バオバブ霧が丘保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | バオバブ霧が丘保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 100(102) 名 |
所在地 | 〒226-0016 横浜市緑区霧が丘3-25-1 横浜市緑区霧が丘3-25-1 |
||
TEL | 045-921-6030 | ホームページ | http://baobabcc.jp/kirigaoka/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2006年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人バオバブ保育の会 | ||
職員数 |
常勤職員:20 名
非常勤職員:44 名
|
||
専門職員 |
保育士:40 名
看護師:1 名
栄養士:3 名
調理員:3 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室):3
幼児室(3~5歳児室):3
沐浴室:1
遊戯室:1
調理室:1
トイレ:2
事務室:1
職員休憩室:1
鉄筋コンクリート造1階建て:延床面積 714.9㎡
園庭:552.76㎡
|
【保育理念】 子どもたちが ・自分を大切に思える人 ・柔らかに開かれた心をもち、様々な人と共に生きていける人 に育ってくれることを願い、保護者とともに子育てをすすめる 【基本方針】 いろいろな弱さはあっても自分は生きていく値打ちのある人間だと思えること、そういう基本的なところで自分に自信を持てることは、人として生きていく上で最もだいじなことでしょう。 同時に、人は一人では生きられません。いろいろな人と関わりを持ちながら生きて行くのです。様々にちがいを持つ人と共に生きていく心と力を持つことがだいじでしょう。 この二つはとても大きな目標ですが、では、この乳幼児期には何を心がけて行ったらよいのかを考えながら、私たちは保育をして行きます。 どんな子どもも、子ども自身の中に、育っていく力を持っています。子どもたちが育っていく姿から共に学び、支え合いの子育てをして行きたいと思います。 |
【立地および施設の概要】 バオバブ霧が丘保育園は、JR横浜線十日市場駅からバスで7分の郵便局前停留所から徒歩2分のところにあります。社会福祉法人バオバブ保育の会が、2006年4月に横浜市から民間移管を受けて開園した認可保育園です。園は大規模団地の中にあり、大きな公園や緑地に囲まれています。園庭は2000㎡、園舎は鉄筋コンクリート造平屋建てとなっています。敷地内には、ミカン、桜、ブルーベリー、梅、椎の木等、数多くの植物が植えられており、子どもたちが楽しむことができるようになっています。0歳児から5歳児まで、定員100名のところ102名が在籍しています。 【園の特徴】 ・保育理念に基づいて、園として保育で大切にしていることには、「一人一人が園生活を無理なく楽しく送れるようにする」「子どもの自発性自主性を大切にする」「自然を楽しむ暮らしや遊びを大切にする」「実体験を大事にする」等があります。 ・園庭が広く、子どもたちは、自然と触れ合い、ドロンコになりながら自分のやりたい遊びを楽しんでいます。 ・食育も大切に考え、安全な食材を使い、季節感に富んだ食事を用意しています。子どもたちの育てた野菜を使っての調理保育も多く取り入れています。 |
評価実施期間 | 2023/04/01(契約日) ~2023/12/01(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 4 回(2018年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長 1.子どもが自発的、自主的に様々なことが体験できる環境を整えた保育 3~5歳児クラスでは、朝の集まりで、今日やりたい事、行きたい場所等を子ども同士で話し合い、子どもが主体的にその日の生活の流れを決めるようにしています。職員は、子どもが発信する「これやりたい!」に耳を傾け、その日の保育の中で、その遊びや活動が実践できるように職員間で協力しています。 また、神輿や山車、UFOキャッチャー等の大型木工制作を行なうなど、子ども同士が互いに協力して活動できるような環境も整えています。制作時には制作場所を皆が見える位置にし、子どもたちの興味を引き付けるようにしています。職員は、ペンキ塗り、のこぎり引き等、全員がどこかに関われるように声かけしています。子どもたちはそれぞれの興味に合わせて木工工作の体験をしています。子どもたちは自由にのびのびと一日を過ごすことができるようになっています。 2.子どもの成長を分かりやすく記載した、充実したエピソード記録 個別指導計画「あしあと(育ちの記録)」や月間保育計画、クラスだよりには、子どもの心身の発達状況、生活状況等が細かく記載されています。言葉で伝えられない年齢の子どもの気持ちを表情や動作で推し量る内容、保護者から得た家庭での状況から子どもの発達の具合を確認した内容等が記載され、子どもの発達の様子が手に取るように分かるようになっています。また、エピソード欄にもその月の子どもの様子が詳しく記載され、その場の情景が目に浮かぶようになっており、職員と保護者が子どもの発達を共有できるようになっています。 3.保護者との密接な連携 園では、連絡帳や、写真と説明文が入った壁新聞「今日の様子」を使って、保護者に子どもの様子がわかるように伝えています。保護者の困りごとや心配ごとには、クラス担任等が話し合いを持ったりして相談に応じています。懇談会では、映像を使って、園での子どもの成長の姿を示すとともに、園で大事にしている子どもの姿を伝えています。 また、園での子どもの様子を保護者に知ってもらう機会として、保育参加を設けています。保育参加は保護者の都合に合わせており、いつでも参加できます。多くの子どもに混じって自分の子どもを見ることにより、客観的に子どもを見ることができるようになっています。保育参加の時には、給食も子どもたちと一緒に食べることにより、子どもたちから色々な話を聞くことができるようになっています。 ◇今後期待される点 1.園としての自己評価の見直し 職員の自己評価は行なわれていますが、園としての自己評価に連動されていません。 職員の自己評価をまとめて園の自己評価に繋げ、園としての具体的な課題を抽出して次年度に繋げることが期待されます。 2.評価が可能な中長期計画の作成 中長期の事業計画については、園の理念や保育方針の実現に向け、達成すべき数値目標や具体的な成果、期限を設定し、年度ごとに評価を行ない、必要があれば計画を見直すことが望まれます。 |
---|
5年ぶりの第三者評価の受審でしたが、保護者の方はもちろんですが、職員も入れ替わりがあったので、保育をしていく上で伝えなければならないことが伝わっているのか、そして正しく理解されているのか、職員と保護者の方々の信頼関係が築けているのかなどを確認するよい機会となりました。 また、保護者の方からのアンケートでは、暖かい言葉を多くいただきましたが、改善してほしい点も多々あり、それらの点を職員間で相談しながら、できるところから進めていきたいと思っています。 第三者評価の調査員の方々によって、当園の良い点を再認識させていただいたり、弱いところについて指摘、提言していただいたりと、よりよい保育内容や保育環境にしていくためのポイント、人材育成への取り組み方を示していただきありがとうございました。 保育の中で求められることは、その時代時代で変化していきますが、第三者評価を受審することで、それらの点を再認識することができ、これからの取り組むべき課題を認識できてとてもありがたいと思います。 第三者評価は、数か月にわたって調査・評価されますが、評価された結果を今後の園運営に生かせていくことで、有意義なものになるはずです。 今後も、保護者の方々の声に耳を傾けながら、子どもたちを真ん中において、何ができるのか、何をおこなうのかを確認しながら、保護者の方々と保育を進めていければと思います。 バオバブ霧が丘保育園 園長 池成政已 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・理念、基本方針は、「重要事項説明書」「園のしおり」「BBハンドブック(職員のためのしおり)」等に掲載しています。園のホームページには、保育理念、園が心がける保育等を詳しく解説しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、運営法人の企画調整会議(園長会)に出席し、社会福祉事業全体を背景にした待機児童問題への対応、公立保育園の民営化への対応、一時保育、子育てひろば事業の新しいニーズへの対応等に対する法人ビジョンを理解しています。緑区役所から、マンション建設により地域に子どもが増える傾向があるとの情報を得ています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・運営法人が作成した中長期計画大綱をもとに、企画調整会議(園長会)で、法人が有する問題、施設整備、財政問題、保育ビジョン、地域福祉の問題、職員育成等につき話し合っています。霧が丘園の課題として、人件費の高騰、保育環境の整備(園舎の建て替え)があります。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・運営法人が作成した中長期計画に基づき、園としての中長期計画を作成しています。園の中長期計画は、保育(保育内容)、安全・保健、保護者との連携、組織と運営、研修、地域との関係、その他を掲げ、園の保育について特化したものとなっています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・2023年度の事業計画は作成されていますが、中長期計画で掲げた計画内容をスライドしたものとなっています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画は、年度末の職員会議で職員から意見を募って、園長がまとめています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:c】 ・事業計画は保護者への説明がされておらず、周知されていません。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育内容の評価は、各クラスの職員が振り返りをし、クラス主任がチェックを行ない、副園長・園長が確認しています。園長が最終的に見て、必要があれば助言等をな行っています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・評価結果の分析が行なわれておらず、課題の文書化ができていません。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長の職務は、全職員が保有するBBハンドブックに「園長固有の役割・仕事」として明示されており、園長自ら、自分の職務を遂行する姿勢が明確にされています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は、運営法人が主催する園長会に出席し、順守すべき法令等の情報を得て、十分理解しています。利害関係者とは適正な距離を置いて正常な関係を保つよう配慮しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は、理念や基本方針を具体化する観点から、毎月指導計画の評価・分析を行なって保育の質の向上の分析を行っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・人事面では、職員の配置につき、職員面談を行ない、園長案をまとめ、運営委員会で話し合いを行なって、職員会議にかけています。職員会議の決定により、職員の配置を職員の意見で決めています。労務面では、日々の業務ではほとんど残業はありません。職員は健康面で看護師と相談し、指導を受けています。財務については、出納担当と会計担当が実務にあたっています。園長はこれらを把握し業務の効率化を図っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・人員体制に不足が無いよう計画的に採用活動を行ない、人員が欠けた状態で保育が行なわれないよう努めています。毎年9月頃、園から運営法人に人員希望を出しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「期待する職員像」は、「バオバブ霧が丘保育園職員綱領」及びBBハンドブック「職員として心がけたいこと」に明記されています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員の就業状況は毎月園長が把握しています。時間外勤務については副園長、職員の健康状況については看護師が担当しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は、年2回の個人面談を行なって、職員の意向や悩み事等、日常の保育上の問題を職員と共有し、事業計画の遂行のための行動を職員と一緒になって考えています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・BBハンドブックに「職員として心がけたいこと」を「期待する職員像」として明らかにしています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、職員一人ひとりの能力・知識、専門資格の取得状況を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「実習生・教職員初任教師の職場体験・体験ボランティアの受入れ要項」を策定し、実習生受入れの基本的な心構えを明確にしています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人及び園のホームページに、保育理念、保育目標、事業計画、事業報告等を掲載し、WAMNETの社会福祉法人の財務諸表等の開示システムで決算書類等の公開をしています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事務、経理、取引等に関する事務処理規程は作成されており、職務分掌と権限・責任はBBハンドブックに明示され、職員に周知されています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・地域への関わり方について、全体的な計画、中期計画、事業計画の中に明記しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画には、「中学、高校生が乳幼児と触れあう体験の場や職業体験の場としても保育園が寄与できるよう、できる限りのことを行う」とあり、「実習生、教職員初任教師の職業体験、体験ボランティアの受け入れ要綱」が作成されています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・緑区こども家庭支援課、緑区福祉保健センター、緑区生活保護担当、北部地域療育センター、北部児童相談所、西部児童相談所、霧が丘地区民生委員・児童委員協議会等の関係機関のリストを作成しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・霧が丘社会福祉協議会福祉部会、スクールゾーン対策協議会等に出席し地域の状況を把握するようにしています。園庭開放、区民祭り、社会福祉協議会主催の祭り等で行なう育児相談でも、地域のニーズを把握するようにしています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・把握したニーズをもとに、地域貢献に関わる事業、活動に参加しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・子どもを尊重し主体性が発揮できるようにする保育姿勢は、全体的な計画や各種マニュアルに記載されています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 ・プライバシー保護に関するマニュアルはありませんが、BBハンドブック(職員ハンドブック)にはオムツ交換の方法と注意点が記載されています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・緑区役所に園のしおりを置いています。また、緑区のホームページにも各園のポスターが掲載されています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園説明会や進級時の懇談会において、重要事項説明書、園のしおりの説明を行なっています。毎年、全体での説明を行なった後、各クラス担任が個人面接を行ない具体的に説明しています。面接では保護者の意向に配慮しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所の変更に伴う文書提供は、個人情報の観点から難しい状況にあります。文書としてはありませんが、引継ぎが必要な子どもには、保護者の同意を得て転園先の園に配慮事項を伝えたり、区役所と連携しながら継続的な保育ができるようにしています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は育ちの記録、月間指導計画等に書かれている、子どもの様子、エピソード、日々の子どもの表情、姿等から、子どもの満足度を把握しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 ・苦情受付担当者を副園長、苦情解決責任者を園長、第三者委員を2名と定め、重要事項説明書、園のしおりに記載するとともに玄関に掲示しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者が意見を述べたり相談する窓口として、第三者委員、横浜市福祉調整委員会の相談先を挙げています。面接や電話、文書等により受け付けていることを、重要事項説明書、園のしおりに掲載すると共に玄関に掲示し、年度始めの懇談会でも説明しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は、送迎時に保護者に話しかけたり、年2回行なわれる懇談会、個人面談等で子どもの様子を伝え、保護者が話しやすい雰囲気になるよう努めています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「事故予防マニュアル」「園内での事故(ケガ)発生時の対応」「ケガ・事故時の医療機関への受診マニュアル」「不審者侵入時対応マニュアル」等、事故対応のマニュアル類があり、適切に対応できるようになっています。マニュアルは職員全員に配付されており、必要な時にはいつでも確認できるようになっています。危機管理に関するマニュアル類は、安全衛生委員会で話し合われ、職員に周知されています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「感染症対応マニュアル・予防マニュアル」を作成し、各クラスに配置しています。マニュアルの内容は、法人内看護師で相談し、安全衛生委員会で話し合われています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・危機管理マニュアルに基づき、災害時の責任者は園長、不在時には副園長、看護師と責任の所在の順が決まっています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育を行なう上での標準的な実施方法を明示した各種マニュアル(おむつ交換の方法と注意点、睡眠時の事故の対応と予防、園外保育等)、BBハンドブックがあり、職員が一定の水準の保育を提供できるようにしています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・マニュアルは必要に応じて見直しを行なっています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に提出された児童票、児童健康台帳、生育歴、面談で、子どもの家庭環境、身体状況や生活状況について把握し、アセスメントを実施しています。入園後のアセスメント情報は、子どもの日々の行動を記録に残したり、各計画の子どもの様子、配慮点、振り返り等を通して、クラス会議等でアセスメントを行なっています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・各指導計画の終了ごとに、クラス単位で振り返りと評価をし、見直しを行ない、子どもの姿をもとに次の計画に反映しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・児童票、児童健康台帳等に、子どもの発達状況を把握・記録しています。「あしあと~育ちの記録~(個別指導計画)」には子どもの姿(あそび・エピソード)が書かれ、子どもの状況が分かりやすくなっています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・子どもの記録等個人情報に関するものは、全て事務室の書庫で保管管理をしています。文書保存や廃棄については、個人情報保護規程に従い適正に扱っています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針、園の理念、保育方針等をもとに、子どもの心身の発達や生活の連続性を考慮し作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、窓を開けて換気を行なっています。保育室の設定温度を25度前後としています。各保育室には、一年中イオン空気清浄機が置かれ、微粒子やにおいの除去を行なっています。秋から春先までは、加湿器を設置し空気の乾燥を防いでいます。保育室は、テラスに面しており十分な採光を得ることができています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に提出される児童票、健康管理台帳、健康・生活についてのアンケート等から、子どもの発達、健康状態、家族環境等を把握しています。入園後は、クラス会議、10分ミーティング等を通して子どもの今の様子を把握し、職員全体で共有するようにしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・クラス会議では、クラス全体、一人ひとりの子どもの個別の発達に関する話し合いを行なっています。個々の子どもの目標を設定し、子どもの発達に合わせて必要な生活習慣が身につくよう配慮しています。職員は「オムツに頼りすぎない保育(解放感と気持ち悪さを感じる)」の研修を全員で受けたり、やりたくない気持ちを尊重するなどして、子どもが無理なく生活習慣を身につけることができるようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3~5歳児クラスの保育室には遊びのコーナーを設置したり、園庭にもアートコーナーを設け、いつでも絵が描けるように絵の具等を用意したり、子ども自身が選んで遊ぶことができる環境を整備しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもたちが生活するためのスペースとして、遊び、食事、睡眠、着替え、排泄のスペースが用意されています。必要に応じて柵を外し、スペースを広くしたり、テラス、廊下を使うなど、雨の日にも対応できるようになっています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが発信する「今これをやりたい」「今ここに行きたい」という、子どもの気持ちを汲み取り、受け止めています。職員同士が情報を共有し、子どもが主体で動けるよう協力して、子どもが達成感や満足感が持てるようにしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・3歳児クラスの保育室には、遊びこめる量のブロック、ままごとの道具、チェーン、木製の魚等があり、子どもたちは自由に取り出して遊べるようになっています。職員は、素材や鍋を増やしたりして、子どもたちが集団で遊べるよう配慮しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎月、障がいのある子どもの個別指導計画を作成しています。個別に分かりやすく説明したり、特別プログラムを用意するなど、クラスの子どもと同じ体験ができるようにして、インクルーシブ保育を行なっています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・年間指導計画、月間指導計画の中に「長時間保育児への配慮」欄があり、在園時間の長い子どもが無理なく園生活を送れるようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画の第4章(育ちの道筋に沿った保育の重点)において、「学びへの期待をもって小学校生活を迎えられるように」の項目を設け、アイデアをホワイトボードに書く、おやつをグループの人数で分けるなど、幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿を具体的に記載しています。5歳児クラスの年間指導計画にも、小学校で必要とされる内容を組み込んでいます。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・健康管理マニュアルが策定されています。マニュアルでは、登園時、外遊び、食事、睡眠時等の各場面における配慮事項を示しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもへの健康診断と歯科健診は年2回、視聴覚健診は3歳児年1回、尿検査は3~5歳児年1回実施しています。診断の結果は児童票に記録され、10分ミーティングでクラス担任に報告されています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「食物アレルギー対応マニュアル」を策定し、食物アレルギー対応の基本的考え方、アレルギー対応について、誤食を防ぐための対応、アナフィラキシーショック等について記載しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育方針に、「季節感に富んだ食事を用意し、楽しく食事ができるようにする」「様々な味を知り、健康な味覚を身につけることで、子ども自身が健康な食生活を営んでゆく基礎を築く」と記載しています。それに基づいて、今年度事業計画に「調理室の調理員も職員も、子どもと一緒に美味しく食べる食卓づくりをしていく」「四季折々の旬材を盛り込んだ献立作りを通して食文化を継承していく」と掲げています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・栄養士は、毎月の給食会議で、子どもの発達状況や嗜好を理解したうえで、献立を作成しています。調理にあたっては、子どもの発達状況に合わせて、食材の大きさ、味付け、分量等の配慮をしています。離乳食は、月齢だけでなく、子どもの状況に合わせた食形態を考えて調理しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・連絡帳は、0~2歳児は全員、3~5歳児は希望者が使用しています。連絡帳で、子どもの園での様子、家庭での子どもの状況を書いて、互いに伝え合っています。困りごとや心配ごとも書いて、クラス担任と話し合いを持つこともあります。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・送迎時には、職員が積極的に保護者に話しかけたり、短時間でも顔を見てコミュニケーションを図るようにして、保護者から信頼感が得られるよう努めています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・登園時の親子の様子、着替えの時の観察、子どもの体調変化等から虐待の予兆を感じることができます。保護者に何か変化が無いかを聞いて、必要な支援につながるよう努めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画に、「保育の振り返り、自己評価」として、「最低限、月ごとにその月の保育を振り返り次に活かすこと」が求められるとしています。振り返りは、月ごと以外に年2回(中間まとめ、年間まとめ)行ない、保育士は自分のクラスの保育について、栄養士、看護師も各々の業務について書面でまとめ、職員同士で意見交換をしています。 |