ブライト保育園 横浜綱島
第三者評価機関名 | 一般社団法人 日本保育者未来通信 |
---|
名称 | ブライト保育園 横浜綱島 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60(54) 名 |
所在地 | 223-0058 横浜市港北区新吉田東1丁目6-26 |
||
TEL | 045-542-0190 | ホームページ | https://www.saiseikai.net/brighttsunashima/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2017年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人済聖会 | ||
職員数 |
常勤職員:13 名
非常勤職員:10 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
保育士:16 名
栄養士:2 名
調理員:1 名
保育補助者:2 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児・ほふく室:2室
調乳室:0歳児室に含む
保育室:4室
調理室:1室
幼児用トイレ:9個
事務室:1室
屋外遊技場(園庭):152.81㎡
|
【保育理念】子どもたちの「生きる力」(独り立ちし社会の中で生きていく力)の基盤づくりを支援する 【保育方針】アタマ・ココロ・カラダの三位一体『興育』~興味・体験・感動・気づき~ 【保育モットー】つよく・ゆたかに・キラキラと |
【情報共有の仕組みを構築し、保育の質の向上につなげています】 園の事業計画には、園の強化テーマとして「コミュニケーション」を掲げ、その一環として「情報共有の徹底」について記載されています。子どもたちのため、関わる全ての職員が情報に対して責任をもって扱い、コミュニケーションの意識を高く持ち、正常な共有の仕方の浸透を図ることが述べられています。具体的には、園内の日々の情報共有の仕方として書面で示されています。 毎日実施される昼ミーティングでは、午後の保育に入るにあたり引き継ぐべき内容の共有、個々の子どもの様子や保護者対応について、事務的な内容の共有、各行事、運営係からの連絡事項等を共有しています。共有された内容は、事務所に常備されている引継ぎ簿に記載し、全職員は出退勤時に必ず確認することとなっています。 また、情報の共有経路についても示されています。園長は全体に伝達する前に、乳児・幼児リーダーに伝達し、その後全体に周知される流れとなっています。また、非常勤職員への情報伝達については、各クラス担任に担当者が割り振られ、情報が確実に共有できる仕組みとなっています。 |
評価実施期間 | 2024/06/01(契約日) ~2024/10/30(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | 【園長が中心となり、職員の意向を踏まえ、発想を変えることでさまざまな働きやすい職場づくりの実践、保育の質の向上につなげています】 今年度着任した園長が中心となり、働きやすい職場づくりに向けて様々な実践に取り組んでいます。 以前より「子どものことについて話し合いたい」という職員の意見を踏まえ、「時間が足りないため話し合うことが難しい」という発想から、「どのようにすれば話し合う時間を確保できるか」という考え方に転換し、会議時間の確保につなげています。始めは、園長主導で時間を確保していましたが、現在は職員間で話し合い、会議時間の確保が出来る体制となりました。また、事務時間についても、「職員数が足りないため、事務作業の時間を確保することが難しい」という発想から、「どのようにすれば事務時間を確保できるか」という考え方に転換し、現在は事務時間記録表を使用し、職員主導で事務時間を確保できる仕組みとなりました。 また、リーダー像や食事に対する考え方、ヒヤリハットに関する発想を変えることで、保育の質の向上にもつなげています。リーダー像については、「すべてを把握しているのがリーダーである」という発想から、「職員を信頼し任せ、必要に応じて相談を受ける」という考え方に転換することで、各リーダーをはじめ、職員一人一人の保育に対する意欲の向上につなげています。 一例として、職員から「年間の研究テーマを持って保育に取り組みたい」という意見が上がりました。園長はその意向を踏まえ、現在、0歳児はわらべうた、1歳児は手作りおもちゃ、2歳児はトイレトレーニング、日課(デイリー)を年間の研究テーマとし、会議で検討しています。今後、研究テーマに沿った内容を発表する予定です。 食事に対する考え方は、完食することがよいことではなく、楽しく食事をすることが大切であることを、職員間で共有するとともに、保護者説明会において保護者とも共有することで、子どもにとって食事の時間がさらに充実した時間になりました。 ヒヤリハットに関しては、「ヒヤリハットが提出できることは良いこと」という発想に変えたことで、日ごろの保育の中での職員の気づきが増え、その気づきに対して園長が助言することで、保育の質の向上につながっています。 このように、職員の意向を踏まえ、発想を変えることで、働きやすい職場づくりの構築につなげるとともに、保育の質の向上につなげています。 【保育所の資源を利用した、地域との定期的な交流の機会が望まれます】 園の事業計画には、園の強化テーマとして、地域子育て支援の積極的な活動が掲げられ、具体的な取り組みにつなげています。 取り組み内容については、地域支援計画書に記載され、年間を通して、園庭遊び、食育イベント、クリスマスイベントなど様々な企画が立てられ実践されています。また、地域未就園児保護者との定期的な交流を行うため、毎月身体測定を行い、記録をカードに記入しお渡しするなどの取り組みも行われています。地域支援計画の内容については、ホームページで知らせるとともに、園見学の際にチラシを渡すなどの取り組みを行っています。 今後は、さらに広報を工夫するとともに、園の資源を利用した園庭開放等の頻度を増やすなど、地域の方を対象とした交流の機会を定期的に設けるなどの取り組みが期待されます。 |
---|
この度は、第三者評価を受審致しまして、当園の日々の運営や保育等を丁寧に見直しする良い機会とさせて頂くことができました。 自己評価については、各職員が自園についてどう思うかを、理解することができました。 8年目の今年、園長が着任直後というタイミングでの受審でありましたが、まさに第3者のお立場から、保育・運営に対して、明示して頂いたことで、職員一人一人の自信につなげることができました。「今後工夫が必要な点」に対しても、より具体的に当園が目指す道しるべが明確になり、大変感謝致しております。今後は、関わる全ての職員がよりモチベーションを持ってすすめられるよう具体的に検討し、取り組んで参りたいと思っております。 最後に、評価機関調査員の方々には、私共職員の思いをお汲み取り頂きながら、温かい目線で評価をして頂きましたこと心より感謝申し上げます。保護者の方々にも共有し、子ども達の為、今後も、保育の質の向上に努めます。ありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園の理念や基本方針は、園のホームページ、入園のしおり(重要事項説明書)に記載されており、理念や方針から、法人や本園の行動・判断・価値基準などの基本的な考え方を知ることができます。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・社会福祉事業全体の動向や地域の各種福祉計画の策定動向などについては、法人主催で年4回実施される施設長会議にて、保育事業に関わる運営状況や行政の方針等について把握しています。一例として、定員に満たない園が増えているという保育業界の現状などが挙げられます。現状を踏まえ、地域支援に力を入れ、地域とのつながりを深めるなどの取り組みが行われています。今後は、区の園長会等にも出席し、情報を幅広く収集して、分析につなげることが期待されます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・月に数回、定期的に実施される本部会議や執行部会議を通して経営課題を明確にし、具体的な取り組みを実施しています。一例として、非常勤職員の処遇改善や職員の喫食時間の扱い方等が挙げられます。非常勤職員の処遇改善については、園長の評価を法人本部担当者と共有し、改善につなげています。職員の喫食時間については、園児と一緒に喫食するか否かによって扱い方を変えるなど、課題に対して具体的な取り組みにつなげています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園長は、職員間での情報共有の仕方等、年度の取り組み目標を掲げ、職員会議等を通して共有するとともに具体的な取り組みにつなげています。今年度より着任したこともあり、現時点では、中長期計画の作成には至っておりませんが、3~5年後を見据えた、目標を明確にしています。一例として、更なる子ども主体の保育の実施及び職員の働きやすさの向上が挙げられます。今後は、3~5年後を見据えた目標を基に、数値目標や具体的な成果等を設定した中長期計画を作成し、実施状況の評価を行うことが期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度の計画として、園長が事業計画書を策定しています。園長は今年度より着任しましたが、昨年度の |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長が今年度より着任したこともあり、今年度は職員等の参画や意見の集約・反映のもとで事業計画の策定には至らず、園長が計画を作成しました。今後は、事前に乳児・幼児リーダー会議にて、事業計画の内容について意見を収集し、12月に振り返りを行う予定です。その際に、行事アンケート等で得られた保護者の意見も踏まえ、次年度の事業計画を作成する予定です。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画の主な内容については、計画に記載されている、「食」へのこだわりの強化等について、クラス懇談会等を通して共有しています。計画には保護者向け給食試食会の工夫、給食部門への質問箱の充実、野菜などの栽培の実施、段階を経た食育計画の立案・実施が記載されています。園長は、各クラスの懇談会の前に実施される全体説明会の中で、完食することが良いことではなく、楽しく食事をすることの大切さ等について伝えています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・日ごろの保育については、月間指導計画、週間指導計画などを通して、PDCAサイクルにもとづいた取り組みを行っています。また、園長は毎月1回実施される、乳児会議、幼児会議、リーダー会議に出席するなど、保育の内容について組織的に(C:Check)を行う体制が整備されています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・評価結果にもとづき園として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施しています。一例として、食事への取り組みや会議の持ち方について取り上げています。食事への取り組みについては、子どもの食育年間指針を作成し具体的な取り組みにつなげています。食育年間指針では、年齢別の食育目標が掲げられるとともに、食事介助のポイント、介助時に気をつけたいことなどが記載されています。また、給食の提供の仕方などについて、法人が作成する研修動画を通して共有しています。会議の持ち方については、「時間が足りない為実施できない」という考え方から、「どのようにすれば会議を実施し子どものことについて話し合うことができるか」という方向に転換しました。初めは園長主導で会議時間を設けていましたが、現在は職員間で休憩等も配慮しながら会議時間を設ける仕組みが整備されています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長の役割は、園の運営管理、事務管理、人事管理、保育士相互のまとめ・指導、渉外連絡等、「職務分担表&組織図」に記載され、周知が図られています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、法人主催のハラスメント研修、不適切な保育に関する研修など、法令遵守の観点での経営に関する研修や勉強会に参加しています。また、行政主催の園長研修へ参加し、幅広い分野について遵守すべき法令等の把握に努めています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、保育の質の現状について定期的、継続的に評価・分析を行うため、月に1回実施される、乳児会議、幼児会議、リーダー会議に参加するとともに、月に1回以上行われる、各クラスミーティングに参加し課題の抽出や解決の取り組みを行っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、法人本部と毎月の園児数、職員の残業時間及び給食費等について情報共有し、経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、人事、労務、財務等を踏まえ分析につなげています。一例として、残業時間の見直しや、給食費が設定金額と乖離しすぎた際に本部の給食部会とすり合わせを行うなどの取り組みを行っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・必要な福祉人材の確保、定着等に関する具体的な方針が確立しており、取り組みが実施されています。法人グループのホームページには、求める人物像、保育方針や給食について、法人の取り組み、研修制度などについて常に掲載されています。また、職員業務計画を作成し、一人ひとりの職員に対しての具体的な育成に関する方針が示されています。示された内容に基づいて、一人ひとりの研修計画が作成され育成が実施されています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「期待する職員像」については、「職員業務計画」に明確にされています。職員業務計画では、子ども主体とした保育指導計画の作成、乳児保育の追及など、職員一人ひとりに対して、具体的な期待する業務が記載されています。また、入社時に全職員に配布されるチームメンバーハンドブックには、「期待する職員像等」として、具体的な行動基準が示されています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・福祉人材の確保や定着の観点から、日ごろから働きやすい環境を整えることに努めています。その一環として、事務時間の確保に取り組んでいます。事務時間については、「職員数が十分でない為、確保することができない」という考え方から、「どのようすれば事務時間を確保できるか」という方向に転換しました。初めは園長主導で事務時間を確保できるよう取り組んでいましたが、現在は、職員名、日時、事務時間が記載されている事務時間記録表を使用し、職員主導で事務時間を確保できる仕組みとなりました。事務時間記録表で事務時間を可視化することで、平等に事務時間を確保できる体制が整っています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員一人ひとりの育成に向けた取り組みとして、職員業務計画を作成し、一人ひとりの職員に対する期待する業務内容が明確に示されています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・チームメンバーハンドブックの中に、「期待する職員像」の一環として、行動基準、職場でのマナー、身だしなみ基準、情報機器の管理と使用などについて明示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個別の職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等については、入社時に確認するとともに、園長面談や日ごろのやり取りの中で把握されています。特に、キャリアアップ研修の受講歴について、把握と管理をしています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・実習生受け入れマニュアルが整備されており、実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化しています。今年度は、現時点で実習生の受け入れ実績はありませんが、依頼が来た際は、園長が窓口となり対応する予定です。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人、保育所の理念や基本方針、保育の内容、事業計画、事業報告、予算、決算情報は、ホームページを活用し、公開されています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園内における事務、経理、取引等に関する職務分掌と権限・責任は、経理規定等に記載されています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・地域との関わり方については、全体的な計画に記載されています。計画には、子育て支援と地域との連携についての項目が設けられ、子育てに関する情報交換の場や交流の機会を設けることや就学に向けての小学校等の交流等について記載されています。今後、連携園の2歳児クラスの園児が本園に遊びに来て、交流することが予定されています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ボランティアマニュアルを整備しており、ボランティアに関する基本姿勢を明文化しています。マニュアルには、ボランティアの受け入れ方法、ボランティア申し出者の健康診断、個人情報の保護、ボランティア受入担当者の設置等について記載されています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域の関係機関・団体や、個々の子ども・保護者の状況に対応できる社会資源として、園周辺のお散歩マップを掲示しています。散歩マップには、公園の遊具の写真と対象年齢が記載されています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育園見学の際の、子育てなどについての相談には、積極的に応えるようにし、地域の福祉ニーズや生活課題などの把握にも努めています。一例として、地域の福祉ニーズとして、子どもを遊ばせる場所が少なく、安心して遊ばせることができる場所が求められていることを把握しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・把握された福祉ニーズを基に、地域支援計画書を作成し、公益的な事業・活動に取り組んでいます。計画書では、目的として地域に対して保育園の存在をアピールすることと、近隣の子育て中の保護者の子育て支援をすることが記載され、「シャボン玉遊び~3歳児と遊ぼう~」、「夏祭りへの参加」、「スライム遊び、入園相談(育児相談)」等が実施されています。また、継続的にイベント等に来ていただけるよう、毎月身体測定を行い、カードで記録をお渡しするという仕組みを取ることで、定期的な交流につなげています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・理念や基本方針、また園長が作成し、全体職員会議で共有した保育内容マニュアルに、子どもを尊重した保育の実施について明示しており、入園のしおり、チームメンバーハンドブックにも記載があります。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どものプライバシー保護については、個人情報保護マニュアルやチームメンバーハンドブックに明記され、マニュアルやハンドブックにもとづき実施されています。一例として、水遊びで着替える際に簡易テントを使用することや、おむつ替えは扉の中で行っています。また、着替え時は、3歳児以上は男女別で着替えるとともに、カーテンを閉めるなどの取り組みを行っています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の理念や基本方針、保育の内容や園の特性などがホームページに詳しく掲載されています。ホームページは、園舎全体や園内の写真が掲載され、園の様子がわかるような内容になっています。また、給食理念や、済聖会の学びの保育として実施する英語教室、体操教室、音楽教室、就学準備教室などをはじめとした園の特色についても、文書と写真で掲示し紹介しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の開始にあたっては、入園のしおり(重要事項説明書)、入園説明会、個人面談などでわかりやすく説明をしています。説明にあたっては、実際の持ち物を見本にすることで、保護者などが理解しやすいような工夫や配慮を行っています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所等の変更にあたり、保育の継続性に配慮した手順と引継ぎについては、現時点で特に転園先と情報共有を行うなどの取り組みは行われておりません。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の保育の中で子どもの変化などについて、毎日実施される昼ミーティングで共有しています。また、登降園の際の保護者とのコミュニケーションを通して、一人ひとりの子どもの様子を詳細に把握できるよう努めています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決の体制が整備されています。入園のしおりに、苦情相談窓口として、相談・苦情受付担当者、解決責任者、第三者委員を記載しています。また、受付け方法として、玄関入り口にキラキラBOXと呼ばれるご意見箱を設置しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園のしおりに苦情相談窓口が記載されています。また、玄関入り口にキラキラBOXと呼ばれるご意見箱を設置しており、いつでも保護者が相談したり意見を述べたりすることができます。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は、登降園の際に少しでも子どもに対する気づきを端的に伝えることで、保護者が安心して預けることができるよう努めています。また、乳児クラスでは毎日の連絡帳のやりとり、幼児クラスでは毎日の保育活動の内容について掲示することなどを通して、保護者が相談しやすく意見を述べやすいように配慮し、適切な相談対応と意見の傾聴に努めています。また、保護者の意見を積極的に把握するため、玄関入り口にキラキラBOXと呼ばれる意見箱を設置したり、行事実施後に、アンケートを実施しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・リスクマネジメントについては、園長が責任者となっており、事故発生時の対応と安全確保については、事故発生時のマニュアルを使用しています。園長不在時は、乳児・幼児リーダーが対応します。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策として、安全のマニュアル、衛生のマニュアル、清掃のマニュアルを整備しています。園内で感染症が発生した際は、衛生係が中心となり、感染症名、各クラスの感染者数、登園基準等を記載し、玄関に掲示するなど、保護者への情報提供が適切に行われています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・災害時の対応体制として震災時マニュアル、火災発生時マニュアルなどを整備しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・散歩マニュアル、プール遊びマニュアル、おむつ替えマニュアル等、各種保育業務に関連するマニュアル、チームメンバーハンドブックなどを通して、保育について標準的な実施方法が文書化されています。また、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢については、全国保育士会が作成している「人権擁護のためのセルフチェックリスト」を使用し、日ごろの保育における、子どもの尊重や基本的人権への配慮について振り返る仕組みがあります。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の標準的な実施方法の検証・見直しについては、今年度より、各クラス会議や各部会にて見直しの時間を設けています。また、法人担当者による施設巡回を通して、保育方法や運営に関する振り返りが行われ、改善につなげています。一例として、プール遊びマニュアルを見直しました。マニュアルにはプールの準備、各クラスでの準備、プール遊びの後の流れ等が記載され、より実態に応じた内容に変更しました。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・アセスメントにもとづく指導計画の策定については、園長が責任者となり、クラス担任が作成しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画の評価・見直しについては、毎月1回以上実施される各クラスミーティングにて園長、クラス担任によって、定期的に行っています。見直された計画は園長が最終確認し、保育実践につなげています。今後は、見直された内容をさらにクラス内で十分に共有することを課題として挙げています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個別の指導計画、保育日誌や健康の記録などにもとづき保育が実施されており、記録により確認することができます。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関して、また個人情報の不適正な利用や漏えいに対する対策と対応方法については、個人情報保護方針と同意書により定めており、記録管理の責任者を園長としています。個人情報に関する書類の確認は事務所内で行っています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画は、保育理念を、『生きる力』(ひとりで世の中を渡っていかれる力)の基礎を作るとし、アタマ・ココロ・カラダの三位一体「興育」を保育方針としています。児童福祉の子どもを権利の主体とする趣旨を捉えて作成しています。さらに、~興味・体験・感動・気付き~を明記し、職員の行動指針となっています。子どもの発達過程に則して計画的に支援することで、毎日が楽しく、望ましい未来を作り出す力の基礎を培うことが出来るようになっています。保育理念や、保育方針については、年度始めに保育に関わる全職員に伝え、事務所内に掲示しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全室気温温度計を完備し、定期的に確認を実施することで、室内の温度や湿度などは、適切に保たれています。特に午睡時などの明るさや温度調整はマニュアルに従って実施しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・各クラス間の情報共有に加え、毎日の昼ミーティング・乳児会議・幼児会議を利用し、子どもの発達過程や家庭での生活の様子を把握し、職員間で共有しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・一人ひとりの子どもの発達を把握するため、保護者とは、年度始めの懇談会や連絡帳、毎日のコミュニケーションなどから、情報交換を行い、職員間で共有し支援を行っています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・構成遊びやままごと・手先の遊びなどで集中して遊べるように、年齢や興味に則した玩具を、自分で選び取れる高さや入れ物を用意し、容器には写真を貼りだし、遊び終えた時にも自分でしまうことが出来るように整備しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりのリズムに合わせて生活が出来るように、生活と遊びの空間を分けています。子どもたちの成長に考慮し、環境を変更しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの興味や関心に応じて自発的に遊べるように、玩具の箱や棚に写真を貼り、出し入れが自由に出来るようにしています。また、発達に応じて取り出しやすい位置に配置するなどの工夫をしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、3歳児には、パズルやブロックなどを用意し、イメージを表現することを楽しめるように支援しています。「ハンカチ落とし」「フルーツバスケット」「だるまさんが転んだ」など決まりのある集団遊びを提案し、友だちと一緒に安定して遊べるように関わっています。4歳児には、ままごと遊びやミニレゴブロック、塗り絵などを用意し、活動が広がるように援助しています。「だるまさんが転んだ」の遊びをアレンジした、「だるまさんが引っ越した」などを楽しむことで、表現力や話を聞く集中力を養うように取り組んでいます。5歳児には、ままごと遊びやラキュー・ミニレゴブロック・廃材などを用意し、子どもたちの興味・関心に沿って、友だちとイメージを共有して遊べるようにしています。夏祭りに向けて行った御神輿の製作では、子ども同士の話し合いから主体的に活動を進め、やり遂げた充実感や達成感が味わえるように援助をしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育園1階には、多目的トイレが設置され、各フロアーに段差は無く、一目で見渡すことができる廊下になっています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・長時間にわたる保育については、1日の生活を考慮して、年間指導計画、月間指導計画に位置づけ、計画的な環境整備に取り組んでいます。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の「地域との連携」の中に、小学校との交流と記載されています。5歳児の年間指導計画には小学校との連携として独立した項目が設けられ、散歩や運動会で施設を利用することで小学校への興味・関心を持ち、期待が持てるように取り組むようになっています。日々の保育の中で、当番活動の導入や、行事に主体的に関わる、役割を分担して協働的な活動を経験するなど、創造的な思考や主体的な生活態度の基礎を培われるようになっています。また、日頃から上履きの使用、ハンカチの携帯、午睡時間の削減などを実施し、就学以降の生活が安心して行われるように配慮しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの毎日の健康状態は、毎日の視診や降園時の申し送りなどで職員間と保護者とで共有しています。子どもの急な体調悪化や、ケガについては、担任又は園長が保護者に連絡を入れ必要な対応をとっています。情報は昼ミーティングやスタッフノートで共有しています。特にケガについては、振り返りや今後の対策を話し合うとともに、保護者から事後の様子を確認しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断・歯科健診の結果は、健康台帳、歯科健診票へ記録し、関係職員間で周知を図っています。健康診断の結果は、文章で保護者に伝えるとともに、保健だよりでも配信しています。歯科健診時には、歯科医による歯磨き指導が行われています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー疾患のある子どもに対しては、ガイドラインに基づいて、医師からの指示書をもとに保護者、園長、栄養士との面談を実施し、その後月1回の保護者・栄養士面談を実施し、献立や提供内容の確認を行っています。内容については、都度園長と担任に報告され、会議、前日ミーティングや当日の確認において、運営本部のマニュアルに基づいて情報を共有し、食事を提供しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間食育計画を作成し、食に関する経験が計画的に出来るように取り組んでいます。年度始めに職員間で食についての共通認識を図り「食育指針」を策定しています。食事はおいしく楽しいと感じられるようにすることを狙いとして、食事を提供するテーブルやイスなどの環境の見直し、個人差に応じた量の加減や食べたいものから食べられるような援助の仕方、食育活動に関する考え方が共有されています。年齢に応じて計画的に食に関心を深めるための取組を行っています。乳児は目の前で野菜を切る・皮をむく、触れてみる経験から始まり、じゃがいもつぶし、ふりかけ作り、おにぎり作りなどを楽しんでいます。幼児は、栽培計画に沿って食材を栽培、献立の下ごしらえ、餃子ピザ、アイスクリーム、さつま芋の茶巾絞りなど様々なクッキングの経験を積み重ねています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・給食会議や、昼のミーティングを活用し、職員間で子どもの年齢や発達、喫食状況を把握し、献立や調理の工夫をしています。献立は、運営本部が各園からの報告などをもとにして作成していますが、園独自で季節感のある旬の食材を楽しんだり、行事食を工夫したり、郷土料理を取り入れたり、子どもの栽培した収穫物を付け加えるなど、子どもに則した献立を取り入れています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・乳児は「家庭・保育園連絡シート」で体調や生活の様子について家庭と情報交換を行い、幼児はボードに掲示したり写真を貼りだしたりすることで保育の様子などを共有しています。幼児にも連絡ノートがあり必要に応じて活用しています。入園説明会で保育の理念や方針、目標や内容について説明しています。懇談会は、クラスの運営や園の考え方を伝え、疑問や不安なことなどを聞く機会にしています。定期的に保護者参加の行事を設け、保育内容についての理解を得、子どもの成長を共有できる機会になるように取り組んでいます。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者が安心して子育てが出来るように、日々のコミュニケーションを重視して信頼関係を築いています。特に初めての保育園生活を迎える家庭に対しては、生活の様子や体調の変化について詳細に伝えることで、不安を軽減するよう努めています。連絡帳を活用し、保護者からの相談に応じる体制が整っており、年に1回の個人面談や、随時、担任や園長との面談の機会も設けています。面談の日程は、保護者の就労などの事情に配慮して調整しています。また、年間2回のクラス懇談会や行事を通じて保護者間の交流を促進しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、送迎時や着替えの際に視診を実施し心身の変化に注視しています。送迎時の会話や親子の様子から家庭での養育状況の把握に努めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・職員は、次の週・月・年の指導計画を作成する際に、子どもの状況や姿に適切に対応できていたかなどを評価・反省し、次回の計画に反映しています。月案作成時には複数クラス担任での話し合い、乳児会議や幼児会議では、園長が会議に参加し討議が出来るような場面を意識的に作ることで、学び合い、保育の専門性の向上に努めています。年度末に行う様々なマニュアル等の見直しを行う際に、保育の方針や園目標を再確認しています。保育園の自己評価の結果を掲示して公表することで、説明責任を果たす一方で、職員間でも園の特色や良さの理解を深め、園としての課題や改善点が可視化され、組織的な保育の質に繋がるように取り組んでいます。 |