ナーサリールーム ベリーベアー鷺沼Annex
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | ナーサリールーム ベリーベアー鷺沼Annex | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60名(利用人数:59名) 名 |
所在地 | 216-0002 川崎市宮前区東有馬2-35-38 |
||
TEL | 044-863-6007 | ホームページ | https://ness-corpo.co.jp/nursery/saginuma_annex/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2017年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社ネス・コーポレーション | ||
職員数 |
常勤職員:15 名
非常勤職員:5 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
保育士:13 名
保育補助:2 名
看護師:1 名
調理師:2 名
用務:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6室
トイレ:2カ所
調理室・厨房:1カ所
事務室:1室
シャワー室:2カ所
職員ロッカー室:1室
倉庫:2室
園庭:有
|
〇保育理念 ・子どもの生命の保持と人格の尊重を第一に考え、一人ひとりの個性と可能性を大切に、ふんだんな愛情を持って健全な心身を育てる。 ・子どもの安全面について細心の注意を払い、安全性を重視した環境づくりを行う。 ・保護者や地域との連携を密にし、理解と協力を得ながら、的確なニーズの把握に努め、子どもと保護者ににとってより良い保育を目ざす。 〇保育方針 子どもの思いをあたたかく受け止め、心の安定と信頼関係を深めながらていねいに関わり、健やかな心身と豊かな人間、社会性をもった子どもを育てる。 十分に養護のゆきとどいた、安心してのびのびと遊べるあたたかな環境の中で、子どもが主体的に取り組めるように援助しながら将来をたくましく生き抜くバランスの取れた心と体づくりをする。 |
・子ども達が主体的に活動できるように子ども達の中に生まれるコミュニケーションや話し合いを「子ども会議」と呼び自分の気持ちを表現することを大切にしています。職員は子ども達の指導をするのではなく、気持ちに寄り添い「子ども会議」が活発に行われる場を作っています。子ども達が主体となり様々な行事が行われています。 ・子どもが様々な経験ができるように多様なカリキュラムを実施しています。体操、茶道など講師を招き興味の幅を広げていくようにしています。絵本の貸し出しも週1回行い保護者と共に絵本の世界を楽しめるようにしています。絵本の蔵書も多数で興味や想像を広げていくことができます。 ・人材育成の取り組みとして専任の講師を招き入れ継続的にルーキーサポート(新人研修)施設長研修、主任研修を行っている。社内研修は様々な方面の学びができるように年間を通して日程や内容を決め講師を招き行っている。また、宮前区や神奈川の外部研修にも積極的に参加しています。 |
評価実施期間 | 2023/07/01(契約日) ~2024/03/26(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2018年度) |
特長や今後期待される点 | 1)子どもの主体性を大切にした保育を展開しています 運動会、夏祭り、発表会などのテーマは、5歳児が「子ども会議」を開き、意見を出し合い、一つにまとめあげて決めています。決まったテーマは、下のクラスに伝え、それぞれの発達年齢により、子どもたち中心に目標に向けて進めています。園は子どもの主体性を育む保育に力を入れており、日常的な生活習慣から大きなイベントまで子どもたちで考え行動し、達成感が味わえる過程を大切にしています。保育士は、年齢ごとの子どもたちの特性・個性をしっかり把握し、子どもたちが主体的・自主的に行動できる「環境設定」に創意工夫を重ねています。指導計画には、活動のねらい、環境設定とそれに伴う職員間の連携、家庭との連携を記載し、振り返りとして子どもの姿、評価・反省など、行動目標や行動経過を一つずつ確認し、次の活動に向けて職員間で共有しています。園は、子どもの主体性を育むために職員の自己啓発・自己研鑽を推奨し、職員自身が保育現場で「振り返り・見直し・確認」の連続性をもって取り組む保育を行っています。 2)たくさんの掲示物で子どもたちの理解を促しています 保育室内外にたくさんの掲示物があります。「この食べ方してもいいのかな?」では、絵とクイズで食べ方のマナーを伝えています。給食後の流れは「おきがえ」「こっと」「えほん」…と文字を添えて絵で示しています。主食を食べたがらない子どものために「ごはんのできるまで」を作り、写真とクイズで楽しく説明しています。可視化することや、子どもの興味を引くよう工夫した掲示物を一定期間掲示しておくことで、子どもたちにメッセージを効果的に伝えています。 3)保護者に寄り添った支援を行っています 園では、日々の連絡帳やアプリ配信で言語的なコミュニケーションを密にしていますが、送迎時にも対面でのコミュニケーションを図り、相互の信頼関係を大切にした保育を行っています。保護者の子育てに対する「不安」や「心配」に全面的に寄り添い、常に一緒に考え、共に子の成長を見守る支援を基本としています。悩みや相談は、いつでも柔軟に対応し、相談内容に応じて保育士・看護師・栄養士・主任・園長による丁寧な相談支援を行っており、保護者から高く評価されています。 4 )マニュアルの充実化 「BB・Book(Berry Bear Book=法人クレド)」に記載された項目をもとに一般的なマニュアルを作成していますが、園独自のきめ細かい実践については、まだマニュアル化されていません。法人の方針を理解し、同じ意識を持ちながら保育実践が行えるため、各マニュアルの内容を充実化させ、さらに必要に応じて職員間で意見交換を行いながら見直し・追記していくことが期待されます。 5地域交流や地域貢献の意義 地域交流や地域貢献の取組が積極的ではありません。子どもにとって地域住民との交流体験は、園以外で体験する心身の成長のよい機会になります。また、取組内容により、園の専門性を生かした地域貢献にもつながります。今後は、地域の保育所としての理解を深め、子育ての拠点施設となることが期待されます。 |
---|
職員全員で運営や保育の取り組みを振り返りながら、課題改善点を話し合う機会となりました。改善が必要な所は、どうすればよいかを具体的に話し合ったり、たくさんの意見交換ができてよかったです。職員の質の向上と保護者や地域との連携をとり、理解と協力を得ながら的確な保育ニーズの把握に努め、子どもと保護者にとってより良い保育を目指していきたいです。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育理念・保育方針は、園のしおりやホームページに明記し、理念や方針をもとにした活動の様子を掲示やブログで配信しています。法人は、新人研修、主任研修、施設長研修など、階層別研修を5回シリーズによって行い、職員としての行動指針の浸透に努めています。保護者へは、懇談会、個人面談、行事などで理念に沿った園活動を説明をしていますが、理念や基本方針の周知が十分ではありません。さらに理解を深める工夫が期待されます。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 社会福祉全体に関する動向把握は、法人が中心に行い、毎月の施設長会議で情報共有しています。地域的な福祉計画の動向は、宮前区園長会、地域見守り支援センターや幼保小連携協議会の会議などで把握しており、園に求められるニーズについて法人エリア担当を中心に意見交換を行っています。保育コストや園利用者の推移などは、毎月、分析し法人に提出しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 経営環境や保育内容など運営に関する現状は、法人の施設長会議で報告されています。園では、地域人口の構成や推移などから定員割れを課題としており、現在、改善策を講じ、取り組んでいます。経営状況全体における職員への周知や理解を課題としています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人は、2023年~2027年の中・長期計画第1期として2023年10月に策定しています。中・長期計画の実現に向けた保育目標として、安定的な保育運営、経営基盤の確立、人材確保・定着・育成などの項目を挙げていますが、具現化できる数値目標や実施状況の評価を行う内容としては十分ではありません。今後は具体的な内容にしていくことを課題としています。中・長期計画の見直しや修正は必要に応じて行うとしています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 中長期計画に反映した事業計画としていますが、数値目標、具体的な成果や評価が行える内容ではありません。今後は、年度毎の方向性を明確に示し、職員が同じ意識を持ちながら行動できる計画内容が期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 職員会議で出された意見などを反映し、法人作成の事業計画シートに園長が記載しています。提出時期が定められており、2月に園の評価結果をもとに次年度の計画として記載しています。しかし、計画内容や手順を明確にしていません。今後は、職員共に数値目標や具体的な目標設定・評価ができる取組を明確にし、組織的に作成する体制が望まれます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 年度初めに年間の予定表を保護者に配布し、保育活動の内容について詳しく説明していますが、事業計画の主な内容についての周知はしていません。今後は、園の方向性について保護者の理解を得るためにも周知することが望まれます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 4期ごとの職員の自己評価、年度末の園の自己評価、保護者の意見や第三者評価などから全体的な結果を基に重点目標や計画について園長が取り組んでいます。しかし、保育の質の向上に向けた園全体のPDCAサイクルを組織的に行う体制はまだ、確立されておらず、課題としています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 保育活動においての現状の課題などは、職員共有のもとで具体的な改善策を明記していますが、全体的な運営に関する課題については、園長が改善策や改善計画を作成しています。今後は、運営に関しても職員参画のもとで園の現状の把握と方向性を共有することが望まれます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は、法人作成のクレド「BB・Book=BerryBearBook」をもとに職員会議などで園長としての方針や取組を職員に伝えています。入園のしおり、園だよりや懇談会などで園長の役割・責任、思いなどを、また、運営規程や事業計画、事業継続計画に園長の役割・責任や有事における権限委任を明記しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、法人の施設長研修、区の園長会などで保育所として守るべき法令について学び、正しく把握し、さらに福祉分野に限らず環境・防災・雇用・労働など多岐にわたる法令についても遵守しています。職員への周知・理解は、行動指針とする「BB・Book」をもとに目標設定の作成時や自己評価の結果などで確認しています。個人情報保護規程、内部通報、コンプライアンス関連については、「BB・Book」にも明記されており、入職時の研修で学んでいます。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 職員の自己評価により一人ひとりの保育能力を把握し、年度末に実施する園の自己評価で総合的な保育の質の現状を把握しています。自己評価や事業計画の結果から改善に必要な取組を明示し、職員会議や昼礼(昼間の会議)で助言や指導を行い、保育の質の向上を図っています。園長は、毎朝各クラスを観察し、職員から直接に相談や意見などを聞く機会を設けています。保護者から図書館で借りていた本を園で貸出してほしい、職員から不適切保育について意見交換できる場を設けたいなどの様々な意見に柔軟に対応しています。本人の希望する研修や必須研修も充実しており、自己研鑽の場は確保されています。職員一人ひとりが意欲を持って働ける就労環境にも努めています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 人事・労務・財務に関する分析は、法人中心に行われますが、園長の職権内で人員配置や職員の就労環境の整備などに取り組んでいます。基本的に残業ゼロに向けた就労環境としていますが、延長保育など、必要に応じて残業が入ることもあります。「BB・Book」には、「求められる職員像」として法人の方針が明示されており、保育士・看護師・栄養士ら職員が同じ意識を持ちながら連携して日々の活動を行っています。園では、さらに強化していきたいとしています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 基本情報や運営規程に人材や人員体制に関する方針を明示し、法人が人材育成・人材確保など、人事管理の体制を整えています。法人は全国的に人材確保のため採用活動を行い、採用者内定者の園見学や体験などは園で行っています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の「BB・Book」に「期待する職員像」を明示しています。人事管理は、法人中心に行っていますが、職員一人ひとりの専門性、職務遂行能力や貢献度などは法人が定めたシートに園長が評価しています。定期的に実施する職員の意向調査やキャリアアップ制度をもとに職員のバックアップア体制を整えています。園長は年2回の面談で必要な助言や指導を行い、職員のスキルアップに努めています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 労務管理は、法人中心に行っています。職員の勤怠管理、安全衛生や健康管理などについて定期的に確認し、内容は職員に周知しています。年1回、ストレスチェックを実施し、結果は本人に直接伝えますが、必要に応じて産業医による相談支援も行っています。職員との面談は定期的に行っていますが、日常的に職員の様子をチェックし、気になる場合は話し合いの場を面談とは別に設けています。有給休暇の取得率を把握し、仕事のON、OFFの切り替えを推奨しています。年間を通して職員の配置環境は比較的潤っており、余裕を持って保育実践を行うことができています。働きやすい職場環境としてスムーズな職員間の連携や労務・人事管理を行っていますが、引き続き、職員のより良い就労環境に努めていきたいとしています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 期待される職員像が、明確にされており、それをもとに年度初めに評価シートによる職員自身の年間と期毎の目標を設定し、それぞれの目標に向けて取組を進めています。3ヶ月ごとに園長・エリア担当が進捗状況などを確認し、必要に応じて助言や指導が行われています。職員の育成に向けた目標管理の体制は整えていますが、目標に向けた評価シートと4期ごとに行う自己評価の連動性と評価分析を行う仕組みが明確ではありません。今後は、PDCAサイクルを活用し、目標達成に向けて確実につながる過程が望まれます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員の教育に関する基本方針や研修計画は法人が行っています。運営規定や事業計画に職員の専門技術・資格について明記しています。階層別、職種別、テーマ別やキャリアアップなどの研修は、法人が計画・評価・見直しを行っています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員の知識・技術水準・専門資格の取得状況などを把握し、それに基づく教育・研修の機会を数多く設けています。職員は、希望により外部研修・内部研修を受講することができます。法人主催のルーキー研修、施設長研修、主任研修など、階層別研修の機会を多く設け、それぞれのスキルアップに努めています。特に必要とされる階層には、連続5回シリーズの必須受講の研修を行っています。ルーキーサポートとしてのOJT制度も設けています。研修は、常勤職員だけでなく、非常勤職員にも受講する機会を設けており、園内研修として嘔吐対応や救命救急に関する対応策などは看護師中心に学習をしています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生育成における基本姿勢を明文化しています。園では次世代の福祉人材育成の場として実習生の受入れを行っていますが、コロナ禍の影響で近年は受入れていません。コロナ感染症が5類に引き下げられたことから今後は積極的に受入れていきたいとしています。受入れ手順のマニュアルを整備し、本人や学校側の意向を汲み取り、より効果的な育成プログラムを作成し、中間では学校と連携をとりながら行っています。一日の終わりには、評価・反省・質疑応答を実施するなど、受入れの体制をしっかり整えています。実習生指導者に対する研修受講が望まれます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園の事業報告・計画は玄関ホールに掲示していますが、保護者の周知方法が十分ではありません。第三者評価、苦情・相談の体制を公表し、第三者評価の結果はホームページや園内に公開されます。園に関する苦情は、法人ホームページで公表しています。地域には、子育て支援の印刷物配布やホームページなどに活動内容の情報を流しています。また、宮前区の子育てガイドや子育て支援センターにパンフレットなどを配布していますが、さらに園の情報等を発信していきたいとしています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 経営・運営業務に関するルールや職務分掌を明確にし、職員に周知しています。定期的な内部監査、会計監査が実施され、経営・運営改善の助言を得ています。改善策は職員に周知し、取り組んでいます。外部の専門家による監査支援は行っていません。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 地域とのかかわり方については、「地域との連携を大切にします」とし、「BB・Book]に基本的な考え方を明記しています。子育てフェスタや、年長児が近隣保育園と交流していますが、地域との交流の機会や取組はまだ限定的です。保護者への情報として利用できる関係機関のイベントなどは玄関先にまとめて置いています。SDGsの一環としてコンポストでたい肥を作っており、近隣の保育園担当者らが見学に来ています。園では、公園でのごみ拾いや高齢者施設への訪問、畑を借りて作物を栽培するなど、より密接な地域交流をしていきたいとしています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ボランティアや学校教育受入れに関する基本姿勢を明文化しています。マニュアルの整備もしており、受入れの体制を整えていますが、コロナ禍により、現在まで自粛していました。5類に引き下げられたため、受入れを再開したいとしています。最近、小学生の「町体験」に学童たちが来園しています。ボランティア受入れには、事前のオリエンテーションを行いますが、子ども対応として専門職ではない人や子どもとの交流の機会のない人たちも含まれているため、双方のために丁寧なオリエンテーションの手順を整えることも望まれます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども・保護者に関係する地域の機関・団体の連絡先や連携方法などをファイルにまとめ、職員間で共有しています。区の園長会、幼保小連絡協議会や見守り支援センターなど、地域の子育て関係の団体と定期的に連携しています。また、就学に向けた年長児が小学校を訪問するなど、協働の取組も行っています。見守りの必要な子どもの対応として、関係機関と連携を取りながら支援を行っています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 区の幼保小連絡協議会、園長会、運営委員会の開催、自治会加入など、地域交流は行っていますが、地域的なニーズから園が貢献できる具体的な取組を定期的に開催するなど、主体的に活動する取組は十分ではありません。園では、検討している取組はあるものの、まだ、具体的ではないとしています。今後の取組が期待されます。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域の子育てフェスタの参加、小学生の町体験などに協働的な取組を行っていますが、総体的に地域への貢献度が高いとは言えず、課題として園の専門的な取組を検討しています。具体策として、地域親子への絵本の貸出し、高齢者施設への定期的な訪問、自治会との協働、地域イベントへの積極的な参加など、具体的な取組を職員間で検討しています。また、被災時における共助的な支援にも取り組んでいきたいと考えています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人の保育理念の中の「子どもの生命と人格の尊重を第一と考える」を大切にし、倫理綱領に基づく行動指針を「BB・Book」に明記しています。一人ひとりを受容し、友だちとの関わり合いで相手の思いを尊重していくことを伝えています。性差への先入観で色や曲、活動内容等を男の子向け、女の子向けと決めつけないようにしています。「事例を通して子どもの権利を考える」という社内研修を職員が全員受講しています。「子どもの人権チェックリスト」で年2回自らの保育を振り返っています。言葉遣いが不適切であると思われる職員に対しては、園長が面談を行っています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 着替えや排泄時などでは、子どものプライバシーに配慮して保育を行っています。着替えの際にはカーテンを閉め、上下の服を同時に脱がないようにしています。3~5歳児は水遊び後の着替えを男女で分けています。身体測定を嫌がる子どもは順番を一番最後にしています。トイレ内に仕切りを設けています。トイレトレーニング中であっても子どもから「見ないでほしい」との要望があれば、少し離れて見守ることを職員会議で周知しています。しかし、子どものプライバシー保護に関するマニュアルは整備されておらず、今後の課題となっています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ホームページでは、写真を数多く載せて園内の様子や特徴、子どもたちが過ごしている様子を見られるようにしています。「よくある質問」も載せています。また、園のパンフレットを区役所に置いています。園見学は1日1家庭に限定して受け入れており、園長が担当しています。園内を見て回ったあとに、園の特徴や方針などを伝えています。保護者からの質問も受け、保護者が知りたい情報を得られるように取り組んでいます。現在、法人でパンフレットの見直しを検討しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 保育の開始時には入園前説明会で重要事項説明書の内容を説明し、同意書を受け取っています。保育の変更時には、書面や連絡アプリなど分かりやすい方法で、全員に確実に伝わるよう配慮し、必要に応じて、書面で同意を求めています。現在までのところ、説明に関して個別に配慮が必要な保護者はいませんが、今後そのような場合にどう対応するのかをルール化していくことが期待されます。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 利用者の事情により転園が生じ、転園先から引き継ぎを求められた場合は、保護者の同意を得て電話で引き継ぎを行っています。以前、なかなか午睡に入れない子どもが転園した際には、園で工夫してうまくいった事例を伝えています。相談窓口や担当者の定めはありませんが、必要に応じ園長が随時対応しています。園では引き継ぎを行う際の文書化を今後の課題としています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保護者会や運営委員会で満足度を把握しています。運営委員会は年2回開催し、保護者が自由に参加して意見を述べています。園及び法人では意見を聞き、改善できるかどうか検討します。最近では、給食のメニューや駐車場に関する要望が出されています。運営委員会後には、会議録を玄関に置き、他の保護者も内容を把握できるようにしています。また行事後に、満足度をはじめ開催時間や開催規模などに関するアンケート調査を連絡アプリを使って実施しています。今後、これらの取組に加え、定期的な利用者満足調査の実施が期待されます。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 重要事項説明書に苦情解決の体制及び担当者の連絡先を記載しています。意見箱も設置しています。苦情対応マニュアルがあり、苦情報告書の様式を整備し、職員間で共有しています。苦情を受け付けた時は園長に報告し、法人と共有し、ともに対応にあたることもあります。近隣からの騒音等の苦情を受けた時はすぐ改善しています。法人ではホームページで苦情一覧を過去3年分公開していますが、この期間中、園に寄せられた苦情はありません。今後、仕組みについて掲示も行うことが期待されます。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 重要事項説明書で第三者委員に直接苦情を申し出ることができることを説明しています。今のところ第三者委員への申し出はされたことがなく、担任や園長に口頭で申し出るか、連絡アプリや連絡帳で受けることが殆どです。また、年2回開催している運営委員会では、園の運営について法人の職員に質問することができます。相談室は用意していませんが、空いている保育室を利用してプライバシーに配慮しながら相談を受けています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 意見は保育をさらに良くしていくためととらえ、普段から保護者が意見を言いやすい雰囲気づくりを行っています。行事後にアンケートをとり、保護者の意見を今後の取組に反映させています。直近の意見として、夏まつりの終わる時間が遅いというものがあり、これに対して2歳児までの子どもの盆踊りを先に行い、早く終了できるようにするなど改善案を検討しています。苦情対応マニュアルを整備して苦情や相談に対応しています。さらに、苦情対応マニュアルを分離して、相談対応マニュアルを作成して、保護者対応に取り組んでいます。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人作成の「安全管理マニュアル」にもとづき、緊急時の対応について定期的に確認を行っています。園では年間の安全計画を作成し、玄関に掲示するとともに「えんだより」でも紹介し、安全確保のための訓練、研修や指導について保護者に伝えています。幼児安全法に関する社内研修を職員全員が受けられるよう、2回に分けて実施しています。ヒヤリハットの記録は月初めに全職員が目を通しています。事故、けがの記録もまとめ、反省や改善策を法人と共有していますが、園では発生要因の分析をさらに進めたいと考えています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 法人作成の「健康管理&衛生管理マニュアル」及び市の通達に基づき、看護師が感染症対策を行っています。感染症が発生した場合には、玄関に該当クラスと人数を掲示し、連絡アプリでも一斉配信して、保護者に注意喚起を促しています。また、感染症が流行っている時期に体調を崩した子どもがいた場合は、保護者に伝えるとともに、受診を促しています。毎月の「ほけんだより」で感染症の予防と対応、重要事項説明書で登園開始基準・登園許可証明書などについて説明しています。衛生講習会(嘔吐処理研修)を園内研修で行っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 防火管理者を園長とし、防災計画を作成して消防署に届け出ています。毎月地震、火災、津波、不審者など想定を変えて避難訓練を実地しています。9月には引取訓練や緊急時の連絡訓練などを保護者とともに行っています。災害時の職員の役割分担について事務所に掲示し、非常時にはそれぞれの役割で行動できるようにしています。BCP(事業継続計画)を法人で災害編と感染症編に分けて作成しています。災害時の備蓄リストや物品リスト、関係機関の連絡先などがまとめてあるリストを作成し、備蓄は1階の倉庫に保管しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人の「Berry Bear Book」に保育、調理、看護の行動指針を記し、子どもの尊重に関わる姿勢を明示しています。また感染症、アレルギー対応、虐待防止、安全管理、苦情対応などの実施方法を文書化しています。職員は入職時にルーキーサポートプログラム研修を受け、標準的な実施方法について学んでいます。そして複数担任のクラスに入り、先輩職員の指導の下で実践していきます。現在、職員は標準的な実施方法を理解して保育にあたっていますが、今後は、園独自の保育内容に合ったマニュアルの整備が期待されます。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 法人で保育の実施方法について見直し、マニュアルを充実させています。直近では「プール・水遊びマニュアル」を整備し、職員は回覧で確認しています。園では標準的な実施方法について定期的な検証が必要であると考えています。どのような工夫ができるか検討し、指導計画に反映させています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画は各クラスで作成しており、複数の職員で1クラスを担当する場合は、作成を分担しています。特に週案については、交代で作成にあたっています。調理師、看護師の意見も参考にして指導計画に盛り込んでいます。これらの協力体制を反映させる形で、月間指導計画には「職員との連携」という項目を設けています。個別指導計画は、入園時の児童票で家庭の課題を把握したり、面談や連絡帳で得た情報を参考にして作成しています。指導計画案は、園長と主任が確認し、適宜修正して完成させています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画の見直しは、次期の計画の作成前に行います。クラス担任は月間指導計画を一週間前、週案を前週木曜日までに見直し、次の期の計画とともにシステムにアップロードしています。主任は表記や内容を点検し、そのあと園長が最終確認を行って、内容を確定させています。計画期間中の変更は上書きせず、訂正箇所がわかるように修正しています。関係職員はシステムにアクセスして、内容を把握しています。評価・見直し欄には保育の質の向上に関わる課題も書いてありますが、その全体共有についてはまだ不十分であると園では考えています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの記録に関しては担任が行っており、タブレット端末からその内容を確認することができます。他クラスの様子に関しても、職員会議などで共有をしています。記録の形式は統一していますが、職員によって書き方が違うことがあります。また、記録の中には記載が不十分で関係者以外が見たときにわからなかったり、単なる感想で終わっていたりするものがあります。園長、主任が確認して指導していますが、今後さらにていねいに指導して、保育内容の改善につなげたいと園では考えています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 法人作成の個人情報保護規程に基づいて園長、主任が記録を管理しています。個人ファイルを鍵付き書庫に保管し、タブレット端末は園内のみで使用しています。重要事項説明書と「個人情報保護方針」で保護者に園の個人情報管理について説明し、同意書の提出を求めています。ホームページ等への写真の掲載についても保護者に書類で確認しています。職員は入職時に個人情報の管理について説明を受け、その後も職員会議で管理方法を確認しています。子どものプライバシーを守るため、職員の携帯は限られた場所以外への持ち込みを禁じています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画は法人で案を作成し、各園では「地域の実態に対応した事業」「保育時間」「主な行事」の欄を園の状況に合わせて作成しています。法人は毎年見直しを行い、直近では年齢別配慮事項を追記しています。園でも担当箇所を毎年見直しています。園長は、全職員が全体的な計画の内容を把握できるよう、一週間かけて少人数による会議を毎日開き、読み合わせを行っています。コロナ禍が明け、地域活動事業を少しずつ再開していますが、今年度は作成段階で見通しが立たず、職員参画のもとに十分に討議して完成させることができませんでした。今後は園長のみでなく主任等も見直し及び作成に関わっていくことが期待されます。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 終日窓を開けて換気を行い、カーテンの開け閉めで部屋の明るさを調整しています。用務担当職員及び、保育と用務を兼務する職員が、トイレなど共有部分の清掃、保育室の片付け、洗濯を担当し、衛生管理面で大きな力となっています。特に0、1歳児の空間を清潔に保てるよう力を入れ、部屋の清掃時には次亜塩素酸ナトリウムを使用しています。衛生管理チェックリストで、清掃状況及び担当職員が確認できるようにしています。すべての手洗い場にペーパータオルを整備しています。各年齢や発達段階に合わせて部屋のレイアウトを行い、つかまり立ちをする時期は立ちやすいように、自由に歩き回る時期は邪魔にならないように棚の高さと配置を変えています。0、1歳児は食事場所と午睡場所を分けています。コーナー部分も含めて職員が保育室全体が見渡せるよう、安全面に配慮しています。子どもが午睡時に入眠しやすいよう、室温、湿度に注意しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの話に耳を傾け、子どもが受容されている喜びを感じられるようにしています。せかしたり制止しないで済むよう、スケジュールや環境設定に配慮しています。給食時は子ども自身のタイミングで「いただきます」とあいさつして食べ始めています。登ってほしくない場所があれば、登れない対策を取るようにする等、できる限り子どもの活動に制限をしない環境設定に配慮しています。活動に取り組みたがらない子どもには、「(時計の)何の針までにできる?」や「どこまでだったらできる?」等と聞いて子どもと一緒に考えています。どうしても参加したくなさそうであれば、同じ部屋の中でみんなが参加している様子を見るだけにして、興味が湧いてきたタイミングで再度誘っています。活動の際の職員数を調整したり、他のクラスと情報共有を行って、職員自体が焦ったり、余裕がなくなったりしないようにしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 生活習慣の習得にあたっては、言葉だけでなく絵などを効果的に使って視覚に訴えています。例えば2歳児クラスは、ひじをついて食べる絵など「この食べ方してもいいのかな?」という絵パネルで食べ方を学ぶ時間を作っています。3歳児クラスでは、トイレの後にちゃんと手を洗ったらシールを貼り、ほめてやる気につなげています。また給食後の流れを「おきがえ」「こっと」「えほん」…と文字を添えて絵で示すことで、子ども自身で流れを理解して一連の動作に向かう姿勢を見せるようになっています。5歳児クラスでは、身の回りのものを自分で整える練習の一環として、ズボンなど衣服の絵に「残り〇枚」と書いたカードを子どもが保護者に渡しています。職員は一人ひとりの発達段階に合った目標を設け、子どもが達成感を味わえるようにしています。手洗いやうがいなどは、職員がこまめにていねいに行う姿を常に子どもに見せていくことで、子ども自身の習慣づけにつなげています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 保育方針の中に「子どもが主体的に取り組めるように援助しながら、将来をたくましく生き抜くバランスのとれた心と体づくりをする」と記し、それに基づいて保育を行っています。3~5歳児クラスでは子ども会議を行い、自分たちで活動の内容を決めています。0~2歳児に関しても、職員が子どもたちの気持ちを汲み取り、主体的に活動できるように工夫しています。天気が良ければできるだけ園庭及び周囲の公園で戸外活動を行い、自由に遊びを楽しんでいます。絵本、クイズ、劇、実際の散歩などで交通ルールについて繰り返し学んで習得しています。室内でも、子どもたちが自発的に遊びを選んでいます。保護者が家から持ち寄った「廃材コーナー」の素材は自由に使えるようになっており、「なつまつり」のおみこしなどに活用していいます。子どもたちは散歩で地域の人に挨拶したりしていますが、今後園では地域社会との繋がりをもっと深めていきたいと考えています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児の保育室は安全面に留意し、1歳児の保育室よりさらに柔らかい材質のクッションマットを使用しています。机や棚の角は必ずクッション材で覆っています。また、食事、遊び、睡眠のスペースを分け、眠くなった子どもの睡眠スペースを確保しています。発達段階に合わせて部屋のレイアウトを頻繁に変えています。つかまり立ちの時期には適切ないくつかの場所に低い棚を配置しています。山遊び用マットの奥には鏡を置いて、子どもたちの興味や関心が高まる工夫を施しています。保育室からすぐに園庭に出られるようになっており、子どもたちは感触遊びや探索活動を楽しんでいます。段階を踏んでいろいろなことに挑戦し、食具の練習はれんげからグリップスプーン、クマの絵柄のスプーンと変えています。保護者も不安を抱えることが多い時期であるため、家庭の様子を聞き、連携を取り、一緒に子育てをしていけるように取り組んでいます。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 戸外活動を積極的に行い、安全な場所で思い切り遊べるよう、「お散歩マップ」の内容を充実させています。室内では棚やマットでコーナーを作って、ままごとなど好きな遊びに取り組める環境を作っています。他の子どもとの関わりが増え、衝突することも多いので、仲立ちを行いながら友だちと過ごす楽しさが感じられるようにしています。年上のクラスの子どもと接する機会も多くなっています。ハロウィンでは仮装をした1~2歳児が、3~5歳児が事前に作っておいたお菓子のおもちゃを受け取りに部屋まで出向きました。園庭で他のクラスと一緒になると、刺激を受けて、同じことをやりたい、一緒に遊びたいという気持ちになることもあります。職員はどのように道具ややり方を調整すれば安全に遊べるか考えたうえで、子どもの希望に添うようにしています。送迎時には保護者と積極的にコミュニケーションを図り、家庭と園での様子を伝え合い連携して日々の保育を行っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 友だちと一緒に取り組む機会を多くしています。子ども会議を3歳児から行い、3歳児は運動会の種目、4歳児は一週間の活動内容、といった具合に話し合う内容は年齢に応じて広げています。5歳児はほかの子どもの意見もよく聞いて話し合うことを目指しています。異年齢の子どもとの活動も積極的に取り入れています。運動会のリレーは3~5歳の混成チームで、お化け屋敷の担当も縦割りに編成しました。0~2歳児のクラスの手伝いも運動会などで行っています。専門の講師による体操の時間があり、マット、鉄棒、跳び箱を月2回練習しています。4~5歳児は月1回茶道の時間もあり、小グループでお点前などを経験しています。製作については、出来栄えより子どもたちがどれだけ楽しんで作るかに力点を置き、職員の手があまり入ることのないよう配慮しています。また、ブロック遊びは続きが翌日もできるよう、途中段階のものを棚の上に飾っています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 現在、障害の認定を受けている子どもはいませんが、発達の遅れが見られる子どもに関しては、補助の職員を1名つけるなど、安全面に十分配慮し、その子らしく過ごせる環境を作れるように努めています。集団の活動に参加できなくても同じ場所で過ごすなど関わりが持てるようにし、子どもの気持ちを尊重し参加したくなったときに加われるよう手助けしています。福祉支援機関とも連絡をとっており、話し合いをしたり、保育所に来てもらうなどして助言を得ています。保護者の支援も行っています。発達の遅れが見られる子どものクラスの担任は、障害児保育のキャリアアップ研修を終了しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 日中保育室で過ごした日は夕方園庭に出るなど、1日の保育内容がバランスのとれたものになるよう配慮しています。保護者から要望があれば補食の提供を行っています。保育の引継ぎはタブレット端末を使用し、伝達事項を保護者に伝えたらチェックをして、伝達漏れのないようにしています。お迎え後にチェックがなかったときは、保護者へ電話連絡を入れ確実に伝えるようにしています。18時以降は残っている子どもたちが1歳児の保育室に集まるので、安全に過ごせるよう環境を整えつつ、部屋を区切って、遊ぶ子どもとくつろぐ子どものスペースを分けています。また、ブロックなどおもちゃの種類を増やし、子どもたちが十分に好きな遊びを楽しめるようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 地域の小学校と連携をとり、子どもの就学先の小学校へ職員が見学に行っています。また、地域の保育園の年長担当保育士とのグループワークを行っています。月間指導計画には小学校との連携という項目があり、就学に向けたねらいを毎月立てています。5歳児クラスでは、自分のハンカチやティッシュを持ったり、持ち物の中身を確認する習慣をつけています。また、小学校に合わせて40分間の給食の時間を10分短くしています。1月以降午睡の時間をなくしたあとは、午後の活動が他のクラスの午睡の妨げにならないよう部屋を変えて活動しています。年明けに開く保護者会で、小学校以降の子どもの生活について説明しています。保護者には学童保育の状況など就学先に関する具体的な質問を出してもらい、園は卒園した子どもの保護者から情報を収集して回答しています。就学先の小学校には、子どもの情報を提供する保育所児童保育要録を作成して提出しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 「健康管理&衛生管理マニュアル」に沿って子どもの健康管理を行っています。常勤の看護師が健康管理の業務を担い、毎朝受入れ時に子どもの健康状態をチェックして気になる点は保護者に確認しています。保護者も気軽に子どもの健康について看護師に相談しています。視診結果は担任に引継ぎを行い、昼礼時に職員全体で共有しています。視診や応急手当などの記録は保健日誌に記し、けがの際は「怪我報告書」を作成して本部と共有しています。ほけんだよりを毎月保護者に配布し、保健計画に基づいて手洗い指導などの保健プログラムを実施しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)予防について、保護者に重要事項説明書及びホームページの「よくあるご質問」で説明しています。園ではマニュアルに基づき0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごと、3歳児以上は30分ごとに様子を確認しています。午睡時には合わせてアタマジラミのチェックも行っています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:b】 毎月身体測定を行い、健康カードに記載しています。健康診断・歯科健診は嘱託医が行っており、重要事項説明書に明記しています。0、1歳児は年9回、2~5歳児は年3回健康診断を実施しています。0~1歳児の健診月と2~5歳児の健診月を変えており、毎月園で健診を行っているため、健診日に欠席しても翌月受診することができます。歯磨き指導を7月上旬に行い、そのあとに歯科健診を行っています。健診日に欠席した子どもには受診を勧めています。健診結果は書面で保護者に伝え、必要に応じて口頭でも伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 法人で「健康管理&衛生管理マニュアル」を作成し、職員はエピペン使用など緊急時の対応について定期的に確認を行っています。食物アレルギー疾患のある子どもに対して卵製品除去、乳製品除去、卵・乳製品除去などの除去食を提供し、献立表は該当する子どもの保護者に渡しています。除去食は卵不使用食パン、乳製品不使用のカレールウなど基本的に卵や乳を除去した食材や調味料を使い、見かけは通常の献立と変わらない場合がほとんどです。提供時は、除去食をとる子どもの食事開始時間をずらし、職員がそばについて見守っています。配膳時は毎日ダブルチェックを行っています。また、誤食を防ぐため、おかわりはどの子どもに対しても提供せず、アレルギー疾患の子どもの食卓は除去食材の有無にかかわらず常に他の子どもたちと離しています。現段階では他の子どもや保護者にアレルギー疾患等の理解を図る取組は実施していません。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 法人で食事計画及び食育計画を作成し、調理師が担任と連携してクラスごとの月間食育活動計画書を作成しています。主食を食べたがらない子どものために、調理師は「ごはんのできるまで」という写真とクイズ付きの大きな掲示物を作って玄関脇に貼っています。ご飯を炊く、おにぎりを作るなどの調理活動を通して子どもたちは食べ物への関心を高めています。年齢の低いクラスでも、紙のおにぎりを作り、握る動作を覚えています。プランターで育てた野菜を食べる経験もしています。食器はしっかり持てるよう強化陶磁器製とし、深さなどを発達に合わせて変えています。保護者には献立及び給食だよりを毎月保護者に配布し、毎日の給食はサンプルケースでの展示と画像でも配信しています。給食だよりでは、食育や喫食の様子をクラスごとに紹介しています。おやつの牛乳など減らしてほしいというリクエストには、保護者に確認をとってから個々に調整しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 個々の発達差を考慮し、特に0歳児は形状や柔らかさなどにも配慮して食事を提供しています。5歳児クラスではカレーなどを提供する「バイキング」の日があり、子どもたちが食べられる量を自分で調整しています。給食の食材はフルーツ、手作りおやつも含め種類が豊富です。地方の料理や外国のメニューも取り入れ、多様な調理法で味覚が広がるようにしています。咀嚼力を養うため、昆布や根菜類、小魚も多く取り入れています。調理師は子どもたちと積極的に関わり、クラスを回って喫食状況を確認するだけでなく、「きゅうしょくしつのしごと」を写真入りでまとめて調理室前に貼り、調理師が何時にどんな作業をしているかを子どもに紹介しています。各クラス担任がまとめた好評メニュー、不評メニュー、子どもの様子をもとに、毎月給食会議を開いています。また、法人主催のオンライン調理ミーティングに参加し、情報共有を行っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 0歳児から2歳児は、連絡帳と連絡アプリで24時間体制の情報を交換しています。小さな変化にも対応し、子どもの成長過程を共有しています。3歳児以上の子どもの連絡は、日々の健康チェック、送迎者名や園での様子などを写真にコメントを付けて連絡アプリで情報交換をしています。年に2回の保護者会や個人面談を行っており、保護者会には、園長も同席しています。定期的な個人面談の他に保護者の要望や気になる様子などから随時面談を行っています。 家庭の状況など、児童経過記録や発達記録に残しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園では、日々の連絡帳やアプリ配信で言語的にコミュニケーションを密にしていますが、送迎時にも対面でのコミュニケーションを大切にし、保護者に寄り添う保育支援を行っています。定期的に個人面談を行いますが、子育ての悩みなどについて、いつでも柔軟に対応しています。また、内容に応じて保育士・看護師・栄養士・主任・園長による保護者支援を行いますが、さらに専門性が必要な場合は、外部の関係機関などの支援につなげています。保護者アンケートには、「子どもを大切にしてくれる、相談意見が言いやすい、園生活は子どもにとって役立っている」など、非常に高い評価を得ています。園では、子どもが、日々、元気で楽しく過ごし、保護者が安心して就労できる環境づくりに努めていきたいとしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 家庭での虐待等が疑われる場合の手順を整えています。マニュアルを整備し、虐待の早期発見・早期対応、園児・保護者への支援などの対応について明記しています。職員の虐待に関する理解を促すために4期ごとに実施する自己評価や年度初めに設定する目標管理シートなどで「子どもの人権チェックリスト」を実施し、毎回確認しています。園では、虐待や権利侵害全容に関する学習と振り返りを重ねながら一人ひとりの理解・浸透を徹底させていきたいとしています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 毎年、年間計画の重要項目として子どもの主体性を育む保育を採り上げています。それに伴い、職員自身の主体性も求めており、4期ごとの自己評価と年度ごとの目標設定シートで一人ひとりの主体性を確認しています。また、年間の社内研修、社外研修など、講師名とカリキュラムを明記した研修情報を周知し、自己啓発・自己研鑽をサポートしています。法人中心に研修や学習の機会が設けられ、園長が研修受講報告書で確認し、学びから保育実践につなげる確実なスキルアップを進めています。職員の自己評価から園全体の自己評価につなげる仕組みも整えています。自己評価に基づいた保育の改善や専門性の向上は、現在取り組んでいる最中であり、さらに向上していきたいとしています。 |