社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ナーサリースクールT&Y本厚木

2023年12月04日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 ナーサリースクールT&Y本厚木 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80(66名) 名
所在地 243-0018
厚木市中町3-18-5ソーケン本厚木ビル2階
TEL 046-204-7103 ホームページ http://www.satori-hoikuen.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人さとり
職員数
常勤職員:19 名
非常勤職員:5 名
専門職員
園長:1 名
主任保育士:1 名
保育士:21 名
施設・設備の概要
保育室:3室
トイレ:乳児用:1
トイレ:幼児用:1
トイレ:職員用:2 
調理室:1
事務室:1
園庭:なし

③ 理念・基本方針
【保育理念】
 子ども一人ひとりを大切にし、保護者との一体感を持ち、地域との交流を深め、愛される保育園を目指す。                                            
【保育方針】
 豊かな人間性と意欲を持った子どもを育成する。                              
【保育目標】                                                 
 ・挨拶のできる子
 ・思いやりを持ち仲よく遊べる子
 ・自分の気持ちを伝えられる子                                           【園目標】                                                  
 ・保護者と保育を通じて子育てを共感しあう
 ・挨拶・笑顔の基本を大切に認め合い、助け合う協働の実現         
【令和5年度園目標】                                             
 ・愛情のこもった養護と心の育ち「自己肯定感」を育む保育の展開                          
 ・資質と人間性向上を目指し、意欲的に園運営に参画する職員の育成                          
 ・地域に愛され、保護者と子どもの成長を共に喜び合い、信頼される保育所

④ 施設・事業所の特徴的な取組
ビルの2階で園庭はありませんが、園周辺には公園が点在し、天候が良い日には各クラス戸外活動に出かけ、公園などで身体を動かしています。日によってテーマを決め長距離を歩き体力増進につなげたり、集団遊びの中から友達同士のルールを学んだりしています。それとともに折々の自然の表情に触れ、採集したものを制作活動で活用するなどの工夫をもって取り組んでいます。
さらに、日常の活動全般において子どもの様子が保護者になるべく伝わるように、幼児クラスにおいては毎日の活動、生活の写真で紹介し子どもの成長を喜び合える環境つくりに努めています。

「サークルタイム」では子ども同士の対話の時間を大切にすることで、他者を認め自分を認め、自分の気持ちを伝えられる子どもに育つように支援しています。外部専門講師による、体操教室を1歳児クラスから取り入れています。子ども達も喜んで参加し、出来ることが増え達成感を感じています。体幹がしっかりとして、椅子にまっすぐ座れる姿も増えました。
登退園システムで、園児登退園時間・職員勤怠を管理し、支払いは電子マネーで決済することで、業務の効率化をはかっています。職責・役割を全職員が周知理解して、行事・担当が決まっていることでクラス運営や行事が円滑に取り組める体制ができています。
職員は、食育・環境の2グループに分かれ、保育の充実と職員間連携を深めています。今年度からは特に虐待について、自分自身と他者の両面から月に一度チェックリストを実施して、絶対に虐待を起こさない取り組みを強化しています。チェックリスト結果をもとに話しあい、クラス・職員の子どもへの関わり方で問題となっている点を話し合って次の保育活動につなげています。
また他クラスに、もしも長く泣かせている場面がある場合などには職員会議で個々に合わせた対応をしている事を職員に周知をして理解してもらっています。発育・家庭環境・子の特性など問題をクラス内だけにとどめず、園全体で一人一人の子どもを支援し育てることを大切にしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/05/01(契約日) ~2023/11/29(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(-年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子ども一人ひとりを大切にした保育
「子ども一人ひとりを大切に」の保育理念を実現するため、一人ひとりを理解し、丁寧に向き合うことを心がけています。その子のあるがままの姿を受け止め、共感する事を大切にしています。保育園と家庭の生活の流れや連続性を大切にして、子どもが安心できる環境を整え、一人ひとりの思いを受け止めるようにしています。職員は、日々の様子や興味関心、活動に取り組む姿、友だちとの関わりなどを個別に良く観察し、会議や毎日の打ち合わせ等で職員間で共有しています。子どもの個人差を尊重し、各々の意欲や達成感が持てるように援助し、活動や遊びが広がるようにしています。

2)保育活動を広げる工夫
園庭がなく、ワンフロアの保育所のため、保育活動を広げる努力をしています。積極的に戸外活動を取り入れ、散歩、公園遊び、遠足、子ども科学館、図書館等へ出かけています。室内では、クラス同士打ち合わせながら、常に環境を工夫し、子どもが興味をもった活動が十分できるようにしています。幼児クラスで「サークルタイム」(自分の意見を述べたり、お互いの考えを知る)を設けたり、「瞑想タイム」(夕方合同保育時間帯の前)を設けるなど、職員のアイディアによる取組を行っています。

3)職員の資質向上への努力
研修参加や、各会議・打ち合わせ・日常的な場面などで職員間で意見交換と情報共有を行い、保育理念に沿った保育を目指しています。職員一人ひとりの資質向上のために、全職員が「目標達成シート」「虐待チェックシート」を使用し振り返りを行っています。また園長や主任は、クラス運営や保育内容は、クラスに任せることにし必要時に助言するにとどめています。またクラスの担当チーフをあえて若手に任せ、経験豊富な職員がサポートや育成を担うなど、様々な経験を通して資質向上への努力をしています。

4)実習生及びボランティアの受け入れマニュアル策定
実習生及びボランティアの受け入れに当たって職員用のマニュアルの整備が必要です。実習生の受け入れマニュアルには、子ども・保護者への事前説明、職員への事前説明、実習生に対するオリエンテーションの実施方法などの記載が求められます。また、ボランティアの受け入れには、登録・申し込み手続き、配置、子ども・保護者・職員に対する事前説明、実施状況の記録等の記載が必要となりますので、今後の策定が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
平成30年4月の開所から、今回初めての第三者評価受審となりました。評価機関による受審前説明で、「第三者評価は良い所探しです。できてない点もこれから成長できる点として前向きに捉えて下さい」とのお話を頂き、開園から5年間、私達の保育の質向上への取組みがどのような評価であるか、またこれから改善すべき問題点が明らかになることで園の成長につなげる良い機会になるようにしたいと期待をもって取り組めました。受審を受けたことも貴重な体験でしたが、その受審結果を受けて、どのように生かしていくかが重要で、全職員で課題を共有して意見を出し合い、次年度の保育園運営計画に取入れ、改善に向けた取組を継続していきたいと思います。                                私達職員が大切にしたいこと・・・保護者と協力した子育てと、子どもの成長した姿を共に喜ぶ・子どもたちが安心して過ごせる楽しい保育園・子どもの主体性を軸に子ども一人ひとりを大切にした保育、それらを実現するためには職員自身の主体性を大切にしたいと思っています。自分たちで働きやすい職場づくりや、その子らしさを大切にした保育実践を考えてできる職員に成長できるよう、職員の人間性の向上と、保育の質向上を職員一丸となって取組んでいきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育理念、保育方針は、園の「保育所経営計画」、見学者等に配布用のリーフレット、入園説明に使用する「ほいくのしおり」等に記載され、職員や保護者に周知し理解されるようにしています。園で策定した「保育所経営計画」は、保育理念や保育方針をもとに、年度の重点目標と具体的な方策を分かりやすく示しており、年度初めの職員会議で丁寧に説明をしています。運営理念や基本方針について、さらに職員、保護者への周知状況を確認し、継続的に取り組んでいくことが期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

毎月開催される法人の園長会では、事務局から社会福祉事業の動向について情報提供があります。園周辺地域の生活環境等を把握して、保護者のニーズに応えられるように取り組んでいます。保育所利用者の推移や利用率等は、厚木市から提供されるデータをもとに把握・分析を行っています。市の地域福祉計画の内容を把握するなど地域の社会福祉事業全体についての理解が期待されます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人は経営課題を解決するために毎年度事業計画を作成しており、園においても独自の「保育所経営計画」を作成して、保育の質の向上、人材育成、保護者支援や地域との連携等に取り組んでいます。この経営計画は、年度当初の職員会議で職員に周知しています。今後、経営計画の作成に当たり、職員も参加する等の組織的な取組が期待されます。園の収支状況については毎月法人と調整して効率的な経営に努めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人は、3年から5年を事業期間として「中期計画展望」を作成しています。ここには、サービスの向上、各マニュアルの整備、災害時の備蓄品の整備、組織の強化、人材の育成と確保等が掲げられています。計画は事業の進捗に応じて見直しを行っています。しかし、数値目標や具体的な成果の設定が不十分で、実施状況の適切な評価が行いにくい状況です。また、中期計画の事業期間に見合った中期の収支計画が確認できませんでした。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

法人が運営する施設共通の中期計画に基づき、単年度の事業計画及び収支計画を策定しています。法人の中期と単年度の計画を踏まえて、園独自の事業計画である「保育所経営計画」、「研修計画」、「行事計画」、「予算の執行計画」等を作成し、保育所運営の指針としています。「保育所経営計画」に基づき、職員一人ひとりが年度の目標を設定しています。この仕組みにより、計画の達成に向けて保育所全体が一丸となって取り組むことができています。単年度の計画は、中・長期計画の収支計画の反映が必要ですが、確認することができませんでした。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

法人の事業計画に基づく園独自の「保育所経営計画」を踏まえて、職員一人ひとりの目標を設定し、半期ごとに目標の達成状況を振り返っています。目標達成に向けて職員同士で話し合い、園長との面接で達成状況を確認しています。この振り返り、評価を踏まえて次年度の計画作成につなげています。「保育所経営計画」は、年度初めの職員会議で職員に周知をしていますが、計画作成への職員の参加が十分ではないようです。計画達成に向けては、計画作成への職員の参画や理解のもと、組織的な取組が重要です。法人作成の事業計画についても関係職員の参画や意見の反映が望まれます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

「保育所経営計画」を玄関に掲示して、保護者に周知しています。保護者懇談会では計画の主な内容を説明しています。毎月の園だよりに、「保育の話」の欄を設け、保育の内容を分かりやすく伝えています。さらに保護者に保育の内容が視覚的に伝わるように、毎日ドキュメンテーション(写真と文字で日々の保育の様子を見える化するもの)を作成し、園内に掲示しています。年間の行事計画を年度初めに配付して保護者の参加を促しています。事業計画の主な内容として、子どもの生活に密接に関わる施設・設備等環境の整備についても保護者の理解を得る必要があります。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

各指導計画にもとづく保育実践について日常的に自己評価を行っています。この自己評価を主任保育士や園長が確認し、必要なアドバイス等を行い、保育の質の向上につなげています。法人により定められた共通の評価項目による保育士の自己評価や「保育所経営計画」の達成状況を踏まえ、園の自己評価としてまとめています。さらに毎月「虐待チェックリスト」により職員自らの人権感覚をチェックしています。第三者評価は今年度初めての受審ですが、今後も計画的に取り組んでいく予定です。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園の自己評価に「分析・考察」欄があり、評価項目ごとに課題が明記されています。次の「保育所経営計画」にこの課題解決のための考え方が反映され、年度初めの職員会議で説明しています。この計画内容の中から職員一人ひとりの年度の目標を設定することにより組織的に取り組む仕組みになっています。課題解決のための「保育所経営計画」の作成に当たっては、職員自己評価結果の反映はしていますが、作成過程に職員の参画がありません。今後職員全体で取り組む体制を考えているところです。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は、年度ごとに園独自に作成した「保育所経営計画」により保育所運営の指針を示しています。法人は、職務分担表を定め、園長、主任保育士、保育士等の職務内容を明確にしています。職員会議では、保育内容に関してテーマを設定し、園長の考え方を周知するなどの取組をしています。最近では、「子どもの人権を尊重したアタッチメントのあり方について」をテーマに職員に伝えています。非常時等の園長の権限委任については職務分担表で明確になっています。「保育所経営計画」実現のための園長の役割と責任、それに基づく具体的な取組について文書化することが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、取引事業者や行政関係者等の利害関係者とは適正な関係を保持しています。園長自ら研修機関が実施する法令遵守に関する研修に参加したり、市や法人主催の会議等に出席して遵守すべき法令等の理解を深めています。また、保育活動の中では、保護者の協力も得て牛乳パック等の廃材を使った制作をしたり、子どもに水を大切にするように伝えるなど、環境に配慮した取組をしています。職員に対しては、「管理運営規程」や「職員の心得」を周知し、法令遵守を園全体の取組としています。法人には「相談窓口」が設置されています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、各指導計画に基づく保育実践についての職員自己評価を定期的、継続的に確認し、必要なアドバイスを行っています。園長は、園の「保育所経営計画」を作成し、職員はその計画に沿った年度目標を設定して、保育所内一丸となって計画達成に向けて取り組んでいます。毎月の虐待チェックリストに基づいた保育士の人権尊重の取組にも園長は必要な支援をしています。園内にはおもちゃ等の管理をする「環境チーム」や「食育チーム」を設置して、職員が主体的に活動できる体制を整えています。職員が計画的に外部研修に参加したり、その研修内容を園内研修につなげられるように配慮しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、職員の適正配置、時間外勤務の削減、休暇の取りやすい体制づくりなど職員の働きやすい環境づくりに指導力を発揮しています。法人と協力して月別収支の状況を確認し、収支の改善に取り組んでいます。業務の効率性を高めるための取組として、登降園システムを導入しています。このシステムは登降園の管理だけでなく、給食費や延長保育の料金支払いも管理しています。職員会議では経営改善への取組について説明していますが、さらに職員が主体的に取り組む意識を形成していくことが期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人の事業計画には、「人材の育成と確保」として、学校訪問、就職説明会参加、正職員見込み者としての保育補助者雇用、実習生の積極的確保等の施策が掲げられています。同計画には必要な人員体制の計画もあります。計画に基づき、養成校を訪問し、学生の動向把握とともに園見学や職員応募の依頼をしています。厚木市が主催する就職相談会に参加して採用につなげる活動もしています。また、現職員からの紹介により採用に至った事例もあります。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

「保育所の経営計画」に「期待する職員像」を明らかにし、職員の育成、活用、処遇、評価をしています。採用、服務規律、退職・解雇、賃金、勤務、休暇等の規定は、就業規則に明記されています。就業規則はファイル化して事務所に常備し職員が閲覧できるようになっています。人事考課制度が整備されており、評価結果は昇給、昇格に反映されています。職員処遇の水準について評価、分析する取組は確認できませんでした。また、職員の異動や昇給、昇格に関する規定やキャリアパスも確認できませんでした。整備した上で職員への周知が期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

労務管理の責任体制は、職務分担表に明記され、職員の就業状況が適切に把握されています。シフト管理では、有給休暇の取得を含め職員の意向を尊重し、ワークライフバランスへの配慮もしています。新人職員には労働基準法の有給休暇付与までのつなぎとして3日の特別休暇が付与されたり、育休復帰時の時短勤務を制度化しています。園長は、職員が相談のため面談しやすい環境づくりに努め、法人にも相談窓口が設置されています。今後、働きやすい環境づくりとして、職員の心身の安全の確保、ワークライフバランスの改善策が、具体的な計画に反映され実行されることが期待されます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「保育所経営計画」には期待する職員像が明確にされ、目標による管理を行っています。職員一人ひとりの目標は、「保育所経営計画」を踏まえて、「保育」と「職場環境」のテーマごとに1~2項目を設定しています。目標の達成状況は中間期と年度末に園長が面接して確認をしています。目標設定時にも園長等が面接し、法人や園の目標との整合性やその職員に期待するレベル、内容かを確認する必要があります。園では、今後、目標設定時の面接も実施していく予定にしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

「保育所経営計画」に「期待する職員像」を明示し、研修が実施されています。法人の事業計画には、職員研修の考え方、課題、参加受講目的を明らかにしており、キャリア別研修、年齢別研修、専門講座、地域支援研修、部門別研修、キャリアアップ研修、園内研修が体系づけられています。今年度はキャリアアップ研修を重点的に取り組み、対象職員の受講を促しています。受講した職員の研修報告に基づき、研修成果の評価をしていますが、研修計画の見直しまでには至っていません。計画等に職員に必要とされる専門技術や専門資格の明示が望まれます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

職員の経験や習熟度に応じて、必要なOJTが行える体制を整えています。新卒職員が配属された場合は、法人の集合研修によりマナー研修等を実施し、現場では副主任等の先輩保育士が丁寧に仕事を教えています。外部研修についての情報提供を行い、必要な職員が受講できるように配慮しています。個別の職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況は把握していますが、これらの文書化が望まれます。近年は、キャリアアップ研修に重点を置いて取り組んでいますが、今後は、職員一人ひとりが、それぞれのニーズに応じた教育・研修の場に参加できるように配慮していく考えです。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

事業計画の中に、人材の育成と確保の一環として、実習生の積極的受け入れを位置づけています。実習生の受け入れに当たっては、養成校の実習プログラムを使用するなど、養成校と連携して実習生のニーズに合わせて取り組んでいます。実習生受け入れに当たっての職員用のマニュアルの整備が必要です。これには、子ども・保護者への事前説明、職員への事前説明、実習生に対するオリエンテーションの実施方法などの記載が求められます。適切で効果的な実習のためにも実習生の指導者に対する研修も望まれます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人ホームページには、事業計画、事業報告、財務諸表、保育内容等が紹介されています。苦情・相談の体制は保育園のしおりや重要事項説明書に記載されており、その対応状況は、玄関に「ご意見等解決結果報告書」として掲示しています。園見学者には「保育園のしおり」を配付して、理念、方針、保育目標等の説明をしています。園のリーフレットを市役所に置き、地域への周知に努めています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人作成の職務分担表により、園長、主任保育士、保育士の職務内容が明確にされ、定められた権限、責任に基づいて職務を遂行しています。園は法人からの権限委任により、予算の範囲内での物品購入等が認められており、事務処理は園長が担当しています。物品購入等にかかる経費は月ごとに法人事務局に報告し、確認を受けるルールになっています。法人の財務処理等については、毎月税理士による監査支援を受けており、公認会計士による監査が実施されています。監査支援等の結果に基づいて法人が経営改善を行っていますが、必要に応じてその内容を保育現場でも共有できる仕組みが期待されます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育理念に、地域との関わりについての基本的な考え方を示しており、「保育所経営計画」の中でも園目標の大きな柱として掲げています。地域の高齢者を園に招待してクッキングや音楽会を子どもと一緒に楽しんでもらっています。クッキングではスイートポテトを一緒に作って交流をしました。音楽会では外部の専門家によるピアノ演奏会を実施しています。厚木市の行事のお知らせを玄関に掲示して保護者に情報提供しています。子どもの社会性を育てるため、子どもが地域の行事や活動に参加できる機会をさらに広げていくことが期待されます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画に学校教育への協力についての記載があり、コロナ禍で制約された時期はありますが、中学校の職場体験の受け入れを行っています。実習生と同様、ボランティアにも、登録・申込手続、配置(活動の場)、子ども・保護者等への事前説明、職員への事前説明、実施状況の記録等の項目を示した職員向けマニュアルの整備が求められます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

関係機関との連携について、職員会議等で職員に説明し、情報の共有化をしています。市の担当部署とは日常的に連絡を取り合っています。虐待等の事例がある場合には、要保護児童対策地域協議会でのケース会議への参画や児童相談所との連携を図っています。関係機関のリスト化や関係資料のファイル化などをして、情報を分りやすく整理することにより、職員間での情報共有を進めることが期待されます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

厚木市保育士会への参加、療育施設や児童相談所の施設見学や研修、要保護児童対策地域協議会ケース会議参加等により地域の福祉ニーズの把握をしています。実施している一時保育事業や毎月の「園内開放」で、保育の提供をするとともに育児相談も受け、子どもや保護者のニーズを把握しています。さらに積極的な取組として、今後、子育て支援事業や子育て支援サークルへの支援等、保育所の専門性を生かした取組への検討が期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

子どもの園外活動の際に、公園や地域のゴミ拾いをしたり、子どもにとって危険な箇所があった場合に行政に報告をしています。災害時には災害備蓄品等を活用して、地域の避難場所とすることも想定しています。また、玄関にAEDを設置し、地域の方も利用できるように行政に届けています。園では、今後、地域コミュニティーの活性化やまちづくりへの貢献について計画し、取り組んでいきたいと考えています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

年度ごとに作成される「保育所経営計画」では、子ども一人ひとりを大切にする理念のもと、園目標を定め職員一人ひとりの目標を設定して、保育を展開しています。この子どもを尊重した保育の実施のため、「保育の心得」、「子ども人権に関するマニュアル」、その他各種の「保育マニュアル」を作成しています。毎月1回「虐待チェックシート」を活用し、職員自らの人権感覚をチェックして課題があるときは職員会議等で話し合う機会を持っています。幼児クラスでは「サークルタイム」で子ども同士の話し合いの場を持ち、意見を言ったり話を聞いたりする中で互いを尊重する心を育てています。子どもの毎日の活動の姿を可視化したドキュメンテーションで、こうした取組を保護者に伝えています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

保育室内に間仕切りをしたり、コーナーを作ったり、ダンボールで仕切るなど子どものプライバシーに配慮した取組をしています。お漏らしがあった時などは他の子どもの目に触れないようにしています。プライバシー保護とは「他人から見られたり知られたくないことについて、その意思を尊重」することであり、「個人情報の保護」とは異なります。子どもを尊重した保育における重要事項であるという趣旨を踏まえ、プライバシー保護の規程やマニュアル等を整備し、保育に取り組む姿勢が期待されます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

法人ホームページで、園情報を紹介しています。厚木市役所こども未来部保育課に園のリーフレットを置いています。行政、公民館、子育て支援センター等で配布している「厚木市保育のしおり」に園情報を載せています。法人のHPや子ども子育て情報公表システム(ここdeサーチ)に情報を掲載しています。園見学は予約制で、一人ずつ対応しています。園の方針や特徴、今年度、職員が力を入れて努力している点などを丁寧に説明しています。通常の保育場面を理解してもらうため、実際の保育内容を見てもらいながら、質問や相談にも応じています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園の際に、「重要事項説明書」「保育のしおり」、入園時に保護者に配付する、イラストや写真、実物などで分かりやすく示した資料一式をもとに、保護者に面談等で説明し、同意書をもらっています。進級時には、懇談会で説明したり、手紙や園内掲示、口頭でも変更点や内容を理解しやすいように伝えています。特に配慮が必要な保護者への説明は、誰が対応しても、同じ対応ができるように職員間で内容を共有することになっています。ルールの文書化が望まれます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

転園や幼稚園に通園などの場合、個人情報保護の観点から書類や文書の引き継ぎはありません。法人提携系列園の小規模保育園からの転入について、園長同士で口頭による引き継ぎを行うことがあります。保育所の変更や利用終了時には、保護者や子どもには、園にいつでも来ることができ、園長・主任・職員が相談を受けると伝えています。相談方法などを記載した文書は作っていません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、日々の子どもの発言、表情、態度、活動に取り組む様子などから、子どもの満足や納得しているかを把握するようにしています。保護者には、行事アンケート、年度末の総合アンケート、懇談会、連絡帳、送迎時の会話などから満足度を把握しています。子どもや保護者の満足度を把握した結果は、職員会議や未満児(0~2歳児)会議、以上児(3~5歳児)会議などで、話し合いと検討を行っています。保育の質の向上に向けて、研修実施、虐待セルフチェックを毎月実施し検証する、行事の実施方法検討、保育室の環境設定など具体的な改善に取り組んでいます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

園の苦情解決受付、解決責任者、第三者委員2名を設置しています。苦情解決の仕組み、連絡先を園のしおり、重要事項説明書に記載しています。外部の相談先として、神奈川県福祉サービス運営適正化委員会を紹介しています。園玄関ホールに、保育のしおり、重要事項説明書等のファイルを設置し、主なページを印刷して掲示し、保護者がいつでも確認できるようにしています。玄関ホールに意見箱を置いています。保護者から苦情があった場合は職員間で速やかに共有し、検討と対応について話し合いをしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

保護者には、いつでも気軽に相談したり、要望を伝えることができることを知らせています。電話、連絡帳、懇談会、送迎時の会話、面談などで要望などを聞いています。直接、話がしやすいように信頼関係作りを大切にしています。保護者が相談や話をしたい場合は、事務所や使っていない保育室を利用しています。法人の担当アドバイザーが月に3~4回来園しており、気軽に意見、要望を伝えることができます。第三者委員の連絡先のほかに、外部の神奈川県福祉サービス運営適正化委員会を紹介しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

相談、意見、要望や苦情を受けたときは、「利用者のご意見・ご要望・苦情等の相談解決に関する要綱」「運営する保育園におけるご意見・ご要望また苦情解決方法に関しての定め」に基づき、対応しています。保護者からの相談や意見は、懇談会、面談、連絡帳、日常会話、行事アンケート、年度末アンケートなどから把握し、相談を受けた場合は迅速に対応しています。保護者の意見、要望は職員間で情報共有し、検討して保育の工夫や質の向上に繋げています。対応マニュアルは法人が制定、改定を行い、園での定期的な見直しは行っていません。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

事故防止、事故発生時対応、災害時対応、安全・衛生などに関するマニュアル類を整備しています。各クラスごとにヒヤリハットや気づいた点、対応などをノートに記録し、会議や打ち合わせで、職員間で確認し合っています。挙げられた多くの事例を見やすく整理し、検証や対策が一目でわかるような工夫が期待されます。安全チェックリストを基に、園内外、保育室の環境、玄関、階段などの安全点検を定期的に行っています。不十分な箇所を検証し、安全確保につなげる事が期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

衛生管理、感染症対応のマニュアル、厚労省による「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づき職員に、会議等で周知しています。感染症が発生した場合は、玄関ホールに発生状況を掲示し、保護者に知らせています。保育室に入る前の手指消毒、手洗い、園内の清掃、おもちゃ類の消毒の徹底などを心がけています。感染症発生状況の把握や対応について、行政や法人所属の看護師と連携を取ることが必要と考えています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害、地震など非常時における対応マニュアルがあります。厚木市には台風接近時による臨時休園措置があり、保護者に内容を周知しています。災害時役割分担が決められており、災害時は役割に沿った対応ができるようにしています。災害発生時には、保護者へ一斉メール配信をします。ハザードマップを把握し、浸水水害を含む避難訓練を毎月実施しています。食料、飲料水、発電機、折りたたみ自転車、簡易トイレ、毛布、衛生用品など3日分を用意し、リストにして管理しています。非常食を食べてみる経験もしています。園が入っている商業ビル全体の防災訓練に職員が参加し、協力体制をとるようにしています。消防署と連携しての訓練も行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

法人作成の各種マニュアル、職員の心得、園独自の保育所経営計画、全体的な計画を整備し、標準的な実施方法としています。安全管理、園外活動、アレルギー対応、衛生管理、虐待予防など保育内容に関連するマニュアルを職員間で確認しています。全体的な計画に基づく指導計画作成時や、日常業務でのOJTで標準的な実施方法を周知しています。各指導計画の振り返り、保育日誌、行事記録、職員の目標管理シート、面談、各会議の話し合いや議事録があります。園長・主任が保育室を見回ったり、現場に入るなどして、標準的な実施方法に基づく保育が実施されているかの確認をしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

マニュアル類は法人で策定していますが、見直し時期や方法は定められていません。園の保育所経営計画、全体的な計画、具体的な手順などは適宜、話し合い、確認し、修正をしています。保育の標準的な実施方法の検証、見直しは各指導計画の評価・改善欄に記載し、次期の計画に反映させています。各会議、職務分担、行事分担の打ち合わせ、朝ミーティングでの職員間の話し合いで具体的な実施方法を見直します。夕方の合同保育時間帯の子どもの移動、保育室の環境設定、夏季のシャワー頻度、虐待チェックリスト利用方法などの工夫をしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

入園前に保護者から提出してもらう書類や面談の記録、慣らし保育期間の様子から子どもや家庭の状況を把握し、保育士、栄養士、場合により外部関係機関の助言を取り入れたうえで職員間で合議し、指導計画を作成しています。各指導計画は振り返りを行い、評価・課題を記載し、会議等で話し合い、次期計画に反映しています。全体的な計画に基づき、年間・月間指導計画、週案、個別指導計画、食育計画、保健計画などを作成しています。子どもの姿や活動、保育のねらい、家庭との連携などを考慮しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

各指導計画に「目標」「ねらい」「評価・改善」の欄を設け、それぞれの振り返り時期に、見直しをして職員間で確認しています。0~2歳児クラス会議、3~5歳児クラス会議、職員会議で話し合いの後、次期計画に繋げています。年間、月間指導計画、個別支援計画に保護者支援の項目があり、保護者との連携の内容を記載しています。見直しや変更があった指導計画や、保育の質の向上に関する課題は、各会議、朝ミーティングなどで周知しています。口頭でも伝え、議事録で確認できるようにしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況は児童家庭調査表、健康診断結果表、個別指導計画、経過記録、日誌、連絡帳、呼吸チェック表、保育所児童保育要録等に記載しています。個別の指導計画に基づく保育が実施されているかは、個人別の記録、経過記録、日誌、個別連絡帳などで確認できます。記録の書き方留意点のサンプルがあります。主任が記述内容などの助言や指導をしています。定期的に、職員会議、0~2歳児会議、3~5歳児会議、リーダー会議、朝ミーティングなどを開催し、各会議記録、日誌、事務所内掲示などで情報共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報取り扱い、守秘義務、子どもの人権に関する規程があります。文書、記録類は「社会福祉法人さとり文書取り扱い規程」に基づき、管理しています。個人情報に関する書類は、事務室の鍵付き書庫に保管管理をしています。職員には、個人情報マニュアル、守秘義務などについて入職時に学ぶほか、常日頃から具体的な行動を徹底するようにしています。職制により使用できるパソコンを限定しています。保護者には、保育のしおりをもとに、個人情報保護について説明し、承諾書をもらっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童福祉法、子ども子育て支援法、保育所保育指針、厚木市のこどもみらいプランの趣旨をとらえ、法人の保育理念、保育方針に基づき作成しています。「小学校との連携」「地域の実態に対応した保育事業と行事への参加」「子育て支援」の記載欄があり、子どもの発達過程、家庭環境、地域の実態を考慮した内容となっています。全体的な計画は、毎年、子どもの発達や状況を把握しながら、職員間で振り返りと見直しをしたものを、園長・主任が取りまとめ、再度職員で確認後に次年度分を策定しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

室内はエアコン、加湿器付き空気清浄機、空間除菌脱臭機、床暖房(低年齢児クラス)を使用しています。0歳児保育室は独立した部屋を利用していますが、2歳以上は、ワンフロアを区切って活動しています。楽器、音楽CDの音量、保育者の声の大きさに配慮していますが、活動内容により気になることもあります。衛生管理マニュアルに沿って、室内整備や、備品、おもちゃ類の消毒を行っています。保育室の棚、建具は作り付けとなっています。タオル掛けなど移動できるものは安全性や子どもの動線に配慮して配置しています。おもちゃ、遊具も年齢に適したものを使用するなど安全性に配慮しています。手洗い場、トイレは子どもが使いやすい高さで安全に使用できるようにしています。構造上、子どもがくつろいだり、ゆっくりすごせる場所の確保が難しい状況で、環境設定のさらなる工夫が期待されます。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園前に保護者から提出してもらう書類や入園前面談から、家庭環境や子ども一人ひとりの特徴を把握しています。入園後、担当職員が生活パターンなどを連絡帳や保護者との会話、日常生活から把握しています。0~2歳児クラスは個別指導計画を作成しています。幼児も個人差などを考慮しています。日ごろから子どもの状況を職員間で共有し、子どもが安心して、気持ちを表現できるような関係作りに努めています。自分の気持ちを表現する力が十分でない子どもは、態度や表情、反応から判断したり、代弁することで気持ちを汲み取っています。保育者は子どもの話をよく聞き、気持ちに寄り添うことに努めています。子どもには、分かりやすい言葉で活動のめやすやルールを伝えています。活動場面によっては、子ども一人ひとりに十分寄り添えないこともあり、せかしてしまうなど不十分な面もあるとし、職員間で話し合っています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの年齢、発達状況に合わせ、保護者と連携をとり、基本的生活習慣が身につくようにしています。着替え、手洗い、靴着脱、片付けなど時間がかかっても、自分でやろうとする気持ちを尊重し、できたことを褒め、自信につながるようにしています。季節、活動内容、個々の心身の状況に応じ、休息や午睡時間を調整しています。低年齢クラスでは、午前寝をする場合もあります。午睡時、眠くない子は布団に横になり、体を休めるように伝えています。年長児は、10月から午睡時間を徐々に短くし、12月は午睡をしない日も設け、年明けから午睡を一斉活動としない予定です。日常保育の中で、職員が絵本や紙芝居などを利用したり、手洗いなどのイラスト、写真を貼って分かりやすく実践できるようにして、健康、生活習慣に興味が持てるようにしています。幼児クラスでは、年4回ほど集会をもち、環境や資源、食、健康などのテーマの活動を行っています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

発達に応じた玩具、絵本類、素材を準備し、子どもが主体的に遊んだり、生活できるように、保育室、共用部分の環境整備の工夫をしています。園庭がない施設のため、積極的に散歩、公園遊び、戸外活動を行い、草花、樹木、木の実などを観察したり、四季折々の自然を楽しんでいます。携帯用図鑑を持って戸外へ出かけ、昆虫などの観察もしています。毎年野菜の栽培をしており、カタツムリの飼育もしました。室内でも、体を使う遊びや、運動器具を使っています。外部講師による体操の時間を設けています。日常的に異年齢で交流して一緒に活動し、お互いにルールを守り、年下の友だちを気遣うなど楽しく過ごせるようにしています。子ども科学館、図書館に行く機会が定期的にあります。毎年、厚木警察署主催の交通ルール教室に参加しています。商店に製作材料を買いに行ったり、園でピアノコンサートを開催した折に参加した近隣住民に手づくり製作のお花をプレゼントしたりしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児が長時間安心して、ゆったり過ごせるよう独立した保育室を使用し、発達の状況に応じた動線や安全性を確認しています。 一人ひとりの生活リズムや体調を考慮し、家庭との連続性に配慮して、個別に関わるようにしています。業務委託している調理担当部門とも密に連携をとっています。活動、遊び、食事などの場所を場面や状況に合わせて設定し、月齢や興味に合わせた玩具、絵本類を用意して子どもが好きなもので遊べるようにしています。保育室内ではラック、低い椅子、仕切りなどを使ったり、共用スペースで充分動き回れるようにもしています。月齢が高い子には、場面により1歳児クラスの活動に参加することもあります。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの気持ちを受け止め、無理にやめさせたり制限したりはせず、助言や見守りを心がけています。自由遊びの時間帯は、好きな遊びをしています。戸外活動では、公園で走り回ったり、草花、昆虫に触れるなど探索をしています。友だちとの関わりは、職員が子どもの気持ちを代弁したり、お互いの状況を伝えたり、声かけをして、一緒に楽しく活動できるよう配慮しています。合同保育時間帯、行事、日常的な交流で異年齢の関わりが多くあります。コロナ禍以前は、ボランティア、実習生、職場体験の中学生が来ていました。保護者とは、毎日、連絡帳のやりとり、送迎時の会話、懇談会などで連携を図っています。クラス担当以外の職員も声をかけるよう努めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3~5歳児クラスはワンフロアのスペースを区切って利用しています。日常的に異年齢で交流したり、活動を一緒にしています。3歳児の保育では、「自分のしたい事、言いたいことを言葉や行動で表現できる」ように、スペースや職員との関わりに配慮しています。また友だち同士の関係作りに配慮しています。4歳児の保育は、「友だちと一緒に遊びながらつながりを広げ集団としての行動ができる」ように、お互いの考えを聞いたり、伝えたりする「サークルタイム」を設けています。5歳児の保育は「ひとつの目標に向かい力をあわせて活動し、達成感や充実感をみんなで味わう」よう、自分たちで話し合ったり、計画したりしています。運動会の出し物のパラバルーンでは、どうやればうまく出来るかを話し合ったり、声かけしあったりしました。保育園の生活の流れを把握しており、自主的に行動し、年下の友だちを気遣ったりできています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

玄関までエレベータがあります。玄関ホール、保育室に段差はありませんが、手すりや多機能トイレは設置されていません。障害のある子どもは、子どもの状況に合わせ、個別指導計画を作成し、職員会議や打ち合わせで情報共有しています。ほかの子どもと集団生活を共にする中で、子ども同士がお互いに、育ち合うように支援しています。障害のある子どもの保護者の意向や気持ちに寄り添いながら、保護者と職員が情報共有しています。必要に応じて厚木市の療育相談センター、県の巡回相談担当者と連携し、助言を受ける体制となっています。職員は、障害児保育、発達障害などがテーマの研修を受講しています。園見学の際、保護者全体に障害児を受け入れていることを伝えています。さらに、障害に関する園の方針や保育内容を保護者へ伝え、障害への理解を深める取組を期待します。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

登園から降園までの連続性に配慮し、無理がないように1日を過ごせるようにしています。その日の状況、体調などで柔軟に計画を変更したり、環境設定を変えています。区切られたコーナーや、家型の空間スペース、共用部分には作り付けベンチなどがありますが、常時ゆっくり落ち着いて過ごせる環境整備に課題があると考えています。さらなる工夫が期待されます。日常的に合同クラスで活動したり、異年齢での交流の時間が多くあります。夕方の合同保育になる時間の前には、幼児クラスで「瞑想タイム」を取り入れています。部屋を暗くし、暫く横になって過ごし、心身のリラックスと切り替えが出来る時間となっています。職員間の引き継ぎは、各クラスの視診表、朝ミーティング、保育日誌、口頭で行っています。保護者とは、連絡帳、クラスノート、送迎時の会話、懇談会、個人面談などで連携を取っています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に「小学校との連携」「小学校以上との連携に鑑みて」「幼児期の終わり迄に育ってほしい姿」を記載しています。5歳児クラスの年間指導計画にも「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」「小学校との連携」の欄を設け、実施内容を記載しています。運動会は近隣の小学校体育館を借りています。例年、小学校訪問や小学生との交流、地域の年長児交流会があります。子どもが小学校以降の生活に見通しが持てるように、「タオルかけではなく、自分のハンカチをポケットに入れておく」「上履きをはく」「ひらがなを少しずつ遊びなどに取り入れる」「午睡を徐々に無くしていく」などしています。保護者には、小学校生活についての情報を懇談会、面談で伝えています。年長児担当職員が保育所児童保育要録を作成し、園長、主任が確認後、就学予定校へ郵送しています。小学校から電話があり、引き継ぎや確認、情報交換を行っています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

健康管理に関するマニュアルと保健計画があります。健康状態は、毎朝の保護者からの聞き取り、連絡帳、職員の観察で確認しています。既往症や予防接種は、入園前に保護者が記入した書類を提出してもらっています。入園後は、年度末に返却し保護者に追記してもらったり、保護者からの連絡を受けた時点で職員が追記しています。保護者には、「ほいくのしおり」「重要事項説明書」をもとに、健康に関する方針などを伝えています。保育の中での、子どもの健康に関する取組は、園だより、クラスだより、保健だより、連絡ノート、掲示物などで伝えています。乳幼児突然死症候群予防策として、呼吸チェックを実施し記録しています。園内に、乳幼児突然死症候群防止のポスターを掲示しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

内科健診は年2回、歯科健診は年1回実施しています。結果は、連絡ノート(0~2歳児)、シール帳(3~5歳児)、口頭で保護者に伝えています。健診結果や毎月の身長、体重の測定結果は各クラスごとのファイルにまとめ、職員がいつでも確認できるようにしています。保健計画をもとに、毎月の計画や目標を設定しています。幼児クラスでは年4回ほど集会を行い、健康や病気について子どもに分かりやすく伝え、知識を身につけたり、関心が持てるようにしています。現在、毎日の子どもの歯磨き指導はしていませんが、年1回歯科衛生士を目指す学生に歯磨き指導講習に来てもらっています。法人の看護師とも連携をとり、効果的な保健指導の取組が期待されます。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患についてかかりつけ医の判断に基づき、対応しています。「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に沿った対応をしています。食物アレルギーに関するマニュアルがあり、マニュアルに則って除去食を提供しています。「食器、トレイの色を変える」「ネームプレートを置く」「台ふきを専用にする」「食べる場所の固定化」「職員間での確認」「側に職員がつく」など誤食防止の対応をしています。食物アレルギーや慢性疾患についての研修に職員が参加しています。保護者へは、保育園での飲食は遠慮してもらい、お菓子などを持ち込まないように伝えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画には「食育の推進」を位置づけ、年間の「食育計画」を作成して計画的に進めています。食事は、窓際の明るい空間にテーブルを配置して5~6名のグループを作り、席は自由にしています。幼児クラスでは、保育士が食事の量を大、中、小に分けて盛り付けて用意し、その中から子どもが自分に合った量が盛り付けられたものを選んで自分のテーブルに運んでいます。食事が足りなかった子どもはお代わりをしています。当番の子どもが、皆が今日の食事への興味を持てるようにメニューの紹介をして、声を合わせて「いただきます」をします。保育士は各テーブルについて子どもの食事の様子を見守り、苦手な食材があるときは「一口でも食べてみようか」等と声かけをしたり、食育の時間で学んだ栄養の話などを思い出して貰ったりしています。食育の時間には、手洗いの大切さや食材の栄養素等について学んだり、クッキングをして食への関心を深める取組をしています。幼児クラスは食材の下ごしらえなどを手伝ったりしています。玄関には食事のサンプル、献立表、レシピを置いて園での食事の様子を保護者に伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

定期的に残食調査をするなど、子どもの好き嫌いを把握して、毎月の給食会議で献立や味付け、分量、刻み等の調理方法の検討をしています。旬の食材を使用して季節感に富んだ献立になるように心がけています。果物は、夏はスイカ、秋はブドウ、柿など季節のものを提供しています。子どもたちが楽しみにしているのが行事食です。正月の七草おにぎり、ひな祭りのちらし寿司、七夕のソーメンと星形にんじん、ハロウィンのカボチャ形のオムライス、等は人気メニューです。子どもたちは、調理室に入って調理員と相談して職員と一緒に食材の下ごしらえをして食事への関心を深めています。「衛生管理マニュアル」に基づいて適切な衛生管理をしています。調理は外部の専門業者に委託していますが、日常の食事の提供や給食会議の場で職員と連携しながら子どもがおいしく安心して食べられる食事の提供に取り組んでいます。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

家庭との日常的な情報交換は、3歳未満児では個別の連絡帳を活用し、3歳以上児ではクラスノートで情報を伝えています。子どもの送迎時も情報交換の機会として積極的に声かけを行うなどコミュニケーションしやすい環境づくりをしています。毎日作成しているドキュメンテーションで、保育の様子や活動を分かりやすく伝えています。保護者懇談会は年2回開催しており、保育理念や保育方針に基づいた保育内容を説明したり、保護者からの声を聞く機会にしています。運動会や発表会は子どもの成長を保護者と共有できる場としています。個人面談は、園側の働きかけや保護者の希望により必要に応じて実施しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者とは、日々の送迎の際に積極的に声かけを行うなどコミュニケーションにより信頼関係を築くようにしています。保護者から相談の申し入れがある場合や園が必要と考えた場合は面談の機会を設けています。面談は、保護者の就労状況等に配慮して日程の調整をし、プライバシーが守れる環境のもとで実施しています。相談内容によっては、園長や主任保育士が同席したり、担任保育士にアドバイスするなど組織として保護者を支援する体制を整えています。相談内容を記録していますが、記録の様式が定められていません。様式を定めるとともに、記録をファイル化して関係職員間で情報共有できる体制が期待されます。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

登園や着替えの際に、顔や体に傷や痣がないか確認をしています。原因不明の傷や痣がある場合には、写真を撮るなど記録をしています。生活状況に変化がないかどうかも虐待等の兆候を見逃さないため、確認するようにしています。登降園時間がルーズになる、忘れ物が多い、保育室の棚に着替えが用意されていない、着衣が汚れている、入浴していない、体調が良くない等があった場合は注意を払い対応を検討しています。子どもと保護者の状況に応じて、保護者と信頼関係を築きながら精神面や生活面の援助をしています。虐待等権利侵害の疑いがある場合には、速やかに園長に情報を上げて市の所管課や児童相談所につなげる体制を整えています。虐待防止マニュアルを整備しており、年に1回読み直し、虐待防止に対する理解を深めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

各指導計画にもとづく保育実践について、日ごと、週ごと、月ごと、期ごとに振り返りを行い、保育内容の改善に取り組んでいます。この振り返りは、各指導計画の「評価・改善」欄に記載し、園長や主任保育士の確認とアドバイスを得ています。振り返りに当たってのクラス内の意見交換は、保育士の互いの学び合いや意識の向上につながっています。また、保育士は職員共通の評価項目により年に2回自己評価を行っており、園長との面談で振り返りを行い、保育の改善や専門性の向上に取り組んでいます。評価項目は、子どもの発達、保育の内容、保育の環境、子どもの人権、安全管理、保護者支援、地域における子育て支援等の大項目のもと多岐にわたっています。これらの職員の自己評価を踏まえて保育所全体の自己評価につなげ、課題や改善点は次年度の「保育所経営計画」に反映しています。