ピュアリー宮前平保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | ピュアリー宮前平保育園 | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 34(32) 名 |
所在地 | 216-0035 川崎市宮前区馬絹1-28-12 フィールドホーンD 1階 |
||
TEL | 044-852-0007 | ホームページ | https://www.purely-hoiku.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2016年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社 フェイスフルラバーズ | ||
職員数 |
常勤職員:8 名
非常勤職員:2 名
|
||
専門職員 |
保育士(園長):1 名
保育士(主任):1 名
保育士:5 名
管理栄養士:1 名
調理員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室:2室
幼児室:1室
沐浴室:1室
トイレ:2室
調理室:1室
事務室:1室
職員休憩室:1室
建物延床面積:119.5㎡
園庭:141.7㎡
|
【保育理念】 ・一人ひとり丁寧に関わり、生きる力の基礎となる保育を目指す。 ・子どもたちが安心して過ごせる、家庭的な保育を目指す。 【基本方針】 ・一人ひとりの個性を尊重し、基本的な生活習慣を支援する保育園。 ・徳育、体育、知育の調和のとれた環境の中で「生きる力」を育てる。 ・自分で考えて行動する力。 ・葛藤を経ながらも失敗や困難に立ち向かおうとする力。 |
【立地及び施設の概要】 ピュアリー宮前平保育園は東急田園都市線宮前平駅から徒歩7分のところに立地し、現在、1~5歳児の32名が在籍しています(定員34名)。 周囲は緑や畑も残る、静かな住宅街です。鉄筋コンクリート造3階建ての1階部分が保育園で、上階は住宅になっており、2階の一室には設置法人の事務所があります。保育園の入り口は交通量の少ない道路に面していますが、反対側には比較的広い園庭があり、外からの視線を気にすることなく戸外遊びを楽しんでいます。 【園の特徴】 保育目標 ① 心身ともにたくましく元気な子ども ② 友だちと仲良く遊び、思いやりのある子ども ③ 想像力豊かで、物事をよく考え行動できる子ども 職員は「良き保育者」であるべく行動規範を持っています。 ① 子どもを一人の人間・人格者として認められる人 ② 子どもの立場・視点になって物事を考え、共感できる人 ③ 子どもの自尊心を傷つけたり、見下したりしない人 ④ 子どもと共に成長しようとする前向きな人 ⑤ 大人のものさしで善悪の判断をしない人 ⑥ 明るく優しい心のおおらかな人 ⑦ 子どもの心をよく理解し、子どもの言葉に耳を傾ける人 全職員が全園児を見守り、子ども一人ひとりの個性を尊重して保育しています。天気の良い日には園庭や公園に出かけて体を動かし、室内ではクッキング・飼育・専任講師による英語やリトミックも取り入れています。 |
評価実施期間 | 2020/05/12(契約日) ~2021/03/19(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 初 回(年度) |
特に評価の高い点 | 1.全園児と全保護者を全職員で見守る姿勢 小規模園のため、全職員が園全体の子どもや保護者の様子を把握しています。各クラスの週間指導計画は引継ノートファイルに入れて全職員が見られるようになっています。職員は担当クラス以外の保護者にも積極的に声かけし、保護者が、前の担任にも相談できる環境ができています。保育参観や夏まつりなどの行事には、例年はほぼすべての保護者が参加しています。今年度はコロナ対応のため、運動会や夏まつりに保護者は参加せず、行事を撮影したビデオを回覧しました。行事は保護者と職員が子どもの成長を喜び、共有する機会ととらえています。 2.おいしく楽しい食事の工夫と食育の取り組み 給食摂取状況表には一つ一つのメニューについて、子どもの反応や職員の感想を細かく記録し、保育士と栄養士とが意見交換しています。行事や誕生日には特別メニューで、子どもたちが行事を楽しめる工夫をしています。 年間食育計画を作成し、年齢に応じた食育を行っています。栄養士が栄養の三色パネルに当日の昼食の食材模型を貼り、幼児の当番が発表しています。例年は、年度末に5歳児と栄養士が一緒にカレーを調理し、保護者を招いたカレーパーティーを開催しています。また、卒園前の5歳児には、もう一度食べたい給食のメニューを聞き、栄養士が3月の給食に反映しています。食の楽しさを伝えるため、様々な取り組みをしています。 3.保育の質の向上にむけた取り組み 毎月の事例検討会では活動内容や保育士の関わりについて、良い点、改善点やその理由など意見を出し合っています。職員の中には、子どもの利益を第一に、向上するための注意や話し合いを積極的にしていこうという雰囲気ができています。 「主体的な保育」の実現に向けて研修を重ねています。園長が事前に準備した資料や、事前に渡した職員アンケートを基に話し合いをしています。子どもたちが自分で考えて行動できる主体性を大事にすることで、子どもの姿も少しずつ変わってきています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1.子どもが落ち着いて過ごすことのできる環境への工夫 2歳児室と幼児室は低い家具や仕切りで隔てられているだけで、クラス間の壁がありません。オムツ替えやままごと等では、マットや手作りの衝立で仕切っていますが、子どもが1人になりたいときのために、職員からは見えるけれど友だちの視線をさえぎりプライバシーを確保できるような場所の工夫が期待されます。 2.中・長期計画と単年度計画との連同を 職員のキャリアアップ・安定的な職員確保・組織の見直しなどを中・長期計画として法人が策定しています。単年度の事業計画は、中・長期計画の内容を反映し計画を着実に実行する内容であることが必要です。園では、年度末に職員会議で園の課題や、改善策について話し合って事業計画を策定していますが、中・長期計画と連動したものになっていません。園の振り返りから導き出された課題や、地域のニーズに対応する園独自の課題についても、中・長期計画に加えることが期待されます。 3.さらなる地域との交流・連携を 子どもが地域との交流を広げ、社会体験を積むとともに、自分たちの育つ地域を知るために、地域の行事や活動に参加することが期待されます。 また、地域における福祉向上や災害時の互いの助け合いのために、地域とのかかわりを深めることが期待されます。 |
初めての第三者評価が新型コロナウィルス感染禍であり、緊張と不安でいっぱいでしたが、園観察や聞き取り等、十分な配慮をして頂き、無事に終えることが出来ました。 今年度は、新型コロナウィルスの感染拡大防止の為、思うような保育や活動は難しかったのですが、今までの保育内容を踏まえて評価を頂けたと感じます。 自己評価をする際、全職員で保育内容を見直し、取り組んでいる事や工夫している事を確認したり、改善すべき事等を話し合ったりしました。当園の良いところや足りない事等も気づく事が出来ました。同じ意識を持って保育することの大切さに気づき、今後も子どもにとって何が大切であるかを考えながら、保育の質の更なる向上を目指します。また、保育所として取り組まなくてはいけない事等を把握できる機会となりました。 評価結果を真摯に受け止めながら、園設備として難しい所もありますが、全職員で協力し、一つ一つ改善していきたいと思います。 アンケートなど、ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念・保育方針・保育目標を、園のホームページ・パンフレット・入園説明会資料・重要事項説明書に明記して、保育室に掲示もしています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人として社会福祉事業全体の動向について把握・分析を行っており、園長も情報を共有しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人で経営状況、コスト分析を行っています。法人や園の課題を明確にし、改善に向けた取り組みについて共有し、実践につなげています。課題は法人の中期計画において、積極的な受け入れ、職員のキャリアアップ、待機児童問題解消、施設設備の修繕・強化、組織の見直し、保育計画に沿った保育の実施、安定的な職員確保と本部職員の設置を取り上げています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・理念や基本方針の実現にむけて、3か年の事業計画を策定しています。職員のキャリアアップ・安定的な職員確保・組織の見直し等を中長期計画として策定しています。また、各園と法人全体の収支予算書も作成しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人として中長期計画を策定しています。園独自の課題解決のために単年度の事業計画も作成しています。中長期計画は法人共通のため、必ずしも園独自の課題に対応したものではありません。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の事業計画は職員の意見を集約・反映した内容になっています。事業計画および園の行事計画を基に行事担当者を決め、行事計画書を作成しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画や行事計画については、入園説明会や懇談会で保護者に説明し、資料の掲示や配付も行っています。事業計画にあるコロナ感染対策(園内や玩具の消毒・行事の見直し・食育の活動内容の変更・午睡布団の敷き方変更等)について、説明しています。主体的保育についても、子どもたちが自分で考えて行動できる主体性を大事にすることで、子どもの姿も変わってきていることを説明しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年度末に全職員で保育内容の見直しをして、次年度にどうしていくか話し合いを行っています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・自己評価の結果を基に会議で話し合い、課題を共有しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は職員育成・勤怠管理・出納管理・規律管理を行います。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は法人本部との会議や勉強会に参加し、社会福祉関連法令・保育所の理念・基本方針・諸規定・社会的ルール等の順守すべき法令等について理解をし、適切な取り組みを行っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は日常の保育の観察や日誌等の記録を通して、園の保育の現状や課題を把握しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は把握した地域の社会福祉事業の動向をもとに、法人本部と話し合い、経営状態や課題について分析・検討を行っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育士に必要な資質を「良き保育者」として明文化しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・就業規則・給与規定等に人事基準が定められています。昇進昇格についても基準に沿って、総合的な人事管理を行っています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員の有給休暇の取得状況を把握し、積極的に取るように声かけしています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人として「良き保育者」に必要な7つの姿を明示しています。職員には入社時に説明し、園の目標として職員が意識した上で、職員一人ひとりの目標を設定しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員研修計画表には、今年度実施する外部研修や園内研修等が記載されていますが、園が必要とする職員の知識・技術や専門資格について具体的な目標が明記された体系的な人材育成計画がありません。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は職員一人ひとりの知識・技術水準・専門資格の取得状況を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・実習生受け入れマニュアルが整備されており、実習生の研修・育成に関する基本姿勢が明文化されています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・地域の子育て情報誌「とことこ&おでかけマップ」に園庭開放や夏まつり等施設開放の情報を公開しています。苦情相談体制については重要事項説明書のほか、園の意見箱にも記載しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・権限および責任は業務分担表に明記されています。会計責任者・出納責任者は園長です。 園長は法人本部との会議や勉強会に参加し、社会福祉関連法案・諸規定・社会的ルール等について理解をし、職員に周知しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・子どもと地域との関わり方について、全体的な計画の中に、基本的な考え方を明記しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ボランティア受け入れマニュアルがあり、受け入れに関する基本姿勢を明文化しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・各種連携機関の情報は、職員会議で説明し、事務室に掲示して職員間で共有しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・幼保小実務担当者会議、宮前区の園長会議、主任会議、栄養士会議、看護師会議等の各種会議、民生委員との会議、園庭開放や絵の具遊び等の交流保育を通じて、地域の福祉ニーズを把握するように努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域の子育て家庭に向けて、園庭開放や誕生会、絵の具遊び等を企画しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・子どもを尊重した保育を目指していることを保育理念・方針に明示しています。職員には、指導計画作成の折にも理念や基本方針に基づくことを伝えています。運営方針として、子どもを尊重する保育環境であるために「良き保育者」であることが必要と考え、具体的な7項目を挙げています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育マニュアルの中に、オムツ替え等の際にプライバシーを尊重すること等を明記し、職員は理解しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・見学者には、保育理念や保育方針を記載した園のパンフレットを渡しています。保育内容、1日の流れ、年間行事、用意する物等を、表を使ってわかりやすくしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園説明会では、入園説明会資料や重要事項説明書を使って説明しています。欠席だった場合は、後日同じ内容の説明をしています。短時間保育の時間変更等、保育内容を変更した場合は、資料を保護者に配付しています。資料は詳細に、また表を使ってわかりやすくまとめています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・転園に当たり、必要な連絡調整を行うことについて、個人情報使用同意書を保護者からもらっています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は日々の保育の中で、子どもたちの楽しむ姿、期待する姿、意欲的な姿を拾って、指導計画に反映しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情受付担当者は主任で、苦情解決責任者は園長とし、第三者委員は主任児童委員に依頼しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書に、園の苦情解決責任者、苦情受付担当者、第三者委員の連絡先を明記しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者対応マニュアルに沿って、職員は保護者が相談や意見を述べやすいように配慮し、保護者への言葉かけを積極的に行うように努めています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・危機管理マニュアル、事故防止マニュアル等を整備しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症の予防と発生時等の対応マニュアルを作成し、年度末に見直しています。今年度は年度末に限らず、コロナウィルスへの対応をフローチャートにしています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・毎月避難訓練を実施し、年2回は避難場所まで出かけています。引き取り訓練は年2回実施し、保護者には入園時に、web171と緊急連絡網のアプリに入ってもらっています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・標準的な実施方法は、1歳児保育マニュアル、2歳児保育マニュアル、幼児保育マニュアルとして整備しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアル類の見直しは、年度末に職員にアンケートを取って、園長・主任がまとめて、職員会議で検討することになっています。今年度は特にコロナ禍のため、随時職員会議やミーティングで見直しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画は担任職員が作成し、主任がチェックしたあと園長が確認し、園長・主任が協議して決定しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画は4期に分け期ごとに、月間指導計画は月末に自己評価をしています。自己評価をもとに、子どもや保護者の意向を考慮して、月案ミーティングで担任職員、園長・主任で見直しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・子どもの状況は、発達及び経過記録、各指導計画の「こどもの姿」、保育日誌等、統一した様式で記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・個人情報保護規程があり、子どもの記録の保管、保存、廃棄のルールが確立しています。個人情報に関する書類は鍵付きの棚に保管しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は児童憲章・児童の権利に関する条約・児童福祉法・保育所保育指針等の趣旨に沿って、子どもの利益を第一に考えて作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 ・室温や湿度は、快適な状態になるよう職員が確認しています。2歳児以上は空間を共有しているため、活動スケジュールを調整した上で、うるさくなる活動のときは声をかけるようにしています。職員は子どもに声をかけるときも大きな声を出さず、あえて小さい声にして注意を引き付けるようにしています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に保護者と面談して、子どもの生育歴や生活習慣、食事、好きな遊び等を聞き取って把握した個人差をクラスで共有し、一人ひとりを尊重した保育をしています。3歳未満児については個別指導計画を立て、ねらいや配慮、振り返りをしています。3歳以上児については、月間指導計画に個別配慮を記入しています。入園後は、発達及び経過記録に記録しています。一人ひとりの生活リズムや体調を把握し、水分補給や午睡、休息の時間等に配慮しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・1歳児から一人ひとりの子どもの発達に合わせて、衣服や靴の着脱、手洗いうがい、片づけ等基本的生活習慣を身につけられるようにしています。職員は、靴やズボンの着脱スペースを確保したり、向きを揃えたりして、子どもが取り組みやすいように援助しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・おもちゃや絵本は取り出して遊べるようになっていて、子どもの発達や季節に合わせて入れ替えをしています。制作途中のおもちゃを置いておく棚があります。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 0歳児の受け入れがないため、非該当になります。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・基本的生活習慣は、子どもの状況や気持ちを尊重して、時間に余裕を持って見守り、さりげなく援助しています。できたときには認めて、意欲や自信につなげています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児は、部屋も変わって4、5歳児と一緒に生活するようになるため、落ち着くまでテーブルを別にする等の配慮をしています。徐々に4、5歳児とも一緒に鬼ごっこ等の集団遊びができるように、職員が機会を作っています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・1歳児の保育室に入るには階段がありますが、必要な場合は、職員が抱いて上り下りをします。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの体力を考慮して、1日の活動の中で静と動の活動を設けています。安心して過ごせるように、子どもの気持ちに寄り添うようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の中に「小学校との連携」の欄を、月間指導計画の中に「就学に向けて」の欄を設け、取り組みの内容や配慮事項を記載しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「川崎市健康管理マニュアル」「感染症対応マニュアル」に基づいて、子どもの健康管理をしています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断・歯科健診の結果は個別に記録・管理されています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「川崎市健康管理マニュアル」「食物アレルギー対応マニュアル」にそって適切な対応を行っています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間食育計画を作成し、発達に応じた食育を大切にしています。給食では旬の食材や季節感を取り入れた献立作成をしています。職員はメニューや食材を伝えながら配膳したり、幼児クラスでは三色パネルを使ってどんな食材が使われているか、興味を持てるような環境を作っています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの発達状況を把握し、具材の固さや大きさを、子どもが食べやすいように調整しながら、工夫して調理しています。職員は子どもの好き嫌いを把握しており、無理なく食べられるように量を調整しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・1、2歳児クラスでは、「れんらくノート」に睡眠時間・食事・排便・家庭での様子等を、保護者に毎日記入してもらい、職員からも園での活動や様子を伝えています。幼児クラスも必要に応じて「おたよりポスト(連絡帳)」で園や家庭での様子を伝えあっています。その日の活動は職員がホワイトボードに記入し、保護者に伝えています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・登降園時に、保護者から家庭での様子を聞きながら、日々の子育ての悩みも聞いています。職員は、日常的に子どもに接する姿等を通じて、保護者に信頼されるように努めています。保護者の参加する園の行事では、子どもの成長を保護者と一緒に喜び合える機会ととらえています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は朝の預かり時には観察をするほか、保護者の様子や表情にも気を付けています。職員は、子どもの身体に変化がないか、生活面に乱れがないか等、注意深く見守るようにしています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・クラスごとに日々の活動内容や子どもへの関わりを振り返り、記録しています。日案・月案・年間指導計画に自己評価を記入しています。園長や主任は、自己評価は職員の感想ではなく、自らの保育実践の振り返りであることを確認し、指導しています。 |