ナーサリースクールT&Y中央林間
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | ナーサリースクールT&Y中央林間 | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 86名(85名) 名 |
所在地 | 242-0007 大和市中央林間8-2-28 |
||
TEL | 046-244-4458 | ホームページ | http://satori-hoikuen.com/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2013年08月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 さとり | ||
職員数 |
常勤職員:11 名
非常勤職員:13 名
|
||
専門職員 |
保育士:21 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:7室
トイレ:5ヶ所
調理室:1
事務室:1
園庭:なし
|
<運営基本方針> 児童福祉法を守り、保護者との連携を密にし、情報公開・育児支援に努め、全ての子ども達が公平・公正に、保育所保育指針を基本に行う。 ・自然に囲まれた保育の実現を目指す。 ・保育を通じ、働く女性の子育てを支援する。 ・地域や家庭との連携を基本とする保育を実現する。 ・伝統行事に触れながら、家族や郷土への愛情を育み、心豊かな人間の 育成を図る保育を実現する。 <保育園 保育理念> ・一人ひとりを大切にし、保護者との一体感をもち、地域との交流を 深め、愛される保育園を目指します。 <保育方針> ・豊かな人間性と意欲をもった子どもを育成する。 |
3歳未満児、3歳以上児共に各クラスロッカーでの仕切りとなっている。そのため3歳未満児室は全体的に明るく、保育者同士の連携が取りやすくなっている。 3歳以上児室はロッカーが可動式の為、活動内容により移動し、子ども達が活動しやすいように工夫をしている。3歳以上児の職員がクラスにこだわらず、子ども達の様子を見たり声をかけて全体で子ども達を見守ることが出来ている。 3歳未満児は床暖房になっているため一年中裸足で過ごしており、天気が良く体調が整っている日は近くの公園や近隣を散歩して、季節の自然に触れたり地域の人々と関わっている。 3歳以上児は行事により、縦割り保育を行い、子ども同士のつながりを深めている。ベランダで野菜や植物の栽培を行っている。 専門講師を招いて、2歳児から月2回英語指導があり、英語に親しんでいる。5歳児は月に1回空手指導があり、突きと蹴りの型を習っている。いづれも子ども達は楽しみにしている。 3歳以上児は登降園時に制服を着用しており、登園後体操服に着替えて活動している。 |
評価実施期間 | 2021/05/20(契約日) ~2022/02/04(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2014年度) |
特に評価の高い点 | 1)子どもの笑顔を育む保育 園内は明るく木のぬくもりが感じられ、園舎の隣はブドウ畑があり、近くには多くの公園もあり、四季を感じる事のできる遊歩道など、子どもたちが安らげる環境があります。園では挨拶を大切にしており、登園時は相手の目を見て「おはようございます」、帰りは「さようなら」、散歩に行くときは「行ってきます」と挨拶します。散歩の途中に出会う地域の方へは積極的に挨拶を交わしています。子どもたちからも挨拶しますが、地域の方からお声かけいただくことも多いです。様々な優しさや温もりを受けて、子どもたちに明るい笑顔がみられます。 2)落ち着いた豊かな食事の時間 食事は食育計画に基づいて提供され、子どもの豊かな生活を支えています。幼児クラスでは、窓際の明るい光が差し込む空間にテーブルを一列に並べて一緒に食事をします。食事はビュッフェ方式で、子どもたちは、大テーブルに置かれた料理の皿や茶碗を自分のトレーに乗せて、自席に持って行きます。給食当番の子どもから献立の説明があり食事が始まります。園では、季節感のある旬の食材を提供したり、子どもが栽培した野菜を使ったり、行事食を充実させるなど、子どもたちの食への興味を引き出しています。3歳未満児のクラスでは、年齢別に一人ひとりの発達状況に応じた食事支援をしています。保育士は、一人ひとりの食事の様子を見ながら、苦手な食材を食べられた子どもに「よく食べられたね」等の声かけをして、子どもが達成感を味わえるようにしています。食欲のある子どもには希望を聞いて追加の盛り付けをしています。食事と午睡の空間は工夫して分けてありますので、落ち着いた、ゆっくりした食事の時間が流れています。 |
---|---|
改善を求められる点 |
1)事業計画策定への職員の参画 事業計画は「保育事業の内容」「健康管理」「子育て支援および育児支援」「職員処遇」「職員研修」「新型コロナウィルス感染予防対策」等の項目ごとに具体的な計画になっています。しかし、事業計画の策定に職員の参画がなく、策定後の計画の職員への周知も不十分です。事業計画達成のためには、職員の理解が欠かせません。事業計画策定への職員の参画と職員への十分な周知が期待されます。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育理念、保育方針、保育目標は、職員や保護者の目につきやすいように、保育所玄関や事務室に掲示されており、リーフレットにも掲載され、内容を周知できるように配慮をしています。保護者には入園説明会で重要事項説明書に基づいて説明しています。しかし、職員会議等での職員への説明や在園児の保護者への周知は、継続的な取組とはなっておらず、十分なものとなっていません。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人は、この地域を中心に保育所の運営を展開しており、地域の特徴を踏まえた経営環境や課題を分析して対応しています。保護者はフルタイムの就労形態が多く、長時間に及ぶ保育ニーズが高いことが地域の特徴で、毎年の年間予算策定時には利用者数の推移等を分析し、収支の見込みを立てています。地域の福祉計画の策定動向等の把握については不十分です。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 法人として、保育の質の向上のために、職員体制や設備の充実など経営課題を明らかにして対応をしています。人材確保のために、学校訪問や就職説明会への参加など、積極的な採用活動を展開しています。法人の役員会ではこれらの課題について情報交換し共有しています。しかし、経営に関することは、保育所の職員までには十分な情報が伝わっていない状況です。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 毎年の事業計画を策定する際に、1~3年の「短期計画」と3~5年の「中期計画展望」を策定しています。短期計画、中期計画ともに「サービスの向上」「組織の強化」「人材の育成と確保」についての取組について記載していますが、実施状況の評価を行える具体的な成果や数値目標の設定が不十分です。また、計画達成の財政的な裏付けとなる収支計画の策定がされていません。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 中期事業計画を踏まえた単年度の事業計画が策定されています。「保育事業の内容」、「健康管理」、「子育て支援」、「職員処遇」、「職員研修」、「新型コロナウィルス感染予防対策」等の項目ごとに具体的な内容となっています。そのため、実施状況の評価を行える計画になっています。しかし、中期の事業計画の策定はされていますが、中期の収支計画の策定がされていません。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:c】 事業計画は、法人事務局と園長会が主体となって策定をしています。事業計画は年度末に達成状況を評価しており、次年度の計画策定につなげています。しかし、計画策定に職員の参画がなく、策定後の職員への周知も十分ではありません。事業計画達成のためには、職員が計画をよく理解していることが欠かせない要件となっています。計画策定への職員の参画と職員への十分な周知が期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画書は、法人のホームページで全て公開をされています。保護者には入園説明会で、「ほいくのしおり」や「重要事項説明書」をもとに計画の内容を説明しています。年度初めには、保護者等が参加しやすいように、クラス懇談会、保育参観、個人面談等の日程を「年間行事予定」に記載して配付しています。事業計画については、保護者の理解を促す観点から、分かりやすい資料を作成するなどの工夫をして、より一層の周知をすることが期待されます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 指導計画の週案や月案にもとづく保育実践について、クラスごとに振り返りの話し合いを行い、保育の質の向上に向けて継続的な取組をしています。年に2回保育士の自己評価を行っており、保育所の自己評価につなげています。第三者評価を定期的に受審しており、結果をホームページで公開もしています。保育所の自己評価の結果は年度末に「保育の評価とまとめ」として文書化しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 評価結果に基づく課題については、「保育の評価とまとめ」に「反省と今後の課題」としてまとめており、職員会議で説明すると共に、内容を話し合っています。具体的な課題としては、研修の充実、感染症対策、アレルギー食対応などが掲げられています。課題は明確になっていますが、改善の取組についての計画が文書化されていません。課題の改善に向けて、具体的な計画をもとにした着実な取組が期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 施設長は、毎月の職員会議等の場で、職員体制や人権擁護等への取組について明確に伝えています。園長の役割については、運営規程とそれに基づく「職務分担表」により具体的になっており、職員へ周知されています。運営規程と職務分担表に、施設長不在時には、主任保育士が職務を代行することが明記されています。施設長の役割と責任を保育所内の広報誌等に掲載し表明するなどの積極的な取組まではしていません。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は、関係法令や法人の就業規則、「職員の心得」、「個人情報保護の方針」等の規定に基づき、守秘義務を守り、利害関係者と適正な関係を保持するなど法令を遵守した取組を行っています。職員会議や日常業務の中でも職員に遵守するべき法令等を周知させています。また、環境への配慮の観点から、子どもが廃材を利用して制作活動をしたり、分別収集に協力をしています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は、各指導計画に基づいた保育実践について、職員と共に振り返りを行い、保育の質の向上に向けて必要な職員体制の充実や環境整備に指導力を発揮しています。職員が、衛生担当、教材担当、備品担当等の役割を持つことにより、組織的な体制を構築しています。定期的に開かれる職員会議、3歳未満児会議、3歳以上児会議に参加して、職員と意見交換をしています。職員は、法人内外の研修に参加して知識・技術の向上に努めています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 施設長は、法人と連携して適切な人員配置に努めるなど、働きやすい職場環境作りに取り組んでいます。具体的には、クラス担当の保育士が保育記録等の作業をする際、規定の就労時間内にできるよう、フリーの保育士を配置しています。「保育園ICTシステム」により、子どもの登降園の確実な記録、職員の出退勤の管理、物品購入時等のカード決済など、業務の実効性の向上に努めています。保育士の負担軽減のため、経営に関することや事務作業は法人で行うという役割分担をしているため、保育所内では、経営改善についての意識的な取組はありません。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 事業計画に、「人材の育成と確保」として、「実習生の積極的受け入れ」と「働きやすい環境の整備」を掲げています。人員体制については、経験豊富な保育士と新人が組んでクラスを担当するなど適切なOJTを配慮しています。職員研修については、研修の「課題」と「目的」を設定した上で、階層別研修、テーマ別研修、キャリアアップ研修を受講する計画があります。各種就職説明会に参加したり学校訪問をするなど、採用に積極的な取組をしています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 人事基準は、就業規則に明確に定められ、職員に周知しています。職員の職務に関する成果や貢献度は、法人の定めた「人事考課表」にもとづき適切に評価しています。職員の処遇水準については、地域の状況を分析し、改善の取組を行っています。理念、基本方針に基づいた期待する職員像は、求人活動の際に「求める人材」として明確にしていますが、在職の職員への周知は不十分です。また、職員が自らの姿を描くことができる「キャリアパス」の仕組みは未整備です。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 施設長は、職員の就業状況を適切に把握し、職員のワーク・ライフ・バランスに配慮した取組をしています。適切な人員配置により、保育記録等の事務作業を規定の就業時間内に処理できるような体制にしています。施設長や主任保育士は、職員が相談しやすい環境を用意すると共に、法人の外部にも相談窓口を設けています。福利厚生事業として、契約保養施設、職員寮、家賃補助などの制度を設けています。就業環境の改善については、中期計画に「働きやすい環境の整備」として位置づけていますが、具体的な計画への展開が期待されます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 職員は、年度当初に施設長と面接し、話し合いのもとに「課題表」に年度課題を設定しています。中間面接では、年度課題の進捗状況について、自己評価と園長コメントがあり、年度末には達成度の確認の面接を行っています。非常勤職員も様式は異なりますが、「年間目標」を掲げ、「年間反省」を行う仕組みがあります。目標項目と共に、目標水準と目標基準を明確にすることが期待されます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 各年度の事業計画に「職員研修について」として、「研修受講の課題」、階層別の「受講目的」を明らかにしています。外部研修として、キャリア別、年齢別、専門講座、地域支援、部門別、キャリアアップと、詳細な計画があります。また、園内研修として、個人情報保護、ハラスメント、ヒヤリハット、感染症等の計画があります。外部研修受講者の報告研修会により職員間の情報共有も行っています。求人活動のパンフレットには「求める人材」として期待する職員像を明らかにしていますが、基本方針や計画の中には明示していません。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員一人ひとりのニーズに応じた研修の受講機会を確保するため、キャリア別、子どもの年齢別、専門講座、地域支援、部門別、キャリアアップの研修計画があります。職員には外部研修の情報提供を行うと共に、施設長から必要な研修を受講するよう適宜勧めています。外部研修受講の際には、勤務扱いとして、経費を法人で負担するなど受講しやすい環境を整えています。適切なOJTを行えるように、新人職員と経験豊富な職員とが組んでクラス担当になるような配慮をしています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画に「人材の確保」として「実習生の積極的受け入れ」を明記しており、全体的な計画にも受け入れの位置づけがされています。実習生受け入れのマニュアルが整備され、積極的な受け入れに取り組んでいます。実習プログラムは、実習生のニーズに応じて学校側が用意したものを使用しており、学校と連携して効果的な実習となるように取り組んでいます。実習に際しては、施設長、主任保育士は、指導担当の職員と指導方法等について打ち合わせをしています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ホームページで、事業計画書、事業報告書、財務諸表、第三者評価結果等の情報を公開しています。保育理念や基本方針は、保育所玄関や事務室に掲示し、リーフレットに記載しています。苦情相談の体制は玄関に掲示すると共に「ほいくのしおり」に明記しています。苦情や要望等は内容と回答を園内に掲示しています。園の見学者にリーフレットを渡したり、公園等への散歩の時に、園内開放のチラシを配布するなど、地域の理解を得られるような取組をしています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 施設長、主任保育士、保育士等の職務分掌等は、運営規程や職務分担表で明確にされ職員に周知しています。保育士の負担軽減のため、経理や事務作業は法人事務局で担当するようにしていますが、物品購入等の事務は施設長が行っています。適正な執行になるように、定期的に法人事務局による内部監査が行われています。毎月税理士による監査支援を受けるとともに、外部監査も入り、適正な経営・運営が行われています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 地域との交流については、保育理念に「地域との交流を深め」と基本的な考え方を明記しています。子どもに関わる情報は、玄関等に掲示したり配架をして、保護者が利用できるように配慮しています。地域の公園、消防署、鉄道、学校等を図示した「お散歩マップ」を廊下に掲示して保護者に情報提供しています。定期的に近隣の高齢者施設を訪問して高齢者と交流していますが、現在はコロナ禍にあって中止しています。毎日の子どもの散歩では、地域の方と挨拶を交わして交流をしています。地域の行事や活動への参加などを検討されることを期待します。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 全体的な計画に、ボランティアの受け入れについて明記されています。ボランティアに対しては事前に必要な研修を行っています。ボランティアの受け入れマニュアルには、ボランティアを受け入れる意義を明確にしていますが、登録手続き、事前の説明、保護者や職員への説明等の記載がありません。近隣の中学校生徒を職業体験として受け入れて学校教育への協力をしています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域の関係機関や団体とは、いつでも連絡が取れるように資料をファイルにして整理し、職員間で情報共有しています。支援が必要な子どもについて課題解決ができるように、市の所管課や児童相談所と連携しています。子どもや保護者支援のため、市主催の「子育て応援フェスタ」に積極的に参加して、関係機関や市内の保育所ともネットワークを構築しています。関係機関・団体との定期的な連絡会を行うまでの取組はしていません。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 毎週火曜日の「園内開放」や「おひさまひろば」(毎月近隣公園で実施している地域の子どもとの交流)事業の中で、地域の保護者等の相談を受けています。また、毎年市が主催する「子育て応援フェスタ」に参加して、地域のニーズを把握しています。市の幼保小連携会議では、小学校や幼稚園の教員と話し合い、地域の福祉ニーズについて情報共有しています。市の所管課とも日頃から連携して情報交換をしています。民生委員・児童委員との連携や地域住民との交流等を通じ、福祉ニーズ把握について一層検討されるよう期待します。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域のニーズに基づいて、園内開放、相談事業、「おひさまひろば」(近隣の公園での地域の子どもとの交流)を実施しています。子どもが散歩に行く公園の清掃や安全点検を行い、必要に応じて市に状況報告をしています。公園の看板が破損していることや蜂の危険を連絡したこともあります。子どもたちが近隣の高齢者施設を訪問し、高齢者と交流をしています。地域コミュニティーの活性化やまちづくりへの貢献について検討されることを期待します。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「職員の心得」が定められており、「子どもの人権を守り、尊重する」、「守秘義務」等の規定に基づき、子ども一人ひとりの個性を尊重した保育を進めています。職員は、「人権擁護のためのチェックリスト」を活用して自らの人権に関する意識を確認しています。園では、制服が定められていますが、男女とも同一デザインにしています。トイレのサンダルの色は男子用はピンク、女子用はブルーとなっており、性差への固定的な観念を植え付けないような配慮をしています。国による文化の違いについても尊重するように丁寧な対応をしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 子どものプライバシーが守られるような配慮のもと保育が行われています。着替えの際には、カーテンを下ろし、外で水遊びをするときは外部からの視線を遮る目隠しをしています。子どもが一人になりたい時は、「子育て支援室」や事務室で集団から離れて過ごし、気持ちが落ち着くまで保育士が寄り添っています。幼児用トイレにはドアが設置されており子どものプライバシーに配慮しています。「他人の干渉を許さない、各個人の私生活上の自由」を保護するマニュアル等の整備が期待されます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 理念や事本方針、保育内容、保育所の特性等は、リーフレットやほいくのしおり、重要事項説明書に記載し、ホームページでも紹介しています。リーフレットは市の保育課と保育園の玄関に置き、いつでも閲覧できるようにしています。リーフレットやホームページでは、写真・図・絵を使用し、誰でも分かりやすいように工夫しています。利用希望者には求めに応じ、リーフレットを送付したり、見学希望者にはリーフレットを配布し、施設内見学と説明をしています。リーフレットや保育のしおり等は必要に応じて見直し、最新の情報を提供しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時には、ほいくのしおり、重要事項説明書を用い、保育理念、保育内容、職員体制等を説明し、同意書に署名をもらっています。保育のしおり、重要事項説明書は分かりやすくまとめられており、持ち物は現物を提示して説明しています。進級時には、前年度末に懇談会や個人面談で説明を行い、同意を得ています。特別な配慮が必要な保護者に対しては、情報が偏ることの無いよう、その特性に応じて、資料配布するだけでなく、口頭で伝える、現物を提示するなど、個人的に配慮した対応をしています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 転園時には、役所に転園届けを提出しています。転園先への情報提供は、プライバシー保護の観点から、保護者からの依頼により、書類を作成し情報提供しています。保育所の利用終了後の相談先として、市の子育て相談課等の資料を渡して紹介しています。また、保育所として保護者がいつでも相談できることを口頭で伝え、兄弟がいれば、送迎時に保護者に声かけし、様子を聞くなどして相談に応じています。卒園児や転園児の保護者が気楽に園に立ち寄れるよう環境作づくりをしていますが、文書等でのお知らせはしていません。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 日々の保育では、保育日誌に子どもの表情や行動など様子を詳細に記録し、それを通して得られた満足度を考察し、反省や評価を行い、向上に向けた取組をしています。個人面談や保護者会、送迎時の聞き取りから、保護者の意向の把握に努め、また、行事後にはアンケートを実施したり、意見箱を設置するなど、満足度を把握する仕組みがあります。結果は、クラス懇談会で意見交換し、課題がある場合は職員会議で検討して改善を図ります。検討会議の設置はしていません。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情対応マニュアルがあり、仕組みを整備しています。「ほいくのしおり」に意見、要望、また苦情解決方法に関しての定めを記載し、入園時に保護者に説明すると共に、玄関に掲示しています。意見箱を玄関に設置し、無記名で記入できるよう用紙も一緒に準備しています。意見・苦情があった場合は、プライバシーに配慮したうえで、掲示板に文書で回答を掲示しています。意見をもとに話し合い、改善に努めていますが、保護者により満足してもらえるよう、今後も工夫が必要と考えています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 「ほいくのしおり」に意見、要望に関して具体的な相談方法や複数の相談先があることを載せ、入園時に保護者に説明しています。園内に、第三者委員の連絡先を掲示し、相談先が複数あることを周知しています。玄関に意見箱を設置し、行事後にはアンケートを行い、個人面談や保護者会でも意見を伺っています。個人面談は、部屋を確保してプライバシーを守り、相談しやすい環境を作っています。質問への回答は、掲示板を活用し、保護者全体に周知しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 職員は日々の送迎時に保護者に声かけし、相談しやすい雰囲気づくりに努めています。事務所のドアや窓を開けて、施設長や主任にも声をかけやすいようにしています。玄関に意見箱を設置し、行事後にはアンケートを行なうなど、保護者の意見を積極的に把握する取組を行っています。意見や相談を受けた際には、内容により、口頭で回答、会議で検討し回答は掲示板を活用し保護者全体に周知するなどの対応をしています。マニュアルは苦情解決の仕組みと一体的に構築されています。見直しは法人が行っており、園としての見直しは行っていません。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 事故防止マニュアルを作成し、事故発生時の対応、職員の連携、保護者への連絡方法などを整備し、職員に周知しています。リスクマネジメントの責任者は施設長ですが、マニュアルに基づいたリスクマネジメントノートを主任が作成し、事務所入り口に置き、全職員が見て気付いた事を追記しています。事故を未然に防ぐ「ヒヤリハット」を作成し、「事故報告書」と共に、職員会議で防止策、改善点について話し合っています。リスクマネジメント体制は構築されていますが、委員会の設置はありません。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 感染症対応マニュアルがあり、施設長を責任者とし、管理体制が整備されています。マニュアルには、チャート式の表があり、見やすく、職員への周知を徹底しています。嘔吐処理等の研修を定期的に行い、また、消毒、清掃、換気など職員間で周知し、感染防止に努めています。感染症が発生した時は、掲示板で保護者に知らせ、早めの対応が取れるよう情報を共有し、衛生管理を徹底しています。コロナ対応等緊急を要する時は、緊急メールを使用し保護者に情報提供を行う体制を整えています。勉強会等をより充実させたいと考えています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 災害時の対応は、事故防止マニュアルを作成し災害時の体制、対応を定め、「管理運営規程」にも対策等について記載し周知を図っています。毎月立地条件を考慮した計画にもとづく避難訓練を実施し、年2回は消防署と連携した消火訓練を行っています。訓練後は、その都度、反省点、改善点を話し合い、見直しを検討しています。「ほいくのしおり」に災害時の対応を記載し、入園時に保護者に説明すると共に、年1回引き渡し訓練を行っています。備蓄用食料や備品はリストを作成し、定期的に点検しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 デイリープログラムに業務の手順が定められています。全体的な計画に基づき、クラスごとの年間指導計画、月案、週案を作成しています。それをもとに、一人ひとりの個性も踏まえ、計画に沿った保育を実施しています。標準的な保育の実施については、職員会議での話し合いや施設長・主任による指導を適宜行っています。子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護については、全体的な計画や管理運営規程、「職員心得」等に記載しています。研修参加後は報告書を提出し、参加していない職員にも周知しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 保育の標準的な実施方法の検証・見直しに関しては、組織で時期を定めて実施しています。見直しにあたっては、職員の日々の保育を行う中での反省や評価、改善等の意見や保護者意見を踏まえ、職員会議で、職員一人ひとりが意見を出し合っています。保護者の意見は、行事後のアンケートや意見箱に寄せられた意見、送迎時のやり取り、クラス懇談会、個人面談などを通して把握に努めています。今後もより良いサービスを提供するため、職員のみならず、保護者の意見や提案をより反映させることができるよう努めていくことが必要です。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 子どもや家庭の状況については、入園時に児童票等に記入してもらい、個人面談で丁寧に聞き取りを行っています。施設長を中心に策定した全体的な計画に基づき、主任保育士指導のもと、指導計画を作成しています。栄養士の参加や必要に応じて市の関係機関とも連携を図っています。計画書には反省、評価、改善欄があり、振り返りや評価を行う仕組みが構築されています。特別な支援が必要な子どもについては個別計画を作成し、関係機関と連携を図り保育を提供しています。他職種や保護者、関係機関との協議や連携の手順の定めは確認できませんでした。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 月案、週案は、それぞれ欄を設けて反省、自己評価を行い、年間指導計画は、4期に分け、評価と改善すべきことを記載し、施設長と主任が確認しています。年間計画は年度末、月案は前月末、週案は金曜日に、担当保育士が次の原案を作成し、主任が確認したうえで、話し合いの場で意見を出し合い、見直しをしています。変更や見直しがある場合は、職員会議や回覧などで周知しています。急遽変更する場合の仕組みは確認できませんでした |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの情報は、定められた書式に記載し、個別ファイルに集約しています。子どもや家庭状況、健康状態、個別の指導計画に基づく保育が実施されていることも記録により確認できます。記録内容や書き方に差異が生じないよう、個別に指導しています。朝のミーティングやクラス会議、ケース会議、職員会議等で情報を共有し、必要な情報が必要時に届くようにしています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報保護に関するマニュアルがあり、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報提供に関する規定や情報の不適切な利用、漏洩に対する対策と対応方法を定めています。個人情報が記載された書類の管理責任者は園長で、鍵のかかるロッカーで保管しています。職員は、施設長もしくは主任の許可を得て閲覧しています。個人情報の取り扱いについて、新入職員には教育の時間を設けています。保護者には入園時に説明し、園児の肖像権等の個人情報提供については同意書をもらっています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保健所保育指針などの主旨をとらえて作成しています。全体的な計画は法人が保育理念や保育方針を策定し、保育目標は園独自で策定しています。法人の共通部分に加え、園として、地域性や独自性を加味し、更に前年度末の評価を踏まえ、子どもの発達過程や、家庭状況、地域状況を踏まえて作成しています。全体的な計画をもとに、年間指導計画、月間指導計画、週案を作成し、各指導計画には、振り返り欄を設け、反省、評価を踏まえ、全体的な計画の評価にも活かしています。全体的な計画は、施設長が中心となって作成し、職員会議に諮り、決定していますが、職員からの意見の反映など、より一層、職員の参画が期待されます。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 室内に加湿機能付き空気清浄機を設置し、温度、湿度、換気など季節に応じて調整し、常に適切な状態に保たれています。各保育室の窓は大きく、採光を十分取り入れることが可能です。冬は床暖房が入り、子どもたちは快適に過ごすことができます。室内やトイレの清掃、玩具等の消毒は毎日行い、トイレにチェック表を貼り、清掃漏れがないようにしています。園内は木のぬくもりが感じられ、開放感があります。2階が3、4、5歳児の保育室となっています。、広々としていて、低い高さの可動式の家具で仕切られています。誕生会やその他の行事を行う時は、可動式の仕切りを外し、広い空間で異年齢で活動することができます。手洗い場、トイレは明るく清潔で、子どもが利用しやすい設備を整えています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達過程や家庭環境は、入園時に提出してもらう児童票や個人面談で把握しています。入園後は、送迎時の会話や、連絡帳、個人面談を通して情報を得ています。一人ひとりの子どもの個人差を把握し、尊重した保育を行えるよう、職員間で情報共有しています。子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、落ち着いた雰囲気の中で、一人ひとりの言葉や様子を受け止め、子どもの気持ちを汲み取ることができるよう心掛けています。自分の気持ちを表現するのが苦手な子どもに対しては、気持ちを代弁したり、話しやすい雰囲気を作っています。せかす言葉や制止させる言葉を不用意に用いないようにしており、急ぐ時であっても、全職員が徹底できるよう取り組んでいます。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども一人ひとりの発達に合わせ、それに応じた方法で、基本的な生活習慣を身につけられるよう配慮しています。紙芝居や絵本を使って説明したり、実際に行うことで興味を持たせ、子どもが自分でやろうとする気持ちを尊重し、援助しています。おもちゃは、子どもの目の高さにおもちゃの写真を貼った箱を置き、自分で片付けができるよう工夫しています。子どもが自分でできた時には、それを認め、ほめることで、自信を持ち、次につながるよう支援しています。排泄や衣類の着脱など、保護者に家庭での様子を聞き、連携を図りながら、無理なく身に着くようにしています。その日の活動に基づいた配慮のもとに、子どもたちは休息を取っています。体調のすぐれない子どもは、その日の活動内容を変えたり、様子を見ながら柔軟に対応しています。午睡は、子どもの年齢や活動内容により柔軟に対応しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが自主的・自発的に生活と遊びができるよう環境づくりに努めています。子どもたちが自分で好きな絵本やおもちゃを選んで遊べるよう、年齢や発達にあったものを、子どもが取り出しやすい位置に収納しています。収納には玩具の写真を貼り、子どもが片付けやすいよう配慮しています。園の周辺は緑が多く、自然環境に恵まれており、天気の良い日は散歩や公園に出かけて身体を動かし、自然と触れ合う機会を多く取り入れています。電車を見に行ったり、消防署の見学や、近隣の企業の庭の池を見に行くこともあります。散歩時に、近隣の方からよく声をかけてもらい、子どもたちも笑顔で元気に挨拶をしています。室内遊びでは、天気の悪い日でも身体を動かすことができるよう運動遊びの充実を図り、また、友だちと協力することや一緒に遊ぶ楽しさを知ることができるようゲームなどの集団遊びも取り入れています。朝夕は異年齢で遊ぶことができる体制になっています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児の保育においては、子どもが安心して保育者と愛着関係が持てるように、特定の保育士を担当として配置しています。また、職員間や家庭との連絡を密にとり、子ども一人ひとりの生活のリズムを把握し、子どもが安全、安心して過ごせるよう配慮しています。絵本やおもちゃは月齢に合った物を用意し、一人ひとりの成長に合わせ、手作りもしています。子どもが興味のあるものを自由に取り出せるよう手の届くところに置いています。保育士は笑顔とスキンシップを大切にし、優しく話しかけ、ゆったりとした関わりを持ち、子どもの発語に応じています。室内は子どもが動きやすよう家具の配置を工夫し、衛生面、安全面での環境を整えています。子どもが快適に過ごせるよう床暖房設備となっています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1歳以上3歳未満児の保育では、それぞれの担任が立てた月案、週案にもとづき、養護と教育を一体化した保育が展開されています。子どもが自分でやりたいという気持ちを大切にしながら、適度な関わりで見守り、できた時には褒めて、次につながるよう支援しています。自我の芽生えの時期は、子どもの気持ちを尊重し、納得できるまで見守ったり、話を聞いて気持ちを受け止め、折り合いがつけられるように促しています。異年齢児との活動も取り入れています。大きな子どもが小さな子どもを思いやり、小さな子どもは大きな子どもをお手本にして成長できるよう配慮しています。子どもの興味や関心、成長に合わせ、やりたいことを十分できるように環境を整えています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳以上児の保育では、集団遊びを取り入れながら、友だちと一緒に遊ぶ楽しさや充実感を味わえるようにしています。職員は、友だちとの関わりを見守ったり、集団に入れない子どもには、その子どもの性格に合わせた声かけや方法で、活動する楽しさを味わえるように配慮しています。4歳児は考える力が芽生える時期であり、集団の中で自分の力を発揮しながら、友だちと楽しみ、遊びや活動に取り組めるよう、また、5歳児は友だちと協力して1つのことをやり遂げるといった活動に取り組めるように環境を整えています。各クラスで制作したものを展示したり、保育参観、運動会、発表会を通して、保護者等に子どもたちの育ちや取り組んできたものを見てもらう機会を設けています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 1階のトイレは車いすでの利用も可能な十分な広さになっています。障害のある子どもの特性に応じた個別の指導計画を作成し、クラスの指導計画と関連づけています。クラスの同じ空間に、障害のある子どもの机を用意し、その子が安心できる空間づくりを工夫し、過ごしやすい環境を整えています。同じ空間で過ごすことで、可能であれば一緒に活動し、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう配慮しています。障害のある子どもの状況を、ケース会議で職員間で共有し、保護者と連携しながら保育を行っています。また、保護者の同意を得たうえで、市や療育センターなどの関係機関と連携を図り、助言を得て、保育に活かしています。保護者からの相談を受け、必要に応じて専門機関の紹介も行っています。個人情報に配慮したうえで、障害のある子どもの保育に関する情報を、他の保護者に積極的に伝える取組が必要と思われます。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 8時半から16時半の保育時間に加え、朝は7時から帰りは20時までの延長保育が利用できます。延長保育の時間帯は、1歳児以上は段階的に合同保育となり、年齢の違う子どもたちが集まって、自由遊びをして過ごします。連絡帳、登降園時での保護者とのやり取りで、園や家庭での子どもの様子を伝え合い、情報を共有しています。得た情報から、その子どもの状況、状態に配慮し、無理なく安心して過ごせるよう、柔軟に対応できるようにしています。18時半に夕食に影響しない程度のおにぎりやうどんなどの補食を提供しています。保育者間での引き継ぎは、ボードと口頭で確実に行っています。在園時間の長い子どもに配慮した保育がなされていますが、指導計画等に長時間保育についての位置づけは確認できませんでした。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に、小学校との連携や小学校以降の生活や学習の基盤育成につながる基礎を培うことを明示しています。5歳児クラスの年間指導計画には、就学までに身に付けたいことや小学校との連携について記載しています。例年では、5歳児は近隣の小学校を訪問し、校内の見学や小学生との交流を持っていましたが、今年はコロナ禍のため、小学校の外観を見ています。小学校での生活や学習に無理なく馴染めるよう、身の回りの文字や数字、記号などに興味が持てるようなワークをしたり、午睡時間の調整を行っています。5歳児の保護者を対象に、小学校以降の生活について見通しが持てるよう、懇談会や個人面談を実施しています。保育士は小学校見学や市、幼稚園、保育園、小学校職員との話し合いに参加し、意見交換を行っています。子どもたちが入る小学校の教員とは電話や来園で情報共有しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの健康管理に関するマニュアルがあり、それに基づき、適切に健康管理を行っています。毎朝、登園時に保育士が保護者から子どもの様子や体調確認を行い、職員間で共有します。0歳児は登園時に園で検温しています。子どもがけがをしたり、体調に変化があった時は、主任、施設長に報告の上、速やかに保護者に連絡しています。入園時に保護者から提出された健康の記録を職員間で情報共有し、内科健診、歯科健診を年2回実施し、保護者に結果を知らせています。年間保健計画を立て、子どもの健康に関する取組を行っています。年に数回保健だよりを発行し、保護者に配布しています。感染症の発症は掲示して保護者に知らせています。SIDSの防止のため、0歳時はベビーセンサーを導入し、3歳未満児は、ブレスチェックを行い、保護者には必要な情報を提供しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 園の嘱託医により、内科健診と歯科健診を年2回実施しています。当日欠席した子どもは、後日受診し、対応しています。結果は個人記録に記載し、保護者には書面で伝えています。必要に応じ、保護者へ個別に口頭でも詳しく伝えています。受診が必要な場合はその旨を伝えて受診してもらい、その結果を共有しています。健診の結果は、職員間で共有し、それに基づいて食事や生活の指導に活かしています。歯科健診に合わせ3、4、5歳児は歯磨き指導を行い、歯の磨き方や歯を大切にすることを教えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 慢性疾患のある子どもについては、、入園時に医師の診断書等を提出してもらい、医師の指示のもと適切な対応を行っています。アレルギー疾患のある子どもについては、入園時に保護者と面談し、アレルギー届け、アレルギー調査票、医師の診断書を提出してもらい、医師の指示のもと食事を提供しています。調理室からの給食の受け取り、配膳の仕方、テーブル・台布巾の区別、お代わりの伝達等の「食物アレルギー対応給食マニュアル」があり、それに基づいて対応し、食べる時は職員が側について誤食のないよう見守っています。献立は、毎月アレルギーのある子どもの保護者に渡し、チェックしてもらいます。他の子どもの保護者には入園時に説明しています。職員が研修で得た知識や情報は職員間で共有しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 食育については、全体的な計画、各指導計画に位置づけ、さらに食育計画を策定して計画的な取組をしています。食材を見る・触る、皮むき(トウモロコシ、タマネギ)、種取り(カボチャ)、栽培(野菜)を通して、子どもの食に対する関心を深めています。食事の盛り付けは保育士が行っていますが、幼児クラスでは、子どもが順番にトレイを持って、皿、茶碗、コップ等を受け取り自席に運んでいます。給食当番の子どもが、今日の献立の説明をしてから、一緒に「いただきます」をします。食事の量は、子どもの発達や好みに応じて加減をしており、お代わりは自由です。苦手な食材を食べられたときは、「よく食べられたね」等、励ましの言葉をかけています。乳児クラスは、保育士が一人ひとりに食事の量を確認しながら配膳をして、様子を見ながらお代わりの支援をしています。家庭には園での食育の様子を伝えたり、家庭での様子を聞いたりして情報交換をしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 食事は、子どもの食べる量や好き嫌いを把握して、調理の工夫によりおいしく食べられるように支援しています。苦手な食材は、量を減らしたり、「少しは食べようね」と声かけをして、無理なく食べられるように支援しています。毎月の給食会議では、クラスごとの食事の状況について話し合い、食材の切り方、味付け、盛り付けなどの改善につなげています。食材は旬のものを利用するように心がけ、季節感のある献立にしています。行事食の提供は子どもたちを喜ばせています。節分には、ウィンナーソーセージを鬼の金棒に見立てて盛り付けします。ハロウインではチキンライスと唐揚げをカボチャのお化け風に盛り付けます。幼児クラスの子どもが栽培した野菜も食卓に上り、子どもの食への興味を引き出しています。調理業務は外部委託ですが、栄養士等は食育を通して子どもたちと関わりを深めています。保護者に離乳食の説明を丁寧にするなど信頼関係を築いています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 家庭との情報交換は、連絡帳や登降園時のコミュニケーションにより丁寧に行っています。園では、幼児クラスも毎日連絡帳を使用して、登園時の体調等の健康チェックを行っており、必要な時は連絡事項を記載しています。保育内容は、指導計画の週案を玄関や保育室に掲示して保護者の理解を得るようにしています。クラス懇談会は、年2回実施しており、保育方針等を伝えています。多くの保護者の参加がありますが、都合で参加できない場合には、別途機会を設けて伝えています。個人面談は4歳児・5歳児は定期に、3歳児以下は随時に実施しています。園だより、クラスだよりの発行により情報提供に努め、家庭との連携を図っています。しかし、コロナ禍で情報交換が十分できなかった面もあり、さらに積極的な取組が必要と思われます。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 登降園時や個人面談等でのコミュニケーションにより、保護者との信頼関係を築く取組を行っています。登降園の時間帯には、事務室のドアや窓を開放するなど、保護者が声をかけやすい環境を作っています。欠席連絡があったときは、できる限り詳しく子どもの状況を聞くなど支援が必要かどうか確認をするようにしています。保護者から相談の申し入れがあった時は、保護者の都合に合わせて速やかに応じる体制をとっています。相談内容に応じて適切な対応ができるように施設長、主任保育士、担当保育士が連携して取り組んでいます。プライバシーが守られるように、事務室や育児支援室などを使って、安心して相談できる環境を整えています。相談内容は、子どもの個人ファイルに記録を残し、業務日誌にも記載しています。しかし、コロナ禍もあり、情報提供や支援が十分でない面もあるようです。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 家庭での虐待等権利侵害の兆候を見逃さない取組をしています。朝の登園時には、子どもや保護者の表情や行動等の様子を見たり、着替え時に身体に痣など異常がないかの確認をしています。異常を感じたときは、保護者に声かけをするなどコミュニケーションを取り、権利侵害の予防や早期発見につなげています。権利侵害の兆候があるときは、市や児童相談所と連携して対応する体制になっています。これらの対応は虐待防止マニュアルに基づいて行っており、「大和市虐待リスクチェックリスト」を活用した取組になっています。県主催の虐待防止の研修を受講していましたが、昨年と今年はコロナ禍で受講できていません。職員研修が不十分な面がありましたので年度内に園内研修を実施する準備をしています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 各指導計画に基づいた保育実践について、週毎、月毎、期毎に各クラスで振り返りを行っています。保育の質の改善に向けて話し合いをし、学び合い、次の計画につなげています。保育士一人ひとりの自己評価は、「自己評価チェックシート」により、子どもの活動や育ちに配慮した「養護」、「健康」、「言葉」、「人間関係」、「表現」等の項目毎に中間期と年度末に行っており、施設長との面談で確認しています。保育士自己評価を保育所全体の保育実践の自己評価につなげています。 |