社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ナーサリー横浜ポートサイド

2023年05月31日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 ナーサリー横浜ポートサイド 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90名(利用人数:92名) 名
所在地 221-0055
横浜市神奈川区大野町1-25ポートサイドプレイス3F
TEL 045-548-3718  ホームページ http://www3.plala.or.jp/ntsuduki/yokohama.html
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2001年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人和泉福祉会
職員数
常勤職員:22 名
非常勤職員:6 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:21 名
看護師:1 名
栄養士:3 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:3ヶ所
調理室:1ヶ所
事務室:1室
相談室:1
職員休憩室:1
職員更衣室:1室
調乳室:1室
エントランスホール:1
ホール:1
園庭:有

③ 理念・基本方針
園目標『しなやかに こころゆたかに すこやかに』

<ナーサリー横浜ポートサイドの子どもの姿>
・集団生活を通して何事にも負けないしなやかな心をもって育つ
・異なるいろいろな年齢の子どもたちの交流からこころゆたかに育つ
・ひとりひとりの発達や成長をふまえた安心して過ごせる環境で、すこやかに育つ

【保育理念】
・子どもの生活の場であることを基本とし、保育の質の向上と保育環境の向上に努力します
・子どもたちが生きる力を高め、豊かな個性を育むことのできる保育に努めます
・地域との関わりを大切にし、子育て支援や地域交流の場になるよう努力します

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・立地: 横浜駅より徒歩7分程という駅から近い場所にありますが、周囲は公園、マンション等が多く静かな環境です。園は29階建てマンションの3階フロアにあり、デッキでつながれた隣のビルには嘱託医のクリニックがあります。いざという時、毎月の健診や地域の感染症情報についての相談等で頼りになる存在です。

・戸外遊び・散歩: 1階に下りるとポートサイド公園に隣接しているため、敷地から直接公園に行く事ができます。ポートサイド公園は、場所によって斜面や広場、草や木、季節の花等様々な環境で遊ぶ事ができ、目の前をシーバスや貨物列車が通り過ぎると、「おーい!」と手を振るのを、子どもたちは楽しみにしています。他にも、神奈川公園や水際線公園、高島中央公園等たくさんの公園に戸外遊びにでかけています。
園内テラスには人工芝が敷かれた園庭があり、ハイハイをしている乳児もダイナミックに遊ぶ幼児も、階下まで下りずとも外気にあたって戸外遊びをすることができます。この園庭では、夏には組み立て式のプールを設置し、たらいやミストシャワー等も使って、年齢に応じた水遊びをのびのびと楽しんでいます。

・様々な経験を大切に:幼児クラスでは、製作、ワークブック、折り紙等“座ってじっくり取り組む”活動も大切にし、就学を視野に入れ活動に集中することを練習していきます。他に体操教室、英語教室、歌、楽器遊び、ダンス等様々な活動を経験する中で「自分の好きなこと、得意なこと」をみつけていきます。

・食育活動:幼児クラスでは美味しく、楽しく食べるために、年間プログラムを組んで食育活動を行なっています。クッキングはもちろん、ピーマン、ナス、トマト、きゅうり等の苗を植える、世話をする、観察(画)、収穫、試食を経験。また、食べ方(マナー、箸の持ち方)、材料を知る(稲から白米まで、きなこ、寒天)、ジュースに含まれる糖分等についても、子どもにわかりやすいように工夫して知らせています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/10/07(契約日) ~2023/04/19(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもとの愛着形成を大切にし、自主性を育む保育を行っています
子どもの気持ちを受け止め、一人ひとりの子どもの成長に合わせた保育を進めています。言葉や気持ちを表現することが苦手な子には仕草や行動などから気持ちを探り、保育士が共感することで子ども自ら意思表示できるように支援しています。乳児期は、愛着形成の大事な時期であるため惜しまず抱っこをしたり、個々の手作り玩具を提供しています。子どもの甘えを十分に受け止めスキンシップを図ることを大切にしています。幼児は、絵画作成時に皆の前で発表する機会を作り、自分の気持ちや考えを言葉にして表せるようになっています。自主性、自律性を尊重し、子ども同士で話し合う機会を多く設け、自己主張を大切にしながらも自分とは違う意見や考えがあることも知り、互いにぶつかりながら、成長できるように導いています。

2)安全でおいしく楽しい食事提供に取り組んでいます
栄養士は、子どもたちが喫食している様子を観察し、子どもが好むメニューや苦手なメニューを把握しています。食材をより食べやすく、おいしくなるよう調理法を検討し、日々改善しています。食材の栄養について伝え、盛り付けを工夫し、食に関心が持てるように努めています。食材はできる限り無添加、国産にこだわり、調理しています。おやつも手作りし、月1回の誕生会にはアンパンマンのクッキーやケーキを提供するなど食を楽しむ工夫をしています。

3)職員個々の資質向上とともに、保育の質の向上に取り組んでいます
「求められる職員像」には、職務・職階ごとに業務の組織性と専門性に関して達成レベルが具体的に記載されています。これをもとにして、各職員は「コミットメントシート」に自分の目標を立て、前期、後期に進捗状況を確認して自己評価を行い、園長との面談で評価しています。職員一人ひとりの目標が明確にされ、職員の資質向上に手ごたえを感じています。職員は日々の保育を話し合い、見直し、改善に取り組んでいます。10項目ある「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」をバランスよく保育内容に反映させるよう指導計画を工夫し、組織的に保育の質の向上に取り組んでいます。

4 )ホームページを活用し、保育内容を伝える工夫を期待されます
ホームページを今以上に活用して、保育内容を伝えるページを作るなど、保育内容をわかりやすく伝えていく工夫が期待されます。現在のホームページからは、園の基本情報や環境を知ることはできますが、保育の様子を具体的に知ることはできません。保育内容を適切に公開し、園が目指している保育の特徴やアピール点を具体的に、広く社会に伝える取組が期待されます。

5)園としての自己評価をまとめ、公表していくことが望まれます
保育士の自己評価活動として、一人ひとりが自己目標を立て、園長面談を通して評価を積み重ねていく取組をしています。また日々の保育は、年間指導計画を前期と後期に振り返り、園としての総括をしています。保育士の自己評価の取組も、園としての保育の振返りも行っており、今後はこれを一定の評価基準をもとにして、園としての保育実践の自己評価としてまとめ、公表していくことが望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 第三者評価を受審させていただくことは、今回3回目となります。
 今回も日々の保育を振り返る大変貴重な機会となりました。職員一人ひとりが深く考えたり、仲間同士で意見を出し合ったり、多種多彩の考えから、私たちの保育を一つに結びつける大きなプロジェクトだったと思います。
 その中で、私たちが今まで続けてきた、責任をもって保育をすることの再確認が出来、保育園としての重役もみんなが助け合いながら努めていこうと、意志統一を図る事ができました。
 保護者の方々には、お忙しい中アンケートにご協力いただきありがとうございました。今までに考えたことも無かったコロナ禍での保育は、日々の保育、行事の縮小等毎日が葛藤の連続でしたが、皆様のご協力のもと子どもたちは安心して通うことができたのではないかと思います。そんな中、保護者アンケートで寄せられた温かいご意見に勇気づけられました。また、気づかされたこともあり、これからの課題が見えてきました。
 これらのご意見を真摯に受け止め、より質の高い保育教育を提供し続ける保育施設であるよう、職員一同努力してまいります。
                                                                                   園長 山口正子

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

保育理念、保育目標、基本方針は、ホームページ、「入園のしおり(重要事項説明書)」等に記載されています。また、園のエントランスに常時掲示されており、保護者に理解を得られるようにしています。また、毎月の「園だより」に掲載しています。理念と目標をより具体的にするため、園独自に子どもが育つ姿を表記しています。職員面談で理解を確認するとともに、年度末の職員会議で読み合わせをしています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は、横浜市社会福祉協議会、横浜市私立保育園子ども園園長会、全国社会福祉協議会の会合を通じて、社会福祉事業の全体の動向を把握しています。地域の保育ニーズは、神奈川区保育園園長会等で把握し、利用希望者の多い1歳児をクラス定員を超えて受け入れています。園は小口現金の出納をしており、支出を物品購入票で管理し、コスト分析をしています。園の経営状況は法人が主管していますが、理事会において役員間で共有してます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営状況や経営課題は、法人が把握、分析し、役員会で共有されています。法人の最大の経営課題は「人材確保、職員の定着」と位置付けており、職員に周知しています。職員の定着率向上をめざして、園では会議の効率化等による業務軽減、有給休暇休暇の積極的取得などの働き方改革を実施し、実際に職員の定着率は向上しています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

園の中期計画は3年ごとに作成されており、3年間の展望として職員体制、保育の明文化と職員との共有、施設内点検、補修、地域との関りなどをあげて、各項目ごとに年度ごとの具体的な目標をたてています。同様に長期計画を5年ごとに作成しています。中・長期計画策定後にコロナ対策が必要になったように、社会状況や行政からの対応が変化した際には、随時見直しをしています。園は横浜市からの賃貸契約のため、長期スパンの計画を立てづらいところがありますが、老朽化していく設備もあるため、市と協議しながら更新の計画を立てていきたい、と考えています。なお、収支計画は法人が主管しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

単年度の事業計画は、園児数、保育士配置計画、職員会議等の持ち方、人材育成(個々の育成、研修計画)、行事計画、施設運営の強化(情報公開、広報活動、地域との連携)、給食・保健衛生、安全対策(事故防止、点検活動)、施設設備の整備計画、その他(実習生の受け入れ他)の項目があります。中・長期計画で示された各年度の目標も反映しており、具体的な成果を設定して実施状況の評価を行える内容となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業報告書は、前年度の事業計画を振り返り、項目ごとに計画通り実施できたかどうかを評価しています。事業計画は3月に園長、主任、副主任が話し合い、前年度の事業報告書を踏まえて評価したうえで作成し、4月の新年度会議で園長が職員全体に説明しています。事業計画は年度末から年度当初にかけて作成しますが、その年の入園児の状況(外国籍、障害児、特別に配慮が必要な子どもや保護者の有無等)、新型コロナ対策や行政の対応、職員体制をなるべくぎりぎりまで見極めたうえで最終決定するようにしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

保護者には、保育環境に関すること、行事に関わることを中心に、「園だより」に事業計画の概略を知らせています。保護者会はありませんが、コロナ禍以前は全体懇談会で、事業計画について資料を配布しながら保護者に説明しています。21年度、22年度は4月の入園時、クラス懇談会、個人面談(希望者)の機会に説明しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

日常の保育は、クラスで話し合い、振り返りの内容をリーダーがまとめています。週案には週ごとの反省が記載されています。毎月のカリキュラム会議で担任から前月の保育の経過と課題が出され、職員からの質問、意見、園長からの助言などを通じて、次月の保育に生かしています。年度の前期と後期に総括を発表し、園全体の保育の自己評価としてとりまとめ議事録にしています。このほか園の自己評価は、行事の振り返りと、コロナ対策を重点に行いました。さらに今回の第三者評価受審に伴い、職員が自己評価の項目を読み解きながら、グループで話し合い取りまとめています。園として保育や業務を振り返り、評価する取組を行っていますが、必ずしも一定の評価基準に基づくものとはなっていません。今後は第三者評価受審のない年も、定められた評価基準に基づいた自己評価の実施が望まれます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

保育の自己評価は、前期と後期に総括をしたうえで、職員の意見を取り入れ、次年度の保育計画に反映させています。運営やその他の課題については、事業計画の実施状況を評価して事業報告にまとめ、次年度の事業計画に改善計画として策定しています。監査や第三者評価から得た課題については文書にまとめ、職員全員が目を通し、意見を出せるようにしています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

園長は年度始めの「園だより」やクラス懇談会で自らの責務や方針について説明し、保護者の理解を求めています。運営規程に、「園長は保育の質の向上及び職員の資質の向上に取組むとともに、職員の管理及び業務の管理を一元的に行う」と明示されています。園長は、非常時の責任者として、自ら先頭に立ち訓練に参加しています。園長不在時は、主任に権限委任されることになりますが、非常時の連絡体制の掲示が望まれます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は横浜市や神奈川区の園長会で、行政から関係法令の説明を受けると共に、他園の園長と交流して理解を深めています。また、市のコンプライアンス研修に参加しています。園長は、市から発信される法令に関する文書を把握し、必要に応じて職員に周知しています。園内研修でハラスメント研修、虐待に関する研修を行い、職員に対してコンプライアンス遵守の周知に努めています。環境への配慮として、ペットボトルのキャップを回収し、小学校を通じて世界の子どもたちへのワクチンを届ける活動に協力しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は保育現場に通い、子どもたちと触れ合い、子どもたちの様子から保育が適切かどうかを観察し、折を見て職員に助言をしています。また、日誌や指導計画の振り返りや見直しを確認して、内容を吟味し、助言や指導を行っています。年度末に行われる職員の自己評価や職員面談を通じて、個々の職員の保育観、課題を把握し、園内研修を行って保育の質の向上に取り組んでいます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

経営課題は、「人材確保、定着率向上」であり、園長はシフト表に目を配り、休暇をあらかじめ入れてシフトを調整するなど、働きやすい職場作りに取り組んでいます。有給休暇取得状況の一覧表を作成して閲覧できるようにしています。取得目標を年間10日として、個々の職員に促しています。面談や日々のコミュニケーションのなかで親身になって相談に応じ、心身のケアに配慮しています。職員の体調が悪い時には同じビル内の嘱託医にすぐに受診してもらうようにしています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

事業計画に「保育士計画」が作成されており、当年度の配置予定の保育士や看護師、栄養士の専門職、その他職員の人数を計画しています。保育士は、保育の質の確保のために、横浜市の保育士配置基準以上の配置にしています。実際に今年度は計画通りの人員配置ができています。人材育成は、法人の「人材育成計画」に基づいて行われています。新人、中堅、指導的立場、管理職と段階を分けて求められる職員像が明記されています。職員自身が目標を立て、園長との面接により、達成状況を定期的に確認しています。人材確保については実習生から就職につなげることが効果的だと感じており、実績も多く挙げています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

「職員ハンドブック」に「私たちの心構え」「日々の姿勢」「保育についての心がけ」等、園の理念や基本方針に基づいた「期待する職員像」が明確にされています。法人作成の「求められる職員像」には、新任、中堅、指導的立場、管理者ごとに業務の組織性と専門性に関して達成レベルが具体的に記載されています。これをもとにして、各職員は「コミットメントシート」に自分の目標を立て、前期、後期に園長が面談をして評価しています。面談のなかで職員の意向、意見を受け止め、処遇改善の必要性や資質向上への後押しをしています。「求められる職員像」は職員に周知されており、自らの将来の姿を描けるようになっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

園長は、職員の休暇の取得、勤務時間、時間外労働、土曜日出勤時間などの就業状況をデータで把握しています。園長はまた、シフトで早番、遅番の偏りがでないようにチェックしています。希望休暇は事前に申請すれば、休暇を前提にシフトが作成されています。健康診断は年に一回、インフルエンザのワクチンは法人負担で接種でき、業務中の病気や怪我は嘱託医に受診可能なシステムを作っています。年に少なくとも1回は園長との面談が行われ、職員は悩みや相談しています。産休、育休、時短制度を利用する職員は複数いて、出産に伴う影響に配慮する仕組みが整っています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人作成の「求められる職員像」には、新任、中堅、指導的立場、管理者ごとに業務の組織性と専門性に関して達成レベルが具体的に記載されています。これをもとに、各職員は「コミットメントシート」に自分の目標を立て、前期、後期に進捗状況を確認して自己評価を行い、園長が面談をして評価しています。職員一人ひとりの目標が明確にされ、目標管理の仕組みが構築されています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人が作成した「職場研修体系」には、新任職員、中堅、指導的立場、管理者別にそれぞれ受けるべき研修の種類が、OJT(職務通じての研修)、OFFJT(職務外研修)、SDS(自己啓発)ごとに明記されています。「求められる職員像」は、職階に応じて、業務の組織性、専門性にかかわる6種類の項目に関して求められる業務水準、専門技術等が明記されています。職員は自分がどのステージにいるかを確認することができ、これをもとに「コミットメントシート」に自分の課題と、受けるべき教育・研修計画を立て、進捗状況と効果を前期、後期の年2回振り返り、園長と面談を行っています。研修内容は、職員の受講状況や進捗状況をみながら毎年、見直しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

個別の職員の知識、経験、習熟度は面談や「コミットメントシート」を通じて把握されています。新人職員は園長、主任、看護師より研修を受け、職員としての心構えを学んでいます。その後、指導職員のもと、職務を通じた現場研修を行っています。「コミットメントシート」に基づいて階層別、職種別研修の受講計画を立て、適切な研修を申し込んで受講しています。職員への他園との交流やジョブローテーションによる職務拡大の課題もあります。研修の際は勤務扱いとなり、交通費、受講費は法人負担で昼食代も支給されています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

「実習生受け入れマニュアル」が作成されており、実習生を受け入れる意義は、次代の保育士を育成することであり、指導する職員の成長を図ることでもある、としています。また、受け入れまでの過程、受け入れ中のスケジュール等が明確にされています。部分実習では手遊び、絵本の読み聞かせを主にしています。責任実習では、午前中の朝のあいさつから制作や運動あそびなどの一斉保育から昼食までを企画し、実際に保育を主導してもらっています。実習前には担当者が主任、副主任と綿密に打ち合わせています。実習生所属の学校とは連絡を密にしており、期間中の教官の来訪を受け入れ、進捗状況の確認など実習状況の認識の共有をしています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページには法人、園の理念、基本方針、現況報告(決算情報を含む)、事業報告、入札結果、苦情解決の仕組みが公開されています。この中に事業計画や予算がありませんでした。また、保育園の立地環境、園舎内外の様子、給食は写真入りで紹介されていますが、保育内容についての紹介記事や公開事項を増やしていくことが期待されます。苦情解決体制については、責任者、担当者、第三者委員の氏名、連絡先が掲示され、重要事項説明書にも明記されています。保護者から寄せられた意見は、年度始めにおたよりを出したり、懇談会の場で話しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

「就業規則」、「給与規程」、「経理規程」、「管理規程」等は、事務所内で常時閲覧して確認することができます。職務分掌は、園の「運営規程」に明記されており、権限・責任が明確にされ、職員に周知しています。園の事務、経理、取引等については、役員(理事長、理事、監事)、経理担当者、園長による内部監査が定期的に行われています。外部の専門家による監査支援等の実施は法人が担当しているとのことですが、園においては確認できませんでした。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念に「地域との関りを大切にする」ことを掲げ、事業計画に小学校との交流計画など、地域とのかかわり方についての基本的考え方を文書化しています。地域子育て拠点と連携をとり、そこで開催されるイベントや相談事業について、特に育休中の保護者を中心に情報提供をしています。区の「子育て支援連絡会」のメンバーとして、公園等で「遊びの会」を実施し、園児、他園の子ども、未就園の子どもたちと遊ぶ機会を作っています。近隣の小学校と幼・保・小連携事業として交流を持ち、年長児による学校訪問や授業参観を行っています。卒園児や地域の未就園児を誘った運動会はコロナ禍により制約を余儀なくされてきましたが、次年度は再開していきたいと考えています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティアを受け入れることの意味を「(子どもたちが)職員以外の人々から何かを教えてもらったり、手伝ってもらったりすることで、子どもたちに社会性と、地域の方々に見守られ育まれることの大切さを知らせる」こととし、「入園のしおり(重要事項説明書)」に明記しています。「ボランティア受け入れマニュアル」には、意義と目的、対象者(中学生以上)、受け入れの手順が示されています。事前にオリエンテーションを実施し、保育施設について理解を深めるとともに、守秘義務等の留意点を事前に説明しています。女子大、専門学校からのインターンシップを受け入れており、適宜、学校と連携しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

「地域連携機関リスト」には、区役所、警察署、消防署、ケアプラザ、子育て支援拠点、児童相談所、家庭裁判所、小学校、近隣保育園、医療機関などの連絡先が記載されており、職員は事務所で閲覧することができます。民生児童委員、小学校PTA、幼稚園・保育園園長、子育て支援拠点、区社協、区役所で構成された「幸ヶ谷こども育みフォーラム」に参加して、地域の子どもたちを共同で見守る活動、子育てサロンや赤ちゃん訪問に協力しています。近隣の小規模保育園の園長と交流し、災害時には園に子どもたちを避難をさせるよう呼びかけたりしています。虐待が疑われる家庭について、対象園児のきょうだいが通う小学校の校長、担任、児童相談所の職員と園において、園児の生活や環境などについてカンファレンスを行っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

地域の民生児童委員、区役所こども家庭支援課、区社会福祉協議会、ケアプラザ、地域子育て支援拠点、幼稚園・保育園園長、小学校PTAで構成される「幸ヶ谷こども育みフォーラム」に参加し、地域の子どもたちとその保護者のニーズの把握に努めています。職員が区の「子育て支援連絡会」に参加し、区内の子どもたちや保護者のニーズ、生活課題を把握するように努めています。また、地域住民に対して、定期的に子育て相談窓口を開いています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

「子育て支援連絡会」のメンバーとして、公園で「遊びの会」を催して、公園で遊ぶ未就園の子どもたちに声をかけ、絵本を読んだり、パペット劇をしたりしています、また、園庭開放を年に10回程度行っています。リズム遊び、絵本の読み聞かせ、応急処置に関する育児講座や、公園遊びの交流保育を地域の子ども向けに開いています。コロナ禍以前は年長児による公園清掃活動「町の掃除屋さん」を実施してきましたので、次年度は再開したいと考えています。災害用の投光器、LEDランタン、簡易トイレ等は、園内に避難した近隣住民用として準備しています。散歩では地域住民と挨拶や会話を交わすようにして、園との距離を縮めるよう努めています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもを尊重した保育について、共通の理解を持つための取組を行っています。「しなやかに、こころゆたかに、すこやかに」という保育目標に沿って、年間・月・週と保育計画を立て、子どもの今の状況に応じた保育を心がけています。保育理念、倫理綱領を「職員ハンドブック」に掲載し、読み合わせをすることによって、常に子どもの人権についての知識と自覚を持てるようにしています。子どもたちが性差への先入観による固定的な観念を持たないように配慮し、発表会やダンスなどでは性別に関係なく本人が望む配役やパートができる取組をしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

「社会福祉法人和泉福祉会 職員ハンドブック」内に、子ども・保護者のプライバシー保護について職員の姿勢やあるべき姿が明記されており、職員会議の場で読み合わせをして周知しています。日常的な保育の中でプライベートゾーンについて子どもたちに伝え、保護者にも説明しています。着替えの際は、上半身か下半身の衣類のどちらかは身に着けているよう指導しています。プール時には園庭の柵にブルーシートを張り、近隣からの視線を防いで子どものプライバシーを守れる環境設定をしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

保育園の情報は、区役所や地域子育て支援拠点「かなーちえ」が発行する各種パンフレットに掲載され、関心を持った多くの人が入手できるようになっています。見学の希望者には、パンフレットを渡し、コロナ感染防止に留意しながら案内をしています。パンフレット、ホームページ共に保育理念や保育方針、園の概要をわかりやすく載せています。見学の際の説明内容については、新型コロナウイルス感染症にともなう感染者数、衛生管理、行事の開催など園としての様々な対応を伝え、適宜見直しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前の面談で、重要事項説明書に沿って園生活について詳しく説明しています。保護者の意向を十分聞き取り、保育の具体的な内容や日常生活に関する事項、その他の留意事項等をわかりやすく説明して同意を得ています。入園時の慣れ保育は、子どもの年齢や生活歴を考慮した予定表を作成し、保護者に確認してから実施しています。日本語が分かりにくい保護者については、英語が話せる職員が対応したり、翻訳機やスマートフォンの翻訳機能を利用して意思の疎通を図るようにしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育所等の変更に当たっては、「入・転園、進級時受け入れマニュアル」を策定し、子ども一人ひとりについて「引き継ぎ表」で適切な申し送りに努めています。必要に応じて、園長は神奈川区役所福祉保健センターの保健師と連絡を取り、情報共有することによって、保育の継続性に配慮しています。卒園や転園をした後も、子どもや保護者に対し、相談を受け付ける旨の説明を行い、その内容を重要事項説明書に記載しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育の中で子どもの満足を把握するよう努めています。個人面談を行い、保護者に対し、園の保育内容や子どもの様子に不満や疑問が無いか、聞くようにしています。行事後には、保護者アンケートを実施し、職員会議において検討しています。コロナ禍でも子どもが保育室で遊んでいる姿をもっと知りたいという保護者の要望でDVDを作成しています。行事以外の運営や園全体の満足度に関するアンケートを実施することによって、保育の質の向上に結び付ける取組が期待されます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の仕組みが確立しており、重要事項説明書に記載し保護者に配布しています。玄関に苦情解決の体制について掲示し、懇談会でも説明をしていますが、保護者が周知する取組が期待されます。園長は、保護者からの苦情をできる限り迅速に対応するよう努めています。苦情内容及び解決結果は、園だよりで保護者に知らせるなどフィードバックしています。苦情処理記録が残されており、職員に周知すると共に解決策や今後の対応について学んでいます。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

送迎時には、保護者に気軽に声をかけてもらえるように心がけ、コミュニケーションをとり、保護者がいつでも意見を言いやすい環境を作っています。その他に連絡帳、アンケート、電話での相談を受けています。重要事項説明書に相談や意見を伝える方法を明記しており、相談対応者は、担任、主任、園長と保護者の希望により選択できる仕組みとなっています。意見を述べやすい雰囲気について保護者から意見もあります。エントランス内、事務所、相談室等を利用して他の保護者の目を気にせず落ち着いて相談できる環境を整えています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

意見箱の設置、アンケートの実施、送迎時のコミュニケーション、連絡帳等、保護者の意見を積極的に把握する取組を行っています。保護者からの相談や意見があった場合、職員は速やかに主任保育士及び園長に報告し、具体的な指導や助言をもらい、保護者に反映しています。内容により回答に時間を要する場合は、その旨を当日中に保護者に必ず返答するよう心がけています。コロナ禍も行事開催について保護者の意見を聞き、行事内容に反映するなど、保護者の意見を職員間で検討して保育の質の向上に役立てています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントに関する職員の意識は高く、「事故防止マニュアル」で体制を整備しています。行政から送られてくる事故防止の注意喚起文を掲示、回覧し、職員会議で話し合っています。事故発生時の対応や連絡の順番についての手順を明確にし、職員に周知しています。「安全点検チェックリスト」で、毎月各担任が保育にかかわる設備、遊具や備品の点検を行い、子どもの安全に配慮しています。受診を必要とする怪我については、インシデントレポートに記録し、全職員が発生原因や対応策を共有して再発防止に取り組んでいます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

看護師を中心に感染症の予防策が講じられ、発生緊急時の子どもの安全の確保について組織として体制を整備し、取組を行っています。「保健マニュアル」を作成し、看護師が毎日のミーティングや会議の場で感染症の情報を発信し、職員に周知しています。感染症予防のため、毎日保育室の床、壁、机、椅子、玩具等子どもが触れる物はピューラックス希釈液やアルコールを使用して拭き、消毒を実施しています。今年度、感染症対策も兼ね、園内の水道を自動水栓に切り替えています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

「危機管理マニュアル」があり、災害時の対応体制を決めています。各保育室に防災に関する役割分担表と防災グッズのある場所を掲示し、災害時に迅速に対応できるようにしています。「重要事項説明書」に保育時間内の非常事態時の送迎、対応、避難場所を明記し、保護者に説明しています。非常用食料は3日分備蓄し、栄養士が管理しています。月一度、避難訓練計画をもとに避難訓練を実施し、反省点をまとめ、子どもたちの安全の確保に力を入れています。また園のあるビル内の消火及び避難訓練に住民や他のテナントの方々と共に参加しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

「職員ハンドブック」には、「心構え」「日々の姿勢」「保育についての心がけ」、「全国保育士会倫理綱領」等、基本的な業務上の指針が書かれています。プライバシー保護や権利擁護に関わる姿勢も明示されています。日々の保育の手順は、各クラスごとに「デイリープログラム」があり、時程ごとに子どもの活動、保育士など職員の動きが一覧できるようになっています。この他、「業務マニュアル」には、事故防止、防災、危機管理、保健、給食、アレルギー、コロナ対応、指導計画、記録記入などの分野のマニュアルが整備されています。カリキュラム会議でそれらが適切に実施されているかを検証しています。各種マニュアルは基本的な方法であり、保育士の個性や臨機応変の対応を心がけています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

毎月のカリキュラム会議で、保育の過程や現状、課題が出されると共に、標準的な実施方法についての検証、見直しがされています。各種マニュアルについては、見やすいように現在、整理中です。見直しのなかで、週案と月案が別の用紙であったのを、1ヶ月を見通せるものにするため、同じ用紙に統合しています。また、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」10項目を、月案の具体的な活動計画のなかに番号をつけて、活動が10のうちどの姿に対応するものなのかを分かりやすく示し、バランスよく保育の展開ができるよう工夫をしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

入園前の子どもについて、保育、食事、保健に関する調査票を保護者に記入してもらい、その内容から入園前面談をしています。生活調査票や保健に関する調査票に、保護者が要望や子どもに関する情報を記入しており、指導計画に反映させています。指導計画は、主任保育士が作成責任者となっており、各担任からクラスリーダー、副主任、主任、園長が確認する仕組みとなっています。カリキュラム会議で月案で書かれた「前月の姿」をふまえて保育を評価し、次月の保育計画をたてています。配慮の必要な子どもについては、保護者と話し合いながら保健師、療育センター職員と連携をはかっており、指導計画にその内容を反映させています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画は、前期と後期で「総括」し、前期は半年間の保育の振り返りと評価を行い、担任以外の意見も加えながら後期の保育に活かす仕組みとなっていて、必要があれば、その年度に適した内容に変更しています。見直しは、カリキュラム会議で行い、保育士のほか、看護師、栄養士、主任、園長が参加しています。月案はクラスミーティングを通じて作成しています。行事や天候によって変更する時は園長、主任に報告し、ミーティングで各クラスに周知するようにしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

園児一人ひとりに個別ファイルがあり、入園前の調査票から慣れ保育の記録、個人面談記録、卒園までの個人記録(経過記録)などが1冊になっています。個人の記録は、0歳児は毎月、1、2歳児は年3期と誕生月の姿、3歳児以上は前期、後期の2期に分けて、おおむね指導計画のタイミングに沿って記録しています。指導計画、記録の書き方の要領についての文書があり、子どもを主語にするのか、保育士を主語とするのかなど、項目によって書き分けられるようになっています。毎日のミーティングで子どもの様子(体調、怪我、保育時間変更)などの情報を共有しています。怪我の情報も、園で起きたものか家庭でのものかを分別して周知しています。行事ごと、年度ごとにコンピュータでデータ管理し、職員が共有して活用しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書に「ナーサリー横浜ポートサイド個人情報規定」があります。プライバシーポリシーに則って個人情報の保護、適正な管理について定め、入園時に保護者に説明しています。また、「職員ハンドブック」に「個人情報保護チェックリスト」があり、個人情報が漏洩しないよう取り決められています。運営規程に、秘密の保持の規定があり、退職後も秘密の保持をするよう職員に求めています。記録の管理については、保育計画、記録類の保管期間が定められています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

園の保育目標「しなやかに、こころゆたかに、すこやかに」をもとに、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成しています。年度末に園長と主任が全体的な計画の原案を作成し、全職員の意見を入れながらまとめています。園の状況に沿った全体的な計画になっているかどうか、年に2度、前期と後期に分けて話し合いの場を設けています。その際に、評価・反省を行い課題を抽出しています。前半期で不十分だと思われる計画は、後半期に取り組むようにしています。全体的な計画は、年間計画、月案、週案、日誌と細分化され、それぞれの計画に基づき保育を行っています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

各クラスに空気清浄機、温度湿度計、加湿器の設置と床暖房を完備し、子どもが心地よく過ごすことのできる適切な環境を保持しています。感染対策として、常に2方向の窓を開けています。共用部分は1日2回、各保育室は1日2回消毒液で掃除し、衛生管理に努めています。玩具も使用後に次亜塩素水希釈液を使って消毒を行っています。寝具に関して、乳児は布団、幼児はコットを使用しています。乳児の個別の毛布と敷布団は、年4回丸洗いと熱風乾燥を業者に依頼しています。週末には、保護者に布団カバーを返却し、各家庭での洗濯を依頼して常に清潔な状態を心がけています。また3年に1度、新しい布団と毛布を購入し総入れ替えをしています。午睡時には、心地良い音楽をかけ、ゆったりと入眠できるよう配慮しています。トイレ内の壁等に装飾をして、トイレに入りやすい工夫をしています。子どもがくつろいだり、落ち着けるように数種のパーテーション等を用意しており、個別に遊べる空間が作れるようにしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園前に提出してもらう書類、および保護者との面談による情報により、子どもの家庭環境や生活リズム、発達段階を十分に把握してから、子どもを迎えるように努めています。職員は、子どもと話す時には目線を合わせ、伝えようとする姿を受け止めています。子どもに伝わりやすい言葉や親しみのある言葉で話しかけ、安心できる環境の中でその子らしく過ごせるように心がけています。マスク着用になってからは特に声の抑揚、身振り、手ぶりなどを大きくして子どもたちにわかりやすく伝えるように配慮しています。乳児クラスでは、愛着形成が大切な時期であるため、惜しまず抱っこして安心感を与える関わりをしています。危険が伴う行動に対しては制止する言葉を使うこともありますが、なぜいけないのかを子どもに伝え、子ども自身が納得して行動出来る機会の場と考えています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

挨拶、姿勢、食事、排泄、清潔、着脱等の基本的な生活習慣が身につくよう全体的な計画、年間カリキュラム、月案に沿い、年齢や発達に応じて適切な時期に適切な援助をしています。身支度、手洗い、片付け等の生活習慣が身につくように、手順や片付け方が分かるように絵や写真、イラストを掲示し、子ども達自身が積極的に取り組めるよう工夫しています。幼児クラスでは個々に水筒を持参してもらい、自分のタイミングで水分を摂れるようにしています。短時間睡眠で十分な子どもに対して、目覚めた際に無理に寝かしつけるのではなく、落ち着いて過ごすスペースを確保しています。排泄面では、トイレトレーニング表を用いて一人ひとりの排尿間隔やリズムに合わせ個別に対応し、保護者とも連携を取りながら進めています。自分でやりたい気持ちを尊重し、出来た時は大いに褒めて自信に繋げています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが自主的・自発的に遊びができるように、玩具を自由に出し入れしやすい配置にしています。制作コーナーを設け、廃材や様々な素材を子どもたちが自由に使えるようにしています。天気の良い日は毎日戸外で遊ぶ時間を確保し、雨天時はホールなどで身体を動かす時間を作り、身体を動かしています。子どもたちは散歩時だけでなく、園内でも進んで挨拶をし、社会的ルールや態度を身につけています。年長クラスは、リレーの走る順番や、年に一度のお店屋さんごっこのイベントで出品するものなど、話し合いの場を多く設けるようにし、自由に決めています。その際、担任はできる限り介入せず、子どもたちの意見が最大限生かされるように見守っています。散歩先で見つけた虫を園で飼育したり、季節の草花を楽しんだり、自然の物を持ち帰って制作に用いるなど、身近な自然と触れ合う取組を行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児保育室は、子どもの体調に合わせて睡眠が取れるようにベビーベットが設置され、睡眠以外の遊び・食事・調乳の為の清潔なスペースがあり、落ち着いて穏やかな環境の中で過ごせるようになっています。入園当初慣れるまでは保育士担当制として信頼関係を築き、安心感を持てるように配慮しています。子どもが落ち着いてきたら、自然に他の保育士とも関わりを持ちながら世界を広げていけるように導いています。愛着形成の大事な時期であるため惜しまず抱っこをしたり、手作り玩具を提供するなど0歳児の発達過程に応じて必要な保育を行っています。0歳児は月齢の差が著しく生活全般が一人ひとりで大きく違ってくることを踏まえ、同一の保育ではなく、一人ひとりの発達や様子に合わせたカリキュラムを作成しています。保護者に連絡ノート・送迎時にその日の様子やエピソードを伝え、連携を密にしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

自我の成長が著しく見られる時期と捉え、子どもが自分でやりたいという気持ちを尊重しています。保育士はさりげなく援助し、自分で出来たという達成感を味わえるように努めています。戸外で遊ぶ際には、保育者が危険な物が落ちていないか確認し、ゴミなどを拾ってから遊び始める取組をしています。友だちとの関わりや遊びの中で簡単な約束事や、ルール、順番などがあることを少しずつ気付いていけるように働きかけています。朝や土曜日保育では合同保育を行い、異年齢児との交流を持てるようにしています。看護師や栄養士が毎日各クラスを回り、一人ひとりの子どもと関わっています。保護者とは、子どもが出来るようになった嬉しい出来事や気になっていることなどをこまめに連絡帳や送迎時に伝え合い、連携を図っています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児の保育では、友だちと一緒に遊ぶ楽しさが感じられる「しっぽ取りゲーム」など集団遊びを取り入れています。子ども同士では言葉の伝え方や遊びの展開が難しい時は、保育士が見守りつつ、必要な場面では仲立ちをしています。4歳児の保育に関しては、数名のグループの中でイメージを共有して役割分担をした「ごっこ遊び」を楽しんだり、ルールのある遊びの中で自分の意見を出したりと、自己表現しながら遊ぶ楽しさを味わえるようにしています。リレーの走る順番や「お店屋さんごっこ」イベントで出品するものなどを子どもたち同士で話し合う場を多く設けるようにし、自由に決めています。友だちと協力して一つのことをやり遂げる活動に取り組む環境を整えています。コロナ禍ではありますが、人数制限の交代制や写真、DVDで発表会の劇や工作作品などの子どもたちの活動を保護者に伝える工夫をしています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

室内はバリアフリーで、一部を除いてつり引き戸になっており、床面に溝も無い安全設計となっています。園庭に出る所のみ階段ですが、必要に応じて今後スロープ等の設置を考えています。障害のある子どもに対して、個別の保育計画を作成し、目標や援助・配慮の方法を明確にしています。絵カードや写真を用いて活動が分かりやすく伝わる工夫をしています。保護者に家での様子や療育センター、リハビリセンター等での取組と目標について聞き取り、保育内容に取り入れるようにしています。療育センターの巡回相談を利用して、配慮が必要な子どもの保育を行うにあたっての助言をもらったり、外部研修に参加し、職員は障害児保育についての知識や情報を学んでいます。「入園のしおり」の中では子どもの人権について記載し、ハンディキャップのある子どもにも一切差別や偏見のない保育を行うことを明記しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

年齢に応じたデイリープログラムを作成し、食事、睡眠、活動、トイレ等の時間を一定にする事で生活リズムを整え、行動できるように取り組んでいます。保育内容は、静と動のバランスを考えて、子どもが疲れ過ぎず、ゆったり過ごせるように配慮しています。幼児クラスは、年齢の異なるクラスと合同で過ごす日を設け、ドッヂボールや室内遊びを一緒にする機会を持つようにしています。0歳児クラスは、受け入れ時に家庭での最終哺乳時間を確認し、個々の適切な時間で哺乳をしています。おやつは、腹持ちの良いごはん・パン・餅を提供し、子どもの在園時間に配慮しています。朝、昼、夕1日3回と18時30分に園児の状況を確認し、職員で共有しています。保護者に対して、日中の子どもの様子を連絡ノートに記載すると共に、口頭で伝えています。保護者に直接伝えた職員は、申し送り表と視診表にチェックを入れ、確実に伝える工夫をしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

年間計画の中に小学校と交流したり訪問するなど就学への期待が持てるようにすることを記載しています。年間計画と月案の中で「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を目標に保育を進めています。子ども同士で話し合う機会を多く設け、自己主張を大切にしながらも自分と違う意見や考えがある事も知り、ぶつかりながら他者を認める大切さを知り、成長できるように導いています。ワークブックを用いて文字の学習など就学の見通しを持てる機会を設けています。保護者には就学に向けて午睡を徐々に減らすこと、ハンカチの使用やマスクの着用など、その都度手紙や口頭で知らせています。就学に向け心配なことがある場合は個別面の機会を設け、必要であれば療育などに繋げてフォローしています。小学校の1年生担当教員と電話で打ち合わせたり、訪問して連携を図っています。その子の良さが伝わる様に保育所児童保育要録を作成し、小学校へ送付しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理に関する「保健マニュアル」があり、一人ひとりの子どもの心身の健康状態を把握しています。朝9時半に看護師が各クラスを回り、一人ひとりの子どもの様子を担任から聞くと共に必要なアドバイスをしています。1日に3回検温を行い、体温が高めの場合は看護師への報告と「発熱経過観察表」に症状や経過を記載して適切な健康管理に努めています。入園時面談に看護師も同席して子どもの体調、成長発達等を把握し、新年度の会議で保健特記事項として全職員で共有しています。定期的に保護者から既往歴や予防接種についての情報を得られるように取り組んでいます。「SIDSマニュアル」を全職員に配布し、0歳児5分ごと、1歳児10分ごと、2歳児15分ごと、幼児30分ごとのブレスチェックを行っています。保護者に対し、11月のSIDS月間には啓発ポスターの掲示、資料配布をして情報提供しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

嘱託医による健康診断・歯科健診を実施し、園独自の健康手帳に結果を記入し保護者に渡しています。保護者が子どもの健康状態を理解することによって、家庭での生活に生かせるように配慮しています。必要に応じて、健康診断結果について看護師がわかりやすくアドバイスし、適切な支援を行っています。0、1歳児は毎月、その他の年齢の子どもは年2回の健康診断結果を職員で共有し、保健年間計画や指導計画等に反映させて、子どもの心身の健康教育につなげています。歯磨き、虫歯、風邪をテーマにした紙芝居や絵本の読み聞かせを行っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対しては、「アレルギー除去食マニュアル」をもとに子どもの状況に応じた対応を行っています。食物アレルギーに関しては、入園面談時に保護者から個別に聞き取り情報を得ています。原則として、6~12ヶ月ごとに医師の意見書を提出してもらい、保護者と看護師とで確認してから除去食を提供しています。対応が難しいケースは、「アレルギーを考える母の会」の代表に相談したり、アレルギー研修に参加して、職員は必要な知識・情報を習得しています。アレルギー食提供の際にミスがないように、給食担当、主任、担任等複数でチェックしています。保育室では、食事前に他の子どもにアレルギー食について伝え、理解を図る取組を行っています。食器の色を変え、食後はすぐに清掃を行い事故が起きないよう配慮しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

毎月、野菜栽培を行い、育てた野菜を食べるなど保育計画に食への興味・関心が持てるように食育を位置づけています。子どもが楽しく落ち着いて食事をとれる環境づくりを工夫し、子どもの発達に合わせた食事の援助を行っています。乳児では食事スペースと遊びのスペースを別にして気持ちの切り替えをしています。食事は無理せず、完食の達成感を感じられるように配慮し、1歳児からはおかわりを用意したり、食の細い子や苦手食材がある場合は量の調節を行えるようにしています。毎月発行している「給食だより」では、食育活動の内容を記載し、保護者の理解を得ています。年に1回食事アンケートを配布し、家庭での食事状況を調査するなど子どもの食生活や食育に関する家庭との連携を大切にしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

栄養士は、子どもたちが喫食している様子を観察し、子どもが好むメニューや苦手なメニューを把握しています。食材をより食べやすく、おいしくなるよう調理法を検討し、日々改善しています。食材の栄養について話し、盛り付けを工夫し、食に関心を持てるように努めています。残食が多かった食事は、どうしたら食べやすいか、何が原因で食べられなかったか等、1日の最後に調理師全員で話し合っています。苦手な子どもが多いレバーをハンバーグに混ぜ込むなど、苦手な食材を美味しく食べられるよう工夫しています。行事食や世界と日本の郷土料理メニューの日があり、食文化に関心を持つことができるよう配慮しています。衛生管理の体制を確立し、食材を洗浄する前と洗浄後の作業台を分けています。調理エプロンは、洗浄、仕込み・盛り付けと用途別に分けて着用し、衛生管理が適切に行われています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

家庭との連絡は、0~2歳児は連絡帳に1日の食事、睡眠、排泄、遊びの様子などを毎日細かく記入し伝えて子どもの姿の共有に努めています。幼児クラスは活動内容を毎日エントランスに掲示し、食育活動等は写真で様子を伝えて保護者の理解を得るようにしています。コロナ禍での行事は、保護者の参加を少人数の入れ替え制にしたり、ビデオ撮影したものを見てもらうなど工夫し、子どもの成長を共有できる支援を行っています。月に1度、専門のカメラマンが誕生会写真と食事の様子を撮影し、保護者にIDパスワードを伝え、パソコンで閲覧できるなど様々な機会を活用して家庭との連携に取り組んでいます。家庭の状況、面談の内容は必要に応じて記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々のコミュニケーションにより、保護者との信頼関係を築くよう取り組んでいます。「連絡ノート」への記載を大切にし、保護者からの質問や相談には迅速、かつ正確に答えて信頼関係を築くように心がけています。要望に応じて個別面談を行い、保護者の様々な思いや悩みを受けとめ、保育士の知識や技術など専門性をもって支援しています。面談時は担任だけではなく園長、主任も加わり適切な対応が出来るようにし、面談内容は記録し共有しています。内容によっては、園長が看護師や行政機関と連携をとり、相談がスムーズに進むよう配慮しています。急な送迎時間の変更にも柔軟に対応し、保護者が安心して子育てができるように支援しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

「虐待防止マニュアル」を整備し、職員研修を実施しています。職員は、朝の受け入れ時や身体測定時、日常の着替え、おむつ替えの際に子どもの身体のチェックを常に行い、子どもの何気ない言葉や様子に気を配り、虐待の兆候を見逃さないよう注意を払っています。虐待等権利侵害の可能性があると職員が感じた場合は、速やかに毎日のミーティングで報告し、対応を協議しています。配慮が必要な保護者に対応する職員をできる限り同じ保育士にすることによって、信頼関係を築き、精神面の援助に努めています。園長が主体となり、行政や児童相談所と連携を取り、情報を共有できる体制を整えています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

日々の保育についてカリキュラム会議やクラスミーティングを毎月行い、クラス同士の取組を出し合い、園長、主任の意見を通じて、職員自身の保育に対する振り返りを行う仕組みがあります。年度始めに各職員は「コミットメントシート」に自己の目標を立て、目標に向けた取組状況、研修、自己学習の成果や進捗状況を園長と面談しながら、自己評価しています。自己評価にあたっては、保育士自らの保育実践を振り返ることに加え、一人ひとりの子どもへの関わり、心の育ち、意欲を大切にする視点で振り返るようにしています。保育士の自己評価を、園全体の保育実践の自己評価としてまとめていくことが期待されます。