社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ピッコリーナ

2022年01月19日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 ピッコリーナ 評価対象サービス 2021 障害者・児福祉サービス版
対象分野 生活介護 定員 20 名
所在地 252-0238
相模原市中央区星が丘4-16-16-1
TEL 042-786-6086  ホームページ http://www.tomoni.or.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 県央福祉会
職員数
常勤職員:7 名
非常勤職員:12 名
専門職員
社会福祉士:4 名
看護師:3 名
介護福祉士:3 名
精神保健福祉士:1 名
施設・設備の概要
1階::カフェ、事務室、食堂、倉庫 
2階::作業室×3、更衣室×2、医務室、
3階::作業室×2、相談室
トイレ:6
障害者用トイレ:2
バルコニー:

③ 理念・基本方針
法人の理念
(1) 障がい児・者、高齢者のノーマライゼーションの実現から「ソーシャル・インクルージョン」(共生社会)を目指します。
(2) 社会・福祉・介護ニーズに応えるべく先駆的で開拓的な事業を展開します。 
事業所の方針
ピッコリーナは法人の理念、基本方針、職員行動指針を遵守し、利用者さんの人権を尊重し、サービスの質の向上をめざします。
(1) 利用者さんの権利擁護に基づく支援を何よりも優先し、利用者主体の支援に取り組みます。
(2) 専門性に基づく支援力の向上に努めます。
(3) 利用者さん、職員ともに笑顔あふれる、生き生きとした職場作りを行います。
(4) 地域貢献・社会貢献に取り組みます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
事業所の一番の特徴はカフェを併設しているところです。オリジナルのピザやシフォンケーキを利用者の方と一緒に作り、販売しています。地域の方とも接客業を通じて触れ合うことができます。
また、グループが4つありますが、作業毎に分かれているわけではないので、どのグループに所属しても好きな作業に取り組めることも特徴の一つです。
下請け作業、カフェ作業、オリジナルのハーブティー作業、自主製品作り、また納品や買い物など多岐にわたった作業があるので、選択してもらいながら利用者みんなで協力して取り組んでいます。
作業の他にもプログラム日を設け、身体を動かしたり、文化的な活動をしたりとリフレッシュする時間を作っています。旅行や外出なども年に数回実施しています。(コロナの時以外)
看護師も常駐しており、日々の健康チェックや相談に応じています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/04/27(契約日) ~2021/12/21(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2018年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1) 利用者の選択の権利・意思決定を尊重した支援を行っています
事業計画に「利用者の選択の権利、意思決定を常に意識した支援を行います」を目標に掲げ、実践に取り組んでいます。毎日「朝の会」「帰りの会」を利用者と職員で開催し、「朝の会」では作業内容の確認や給食当番、納品で行きたい所、販売会に参加したい人など利用者の希望を聞いて決定しています。プログラムでも旅行や映画観賞、昼食のお弁当の種類などは予め書面で通知し、利用者が選べるようになっています。作業内容のカフェ、ハーブティー、自主製品作り、下請け作業も利用者が選択出来るように利用者の選択の権利や意思決定を尊重した支援を行っています。 

2) 職員配置の工夫により、より良い支援につなげています
利用者が担当する作業は、4つのグループに分かれて行っています。各作業グループを担当する職員は1週間ごとにローテーションで変わっています。作業グループの担当を固定化しないことで、職員は全利用者との関わりが生まれ、個々の利用者を知ることができ、利用者にあった支援につながっています。担当職員を固定しないことで、グループ間の支援も可能になり、職員の休暇取得のしやすさにもつながっています。第三者評価の職員自己評価でもそのことが良い点として挙げられており、利用者支援、職員就労環境双方でメリットとなっています。

3) 看護師3名が在籍し、健康管理、感染症防止などに取り組んでいます
看護師が毎日バイタルチェックを行い、利用者の健康状態を観察し、服薬管理、健康診断、ケガの処置や爪切りなどの簡単な処置も行っています。緊急時には看護師と担当職員が連携し速やかに対応しています。透析の利用者を受け入れ、主治医の指示を仰ぎながら減塩食や水分コントロールの対応を行っています。「新型コロナウイルス対応マニュアル」を看護師が作成し、職員と利用者ヘ手洗い、うがいの方法を指導し、感染防止対策に取り組んでいます。
改善を求められる点 1) 併設のカフェを活かした地域交流・地域貢献
地域の障害者施設の連絡会に参加したり、事業所のイベントであるお祭り開催時には地域の学校の参加を呼び掛けるなど、地域交流を行っています。しかし、それ以上の広がりにはつながっていないのが現状です。さらに活発な地域交流や地域貢献が望まれます。1階にある併設カフェを活用しての、福祉関連の相談会や講演会を企画するなど、地域に発信し地域の人々の参加を呼び掛けるなど、地域活動の積極的な取組が期待されます。

2)更なるリーダーシップの発揮と法人の事業運営の各種ノウハウの活用
所長は昨年度に事業所の職員から所長に昇格したこともあり、職員に対して上司として接することにまだ不慣れな部分があるようです。事業計画の策定、福祉サービスの向上、経営改善、人事管理、教育・研修など経営層に必要な役割は果たしていますが、職員への伝達や周知徹底にまだ遠慮が見受けられます。多数の事業所を運営する法人の持つ事業管理ノウハウを所長の立場で上手く活用し、今後の事業所の運営に強いリーダーシップを発揮されることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
事業所内のことを第三者の立場から見ていただくことは、自分たちでは見えない、気付かないことに気付かされるのでとても良い機会でした。
こういう機会がないと支援や事業の振り返り、書類の整備が滞ってしまうなど緩くなってしまうことがあるので大事な要素だと思います。
頂いた改善点はピッコリーナの課題なので、全職員で取り組み実施していきたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念や基本方針は、ホームページや職員に配布される職員ハンドブックに記載されており、職員には入職時に説明し周知しています。又、法人の理念・基本方針を受けて、事業所では事業計画書に今年度の基本方針を記載し、職員にその確認と浸透を計っています。しかし、毎日・毎月の会議でといった継続的な確認は行われていません。又、利用者や家族への周知も不十分です。今後、取組が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

管理者は、毎月、法人が開催している管理者会議に出席し、社会福祉業界の動向や地域の福祉に関する情報を入手しています。又、法人のエリア会議に出席し、同地域の他の事業所の状況を知り、相模原市の障害者地域作業所連絡会に参加して同業種の情報を得ています。事業所の利用者数や利用率等及びコストの分析も行って、法人に報告しています。今後は、事業所を取り巻く環境や経営状況の把握・分析が従来以上に行われることが期待されます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

事業所としての経営課題は、事業計画書の中で、今年度の重点目標と課題という形でまとめられ、職員に周知されています。毎月2回開催される職員会議で、その進捗状況の確認と課題解決の話し合いを職員間で行っています。半期に一度、総括と計画の見直しも行っています。利用実績や収入・支出等の計数面での目標までは職員への周知が徹底されてないので、その面での改善が期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

法人が5年ごとに作成している中期計画(マスタープラン)が、本来は2020年度から開始の第4期計画の期間中ですが、現時点で未だ策定されていません。法人では「これからの社会福祉法人に求められる、競争社会で生き残る方法を考えます」をテーマに早急に作成される予定と、関係者に通知をしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

法人の中期計画は現在作成中ですが、法人の理念や基本方針に基づき、単年度の事業計画を策定しています。事業計画の内容は、その年に実行可能な内容になっており、人権の尊重と権利擁護に基づく利用者主体の支援、職員個々及びチームとしての支援力向上、利用者が目的ややりがいを感じられる活動や作業の提供、地域貢献・社会貢献の取組を重点目標としています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画はあらかじめ定められた手順で策定されています。所長の他、副主任3人の計4人が集まる役付者ミーティングの席で意見交換し作成しています。全職員にはその内容を年初の職員会議で説明し、周知を図っています。半期の事業報告書を作成しており、その際、計画の進捗状況の確認と計画の見直しを行い、次期の事業活動に活かしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、利用者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

年3回行われる家族・支援員懇談会の4月開催の際に、前年の事業報告書と併せて、今年度の事業計画を説明しています。家族・支援員懇談会は、事業所からの報告、家族から要望の聴取、家族同士の交流を目的に開催しています。家族への説明・周知は行っていますが、利用者の方への説明・周知は現時点では行っておらず、今後の課題としています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

自己評価や利用者満足度調査は定例的には行っていません。しかし、外部の眼による第三者評価は定期的に受審しています。その結果について法人内で集計分析し、今後に活かしていくための組織作りができています。事業所内でもその評価を職員と確認し合う仕組みができています。尚、利用者の意向や要望を汲み取る組織的な体制はできていることが確認できます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

第三者評価の受審とその結果についての分析と取り組むべき課題の設定については、法人及び事業所で行っています。課題の明確化と改善策が話し合われ、サービスの向上につなげる活動が確認できます。今後は、第三者評価とは別に、自己評価の仕組みづくり、課題と改善策の文書化と職員への周知徹底などが更に強化されることが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念や基本方針を反映した年度の事業計画を策定し、職員会議でその内容を説明して日々の職員の活動の方向付けを図っています。事業所での所長の役割は。運営管理規程の中に明記され、所長の統括の下に、職員の意思統一を図り、事業を運営実施することが書かれています。又、緊急時のマニュアルにも所長の役割と責任が明記されています。今後は、自らの役割を更に積極的に職員に表明することが期待されます。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人では、コンプライアンス(法令遵守)の重要性を職員ハンドブックに明記しており、職員倫理行動綱領と職員倫理行動マニュアルにおいて、職員に人権の尊重が支援の根幹をなすものとし、日々の行動でのあるべき姿を具体的にマニュアルに明記しています。個人情報保護、プライバシー保護、人権擁護、虐待防止、更には食品衛生法やレジ袋有料化など環境への配慮などについても、所長は自ら理解する取組を行うと共に、職員に対しても法令遵守の重要性の周知を図っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

所長は、年度の事業計画書の今年度の重点目標として、利用者主体の支援、利用者の選択の権利、本人の希望を基に支援計画を作成する、その為の職員の個々、及びチームとしての支援力向上、福祉サービスの質の向上を目指しています。自閉症研修メンバーによる自閉症チームを編成し、支援のやり方を工夫するプロジェクトを立ち上げました。今後は、更にこのような試みを増やすと共に、職員をリードする指導力の更なる発揮が期待されます。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

所長は、経営の改善や業務の実効性向上に向けて、職員の働きやすい環境整備等のため、一週間ごとにローテーションで組み合わせを変更しています。経営状況を安定させるために、加算による収入増の方法や人件費比率などの数値の現状を副主任に伝え、改善の協力を働きかけています。今後は、事業所の職員全体を経営改善に巻き込むような指導力の発揮が期待されます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

職員の意向調査で、勤務の継続の意志確認を行い、退職予定者が判明した段階で採用活動を開始しています。常勤職員は法人で、非常勤職員は事業所で採用しています。事業所では地域の求人情報やハローワークを利用した採用活動を行っています。法人が採用した常勤社員の採用前実習にも協力しています。事業所にとって必要な有資格者を確保するため、職員の行動援護従業者の養成講習などにも計画的に参加させています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人として倫理行動要領において、法人職員としてのあるべき姿、態度などが明記されています。人事評価の制度も確立されており、目標設定に対しての自己評価と上司評価、その確認のための人事面接制度もあります。勤務年数に合わせた研修も積極的に行われており、その中で職員が将来像を描く機会も設定されていますが、人事制度の職員への理解・浸透に課題があります。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

法人としても事業所としても基本的な労務管理は確実に行っています。時間外勤務や有給消化の状況も把握しており、有給は取りやすいとの評価も得ています。年2回の定期的な人事面接や意向調査で個別に相談できる体制ができています。又、法人本部に心のサポートセンターがあり、相談員が配置されています。福利厚生の制度も職員の意向把握は充分ではないものの、総合的に整備されています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人が期待する人材像を明確にし、職員の目標管理にもとづく人事考課システムと人材育成の人事管理制度が実施されています。職員が年初に目標設定を行い、その結果について自己評価と上司評価の面接を上期・下期の2回、定期的に人事面接を行っています。法人全体で研修体系が整備されており、人事考課の結果と関連させた階層別研修で計画的な人材育成を図っています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

組織としての研修体系は、法人が重点項目に位置づけており、経験年数別、階層別研修を中心に整備されています。又、施設内で自閉症研修も実施しています。外部研修では行動援護研修、スーパービジョン研修などに参加しています。今後は、法人で体系的に用意されている教育・研修について、職員への周知徹底が期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの知識、技術水準、経験などを考慮し、各人のスキルアップを目指すため、その前提としての人事面接で、本人と上司とで育成方向に向けての相互理解と確認を行っています。施設内研修や外部研修に参加しやすいよう、残業扱いにするなど、人員配置面にも配慮しています。新任の職員に対しては、指導者を決め、OJTの体制を整備して教育にあたっています。

【20】Ⅱ-2-(4)-① 実習生等の福祉サービスに関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

保育士や教員の育成校からの実習生の受け入れはできる限り協力しています。昨年はコロナ禍でキャンセルする学校もありましたが、実習生受け入れ実績のある学校からの継続依頼に応じています。社会福祉士実習指導者の資格を取り、実習生の受け入れができるようにしています。又、介護体験などの実習生に関してはマニュアルが整備されています。今後は、実習期間中においても学校側と継続的な連携を図り、より効果的な育成実習になるような工夫が望まれます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

事業所独自のホームページはありませんが、法人のホームページで、理念や基本方針、法人の概要、事業計画や事業報告、予算、各事業所の概要等の情報が公開されています。その他、国際・社会貢献活動、人材育成などについての情報も記載されています。法人内に広報委員会が設置され、定期的に広報誌を作成し、利用者・家族や職員など関係者に配布されています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人が定めた事務・経理などに関する規程に基づき適正な経営・運営がなされています。法人全体で適正な運営をする為に会計監査法人の指導のもと事業、財務について監査支援を実施し、事業所もそれに準じています。法人の内部監査も受けており、経理の流れ等は全体でルール化され、統一できるようになっています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

事業所は、地域との関わり方の基本的な考えを年度事業計画で明示しています。事業所では、グループホームやオンブズマンなどの社会資源や、地域のスポーツや娯楽の情報を掲示板やチラシなどで利用者に提供しています。また、利用者が自主製品の外部の販売会に参加する場合に職員が同行しています。事業所では、併設するカフェを利用する地域住民と利用者の交流を図っている他、事業所のお祭りに近隣の学校の吹奏楽部などを招待して交流を図っています。自力で通所する利用者には、コンビニエンスストアや自動販売機の場所を教え、利用を推奨しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティアは積極的に受け入れています。日中活動のお手伝いやイベント・祭り、外出手伝いなどのボランティア活動を受け入れています。祭りの際には、ボランティアセンターや学校にイベント参加の要請をして、吹奏楽や手品などでの盛り上げを手伝ってもらっています。ボランティア受け入れに関しての基本姿勢を明文化し、受け入れマニュアルも準備しています。中学生の職場体験など学校教育にも協力しています。今後は、ボランティアに対し、利用者との交流を図る上での留意事項などの研修や指導を行う事が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 福祉施設・事業所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

障害福祉事業所協会や相模原市障害者地域作業所等連絡会に加盟し、定期的な会議に出席し、地域の障害福祉の情報収集をしています。これらの情報は職員会議で情報共有しています。今後は、地域の関係機関や団体との連携強化を図り、共同での活動を更に強化することが期待されます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の障害福祉関係団体の会合にはできるだけ参加しています。又、特別支援学校との連携も図り、地域の障害福祉ニーズの把握にも努めています。今後は地域との交流活動を更に増やし、地域福祉に貢献する取組を強化されることが期待されます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域の防災訓練や防災会議に参加し、地域の自治会と連携しています。又、法人で取り組んでいる横浜市寿町の炊き出しや献血活動にも参加しています。自治会や民生委員との連携による地域交流・地域貢献は課題となっており、今後は、併設のカフェを活用した主体的な地域交流活動が期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 利用者を尊重した福祉サービス提供について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

法人では、理念・基本方針の他「職員倫理行動綱領」や「職員倫理行動マニュアル」が策定され、利用者を尊重した支援、サービスの提供を職員に徹底しています。入職時には、常勤・非常勤共に研修が実施され、利用者尊重と基本的人権の配慮が基本との教育が行われています。日々の行動を振り返り、人権を配慮した支援が行われているかどうかの自己チェックリストが用意されており、定期的にチェックが実施されています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 利用者のプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人は、プライバシーポリシーとして個人情報の保護に関する方針を策定し、個人情報の取扱いに関する指針を明記しています。又、職員に配布している「職員倫理行動綱領」の中で、利用者のプライバシーの保護、秘密保持、利用者に関する情報の取扱いに配慮するよう徹底しています。更衣室利用時の羞恥心への配慮、トイレ介助は同性介助、法人パンフレットやピッコリーナ新聞への利用者の写真掲載に関する家族への事前了解などについて職員会議で周知を図っています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して福祉サービス選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

利用希望者や特別支援学校の事業所の見学、説明会の要望があれば個別に時間をとって随時対応しています。パンフレットで説明すると共に見学を実施しています。パンフレットは解りやすい内容や多くの人が入手できる場所に置くなどの配慮が期待されます。利用希望者には5日間の体験実習を行い、自分に合った事業所であるかどうかを自己決定できるようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 福祉サービスの開始・変更にあたり利用者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

サービスの開始・変更にあたっては、説明と同時に必ず本人の同意を得るようにしています。利用者が理解できる資料かどうか不明な点はありますが丁寧な説明を心掛けています。意思決定が困難な利用者には家族や成年後見人に法人が定める様式に基づいて説明しています。今後は、家族だけでなく、障害を持つ利用者にとっても、もっと分かりやすい資料になるよう工夫をされることが期待されます。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 福祉施設・事業所の変更や家庭への移行等にあたり福祉サービスの継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

利用者がグループホームを変更したいとの依頼はあり、そのような事業所の移行にあたっては、移行先の職員とも情報共有や引継ぎを実施し、利用者に不利益が生じないようにしています。利用終了の方に対しては、何時でも相談できる事を伝えています。今後は、事業所の変更や地域・家庭への移行にあたって、福祉サービスの継続性に配慮した手順と引き継ぎに関する文書の作成が望まれます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

年2回、年度末と9月~10月に個別支援計画のモニタリング時に個別に家族も参加し、利用者満足度を確認しています。又、それ以外でも各グループでのミーティングで満足度に関する意見を聴取しています。事業所や職員の都合を優先させるのではなく、先ずは利用者の意向の確認をすることを職員に徹底しています。今後は、利用者の参画による検討会議の設置など、利用者満足をさらに向上させるような取組が期待されます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

「苦情への適切な対応は、満足度を高めるだけでなく虐待防止にも役立ちます」と職員ハンドブックに記載し苦情解決を法人として重視する姿勢を示しています。苦情解決の流れが図式で表示されています。苦情受付・解決責任者は施設の職員ですが、施設外の人にも相談できるよう、第三者委員を設置しており苦情受付ポスターで利用者に周知されています。又、契約書には行政機関その他の苦情受付機関の連絡先も明記されています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 利用者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、利用者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

利用者が相談したり意見が述べられるような環境整備に努めています。自由に意見が提出できるよう意見箱も設置しています。又、法人として第三者機関のオンブズパーソン制度を導入しており、毎月1回、オンブズマンの訪問があり、利用者の要望や意見、相談をする機会が設けられています。オンブズマンは、男女各1名で事前予約制で希望者を受け付けています。後日オンブズマンからの報告書の提出があります。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 利用者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

利用者からの意見や相談がしやすい環境作りに努めています。日々のミーティング、意見箱、個別支援計画のモニタリング時、オンブズマンの訪問等様々な方法が使える事を利用者に伝えています。出された意見は、プライバシーに配慮しながら職員間で内容を周知し、精査を行い、できるだけ迅速に対応するよう職員に徹底しています。苦情に関するマニュアルも各種整備されていますが、その内容の職員への周知が更に徹底されるよう期待します。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

利用者の安心と安全確保の為に、事故防止策など安全確保の対策に努力を払っています。ヒヤリハットやインシデント報告をこまめに行い、重大な案件については、全職員に周知し、再発防止の話し合いを行うようにしています。毎日、帰りのミーティング時にヒヤリハットを業務日誌に記載し、事故については法人本部に報告しています。病院に行くような案件については、役所にも報告しています。インシデントや事故についての内容分析や再発防止策の検討が不充分であり、更に組織として改善される事が期待されます。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における利用者の安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

看護師が「新型コロナウイルス対応マニュアル」を作成し、朝の検温で37.5℃以上あった場合の職員の対応フローが詳しく記載され,全職員へ周知徹底しています。看護師主導で「新型コロナについての対応策」の勉強会を実施し、手洗い、うがいの方法を職員と利用者に指導しています。7月に事業所で新型コロナが発症しましたが、10日間の閉所、事業所の消毒、全員へPCR 検査実施など適切に対応しました。ノロウイルスキットは医務室、倉庫に保管し、いつでも使用できるようになっています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における利用者の安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

3月11日と9月1日は法人全体の総合防災訓練です。事業所での避難訓練は年3、4回実施しています。総合防災訓練は法人全体で10時から実施し、管理者から「地震が発生しました。机の下にかくれてください」と放送で指示を出し、落ち着いたら外まで避難誘導しています。本部危機管理対策本部から安否確認のメールが職員へ発信され、職員は状況を返信しています。事業所での避難訓練は防災担当者が主導で火災、地震などを想定し、抜き打ちで実施しています。年1回備蓄品の点検も行っています。火災時発生マニュアル、地震発生時マニュアルが整備されています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 提供する福祉サービスについて標準的な実施方法が文書化され福祉サービスが提供されている。

【第三者評価結果:b】

「職員倫理綱領行動マニュアル」には利用者の権利擁護を基本として利用者に支援することが分かりやすく記載されています。新人研修で配布され、説明を受けています。その他に防災マニュアル、感染症対応マニュアル、虐待防止マニュアル、苦情対応マニュアルなどに標準的な実施方法が記載され、職員がいつでも閲覧できるようにファイルし、事務所で保管されています。標準的実施方法に基づいて実施しているかの確認までは出来ていません。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

「職員倫理綱領情動マニュアル」は法人で見直しを行っています。事業所ではカフェの「ピザの生地の作り方」「カトラリーのセット」についてなどの手順書を写真入りでわかりやすく作成しています。時期や手順は定めていませんが、職員・利用者の意見を取り入れ、見直しを行っています。コミュニケーションがとりにくい利用者が振り返りの時使用するシートも、利用者の意見を取り入れ都度見直しを行っています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:b】

個別支援計画作成前にADLの変化や作業についての状況、地域生活の状況などのアセスメントを実施しています。個別支援計画はグループの担当者が案を作成し、管理者が手直しして最終作成をしています。作成時には利用者・家族と個別面談で意向の確認を行っていますが、コロナ禍の為家族からは電話での聞き取りになっています。作成の際は検討会議でサービス管理責任者、担当職員、看護師などで話し合いを行っています。個別支援計画はサービス管理責任者の所長が最終作成していますが、体制が十分に確立されていないところが課題です。また職員アンケートで「個別支援計画作成後の職員間での共有が出来ていない」との意見が出ています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

モニタリングシートで定期的に個別支援計画の達成度の評価を行っています。モニタリングシートには個別支援計画の支援目標・支援内容についての課題などの評価を記載し、次回の個別支援計画に反映させています。個別支援計画の見直しや変更、モニタリングの時期などを手順書で定めていますが、十分な取組にはなっていません。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 利用者に関する福祉サービス実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

利用者の毎日の個別記録は作業グループ担当者が法人共通のソフト「アコード」にパソコン入力し、法人でも内容が確認できるようになっています。職員も記録内容はパソコン内でいつでも確認できますが、記録内容は個別支援計画に基づくようにはなっていません。業務日誌には利用者の出勤状況や行事・活動、ヒヤリハット・事故報告などが記載されています。特記事項の利用者の変わった様子などは「帰りの打ち合わせ」で発表し共有しています。月1回職員会議、2ヶ月に1回役職会議、検討会議などを開催し、職員間で情報の共有を図っています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 利用者に関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人は、個人情報保護規程を策定し、個人情報の収集・管理・利用及び提供・開示等を規定しています。個人情報保護について職員は、入職時の研修で学ぶ他、職員会議で事例にもとづく確認などを行って理解を深め、関連法令を遵守した業務を行っています。事業所では、所長が記録管理の責任者として、規程に基づき、個人情報が記載された書類は施錠可能なロッカーで保管する、パソコンにはパスワードを設定するなどの、個人情報の漏洩対策を実施しています。家族には、契約時に個人情報の取り扱いについて説明し、個人情報使用の同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 利用者の尊重と権利擁護
【A1】A-1-(1)-① 利用者の自己決定を尊重した個別支援と取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

事業計画の今年度の重点目標に「利用者さんの選択の権利、意志決定を常に意識した支援を行います」と掲げ、職員は常に自己選択の尊重を意識して支援を行っています。毎日「朝の会」「帰りの会」はグループ毎に利用者と職員が参加して実施しています。職員から今日の予定や仕事の内容確認を行い、給食当番や納品で行きたい所、販売会に参加したいかなど、利用者の希望を聞いて決定しています。プログラムを計画する際も利用者の意見を聞いています。一泊旅行や日帰り旅行は4ヶ所くらいの候補から選んでもらったり、映画会は予め候補の映画紹介をし、アンケートの結果で決めています。お弁当をとる場合も4種類位から選んでもらうなど利用者の自己決定を尊重しています。「帰りの会」では利用者から一日の振り返りを話してもらい、利用者の意見を取り入れた対応をしています。

【A2】A-1-(2)-① 利用者の権利擁護に関する取組が徹底されている。

【第三者評価結果:a】

「職員倫理行動綱領」「職員倫理行動マニュアル」「虐待防止マニュアル」が整備されています。法人の新人研修や虐待防止研修などに参加し、職員は権利擁護についての理解を深めています。利用者や家族には利用開始時にサービス利用契約書の中で、「身体拘束の禁止」「虐待防止のための措置」について説明し周知しています。また相模原市障害者支援センター松が丘園主催の虐待に関する外部研修にも参加しています。職員は「人権擁護のためのセルフチェック」を行い、自身の日ごろの行動の振り返りを行っています。職員会議では職員の不適切行為などについて管理者が指導しています。虐待が疑われるような場合は、職員間で内容を共有し関係機関と連携して対応しています。

A-2 生活支援
【A3】A-2-(1)-① 利用者の自律・自立生活のための支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

利用者ひとり一人のアセスメントから、日常生活について自分で出来ること、声掛けで出来ること、一部手伝いが必要、介助が必要など支援する範囲を把握し、自律・自立を意識した個別の支援をしています。箸の袋詰め作業では、治具を使用して工程を分かりやすくする工夫をし、利用者が自分で出来るように支援しています。作業の最終チェックは職員がしますが、殆どの作業は声掛け位で利用者が出来るように職員は見守りの体制でいます。作業の物品の準備から片付け迄も利用者が出来るように置き場所には字や絵を貼って分かりやすくしています。ガイドヘルパーの利用時には職員が一緒に立ち会ったり、成年後見制度の利用に繋げるなど利用者の生活の自立に向けた支援を行っています。

【A4】A-2-(1)-② 利用者の心身の状況に応じたコミュニケーション手段の確保と必要な支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

発言の不明瞭な利用者には振り返りなどで自分の意思を伝えられるように手作りのツールを作成しています。「がんばった」「つかれた」「楽しかった」「つまらなかった」など本人の気持ちを文字にし、「帰りの会」などで文字を指さし伝えています。文字を指さしながら声を出して読んでいるうち、発語が少しづつ明瞭になってきました。聴覚障がい者は「指文字」を使用したり、ジェスチャー、手話、文字などでコミュニケーションを図っています。作業は一緒にしながら行動で伝えています。作業室には職員の顔写真が貼ってあり、伝えたい職員を指さして教えてもらっています。意思伝達が困難な利用者はいません。理解するための取組は行っていませんが、必要に応じて家族にもコミュニケーションの協力をしてもらっています。

【A5】A-2-(1)-③ 利用者の意思を尊重する支援としての相談等を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

利用者が相談したい場合は担当者か管理者が相談室で話を聞いています。他の利用者との関係性で悩んでいたり、自分の好きなことを話したい利用者もいます。相談の内容によっては、情報提供や助言を行っています。相談内容は「個別記録一覧」に入力しています。「業務日誌」に記録し、職員の「帰りの打ち合わせ」や「朝の打ち合わせ」で報告し、職員間で内容を共有しています。必要に応じて内容を家族やグループホームへ知らせ、連携を取りながら対応することもあります。相談内容は職員間で共有していますが、利用者の意思決定をどこまで汲み取れているか課題です。利用者アンケートでは94%が「相談したり、意見を言いやすい雰囲気」と回答しています。  

【A6】A-2-(1)-④ 個別支援計画にもとづく日中活動と利用支援等を行っている。

【第三者評価結果:a】

個別支援計画には支援目標と支援内容に日中活動の内容が具体的に記載されています。作業内容は利用者のニーズを考慮して決めています。作業にはカフェ、自主製品のハーブティー、ビーズ、ステンシル作り、受注作業の箸の袋詰め、広告にサンプル貼り、マンションの掃除、パソコンで新聞やイベントのちらし作成などがあります。カフェの他に4グループに分かれて作業をしています。グループ分けは主に利用者同士の相性を考慮して行っています。フリープログラムには映画鑑賞会やかき氷を楽しむ会、スポーツレクなどがあり、前もって案内を出し、利用者の希望で選べるようになっています。障がい者支援センター松が丘園主催の利用者向けスポーツ大会、ダンスプログラム、卓球、音楽会などの情報提供をしています。

【A7】A-2-(1)-⑤ 利用者の障害の状況に応じた適切な支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

大声を出す利用者は相談室などで落ち着くまで様子を見ています。興奮する利用者には看護師が予め預かっている内服薬服用などの対応をしています。行動障害で分からないことがあると不安になる利用者には個別に一日の予定表を作り、トイレや食事などは絵カードを使用して伝えています。利用者同士の人間関係や相性などを考慮して4グループの作業室に分かれています。自閉症で通院している医療機関とは連携を取って対応しています。法人のASD(自閉スペクトラム症)や自閉症研修に支援員が参加し、専門知識の習得に努めています。

【A8】A-2-(2)-① 個別支援計画にもとづく日常的な生活支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

昼食は月曜日から金曜日までは業者に委託し毎回配達してもらっています。盛り付けと配膳は利用者と職員で行っています。減塩食や一口大形態、ご飯少な目の利用者は、トレーに食札を立てて分かるようにしています。食事のメニューからグループ毎にアンケートをとり、美味しかった食事NO.1のハンバーグや唐揚げなどのメニューを発表しています。2ヶ月に1回担当職員と業者の栄養士との会議でNO.1メニューなど利用者の嗜好を伝えています。入浴支援としてはトイレの後の清拭が必要な利用者には毎回実施しています。トイレ介助は同性介助で実施しています。車いすで通所する利用者は事業所内では歩行器や杖使用で移動介助を行っています。

【A9】A-2-(3)-① 利用者の快適性と安心・安全に配慮した生活環境が確保されている。

【第三者評価結果:a】

掃除専門の職員が週3回、廊下、階段、食堂、トイレなど作業室以外の共有部分の掃除をしています。作業室は毎日作業終了後に利用者と職員で掃除し、職員は主に水回りを掃除して清潔な環境を保っています。朝の打ち合わせ後職員で、作業室内のテーブル、取っ手、手すり、机などをアルコール消毒し、感染防止に努めています。各部屋に空調が設置され、入口、出口は開放し、昼食時は窓なども全開にして換気を行っています。他の利用者と離れて落ち着ける場所として相談室を利用し、休息や睡眠をとる場合は医務室のベッドやバルコニーの椅子などを使用しています。

【A10】A-2-(4)-① 利用者の心身の状況に応じた機能訓練・生活訓練を行っている。

【第三者評価結果:b】

車いすで通所している利用者は事業所内で歩行器に変え、トイレや食堂まで歩行器で歩くようにしています。「朝の会」の後にCDをを流し、全員でラジオ体操第一をして身体を動かしています。夕方掃除の後に希望者と職員でラジオ体操第一をしています。ダイエットなどで散歩が必要な利用者には、天気の良い日に近くの住宅地周辺を職員が付いてウォーキングしています。雨の日は動画を見てダンスをしたり、身体を動かしています。ウォーキングや歩行の状態は利用者のADL(日常生活動作)と共にモニタリングを行っています。専門職の助言のもとに機能訓練を行っている利用者はいませんが、マッサージを受けている利用者はいます。スポーツレクで体育館や柔道場を借りて走り回ったり身体を動かすプログラムがありますが、コロナ禍で実施できていません。

【A11】A-2-(5)-① 利用者の健康状態の把握と体調変化時の迅速な対応等を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

看護師が毎日体温・血圧などのバイタルチェックを行い、健康状態の観察をしています。毎年3月に健康診断を実施し、身長・体重・血圧・視力・心電図・血液・胸部レントゲン・検尿などの検査を行っています。健診結果は看護師から家族に知らせ、家族の相談にのっています。月1回大和市さくらクリニックから嘱託医が来所し、看護師から利用者全員の状態の報告を受け、気になる利用者には個別に話を聞いて指導しています。身体的なことで心配なことがあると、看護師から連絡帳や電話で家族やグループホーム職員などへ連絡しています。精神科へ通院している利用者の通院同行を担当職員が行い主治医の話を聞き、指示を確認しています。緊急時には担当職員と看護師が連携し迅速な対応をしています。新型コロナウイルス対応マニュアルが作成され、対応方法は看護師が指導しています。

【A12】A-2-(5)-② 医療的な支援が適切な手順と安全管理体制のもとに提供されている。

【第三者評価結果:a】

服薬管理を行っている利用者からは1週間分の内服薬を担当職員が預かり、服薬ボックスに月曜日から金曜日に分けて入れて置き、看護師が与薬しています。服用後の空のカプセルや袋は箱に入れて置き、看護師が服薬後の確認をしています。毎日薬を持参する利用者もいます。家族から予め服薬リストをもらい、副作用などの情報を把握しています。透析をしている利用者は週3回は午前中作業し、午後透析を受けています。減塩食を提供し、水分コントロールやプログラムなどは主治医の指示を仰ぎながら行っています。看護師は怪我の処置や爪切り、耳掃除、手浴なども行っています。医療的ケアをしている利用者はいませんが、慢性疾患などの対応については看護師が職員へ指導しています。 

【A13】A-2-(6)-① 利用者の希望と意向を尊重した社会参加や学習のための支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

カフェでは利用者がレジで値札剥がしや袋詰めなどを行い、お客様と交流しています。また「いらっしゃいませ」と挨拶をしたりお客様と話をすることもあります。相模原市障作連ハンドメイドショップ「バオバブ」のピッコリーナの販売担当は月7日間で、毎日1名の利用者が販売員として参加し、レジやふくろ詰めなどを担当者と一緒に手伝っています。希望する利用者が10名いますので、ローテーションで参加し、地域住民と交流する機会を作っています。下請け作業の箸のセットやチラシなどの納入の手伝いや材料の買い物に地域へ出かける機会があります。障がい者・高齢者向け勉強会に参加し、他事業所の利用者と交流しています。今後は利用者の意向と能力に応じて学習する機会が持てるように支援することが望まれます。

【A14】A-2-(7)-① 利用者の希望と意向を尊重した地域生活への移行や地域生活のための支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

グループホームの空き状況や新しいグループホームの情報を利用者に紹介しています。入所を希望する利用者には体験のショートステイを薦め、初めての場合は職員も一緒に泊まって慣れてもらうように支援しています。相談事業所と連携しながら地域生活への意向を支援しています。グループホームへ入所する場合には今迄の様子を伝え、職員と連携をとりながら移行に繋げています。家事についてのアドバイスをしたり現金の支払いが苦手な利用者にはスイカカードの利用を体験するなど地域での生活が出来るように支援をしています。利用者が参加できるような地域の勉強会などの情報を掲示し提供しています。

【A15】A-2-(8)-① 利用者の家族等との連携・交流と家族支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

連絡帳で家族やグループホームと連絡をとっています。連絡帳の内容を作業グループの職員が確認し、食欲がない、興奮状態など家庭での変わった様子などを把握して対応しています。事業所で体調を崩したり、利用者同士でトラブルがあった場合は電話や連絡帳で、担当職員が家族やグループホーム職員へ連絡しています。プログラムの案内やピッコリーナ新聞で事業所の活動状況などを利用者と家族にも知らせています。個別支援計画を作成する際に家族面談を行っていますが、コロナ禍の為電話で意見を聞いています。家族懇談会を年3~4回開催していますが、コロナ禍で人数も10人に限定し1回しか開催されませんでした。事業所からの報告や家族からの要望の聴取、家族同士の意見交換など交流が出来ました。

A-3 発達支援
【A16】A-3-(1)-① 子どもの障害の状況や発達過程等に応じた発達支援を行っている。

【第三者評価結果:評価外(障害児支援、就労支援以外の福祉施設・事業所)】

障害児施設でないため評価外

A-4 就労支援
【A17】A-4-(1)-① 利用者の働く力や可能性を尊重した就労支援を行っている。

【第三者評価結果:評価外(障害児支援、就労支援以外の福祉施設・事業所)】

就労支援施設ではないため評価外

【A18】A-4-(1)-② 利用者に応じて適切な仕事内容等となるように取組と配慮を行っている。

【第三者評価結果:評価外(障害児支援、就労支援以外の福祉施設・事業所)】

就労支援施設ではないため評価外

【A19】A-4-(1)-③ 職場開拓と就職活動の支援、定着支援等の取組や工夫を行っている。

【第三者評価結果:評価外(障害児支援、就労支援以外の福祉施設・事業所)】

就労支援施設ではないため評価外