社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ピッピ保育園・ピッピみんなの保育園

2021年01月29日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 特定非営利活動法人よこはま地域福祉研究センター

② 施設・事業所情報
名称 ピッピ保育園(本園) ピッピみんなの保育園(分園) 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 28(本園)、 29(分園) 名
所在地 225-0014 225-0024
横浜市青葉区荏田西3丁目1-19(本園) 横浜市青葉区市が尾町1161-8くらしてらす2階 (分園)
TEL 045-910-0662(本園)  045-508-9523(分園) ホームページ https://npo-pippi.net/pphoikuen/(本園) https://npo-pippi.net/ppminnanohoikuen/ (分園)
【施設・事業所の概要】
開設年月日
経営法人・設置主体(法人名等) 特定非営利活動法人ピッピ・親子サポートネット
職員数
常勤職員:13(本園)、15(分園) 名
非常勤職員:19名(本園)、12名(分園) 名
専門職員
保育士:20(本園)、13(分園) 名
看護師:1(分園) 名
栄養士:2(本園)、1(分園) 名
施設・設備の概要
居室等:保育室、調理室、スタッフルーム、事務室、シャワー室、調乳室など

③ 理念・基本方針
子どもたちの成長は、未来社会を切り拓くかけがえのないものです。こどもたちがその子らしく育つ権利を保障され、大人たちは喜びをもって子育てを楽しめる、そんなコミュニティをつくることは私たち大勢の願いです。「NPO法人ピッピ・親子サポートネット」はこの理念を基盤として保育園を運営しています。

ピッピ保育園の保育目標
「ひとつの家族のように、たすけ合い、育ち合う」
心温まる場所/みんなが先生/考えてみよう・やってみよう/ちがうってステキ/自然は友だち/地域とともに

ピッピみんなの保育園の保育目標
・みんなが安心して過ごせる場所、心温まる場所に
・子どもたちの「やりたいやってみたい」気持ちを大切に
・ちがうってステキ。一人ひとりを大切に
・自然は友だち。日々、身近な自然に触れ、四季を感じて過ごす
・安全安心の旬の食材で、素材の美しさを味わう食事を

④ 施設・事業所の特徴的な取組
「子どもたちの健やかな育ちを願う」
毎日公園や狭いながらも空間を工夫した園庭で遊び、安心安全な食材を使った給食をみんなで頂きます。時には畑で収穫した野菜を使い、クッキングをします。
「生きる力を培う」
異年齢保育をする中で、子どもたち同士の育ち合いを見守り、特に大きい子たちは月に1回、いつもより足を伸ばして自然の中で過ごす日があります。森の中では子どもたちが先生。自然の面白さや、身体の使い方、仲間と力を合わせる楽しさ・・・たくさんのことを学ぶ時間になっています。
「主体性を大事にする」
子どもが主役、子どもたちから始まる遊びを心掛け、子どもの自主性・主体性を大切にしています。
「地域とのつながり、親子支援」
「まち保育」を実施。荏田西地区の連合自治会、民生委員、社会福祉協議会と繋がる保育園として、地域の皆さんみんなに暖かく見守られた園です。働いていてもいなくても預かる一時保育を始め、園開放、相談の日、育児講座、babyの日等、子育て支援に取り組んでいます。

市が尾駅の反対側の複合施設「生活クラブくらしてらす」の2階に分園「ピッピみんなの保育園」があります。屋上に太陽光発電パネルを設置したエコ保育所でもあります。園庭はありませんが、広々としたテラスがあります。子どもと家族を応援するまちの拠点として、困ったときには「いつでもきてね」をモットーに、定員10人の一時保育を併設し、親子ルームを子育て支援の場として開放しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2020/06/29(契約日) ~2020/12/08(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2015年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ◆子ども一人ひとりの違いを大切にした保育を実践しています
園は子ども一人ひとりの家庭の状況や発達状況を把握し、子ども一人ひとりが自分の良さを発揮し、主体的に活動できるように保育しています。保育士からの働きかけは最小限にし、子ども同士の話し合いにより、日常の遊びやグループ分けから大きな行事まで子どもが主役となれるように支援しています。子どもからの発信には丁寧に応じ、子どもがやりたいということを制止することなく受けとめ、子ども自身が納得できるように個々に合わせた対応をしています。保育士の見守りのもと、子どもたちはそれぞれの思いを素直に言葉や態度で表し、それぞれが好きなことを見つけて、友だちとあるいは一人でゆったりと遊んでいます。保育士は一人ひとりの子どもの得意なこと、苦手なことを把握し、その子どもの良さが発揮できるように支援しています。子どもたちは、年齢やクラス、障害のあるなしに関わらす、まるで大きな家族であるかのようにお互いを認め合い、のびのびと自分らしさを発揮して園生活を楽しんでいます。

◆職員間で話し合い、目指す保育の実践に向けて取り組んでいます
クラスミーティングや運営会議で子ども一人ひとりの状況について密に話し合い、全ての職員が全ての子どものことを共有し、同じ対応ができる体制を築いています。話し合いの場を多く持ち、お互いの気づきや疑問点、思いなどを話し合う中で職員同士がお互いを理解し、連携できる関係が出来ています。苦情・要望をまとめて内容別に傾向分析して対応方法を見直したり、事故事例を受けて安全管理体制を分析・改善するなど、職員間で話し合って課題解決をし、組織をあげて目指す保育の実践に取り組む体制が出来ています。

◆地域とのつながりを大切にし、地域の課題の解決に向けて取り組んでいます
園は、保育理念に基づき、地域とのつながりを大切にしています。地域の課題を把握・分析し、地域が乳幼児期の子どもを見守り育てる「まち保育」の実践として横浜市立大学と協働して、地域自治会や民生委員、地域住民と一緒にワークシショップを行うなど、課題解決に向けて積極的に取り組んでいます。このような取り組みの結果、地域との良好な関係ができていて、子どもたちは地域に優しく見守られ、地域で育っています。地域の子育て支援としては、一時保育、園開放、育児相談、育児講座などを積極的に行っています。特に一時保育には力を入れていて、「働いていてもいなくても預かる」をモットーにリフレッシュ、緊急など様々な要件の子どもを、専用の一時保育室、職員を用意して預かっていて、地域のセーフティネットとしての役割を果たしています。
改善を求められる点 ◆5ヶ年プロジェクトを中期計画としてまとめていくことが期待されます
法人理事会で経営課題と方向性を示したビジョン「5ヶ年プロジェクト」について話し合い、園の運営会議で職員に説明しています。今後は、5ヶ年プロジェクトを具体的な施策や実施内容、工程表などを明記した中期計画としてまとめ、進捗状況や評価をしていくことが期待されます。

◆職員一人ひとりが見通しをもてるような個別の人材育成計画の策定が期待されます
園は、初任者、中堅、主任など階層や職種別の求める業務レベルと研修を明示するとともに、目標設定シートを用いて人材育成をしています。ただし、具体的に個々の職員に当てはめた個別の研修計画の策定は未実施で、研修内容も全職員対象のものが多くなっています。また、専門職員など職員が個々のライフプランにあわせて将来像を描けるような複数の道筋を呈示することも今後の課題になっています。職員個々に応じた人材育成計画の策定が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
ピッピ保育園としては3回目、ピッピみんなの保育園(分園)としては初めての第三者評価を受審しました。
分園が開園して3年目となり、あらためて評価を受けることで保育園として社会的に求められていることを一つ一つ確認する良い機会となりました。
職員の中でグループに分かれて評価項目について話し合うことで、自分たちの中で出来ていること、改善すべきことがはっきり見えてきました。
特に高い評価をいただきました、「子どもひとりひとりの違いを大切にした保育を実践すること」や「職員間で話し合うこと」、「地域とのつながりを大切にすること」は今後も大切にしていきたいことです。
改善点として挙げられた「中期計画」については、毎年度策定している事業計画と計画に対する点検評価を元に5ヶ年計画を策定している所です。引き続きこれらの取り組みを進めるとともに、一層の発信に努めます。
保護者のみなさまからのご意見についても真摯に受け止めさせていただき、改善が必要なことにはきちんととりくみ、今後も信頼される保育園をめざします。
今年度はコロナ禍ということもあり、保育の現場もいつもと違う状況にあります。職員が保護者とお話する機会が少ない中ではありますが、保護者のみなさまにもご協力いただき、これからも子どもも大人もともに育ちあうことを大切に過ごしてまいります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

保育理念や基本方針は《ひとつの家族のように助け合い、育ちあう》としており、「心温まる場所」「みんなが先生」「考えてみよう・やってみよう」「ちがうってステキ」「自然は友達」「地域とともに」を具体的な目標としています。この目標は、保育園のしおり、パンフレットに明記されており、保護者に対しても、入園の見学会、説明会、さらには保護者会に対してもきちんと説明しています。職員は理念に賛同して入職しており、さらに日常の会議でも理念などについて周知徹底を図り、日常の保育活動の中で取り組んでいます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

横浜市や青葉区から提供される情報や、運営法人、青葉区園長会などの資料などから社会福祉事業の全体の動向を把握しています。園で展開している一時保育、園庭開放、園開放の事業から、保育ニーズについてどんな保育が望まれているかといった分析を行っています。また横浜市、青葉区などの行政のデータだけでなく外部機関のデータを基に地域における子どもの数、保育需要などの分析も行い、経営状況を把握しています。これらから保育事業全般の経営課題、改善すべき課題を明らかにし、職員も参加する会議で報告し情報を共有しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

毎月開かれる法人理事会では経営環境や組織体制、職員体制、財務状況などの問題が常に話し合われており、その対応についても話されています。理事会では理事、監事などの役員だけでなく、各事業の責任者も参加しており、その話し合われた内容は各事業所にも報告されます。「ワーカー」と呼ばれる職員が参加する毎月の運営会議では、この点が報告され議論が進められていきます。こうした組織構造から、経営課題、解決、具体的な取組について、職員は法人経営層と同じ立場で問題解決、改善に向けて取り組みを行うことになっています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

2025年を目標とした5か年プロジェクトについて、法人の理事会で話し合い、園の運営会議でも問題が共有されています。経営課題や問題点が分野別に示され、今後の方向性を明確にしています。大枠のスケジュールは提示されていますが、ビジョンを実現するための保育内容や組織体制や設備の整備、職員体制などの具体的な施策、あるいは作業、工程表といったものは現在検討中となっています。今後は、提案された「プロジェクト」ごとの具体的な工程、実施内容を詰めて、進捗を図るための指標を合わせて作っていくことが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中長期計画は策定されていませんが、単年度の事業計画は作られており、実行可能な具体的な内容となっています。ただし、具体的な数値目標や目標達成を評価する指標や基準が作成されていないために、進捗状況もチェックするようには出来ていません。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

単年度事業計画策定にあたっては「ワーカー」と呼ばれる職員が参画しています。前年度実績を事業計画に反映しているものの、この計画の実施状況を把握する具体的な指標は作られていないため、どの程度進捗したかを把握することはできません。それに対して、収支計画については、半期に1回、法人全体の監査が行われており、事業の振り返りを行っています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

園としての事業計画は、おおまかな5年の方向性がインターネット上に示されています。これについては保護者会でも簡単に説明がされています。ただし、今年度、具体的に何をどこまでやるかという計画までは説明されてはいません。事業計画について分かりやすく説明した資料は特に作られてはおらず、今後は、保護者の参加を促す観点からの周知・説明の工夫が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

クラスミーティング、全体会議では、週の反省、気づいたこと、気になる子どもといった点が話し合われ、これを基に次週の目標、配慮すべき点が話され、これをさらに副園長がチェックしています。毎年、保護者に対するアンケートを実施し、合わせて園の自己評価を行っています。これらの結果は保護者にフィードバックされています。このように、週間、月間、年間を通してそれぞれの時期で評価、次期への計画に反映することで、PDCAサイクルが機能し保育の質の向上が図られています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

法人では、年間の活動報告として項目別の実施結果がまとめられています。事業報告としては各保育事業別に保育者人員、受益対象者、支出額の数値が上がっています。これらの事業報告では、その中で分析や課題の抽出が必ずしも行われておらず、職員間での課題の共有というところまでは至っていません。今後は、課題の抽出から次期の改善計画に結びつくような仕組みを作っていくことが期待されます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園の業務分担表を作成しており、その中で園長の役割を明記しています。園は本園と分園に分かれているため、各園の統括は副園長となっています。「ワーカー」と呼ばれる一部の職員も参加する運営会議の中で、園の運営の提案書を提出したり、あるいは職員全員で園の課題について話し合うこともあります。有事の時には副園長が施設長の代理を務めることになっており、園長不在時の権限・責任を明確にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園長、副園長は園の運営に関する法令については十分に理解しています。取引事業者、行政関係者との関係を適切に保持しています。横浜市や大学が実施する研修に参加しています。職員に対しても遵守すべき法令等を周知しています。ただし、法令遵守に関する研修や園としての取り組みは特に実施していません。法人、および園として、幅広い分野についての、遵守すべき法令等を理解するための研修や取り組みの実施が期待されます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は法人の理事会に、毎月保育の内容について評価・分析したものを報告しています。保育の質に関しては、毎週クラス担当者、副園長によるクラスミーティングにより振り返りを行っています。調整会議では法人理事長、園長や系列園の代表者が集まり各事業所の問題点、課題を話し合っていますが、その中で園で課題があった場合には運営会議に諮ることになっています。運営会議には職員も参加して、具体的な課題があった場合、提案できる仕組みとなっています。職員の教育・研修により保育の質を高める取り組みをしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は業務の内容を人事・労務の観点から分析しています。月に1度開かれる運営会議では「ワーカー」と呼ばれる職員も園長と対等の関係で会議に参加しており、そこでの決定が園の行動を決めていきます。経営改善や業務の効率化、人事、労務等の分析は運営委員会で実施されています。園長は人事配置、働きやすい環境整備等は運営委員会の提言に従って実施しています。また、今回の新型コロナのような問題が生じた時には、環境会議といったチームを作って検討しています。ここでは、自粛している保護者のための食事の作り方などを提案しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

法人全体として福祉人材については、法人の理念や運営方針に理解を示している人を中心に確保し、育成するようにしています。保育の提供に関わる専門職の配置、活用等についての人員体制について、具体的な計画は現在のところ作成されていません。人材育成には力を注いでおり、機会があれば資格取得を奨励し、より高い能力を発揮できるような体制を作っています。法人としては人材の確保には力を入れていますが、計画的な採用活動までは実施していません。中・長期ビジョンにおいても、特に人材確保については明記されていません。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では保育士、主任保育士、副園長、園長といった職階は明確にして、それぞれの業務分担は明確にされています。また、研修に関しては初任者向け、中堅向け、主任・ベテラン向け、指導職・監視職層向けと細分化されています。これらは、求める業務レベルと、それに対応した研修内容が明示され、キャリアパスの仕組みとなっており、職員の将来の目標設定ができるようになっています。園長面談は年に1回行われ、それぞれのレベルに達しているかが評価されていきます。職員の処遇の水準について、処遇改善の必要性を評価・分析する仕組みは作られていません。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園での職員の就業状況の把握は副園長が責任者となっています。職員の面談を行い、全体の働き方、来年度の希望・要望、気になっていること、困っていることなど、さらに運営上の問題点、提案したいことなども出してもらっています。聞き取ったことは面談記録に残して、園の運営に結び付けていきます。職員の有給休暇の取得状況などについても把握し、職員の健康や安全の確保に努めています。福利厚生については健康診断、子育て支援手当などの制度は実施していますが、それぞれの制度を総合化、体系化して課題を整理していくことが期待されます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念として「非営利共同の精神を持ちながら常に質の高いものやサービスを提供する」といった「ワーカーの心構え」をうたっています。そして「ワーカー」自らがスキルアップに努力する、としています。職員は「課題票」という年間の目標設定シートを作成し、園長と面談します。「省察」という項目にその具体的な手順、方法を書き込み、年度末に自己評価を行い、園長のコメントを得る仕組みとなっています。ただし、目標項目、目標水準、目標期限といった具体的な細目まで示しているものではなく、進捗状況を把握する仕組みは作られていません。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

法人全体の研修目標、年度の研修基本方針を明確にしています。各職階別に求められる専門性や技術は記載されています。そのもとで具体的な実施プログラムが策定されています。実施プログラムとして講師を招いての勉強会、横浜市大と共同作業、他施設との勉強会など多彩なツールで研修機会を設けています。外部研修としては乳児保育、子育て支援等のキャリアアップ研修、障害児保育、危機管理などを予定しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

園長は各職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況をきちんと把握しています。職員の入職時には法人による新人研修が行われます。ただし、入職後は習熟度に応じて個別的なOJTが適切にはおこなわれているとはいえません。園としてテーマ別、課題別の研修プログラムを用意しています。外部研修に関しては職員に研修プログラムの周知をしており、その中から職員の希望に応じて研修機会を与えています。専門学校、大学あるいは横浜市といった外部の研修に参加する場合は、園として受講しやすいように配慮して、参加を促しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生受け入れマニュアルが整備されており、基本姿勢が明確化されています。受け入れの方法・手順が整備され、実習のプログラムについては、基本的なものは用意されていて、実習生側の状況、専門性、要望等に配慮しながらプログラムを作成しています。実習生受け入れの責任者である園長が外部の研修を受講しています。実習生については、学校の実習簿に沿って振りかえり、記録しています。その結果を学校に提出して、継続的な連携を維持しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人の活動報告、および事業報告はホームページ上に公表しています。活動計算書及び貸借対照表をネット上に公開しています。一時保育や親子サポートネットなどを中心として園の情報を地域に積極的に発信しています。苦情・相談の体制は入園時のしおりに詳しく説明しています。法人の活動についてはインターネット上に様々なテーマを取り上げて法人としての立場を表明し、情報発信に努めています。また、紙ベースでもニュースレターを四半期ごとに作成し、地域に配布しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

業務分担表が作成され、それぞれの職種の職務内容が明確にされています。事務・経理・取引に関するルール、内容を職員は周知しています。園の監査は法人の内部監事が実施しています。本部の財務については公認会計士のチェックやアドバイスを受けており、指摘事項に基づいて経営改善を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育理念に「~大人たちは喜びを持って子育てを楽しめるコミュニティーをつくること」を掲げ、地域との関係づくりに力を入れています。青葉区こども家庭支援課や地域子育て支援拠点の広報を始めとして、病児保育室や学童、地域イベント等の情報を掲示板を用いて保護者に提供しています。子どもたちは防災ワークショップや地域のお気に入りポイントを探すワークショップに参加したり、出初め式等の地域行事を見学したりしています。近隣の散歩や地域の商店で買い物、職業体験の中学生や本園2階のグループホームのお年寄りとの交流、5歳児の就学前の交流など、子どもたちが地域と関わり、交流する機会が多くあります。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

毎年、近隣中学校の職業体験を受入れています。ボランティア受入れの基本姿勢や学校教育への協力について明記したマニュアル「保育体験・ボランティアの受け入れについて」を整備しています。マニュアルには、登録手続き、事前説明等の項目が記載されていて、それに基づき事前のオリエンテーションで、園の理念や方針、子どもへの配慮事項、個人情報保護などをしっかりと伝えています。終了時には感想を書いてもらい、ファイルしています。企業等リーダーシップ開発研修派遣の横浜市立学校教員も受け入れています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

区や市の関係機関、自治会、医療機関等のリストを整備し職員間で共有しています。必要に応じて青葉区こども家庭支援課や、横浜市地域療育センターあおば、横浜市北部児童相談所などと連携し、協働して対応しています。困難ケースについては、相談支援事業所などが参加する法人のソーシャルワーク事例検討会で検討しています。また、横浜市立大学と連携し、乳幼児期の子どもが地域に見守られながら育っていくための「まち保育」に取り組み、連合自治会や民生委員、地域住民も参加するワークショップで、危険箇所の検証や防災などの地域の課題に取り組んでいます。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

横浜市や青葉区の園長会や幼保小連携事業担当者会議等に参加し、情報交換しています。また、連合自治会や民生委員、地域住民とのワークショップ等での交流を通して、地域の課題やニーズを把握しています。全国小規模保育協議会、横浜市及び青葉区の福祉ユニット連絡会、青葉区自立支援協議会等に参加し、近隣福祉事業所と地域ニーズについて情報交換と提言をおこなっています。また、一時保育やフードパントリー(食べ物をを分け合う取り組み)などでも、地域の福祉ニーズや生活課題を把握し、分析しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

「一時保育は保育所が地域にひらく窓。子育て支援も待機児童問題も一時保育がカギ」という考えのもと、一時保育に力を入れていて、専用の保育室で専任職員を配置し、産休明けの子どもから受け入れています。休日保育も行っています。今年度は実施が難しいですが、園開放や「Babyの日」、お話会、育児講座等も実施しています。また、横浜市立大学と連携した「まち保育」や法人のフードパントリーへの参加など、幅広い地域貢献活動を実践しています。防災への取り組みとしては、防災体験ワークショップを通し、地域の自治会や近隣保育園と一緒に取り組んでいます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園のしおり「ピッピ保育園へようこそ」で子どもを尊重した保育についての園の考え方を明記しています。「子どもの権利条約」を園内に掲示し、職員、保護者、子どもが常に確認できるようにしています。内部研修で子どもとの関わり方や声かけについて具体的な事例をあげて検討するほか、クラスミーティングでもお互いの気づきを話し合い、確認しています。また、年に1度の自己評価チェック表でも確認しています。外国籍など、子どもの文化や習慣の違いを尊重し、宗教食などにも対応しています。保育士は、一人ひとりの子どもの全てを受け止め、個々に合わせた対応をしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

服務規律およびプライバシー保護に関するマニュアルがあり、職員に周知しています。オムツを替える時には外部から見えない様にトイレを用いる、着替えの際には保育室をカーテンで仕切るなどの配慮をしています。プールの時には、シェードを張り、外部からの視線を遮っています。本園の保育室はワンルームとなっていますが、子どもの状況に応じて、パーテーションなどを用いて個別のスペースを確保するなどしています。子どもの写真の扱いについては、入園時に「広報ニュース等に掲載する写真について」「写真販売・取り扱いについて」を用いて保護者の意向を確認し、同意書を取っています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

ホームページ、パンフレットで園の情報を利用希望者等に提供しています。ホームページのトピックスを頻繁に更新し、日々の保育の様子が伝わるようにしています。青葉区役所に保育園の情報を提供したり、青葉区の子育て支援イベントにパンフレットを置くなど、誰でもが必要な情報を入手できるようにしています。利用希望者等の問い合わせには、いつでも対応し、保護者と相談して見学の日程を決めています。今年度は新型コロナのため一組ごとの園庭(本園)やテラス(分園)からの見学となっていますが、パンフレットだけでなく写真なども用いて園の様子が伝わるように工夫しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園説明会で園のしおり(重要事項説明書)を用いて園の理念や方針、職員体制、保育内容、緊急時の対応、用意する物などについて保護者に説明し、同意書にサインしてもらっています。入園時には個別面談を実施し、保護者の意向を確認し、保護者の疑問に答えています。説明にあたっては、実物や写真を見せるなどの工夫をしています。また、いつでも電話で質問を受け付けたり、必要に応じてしおりを読んで説明するなど、個々の保護者の状況に応じ、丁寧に対応しています。保育料の無償化開始時など変更があった時には、資料を用いて個別に説明し同意書を得ています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

子ども及び保護者の情報保護の観点から、保育所を変更する場合の手続きは原則として区の子ども家庭支援課が行う流れとなっているため、園独自の引継ぎ手順や文書等は定めていませんが、保護者から要望があれば転園先の保育園からの問い合わせに答えるなどの対応をしています。連携園や一時保育からの入所時には、保護者の同意のもと担当者間で個別の引継ぎを行っています。転園の際には、職員にいつでも相談できることを伝えています。卒園生へは、卒園生の日(同窓会)を行うほか、カーニバル(運動会)、夏祭り等の園行事に招待しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育士は日々の保育の中で、子どもの発信を見逃さないように努め、子どもの意向を把握しています。保護者に対しては、行事後や年度末のアンケートを実施しています。日々の会話や連絡帳、個人面談や懇談会などでも保護者の意見を聞いています。保護者委員、園長、副園長、理事が出席する年1回の運営委員会で保護者の意見を聞くとともに、保護者会会長からも情報を得ています。把握した保護者の意見や要望は、関係職員で迅速に検討・対応し、毎月の運営会議で報告・共有しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情受付担当者は副園長、苦情解決責任者は園長で、第三者委員2名を定めています。「苦情や相談の流れ」を玄関に掲示するとともに、園のしおりに掲載し、入園説明会で保護者に説明しています。意見箱を玄関に設置するとともに、年2回アンケートを実施し、保護者の意見や要望を聞いています。苦情は、関係職員やクラスミーティングで検討して対応し、運営会議で共有し、苦情記録に適切に記録しています。検討結果は園長から口頭で個別に保護者にフィードバックしていますが、園全体に関わる事例は、改善策を玄関に掲示しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

第三者委員2名の氏名と電話番号を掲示及び園のしおりに掲載し、保護者が直接意見を申し立てられるようにしています。また、外部の相談窓口として、横浜市福祉調整委員会と青葉区保健センターを紹介しています。朝夕の会話や、連絡帳、意見箱、アンケート、個人面談など複数の方法を用意し、保護者の意見の把握に努めています。保護者会のポストも玄関に置かれていて、保護者会を通して申し出ることもできます。保護者からの相談には、保護者のプライバシーに配慮して隣接するテラスハウス(本園)や入居する建物の3階会議室(分園)を用いるなど、保護者が落ち着いて相談できるよう環境を整えています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決マニュアルに基づき、保護者の意見や要望を関係職員で速やかに検討し、対応しています。検討に時間がかかる場合には、検討の状況を必ず伝えています。保護者からの意見や要望の事例をまとめて、内容別に傾向分析し、受付け時の対応や流れなどを検証し、マニュアルの見直しをしました。子ども同士のトラブルや園生活でのケがなど、良くある事例については、園の方針の説明の仕方を再確認し、保育士が統一した回答ができるようにしました。統一した適切な対応が速やかにできるようになり、外部や保護者からの苦情が減ったなどの効果が出ています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントの責任者は園長で、事故対応などの安全管理に関するマニュアルを整備しています。事故及びヒヤリハットは決められた書式に記録し、運営会議で事故原因の分析や改善策の検討をしています。事例によっては、ケース検討会議を開催し、対応の見直しをしています。事故報告書やヒヤリハット報告書は職員休憩室に掲示し、全職員で共有しています。必要に応じてマニュアルも見直し、職員間で読み合わせをしています。他施設での事故を受けてお散歩コースの見直しをしたり、ワークショップで地域住民も一緒に複数の視点で危険箇所の点検をするなどの取り組みもしています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症等対策マニュアルがあり、事務室に置くとともに、必要箇所に掲示しいつでも確認できるようにしています。嘔吐処理などは衛生管理チームの保育士が内部研修を実施しています。新型コロナウィルスでは、法人全体で対策について横浜市のガイドラインを基に検討し、マニュアルの見直しをして運営会議で読み合わせをしました。消毒方法についても検証し、周知しました。保護者に対しては掲示やおたよりで情報提供しています。感染症発症時の対応や登園停止基準を園のしおりに記載し、入園説明会で保護者に周知しています。園で発生した場合には、すぐに玄関に掲示し、保護者に周知しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

防災マニュアル、消防計画があり、職員に周知しています。職員緊急連絡網を整備し、保護者にはメールと防災伝言ダイヤルで連絡する体制を整えています。防災係がリストを用いて防災備品・備蓄品の管理をし、3日分の食料を備蓄しています。お米などの食材はサイクル備蓄として多めに常備しています。毎月、地震や火事を想定した防災訓練を行い、保護者の引き取り訓練もしています。防災ワークショップを行ったり、地域自治会の防災訓練に職員が参加するなどし、災害時に地域と連携する体制を築いています。分園は、入居するビルの防災訓練や防災勉強会に参加しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策、衛生管理、児童虐待防止などの法人保育事業所共通のマニュアルがあります。また、睡眠中の安全対策、オムツ替え、園外活動などの手順を定めた、園独自の業務マニュアル「保育の手順書」を策定し、入職時に説明するとともに、主任が中心になって個別に指導しています。マニュアル類は誰でも確認できるように職員休憩室に置くとともに、必要に応じて運営会議で読み合わせをし、確認しています。実際の保育では画一的なものではなく、子どもの状況についてクラスミーティングで話し合い子どもの個別性を重視して柔軟に対応しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

マニュアルの見直しは、マニュアルごとに担当を決めて実施し、運営会議で読み合わせをして、確認しています。また、事故の発生や新型コロナウィルスの流行など、必要に応じて関係職員で検討し、マニュアルの見直しをし、職員間で共有しています。保護者の苦情を受けて、苦情解決マニュアルの見直しをしたり、子どもの様子についての保育士の気づきを受けて、クラスミーティングで報告して検証し、声掛けの方法や保育環境の見直しをするなどしています。職員の気づきを基に、ケース会議を開いたり、研修のテーマに取り上げるなど組織として取り組んでいます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

家庭の状況や生育歴等の情報を、入園時に保護者に児童表に記載してもらい、面接で確認しています。保護者の意向は、送迎時の会話や個人面談等で把握しています。クラスミーティングで子どもの状況について話し合い、全体的な計画に基づき、年間指導計画、月案、週案を作成し、運営会議で共有しています。乳児及び障害など特別な課題がある子どもには個別指導計画を作成しています。幼児は、個別の目標を設定しています。必要に応じて、横浜市地域療育センターあおば、横浜市北部児童相談所等の関係機関や法人のソーシャルワーク事例検討会から専門的な意見をもらい、指導計画に反映しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

毎週のクラスミーティングで一人ひとりの子どもの状況について話し合い、指導計画の評価・見直し・策定をし、運営会議で共有しています。週案とクラスミーティングの要点は掲示し、全職員で確認し、皆が全園児のことを共有し、同じ対応ができるようにしています。子どもや家庭の状況などに変化があった場合には、関係する職員で緊急会議をし、計画を柔軟に変更しています。今回の新型コロナウィルスの登園自粛中には週1回は子どもと保護者の様子を確認し、気になることがあった時にはクラスミーティングや必要に応じてケース検討会議を開催して目標設定するなどの対応をしました。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

家庭の状況や生育歴、既往症などは児童表に保護者に記載してもらっています。入園後の子どもの成長の様子は乳児と障害児など特別な課題がある子どもは個人日誌に毎日記録し、0歳児は毎月、1・2歳児は2か月ごとに成長記録にまとめています。幼児は、3か月ごとに成長記録に記録し、個別目標の評価をしています。クラスミーティングで、子ども一人ひとりの様子や子どもへの対応の仕方について密に話し合いをし、職員休憩室に掲示するとともに運営会議で報告するなど、密に情報共有し、全ての保育士が全ての子どもを見ることができるようにしています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

個人情報管理の責任者は園長で、個人情報の定義、保管、廃棄、漏洩への対応等を定めた運営法人の「特定個人情報等の適正な取り扱いに関する規程」と「個人情報保護対策マニュアル」があり、それに基づき適切に管理しています。職員に対しては、入職時に説明し誓約書を取るほか、運営会議でも確認しています。個人情報の書類およびデータの園外への持ち出しは禁止し、パソコンはパスワードでアクセス制限をかけています。保護者には、入園説明会で説明しています。写真等の取り扱いについては確認書を取っていますが、今後は入園のしおりにも個人情報保護方針についても記載することが期待されます。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえ、保育所の理念、保育方針や目標に基づき編成しています。また、子どもの発達過程を踏まえ、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態を考慮して作成しています。全体的な計画は、1年間の連続性を持って子どもの発達を保証し、子どもが主体性を持ってやりたいことができるよう、主任が中心となって作成した案を職員が再度チェックし、確認するなど保育に関わる職員が参画して作成しています。全体的な計画は、会議で共有して年間計画や月間計画に反映させており、定期的に評価を行い、次の作成に活かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

園は、環境チームが環境全般の見直しを行い、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備しています。保育室は、室温、湿度、換気、採光など適切な状態が保たれ、チェックリストを作成して毎日の清掃・消毒を行って衛生管理に努めています。家具は、落ち着けるよう原則木製の物を選び、子どもの様子に合わせて配置を変えています。保育室は棚やマット、テーブルなどでコーナーを作り、子どもがくつろげる環境を作っています。食事や睡眠のための生活空間も工夫してそれぞれの場所を提供しています。手洗い場やトイレは明るく清潔に保たれています。トイレには、仕切りやドアが設けられプライバシーに配慮しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達と発達過程、家庭環境から生ずる一人ひとりの個人差を把握し、職員間で共有して子どもを尊重した保育を行っています。子どもが保育士と一緒にいる安心感から自分の気持ちを表現できるよう、またサインを見逃さないよう心掛けています。自分を表現できない子どもには、子どものしぐさや表情から気持ちを汲み取り、時にはスキンシップを図って、寄り添うように努めています。一人ひとりの子どもの対応ができるよう配置基準より多く職員を配置しています。子どもに対する言葉遣いは、否定語を使わないなど業務マニュアルに例を挙げて職員に周知しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

園は、子どもの「個人記録」を作成して一人ひとりの子どもの発達に合わせた基本的な生活習慣を身につけることができるよう援助しています。保育士は、子どものやろうとする気持ち、主体的な意欲を尊重し、自分でやり遂げた満足感、達成感を子どもと共有して、子どもが肯定感を持つことができるよう配慮しています。トイレットトレーニングなどは、保護者と連携を取り、家庭での様子と合わせて、年齢ではなく子ども自身の気持ちを大切に、丁寧に対応するよう心掛けています。手洗いや歯磨きの大切さは、子どもの年齢に応じてわかりやすく話しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが主体的に活動し、年齢や発達に応じて興味や関心を持って取り組めるよう、保育室の環境を定期的に見直しています。ごっこ遊びや制作、積み木、パズルなど子どもたちは遊びを自由に選び、自分の発想で遊びを広げたり、友達と一緒に遊び、協力して物を作ったりしています。遊びの中ではマットやトランポリンなどを使用して身体を動かしています。また、リトミックや体操などを取り入れ、全身を動かす運動もおこなっています。夏季や雨天時以外は積極的に戸外に出かけています。遊ぶ目的や季節に合わせて公園や散歩先を考慮し、自然に触れたり、畑で沢山の動植物や昆虫と触れ合う機会を作っています。園は、地域で子どもを育てる取り組みをしていて、子どもたちは、散歩や買い物で地域の人々と挨拶や会話をするなど交流しています。子どもたちは、廃材や段ボールなどを自由に取り出して使い、好きな作品を制作するなど様々な体験をしています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園は、保育士がゆったりと子どもと関われるよう余裕を持った人員配置をしています。保育士は、0歳児の情緒の安定を図りながら愛着関係を形成するとともに、一人ひとりの子どもの状態に応じて心地よく生活できるよう丁寧に関わっています。子どもの興味、関心に応じて手作り玩具や絵本の入れ替えを行い、発達に応じた活動ができるよう援助しています。保育士は、穏やかに話しかけ、子どもの表情や態度、喃語などから思いを汲み取りことができるよう努めています。保護者とは、日々の連絡帳や送迎時に情報を共有して連携を図ると共に育児に関する相談に応じています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園は、小さな園の良さを生かし、担任のみならず全職員が園児を理解し関わり、子ども一人ひとりの発達に応じた言葉かけで自分の考えを言葉で表現できるよう励ましています。保育士は、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重して、待つ姿勢を大事にしています。安全に活動しやすい環境を整え、室内や屋外で走る、跳ぶ、登るなど全身を使って遊べるよう工夫しています。保育士は、子どもの自我の育ちを見守りながら友達との関りを状況に合わせて仲立ちするよう配慮しています。異年齢保育を実施していて、関わりの中でお互いに育ちあっています。園が用意した連絡帳を用いて保護者と情報を共有しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園は、保育士からの働きかけを最小限して、子ども同士の話し合いを大切にし、日常の遊びやグループ分けから大きな行事など様々な場面で子どもが主体となって活動できるよう支援しています。子ども自身が興味のある遊び、好きなあそびを選んだり、友達と遊びを工夫したりして楽しんでいます。保育士は、フルーツバスケットなど子どもが友達と協力して楽しめるルールのある遊びを取り入れています。また、各年齢の仲間意識の育ちに配慮しながら、運動能力を高めるよう援助をしています。子どもが自由に表現したり、友達との遊びを通して遊びが発展できるよう環境設定を実践しています。子どもの育ちや取り組んできた活動については、ホームページや保育参観などで取り組みの状況を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園は、段差を無くしたバリアフリー構造となっていて、多機能トイレを備え、子どもトイレにも手すりを設置しています。障害の特性を考慮した個別指導計画を作成し、保育を実践しています。子どもの状況に応じて職員体制を厚くしています。園は、共に育つことを重視し、障害のありなしの区別なく過ごせるよう配慮しています。子どもたちには、日頃から人それぞれに得意、不得意がある事を伝え、それぞれの個性を尊重し一緒に過ごしています。横浜市地域療育センターあおばの巡回相談を毎年利用して相談し、助言を受けたり、区の保健師やソーシャルワーカーとのカンファレンスで情報交換をしています。職員は、横浜市地域療育センターあおばの体験実習を含めた外部研修に参加し、ケース検討会議で情報を共有しています。保護者には、障害のある子どもの保育に関する取り組みを、園のしおりで伝えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間にわたる保育では、子どもが不安なくゆったり過ごすことができるよう、職員配置を厚くして、子どもの気持ちに寄り添えるよう努めています。子どもの体調や様子を見ながら、状況に応じて一人で過ごすことのできるスペースを作ったり、落ち着いて過ごすことができるよう環境を整えています。異年齢で過ごすことで危険の無いよう、玩具やハサミ等の教材の取り扱いについては職員間で共有しています。子どもたちの一日の生活の連続性が保たれるよう、引き継ぎボードを使用して職員間で引き継ぎが行われ、担任以外でも保護者に伝達できる体制をとっています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

5歳児の年間計画Ⅳ期(1月~3月)の”ねらい”に「就学に期待を持ち、意欲的に生活する」とあり、〈養護〉「就学へ向け、期待を持って過ごせるよう声掛けをする」としています。子どもには、近隣小学校との交流で見学の機会が設けられています。保護者には個別の面談で小学校以降の生活についての見通しの相談をおこなっています。青葉区幼保小教育交流事業で近隣の小学校職員と交流を持ち、連携を図っています。保育所児童保育要録を担任が作成し、園長が確認しています。アプローチカリキュラムやスタートカリキュラムは学んでいるとのことですが、具体的な「幼児期の終わりまでに育って欲しい10の姿」など年間を通して就学を見通した計画に基づいた保育活動の実施が期待されます。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもの健康管理に関するマニュアルに基づき一人ひとりの子どもの健康状態を把握しています。子どもの体調悪化やけがなどについては、担任から園長に報告し、必要に応じて事前に保護者に電話で報告し、降園時に口頭で直接伝え、保護者と降園後の対応を話し合い、翌日の登園時に事後の確認をしています。子どもの健康に関する計画は年間計画に記載しています。保育士は、登園時に子どもの様子を観察し、毎朝の体温測定と保護者からの連絡帳や口頭で様子を聞くなどしています。入園時に得た情報に基づいて既往症等を把握し、保護者から新しい情報を得たときはその都度追記して、情報を職員間で共有しています。乳幼児突然死症候群対策として、0歳児は5分間隔、1歳児は10分間隔で睡眠時の呼吸、顔色、身体の向きなどをチェックして記録しています。保護者に対して、園の子どもの健康に関する方針や取り組みは「保健だより」や懇談会などで伝えていますが、乳幼児突然死症候群に関する情報提供はなく、今後は周知をしていく意向です。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

年2回の健康診断と歯科健診が行われ、結果は健康管理表に記載され、職員に周知しています。保護者には口頭で知らせ、受診が必要な時は書面で知らせています。嘱託医とは、日頃から子どもの様子について相談したり、助言や情報提供を受けています。また、3、4、5歳児は尿検査、3歳児は視聴覚検査を行っています。子どもたちには手洗いの重要性を伝え、子どもたちは主体的に実施しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「アレルギー対応マニュアル」をもとに、子どもの状況に応じた適切な対応をしています。食物アレルギーについては、医師の記入した「アレルギー疾患等生活管理指導表」を提出してもらい、除去食を提供しています。献立はアレルギー児も食べられる共通食を多く取り入れています。栄養士と保護者、担任との面談は、利用開始時や年に1回の医師からの管理指導表をもとに行う面談の他に、変更があった場合も行っています。専用のトレーや机を用意して安全に留意しています。エピペンに関しては、トレーナー(練習用キット)を用いて練習し、職員間で取り扱いを共有しています。職員は、アレルギー疾患の研修に参加し、他の職員にも周知しています。他の子どもや保護者に対して、アレルギー児に配慮して登園後すぐ手洗いを行うことや、食べ物を持ち込まないことなどを伝え、理解を得る取組をしています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食に関する豊かな経験ができるよう、年齢ごとの食育計画が作成されていて、食育年間テーマは「大事に食べよう」としています。野菜を栽培したり、食材に触れたりクッキングをするなど食についての興味が持てるよう配慮しています。子どもの発達に合わせ食事の援助をしています。食器や食具は年齢や発達に合わせた大きさのものを使用しています。3歳児は、食べられる量を言葉にして伝え、4、5歳児は、食べられる量を自分でよそうなど、個人差や食欲に応じて量を加減しています。保育士は前向きな言葉がけを心掛け、食べる意欲につながるよう配慮しています。栄養士から栄養素の話を聞く機会を設け、給食の食材を絵で掲示して子どもたちに示しています。保護者には、献立表や「ピッピの食事つうしん」で食生活や食育に関する取組を伝え、保育参加で給食を試食しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

季節感を大切に旬の食材を使い、季節の行事に合わせた献立を取り入れています。食材は安全性を重視して生産者の見える食品を使用し、納品後は適切な温度管理をして保管し記録しています。給食職員は月1回の給食会議や毎日の検食簿から子どもの好き嫌いを把握し、切り方や味付け、調理方法を変えるなどして次に活かしています。また、毎年6月には喫食率を調べています。例年は給食職員が食缶を持ってクラスに行き、配膳をして子どもたちと一緒に給食を食べて様子を見たり、話しを聞いたりしていましたが、新型コロナで保育室に入れないので保育士から様子を聞いています。給食室の衛生管理は、「衛生管理マニュアル」に沿って適切に対応しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の送迎時に保護者と情報交換をしています。乳児クラスは園が用意した、毎日の家庭と園生活の連続性を考慮した「連絡帳」を使用し、幼児クラスは保護者が用意した個人ノートを必要な時に使用しています。さらに、本園では「登降園チェック表」で日々のクラスの活動を伝え、分園では「ドキュメントシート」で毎日の保育の様子を保護者に写真で伝わるようにしています。懇談会は、年度初めと年度末の年2回行われ、保護者に日常の保育の様子を伝え、園の取り組みや保育の意図、保育内容を説明しています。保育参加を随時受け付け、子どもの様子を見る機会を設けています。また、HPに子どもたちの日常の活動の様子を掲載して保護者に伝えています。保護者との情報交換の内容は、面談記録のほか、「気づきの共有シート」や「個人記録」に記入して職員間で共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育士は、毎日の送迎時に保護者に声掛けをして、コミュニケーションをとり、日頃から保護者と信頼関係が築けるよう努めています。保護者からの相談は、年に1回開催期間を設けて個人面談を行うほか、何時でも相談に応じていることを伝えています。面談の際には、プライバシーが守られる環境を用意して、落ち着いて話ができるよう配慮しています。個人面談は、必要に応じて複数の職員で対応し、相談内容は、園長、副園長に報告し、相談できる体制になっています。相談内容は記録し、継続してフォローができるよう努めています。相談の内容によっては、専門機関の紹介や、保護者の了解を得て専門機関に連絡をとるなどの支援を行っています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

園の保育理念に「子どもたちがその子らしく育つ権利を保障され・・」とあり、また、虐待等権利侵害に関する「児童虐待防止マニュアル」を整備して、職員に周知しています。毎日の登園時の着替えの際、けがの有無など体の状態を気をつけて観察しています。気になる保護者に対しては、送迎時に職員も意識してコミュニケーションをとるように心掛け、小さな気づきを「気づきの共有シート」に記入してケース検討につなげています。また、気になる場合は区の保健師等関係機関と連絡を取り情報共有に努めています。虐待等権利侵害が疑われる時は「虐待予防チェックシート」を使用して情報の整理をして、ケース検討会議で話し合い、必要に応じて児童相談所とのカンファレンスを開き、情報の共有と対応の検討をしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

年間計画や月間計画、週案などの指導計画や保育日誌などの記録は、振り返りを文章化できる書式になっており、意図した保育のねらいが達成されたか自己評価に記入しています。保育の自己評価は、子どもの成長や意欲を大切に、結果だけでなく取り組む過程を重視し、定期的に評価を行い、振り返りを次の計画に反映させています。職員は、振り返りや次の計画をクラスミーティングや運営会議などで話し合い、職員間で共有する事で互いの学び合いや意識の向上、保育の改善につなげています。保育の質の向上を図るために園の保育全般を振り返り、園の自己評価を実施しています。