を園の玄関に設置し、匿名で意見を出せるようにもなっています。苦情があった場合は、マニュアルに則って速やかに対応し、苦情内容、対応状況、改善策などを記録して保存し、職員会議で共有する仕組みとなっています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

「保育園のしおり」に意見、要望や相談、悩み事がある場合の、相談方法や複数の相談先があることを載せ、入園時に保護者に説明しています。相談先は園の玄関に掲示しています。相談には、必要に応じてランチルームを使用し、プライバシーを守れるよう配慮して相談しやすい環境を作っています。職員はカウンセリングの研修に参加しています。参加していない職員には、園内で伝達研修を開催し、聴くスキルを身につけ、実践につなげられるようにしています。相談内容は、保護者了解の上で記録し、職員間で共有しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

職員は、送迎時に子どもの様子を細かく保護者に伝えたり、日ごろから積極的に声かけし、話しやすい雰囲気づくりに努めています。保護者からは、行事ごとや年度末にアンケートを実施して意見を把握し、玄関の意見箱から匿名でも意見を出せるようにしています。相談内容や意見は、職員会議で共有し、ミーティングノートに記載することで職員全員が把握しています。対応マニュアルは苦情解決の仕組みと一体的に構築され、法人が作成しています。見直しも法人が行い、園としては行っていません。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

危機管理マニュアルに基づき、事故報告書、けが報告書、ヒヤリハット報告書等の書式があり、体制が整備されています。リスクマネジメントの責任者は園長です。事故検証委員会が設置されおり、事故が起きたときは、状況を細かく報告書に記載し、内容を検討し、結果を職員会議で周知して改善を図るという仕組みがあります。今年はヒヤリハットの報告がありませんでした。今後は小さな〝ヒヤリ”も報告書に記載し、事例収集を行い、データ活用することが期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対応マニュアル、保健衛生マニュアルがあり、それに基づく管理体制が整備されています。登園禁止基準や感染症が発生した場合の対応方法は感染症マニュアルに明記され、職員間で共有しています。毎年一人職員が感染症予防の研修に参加し、園内で伝達研修を行い、全職員に周知しています。「保育園のしおり」に健康管理の項目があり、入園時に保護者にも周知しています。感染症が発生した時は、送迎時に利用するタブレット端末に詳細を載せ、保護者に伝えています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

地震や豪雨などの災害に対して、子どもの安全確保のための取組を組織的に行っています。避難訓練年間計画書を作成し、月1回、避難訓練や通報訓練、引き取り訓練等の防災訓練を、地元の消防署の協力を得て行っています。様々な場面を想定し、職員が毎月交代で避難方法を考え、計画書を作成しています。引き取り訓練は、園の緊急メールを使って行っています。実施後は、クラスで反省点を出し、職員会議で改善点などについて話し合っています。備品は、保健衛生係が担当となり、リストを作成し管理しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

標準的な業務マニュアルとして、デイリープログラムで業務の手順を定めています。法人が作成した職員心得、感染症対策、保健衛生、危機管理、園外保育活動などの各種マニュアルが整備されています。全体的な計画に基づき、クラスごとに年間指導計画、月案、週案を作成しています。それを基に一人ひとりの個性を踏まえ、計画に沿った保育を実施しています。標準的な保育の実施については、法人の研修や職員会議での話し合いで職員に周知しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法について定期的に検証し、必要な見直しを組織的に実施できるよう仕組みを定め、検証・見直しを行っています。全体的な計画は、年度末に全職員で見直し、子どもの姿や、保育内容がふさわしいか話し合い、アンケートや送迎時のやり取りで把握した保護者の意見も検討して、翌年の計画に反映させています。各種マニュアルの見直しは法人が行っていますが、園内で行われる会議で意見が出た時は、園長が、園長会や法人事務局へ連絡し、マニュアルの見直しに反映させています。 

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

指導計画作成の責任者は園長です。入園前の個人面談での聞き取りや、入園時に提出してもらうプロフィールシートなどから、本人状況、家庭環境、保護者の要望などを把握しています。その情報をもとに、必要に応じて、様々な関係職員と関係機関が面談を行い、課題や保護者の意向を確認し、個別の指導計画に反映させています。全体的な計画に基づいてクラスごとの指導計画を作成しています。計画書には、反省、評価、改善欄があり、振り返りや評価を行う仕組みが構築されています。配慮が必要な子どもはいますが、支援困難ケースはありません。  

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

日誌は毎日、月間指導計画は毎月、年間指導計画は4期に分け、自己評価と改善すべき点を記載し、園長と主任が確認しています。それぞれ、週末、月末、翌年度初めに職員会議で話し合い、次の計画に反映させています。保護者の意向は入園前の個人面談や入園時に提出する書類、アンケート等で把握しています。変更や見直しがある場合は各会議や書面で周知しています。急遽変更する場合の仕組みについては確認できませんでした。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの保育の実施状況を記録して、職員間で共有しています。子どもの情報は、定められた書式に記載し、個別のファイルに集約しています。子どもの様子は0歳児は毎月、1~2歳児は2ヶ月ごと、幼児は3ヶ月ごとに個人記録に記載しています。子どもの状況や情報は記録でも確認できますが、乳児会議、幼児会議、職員会議で共有し、ミーティングノートに記載することで、必要な情報が必要時に届くようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「個人情報マニュアル」「守秘義務マニュアル」などがあり、子どもに関する記録は適切に管理されています。個人情報の取り扱いについての研修を年1回、園内で実施しています。個人情報が記載された書類の管理責任者は園長で、個人情報に関する記録類は事務所内の鍵のかかるキャビネットに保管しています。入園説明会で保護者に個人情報に関する説明を行っています。肖像権等の個人情報提供については、保護者から同意書をもらっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成しています。年度末に園の保育理念、保育方針に基づき、職員会議で評価を行って見直し、次年度の計画に反映させています。年度初めに、保育所の理念や方針、目標を、園長が各会議で周知しています。全体的な計画の作成に際しては、子どもの発達過程、家庭の状況や自然に恵まれた環境、地域との交流、子育て支援も考慮し、年度初めに作成しています。教育と保育の特色としては、絵画や英語教室などを通して多元的知的能力を育む教育、絵本、音楽、リトミックなど身体を通した表現活動、地域の自然を生かした活動、配慮が必要な子どもも一緒に保育するインクルージョン(統合教育)の実施などがあります。また、小学校との連携に鑑みて、自らが能動的に考え学習する教育法アクティブラーニングを用いています。 

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

保健衛生マニュアルがあます。衛生安全係を設置し、子どもが心地よく過ごせる環境の整備を行っています。空調は園全体のものですが、各保育室で設定することもできます。保育室には加湿器を置き、温湿度計を設置し、必要に応じて換気を行い、常に適切な状態に保つことができるようにしています。0歳児と1歳児の保育室は床暖房となっています。保育室は窓が大きく、十分な採光で、ロールカーテンを取り付け、採光を調整することが可能です。食事と午睡のスペースを分けています。保育室とトイレに衛生チェク表を貼り、毎日清掃後にチェクし、漏れが無いようにしています。清掃と同時に安全点検も行っています。毎日園内の安全チェックを行い、危険な個所や破損があれば直ちに整備しています。子どもが落ち着きたい時には、仕切った空間を作って対応していますが、空間づくりのパーテーション設備の見直しが期待されます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達過程や家庭環境は、入園前の個人面談で丁寧に聞き取りを行い、把握しています。入所時に提出するプロフィールシートには、子どもの状況、家庭の状況、要望、子育てでの悩み事を保護者に記入してもらっています。連絡帳や送迎時の会話からも子どもの家庭での様子を把握しています。一人ひとりの子どもの個人差を把握し、ケース会議や職員会議で情報を共有しています。対応の仕方なども職員全体で共有し、一人ひとりを尊重した保育を行えるようにしています。子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、保育士は、落ち着いた雰囲気の中で、一人ひとりの子どもの気持ちを受け止めるよう心掛けています。自分の気持ちを表現することが苦手の子どもには、気持ちを代弁し、せかす言葉や制止させる言葉を不用意に用いないようにしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

一人ひとりの子どもの発達に合わせ、それに応じた方法で、基本的な生活習慣が身につけられるよう配慮しています。ロッカーやタオル掛けは園児一人ひとりに用意し、乳児は個別のマークを決め、幼児からは名前をつけて、自分で自分の物の管理に取り組めるようにしています。朝の支度や制服の着脱など、一人ひとりの子どもの発達に合わせて手伝ったり、一人でできるよう見守っています。歯磨きや手洗いの大切さは、発達年齢に合わせて分かりやすく話しています。手洗いの仕方が書かれたポスターを洗い場に掲示し、自分でやろうとする気持ちを促し、上手にできる手助けとなるようにしています。発達に合わせた目標を掲げ、家庭と連携を図り、家庭でのリズムを考慮して、段階を踏んでの生活習慣が身につくよう支援しています。できた時には一緒に喜び、達成感が得られるようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:b】

子どもが自主的・自発的に生活と遊びができるよう環境づくりに努めています。子どもが、自分で好きな絵本やおもちゃを選んで遊べるよう、年齢や発達にあったものを、子どもが取り出しやすい位置に収納しています。おもちゃは様々なものを準備し、コーナーに分けて、遊び込めるようにしています。4、5歳児の保育室には廃材を用意し、子どもが自由に制作できる環境を作っています。園の周辺は森や公園が多く緑に囲まれています。天気の良い日は散歩に出かけ、豊かな自然の中で思いっきり身体を動かしたり、虫や草花を見つけて楽しむことができます。散歩中に地域の人に挨拶したり、交通ルールを学ぶ機会にもなっています。朝と夕方は異年齢の合同保育となります。小さい子どもが大きい子どもの真似をしたり、大きい子どもは、小さい子どもと一緒に遊ぶことで、小さな子どもを思いやる気持ちを育んでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児は個人差が大きいので、食事、お昼寝、遊びの空間を別にし、一人ひとりの状況に合わせて長時間安心して過ごせるような環境作りをしています。0歳児の保育においては、特定の保育士を担当として配置し、子どもが愛着関係を築けるよう配慮しています。絵本やおもちゃは月齢にあったものを用意し、子どもが、興味のあるものを自分で取り出せるよう、低い棚に収納しています。発達に合わせて部屋の配置を変えたり、おもちゃもこまめに入れ替えています。活動した後は、静かな空間を作り、落ち着いた雰囲気で過ごせるよう努めています。保育士は笑顔とスキンシップを大切にし、子どもの表情や子どもの発語に応えています。家庭とは連絡帳や送迎時に積極的にコミュニケーションをとることで連携を密にし、一人ひとりの子どもに応じた保育を行っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

養護と教育が一体的に展開されるよう、適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮しています。1歳以上3歳未満の保育においては、子どもが自分でやりたい気持ちを大切にしながら、適度な関わりで見守り、できないことは少し手伝い、できた時には十分褒めています。ズボンをはきやすいようトイレの近くに椅子を用意したり、机や椅子は年齢で高さを変えています。子どもたちから発信があれば、それを保育に取り入れるなど、自発性を大事にしています。好奇心が旺盛な時期であり、発達に合ったおもちゃや絵本を用意し、季節ごとに入れ替えています。また探索活動ができるように、保育室や園内の安全管理に努めています。自分の思いを言葉に上手くできない子どもには、保育士が代弁し、友達との仲立ちをしてます。保護者とは、園での様子、家庭での様子を情報交換し、連携しています。家庭での状況や生活を配慮して、保育を行っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳以上の保育では、集団遊びを取り入れて、友だちと一緒に遊ぶ楽しさや充実感を味わえるようにしています。保育士は友だちとの関わりを見守ったり、集団生活が難しい子どもには、個別に配慮しながら、個々のペースを守りつつ集団に参加できるよう声かけをしています。4歳児の保育では、ルールのある遊びを取り入れ、5歳児は友達と協力してやり遂げることを大切にしています。4、5歳児の保育室には、廃材を置き、自由に表現活動ができる環境を作っています。また、テーマを決めて制作活動に取り組み、友達と相談したり、完成させた時の達成感を味わえるようにしています。5歳児クラスは、園長と近隣の小学校へ園だよりを届けに行き、小学校に親しむ機会となっています。園の運動会も近くの小学校の校庭を借りて開催しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

特別な配慮が必要な子どもには、個別支援計画を作成し、クラスの指導計画と関連付けています。保護者や関係機関と連携を図り、その子どもにとって最良な環境を提供とするため、時には下のクラスに変えるなどしています。クラスの同じ空間に、障害のある子の机を用意し、その子が安心できる空間づくりを工夫し、過ごしやすい環境を整え、一緒に活動することで共に成長できるようにしています。障害のある子の状況を、ケース会議、クラス会議、職員会議で共有し、全職員がその子どもを理解し、一貫した対応が取れるようにしています。本人にとって苦手な事、難しいことを家庭と共有し、園と家庭で同じ対応をすることで安心して過ごせています。職員は研修に参加し、必要な知識や情報を得ています。1階のトイレは車いすでの利用が可能な広さです。エレベーターが無いので、足の悪い園児は2階への移動が困難な状況です。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

8時半から16時半までの保育時間に加え、朝は7時から帰りは19時まで延長保育が可能です。朝と夕方は合同保育になります。長時間にわたる保育を利用する子どもに対しては、連絡帳や送迎時のやり取りで、子どもの様子を把握し、休息が取れるよう配慮し、無理のない活動にしています。子どもの生活のリズムや、心身の状態を把握し、生活の連続性を踏まえて保育を行っています。保育士間での引き継ぎは、引き継ぎ簿に記入しています。引き継ぎ簿を使い、保護者へ伝え忘れのないようにしています。在園時間が長くなる子どもには、補食を提供しています。延長保育では、利用人数に応じて、乳児、幼児が合流する時間を変えたりして、ゆったりと過ごせるようにしていますが、人数が多くなることもあり、十分とは言えません。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に小学校との連携や、育む資質や能力について明示し、それに基づき5歳児の年間計画を立てています。毎月5歳児クラスの園児は、園長とともに近隣の小学校に園だよりを届けに訪問し、その際授業を参観しています。運動会は小学校の校庭を借りて開催しています。そうした経験を通し、小学校への興味や関心をもち、期待を膨らませる事ができるようにしています。以前は、5歳児は近隣の小学校を訪問し、校内の見学や小学生との交流をもっていましたが、コロナ禍のため、最近は小学校の先生から学校の様子が分かるDVDや、一日の流れが分かるポスターなどをもらい、学習しています。小学校での生活に無理なく馴染めるように、給食の配膳体験をしたり、1月からは午睡をなくしたりしています。5歳児担任は、幼稚園、保育園、小学校との研修に参加し、情報交換を行っています。就学に向けての取組を保護者にも伝えていますが、より積極的に機会を設けることが期待されます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関するマニュアルがあり、それに基づいて適切な健康管理を行っています。毎朝登園時に保護者から家での子どもの様子や体調確認を行い、連絡帳やタブレットでの入力情報も確認し、職員間で共有しています。子どもの体調の悪化や怪我をした時は、園長、主任に報告の上、速やかに保護者に連絡し、必要な対応をとり、事後にも確認をしています。年間保健指導計画を作成し、子どもの健康管理に取り組んでいます。保護者に対しては、保健だよりを発行して、子どもの健康に関する情報や園での取組を伝えています。園児には個人ファイルがあり、既往症やアレルギー、予防接種など健康に関する情報が記録されていて、職員は閲覧することができます。うつ伏せ寝は禁止です。SIDS(乳幼児突然死症候群)に関するポスターを玄関と各クラスに掲示して注意を促しています。午睡の際に、0歳児は5分毎、1歳児以上は10分毎に呼吸の確認を行っています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

園の嘱託医により、内科健診を、0歳児は年6回、1歳児は年4回、2~5歳児は年2回行い、歯科健診は年2回、尿検査は年1回、それぞれ行っています。検診結果は保護者に書面で伝えています。異常がある時は保護者と結果を共有し、必要に応じて、保護者に受診してもらっています。身長・体重は毎月測定し、測定結果は、成長グラフとして記録しています。歯科健診の前には、0歳児は口を開ける練習をします。歯磨きの仕方の絵本を読んだり、3歳以上の子どもは食後に歯磨き指導を受けています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」「食物アレルギー対応給食マニュアル」に基づいて対応しています。アレルギーのある子どもの食事提供については、入園の個人面談で詳細に聞き取り、入園後は月末に翌月の献立を渡し、面談を行っています。食事は医師の指示書を基に除去食を提供しています。職員会議でアレルギーのある子どもの情報を共有しています。食事はトレーの色を変えるなど、視覚的にすぐ分かるようにし、ふきんや食器なども他の児童と分けています。除去食のチェックは、調理場とも情報共有して毎回行っています。食べる時には必ず近くに職員がついて誤食のないようにしています。アレルギーや痙攣のある子どもの一覧を事務所内の外からは見えないところに掲示し、職員が確認できるようにしています。職員は研修に参加し、必要な知識や情報を得たり、技術を習得しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育計画があり、食事を楽しむことができるよう工夫をしています。年間計画、月間計画に目標を定め、子どもの発達に合わせた食育計画が作成されています。プランターで野菜を育て、収穫し、見る、手で触る、匂いを嗅ぐなどし、調理して食べています。3歳からはクッキング活動も取り入れていて、自分たちが育てた野菜を調理しています。食育係を設け、毎月食育の日には、季節の野菜に触れるなどし、興味を持てるようにしています。秋には近隣のさつま芋畑で芋ほりを体験させてもらい、収穫したサツマイモはおやつにして食べています。4、5歳児はランチルームでのビュッフェ形式の食事で、食べる量は自分で決めてよそい、お代わりも自由です。家庭には園での食育の取組や子どもの様子を伝えたり、また、家庭での様子を聞いたりして、連携を図っています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

給食の調理は給食業者に委託しています。調理場はランチルームから見える作りになっています。献立は栄養士が中心となって立てています。食事は旬のものを利用し、季節ごとに行事食を提供するなどしています。栄養士に0歳児の様子を見てもらながら離乳食の進め方を決めています。食材の形や大きさ、味付けなど、子どもの発達やその日の体調にあわせ、担任と栄養士、調理員と相談しながら調整しています。栄養士がクラスをまわり、子どもたちの様子をみたり、残食調査を行っています。結果は職員会議で報告し、改善につなげています。食事を楽しむことを大切にしていて、苦手なもの無理に食べさせることはしていません。小さく切るなど形状を変えてみたり、一口を少なめにしてみたり、無理のないようにしています。衛生管理マニュアルがあり、衛生管理が適切に行われています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

0~2歳児の乳児クラスは毎日連絡帳を活用し家庭との連携を行っています。0歳児クラスはA4サイズの乳児用連絡ノートで、家庭からの連絡・園からの連絡を1日1枚の複写・切り取り式用紙に記録して伝えています。1~2歳児クラスは小型の乳児連絡帳を活用し、日々の様子、活動内容、家庭での様子を保護者とやり取りしています。3~5歳児クラスではクラスごとに「今日のできごと」を送付して保護者に園での子どもたちの活動の様子を伝えています。送迎時には、その子に応じた様子を伝え、健康に過ごせたり、成長が感じられるよう話をしています。入園説明会や入園式などで保育方針・保育目標等を伝えています。保護者は保育参加・参観日に参加して、園での生活を体感・体験することによって、保育の理解度を深めています。園だよりやクラスだよりを発行して保育内容を伝えていますが、保護者からは保育の様子を見る機会を増やしてほしいとの要望があります。今後はICTアプリの導入を図り、保育の様子をより多彩な表現で保護者に伝えることを検討しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者が安心して子育てが出来るよう支援しています。登降園時には保育園での様子を細かく伝え、保護者とのコミュニケーションを大事にしています。保護者からの相談はいつでも受ける旨、クラス懇談会で知らせています。相談の内容によっては、クラス担任と園長もしくは主任が同席し、保育士では対応できない相談について、適切な助言を行っています。面談の中で必要に応じて、相模原市子育てセンター等の支援機関の紹介を行っています。相談内容は記録すると共に、職員間で情報共有をしています。クラス懇談会は年度の始めと年度末に実施され、園長から保育の内容を詳しく説明し、年度末では次のステップへの準備事項なども伝えています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

園では虐待防止マニュアルを整備し、園内研修を実施し職員の知識を深めています。登園時や着替えなどの際に発見した自宅での怪我は、写真を撮って記録し、虐待が疑わしい時は園長へ報告しています。園長は虐待が疑わしい場合、迷った場合は「相模原市南子育て支援センター」に通告し、相談しています。写真撮影に際しては、十分配慮して実施しています。登園時は特に虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう、園児のいつもと違う様子や臭いなどに注意を払い、子どもの心身の状態、家庭での養育の状況について把握に努めています。また、育児等で悩んでいる家庭には面談をして話を聞き、内容によっては「相模原市子育て相談センター」を紹介して保護者の支援に取り組んでいます。園では虐待防止への取組を職員間に周知し、連携して取り組んでいますが、園長は虐待の予防のための取組は、まだ十分な対応が出来ていないと捉え、更なる取組を模索しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育士自身が主体的に保育実践を振り返り、自己評価を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めています。自己評価は上期・下期の2回行い、園長との面談は目標設定時と上期修了時の2回実施し、保育実践の改善や専門性の向上に努めています。園では保育士一人ひとりの自己評価を集計・分析し、園の自己評価を作成・公表し、次年度の保育実践に活かしています。また、日々の保育日誌や月間指導計画ごとに保育を振り返り、自己評価を行っています。保育士の自己評価が互いの学び合いや意識の向上に繋がっています。保育士は自身の振り返りを基に、良かったことや出来たこと、出来なかったこと、反省点を整理し、その理由等を探求し、今後はどうしたら良いか等、振り返りを生かし学んでいます。