社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ナーサリールーム ベリーベアー宮崎台

2020年05月11日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 R-CORPORATION

② 施設・事業所情報
名称 ナーサリールーム ベリーベアー宮崎台 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 216-0033
川崎市宮前区宮崎3-13-27
TEL 044-750-9800 ホームページ https://www.ness-corpo.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社ネス・コーポレーション
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:6 名
専門職員
保育所長:1 名
保育士:12 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
調理師:1 名
用務員:1 名
施設・設備の概要
居室:乳児室・ほふく室 2室
居室:保育室 4室
設備:医務室
設備:調理室

③ 理念・基本方針
<基本理念>
● 子どもの生命の保持と人格の尊重
● 子どもが主体的に取り組める保育園
● 職員が心身ともに健康に過ごせる職場環境

<保育方針>
●子どもの思いをあたたかく受け止め、心の安定と信頼関係を深めながら、ていねいに関わり、健やかな心身と豊かな人間性、社会性を持った子どもを育てる。
十分に養護のゆきとどいた、安心してのびのび遊べるあたたかい環境の中で、子どもが主体的に取り組めるように援助しながら、将来をたくましく生き抜くバランスの取れた心と体づくりをする。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
株式会社ネス・コーポレーション(以下、法人という)は、主に保育園(事業所内保育施設を含む)とベビーシッターを中心に現在、東京都と神奈川県川崎市に事業を展開しています。法人系列全園で定められた「保育方針」をベースに、園の地域性を加味しながら職員一人ひとりの努力と共に保育方針に沿った統一あるサービスを提供しています。法人では、昨年度・今年度に亘り、注目できる点は保育所保育指針の展開が挙げられます。保育所保育指針の骨子は、養護(保育主体)と教育(幼稚園教育主体)の一体的取り組みで、保育園、幼稚園、こども園が同じスタンスで子どもを教育・育成していくことにありますが、法人ではいち早く、要項改訂の背景を各園に説明を行い、冊子を配付する等、主体的な展開を率先して図っている点が今回、特に目立ちました。指針は全国一律に示され、改訂には必ずねらいがあることを踏まえ、法人として早々と展開の方向性を示し、体系化に取り組むことが重要であり、特に、今回の改訂が単に「保育園」に止まらない点を考えた時、他に先駆けて体系化する・各園に対して方向性を示すことは、保育の世界に新しい概念を構築するスタートであり、他の手本となる取り組みと言えます。指針の真意を早く実現することで他保育園の範になっていかれることを期待しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2019/07/10(契約日) ~2020/04/21(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 初 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1.【自己肯定感の育成】
●法人では、保育所保育指針の改定が発表される以前から。子どもに自己肯定感を持たせることを方針として重点的に取り組んで来ました。今回の指針改定により特に、0歳児の時代における愛着関係の構築が1つのポイントとして示されており、「人から大切にされた経験が将来に向けて非常に重要」であることを踏まえ、これまでも低年齢時代における愛着関係の醸成を図っていますが、法人系列全園で保育の方針として定着させている点は評価できると考えます。

2.【主体性保育の実施】
●ナーサリールーム ベリーベアー宮崎台では、子どもの主体性を大切にして保育を行っています。その1つに「子ども会議」の実施が挙げられます。子どもはやりたいことが沢山あり、子どもによってやりたいことも違い、子どもたちが決めるとなると様々な意見が飛び交い、保育士の時間と手間も生じると推測されますが、それを敢えて、「子ども会議」を開催して子どもたちで話し合い、決める過程を保育士は見守り、継続して実施しています。子どもたちの豊かな発想、意見の譲り合い、相手を受け入れる等の様々な経験を通して自分たちで建設的に決められるようになっていきます。子どもの社会性の育成として非常に大切なファクターを育んでいます。

3.【多彩なカリキュラム】
●子どもたちに様々な経験が積めるよう、幅広い遊びと知識の習得を心がけて保育に当たっています。日常活動の中で実施する活動も変化に富み、各園独自で子どもに合ったカリキュラムを職員が選定し、子どもの興味、関心、好きなことを増やしていくようなカリキュラムを設けています。専門講師による年齢ごとのカリキュラムは園児、保護者から好評を得ています。園で行っているカリキュラムには、リトミック、英会話、絵画、体操等があります。子どもたちは、日頃一緒に過ごしている大人と異なり、緊張感と新鮮さや興味を感じながら取り組み、成長の一助となっています。
改善を求められる点 1.【職員のさらなる質の向上について】
●法人の様々な指導・マニュアルにより、方向性が定まり安定した保育が展開されていますが、園の人材配置については入社後就任した経験値の浅い職員が多く見受けられます。施設長は、各種研修に積極的に参加を推進し、他園の保育を見て捉え、経験を積み重ねながら質の向上に努め、園全体の「力」となるよう尽力しています。特に、保育について自分なりの保育感が持てるよう、職員一人ひとりが様々な経験を積み重ね、経験値の高い職員からOJTを受ける教育についても期待がされます。OJTにおいては、見せる、業務の基本だけでなく、やることの「目的」や「意図」を伝え、今後に生かせるように「考える」視点を定め・伝えることが大切であり、業務一つひとつ、子どもたちや保護者への行動や気配りの一つひとつに対する考え方を「計画性」をもって指導していかれることを期待いたしております。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
施設名  ナーサリールーム ベリーベアー宮崎台
施設長名 鈴木 節子

≪第三者評価を受審した感想≫

 保育経験が少ない保育士が多いので、多岐に渡る内容を一つひとつ検討していくことは、改めて保育内容や目指す方向等を確認する機会となったと思います。グループで評価を検討することも、お互いの意見や考えを持ち寄ることで違う意見を尊重し、話し合いによって共通意識を持つことの大切さを知る機会となりました。
私自身も改めて会社の理念等を確認し、マネジメントをしっかりとしていく必要性を強く感じました。

≪評価後取り組んだ事として≫

1.開園2年目ということで、実習生の受入れを行っていなかったが、積極的に受け入れることにし、
早速1名、当園で実習を実施した。

2.職員会議等で、全員が発言できるような機会を設け、それぞれの意見を言えるようにした。

3.地域交流をより積極的に行うよう計画を立てて取り組んでいる。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

●保育方針に、株式会社ネス・コーポレーション(以下、法人という)運営系列全園共通に『こころからひろがる、みんなの未来。』を大きく謳い、「子どもの思いをあたたかく受け止め、心の安定と信頼関係を深めながら、ていねいに関わり、健やかな心身と豊かな人間性、社会性を持った子どもを育てる。十分に養護のゆきとどいた、安心してのびのび遊べるあたたかい環境の中で、子どもが主体的に取り組めるように援助しながら、将来をたくましく生き抜くバランスの取れた心と体づくりをする。」とし、目指す「子どもの姿」に『自ら考え 自然体で 適切な選択ができる子』を掲げ、主体性保育を推進しています。これらは入園のしおり、法人のホームページに明示し、職員は携帯カードに印刷をして全職員が保持しています。保護者に対しては、入園説明会で詳しく説明し、年度始めの懇談会等でも説明を行い、周知しています。また、運営委員会(保護者(16世帯)、施設長、第三者委員、法人担当職員2名、園職員2名で構成)では具体的な内容の資料を配付し、理解を促しています。職員については、入社式、総会にて社長より説示を受け、資料の読み合せを行い、理解を深めています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

●社会福祉事業全体の動向については、法人で厚生労働省の情報を入手し、人口動態や保育関連官庁の情報について分析及び検討を図り、対策を中・長期計画の検討につなげています。施設長は、川崎市や宮前区の勉強会等に参加して情報を得、宮前区の児童家庭課とは定期的に連絡を取り合い、さらに日々のマスメディア等から情報収集をして保育のニーズに合わせた運営に努めています。地域の情報については、宮前区園長連絡会議で様々な地域の課題について話し合い、自園の経営に生かしています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

●経営課題の検討については、課題の内容、組織、設備、人材、財務に関して分析を行い、問題点を抽出し、問題に対する意識化・改善を図るよう具体的に取り組んでいます。検討内容については都度、法人保育事業部に報告し、職員間で共有しています。法人の経営状況や改善すべき課題等の決定内容等については昼礼や職員会議を通して全職員に周知しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

●中・長期的なビジョンを明確にし、5ヶ年計画を策定し、計画を基に年度の事業計画を策定しています。法人は東京・神奈川に東京都認証保育所・認可保育所を22施設、企業主導型保育所、病児・病後児保育室を各1施設運営の他、ベビーシッター、家事代行サービスも手がける保育事業を展開しています。保育の需要増大に沿って都内を中心に東京都認証保育所を認可保育所に変えていく努力を推進中です。保育園は質を問われる時代に移行し、さらに、人材不足要因により社内で人材を育成する時代へと変わりつつあり、その潮流に乗った拡大の展開を目指し、計画を遂行しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

●単年度の計画は法人の5ヶ年計画に沿って事業計画を策定しています。前年度の反省を踏まえ、実行可能な具体的な計画を策定し、成果の検証については達成度による評価内容としています。全体的な計画に基づいた年間指導計画も同様に策定し、保育現場レベルでの成果を求め、展開しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

●事業計画の策定と実施状況の把握、見直しについては、園全体の日々の課題や実施状況を把握し、職員面談、評価シート等を通して確認を行い、年度始めに事業計画を策定しています。年度末には1年の事業の振り返り及び評価を行い、次年度の計画へつなげるようにしています。全職員の意見を吸い上げ、事業計画に反映させる面については、保育実務の現状を加味し、今後、二部制の職員会議を開催し、検討していく予定でいます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

●園の事業計画は、主に運営委員会を開催し、法人保育事業部の職員及び施設長から保護者に説明しています。「ベリーベアーの主体的保育」を分かりやすい資料にして配付し、保育で大切にしていきたいことを保護者に説明しています。また、質疑応答の時間を設け、園・保護者の双方の意見交換を図り、理解につなげています。参加できなかった保護者に対しては、掲示板に資料を掲示して周知しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

●保育の質の向上については組織的に整備され、職員一人ひとりの評価シートをA~Eの5段階で評価し、個人目標については施設長に目標シートを提出し、面談で達成状況を確認及び共有し、指導・助言にて職員の質の向上に努めています。施設長は、年2回の賞与時期に個々の評価を法人へ提出しています。法人保育事業部で評価会議を開催し、分析及び検討を図り、具体的課題の提示を話し合い、園に下ろしています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

●評価結果・取り組むべき課題の抽出については、施設長評価のコメントを付けて評価結果を職員にフィードバックし、園全体で共有した方がよい課題については昼礼や職員会議でとり上げ、話し合いを行い、改善に努めています。課題の取り組み状況については、上層部で検討及び判断し、改善が必要と思われる事象については昼礼で共通の課題として職員間で話し合い、園全体で改善に取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

●施設長の役割と責任について、園の方針と取り組みを明確にし、保育所保育指針に則り、主体的な保育の取り組み姿勢を表明し、自らの役割と責任を職員に対して説明しています。職員職務分担表等も職員へ周知しています。判断を要する事項については職員会議で話し合い、体制の定着を推進しています。施設長不在時の指揮権限については基本的に職別に準じることとし、消防計画の作成での役割の明示が1つの形態を示しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

●遵守すべき法令等については法人で整備し、園で常に確認できるようになっています。職員に対しては、倫理綱領を含めた社員手帳を全職員に配付して必携とし、職員は理解して保育に当たっています。また、必要に応じて労働基準法、母子保健法等も学び、知識の習得に努めています。施設長は、法人の施設長会議でマニュアル作成の方向性を受け、園内で議論を図り、新たにマニュアルに盛り込み、取り組んでいます。利害関係者(行政を含む)とは適正な関係の維持を確認しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

●保育の質の現状について日々、主任保育士と分析及び現状確認を行い、改善策を話し合い、改善に取り組んでいます。保育に関して、施設長は助言・指導の上、主任保育士に一任し、主任保育士・リーダー保育士間で改善の努力が為されています。保育の質の向上については法人主催の研修、外部研修を計画し、職員の教育、研修の充実に努め、全職員に園内外の研修の機会を提供し、研修受講者は研修報告書を作成し、回覧により共有化を図り、職員の知識・技術の向上につなげています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

●経営(人事・労務・財務等)については、人事、労務、財務等の状況を法人と連携し、最善の体制で取り組めるよう、改善を含めた業務の効率化に向けて努力しています。施設長は、シフトの考慮により働きやすい職場環境作りに努め、有給休暇の消化率や時間外労働について常に把握し、差異がないようワーク・ライフ・バランスが保てるよう配慮しています。職員とは定期的に面談を実施し、必要に応じて業務内容の見直しを図り、働きやすい組織作りに取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

●福祉人材の確保については、法人人事部で組織的に人材確保を実施しています。ホームページに採用情報を掲載し、会社説明会を保育園で実施し、地方の福祉専門学校にも職員を派遣して説明等を行い、保育園で法人の紹介イベントを企画し、「紹介キャンペーン」や「おかえりなさいキャンペーン」(職員の再雇用・復職)の実施等、法人の保育方針等のPRに努め、様々に工夫して人材確保に努めています。職員の定着に関しては、働きやすい職場環境作りに努め、職員とコミュニケーションを図り、保育を通して自己実現ができるよう共に課題に向けて協力的な姿勢を心がけています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

●人事管理に関しては、法人で「目指している職員の姿」を明示し、人事管理の「見える化」に取り組んでいます。「目指している職員の姿」のカードを全職員に配付し、職員は自ら将来の姿を描き、意欲を持って努力しています。職員の評価は年2回、法人担当職員と施設長間で話し合い、賞与の基準につなげています。評価の結果は各職員にフィードバックし、今後のステップアップに反映させています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

●職員の就業状況については、職員面談を定期的に行い、就業状況等に対する意向を把握し、短時間勤務などワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みを行うよう努めています。職員のシフトに関しては主任が作成し、施設長が承諾して進めています。シフト作成に当たり、白紙のシフト表を事務室に貼り出し、各職員が希望を記入した上で、残業を軽減し、休日を取得しやすい体制を心がけています。勤怠管理についてはタブレット管理であり、法人のシフト表と連動し、タイムカードについてもソフト「コドモン」を活用しています。福利厚生に力を入れ、食事1食300円で提供し、予防接種費用の補助、産休・育休の取得、ライフスタイルに合わせた時短や、リロクラブ(福利厚生俱楽部)への加入等、職員への心身のケアに配慮しています。法人では社宅制度を設け、現在5名程度の利用があります。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

●職員一人ひとりの育成については、「目指している職員の姿」を明確にし、達成に向けて「目標シート」、「評価シート」により各職員の保育姿勢・能力・課題等が把握できる体制作りが構築されています。自己評価は施設長に提供し、自己評価を基に具体的な目標を決め、期ごとの目標シートに記入し、面談で達成度を確認しています。特に、年度末に1年の振り返りを評価し、次年度の課題を中心に話し合い、職員一人ひとりが具体的にイメージを持てるようにして職員の育成に取り組んでいます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

●期待する職員の姿は、「目指している職員の姿」に示され、年間研修計画にて教育・研修を実施し、各職員の経験年数や個人の希望等に応じて受講を促しています。特に、緊急時の幼児救急法については参加を義務付けています。外部研修では行政のキャリアアップ研修に順次、職員が参加するよう計画を組んでいます。年間研修計画は毎年、研修内容の有用性の可否等について見直し、次期計画に反映させています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

●保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢やマニュアルについては、職員一人ひとりの資格取得状況、研修受講の来歴がパソコン内にデータベース化され、教育担当(主任)がデーターに沿い個々の研修機会を決めています。法人主催の研修では階層別、職種別、テーマ別、看護師研修等を実施し、調理職員も専門研修に参加しています。新任の職員については経験値の高い職員とクラス担任を組み、気になる点が見られる場合には個別に指導・改善を図っています。職員の希望による研修参加については、勤務時間の配慮を行い、出勤扱いの受講の場合はシフトで調整するよう配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

●実習生の受け入れについては、法人作成のマニュアルが整備され、園に設置しています。ナーサリールームベリーベアー宮崎台では開設2年目であり、11月から短期大学の実習生を受け入れていきます。実習期間は11月11日~26日を設定して1名を受け入れることが確約されています。実習終了後は実習評価票に記載し、総合評価、総合所見を記入して振り返り、効果的な実習につなげます。今後さらに実習依頼校と連携を図り、打ち合せで具体的な実施方法を決め、積極的に実習生を受け入れていくよう担当者を定め、体制を整えています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

●運営の透明性に関しては、法人ホームページで企業理念・運営方針、保育方針を明示し、事業計画、事業報告、予算・決算情報、苦情情報を含め公開しています。第三者評価の内容は公式に神奈川県社会福祉協議会 かながわ福祉サービス第三者評価推進機構のホームページ、WAMNETにも公開されています。また、保育方針を明記した印刷物を園見学者の希望者に配付し、宮前区こども子育てホームページに園の情報を掲載し、給食だより、保健だより等も掲示して発信しています。さらに、第三者評価の受審状況、苦情・相談の体制を明確にし、運営の透明性に努めています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

●透明性の高い経営については、施設長に権限と責任が任されています。施設長は決められた期限までに法人監査室まで書類を送付し、確認を受ける仕組みが法人内で構築され、監査室で指摘された事項は速やかに法人担当職員と検討し、改善を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

●法人の運営方針の中に「地域の特性に合わせたサービスが大切」であることを謳っており、近隣の関係機関と協調した活動に努めています。町内会に加入し、地域の夏祭りには職員が参加して交流を図り、地元商店街の広報誌に保育園の案内が掲載される他、宮崎小学校の学校新聞にも園の記事が掲載されています。クリスマスのリース作りでは3歳、4歳児と地域の子育て親子、高齢者施設の高齢者が参加し、次世代交流を図る等、交流を広げる取り組みを行っています。園の買い物では地元商店を活用し、良好な関係を構築しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

●ボランティアの受け入れに関しては、園内で受け入れ体制を整備している段階であり、現時点ではまだ受け入れはありません。受け入れマニュアルは法人で完備し、ボランティア受け入れの実際の場合は、事前に職員に対して守秘義務や子どもへの接し方の教示の仕方等、ボランティア受け入れの研修を予定しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

●関係機関等とは連携を図り、情報交換を行っています。施設長は、宮前区の園長連絡会議、幼保小連絡会議等に参加して関係機関の関係者とも連携を図っています。公的な社会資源との連携では、宮前区保健福祉センター、警察署、消防署、中央療育センター、中部児童相談所、川崎市児童虐待防止センター、公立の小学校、幼保小の関係施設、各医療機関等と連携し、連絡先をリスト化しています。虐待の早期発見については、送迎時の親子の表情、オムツ交換時、着替え時等に意識して観察するよう努め、家庭での虐待等が疑われる場合には、個別書類の作成及び記録し、必要に応じてケース会議を開催し、宮前区役所や専門機関と連携を図り、職員間で情報を共有して適切に対応しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

●年に1~2回、運営委員会を開催し、保護者等の意見、ニーズを把握し、地域活動に積極的に参加して地域のニーズの把握に努めています。待機児童の多い地域であり、待機児童以外にも子育てに悩んでいる家庭が多く見られ、園見学後も個別に育児相談に対応し、離乳食講座を実施する等、ニーズの情報収集、把握をする機会があります。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

●地域の福祉ニーズに基づく公益的な事業・活動については、ナーサリールームベリーベアー宮崎台は開設2年目ですが徐々に地域貢献への活動を始動しています。園では、専門講師を召喚して離乳食講座を実施し、園見学者を中心に育児相談を実施しています。今後、園のイベントへの招待や、地域の子育て親子の生活に役立つ情報を提供すると共に、子育て中の母親同士の交流の場、子どもたちの遊び場等として提供できるよう期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

●子どもを尊重する姿勢では、保育方針、「ベリーベアーの主体性保育」に沿い、子どもを受け止め、丁寧に関わり特に、子どもを否定しない姿勢を大切にしています。園では、日常の活動や遊びを保育者が仕切るのではなく、子どもが活動を自分で選び主体的に取り組むことを目標にしています。また、保護者の意向を尊重しすぎて子どもの人権を無視した保育を厳に戒め、年下児に対する思いやりや労わりの気持ちを持てることを目標にし、子どもを尊重した保育に努めています。職員は保育を振り返り、意識を高めています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:b】

●子どものプライバシーや個人情報保護に関しては、就業規則、職務規律に明文化し、入社時や年度始めに周知徹底を図っています。帳票・秘密文書類の持ち出し禁止等の秘密保持についても徹底を図っています。また、活動に応じた環境配慮に努め、水遊び等での着替え、排泄時に関わる子どものプライバシー保護に留意し、配慮しています。保護者に対しては、入園説明会や懇談会等で詳しく説明し、特に、子どもの写真撮影やインターネット関連での流出について厳重に注意し、肖像権に配慮しています。子どもの写真については使用時には必ず保護者の確認を得ています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

●利用者への保育所選択に必要な情報提供として、「ベリーベアーの主体性保育」の冊子を写真入りでわかりやすく作成し、保護者や見学者の希望者に配付しています。入園希望予定者については園見学を開催し、願書提出前には集中することを考慮し、日程・日時を提示して見学日を決めてもらい、日程ごとに案内・説明を行い、質問のある家庭には個別に対応し、丁寧に説明しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

●保育開始に当たり、入園前に日時を設定して入園前説明会を実施しています。入園前説明会では園のしおりに沿って園の概要の説明を行い、必要な項目については確認及び同意書を保護者から得ています。また、慣れ保育を1週間程度実施し、日程については、環境に馴染めるよう子どもの心身に配慮し、保護者の仕事復帰への日程も加味しながら柔軟に対応し、2週間以上かかる場合もあり、相談しながら適宜対応しています。SIDSに関する事故等を資料で説明し、家庭に協力を促しています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

●就学での保育要録の提出に当たっては、配慮をしながら情報伝達を行い、転園、転勤による保育園の変更については、保護者に法人及び区役所に提出する書類について説明を行い、転園先から問い合せがあった場合の対応方法について同意書を交すようにしています。必要に応じて転園先と連絡を取り、守秘を尊重して状況を伝えています。卒園児のケアについて基本的に主体は就学先ですが、利用終了後も施設長が相談窓口となり、必要に応じて保育の継続性に配慮した対応を心がけています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

●利用者満足度の把握に関しては、主な行事後に保護者アンケートを実施し、保護者会や個人面談、送迎時での会話、意見箱、苦情や相談の受け付け等で保護者の意向、満足度を把握するようにしています。子どもについては日々の保育を通して表情や声のトーン、言葉の発声等から満足度を推測するようにしています。表情に元気がなかったり、辛そうな子どもには声をかけ、話を聞き、心身面を把握するよう心がけています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

●苦情解決の仕組みについては、苦情解決の体制を明示し、入園のしおりにも記載しています。苦情解決の体制として、苦情解決責任者、苦情受付窓口、第三者委員を明示し、苦情解決方法を書面にして玄関に掲示し、意見箱も設置しています。保護者から受けた意見・苦情等は、苦情記録簿に記録し、法人に報告すると共に、職員会議で共有し、解決に向けた話し合いを行っています。改善策については施設長より保護者へ丁寧に伝えるようにしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

●保護者が意見を述べやすい機会の設定として、意見箱の設置、行事後のアンケート、送迎時での対応、保護者会、運営委員会、個人面談等、保護者が相談しやすい環境の整備に努めています。保護者に対しては入園のしおりで苦情解決の仕組み、第三者委員を周知し、複数の職員にも相談ができることも伝えています。また、事務室のドアを常に開放し、保護者が声をかけやすいよう配慮しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

●保護者からの相談や意見に対する組織的な対応については、意見箱の設置や、送迎時に職員から声かけを行い、相談や意見が述べやすい雰囲気作りに努めています。受けた相談や意見、対応については速やかに職員会議等で報告及び話し合い、改善策を共有し、組織的かつ迅速な対応を心がけています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

●園のリスクマネジメントの責任者は施設長とし、施設長不在時は主任が代行します。事故発生時(誤食、事故、不審者等)の対応と安全確保についてのマニュアルを備え、手順等を年4回、回覧をして継続的に周知を図り、いつでも閲覧できるよう目の付く場所に設置し、事故予防に努めています。法人系列園、自園、他施設の保育事故等で起こった事故について法人の施設長会議で報告及び情報を共有し、再発防止に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

●園では、厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」、「保育現場における感染症の知識と対応」、川崎市の保健衛生マニュアル、園の感染症マニュアルがあり、年4回、マニュアルを基に研修を実施しています。
感染症対策は、施設長及び看護師が責任者とし、全職員が嘔吐処理、排泄処理を習得しています。園内で感染症が発生した場合には速やかに該当児の保護者へ連絡し、蔓延情報等を掲示板で知らせています。子どもが体調悪化した場合は、お迎え時に発生時の状況と症状について細かく説明しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

●災害時における子どもの安全確保の取り組みでは、非常災害時計画を策定し、月1回、様々な災害を想定して防災訓練を実施しています。災害時の緊急連絡は、安否確認の方法を法人で統一して保護者に周知しています。9月には引き取り訓練も実施しています。備蓄品については管理者を定め、リストを作成し、3日間は子どもを預かれる体制を整備しています。神奈川県主催の「かながわシェイクアウト」(いっせい防災行動訓練)に参加して安全確保行動を学び、緊急時に備えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

●保育の標準的な実施方法として、法人で系列全園共通のマニュアルを作成し、マニュアルに沿い、保育方針を基に子どもの尊重、プライバシー保護、権利擁護のために職員として成すべきこと、必要な行動、不適切な行動等を詳細に記し、全職員に周知し、保育の実践につなげています。また、子どもの人権を守ることを基本とした職員教育を継続して実施しています。職員は、評価シート等で保育を評価・反省を行い、面談等を通して確認し、施設長は助言・指導に努めています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

●標準的な保育の実施方法の見直しについては、年度始めにマニュアルの見直し、保育の振り返りによって確認しています。見直しの実施方法については、法人担当職員と施設長との面談で意見をまとめ、保護者からの意見等、社会環境の変化等も含めて見直しを図り、反映できるようにしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

●アセスメントでは、指導計画における法人で統一された様式を使用し、施設長が管理しています。配慮が必要な子どもについては、対象児は在籍していませんが、個別支援計画を策定します。0歳、1歳児については3ヶ月ごとに発達記録、個人別経過記録を記録し、児童票ファイルに保管しています。年間指導計画の策定に当っては、保育士、看護師、栄養士も参加し、部門を超えた意見を反映させて作成しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

●全体的な指導計画を基に、各クラスの年間指導計画、月間指導計画を作成し、毎月、目標とする子どもの姿やねらいに沿った活動が実践されたか否かの検証を行い、年度途中でも子どもの発育・発達状況、保護者の意見等を加味し、変更が必要と思われる場合は指導計画の見直しを実施しています。検討は半年に1回、施設長、主任、クラスリーダーによって討議しています。決定した内容についてはクラスごとに説明し、変更の理由・保育の留意点等を周知しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

●子どもに関する保育の実施状況・発達状況、生活状況に関しては、児童票ファイルに保管しています。子どもの状況は、個別指導計画、発達記録、個人別経過記録で把握しています。書類の記録内容や記載の仕方については、職員間で差異が生じないよう、クラスリーダーが書き方の指導を行い、施設長、主任も日々確認し、統一に向けて指導に努めています。引き継ぎに関しては、担任、早・遅番職員がクラスごとに伝達及び共有化を図り、伝達漏れのないようにしています。また、法人全体や園における情報の流れは明確化を図り、法人の施設長会議での報告、法人レポートで情報の共有を図っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

●個人情報の取り扱いについては、施設長を記録管理責任者とし、保管・管理体制を確立し、個人票など個人情報に関する資料は鍵付きロッカーで保管しています。保育料等の園児情報は、施設長以外は閲覧禁止としています。職員は入職時に個人情報保護に関する書類に署名捺印し、誓約書を交わし、機密保持については職員会議等で職員に徹底を図っています。書類の保存廃棄については規定に沿い、法人経由にて行う(溶解処理)ことをルール化しています。保護者へは、個人情報の取り扱いについて入園のしおりで説明し、園としての個人情報の取り扱い方針に就いて同意書を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

●全体的な計画は「育みたい資質・能力」や「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」等を反映させ、法人で系列園統一の原案を作成し、それを基に各園で子どもの状況、地域の実態等を加味して全体的な計画を編成し策定しています。職員は全体的な計画を基に年間指導計画を策定し、その際、子どもに合わない内容があれば見直しも行っています。年度末には全体的な計画の評価及び反省を行い、次年度の計画に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

●生活環境の整備については、園舎は開設して2年目であり、生活の場としての環境に十分配慮され、採光も十分採り入れられており明るい環境です。環境について園日誌、保育日誌に記載し、日々意識して適切な状態を保つよう心がけています。換気は24時間換気システムと適切な自然換気を併用し、各保育室に空機清浄機を設置しています。保育室内の清掃・清潔については、定時的に用務職員が園内外の清掃を行い、保育士は玩具の用途に応じた消毒方法を実施し、布団は月1回交換を行い、清潔を確保しています。設備・家具・遊具等について衛生面と安全面の両面からチェックを行い、安全の確保に努めています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

●法人では、入職時にOJTによる子どもに対する態度等の研修を行っています。保育態度で注意すべき点が見られた場合は個別指導を行い、問題点を捉え、内容によっては昼礼で周知し、回覧にて全職員で共通認識を図り、改善に努めています。管理職は子どもの表情、声の明るさ、態度等に注意し、職員の保育が適切かを観察し、積極的に研修参加を推進し、子どもの心に添った保育の学びの機会を得るよう職員の保育指導に力を入れています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

●子ども一人ひとりの発達状況に合わせた保育、声かけを行い、0歳~2歳児までは年齢別・個人別に保育を行い、月齢差が大きい時代を踏まえて0歳・1歳の子どもに対しては職員との愛着関係を大切にし、2歳近くなると個々の成長に合わせながら「自分でやろう」、「自分でやりたい」という主体性を尊重し、「自分でできた」という喜びと自信が得られるよう見守り・援助を行い、基本的な生活習慣へつなげています。幼児では、子ども一人ひとりの支援に加えて、クラス全体で紙芝居や絵本を活用して生活の話しをしたり、基本的な生活習慣を身に付けられるよう、子どもが意識して行動できるよう援助しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

●主体性保育の概念を念頭に、子どもが主体的に活動できるよう設定を工夫し、子どもの興味や発達に適した玩具を用意し、子どもが好きなものを手に取って遊べるよう環境を整えています。職員は、子どもが自分で考え、実行しようとしている姿をサポートするよう心がけています。年齢に応じた表現活動を行い、豊かな体験ができるよう工夫しています。また、子どもたちは、異年齢での活動や散歩の実施により戸外活動の補完と、季節の移り変わりを体感し、四季折々の自然を享受することにより豊かな感性を育み、また、異年齢間での深い関りや、玩具の譲り合いや労わり・憧れを育み、生活の小さな社会の中で学び合う機会を持てるようにしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

●乳児保育(0歳児)では、0歳児が長時間過ごすことに適した環境に配慮し、子どもが興味と関心をもつて生活と遊びができるよう、非認知能力の育成を心がけて保育を行っています。0歳児でも月齢が高い子どもは様々に興味や関心が芽生える時期に入るので、0歳児の活動意欲をさらに増加できるよう保育にあたり、子どもの情緒の安定を図るよう配慮しています。保育環境では、十分な空間を保有し、遊びでは0歳児に合った様々な玩具、手作り玩具やくつろぎスペース・体を動かせるスペースを設け、リトミックや、わらべうた遊びを行っています。また、寝食の空間を分けて子どもが落ち着いて過ごせるよう環境整備に配慮しています。また、外気浴やお散歩等の戸外遊びを積極的に取り入れています。家庭との情報共有については、登降園時のコミュニケーションを通して家庭との一体感・関係の強化に努め、送迎時には保護者に子どもの発達や様子を伝え合い、情報を共有しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

●3歳未満児(1歳、2歳児)の保育については、養護と教育の一体的な展開を開始する期間と位置付けられていますが、まだ養護の比重が大きい時期を考慮し、子ども一人ひとりの発達状況に合わせ、子どもが「自分でしよう」とする気持ちを尊重し、「自分でできた」という達成感を持てるよう適切な言葉がけをしながら支援しています。また、日常的に散歩に出かけ、探索活動を十分に楽しめるよう季節の自然物に触れ・発見する喜びを味わい、絵本等の読み聞かせでは創造力を育み、様々な経験ができるよう支援しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

●3歳以上児の保育においては、養護と教育の一体化を意識して対応し、縦割り保育による成長に合わせた保育と、一人ひとりの発達に配慮した計画の作成により、集団の中で心身の安定を図りながら遊びを中心とした興味・関心のある活動に取り組めるよう環境を整えています。また、グループの遊び、活動を取り入れ、多様な関係性を通して達成感や肯定感を味わい、色々な経験ができるよう環境設定を行っています。3歳については、成長・発達に合った玩具を様々に用意し、興味を持てるものに集中して遊べるよう環境設定を行い、4歳児では、集団の中で自分の力を発揮しながら友だちと協力して遊ぶ要素を組み入れています。5歳児は、培った学び・成長を土台にして、集団で1つのことをやり遂げられるような環境を提供し、運動会、生活発表会、当番活動等で保育の集大成を発表する機会を設けています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

●ナーサリールームベリーベアー宮崎台は、障害のある子どもの保育の実施園です。障害のある子どもに対する施設環境に配慮し、施設のバリアフリー化、多目的トイレを設備しています。昨年度、今年度とも障害ある子どもの入園はありませんでしたが、いずれかは受け入れることを前提として職員は、発達支援コーディネーター研修に参加し、知識を習得しています。法人と園で「発達障害の可能性のある子どもの支援のあり方(厚生労働省編)」を用意し、いつでも受け入れられる体制を整えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

●ナーサリールームベリーベアー宮崎台において、長時間保育を希望する家庭は少ないですが、延長保育は異年齢で合同保育を踏まえ、遊び方、安全対策に十分配慮するよう保育にあたり、職員は乳児の側に付き、見守るようにしています。補食の希望家庭には18:30頃に提供しています。保護者への伝達事項については、職員間で付箋にメモをして渡し、延長保育担当職員が保護者に口頭で伝え漏れのないようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

●就学に向けて、年長児担当職員は幼保小連絡会議に参加し、学校関係者との意見交換を行い、情報を収集・把握しています。保護者に対しては、就学に向けて保護者、園児向けに小学校への訪問の機会をお知らせし、準備事項や小学校の情報等、オリエンテーション、授業参観、意見交換会が実施され、就学への不安がないよう配慮しています。子どもには小学校での生活で必要な内容を機会あるごとに教示し、基本的生活習慣の習得に向けて計画的に指導を進めています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

●子どもの健康に関するマニュアルを整備し、年4回、読み合わせ及び回覧をして周知しています。園内でのケガ、事故については保健日誌、ケガ簿に記録し、原因を検証して再発防止に努めています。看護師は1日2回、園内を巡回して子どもの視診を行い、子どもの既往歴や予防接種の状況と共に管理しています。体調不良が診られる子どもについては、迎え時に看護師または、担当保育士から健康状態について説明し、翌日に健康状態の確認をするようにしています。SIDSに関しては、全職員で共通認識を図り、チェック時間は0歳児5分ごと、1歳、2歳児は10分ごと、3歳以上児は適宜、確認を行い、安全な睡眠環境を整えると共に事故防止の徹底を図っています。5歳児は徐々に午睡を不定期にして就学に向けて慣れるよう進めています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

●健康診断、歯科健診は毎年定期的に実施し、健診結果は記録して保管し、保護者にはその日の内に伝えています。再診が必要なケースについては状況を知らせた上でかかりつけ医での受診を勧めています。診断結果は保育に生かしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

●アレルギー疾患等のある子どもに関しては、医師の指示書を提出してもらい、川崎市健康管理委員会に申請し、同委員会の決定に基いて適切に対応し、職員は、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を遵守しています。保護者とは看護師、栄養士、担当保育士、施設長も加わってアレルギーの面談を行い、川崎市の健康管理委員会の指示に従ってアレルギー児の献立を作成しています。食事の提供方法については、トレイ、テーブルを他児と分けて誤食に十分留意し、除去食の受け渡しでは口頭で栄養士・保育士とでダブルチェックを行い、職員間で共通認識の下、誤配膳のないよう体制を整えています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

●食事を楽しむことを大切に考え、自園での調理により食材の厳選、味付け、食材の形状、調理方法を工夫し、子どもの発達に合わせた献立とあったかい食事を提供しています。年間食育計画は栄養士を中心に策定し、計画に沿ってクラスごとの食育計画を作成しています。また、季節や行事に合わせた食育活動を行い、外国や日本の郷土食等の食文化を組み込んで提供しています。食事の量は年齢に応じたカロリーによる基本量を決めていますが、年長児では自分で食べられる量だけを盛りつけ、バイキング方式で食事を楽しむ機会も設けています。保護者に対しては、懇談会時に試食会を行い、クリスマスの行事ではおやつの試食会を行い、園での食事の様子や取り組み等を伝え、理解を促しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:b】

●献立内容は、法人の調理ミーティング(月1回)で系列全園の統一メニューを決め、季節の旬の食材を中心に献立を編成しています。日本の地方郷土料理の提供では、食事、その土地の話しをして興味・関心につなげ、給食だよりにも紹介しています。行事の誕生日会には月々にイメージした手作りケーキを用意し、子どもたちに好評です。調理担当者は子どもと一緒に食事を食べ、子どもの食べる量や好き嫌いを把握し、残食等のチェックにより子どもがおいしく安心して食事ができているか把握しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

●家庭との連携は、乳児は連絡帳、幼児は専用ノートを用意し、送迎時での会話からコミュニケーションを図り、家庭と情報交換を行い、子どもの様子を伝え、成長を共有しています。園での活動の様子は園だより(毎月)、クラスだより(3ヶ月に1回)を発行し、園全体やクラスの様子を伝えています。また、個人面談、保育参加・参観、行事等を通して園の理解を促す機会を設け、家庭の状況や保護者との情報交換を図り、園と家庭で共に子どもの成長を喜び合えるよう取り組んでいます。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

●施設長は、保護者が相談しやすい環境作りに努め、子どもの様子を常に把握し、日々保護者対応ができるよう心がけています。保護者の就労状況に配慮し、延長保育、補食の提供、土曜保育を実施し、土曜保育では預かる子どもの人数は少数ですが、保育士2名体制で対応し、おやつも手作りで提供し、保護者へ安心と信頼を得ています。乳児の連絡帳は、専用の袋に入れて一人ひとりに手渡すよう配慮しています。保護者からの相談内容に応じてクラス担任で対応できない場合は、施設長、主任から助言・指導を受けまた、同席をする等、対応できる仕組みを整えています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

●家庭での虐待等、子どもへの権利侵害事件は近年多くなっている状況を踏まえ、園における早期発見・早期対応、虐待の予防に努めています。職員は、「川崎市児童虐待対応ハンドブック」、「虐待等に関するマニュアル」に沿って学び、家庭での養育の状況・保護者と子どもとの関わり、送迎時、着替え時等での視診、親子の表情・態度等の観察に努め、早期発見に努めています。虐待等権利侵害の可能性が見られた場合は、個別に記録簿を作成し、ケガや聞き取りの記録、必要に応じて写真で残し、関係機関(中部児童相談所・児童虐待防止センター・宮前区役所保健福祉センターの保健師や児童家庭課)と連携して対応するようにしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

●自己評価は法人の統一様式を用い、年4回実施し、施設長との面談時に主体的に定めた目標の進捗や課題の明確化を図り、保育実践の改善・向上に生かしています。自己評価の実施では「気付き」に重点を置き、自身の改善点を抽出し、職員一人ひとりの保育のレベルアップを園全体の保育の質向上へつなげています。