社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ビーンズ保育園

2022年04月04日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 ビーンズ保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90(93名) 名
所在地 230-0051
横浜市鶴見区鶴見中央1-23-26 グレーシアスクエア横浜鶴見3F
TEL 045-511-3051 ホームページ https://www.shikoukai.jp/beans/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2007年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人ル・プリ
職員数
常勤職員:19 名
非常勤職員:14 名
専門職員
保育士:常勤:17名(非常勤:7名) 名
栄養士:常勤:1名 名
施設・設備の概要
保育室:6
トイレ:8
調理室:1
事務室:1
園庭:園庭

③ 理念・基本方針
保育理念:子どもたち一人ひとりを大切にし、家庭からも地域からも信頼される保育園をめざします。
保育方針:一人ひとりのその子らしさを大切にし、ゆったりと安心できる環境の中で、子どもたちが夢中になって遊び、子どもの生きる力が十分発揮できるように保育活動を行います。
運営方針:私たちは、子どもの人権を尊重し、ゆったりと安心できる環境のなかで、子どもが夢中になって遊び、子どもの生きる力が十分発揮できるよう、豊かな育ちのできる保育活動を行います。また、生活を共にする中で、子どもの心に寄り添う家庭的な温かさを大切にし、愛されている自覚の中で、自立へ向けて育つことのできるよう援助します。
そして、保護者と保育園相互のコミュニケーションを大切にし、子育てのパートナーシップの関係が築けるよう、また家族が幸せに暮らせるよう、応援する保育園づくりを行います。地域の人たちとも、子どもの育ちを共に喜び、地域の保育ニーズにこたえて、関係機関との連携を図りながら、地域に開かれた保育園にしていきます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・職員体制…子ども一人ひとりをしっかりと見ることが出来るよう、保育士による複数担任制(0~4歳は3名、5歳は2名)をとっています。
・保育…お散歩を中心とした活動で、健康な体を作ります。卒園前の遠足は三ッ池公園まで徒歩で往復です。これを目指して0歳児から毎日、少しずつ距離を伸ばします。夏は園庭にプールを設置します。また、3~5歳は絵画教室、4・5歳は運動指導、5歳はひらがな・お習字教室など専門家の指導による芸術・スポーツ活動に取り組んでいます。就学に向けては、鶴見小学校との交流や同小の体育館をお借りしてのフェスティバル(運動会)の実施などに取組んでいます。
・食育…1歳児の玉ねぎの皮むきから始め、3歳はサラダバイキング、4歳は味噌作り、5歳は梅干し作りや包丁指導などで、食への関心を高めていきます。
・地域支援…七夕会、人形劇やひなまつりに地域の親子を招待して一緒に楽しみます。また、絵本の貸出(まめ文庫)も行っています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/11/24(契約日) ~2022/03/31(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2016年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)様々な食育の体験に取り組んでいます

個々の発達に合わせ、食について「知り、触れ、味わう」をねらいにしています。園庭や保育室で種まきから収穫まで行い、成長過程の野菜に触れたり、虫を観察したり、水やりを行い、野菜を知り育てる過程を楽しみながら食育に取り組んでいます。クッキングで育てた野菜を調理することも子どもにとっては楽しみとなっています。夏野菜の皮むき、ずんだ餅やジャム作り、味噌作りなどを体験しました。毎年恒例の梅遠足に出かけ、梅の木になっている梅を見て梅干し作りを始めました。収穫した野菜の給食提供は子どもの食べる意欲につながっています。在籍する外国籍の子どもの国の料理を提供することもあります。地球儀で国の位置を確認し、日本以外の国を知る機会にもつながっています。

2)外遊びを多く取り入れ、体力向上を図っています

マンションの中の園ということもあり、積極的に外へ出るようにしています。近隣には公園が沢山あり、草花を見たり、木の実を拾ったりと自然の中で遊ぶことができます。散歩コースは沢山用意され、目的やその日の状況に応じて行き先を選んでいます。時には全園児が広い公園で凧揚げを楽しむこともあります。0歳児も頻繁に屋外へ出ていき、日々の散歩の距離は年齢に応じて少しずつ伸ばしていきます。卒園前の遠足では園から3㎞程の公園まで徒歩で往復出来るまでに体力がついています。

3)職員全体で園運営を行う体制ができています

園では職員個々の業務分担や防災、地域支援、園だより、研修、図書、環境・装飾等の係の仕事を明確にしています。職員は年度末の振り返り会議で、自分の役割に応じた達成度について振り返り、反省し、一人ひとりが責任を持って主体的に園運営に携わることができるようにしています。職員が互いに協力し合い、尊重し合いながら、一つのチームとなって園運営が行える体制作りに努めています。
改善を求められる点 ◇改善を求められる点

1)中・長期計画と事業計画の策定

園の地域性、特徴などを含め、園の進むべき方向性を明確にするため、中・長期的な視野に立った計画の策定が期待されます。さらに中・長期計画の内容を反映した、単年度で実施すべき事項を盛り込んだ事業計画を策定し、定められた時期、手順にもとづいて進捗状況を話し合いながら、定期的、継続的に取り組むことが期待されます。

2)総合的なリスクマネジメント体制の構築

危機管理や事故防止対応マニュアルを整備し、避難訓練やヒヤリハット等で災害や事故の対応策をとっています。さらに、災害時の想定外リスクの発生確率や重大性などを見直すリスクマネジメントに関する体制を構築することが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
福祉サービス第三者評価受審は、市の指導監査とともに、受ける側にとって緊張の走るものとばかり思っていました。しかしながら、事前説明から始まって保護者の皆様へのアンケートや職員アンケート、調査員の方による実地調査と続くなかで、保育園で普段行っていることをそのまま評価してもらえればいいということに気づかされ、肩の力が抜けたように感じます。もちろん、これは不十分だ、というご指摘も多々いただくと思いますが、それよりも、子どもたちのために職員が工夫し、頑張っている点に多くのプラス評価をいただけるということが、なによりも私たちの意欲向上につながります。
 園では、行事終了時などに保護者の皆様からのアンケートをいただいています。そのご要望やクレームは、次回に向けての反省材料とし、お褒めの言葉は、次の頑張りへの糧となります。今回の第三者評価結果も、私たちは同様に受け止めていきたいと思っています。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人の保育理念、園の運営方針を園のしおり、ホームページ等に記載しています。保育理念は園の目指す方向性を読み取ることができ、運営方針は、職員の行動規範となる内容となっています。新年度会議で業務マニュアルの見直しとともに理念や方針の確認を行い、職員に周知しています。入園前の保護者面談で保護者にしおりを配付し、内容を説明しています。加えて各保育室に理念、方針を掲示していますが、保護者への周知が不十分です。保護者に理念、方針をわかりやすく周知するさらなる工夫が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業全体の動向については法人事業本部で分析、検討しています。園長は鶴見区園長会や法人の施設長会等に出席し、社会事業を取り巻く現状と課題を把握しています。東京都内で勤務する保護者が多く、駅周辺の保育所のニーズが高いこと、児童数が増えていること、外国籍の子どもが多いこと等の現状を把握、分析し、職員会議で必要に応じて職員に周知しています。法人は毎年、地域の子どもの動向についてデータをもとに、職員数や採用、職員の人件費、保育コスト等の経営状況の分析を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人で職員体制や人材育成、設備の整備などの現状を分析しています。具体的な経営課題を明確にし、理事会で共有しています。法人全体で職場活性化のアンケートを実施し、その結果をもとに、管理職の活性化研修を行い、改善に向けて取り組んでいます。園の経営課題である施設の修繕や保育の質の向上、ベトナム籍の子どもの入園にあたっての受け入れ体制の整備などについて、職員に周知しています。経営課題の解決・改善について職員への周知の仕方が十分ではありません。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中・長期計画において、収支計画は策定していますが、理念や基本方針の実現に向けた取組を明確にした事業計画の策定には至っていません。中・長期の内容に、数値目標や具体的な成果、あるべき姿を設定し、目標(ビジョン)を実現するための具体的な計画の策定が期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

単年度の事業計画は策定されていますが、中・長期計画の事業計画が策定されておらず、中・長期計画を反映した単年度の計画までには至っていません。中・長期計画の事業計画を策定したうえで、その内容を反映した単年度で実施すべき事項を盛り込んだ事業計画を策定し、定められた時期、手順にもとづいて進捗状況を職員会議などで話し合い、継続的に取り組むことが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

振り返り会議で日ごろの気づきを加味し、年間行事予定や各クラス、業務係等の振り返り、評価、反省した結果をもとに新年度の事業計画を策定しています。各行事について担当職員は行事前に流れなを綿密に立案し、実施後は担当ごとに評価、反省を行い、職員会議で報告しています。新年度会議で翌年度に向けて事業方針などを職員に周知し、理解を促しています。今後はさらに、園の単年度事業計画の策定方法や評価方法などの手順を検討し、園全体で事業計画の策定と評価、見直しを行える体制作りが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

事業計画の内容については園のしおりや重要事項説明書を通して保護者に伝えています。保育計画、一日の流れ、年間行事予定、給食、健康管理など事業計画の主な内容について記載し、年間行事予定には保護者が参加できる行事がわかりやすく掲載されています。入園時の保護者面談や年度初めの懇談会で説明を行い、保護者に周知しています。さらに行事については園だよりやお知らせなどで保護者に詳しく伝えています。クリスマスのサンタクロース、節分の鬼、三ッ池ハイキングの付き添いなどの行事のサポーターとして保護者の協力を呼びかけています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画は、年度末の振り返り会議で振り返りを行い、話し合ったうえで次年度の計画策定につなげています。月間指導計画では、ねらい(P)、配慮(D)、前月の子どもの様子(C)、振り返り・評価(A)を毎月のクラス会議、月案会議で話し合い、保育の質の向上に取り組んでいます。また月2回のリーダー会議、月1回の乳児会議、幼児会議で保育状況についてフォロー体制や対応の仕方について検討しています。職員、クラス、業務係ごとの自己評価をもとに、園の自己評価を実施しています。第三者評価を定められた期間に受審しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

自己評価の結果明らかになった課題は、園長、主任が分析し、新年度会議で報告し、会議録に記録して回覧するなど共有しています。クラス会議や行事ごとに行われる業務係会議、保護者アンケートなどで明らかになった課題は、その都度改善課題として職員間で話し合い、改善に向けて取り組んでいますが、十分とは言えません。中・長期的な検討・取り組みが必要な改善課題について、中・長期計画に反映されることが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

運営規程、職務・業務マニュアルに、園長の職務として、保育・教育の質の向上に取組むとともに、職員や業務の管理を一元的に行うことが明記されています。また園の運営方針として、子どもの人格を尊重し、豊かな育ちのできる保育活動を行うこと、愛されている自覚の中で、自立へ向けて育つことのできるよう援助すること、保護者と子育てのパートナーシップの関係を築き、家族が幸せに暮らせるよう応援すること、地域の保育ニーズに応え、地域に開かれた保育園となることなどを明記し、職員に周知しています。また、有事における役割と責任及び不在時の権限委譲について明確にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

運営規程、職務・業務マニュアルに、園長の職務として、保育・教育の質の向上に取組むとともに、職員や業務の管理を一元的に行うことが明記されています。また園の運営方針として、子どもの人格を尊重し、豊かな育ちのできる保育活動を行うこと、愛されている自覚の中で、自立へ向けて育つことのできるよう援助すること、保護者と子育てのパートナーシップの関係を築き、家族が幸せに暮らせるよう応援すること、地域の保育ニーズに応え、地域に開かれた保育園となることなどを明記し、職員に周知しています。また、有事における役割と責任及び不在時の権限委譲について明確にしています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長と主任は、定期的に計画や日誌類などの記録を確認するとともに、日々、保育現場での観察を行っています。園長は主に安全な環境になっているかの観察を行い、主任は子どもの様子や職員の動きや動線を確認しています。月案報告・ケース検討会議、乳児会議、幼児会議、リーダー会議、給食会議には主任が必ず出席し、意見を集約するほか、年1回主任による個人面談で職員の意見や思いを聞き、園長に報告しています。園長は職員の意見を反映し、主任と改善策を検討し最終決定は園長が行っています。保育の質の向上の取組について組織内に具体的な体制を構築し、自らもその活動に積極的に参画することが期待されます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長と主任は、定期的に計画や日誌類などの記録を確認するとともに、日々、保育現場での観察を行っています。園長は主に安全な環境になっているかの観察を行い、主任は子どもの様子や職員の動きや動線を確認しています。月案報告・ケース検討会議、乳児会議、幼児会議、リーダー会議、給食会議には主任が必ず出席し、意見を集約するほか、年1回主任による個人面談で職員の意見や思いを聞き、園長に報告しています。園長は職員の意見を反映し、主任と改善策を検討し最終決定は園長が行っています。保育の質の向上の取組について組織内に具体的な体制を構築し、自らもその活動に積極的に参画することが期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員研修の理念に、採用の基準、新卒採用と中途採用の考え方が示されています。育成に関しては職員の自己評価で、職員一人ひとりの目標を設定し、法人の階層別研修やキャリアアップ研修を軸に計画を立て、育成に取り組んでいます。しかしながら、保育の提供に関わる専門職の配置、活用等、必要な人材や人員体制についての具体的な計画がなく、それにもとづいた人材の確保が十分ではありません。法人や園のホームページ等を活用し、計画的な人材育成システムへの一層の工夫が期待されます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

職務・業務マニュアルに期待する職員像を明記しています。人事基準は就業規則、人事管理規程に明記していますが、採用、育成、評価、処遇を一体的に考えた人事管理制度(トータル人事マネジメント)は現在作成中です。職員は自己評価シートをもとに振り返りと自己評価を行い、中間面談で主任と進捗状況を確認し、年度末の振り返り会議で目標達成度の評価を行い、園の自己評価につなげています。成果や業績を上げた職員を高く評価して適正に昇給や昇格、給料などの処遇に反映し、職員のモチベーションアップにつながる仕組み作りが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

労務管理の責任者は園長です。主任は職員と個人面談を行い、職員の満足度や意向、家庭の状況、健康状態などを把握し、シフトを調整するなど働きやすい職場づくりに取組んでいます。園長、主任は日々のコミュニケーションを通して職員が、一人で悩みを抱え込まないよう配慮し、風通しの良い職場環境を整えています。また、急な休みや産休、育児休暇、介護休暇の各制度の整備、職員の状況に応じた時短勤務の導入など、職員が心身ともに健康に働けるよう、全職員が協力してフォローできる体制や雰囲気づくりに取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

年度初めに自己評価シートにより目標を設定し、主任との中間面談で進捗状況を確認しています。年度末に全職員で振り返り会議を行い、職員は年度初めに設定した保育の目標が達成できたかを振り返り、保育向上への意義を見つめなおす場としています。新任職員に対しては、クラスの中堅職員がコミュニケーションを図り、日々の指導や助言をしています。今後は設定する目標について、達成可能な目標水準、目標期限を明確にすることが期待されます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

期待する職員像は職務・業務マニュアル及び園の運営方針に明記しています。新任職員、中堅職員、管理職員などそれぞれの経験や習熟度、希望に応じた効果的なものとなるように取り組んでいます。研修終了後は研修報告書を提出し、職員会議などで報告し、内容の共通理解を図っています。園内研修においては避難訓練や救急対応訓練の年間計画にさまざまな想定で訓練(OJT研修)を組み込み、目的を明確にして効果的な研修となるよう配慮しています。年度末の振り返り会議で内容の評価、見直しを行い、次期の計画に反映しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

園長は職員一人ひとりに必要な研修を把握しており、職員によって研修に参加する機会に差が出ないように配慮しています。園内研修は訓練のねらいによって実施クラスが決まっており、全職員が必要とする知識や技術を学びあっています。外部の研修情報は休憩室に掲示し、職員の参加を勧奨しています。新任職員は入職前から行事や保育へ参加し、園の方針や保育の進め方のOJT研修を行うとともに、職場に早く馴染めるよう配慮しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

職務・業務マニュアルに実習生受け入れの基本的な考え、受け入れ手順などを明記しています。窓口は主任で、育成は入るクラスのリーダーです。実習生には説明会を行い、実習の目的を明確にし、実習内容や考え方や方針を説明しています。保護者や子どもたちには実習生が入ることを事前に伝えています。プログラムは育成校と実習生の意向に沿って実習内容を調整しています。実習中は毎日リーダーと反省会を行い、課題を明確にして取り組んでいます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

ホームページ、パンフレットに保育理念、園の運営方針、保育方針、保育目標、保育内容などを記載し、情報提供しています。WAMNET(社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム)に現況報告書や決算情報を公開しています。苦情相談窓口や第三者委員の連絡先は重要事項説明書に明記し、保護者には懇談会などで説明しています。園が行っている絵本の貸し出し、園庭・テラス開放などの地域支援事業については、玄関や子育て広場に掲示しています。定期的に第三者評価を受審しており、受審結果を公表しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

運営規程、職務・業務マニュアルに園運営における職務分掌と権限・責任を明確にし、職員に周知しています。事務を担当する職員がおり、役割分担が明確で、経理・取引に関するルールに則り業務が遂行されています。年1回内部監査を行い、事務、経理、取引の透明性について確認しています。毎月会計事務所による監査支援を活用し、伝票、備品などのチェックを行い、結果や指摘事項にもとづいて経営改善に取り組んでいます。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園の運営方針に「地域に開かれた保育園」を掲げ、全体的な計画には「区内子育て支援事業に積極的に参加すること」を明記しています。絵本の貸し出し、園庭・テラス開放、育児講座、栄養講座、わらべうた、人形劇、歯科医師による歯磨き指導などの子育て支援事業を行い、園や子どもへの理解を深めるための取り組みを実施しています。親子体験イベントなど鶴見区や地域などの関連団体から届いた社会資源や地域の情報を掲示し、休日などに親子で参加できるように推奨しています。5歳児クラスの子どもは地域の高齢者施設を訪問し、交流しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

職務・業務マニュアルにボランティアの受け入れ手順、配慮について明文化しています。全体的な計画には「保護者、地域等への支援」の項目があり、「近隣中学福祉施設体験実習受け入れ」について明記しています。ボランティアを受け入れた際は主任が事前の打ち合わせを行い、園の方針、子どもへの関わり方、配慮事項、個人情報の取り扱いなどを説明し、ボランティア活動確認書を得ています。ボランティアを受け入れる際には、ボランティアの気づきや意見を外部からの貴重な指摘として、保育の質の向上や今後の保育所運営に役立てることが期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

事務所内に行政、医療機関、横浜市東部地域療育センター、横浜市中央児童相談所などのリストを掲示し、職員は共有しています。障がい児については年1回、療育センターの巡回指導を受け、専門相談員に相談できる体制を整えています。虐待を疑われる子どもについては、写真を撮ったり、傷を記録し、鶴見区こども家庭支援課や横浜市中央児童相談所などと連携体制を整えています。地域の関係機関と定期的な検討会を行うなど、さらなる取組の強化が期待されます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

鶴見区園長会、幼保小連絡会に参加し、情報交換や地域の福祉ニーズなどの把握に努めています。地域の子育てを支援するため、絵本の貸し出しや園庭・テラス開放などを実施し、鶴見中央地域ケアプラザの子育て支援事業「さくらんぼの会」に職員が参加し、遊びや運動の見本を見せたり、栄養士が離乳食の質問に答えています。また必要な資材の貸し出しや給食の展示などの協力をしています。運営方針「地域の保育ニーズにこたえて、関係機関と連携を図りながら、地域に開かれた保育園にしていきます」に沿った取組を実施していますが、現在はコロナ感染症の影響で十分に行えていない状況です。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

絵本の貸し出し、園庭やホールの開放、育児相談、栄養相談、育児講座などを実施し、専門的な情報を地域に還元する取組を行っています。また利用者からの相談や雑談を通じて、地域の福祉ニーズを把握しています。また敬老の日の行事として高齢者施設と交流するなど地域住民との触れ合いを大切にしています。園が入居しているマンションの避難訓練に参加しています。また災害時に支援を必要とする人たちに対して、可能な範囲で地域の一時的な拠点となれるような備えや福祉的な支援について取り組んでいます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園のしおりに園の運営方針として子どもの人権を尊重することを明記し、保護者へ伝えています。新年度に職員会議で確認する職務・業務マニュアルには、子どもの人権を尊重し、名前の呼び捨て、差別用語、プライドを傷つける、言葉の暴力に気を付ける等の具体的な内容の記載があります。子どもが互いを尊重する取組や性別にとらわれずに個性を尊重し、相手を思いやる保育の大切さが記載されています。職員は人権に関する研修を受け、職員会議で全職員へ伝える事で、自己の振り返りをしています。外国籍の保護者や子どもへの配慮は園全体で取り組んでいます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

子どものプライバシー保護について、法人としての個人情報保護に対する基本方針、個人情報保護規定があります。園独自のプライバシー保護に関する誓約書を取り交わしています。業務マニュアルに職員として守るべき守秘義務の具体的な記載があり、新年度には保護マニュアルがあり、入職時にはそれにもとづいて個人情報職員会議で確認を行っています。保護者への周知は入園時の懇談会で説明があり、誓約書の取り交わしがあります。日常的な保育実践において、着替えや排泄でのプライバシーの配慮が職員間で徹底されています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

地域ケアプラザが同じ建物内にあり、園のしおりや地域子育て支援の一環の園庭開放や貸し出し文庫のチラシを置いています。チラシは写真やイラストを使用して見やすい工夫がされています。園の利用希望者へは見学を随時受け付けており、園長、主任がパンフレットをもとに丁寧に説明を行っています。パンフレットには保育に関して園としての取り組む姿勢が明記され、利用希望者には園での生活に関する具体的な内容の提供をしています。毎年その内容は見直しされ、最近ではコロナ感染症に関わる基準の内容の記載があります。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時の面談や懇談会でしおりや重要事項説明書をもとに、園の方針、保育理念、保育目標を説明し、保護者からの意向を確認しています。保育内容に変更が生じた場合は、書面や緊急の場合はメール配信をして、確実に保護者へ周知されていることを確認しています。特に配慮が必要な保護者へは月1回開催される乳児会議、幼児会議でそれぞれ対応を協議しています。特に全体で共有した方が良い場合は職員会議で全職員が共通認識を持つようにしています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたっての引き継ぎ書は転園者が殆ど居ない為、特に定められたものはありません。卒園後にいつでも相談にのれる事を保護者へ口頭で伝えていますが、書面での周知までには至っていません。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は日常の保育の中で、子どもの表情や様子から、満足度を把握するようにしています。4月と年度末の2月に開催される懇談会や行事ごとに実施されるアンケートにより、保護者の意向や満足度を把握しています。アンケートの結果は職員会議で検討され、振り返りを行い、具体的な改善策が次年度の計画に反映されています。アンケートの結果、保護者全体に周知するべき内容は懇談会や園だよりで伝えています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書に法人での苦情相談窓口と園での苦情相談窓口の明記があります。第三者委員2名も知らせていますが保護者には伝わっていません。玄関にも掲示があり、保護者へ周知しています。玄関には意見箱の設置もあり、苦情解決の体制を整えています。苦情処理簿の用意があり、苦情内容、原因、担当者、改善措置の内容で記入し、内容によっては保護者全体へフィードバックしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書や運営規程に相談・苦情受付担当者、相談苦情解決責任者、第三者委員のそれぞれの名前と連絡先を明記しています。又、受付方法も面接、電話、文書の様々な方法で受け付ける事の記載があります。玄関入口には意見箱を設置し、入園時にはそれらを保護者に説明しています。保護者からの相談を受けた場合には、先ず担任が話を聞き、内容によっては、園長、主任が事務室で時間を取って対応しています。相談内容は全体で共有することを大切にしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

毎日の送迎時の保護者とのコミュニケーションで担任は相談しやすい環境を作るようにしています。相談や意見は一人で解決せずに職員全体で話し合う体制があります。行事後のアンケートや連絡帳で、保護者が意見や考えを直接伝えられる機会があります。相談された内容は苦情処理簿に記載され、原因から改善措置まで検討しています。法人で作成の苦情解決規程には苦情解決の手順が詳細に記載され、それをもとに職員一人ひとりが解決に向けての共通の認識を持つことが出来ています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

事故防止対応マニュアルを整備し、事故防止と事故発生時の対応を詳細に記載しています。定期的に職員全体でマニュアルを確認しています。ヒヤリハット・事故報告書を作成し、職員会議で解決や防止策に向けて話し合っています。乳児会議や幼児会議でそれぞれ年齢別に危険個所を話し合い、危険個所マップを作成し、玄関に掲示しています。AED研修や救急対応訓練を毎月実施して、職員全員が対応出来るようにしていますが、リスクマネジメントに関する委員会設置までの体制には至っていません。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保健衛生マニュアルを整備し、責任者は園長、実行責任者は主任としています。職員はマニュアルに沿って役割と分担を明確にしています。感染症の研修に参加した職員が、職員会議で内容を共有するようにしています。嘔吐物処理の研修は定期的に職員全員で実施しています。保護者への周知は、玄関に設置しているボードや保護者宛のメールにより確実に伝える様にしています。保護者へ渡している園のしおりには、登園のめやすまでの感染症に関わる基準が明確にされています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

危機管理マニュアルがあり、災害時の対応体制が決められています。毎年、主任が主になって避難訓練・消火・防犯・洪水訓練計画書の作成をしています。毎月様々な想定で避難訓練を実施し、大規模地震対応訓練を年1回、保護者の送迎訓練を兼ねて実施しています。管轄の警察や消防署と連携しています。避難場所のマップを玄関に掲示して、保護者が日常的に把握出来るようにしています。備蓄品は栄養士の管理のもとにリストを作成し、使用期限の管理も定期的に行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

業務マニュアルや保育実行計画に保育の標準的な実施方法を文書化しています。子どもの尊重やす。年度末の振り返り会議では、各学年クラスごとに保育過程や年間指導計画の振り返り、評価を行い、次年度へ向プライバシー保護、権利擁護に関して重要事項説明書や運営規程に明記しています。年度初めの職員会議ではその内容を職員全体で確認し、保育実践が画一的なものにならないように検討していまけての提案や変更を行っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育実行計画にもとづいた学年ごとの月間指導計画は、毎月の乳児会議、幼児会議、リーダー会議で適宜振り返りを行い、翌月の指導計画に前月からの振り返りの記載があります。振り返りの結果は各リーダーから各クラス担任に必要に応じて伝えています。年度末には職員全員で振り返り会議があり、年間指導計画の評価、見直しを行い、次年度の計画に反映しています。その際に保護者からのアンケート結果や相談内容の検討もしています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

指導計画作成の責任者は主任、最終確認は園長が行っています。職員は職務・業務マニュアルをもとに子どもの身体状況や保護者の生活状況等のアセスメント手法の研修を受けています。内容によっては、保育士以外に栄養士や健康管理に関わる嘱託医、嘱託歯科医とも連携を取る体制が出来ていますが、会議参加にまでは至っていません。保護者の意向把握は保護者アンケートや連絡帳のやり取り等から行い、計画に反映しています。月間指導計画に前月の評価の記載があります。支援困難ケースへの対応として個別日誌の作成があり、職員全員で共有しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

毎年2月に指導計画を見直しています。指導計画作成にあたっては、保護者アンケートや日々の要望や意見を参考に作成しています。各クラスリーダーがクラス担任より意見を吸い上げ、リーダー会議で話し合っています。評価した結果は次年度の指導計画に反映され、年度初めの職員会議で内容の確認を全職員で行っています。指導計画の急な変更の場合は、情報の漏れがないように、引き継ぎ簿で確実に伝えるようにしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況は一人ひとりの個人ファイルに記録され、職員がすぐに確認出来るようにしています。月間指導計画には子ども一人ひとりの個別の目標設定があり、職員が成長の過程を把握出来るようにしています。保育の実施状況は保育日誌に記載していますが、年度初めの会議で職務・業務マニュアルをもとに記録の書き方を確認しています。毎週の職員会議、月2回のリーダー会議、月1回の乳児会議、幼児会議等で職員全員に情報共有しています。会議録はファイルに残し、いつでも閲覧できるようにしています。 

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人作成の個人情報保護規程に、個人情報の利用目的の特定、制限、管理、第三者への提供の制限が明記されています。職員は入職時に園長から説明を受け、誓約書に署名してます。毎年年度初めには業務マニュアルで個人情報保護に関して職員間で確認しています。子どもの記録は事務所内の鍵のかかるロッカーに保管し、運営規程に記載のある保存期間終了後は専門の事業者により廃棄しています。記録管理の責任者は園長が担っています。保護者へは入園時に、行事以外は園内撮影禁止等の具体的な個人情報の取り扱いについて説明しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨をとらえ、保育理念「子どもたち一人ひとりを大切にし、家庭からも地域からも信頼される保育園をめざします」や保育方針、運営方針にもとづいて作成しています。0~5歳児までの発達過程に沿って、子どもの様子や家庭の状況、地域との連携、職員の意見等を考慮して園長・主任が中心になり、保育に関わる職員が参画して作成しています。年度末のリーダー会議で見直し、新年度会議で全職員で全体的な計画を確認し、次の計画に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

室内の各所に空気清浄機、温湿度計を設置し、壁に設置した扇風機を常時回すことで室内の換気を行っています。天井から濡れタオルを何本もぶら下げることで、湿度の調整をしています。各保育室に、清掃チェック表、温湿度表の掲示があり、職員が定期的に記入しています。週1回のシーツ交換、年4回の布団乾燥により、寝具は衛生的に管理しています。家具や備品は床に固定し、床はクッションフロアやカーペットが敷かれ、安全な環境整備ができています。遊具は子どもの目線で取り出しやすい場所に写真を貼る事で、自分で出し入れできるようにしています。コロナ感染リスクの観点から、玩具はアルコールで拭いたり、洗浄しています。食事と午睡の場所は家具や衝立を利用して、静かな環境を作る工夫をしています。トイレや手洗い場は掃除チェック表で管理し、汚れた時はこまめに清掃して清潔な環境を保つようにしています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子ども一人ひとりの発達過程や個人差は入園面接時の聞き取りや、日々の保育の中での観察から把握しています。子どもが安心して、自分の気持ちが表現出来るように、寄り添う気持ちを受け止めるようにしてます。自分を表現する力が十分でない子どもにはスキンシップ、見守りと、少しずつ進めていきます。クラス会議、月案会議、乳児会議、幼児会議と職員は様々に検討を重ね、子ども一人ひとりの特性を見極めながら、園全体で見守り、保育を実践しています。子どもに対する言葉遣いに気を付けて穏やかに話すことを心掛け、気になる対応が見られた際には主任が注意をしています。せかす言葉や抑制する言葉を用いずに「~してみよう」と表現を変え、子どもの気持ちを尊重しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

月間指導計画に、トイレトレーニング、歯磨き等の基本的な生活習慣を身に付けることを目標として明記し、子ども一人ひとりの成長に合わせて柔軟に対応しています。「できるようにする」ことよりも子どもの意欲を大切にすることを園全体の共通認識とし、慌てずにその子どもに合わせて援助しています。歯磨きの習慣は2歳からスタートしています。昼食後、子どもたちは洗面所で歯磨きの手順を書いたイラストを見ながら、子ども同士で楽しみながら自然に歯磨きの習慣がつくようにしています。トイレトレーニングはまずは1歳後半からおまるに座らせてみて、出る様なら保護者へそろそろ始める事を打診します。家庭と協力しながら、進めていく事が大切と考えています。最近ではコロナ感染リスクの為、マスクは3歳からの着用が習慣になるように指導しています。5歳のトイレに鏡を置き、食後は口の周りを拭かせ、身だしなみの習慣が自然につくようにしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

玩具置き場を子どもが出し入れしやすい場所に写真付きで置くことで、自分の興味あるものを自主的に取り出せるようにしています。マンション内にある園ですが、広いベランダがあり、園庭として利用しています。弾性舗装用ゴムチップが敷かれて、ボール遊びやかけっこなど全身を動かしながら遊んでいます。悪天候でない限り、毎日散歩に出かけています。近隣には公園が沢山あり、草花を見たり、木の実を拾ったりと自然とふれあう機会も多くあります。時には公園を貸し切り、園全体で遊ぶこともあり、自然に異年齢保育の実践が出来ています。雨天時は園の中の広いホールで、ピアノに合わせてリズム遊びをしたり、鉄棒やマットを使い、体を十分に動かすことができる環境です。年3回、4、5歳児を対象に横浜市体育協会の講師にマットや鉄棒の運動指導をしてもらいます。近隣の商店へ買物に行ったり、階下の地域ケアプラザ内のデイサービスの高齢者との交流もあります。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画は園の目標をもとに、1年を4期に分け、それぞれにねらいや育てたい内容、環境構成/配慮の項目があります。遊びと休息の場は仕切りで分けており、長時間過ごす際にも静かに休息が取れるように工夫されています。緩やかな育児担当制を取り入れて、3人の担任が子ども達全員を把握できるようにしています。部屋には子どもと保護者が一緒に写っている写真を貼り、子どもの情緒の安定が図れるようにしています。午睡の時には乳幼児突然死症候群(SIDS)予防の為、5分毎のブレスチェックを行い、記録しています。家庭とは連絡帳により、食事、入浴、排便、その他の様子を伝え合い、密に連携を取っています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

年齢ごとの年間指導計画に養護と教育が一体的に展開されるよう、健康、人間関係、環境、言葉、表現の分野で具体的な目標設定をしています。朝は異年齢で一緒に集まり、その後各教室へ移動します。子どもの気持ちを大切に、その日にしたい事は本人の気持ちを優先しています。年齢別クラスの枠を取り外して好きな遊びが出来るコーナーで遊べるようにしています。自然に様々な年齢のふれあいが出来るようになり、仲間意識が育っています。天気の良い日は広いベランダに机と椅子を持ち出し、外で昼食を食べる事もあります。子ども同士のトラブルには職員は見守りながら、お互いの話を聞いてそれぞれ自分で解決できるように導いています。静かな環境で落ち着かせる必要がある場合はホールで職員と過ごしながら見守ります。保護者とは連絡帳で密に連絡を取り合い、希望すれば参観はいつでも出来る体制になっています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

年齢ごとの年間指導計画で幼児期の終わりまでに育って欲しい姿の目標設定があり、それにもとづいた月間指導計画の作成があります。3歳児は基本的な習慣を身に付け、主体的に園生活や遊びに取り組み、自分の思いや気付いた事感じた事を言葉で伝える事を目標とします。手作りのタイルでパズルを作ったり、お箸の持ち方を、遊びながら自然に生活習慣が身につく工夫がなされています。4歳児は色々な経験や活動を通して、自ら考え、ひとりで出来る力を身に付け、意欲自信に繋げることを目標としています。5歳児は就学に向けて、様々な活動を通して友達と一緒にやり遂げた達成感を味わう事で協調性を養う事を目標としています。各学年とも室内やベランダで植物を育て、毎日の水やりを習慣にしています。保護者へは園だよりや玄関に設置のホワイトボードでその日の活動の様子を伝えています。夏祭りや運動会等、保護者や地域の人の参観が出来る場も用意されています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

個別的配慮の必要な子どもに対しては、入園前の面談で保護者の不安を受け止め、必要な情報を伝える様にしています。運営規定や重要事項説明書の中に障害児保育の記載があり、入園時に保護者へ説明を行い、理解を得るようにしています。障害のある子どもの受け入れに配慮して、室内は段差をなくしたバリアフリー構造で、多目的トイレの設置があります。教室内は絵や写真を使い、集団生活の中でも分かりやすく配置されています。年間指導計画にもとづいて個別の指導計画の作成があり、個人ファイルに保管されています。職員は県や市の研修に積極的に参加し、理解を深める事で、職員全員が障害のある子どもへの共有ができています。その為、日々の保育過程で、職員の気づきから行政の専門機関へ繋げる場合もあります。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

各クラスの年間指導計画に長時間にわたる保育の項目があり、前期、後期で目標を設定しています。ゆったりと安心できる環境で過ごし、異年齢との関わりを深める事を目標としています。夕方からは3~5歳児は合同で過ごします。職員は子どもの疲れ具合や体調に配慮して見守り、子どもの状況に応じて柔軟に対応しています。ゆったりと過ごせる環境を意識し、カーペットを敷きゴロゴロできるようなスペースを設定しています。補食はおにぎりの提供があり、一人ひとりのタイミングで提供しています。職員の交代時には引き継ぎ簿によりその日の子どもの様子を詳細に伝達し、切れ目の無い保育が実践されるようにしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

就学に向けた9月スタートの横浜市のアプローチプログラムの作成があります。年間指導計画の幼児期の終わりまでに育って欲しい姿の目標と連動することで、小学校への円滑な接続を目指しています。職員は幼保小担当者会議に出席し、小学校との交流日や内容の打合せを行っています。毎年、未就学健診、小学校の授業参観、園訪問や小学校訪問等の交流が行われますが、コロナ感染リスクから今年度は実施ができていません。保育所児童保育要録は園長の責任のもと、主任又は担当保育士が作成しています。毎年就学先は多方面にわたっていますが、全ての就学先へ園長と主任が出向いて要録を直接手渡し、意見交換が出来る場としています。保護者へは9月に懇談会を開いて説明を行い、小学校入学への不安を解消出来るように努めています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

保健計画の作成があり、個別のファイルの中に健康記録が保管されています。毎月給食ほけんだよりを発行し、保護者へ写真付きで情報を発信しています。子どもの体調悪化や怪我などは直接担任から電話で伝え、場合によってはお迎えを依頼しています。業務マニュアルの中に乳幼児突然死症候群(SIDS)についての説明があり、ブレスチェックの時間や方法の具体的な記載があります。職員は年度初めにマニュアルを確認し、情報共有しています。送迎時に保護者から聞いた子どもの体調や健康に関する情報は、引き継ぎ簿に記入し、職員間で情報を共有しています。入園時の懇談会で保護者へ乳幼児突然死症候群(SIDS)について説明し、1歳未満は5分ごと、2歳未満は10分ごとにブレスチェックを実施することを伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

運営規程に国の「保育所における感染症対策ガイドライン」に沿った保健衛生マニュアルの策定が明記され、園としての年間保健計画を作成しています。乳児は毎月健康診断があり、全園児の健康診断、歯科健診と尿検査は年2回実施しています。歯科健診は、保護者の希望により同席も可能としています。3歳児クラスでは視聴覚検診を実施しています。健康診断の結果は個別に保護者へ伝え、子どもの成長過程、健康状態を確認出来るようにしています。記録は個別ファイルに保管しています。2歳児からは歯磨き、うがい等の指導を始めています。遊びながら、楽しく習慣づけられるように準備し、自然にできるように援助しています。家庭と連携をとりながら、生活の中でも習慣となるように伝えています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

食物アレルギー対応マニュアルがあり、職員全員が共有し確認しています。外部研修にも参加し、参加者は研修内容を職員会議で全職員に伝えています。区役所からの入園予定者リストの中にアレルギーのある子どもがいる場合は、入園前に個別で主任、栄養士と面談を実施します。慢性疾患のある子どもの受け入れはこれまでにはありません。食物アレルギーのある子どもの入園後は、家庭との連携を密にして、事故のないようにしています。昼食やおやつの提供時には、個別のテーブルで食べるようにしています。テーブルにはアレルギーのある食材の写真を貼り、子どもが自分で分かるようにしています。出来上がった食事は調理室内で園長が確認し、その後、担任が調理室へ取りに来た際にチェックし、さらに担任が子どもに配膳する際に最終確認をするトリプルチェック体制を取っています。行事食の場合は保護者へ個別に確認を取るようにしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育計画にもとづき、月案を作成し、年齢に合わせた食育を行っています。園庭や教室で種まきから収穫まで行い、野菜を知り育てることを目標にしています。育てた野菜をクッキングすることも子どもにとっては楽しみとなっています。夏野菜の皮むき、ずんだ餅やジャム作り、味噌作りなどを体験しました。毎年恒例の梅遠足に出かけ、梅の木になっている梅を見て梅干し作りをしています。個々の子どもの食事量に合わせて、お代わりができるように考えられています。食具のお箸の使い方を3歳から、遊びの感覚で使い始めています。好き嫌いを少しでもなくすために、2週間ごとに同じメニューを提供するようにしています。初めの提供で食べられなかった子どもも、2回目は食べられるようになることが目的で、完食を求めずに、苦手なものも、少しずつでも食べられるようになる事を目標としています。卒園前には5歳児からリクエストメニューを聞き、2月3月で提供しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

栄養士は食事の様子を観察し、子どもたちの食事の進み具合を確認しています。毎月の給食会議には栄養士の他に、園長、主任、乳幼児リーダーの出席があります。給食の内容検討、子どもの食事に関する情報、年齢にあった食育の取組を話し合い、翌月の献立の参考にしています。検食は園長が行い、検食簿に記入し、栄養士が確認しています。栄養士は残食を調理室へ持ち帰り、記録に残しています。子どもたちが育てて収穫した野菜を献立に取り入れ、旬の季節を意識できるようにしています。外国籍の子どもが在籍しており、その国の料理を提供することもあります。地球儀で国の位置を確認しながら、日本以外の国を知る機会にもつなげています。離乳食は4期に分け、段階に応じて家庭と連携を取りながら進めていきます。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者とは、送迎時に子どもの様子を情報交換するとともに、0~2歳児クラスは連絡帳で毎日の様子を伝え合っています。3~5歳児クラスは、一日の様子をホワイトボードで掲示したり、ドキュメンテーションを使って遊びや活動の様子を写真と言葉でわかりやすく保護者に伝えています。日々の会話や懇談会、園だより、クラスだより、必要に応じて個別面談を実施し、連携を図っています。夏祭りやビーンズふれあいフェスティバルなどは保護者も参加しています。保育参観を通して保育の意図や保育内容について保護者の理解を得る機会を設けています。個人面談は随時受け付けており、園から保護者に個別面談をお願いすることもあります。日常的に収集した家庭の状況や保護者との情報交換の内容は児童台帳に記録しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保護者との信頼関係を築けるように、普段からコミュニケーションを大切にし、職員から笑顔で挨拶をするなど保護者が相談しやすい雰囲気づくりを心がけています。担任はもちろんのこと、主任や園長も気軽に相談に応じています。保護者の希望や相談内容によって、教材室でゆっくり話を聞ける体制を整えています。保護者からの相談はいつでも応じる体制を整え、速やかに相談に応じ、内容は児童台帳に記録しています。栄養士なども対応し、専門職の立場から保護者への適切なアドバイスができるようにしています。担任が解決できないことについては園長、主任に報告し、適切に対応できるように心がけています。言葉を理解するのが難しい外国籍の保護者に対しては、ふりがなを振ったり、翻訳機、通訳を依頼するなど対応しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

職務・業務マニュアルに虐待が疑われる場合の対応について記載しています。朝の受け入れ時、着替え、排泄時などに子どもの身体の様子を注意して観察し、原因不明の傷やあざ、子どもの服装、喫食状況など虐待等権利侵害の疑いがあると職員が感じた時には、写真を撮り、園長、主任に報告し、嘱託医の診察を受けることもあります。虐待の疑いのある子どもについて、職員間で違う対応にならないよう職員会議で共有し、児童台帳に記録しています。虐待が疑われる保護者には、必要に応じて面談を行い、家庭の様子を聞くなど保護者が社会から孤立しないように、傾聴、受容的な姿勢で保護者支援の視点を持って対応しています。虐待等権利侵害の疑いのある子どもがいる場合には、鶴見区こども家庭支援課や横浜市中央児童相談所に連絡を取り、状況を知らせるとともに助言を受けています。職員は鶴見区の虐待防止の研修などに参加し、職員会議の中で報告し、職員間で共有しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

月案、週案等の指導計画に対する保育の実践について、クラス会議や月案会議で意見交換を行い、主体的に日々の保育の振り返りを行い、議事録に記録して改善につなげています。各クラスの月案、週案には評価欄があり、子どもができたことだけでなく、頑張ったことや心の育ち、意欲、取り組む過程を認め、評価して次の計画につなげています。職員は年1回、自己評価シートを使用して自己評価を行っています。年度初めに目標を設定し、中間面談で主任と進捗状況を確認し、アドバイスを受け、能力や専門性の向上に繋げています。年度末に振り返り会議で職員、クラス、業務係ごとの振り返りを行い、話し合ったことを取りまとめ、園の自己評価としています。