ベビーステーションセンター南
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | ベビーステーションセンター南 | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60 名 |
所在地 | 224-0032 横浜市都筑区茅ケ崎中央53-2 |
||
TEL | 045-941-6130 | ホームページ | www.babystation.co.jp |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2018年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 有限会社ベビーステーション | ||
職員数 |
常勤職員:15 名
非常勤職員:17 名
|
||
専門職員 |
保育士: 名
看護師: 名
栄養士: 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室・1歳室・事務室(医務室):
幼児室・幼児トイレ:
給食室・更衣室:
床暖房・冷暖房・温水設備等:
園庭・砂場:
|
【保育理念】 人が人として本来持つべき姿、真摯、勇気、愛、あらゆる面をバランスよく持ち、 グローバルな視点を持つ人に育つように 【保育目標】 「素」と「表現」を重んじて「生きる力の基礎を培う 子どもが感じたままの思い【素】を おおらかに表現できる環境【表現】を提供し 社会の中で生きる力 「思いやる心」「豊かな感性」 「主体に考える力」を育んでいきます 【園の目標】 「わくわくどきどきがぎゅっと詰まった園」 【基本方針】 ・個性を大切に思いやりの心を育てる ・遊びながら創造力や自主性をやしなう ・心身ともに健康な体づくりをする |
・子ども主体のダイナミックな多彩な活動や行事を多く取り入れている ・外部講師による英語教室・体操教室の実施 ・食育活動の充実 |
評価実施期間 | 2020/09/08(契約日) ~2021/03/08(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 初 回(年度) |
特に評価の高い点 | 1)子ども達のやりたい気持ちを大切に汲み上げている 園の将来像「わくわくどきどきがぎゅっと詰まった園づくり」の実現に向けて様々な活動をダイナミックに体験できるように職員が取り組んでいます。園では、令和元年度が、初めて5歳児が在籍することになり、年長・年中児保育で、子どもたちの意見を取り入れた活動を行うことを主軸に置いて考える契機になりました。 隣町の農園オーナーの協力で、サツマイモ堀りができ、収穫したお芋でクッキングをし、パーティーで大きな興味・関心・充実に繋がり、子どもの笑顔・わくわく感に繋がりました。この経験が「自分たちでやってみたい意欲」に繋がり、子どもたちのやりたい気持ちを汲み上げ、大きな成果が生まれています。節分、夏祭りの他に、発表会では、自分たちのやりたい演目、役決めも行い、子どもたちの満足そうな表情が見られました。園庭でのフィンガー・ペインティング、マラソン大会など、盛りだくさんの行事が並んでいます。 2)衛生的な環境整備を心がけています 子ども達が保育園で快適に過ごせるための環境整備をきめ細かく行っています。保育室は床暖房で、室内の温度、湿度、換気などの環境に適切な状態を保っています。トイレはフロア続きで、スリッパのスペースも子どもたちに分かりやすくしています。清掃手順書にはチェック表が用意され、衛生管理がきちんと行われています。 乳児の保育室は、床暖房の上にジョイントマットを敷き詰め発達に応じて、這う、座る、歩くなどなど運動機能の発達を促せる配慮をしています。毎日、夕刻にはジョイントマットを挙げて室内の清掃と玩具の消毒も行っています。午睡で使用している布団を全園児分、年間4回ほど、ローテーションを組んで洗って清潔に配慮しています。全園児が集まっての誕生会や行事も換気に気を付け、時間を半減するなどの配慮を行っています。 また、看護師が主となって月に一度CPR訓練を行い、乳幼児突然死症候群チェックの他、嘔吐処理、熱性けいれん、手洗い、うがいなど丁寧に研修を行っています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 運営方針の中に「地域に開かれた保育園、地域に根付いた子育ての中心でいられるように積極的に地域と交流することを考えます」と明記されています。地域の行事には積極的に参加する予定です。 しかし、育児相談や園庭開放等具体的な計画もありますが、今年度は、コロナ禍での制約もあり、来年度は自治会にも入る予定をしていますが、園の立地が駅に近く、大きなビル街にあることも関連して、地域との交流には、徐々に積み重ねる工夫が求められます。 |
開園して、初めて第三者評価を受審いたしました。 受審にあたり、何回も職員全員で自己評価の内容を話し合いました。その結果、予想以上にたくさんの気付きと反省、自園のウィークポイントが 明確になり、これだけでも非常に大きな第三者評価の意義を感じました。 「わくわく・どきどきがぎゅっと詰まった園」を作り上げることは、開園当初からぶれていませんが、そこにちゃんと向かっていけているのか悩みもありました。 保護者アンケートの結果や評価委員の方に高く評価していただき、今まで行ってきたことが間違っていなかったのだと、大きな自信になりました。 引き続き、職員が一丸となって子どもたちが毎日楽しみに登園できる園に向かって内容を充実させていきたいと改めて思いました。 当園の一番の課題である地域との関わりについて、評価委員の方からアドバイスもいただきましたので、少しずつ解決できるように努力していきたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 理念・保育目標・保育方針は、パンフレット、園のしおり、ホームページなどに明文化し、玄関掲示板、各クラス、事務室に掲示しています。この理念・目標・方針を職員、保護者により浸透させるために、独自の園目標、将来像として「わくわくどきどきがぎゅっと詰まった園」を掲げて、ダイナミックに体験できるよう、企画・運営に職員が団結して取り組んでいます。令和元年度は、初めて5歳児在籍となり、子どもたちの意見を取り入れた活動を行うことに主軸を置き、園としての卒園式も子どもたちの意見が反映された式になりました。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 事業経営を取り巻く環境と経営状況の把握、保育のコスト分析は、全て運営法人が行っていますが、定期的に行われていません。経営状況の分析により、明らかになった課題は、役員間で話し合われています。このうち、保育コストの関係を除き社会福祉事業の動向や園所在地の動向は、随時施設長会議等で知らされています。職員には会議で周知しています。解決に向けて職員と話し合い、計画的で具体的な取り組みが実践に繋がり、質の向上に反映される体制が作られ、具体的な取り組みを次年度に繋げる体制ができています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は、運営法人の施設長会議や各種会議、研修会に出席、社会福祉事業を取り巻く現状と課題を把握して います。保育所利用者の推移、利用率等の分析は、運営法人が行い、市内の人口推移や入所児童、待機児童などの動向を把握し、分析しています。運営法人からは、施設所在地が、教育熱心な地域と分析しています。これに伴い、英語を週1回、体操を月1回の頻度で外部からの講師を招き、授業を取り入れ行って、評価を得ています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 令和2年4月に、経営環境・財務状況を除いて、園独自で保育面だけの中・長期事業計画を策定しています。長期計画は10年後、園の将来像を明確にしています。中期計画については3年後の目標として、「子どもの遊び込める保育室の環境設定づくりを行い、充実した自由あそびができている」を設定し、そのための施策を明示して、年度ごとの施策を明示しています。年度末には、成果・反省と変更が確認できる仕組みを用意しています。中長期計画は保育面だけの計画であり、運営内容を含め評価ができるように、今後検討していく必要があるとしています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 前年度の事業報告書の内容も踏まえて、本年度の事業計画が策定されています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 年度末に施設長・副施設長と職員で課題点を話し合った内容が反映され、施設長のもとで策定されています。事業計画は、職員に配布され、周知しています。内容としては、保育面に絞られています。課題として「遊びや活動に集中して取り組むことができる保育環境の設定」「保護者参加行事と園児行事の見直し」「経験が浅い保育士への指導と支援。課題4;危機管理意識の強化」「職員の連携強化」を挙げて取り組んでいます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画のみを取り上げて、保護者に向けての周知は行っていません。保育環境に関する課題や保育参加など、保護者の理解を得る必要があると判断された内容については、一つひとつの解決に向けて、検討終了後配布し、その目的を明確に説明しています。保護者には、①行事計画は「年間行事予定表」②保育内容・職員配置計画・アレルギー対応などは、「園のしおり」③独自のサービスの英語・体操は「パンフレット」等で説明されています。カリキュラムについては、園内掲示と保護者会で説明もしています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 各指導計画は、職員の自己評価、反省、改善などから、期末ごとにチェックを行い、職員会議やミーティングで保育内容の評価を共有しています。職員の自己評価、保育園の自己評価、保護者のアンケートを年度末に行い、保育の質を確認していますが、各自己評価を効率的に回すためには、PDCAサイクルにもとづく保育の質の向上に関する取り組みを組織的に評価する体制を整備して、取り組みを強化する必要があるとしています。子ども達の希望を叶えているか、言葉かけにも配慮ができているかなど、保育の質の向上に向けた具体的な取り組みが行われ、検討の場に位置付けられました。今年度は、第三者評価を受審しています。結果は、自己評価とともに、職員、保護者に公表します。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 評価結果の課題を文書化し、職員間で共有しています。明確になった課題は、職員間で話し合い、最終的に施設長、副施設長が協議して改善策や改善計画を策定しています。改善策は職員と共有し、必要に応じて見直しを行いますが、職員全員が課題を共有して意識できるようにミーティングで徹底しています。非常勤職員には、職員と同じ資料を配布し、勤務時間の中で説明もする機会を作っています。改善策や改善計画について、職員参画の場が少ないと考えており、職員がより意識を高められる体制づくりを課題としています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 「ベビーステーションセンター南」の運営規程に、施設長の役割、責任が記載されており、職員に徹底されています。職務分担も整備され「保育士の自己評価」を行っています。自己評価をもとに、個人面談を行い職員の気づきを大切にしています。保育園のホームページや月案にも施設長の子どもに対する気持ちを載せ、職員に共有しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 施設長は、遵守すべき法令等を理解しており、利害関係者との適正な関係を保持しています。職員が気持ちよく働けて、きちんとリフレッシュできるように環境を整えています。保育園の目指す姿勢も日々の保育の中で職員に周知し、保育室の環境整備にも力を注ぎ、子供たちが快適に過ごせるようにしていますが十分と考えていません。施設長は、、職員に対して個人情報保護規程を作成し周知をしていますが、遵守すべき法令等の周知や具体的な取り組みの実施には至っていません。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 施設長は保育の質の向上のために副施設長と話し合いの機会を多くもち、決定したことを職員に知らせています。改善のための具体的な取り組みをより詳細に明示して徹底を図ることを課題としています。年間カリキュラムや月間カリキュラムの確認や指導を行い、特に今年はコロナの影響もあり、秋以降子どもたちがインフルエンザにかからないよう感染症予防の指導しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園は職員の出勤時間に応じた対応で離職率も低い状態です。そのため、勤務時間内に書類作成、行事の準備作業もできるよう配慮したシフトが施設長を中心に作成されています。色付けもされているので、職員配置がわかりやすく、事務所に貼られています。業務の実効性向上に向けて、職員全員が同様の意識をもって取り組めているかもう一歩努力が必要と感じています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 人材確保等は運営本部に一任して行っています。保育の提供に関わる専門職の配置、活用等、必要な福祉人材や人員体制について、具体的な計画が明示された状態ではありません。運営法人として、保育所が「保育の質を確保するため」には横浜市で保育を実施するうえで望ましいとする配置基準を少し多めに配置することによって、着実な実行ができると判断しています。現状では人材が定着していることもあり、体制整備に取り組むことができています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 人事基準は、運営規程で明確に定めていますが、採用、配置、異動、昇進・昇格等に関する計画が、職員等に周知されているとは言い切れない状況です。職員は自己評価をし施設長、副施設長との個人面談を行い、今年度の目標設定を経て次年度の自分の取り組みを定める仕組みがあり、キャリアアップや園外研修などの年間研修計画が組まれ、専門性を伸ばして将来の設計が描けるよう取り組んでいます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 施設長は職員の記載した自己評価をもとに個人面談を行っています。職員定数では職員に負担が大きいと判断して、少し多めに配置をしています。そのため、発達記録などの書類の作成、行事の準備、クラス会議や主任会議なども活発に行われています。会議の内容も職員全員が閲覧できるようになっています。有給も取りやすい環境で、日々の保育の中でも職員同士が助け合える状況です。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 職員一人ひとりが自身で掲げた目標を自己評価を使って提出し、施設長、副施設長が面談の中で、期待する姿を伝えています。評価をした後の定期的な振り返りがまだできていません。職員の日々の行動を観察し、必要に応じて助言し目標に向かって取り組みを指導していますが、中間面接を行うなど、進捗状況の確認がより確実に行われることが望まれます。面談をすることによる職員の自らの気づきを大切にしています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 年間の研修計画の中で新入社員の研修、年代や経験に応じた研修、施設長、副施設長、栄養士、調理師等組織的に策定されています。今年度は看護師が講師になり、子ども達も一緒に「手あらい」をしたり、職員には「嘔吐処理のしかた」「心肺蘇生」など園内研修を定期的に行っています。教育研修について、計画の評価と見直しが行われていますが、定期的に見直すルールはできていません。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 保育園ではキャリアアップ研修の記録、職員個人別の受講記録が把握されています。対象の研修は、主として市及び民間研修機関が主催する研修スケジュールの発表を待って受講の申し込みを行っています。必要研修受講を可能にするために必要なシフト変更には、園として最大限の協力体制を組んでいます。研修を受講後職員全体へのフィードバックがまだ不十分であるため、今後の課題として取り組んでいます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:c】 当施設では、これまでに実習生受け入れ経験がありませんが、専門学校と連携が取られた結果、今後受け入れる可能性が出ています。学校側と、実習内容について連携してプログラムを整備するとともに、実習期間中においても継続的な連携を維持していくための工夫を行い、そのためのマニュアルの作成を計画中です。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園のホームページには保育理念をはじめ、運営方針、保育目標、保育方針が掲載されていますが、事業計画、事業報告、予算、決算情報の公開には至っていません。園のパンフレットにも理念、保育目標、保育方針を記載し、園見学に来られた方に直接説明をしています。苦情窓口に関しては重要事項説明書に記載されており入園の際に説明をしています。保育園玄関にもご意見箱を設置しており利用者に周知しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園における事務、経理に関しては、すべて運営法人が行っており、全ての権限、責任が運営法人と定められています。園で行う経理処理は、施設長が行い、本社へ報告をしています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 運営方針の中に「地域に開かれた保育園、地域に根付いた子育ての中心でいられるように積極的に地域と交流することを考えます」と明記されています。勤労感謝の日には、消防署にでかけ、日頃の感謝を伝えています。保育所や子どもへの理解を得るために、地域の人々と子どもとの交流の機会が定期的に行われていません。来年度は自治会の加入をすすめ、地域の行事にも参加を予定しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:c】 ボランティアを受け入れた経験はありません。ボランティア受け入れについて、登録手続、ボランティアの配置、事前説明等に関する項目が記載されたマニュアルの整備も実現できていません。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子ども達によりよい保育を提供するために児童相談所、区役所、療育センター等の関係機関をリストアップして、連携するための準備が行われています。特に要保護支援児については、情報を職員にも共有しています。重要事項説明書にも「虐待の防止のための措置」として保護者に説明を行っています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 運営委員会には地域の民生委員にも加わってもらい、地域の情報を共有しています。区役所、保健師、療育センターなどと連携を共有して、支援の必要な家庭の情報等を共有しています。駅の近くのビル街という特殊な状況があり、自治会参加も来年度からとなっています。年長児の就学先も一校ではなく、かなり広い範囲にまたがり、なかなか小学校との連携がとりづらく、今後の課題にもなっています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 園庭開放から、育児相談等保育所が有する福祉サービスの提供に関するノウハウや、専門的な情報を地域に還元する取り組み計画は持っていましたが、コロナ禍の下で難しくなっています。また、地域貢献に関わる事業・活動や、地域コミュニティの活性化やまちづくりなどへの貢献などは、来年度の自治会参加を契機にできるところから一歩ずつ前進したいと考えています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 運営規程第2条運営方針に「子どもの意思及び人格の尊重」 、全体的な計画の保育所の社会的責任に「子ども一人ひとりの人格の尊重」が明確に定められています。年間指導計画・月・週・日計画の作成時に標準的な実施方法を確認し、各クラスの保育を振り返り評価していますが、定期的に状況の把握・評価等を行い、対応記録を残す体制整備が望まれます。さらに、当園独自で作成した「デイリープログラム」を職員に配布して、個々の保育の標準的な実施方法、子ども一人ひとりの個性を受け入れたうえで保育を行うために必要な配慮を職員に提供し、園内研修を徹底しています。 外国人や外国の文化・宗教による食習慣などにも配慮をおこない、子どもが互いの違いを認め合い尊重しあえるように仲立ちをし、諸通知も保護者にも理解できるよう、言葉でゆっくり丁寧に伝えています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 子どものプライバシー保護に関する規定・マニュアル等を整備し、子どものプライバシーに配慮した保育が行われています。トイレ、シャワー室、おむつ交換や着がえの時に子どものプライバシーに配慮した保育支援を行っています。保護者の個人面談は、、他人の目に触れないように配慮して事務室内で行い、子どもの個人情報に関する書類は、事務室内の鍵付きの書庫で保管しています。書庫の鍵による朝夕の開閉は記録に残す対策を講じる予定です。子どものプライバシーにかかわるものは園外に持ち出さず、事務所のみで取り扱うようにしています。 子どものプライバシー保護に関する規定に基づき全職員が誓約書にサインしています。 また、文書・記録類の保管期限、廃棄方法などは横浜市の文書管理保存規定に基づいて取り扱っています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 保育内容や特性などの紹介は、パンフレットやホームページに用意し、横浜市の保育園検索サイトで情報提供しています。見学者はできる限り受け入れ対応し、園のパンフレットで、丁寧に説明を行っています。コロナ禍の現在は、オンライン説明会も用意して、情報提供の仕方にも工夫しています。当園は、地図上から判断すると、市営地下鉄の高架橋に近く見えるため騒音や日当たりを心配し現場を見たいと希望される方も多くあり、ご希望者には玄関まで入っていただき、不安の解消に努めています。園のしおりには、理念や方針などの他に、園内見取り図や1日の流れ、保護者参加行事と、実費徴収している物や金額・延長料金・入園後の持ち物等、細かく説明し、年度始めには保護者全員に配布しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の開始時には個別で面談を行い、わかりやすく丁寧に説明するよう心がけています。保育時間や曜日の設定時には高圧的にならないように心掛け、保護者に寄り添うようにしています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所などの変更には、必要に応じて、変更前後の保育所などと連絡を取り合い、保護者の同意の上で情報を共有し、書類にしていますが、引継ぎのための定型用紙は定めていません。転園先の園名を把握することで、必要に応じて園同士で連携が取れるような環境にしています。保育終了児にはいつでも来園しやすいような雰囲気づくりを心がけています。卒園後の相談についても、担当者や窓口の設置はありませんが、施設長や副施設長が対応を行います。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもが生き生きと過ごすことができているか、子どもの表情や活動の様子に気を配り、担任だけでなく、時には施設長等がクラスに入り、子どもたちが満足して遊ぶことができているか見るようにしています。子どもたちの送迎時には、施設長自身が、できるだけ多くの時間を割いて懇談を行って保護者からも好評を得ています。日常から聞きやすい雰囲気づくりを心がけています。保護者に対し、利用者満足に関する調査が定期的に行われていません。今年度はコロナ禍での対策として、5月~6月初旬にかけてクラスごとのアンケートを取った結果、直接お会いして話をしたい、子ども同士、保護者同士の話し合いもできるように機会を作りたいとの希望が多く寄せられました。個人面談や送迎時を有効に活用して、保護者の意見を聞く機会を持っています。運営委員会には3名の保護者が参画して意見をお聴きし、改善策を検討しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 意見箱を設置しているが、活用例も少なく、直接苦情を言いやすい雰囲気づくりを第一に心がけ、あえて「相談」を前面にだして保護者とコミュニケーションを図るようにしています。玄関には、苦情解決の仕組みを説明したファイルを置き、意見箱も設置しています。相談・苦情受付担当者、相談・苦情解決責任者、第三者委員の設置などの体制を整えた相談・苦情解決の仕組みについて重要事項説明書に明記し、入園時に説明をし、いつでも申し出しやすい雰囲気つくりに努めています。苦情が生じた場合は、プライバシーに配慮した上で、対応策の掲示や改善の取り組みの説明をしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 施設長と副施設長の役割分担を明確にすることによって、送迎時には、できるだけ多く施設長が立ち合い、保護者との対話を心がけています。保護者には、相談事があれば、クラス担任だけでなく、施設長・副施設長もお話が聞けるように準備していることを繰り返し案内しています。遠慮なく相談できることも説明していますが、第三者委員の認知度はあまり高くありません。事務所内にブラインドを下ろし、プライバシーに配慮した空間を作って招き入れ、対応するように配慮しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 相談や意見は、日常の送迎時、連絡帳などで確認するとともに、意見箱の設置、個人面談、保護者参加行事後のアンケートなどから、保護者の意見を把握しています。相談内容により、担任、または施設長や副施設長が個別に対応をし、内容を職員で討議後、速やかに対応を公開しています。意見や相談の記録方法や報告の手順、対応策の検討など、組織的に行うマニュアルを整備しています。保護者からの相談や意見は、保育の質の向上に役立つという認識を持って会議などで検討しています。見直しは、定期的ではありませんが、必要に応じて行っています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 リスクマネジメントの責任者は施設長が担っています。安全対策・事故防止・事故対応などのマニュアルを作成し、問題が起きた場合は、速やかに事故報告書で回覧し、職員ミーティングで要因の分析を行い、再発防止に努めています。事故とヒヤリハットの報告書の用紙は兼用として設計されているため、1件の記載項目も多岐にわたっています。内部・外部の学習会や研修会で職員の危機管理に対する理解を深めています。ヒヤリハットの報告書については、記載内容を簡素化して、報告しやすく改善することも必要となっています。リスクの高い時間帯や場所、けがの発生しやすい環境などの分析が、より正確にできるように改善が期待されます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策は、看護師が中心になり、園医の協力も得て、感染症の予防や対策を行っています。健康管理・感染症マニュアルを整備し、時期的に流行する感染症については、発生日、クラス、対応などの情報を連絡帳や玄関ホールに掲示するなど、確実に伝わる方法で周知しています。コロナ禍での予防や対応は、行政の通知やガイドに基づき、対策会議を重ねながら、園全体で注意喚起しています。感染症対策のマニュアルを整備し、園内の清掃、消毒を徹底し衛生的な環境を整えています。看護師は季節や必要に応じて、子ども達にうがいや手洗いの指導をしています。また、職員に向けて嘔吐処理や下痢の際の対応について定期的に園内研修を行っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園の立地環境から想定される災害対策の検討を行い、火災、消化訓練、地震時の避難の他、区との連携で水災害の訓練も加え、防災計画を作成、月1回訓練を行っています。安全性を有効にするために、職員向けの具体的な訓練を行っています。食料備蓄などは、水没を避けられる高い場所に保存しています。年に一回の救命救急講習会には、隣接するホームセンターのAEDを活用して行う事を想定しています。災害時における子どもの安全確保のため職員の役割分担表を作り、事務室に掲示しています。災害時の保護者との連絡は、災害ダイヤル(171)、災害用伝言版(Web171)ダイヤルを取り入れ、保護者の協力の基、受信、再生の練習を実施しています。施設への伝言等が入園のしおりに説明されています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の作成時に、保育理念、保育方針、保育目標、保育手順などに基づき、標準的な実施方法を明記しています。基本的な保育内容については、運営法人が詳細なマニュアルを作成していますが、園としての特性も踏まえて工夫が必要と判断した業務には詳細な手順書が作成され、職員全員に配布して徹底しています。 施設長・副施設長は、理念・方針・目標に向けた実施方法に沿った保育が行われているかどうか、年間指導計画・月間指導計画の保育に対する振り返り(自己評価)を確認して助言を行っています。また、子どもの発達状態に合わせた保育(登園・遊び・給食・午睡・おやつ・降園に至る)を行うことを目標にした「デイリープログラム」を作成し、子どもの活動と保育士の活動との連携と特記事項を細かく解説したきめ細かな指導が行われています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 日常の保育の中では、年間・月間指導計画の期ごとに行われる自己評価を中心に置いて、組織として、標準的な実施状況の検証・見直しを、月1度のクラスミーティングの中でも行っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:a】 施設長の監修のもと、副施設長が、担任と策定した指導計画の見直し、評価、反省を行う体制ができています。入園前の家庭状況、健康状態については、保護者が児童票に記入し、入園前面談で把握、個々に適した保育が展開されています。入園後のアセスメントは、子どもの発達状況に合わせて心身の状態や家庭環境などを把握し、個別の狙い・配慮・援助を指導計画に記録しています。個別配慮児は、月間指導計画に、配慮事項を記載し、常に確認し、振り返りや見直しをしています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画について、実施状況の評価と計画の見直しに関する手順は、期ごとの「保育に対する自己評価」の反省と次に反省をどう生かしていくかを洗い直し、担任が、問題点や課題を、クラスミーティングで副施設長と話し合う機会を作っています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子供の育ちや変化は指導計画に記載しています。一人ひとりの子どもの状況の変化は児童票に発達の推移を記載しています。毎日、昼の13時30分~14時30分に行われ各クラスから参加する昼のミーティングで、日々の子どもの情報を共有しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 個人情報保護規定等により、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規定「個人情報マニュアル」を定めています。規定に従い文書の保存は鍵付き書庫で保管しています。個人情報の取り扱いにおいて保護者から同意書を取り付けています。個人情報保護管理者を施設長とし、個人情報の保護に関する規定、及び、その他の関連法令を職員全員が遵守しています。個人情報の利用目的、利用の制限、取得に関する規則、データの管理、開示内容、利用停止、及び職員の責務など、コンプライアンスに対する理解を深めています。個人情報の取り扱いについて、保護者に説明し、必要に応じて変更する場合は、その都度説明を行います。全職員規定を順守していますが、書庫のカギを確実に施錠できる体制整備をし、事故の未然防止を行う予定です。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえた上で、園の理念、保育の方針や目標に基づいて作成しています。子どもの発達過程を踏まえて保育内容を組織的、計画的に構成し、子どもの発達過程、子どもと家庭の状況や保育時間、地域の実態などを考慮し、子どもの育ちを長期的な見通しをもって作成しています。作成された全体的な計画は、全職員が共有できるよう伝えています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 2歳児の部屋と3、4、5歳児の部屋の間にパーティションも設置され、環境整備を整えています。保育室は床暖房で室内の温度、湿度、換気などの環境も適切な状態で保たれています。トイレはフロア続きで、両側にドア付きのトイレがあり、男子用のトイレが整備されスリッパのスペースも子どもが分かりやすいようにしています。トイレ内にはパンツをはくための低めの段が用意されています。幼児クラスはロッカーを仕切りに使っており、3歳児と4、5歳児とに分かれて保育を行っています。清掃手順書も作成され、チェック表も保育室に置かれ衛生管理もきちんと行っています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に保護者から提出してもらう「児童票」や入園前の個人面談から家庭環境や子ども一人ひとりの特徴を把握しています。生活リズムも0~2歳児は個人の連絡帳を通して、幼児クラスは保護者との会話を通して共有しています。今年度はコロナで保護者対応を玄関でしているため、「子どもの様子がわからない」という保護者の意見にも担任や施設長が丁寧に対応しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりの子どもの発達に合わせて、それぞれが興味をもった段階で身の回りの事や排せつ等子どもが自分でやろうとする気持ちを育み、取り組んでいけるように、家庭と連絡を取りながら無理なく進めていけるようにしています。子どもがやろうとする気持ちを尊重し、見守ることを心がけています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室には、子どもが自由に取り出し、片付けられるよう玩具、絵本類が準備されています。4、5歳児は異年齢保育を行っていますが、グループに分かれてやりたいことを話し合い自発的に活動できる場を設けています。園庭も曜日によって使用するクラスを決めたり戸外あそびを充実させています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児保育の基本として愛着関係が形成されるよう手厚い職員配置をとっています。職員を多めに配置することによって、手遊びや触れ合い遊び等のスキンシップが十分にとれています。保育室は床暖房の上にジョイントマットを敷き詰め転倒防止対策を行っています。発達に応じて、這う、座る、歩くなどの運動機能の発達を促せるよう配慮しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1歳以上3歳未満児保育では、肯定的な言葉のやり取りを大事にする中で、子どもそれぞれが認められているという思いを感じ、意欲的な活動に取り組めるように声をかけています。子どもが安心して遊びを中心とした自発的な活動ができるように保育士が関わっています。子ども同士のかかわりも保育士が仲立ちとなり、子どもの気持ちを代弁したり声かけをして深めていけるようにしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 3歳以上児の保育では、自分の興味を持った遊びや興味関心のある活動に取り組めるような環境を整え、生活面や活動において細部まで丁寧に関わるようにしています。年間目標や月案に基づきながら、個々の成長や発達を認め、集団の中でも気持ちを表すように支援しています。全身を動かして熱中して遊べるように工夫していますが、今年度より毎月1回、外部の講師を招いて体操教室を行っています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 現時点で障害のある子どもが在籍していないため、個別の指導計画は作成していません。ただし、集団活動に適応しづらい子どもに対しては、できる限りの環境を設定したり、担任以外でも支障なく対応できるよう、細心の注意を払ったうえで、情報の共有に努めています。園内は1フロアであり、トイレも含め玄関以外は段差もなく環境は整備されています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 長時間にわたる保育に配慮し、一日の生活を見通して、家庭的に過ごせるよう人的環境を整えるよう努めています。日常的に異年齢で交流しますが、合流する時間を年齢でわけ、ゆったりと過ごせるようにしています。保育時間の長い子どもに配慮し、間食を提供しています。子どもの状況について「月間指導計画」に長時間保育についての記載があります。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 「全体的な計画」や5歳児の「年間指導計画」に小学校との連携が記載されています。例年であれば、就学に向けての年長児交流がある予定でしたが、コロナのため停止しています。保護者が小学校以降の子どもの生活について見通しをもてる機会は、残念ながら設けられていない状況です。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 横浜市などが発行している健康管理マニュアル・健康に関するガイドラインを基本において、園としてのマニュアル・手順書を作成しています。看護師が主となって月に一度CPR訓練を行っており、各クラスには「緊急カード」を作り緊急の際の役割分担がわかるようにしています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 年間を通して薄着、裸足で過ごし、晴れた日には散歩などの戸外活動をし、保健計画に沿って健康増進を図っています。内科健診、歯科検診はともに年2回実施し、結果は保護者に伝えています。入園前面談で子どもの健康管理について伝えています。子どもの健康面については、職員に伝えミーティングの場で情報を共有しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 アレルギー疾患のある子どもに対して、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。アレルギー・除去食について入園前面談で丁寧に聞き取り、栄養士・保育士と細かな情報を共有しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 園庭にオクラ・なす・ピーマンを植えて収穫したり、4、5歳児は隣の駅にある園芸屋さんのご厚意で、玉ねぎ、じゃがいも、秋にはさつま芋ほりへでかけています。駅から25分歩きますが子ども達はとても喜んででかけています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 離乳食は家庭と連携をとりながら、子どもの成長に合わせたペースで進められるように、日々栄養士と話し合っています。段階を上がるときも食材のチェックをし、家庭で未食のものは提供していません。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 乳児クラスは個別の連絡帳、幼児クラスはボードを使い、日中の子どもの様子を保護者に伝えています。幼児クラスでも必要に応じて登降園時にコミュニケーションをとるよう心掛けています。保育の意図や保育の内容については、園だよりや行事案内、懇談会、個人面談などで分かりやすく伝えています。各行事ごとにアンケートをとり、保育内容についての理解度を把握したり、意見要望をきいています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者とは日頃からコミュニケーションを良くとるように努めています。保護者が担任以外のどの職員とも話しやすい雰囲気を作るように心がけています。保護者からの相談事は保育士から施設長へ報告を行っており、担任だけでなく、施設長、副施設長とともに保護者支援をしています。今年の「緊急事態宣言」の時も1件ずつ家庭に連絡を取りながら、6月の復帰に向けて不安のないように配慮をしています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 虐待など権利侵害に関するマニュアルを整備し、早期発見の大切さを理解しています。虐待の早期発見、予防、保護者への援助などにつとめています。視診、着替え、表情、態度など全体的に観察し、虐待の可能性のある場合は、職員間で共有し児童相談所に通報する義務を担っているルールを十分承知しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 日々の保育に対する評価・反省は日誌に子どもの姿をもとに具体的な記録を行っています。年間指導計画・個別指導計画・週案には反省、振り返りの欄も設けられており、子どもへの関わりや保育の進め方において振り返りが行われています。 |