社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

フレンド 金沢文庫保育園

2022年03月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 フレンド 金沢文庫保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 34(32名) 名
所在地 236-0042
横浜市金沢区釜利谷東2-16-30
TEL 045-782-3421 ホームページ https://friend-kanazawa-bunko.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2014年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社フレンド楽器
職員数
常勤職員:12 名
非常勤職員:10 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:15 名
栄養士:1 名
調理師:2 名
事務:2 名
施設・設備の概要
保育室:3
トイレ:子ども用:3
トイレ:大人用:1
調理室:あり
事務室:あり
園庭:あり

③ 理念・基本方針
(理念)
・保育運営にあたり保育所保育指針を厳守し、保育を行うものとする。
・乳児(0~2歳児)の大切な時期を保護者と協力し、無償の愛で子どもたち一人ひとりの個性を大切に心身共に育つ保育を心がけるよう努める。
・保育目標を踏まえ家庭との連携・コミュニケーションを充分はかり質の高い保育を提供するよう努める。
・利用子どもの属する家庭及び地域との結び付きを重視した運営を行うとともに、その支援を行い、都道府県、市町村、小学校、他の特定教育・保育施設、地域子ども・家庭支援事業を行う者、他の児童福祉施設その他の学校又は保健医療サービス若しくは福祉サービスを提供する者との緊密な連携に努める。

(保育方針)
①乳児期に最も必要な感性を音楽の溢れる環境の中で育む。
②子どもの発達に合わせ、遊びを通して想像力や自主性を養う。
③それぞれの子どもの個性を大切にしながら、思いやりの心を育てる。
④養護と教育が一体となって、豊かな人間性を持った子どもを育成する。
⑤子どもが健康、安全で情緒の安定した生活が出来るようにご家庭との連携を作る。
⑥情操教育の一環として、音楽教室・英語教室を実施する。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・月に音楽教室(3回)英語教室(3~4回)を行っており、独自のプログラムを体験する機会がある。
・園庭が狭い事もあるが、逆に外で歩く機会や公園、お山で体を動かす時間を沢山とっている。また、保育園の周りには海の公園や自然公園、六国峠、称名寺など自然豊かな所にもお散歩に出かけている。
・子どもに声をかけすぎず、手伝いすぎず、なるべく見守り子どもの集中している物を尊重し達成感を味わえるような保育を心がけている。
・子どもたちのエピソードを毎日記入し、子どもたちの成長を楽しく分かりやすいよう記入している。
・主任から見た子どもたちの様々な場面の姿を「保育のつぶやき」として張り出し、保護者にも伝えている。
・生花を玄関に飾り、本物に触れることができ、保護者の方にも心のやすらぎを感じてもらえるような取り組みをしている。また、玄関前にはプランターに季節の花を植えて、地域の人にも花を楽しんでもらえるようにしている。
・給食のメニューには、郷土料理や行事食も提供している。行事食などは味はもちろんだが、見てたのしめるような食事やおやつを出している。
・遠足の行事食は給食室で一人一つのお弁当を作っている。また、2歳児クラスのお別れ遠足は最後に1回だけ保護者に協力してもらい、保護者の作ったお弁当をお願いしている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/10/19(契約日) ~2022/03/08(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2016年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)子どもの生活と遊びを豊かにする保育を実践しています
0~2歳児クラスまでの低年齢の子どもたちがいろいろな経験ができるようにしています。園がある金沢文庫周辺の環境を活用し、公園のほか、六国峠、寺など積極的に出かけています。園では情操教育の一環として専門の講師による音楽教室と英語教室を行っており、その時は全園児・職員が一緒に楽しんでいます。また、近隣の店、園医、ごみ収集の人に勤労を感謝するプレゼントを渡したり、図書館を利用したり、おもちゃの病院に行きハンドベルを直してもらったり、社会体験を重ねています。

2)「食」を通して子どもが育つ保育を行っています
「食」に力を入れ、園の強みにしています。献立は栄養士が栄養面だけでなく、季節感、地域の食文化、年中行事なども考慮し立てています。低年齢の子ども達の五感を刺激し、視覚からも食欲がわくよう盛り付け方や彩りも大切にしています。午後のおやつも手作りにこだわり、パンは生地から作ったり、子どもたちが知っている動物を型どったり、子ども一人ひとりのマークをトッピングしたり工夫を凝らしています。また、子どもたちはニンジンやカブなど野菜の栽培や、給食に使う野菜の皮むきなど食材に触れる機会もあり、楽しみながら食への興味関心を育んでいます。

3)「見守る保育」のために取り組んでいます
園長以下開園時から勤務をしている職員が多く、子どもを「見守る」ことを常に念頭に置きながら安定した保育の提供を心掛け、さらなる保育の質の向上、保育実践の改善、専門性の向上に努めています。例えば、「保育園独自の課題(取り組み)」シートにより、子どもたちが気付いて使いたくなる、やりたくなるような、保育の準備をしているか、笑顔の保育を心がけているか、など毎月14項目の自己チェックを行っています。個別指導計画は、子どもの発達や状況、育てたい内容に沿っているかなどを職員間で確認し、見直しと検討を行っています。日々の個別記録(日誌)にはクラスの印象に残ったエピソードにタイトルをつけて記載し、職員間で共有をしています。
改善を求められる点 1)理念などの保護者・職員との共有
来年度に向け、子どもの人権を尊重し、園の目指す方向、考え方をより分かりやすい内容で伝えることができるよう職員間で話し合い、理念・方針・目標を見直すこととしています。園の方向性や具体的施策を示す中長期計画・事業計画を明らかにして、見直し後の理念とともに、保護者→職員への周知と共有が望まれます。

2)さらなる環境整備
保育室はオープンフロアをロッカーやパーテーションで仕切っており、子どもがくつろいだり、落ち着いて過ごせる場所の確保が難しい時や、トイレが1ヶ所で、クラス活動の状況によっては、混雑してしまうという課題があります。子どもが心地よく過ごすことのできるさらなる環境整備が望まれます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 フレンド金沢文庫保育園は開園してから8年目となり、2回目の第三者評価の受審となりました。
 共通評価は、責任職としての園運営、基本姿勢、運営管理など、保育所としてのあり方を学ぶことができました。課題となった保育の運営面について中・長期計画を策定していきたいと思います。
 内容評価(保育)に関しては、0~2歳児の保育園の為、3.4.5歳児の実際の姿を見る事はできませんが、3歳児以降の見通しをもって、2歳児までの子どもたちができる事を考え、「見守る保育」(子どもたちの力を信じること)を行っている点を評価していただいた事は嬉しく思います。これからも、保育士が保育を楽しみ、子どもたちがわくわくできる環境を作り、職員一同、日々の保育に取り組んでまいります。
 また、今回の評価で、明確になった課題点や改善点に対して、丁寧に対応していき、保育の質の向上を目指していきたいと思います。
最後に、保護者の皆様には、お忙しい中、アンケートにご協力いただきありがとうございました。また、評価機関のスタッフの皆様には、丁寧に観察、評価していただき感謝申し上げます。
                             園長   橋本富士子

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

開園時に作成し、継続している保育理念・保育方針・保育目標があります。園長以下開園時から勤務をしている職員が多く、理念・方針の周知は図られています。来年度に向け、子どもの人権を尊重し、園の目指す方向、考え方をより分かりやすい内容で伝えることができるよう職員間で話し合い、見直すこととしています。見直し後は、保護者への周知や理念に基づく保育の実践が望まれます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業全体の動向や各種福祉計画の策定動向と内容については法人が把握・分析をしており、園は法人の方針にもとづいて運営を行っています。法人内の園長会や金沢区の園長会で情報収集や現状の確認をしています。園が位置する地域での福祉に対する需要の動向として、毎月の利用率や人数を法人に報告したり、空き人数を金沢区に報告し、入所の受け入れをしています。今後も子どもの数・保護者像の変化、保育ニーズ、潜在的利用者に関するデータ等、課題の把握・分析の継続が望まれます。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人が収集・分析した事業所運営に影響のある重要な情報や課題は、法人内の園長会の中で定期的に園長に示されています。その後、運営に必要な内容に関しては職員会議などで報告し、重点改善課題として策定されていく体制があります。園は駅から徒歩3分で利便性や通勤アクセスが良いことから今後も安定した児童の確保が見込まれていますが、運営上の課題については今後も解決・改善に向けて取り組むこととしています。今後の取組が期待されます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中長期計画の確認ができませんでした。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

中長期計画の確認ができず、単年度の運営に関する事業計画の策定がないため、C評価となります。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

毎月の保育事業運営報告はありますが、職員への周知はなく、加えて単年度の運営に関する事業計画の策定がないためC評価となります。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

園の保育や行事計画については年度初めに保護者懇談会を開催し説明をしています。懇談会では、クラスの様子や、1年間の目標、子どもの育ちなども含め保護者に分かりやすく説明をしています。その際の質問には丁寧に答えています。また、毎月のクラスだよりでは月の目標も示しています。今後も保護者理解を得る取組の継続が望まれます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

指導計画作成、行事計画、全体の計画等、保育の質の向上に向け、PDCAサイクルで取り組んでいます。年間指導計画、月間指導計画等の書式に評価欄があり、職員は保育の評価をし、園長、主任が確認をしています。職員の自己評価は毎月の自己チェックに加え、個別の目標に基づく自己評価を年3回実施しています。評価結果を分析・検討する場として、職員会議、全体会議等があります。保育の質の向上に向けた保育所自己評価は毎年行い、玄関に掲示して公表しています。第三者評価は平成29年度に受審をし、今年度が2回目です。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

保育所の自己評価の中で保育の質の向上に向けた園の方向性を示し、職員間で共有をしています。優先順位や課題となったことは園長が示し、会議等で検討しています。コロナ禍のため、計画通りに進んでいない部分がありますが、単年度で解決できないことは、次年度も引き継ぎ改善に向けて取り組んでいます。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は職員に対し、年度当初には園をリードする立場として方針や、取組目標、内容について伝えています。園長自らの役割と責任について、運営規定に明記し、保護者にはいつでも閲覧が可能であることを伝えています。平常時のみならず有事の際の管理権限者は園長であることを「自衛水防組織の編成と任務」の中に明記しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は法人グループ内の園長会や施設長としての外部研修等で得た新たな取組や法令などを職員に分かりやすいように説明をしています。公正な取引に関しては、複数の業者から見積もりをとっています。日々の給食の食材は米、肉、魚、野菜はそれぞれの店から購入をしています。さらに、他施設での不適切な事案などは横浜市の通達やニュース報道などを取り上げて話し合いを重ねたり、毎月自己チェックを行ったりすることで福祉に携わる職員としての心構え、行動につながるようにしています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、主任と連携しながら現場に入り、日々のクラスや職員の様子の確認や、指導計画・日誌の確認をしています。それらから現状の課題を見つけ、指導やアドバイスをすることはありますが、クラス運営に関しては担任に任せています。職員会議等は各職員が発言しやすい環境をつくり、実際に意見交換等が活発に行われています。また、一人ひとりのキャリアに合った研修や自ら学びたいと要望のあった外部研修への参加を勧めています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は効果的・効率的な事務、休憩時間の確保、職員の残業の削減など常に考え、業務の実効性を高めるようにしています。子どもやクラスの様子を始め職員のスキルや全体のバランスを考慮しながら組織体制作りをしています。記録に関しては、手書きにこだわっている部分とパソコン入力の2本立てで行っています。職員業務の負担軽減や効率的な事務作業のため、シフトを調整しながら記録に専念できる日を作っています。今後も経営の改善や業務の実効性を高める取組に指導力を発揮することが望まれます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

福祉人材の確保と育成については法人の考えに従っています。職員の採用についても園長が意向を伝え、法人で検討し、行っています。園は職員定着率が高く、現時点では、安定した人材の確保ができており、計画にもとづいての人材確保は行っていませんが、無資格者には研修受講を促し、保育士資格を取得できるようにしています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

「期待する職員像」は職員の心得で明確にし、全職員に配付しています。一定の人事基準があることは職員に周知をしていますが、職務に関する成果や貢献度の評価を職員に開示する仕組みはありません。職員が自らの将来の姿を描くことができるような総合的な仕組みつくりが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

園長は、労務管理の責任者として、職員の就業状況を把握し、休暇の取得や残業の削減など、職員のワーク・ライフ・バランスに配慮した取組を行っています。園長は、職員と年1回の個人面談のほか、必要に応じて都度機会を持つなどして職員の意向の把握に努めています。改善などの対応に関しての計画は作成していませんが、職員の働きやすさ重視で業務の効率化への取組や休暇取得、ストレスチェックなどについて自己チェックできるようにしました。この取組により、組織の魅力を高め、働きやすい職場環境作りを進めています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

「期待する職員像」は職員の心得で明確にしています。目標シートによる職員の自己評価は目標設定、中間期の進捗状況の確認、期末に目標達成度の確認をし、、園長は目標達成に向けたシートへのコメントや直接のアドバイスなど支援をしています。面談の際は、目標に関することだけでなく職員の意向を聴いたり、相談を受けたりしています。職員一人ひとりの目標管理等は個別のシートにて管理していますが、人事評価と連動していないのが課題となっています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

「期待する職員像」は職員の心得で明確にしています。職員の経験年数やスキルに合った研修を受講しやすい環境を作り、実際に職員は必要な外部研修に参加をしています。今後は職員一人ひとりの育成に向けた教育・研修計画を作成し、実施をすることで計画的な人材育成をしていく体制作りが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりに個別のシートが作成されており、職員の研修受講状況、知識や技術水準等を把握できるようになっています。職員の経験年数やスキルに合った研修を受講しやすいようにしています。研修を受講した職員は、研修内容を職員会議等で報告し、職員で共有するようにしています。今年は、コロナ禍のため、職場でリモート研修を受講できたことで、多数の職員が参加することができ、学ぶことができています。OJTに関しては新入職員がいる時には、個別に園長・主任が指導する流れになっています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

実習生の受け入れは、マニュアルにもとづき、適切に対応しています。実習のプログラムは、学校や実習生の意向を尊重して作成していますが、指導担当の職員は、実習生に自園の魅力を伝えられるように、実習生と職員とで計画を一緒に考え、立案し責任実習の経験ができるように取り組んでいます。実習生の受け入れは、実習生への指導等の中で、職員自身の気づきや学びにも繋がっています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

ホームページ、園パンフレットに基本方針や園情報を載せています。今回受審の第三者評価結果は後日公表します。苦情・相談の内容にもとづく改善・対応の状況についてはこれまで事例がありませんが、苦情・相談受付票に内容を広報する必要、方法についての項目があり、適正に公表する体制があります。園だよりで保護者に公表しています。地域に向けての園情報は区と連携して発信しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園運営にあたっては、関係規程にもとづき適正な職務遂行に努めています。また、職員は職務分担表にもとづき、割り当てられた責任や役割を果たしています。園の業務運営については、市監査課の監査を受けており、指摘事項があれば是正をしています。設備改修や備品等の購入事務は、予算の枠内で収まるよう行っています。会計士による専門家が入っており、適切な運営を実施しています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中で、「地域との連携」として、子どもと地域との交流を掲げ、子どもの社会体験の場を広げる取組をしています。図書館や消防署へ行くなどして地域資源の活用をしているほか、散歩の時などに地域の人に積極的に挨拶をしています。保護者には、公園の情報や遊び場スポット、図書館の情報提供をしています。コロナ禍以前は2歳児クラスが、近隣の公立保育園や民間保育園から行事参加のお誘いがあり、運動会ごっこや園庭遊びに行っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

ボランティアの受け入れに関しては、マニュアルにもとづき行っています。学生ボランティアの受け入れについては、職業体験として中学校の教員と情報交換をしながら進めています。事前のオリエンテーションで、子どもの発達過程を伝えるなどして基本的な接し方などを知らせています。子どもたちは、年齢の近いボランティアの来訪を大歓迎しています。学生たちに、保育所の魅力を知ってもらうことも受け入れの目的の一つとして取り組んでいます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子ども・保護者の状況に対応できる関係機関(行政、病院、教育機関、児童相談所など)をリスト化し事務所に掲示しているほか、職員会議等で職員が情報共有できるようにしています。金沢区のこども家庭支援課、保健師、横浜市南部地域療育センター、児童相談所などの関係機関と連携を図り、必要に応じて地域のカンファレンスに参加し情報交換を行っています。園長会では共通の問題解決のために協働しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

園見学者からの子育て相談などを通じたり、民生委員をはじめ地域の関係者が出席する子育て連絡会や幼保小の連絡会議で意見や情報交換をしたりなど、福祉ニーズの把握に努めています。しかし、さらに具体的に福祉ニーズを把握をしていく必要があると考えています。今後のさらなる取組が望まれます。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域に向けた子育て支援は「赤ちゃんの駅」でおむつ替えや授乳などの場の提供を行っています。コロナ禍以前は予約制で親子体験教室として英語や音楽教室に参加してもらい楽しむ機会を持っていましたが、現在は休止中です。防災対策をする中で、地域との連携や地域への支援については、0~2歳の低年齢の子どもを対象とした保育所運営の観点から課題としています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は、子どもを尊重する保育、人権への配慮について研修を受講し、全職員で共有するなどして意識を高めています。職員は毎月自己評価表を用いて振り返りを行っています。横浜市から発信される子どもの人権に関する啓発ポスターなどを掲示しています。職員会議で人権について話し合い、職員は共通認識を持って対応するようにしています。しかし活動内容によっては一人ひとりの思いに添えず、活動を優先してしまう部分があることや、職員が手をかけすぎてしまう場面もあり、さらなる配慮が必要と考えています。取組の継続が望まれます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

0歳児クラスのオムツ交換時はおむつ台で職員の立ち位置にも配慮しながら行っています。園外保育中のおむつ交換では、周りから見られないようスカート式の上から被るカバーを、常に散歩用のバックに入れて対応時に備えています。水遊びの際は外部に見られないようネットを張っています。低年齢の子どもであってもプライバシーに配慮する必要があることについて職員に周知し、実践しています。今後は保護者懇談会やお便りなどで取組について周知する準備をしています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園の情報は、園の日常的な様子、活動の様子を写真やコメントを使用し、ホームページで公開しています。園の見学は見学者の希望を聞いて随時対応していますが、園の状況によりできない日もあることを了解してもらって対応しています。見学の際、園のパンフレットは写真を掲載してわかりやすいようにしており、見学の際に渡して丁寧な対応を行っています。ホームページに基本方針や保育目標、保育所の特性等情報提供しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園前の面談にて、重要事項説明を行い、園の理念や方針、保育目標について同意を得ており、利用者の保育時間や入園に際して意向などを把握し、配慮しています。説明に際して、日本語に慣れない保護者へは、ふりがなをふるなどして理解できるよう配慮しています。外国籍の保護者へは、区からの協力を得て、通訳ができる方から説明してもらえるようにしています。年度初めの保護者懇談会で、保護者からの意見、質問に対し、丁寧に受け答えをして理解を得ています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所等の変更の場合、保育の連続性、継続性については守秘義務との兼ね合いを考慮しています。卒園後に環境の変化で不安になることもあるため、話したいことや相談したいことはいつでも来演して欲しいことを伝えています。保護者等についての相談等は主に園長、主任、担当者が対応し、相談に対して丁寧な対応を行い、安心に繋げています。保育の継続性に配慮しての引き継ぎは課題となっていますが、個人情報保護の観点から保育所の変更による文書での引き継ぎは、行わないようになっています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの最善の利益を考え一人ひとりの気持ちに寄り添いながら保育を行っています。保護者へは送迎時での会話を通じ、個々の保護者の気持ちに寄り添った関わりを行っています。行事等のアンケートから感想、意見を参考にし次の行事に活かしています。年2回の保護者懇談会や個人面談、運営委員会でも保護者と積極的な意見交換を行うなどしています。クラス担任が保護者の声を聞いた際は、園長・主任に報告して解決する仕組み作りがあるため速やかな対応ができています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決の体制が整備されており、責任者、担当者、第三者委員を玄関前へ掲示、重要事項説明書にても周知しています。保護者からの意見等は、職員会議等にて全職員へ周知しています。保護者と日々積極的にコミュニケーションを図り、些細な相談内容も都度解決しているため、苦情に繋がる事案はありません。職員は登降園時の時間を大切に保護者と関わりを持っており、苦情等はなく良好な運営を行っています。意見苦情等ある際は法人に報告、連携し解決する仕組みがあるため、必要に応じて対応、公表することになっています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

玄関前が事務所で園長が常にいることもあり、保護者とは欠かさず挨拶をしています。送迎時の保護者との会話を大切にし、保護者が意見を述べやすい雰囲気作りに努めています。入園の際の重要事項説明書では園長、担任、職員へいつでも声をかけて欲しい旨を伝えています。相談や意見があった際は、内容に応じた対応をしています。意見等は、職員間で共有し、迅速に対応するよう努めています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

保護者からの苦情等があった際は、マニュアルにもとづいて対応しています。マニュアルは職員全員で年度初めに読み合わせを行い、必要に応じて見直しをしています。個別の連絡ノートや、送迎時に保護者とコミュニケーションを取るように心掛けています。相談や意見は職員会議、昼ミーティング等で対応策を検討し経過を共有しています。担任が受けた保護者からの相談や質問について、内容によっては、園長、主任の判断を仰ぐこともあります。検討に時間がかかる場合は解決に向けて検討をしている流れを説明しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントに関する責任者は園長です。子どもの事故などを未然に防ぐためのヒヤリハットは付箋を用いて職員の目に付くところに掲示をしています。その後の話し合いで検証記録を残し、改善、再発防止に役立てています。月1回の想定を変えた避難訓練を実施し評価と見直しを行っています。不審者対応訓練は年2回、園内と散歩先を想定して実施しています。その他、毎年のマニュアルの読み合わせや外部研修に参加をした職員による伝達研修園内研修など、リスクマネジメントについて園としてどう対応したらよいか職員会議で話し合っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症対策についての責任者は園長です。感染症に関するマニュアルがあり、マニュアルは毎年読み合わせと見直しをしているほか、嘔吐処理などの確認をしています。行政からの情報は昼ミーティング等で職員に周知をしています。コロナ禍なので、感染症の予防策には特に気を配っています。園内で感染症が発生した時には、保護者向けに玄関掲示をしているほか、軟便といった感染症につながるかもしれない子どもの状態についても併せて掲示をし、注意喚起を促しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

毎月、火災、地震、大規模震災など想定を変えた訓練を行っています。水害の時は園が入っているビルの理解を得て4階に避難することになっています。災害時はメール配信をすることになっていますが、普段から使い慣れるように毎月訓練用に配信し、保護者には確認することに慣れてもらうようにしています。その他、伝言ダイヤル171、など玄関に貼り出し、子どもは「引き取りカード」で適切に引き渡すことになっています。備蓄品は、非常食一覧表を作成し、適切に保管管理をしています。警察や区との協力体制で災害に備えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

保育に関する基本的な事項は、理念・方針・目標、全体的な計画、運営規程などに明記し、子どもの尊重や権利擁護の姿勢を明示しています。感染症、衛生管理、事故防止、個人情報管理、苦情解決などに関する標準的な実施方法がマニュアルとして文書化されています。各種マニュアルにもとづいた実施方法は、職員会議、昼ミーティングなどで確認し、園長や主任が個別に助言等を行っています。標準的な実施方法にもとづいて実施されているかは、各指導計画の内容、職員自己評価シート、自己チェックシート、会議録、保育日誌、現場で保育に関わるなどで、園長・主任が確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

標準的な実施方法は、年に一度のほか、必要時に見直しや改定が行われています。手順や、記録の仕方、業務上のルールなどは、適宜、職員間で話し合いや確認を行っています。新型コロナウイルス感染症予防対応による保育内容の検討や修正など、職員間で意見や提案を出し合っています。保護者には、懇談会、個別面談、行事後のアンケートや口頭の感想など寄せられた意向や意見を参考にし、保育の実施に反映できるよう検討しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

各クラス担任が、年間指導計画、月間指導計画、週案および個別指導計画を作成しています。指導計画作成の最終責任者は園長です。各指導計画は、子どもの発達や状況、個別の育てたい内容に沿っているかなど職員間で確認し、見直しと検討を行っています。日々の子どもの個別記録(日誌)にはクラスでの印象に残ったエピソードにタイトルをつけて記載し、職員間で共有しています。特別の配慮が必要とされるケースや支援困難ケースは、必要に応じて、区の担当課や保健師、ケースワーカー、横浜市南部地域療育センターと連携することにしています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

担任は子どもの発達や活動の様子の状況把握を常に行い、今の子どもの育ちや保育の質の向上に結び付くようにしています。各指導計画の設定期間に応じた振り返りと評価をし、見直しています。保護者の意向の把握については、入園時の提出書類及び入園前の面談のほか、入園後は連絡帳、日頃の会話、個別面談等で把握していきます。子どもの様子や天候などを判断しながら、その日の保育活動は柔軟に変更をしています。職員は自己の保育実践の振り返り・評価を指導計画に記載し、気づきや課題を園長・主任と確認をしながら次期計画に反映させています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

現利用児32名の小規模園であることやオープンフロアで日々活動をしているので、全職員で子どもを見守る体制があります。子ども一人ひとりの発達状況や生活状況は、児童票、個別指導計画、経過記録、連絡帳など、統一した様式に記録しています。帳票類の書き方は、園長・主任が都度確認しているほか、記録の書き方について書籍などの情報提供も随時行っています。情報共有を目的とした会議は、職員会議、全体会議、昼ミーティングなどがあります。必要な情報が全職員に的確に届くよう、ミーティング・連絡ノート、回覧物入れケースは全職員が出勤したら確認することをルール化しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

「特定個人情報保護規定」があり、それに則り、子どもの記録の補完、保存、廃棄、情報の提供、不適正な利用や漏洩に対する対策や対応方法を講じています。園の記録管理の最終責任者は園長です。保護者には個人情報の取り扱いについて入園時に説明し、署名・捺印を得ています。職員に対し、マニュアルの読み合わせは行っていますが、個人情報保護についての研修や学びの機会が作れませんでしたので、今後の実施が期待されます。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画は、2018年の保育所保育指針の改訂により様式変更をしています。児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針を踏まえながら、子どもの発達や生活の連続性を十分に考慮し、子どもの健全な育ちを中心に、保育理念・方針・園の保育目標を土台として作成しています。全体的な計画は園の子どもの発達過程や園で把握している子どもと家庭の状況、地域の実態などを考慮しながら作成しています。園は2歳児クラスまでの受け入れですが、発達の連続性を考慮し、5歳児までの計画のほか、2歳児までの計画の2本柱の全体的な計画となっています。毎年12月頃から常勤職員を中心に見直しや確認を行い、次年度の指導計画や保育等に反映しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:b】

子どもたちが室内で快適に過ごせるよう空気清浄機・加湿器・扇風機を使用したり、窓を開けて換気をするなどしています。毎日の掃除や消毒をしながら安全点検・衛生管理を行っています。その他担当場所を決め、設備、備品などのチェックをしています。午睡中はロールカーテンを下ろし、採光調整をしています。職員の声も重要な環境と考え、大きさやトーンなど常に意識を置き、毎月振り返りをしています。手洗い場の蛇口には補助器具をつけて、子ども自身で手が届くようにしています。トイレに窓がないため、開園時間中は換気扇をつけています。園はオープンフロアをロッカーやパーテーションで仕切った保育室となっており、子どもがくつろいだり、落ち着いて過ごせる場所の確保が難しいことや、トイレが1ヶ所で、クラス活動の状況によっては、混雑してしまうという課題があります。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

入園時に保護者に提出をお願いした児童票や入園時の個別面談からの情報、入園後の子どもと職員の関わり、観察などからも子どもを把握し、十分に尊重しています。職員は子どもの気持ちや欲求を受け止めています。子どもが気持ちを表せるように待つ姿勢や見守ることを大切に考えており、子どもの気持ちに寄り添い、共感したり思いを代弁したりしています。子どものわがままや甘えとも思える言動にも保護者と家庭での様子を共有しながら穏やかに対応しています。しかし活動内容によっては一人ひとりの思いに添えず、活動を優先してしまう部分があることや、職員が手をかけすぎてしまう場面もあり、さらなる配慮が必要と考えています。取組の継続が望まれます。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもが基本的な生活習慣を身につけていくために、発達段階に応じて援助の声かけを変えています。無理強いすることなく子どもにどうしたいか聞いています。子どもの挑戦しようとする気持ちを認め、出来たときは褒めて自信につなげています。しかし、子どものその日の体調や気持ちにも波があるので、寄り添いながら手をかけてあげることもあります。基本的な生活習慣を身につけることの大切さについては職員が率先して手本を示したり、絵本、紙芝居などで分かりやすく説明をしていく機会を作っています。今年度は保護者の協力を得て食事用のエプロンにゴムを付けてもらい、子どもが自分でエプロンをつけられるようにしました。この動作が衣服を着る動きにつながるようにしています。また、活動は静と動のバランスを考慮し、乳児の午前寝のほか、様子を見ながら適宜くつろぐ時間や休息時間を作っています。しかし、場面によってはせかしてしまったり、焦らせてしまうこともあることが課題と考えています。さらなる配慮が望まれます。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育室の低い棚におもちゃ、玩具、ブロック、絵本などを置いている箱や棚に写真を貼り、自分で選んで遊べるようにしています。オープンフロアを仕切って活動しているので子どもたちは他クラスの雰囲気を感じながら生活をしています。園では専門の講師による音楽教室と英語教室を行っており、その時は全園児・職員が一緒に楽しんでいます。また、園周辺には公園のほか、六国峠、寺などもあり、その日の活動、目的に応じて散歩コースを選ぶことができ、積極的に屋外へ出かけています。屋外では広場を駆け回ったり、遊具で遊んだり、植栽(樹木・草花など)から季節を感じ取ったりしています。0歳児クラスは、マットや台、テーブルを使って室内でも体を動かせるようにしています。玄関には季節を感じる草花や子どもたちが散歩で摘んできた草花を常時さり気なく飾っています。近隣の店、園医、ごみ収集の人に勤労を感謝するプレゼントを渡したり、図書館を利用したり、おもちゃの病院に行きハンドベルを直してもらったりして社会体験を重ねています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

職員は喃語には喃語で返したり、言葉に置き換えて代弁をしたり、職員は柔らかな表情でゆったりとした言葉かけやスキンシップをとりながら、子どもの表情や様子を感じ取り、情緒的な絆を築いています。職員との安定した関係性の中、生活や遊びが充実するようにしています。また、月齢や一人ひとりの成長に合わせた玩具のほか、生活用具、絵本など自分で取り出せるようにしています。玩具は口に入れても安全なものを用意しています。給食では自分で食べようと意欲を見せている様子や職員に食べさせてもらっている子どもの様子がみられます。授乳(ミルク)時は抱っこしてゆったりと関われています。また、送迎時の保護者との口頭でのやりとりや連絡ノートなど情報共有を密にし、信頼関係をつくり、24時間の生活リズムが整えられるよう連携をしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

1歳以上3歳未満の子どもが自分でやりたい気持ち、意欲を大切にしながら見守り、励ましています。自分でできた時は十分に褒め自信につながるようにしています。子どもが遊び込んだりやろうとしている時には余計な声かけ、手伝いはできるだけ控えるようにしています。甘えの気持ちも受け止めて援助しています。おもちゃの取り合いや、たたく、噛むなど自我が芽生える育ちの過程での行動に注意し、不要なトラブルにならないよう同じ種類のおもちゃを増やしています。言葉で相手に自分の気持ちを伝えられない時は、職員が仲立ちをしています。保護者とは連絡帳や口頭でのやりとりなどで連絡を取り合い、得られた情報を保育に生かしています。保育室にはおもちゃ、生活用具、絵本などを自分で取り出せるようにしていますが、探索活動が十分行えるよう、子どもが興味と関心を持つことができる生活と遊びへの環境配慮についてさらに検討が必要と考えています。取組の継続が望まれます。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

0~2歳児施設の為、取り組み無。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園は2歳児クラスまでの低年齢の子どもを受け入れています。身体的障害、発達障害等の受け入れがある際も他の子どもと区別することなく同じように職員たちの援助や配慮を受けることができます。全園児個別の指導計画を作成しており、障害のある子どもも同様に計画を立てます。職員は障害のある子どもの保育について外部研修に参加をしたり、障害に関する書籍などから知識や情報を得ています。必要に応じて保健師や横浜市南部地域療育センターなどに相談をしたり、助言を得ることができます。医療機関の情報に関しては保護者から得ることになっています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

園の開園時間は7時~20時30分です。長時間にわたる保育のために、1日の生活を見通して、集中して遊ぶ時間と友だちや職員と関わりながら遊ぶ時間のバランスに配慮しています。また、全園児(離乳が完了後)朝おやつ(麦茶と軽めの菓子など)があり、どのクラスも水分補給がいつでもできるよう麦茶を用意をしているほか、契約の保育時間および保護者の希望により、夕食にひびかない程度の補食あるいは夕食の提供が可能です。子どもの状態について職員間の引継ぎはミーティングノートを使用し、口頭でも情報を引き継いでいます。保護者への伝達もミーティングノートを使用し、漏れがある場合は次の日でも伝達できるようにしています。その他、保育室は家庭的でゆったりと過ごすことができる環境を整え、子どもの状況に応じておだやかに過ごせるようにしていますが、さらなる環境配慮が必要であると考えています。取組の継続が望まれます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:c】

0~2歳児施設の為、取り組み無。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの健康管理には、各年齢での健康計画があり、それにもとづいて健康管理を行っています。入園時に聞き取った子どもの生育歴などは会議の場で職員で共有し対応しています。SIDS(乳幼児突然死症候群)について入園時に入園のしおりなどで説明を行っています。登園時に個別の連絡ノートで確認を行い、家庭での様子も踏まえながら子どもの健康に配慮しながら保育を行っています。玄関前に感染症のお知らせや体調面について登園の目安について保護者にわかりやすく掲示しています。入眠時はチェック表を用い0歳児は5分ごとに実施しSIDSへの取組や安全へ配慮しています。健康診断や歯科検診を実施し結果を保護者へお知らせしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

健康診断の結果は書面や口頭にて保護者へお知らせしています。健康面で気になることは個別に保護者へ伝え受診を勧めるなどして、健康に配慮しています。毎月身体測定を行い保護者へ伝えています。健康計画にもとづき子どもの虫歯予防に努めています。コロナ禍で歯磨きは行えていませんが食事後には、毎回うがいやお茶を飲んで口腔ケアに配慮しています。身体測定後カウプ指数などで振り返り、保健計画や保育に反映することが課題となっています。健康計画に沿って保健行事、保健教育、園児の健康増進、感染症予防などの取組を行っています。定期健康診断以外でも園医と適宣連絡を取り合い、子どもの健康相談を行っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギーのある子どもへの対応は年1回医師の診断と共に「生活管理指導票」を提出してもらい、厚労省の「アレルギーガイドライン」をもとに適切に対応しています。アレルギーのある子どもへの食事提供は、個別のトレーを使用し、調理室と職員でチェックを行い、誤配膳がないようにチェックを徹底し、安全に配慮しながら食事の提供を行っています。アレルギーのある子どもが座る場所は固定の場所やテーブルを決め、決めた場所に座ることで事故予防に繋げています。慢性疾患の等のある子どもはいませんが、気になることなどに該当する子どもが入園した際は、法人と連携し個別に対応するようになっています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育計画にもとづき、栄養士が献立を作成しています。給食会議にて喫食状況を出し合い、子どもの状況に合わせた食事を提供しています。保育士は、子ども一人ひとりの食事量、好みを把握し、盛り付ける量などを工夫して完食の達成感を味わえるようにしています。食事の前に必ずお茶を飲み、誤嚥防止に努めています。個別の連絡帳で家庭での食事内容を把握したり、園での献立を紹介するなどの取組をしています。入園後、子どもの状態に合わせた離乳食を丁寧に行うことで、嚥下が育まれるよう栄養士と担任、保護者と連携を取っています。保護者懇談会や個人面談でも食事に関する情報交換をしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

栄養士は「給食会議」で、子どもの喫食状況や季節の旬の食材などを考えながら献立を作成しています。その際、栄養価、育ってほしい姿、季節の食材、食文化、行事食等を加味し検討しています。行事食として年齢に合わせたおせち料理、ひな祭り、七夕、クリスマスの料理を提供しています。子どもが、食事に興味を持てるように、おやつ献立に工夫を凝らし、子どもが目からも口からも食が育まれるようなおやつの提供をしています。HACCP(食品の製造過程の管理の高度化に関する臨時措置法)が改訂されたことを機に厨房での衛生管理にも十分留意して取り組んでいます。子どもたちの食事の様子を栄養士が定期的に巡回して子どもの食べ具合や個々の子どもの様子を把握し、献立作成にも活かしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

コロナ禍により保護者との送迎時のコミュニケーションも難しい状況があり、個別の連絡ノートを活用して保護者にわかりやすい内容で伝えるようにしています。連絡事項とともに一言添えてコミュニケーションを図る工夫をし、子どもの成長する姿を共有しています。クラスだよりでクラスの保育のねらいを詳しく伝え保護者に保育の意図や内容を理解して貰う機会としています。不定期ですが主任が作成した「保育のつぶやき」の玄関掲示、ホームページでも子どもたちの成長を伝えています。保護者懇談会では、保護者同士の意見交換により、子育てに関する気づきや情報を共有してもらっています。行事の際に保護者同士をつなぐことも、保育所の使命と考えており、写真を貼り出し成長の見える化も行っています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

日々の送迎時は、保護者への積極的な声かけを大切にし、信頼関係を築けるよう努めています。保護者とは定期的な個人面談のほか、必要に応じて随時相談に応じています。個人面談等に際しては、プライバシーに配慮して面談スペースを確保し実施しています。園長は何気ない送迎時での会話から保護者の瞬時の異変などに気づき適切な声かけを行い、子育ての相談等に応じています。些細な悩み等を聞き、子育てしやすいよう必要に応じてアドバイスし保護者の安心に繋げています。担任が保護者の相談を受けたときは、園長等が助言等の支援ができるような体制を整えています。相談の継続的なフォローをしていくために今後は適切な帳票で記録していくことを課題としています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待等の権利侵害を見逃さないよう毎日の着替えや身体測定時に観察し、傷などの確認を行って早期発見に努めています。日々の子どもや保護者の様子から虐待の兆候を感じた際には、職員間で情報共有、声かけや個人面談などにつなげています。日頃から保護者との信頼構築を心がけており、保護者懇談会やお便り、ポスター掲示などで子どもの人権について伝える等の取組を行っています。虐待が発生した際には、関係機関に連絡、連携し対応することとしています。行政主催の研修へ参加した職員が職員会議の場で報告し職員間で情報共有し学び合っています。虐待に関するマニュアルや発見した時の報告のフローチャートが整備されており、適切な取組を行っていますが、他クラスの情報共有に更なる報告、連絡、相談の周知徹底を必要としています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員個々の保育の振り返りに役立てるため、年3回の自己評価のほか、「保育園独自の課題(取り組み)」シートにより、子どもたちが気付いて使いたくなる、やりたくなるような、保育の準備をしているか、笑顔で保育をすることを心がけているか、など毎月14項目の自己チェックを行っています。各指導計画は子どもの発達段階や心の育ち・意欲・興味などをよく観察して立てています。指導計画の評価・振り返りにあたっては毎日、月ごと、期ごとと、子どもの次につながり、それを踏まえた職員の援助・かかわりが適切であったかなどを確認しながら自己評価をしています。職員の自己評価結果から明らかになった課題をまとめ、園としての課題とし、改善や専門性の質の向上に取り組んでいます。職員の自己評価、保護者アンケートの結果を反映し、次年度の取組や園全体の自己評価をしています。園の自己評価は玄関での掲示で公表をしています。今後も取組の継続が望まれます。