社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ポピンズナーサリースクールあざみ野

2024年02月02日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 ポピンズナーサリースクールあざみ野 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 225-0011
横浜市青葉区あざみ野2-35-12
TEL 045-479-1602 ホームページ https://www.poppins.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2019年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社ポピンズエデュケア
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:15 名
専門職員
施設長:1 名
看護師:1 名
保育士:22 名
栄養士:2 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
居室数:0歳児保育室(1)12.48㎡・1歳児室(1)28.63㎡・2歳児室(1)25.39㎡・3~5歳児室(1)84.5㎡・調理室(1)21.55㎡ 医務室(1)9.43㎡・事務室(1)11.05㎡・乳幼児トイレ36.6㎡
設備等:冷暖房、床暖房、空気清浄機

③ 理念・基本方針
教育方針:人生で最も重要な時期の人間教育を目指します
①寛容な人間:異年齢のお友達との触れ合いを通し、多様な価値観に触れ、人との関係性を築いたり、協調する大切さを学びます。
②聡明で愛情深い人間:「ダメ」といった禁止語の代わりに、「どうして?どうしたいの?」と問いかけます。会話の中で、人格を尊重する姿勢と論理的思考を育み、「他者への思いやり」を教える場でありたいと思います。
③探究心の旺盛な人間:日々のプログラムのほか、四季折々のさまざまなプログラムを通して知的好奇心を刺激し、お子様が自発的に取り組み、表現する力や考える力を伸ばします。
④グローバル社会で活躍できる人間:「異文化理解教育」をカリキュラムに取り入れ、視野の広い人間の育成に努めます。まずは自分に自信を持ち、自分の国や住んでいるところをよく知ることから始めます。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
最高水準のエデュケアを提供しながら大切なお子様の安心・安全をお約束し、更に保護者の皆様の負担を軽減できるように取り組んでいます。
最新のITシステムを導入しており、連絡帳や予約変更などを全てWEB上でやりとりするなど、保護者の負担も少なく、効率的にやり取りをすることができます。また、保護者の役員制度などは一切無く、布団準備などもありません。
一人一人のお子様に寄り添ったカリキュラムを作成しており、お子様の主体性を大切にし、保育者は適切な足場架けをしてあげることを常に意識しながらエデュケアを行っています。
栄養満点の完全給食にて食事を提供しており、時には郷土料理や多文化理解として外国のメニューも取り入れています。PNSあざみ野の幼児クラスではバイキング形式の給食も行っており、お子様達が自分で考えて量なども決め、無理なく楽しんで食事に参加できるようにしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/07/12(契約日) ~2024/01/30(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・子ども一人ひとりを尊重した保育に努めている
少人数制を取っており、それぞれの子どもの個性を尊重し、思いに寄り添いながら丁寧な保育が行われていることがうかがえる。保育中には大きな声をださずに、常に穏やかな口調で声をかけ、子どもにとって分かりやすい言葉選びをしながら関われるように心がけており、また、これらのことが記載された心得が更衣室に貼られており、出勤時に目を通してから業務に入るようにするなど、日々の取り組みが見受けられる。

・ドキュメンテーションを活用し保育内容をわかりやすく保護者に伝えている
独自のポピンズアプローチを用いながら子どもたちの成長を支援しており、その手法として子どもたち一人ひとりの成長をドキュメンテーションによって可視化し、また、その成長過程を保護者と共有することで、相互理解を深めている。今回実施した保護者アンケートの「園での活動が子どもの心身の発達に役立っているか」の設問においても大変高い満足度が示されていることからも、保育内容が保護者に伝わっている様子がうかがえる。

・職員間の情報共有及び研修への積極的な参加によって質の高い保育を目指している
会議や日々の情報共有を通じて保育観の共有や話し合いを行い、自己反省を促して保育士の質の向上に取り組んでいる。保育内容のチェックは週案や月案を通じて行われており、施設長及び主任も実際に保育現場に入ることで、保育の質の直接的な確認を行うことができている。また、職員は研修に積極的に参加し、自己研鑽に励んでおり、毎月のテーマに基づいた研修を通じて保育の質の向上に取り組んでいる。日々の保育に真摯に取り組み、職員間のコミュニケーションを密にすることで、質の高い保育を提供することを目指している。

今後期待される点
・子どもと地域との交流を広げるための取り組みを課題としている
当園は閑静な住宅地に位置しており、広く自然に恵まれた公園も近くにあり、子どもたちの日々の活動にとって恵まれた環境である。一方で、近隣住民との関わりや地域交流などが難しいことが課題となっている。コロナ禍において中止していた小学校との交流、ボランティア受け入れなども含め、子どもたちがさらに地域との交流を広げることができるよう今後の取り組みに期待したい。

・園の中長期計画策定と職員定着への組織的な取り組みが期待される
ポピンズナーサリースクールでは、法人には中・長期計画が存在するものの、園自体の中長期計画は策定されておらず、園長のビジョンが明文化されていない状況にある。経営の持続性と発展のためには、園独自の中長期計画の策定とその計画に基づいた具体的な行動指針が必要と思われる。また、職員の定着は保護者との信頼関係を深める上で重要な課題であり、単年度計画には反映されていないため、職員定着を含む実行的な中長期計画の策定を法人と共に進めることが期待される。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
コロナ禍とともに開園したPNSあざみ野も、今年でようやく4年目を迎えることができました。コロナ禍での開園ということでそれまでの日常から大きく変わり、手探りでの運営が続いていましたが、保護者の皆様のご協力もあり大きな混乱も無く今日を迎えております。いつも本当にありがとうございます。今年度第三者評価を受審し、改めて職員一同で日々のエデュケアや業務などを振り返る機会となりました。また、保護者様からのアンケートでは暖かいご意見や前向きな取り組み案などを頂戴することができ、今後の運営に活かしていきたいと思っております。今回の第三者評価を通して評価いただいた点、改善すべき点などが表面化しましたので、お預かりしている大切なお子様を安全に見守りながらも最大限輝かせてあげられるよう、本部とも協議しながらより良い園運営に活かして参ります。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・「最高水準のエデュケアと介護サービスで社会に貢献する」という企業理念が、玄関及びホームページに掲示されており、訪れる全ての人々に伝わるよう取り組んでいる。
・入園前の説明会や保護者会では、理念と「人生で最も重要な時期の人間教育」を目指す教育目標が重要事項として共有され、定期的に再確認されるよう取り組んでいる。職員は入社前研修及び配属後研修を通して理念を体得し、毎週のミーティングでの唱和と更衣室に掲示された心得文書により、常に理念を意識した保育実践が行われている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・施設長は園周辺地域の環境を熟知しており、地域性を反映した経営戦略を立案し、地域情報を基に迅速な意思決定を行っている。法人からの定期的な情報共有により、保育業界の動向や必要な対策を素早く把握し、適切な保育と事故防止に向けた取り組みが保護者への通知を含めて透明に行われている。
・毎月の施設長会議での情報共有や、横浜市の保育・教育宣言研修への職員参加を通じて、現場の課題を把握し、それらを会議で共有する体制が整っている。また、園児数の報告や保護者アンケートの分析を通じて、経営状況の的確な把握と分析がなされている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・法人の会計状況に鑑み、利用者減少に伴う経費削減の必要性を認識し、具体的な方策として経費削減の方針を策定している。
・職員との会議を通じて経営課題を共有し、残業時間の削減や非常勤職員の効率的な採用により、人件費削減への取り組みを実践している。子どもたちと共に、資源の使用方法やその重要性について話し合いを行うことで、経営課題への教育的アプローチを取り入れ、SDGsへの貢献を目指す取り組みを進めている。また、他園の優れた取り組みを学び、継続的な改善を目指している。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人は中・長期計画を有しているが、園としての計画は未策定であり、施設長のビジョンの明文化と、それに基づく具体的な計画策定への取り組みが必要である。
・「寄り添うように」というサービスポリシーを踏まえ、職員が施設内で実施できる目標に向けた行動を自発的に考え、取り組んでいる。
・職員の定着を数年の課題として掲げ、定着を通じて保護者との深い信頼関係構築に努め、心の声に寄り添う対応ができるようにするための具体的な計画策定が望まれる。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人の中・長期計画を踏まえた上での単年度計画はあるが、園特有の課題への具体的な取り組みが不足しており、これらの点を踏まえた計画策定が望まれる。
・事業計画は、法人の中・長期計画に沿った形で作成されており、アレルギーや感染症対策、給食、安全計画、地域連携など法人のフォーマットに従った項目については具体的かつ実行可能な内容が記載されている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は年度開始前に職員に説明され、施設長と主任が進捗を定期的にチェックし、職員の意見を取り入れながら実施状況の把握を徹底している。
・施設長が事業計画の原案を作成後、職員と協議を経て最終決定しており、運営委員会での保護者代表や民生委員への報告を通じて外部からの意見も積極的に取り入れている。
・新年度初めの全体会議で事業計画についての情報を共有し、職員全員が計画内容を理解した上で業務に取り組む体制が確立されている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は直接保護者に示されていないが、年間行事計画を通じて園の運営方針を理解してもらうよう努めている。
・年間行事計画は、事業計画に基づいて作成され、すべての保護者に配布されており、重要な変更がある場合は懇談会で詳細な説明を行っている。運営委員会に保護者代表も参加し、事業計画の概要説明を行っており、そこでの意見が新たな計画に反映され、保護者の意向を取り入れた行事が実施されている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・各クラスにおいて週月案の振り返りを行い、その反省点を次月のカリキュラムに活かし、保育の質の向上に組織的に取り組んでいる。
・保育書類の日誌や月案は、主任と施設長が確認し、施設長の承認を経て保育の質の保証とポピンズとしての質の確認を図っている。年度末の自己評価と5年ごとの第三者評価を実施し、評価内容は系列園と共有され、分析や検討を繰り返しながら、改善に向けた実践を行っている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・評価結果を基に、事業報告の反省会を実施し、職員間で次年度の計画について話し合い、改善策を決定している。評価結果の分析を施設長が文章にまとめ、玄関に掲示することで保護者への情報共有を図り、形式的なものでなく実質的な改善策へと繋げている。
・新たに決定された改善策は、ニュースレターや懇談会を通じて保護者に周知を図り、月次会議での振り返りを経て、継続的な評価と見直しを行いながら取り組んでいる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・施設長は赴任時より自らの役割を明確にし、ポピンズとしての価値観を共有すると共に、コロナ禍における園運営の正常化に努め、自らが園周辺地域を熟知していることをアピールし職員の理解を深めている。
・玄関への方針掲示や職員会議、懇談会において、施設長自身が園の方向性と自らの役割を積極的に伝え、職員の理解を促している。
・法人内の職務掌握表と園の職務分担表を作成し、会議を通じて職員に役割の周知を図り、緊急時の対応フローチャートを明示することで、施設長の責任と権限委任が明確にされている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・不適切保育を防ぐため、施設長会議の報告を基に園内での適切な倫理対応を検討し、法令遵守に向けた取り組みを進めている。認可保育所としての責任を自覚し、法令を遵守することで健全な運営を目指し、利害関係者とも適正な関係を保持している。
・施設長は法人の会議や地域の施設長会に参加することで最新の情報を得ており、年に一度の園内研修を通じて全職員と共に「認可保育所として遵守すべき法令」について理解を深めている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・保育の質の向上を目指し、研修や日々の保育の中での意識共有を通じて、保育者間での質の均一化と向上に積極的に取り組んでいる。
・職員が各自の得意分野でリードし、協力して成長できる環境を整え、保育の質の向上に向けた指導力を発揮している。
・週案や月案の確認、施設長の保育参加を通じて保育の質を直接的にチェックし、園内研修や職員間の討議を重ねることで、質の高い保育への意欲を持続させている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・経営の実効性を高めるため、法人と連携しながら職員の配置や財務分析を行い、経営改善に向けた指導力を発揮している。
・職場の働きやすさを向上させるために主任と連携し、シフト計画の策定や事務作業時間の確保による残業削減に取り組んでいる。
・職員のキャリアプランを支援するために年一回のアンケートを実施し、仕事に対する考えやキャリア形成に対する要望を聞き、それに基づいた業務実行性の向上策を提案している。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人としての人材確保と育成の方針が明確に確立されており、適切な人員体制の構築に向けた具体的な計画が実施されている。
・ポピンズアプローチに基づく人材育成計画が具体化され、施設長を中心に質の高い人材育成に積極的に取り組んでいる。
・法人は見学プログラムを通じて新卒職員の採用に成功しており、施設長が見学対応を積極的に実施し、人材確保のための外部へのアプローチに注力している。また、定着に向けて職員一人ひとりのキャリアプランに基づいた個別ヒアリングを行い、職員が望む環境を提供することで職場満足度の向上に努めている。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・クオリティブックに定められた職員の期待役割が記載されており、入社時研修を通じて職員に対する理解を深めるための取り組みが行われている。
・職種別に作成されたMBO(目標管理シート)を用いて、自己評価と施設長の評価を組み合わせた形で、職員のパフォーマンス評価を実施している。
・処遇改善の必要性を認識し、MBOに基づいた昇格や処遇改善の計画を策定し、実行している。面談を通じて職員のキャリアプランに沿った目標設定を行い、ジョブグレード制を利用して職員が将来に向けて目指すべき方向性を定める努力をしている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・労務管理における責任体制が明確であり、勤務状況や残業、有給休暇の取得状況を月末に確認し、職員の就業状況の把握に努めている。
・職員の健康に関する相談体制を整え、全職員がいつでも健康相談ができる環境を提供している。
・シフト作成に際しては職員の希望を考慮し、働きやすい職場環境の構築に向けて柔軟な対応を行っている。また、年に一度のアンケートを通じて法人に対する意向や労働環境に関する職員の声を収集し、職場改善につなげている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員一人ひとりの意向を尊重し、個々の育成を促進するためにシフト作成時には休暇希望や勤務時間の希望を積極的に聞き入れている。
・定期的に勤務状況や有給取得状況をチェックし、職員のワークライフバランスを重視した育成に取り組んでいる。
・職員が自らの強みを発揮し、さらに伸ばすことができるよう、トライアルアンドエラーを奨励し、個々の能力向上と職場定着に努めている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・研修計画に基づき、施設長が職員の成長に必要と考える研修を主任と共に検討し、積極的に推奨している。
・新入職員に対しては、ポピンズの社会人基準に沿ったマナー研修を重視し、保護者からもその質の高さが評価されている。
・年間を通じた教育・研修計画を策定し、実施しており、予定外の研修についても都度、主任と相談し、計画を柔軟に見直しながら職員の研修参加を促している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・市の研修が再開し、職員は実地での学びを深める機会を増やしており、キャリア向上のためのオンライン研修も随時利用可能である。
・研修参加には全面的なサポートがあり、職務の調整、勤務時間の配慮、必要経費の支給が行われ、学びの時間が積極的に保障されている。
・新卒職員には先輩との定期的な振り返りを通じた成長支援があり、個々の職員には経験や能力に応じた研修案内がされ、自己啓発が促進されている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・法人は養成校に訪問し、実習生の勧誘を積極的に行い、保育に関する専門職の研修や育成に関する基本姿勢を明文化している。実習生や新規職員のための専門職研修プログラムを整備し、主任を中心に具体的な育成手順やマニュアルを用意している。
・学校側と連携し、実習生のスケジュール調整や安全な研修実施に向けた配慮を行い、実習生の意見や学校側の要望に柔軟に対応できる体制を構築しているが、コロナ禍開園ということもあり受け入れ実績はないため、今後の取り組みに期待したい。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページでは保育所の理念、基本方針、保育内容、事業計画を公開し、透明性を確保している。
・玄関には決算情報や重要事項説明書を設置し、苦情解決のための第三者制度や第三者評価の受審歴を掲示することで情報のアクセスを容易にしている。
・SNSを利用して理念や方針、活動について情報を発信し、ブログによる定期的な更新で利用者や地域に向けた開かれた運営を実践している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・事務や経理の運営ルールが法人内で明確にされ、職務分担表を通じて全職員に周知を図ることで、公正な運営を支えている。
・内部監査委員会が設置されており、定期的に内部監査を行うことで、透明性の高い経営を確保している。
・外部の会計事務所による会計管理と支援を受け、社外取締役や顧問からの専門的なアドバイスに基づき、適正な経営・運営に向けた改善が継続的に実施されている。監査結果は運営委員会を通じて保護者にも報告されている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・事業計画には地域の子育て支援に関する項目が具体的に明記されており、育児相談や栄養相談などを通じて子育て家庭への支援に努めている。
・保育園が住宅地内に位置しているため、近隣住民と交流機会は少なく、公園の清掃活動や日常の近隣住民と挨拶を交わすことなどにとどまっていることを課題としている。自治会や公園愛護会などの地域団体との連携を予定しており、地域の問題に対する取り組みを検討している。
・地域の保育園や小学校との連携を図り、就学前の子どもたちの準備と対応を進めるとともに、自治会への参加を通じて地域に開かれた保育園としての役割を果たす取り組みを行っている。さらに、自治会と協力した活動や地元の農家と連携した芋掘り遠足など、地域との交流を広げる活動を積極的に展開している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・園では、地域連携の一環として近隣の小学校と協働し、小学生が主体のプロジェクトを園庭で実施するなど、積極的に外部からの参加を受け入れる姿勢を示している。
・ボランティアの受入れに関しては、ポピンズの方針に沿って受入れ手順を確立し、将来的なボランティア活動への対応体制が整っているが、実際の受け入れには至っていない。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・保育所が社会資源として必要とする連携施設が重要事項説明書に明記されており、状況に応じた情報提供も行われている。職員は連携施設について詳しく説明されており、保護者面談などでも関連情報を提供できるようになっている。
・療育センターとの定期的な巡回相談を実施し、配慮が必要な子供へのサポートを受けている。また、施設長会や関連施設との定期的な情報共有を通じて、連携を密にしている。
・虐待対応マニュアルを整備し、関連する各機関との緊密な連携を図りながら、子どもたちの安全を守るための体制を確立している。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・施設長は地元の深い理解を活かし、地域の福祉ニーズを把握するため、コロナ後の活動再開に向けて段階的に取り組みを増やしていく意向を持っている。
・運営委員会では民生委員の協力を得て地域の情報を収集し、地域の実情やニーズについての理解を深めている。
・親子向けイベントを保育園で定期的に開催する計画を立て、これを通じて地域住民との交流を促進し、地域の福祉ニーズを直接把握する機会を作っている。
・地域の商店との定期的な交流を通じて、日常的に地域の声を聞き取り、今後のイベントなどでの連携も視野に入れた関係構築を進めている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の子育て家庭を対象とした身体測定を実施し、母親同士の交流や職員への相談の場を提供することで、地域のコミュニティ形成に貢献している。
・あざみ野駅周辺の住宅街に位置し、多くの世帯が住むエリアにおいて、保育所としての公共的機能を担い、地域の福祉ニーズに応えている。
・ポピンズのシッターサービスを含む多様な福祉サービスを提供し、地域住民への情報提供を通じて公益的な活動を展開している。
・災害時には施設内の設備を地域の親子や避難している家庭向けに開放することで、緊急時の福祉サポートを提供する体制が整っている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育活動を通じた振り返りを行い、「ポピンズアプローチ」に基づく子どもの人権尊重について職員間で共有し、保育の質の向上に努めている。
・年間を通じて「こどもの人権チェックリスト」を活用し、園内研修で職員が自身の行動を振り返り、子ども一人ひとりを尊重した保育への取り組みを強化している。
・性差や固定概念に対する意識を変える研修を定期的に実施し、多様性を認め合う保育環境の実現に向けて、職員全員で取り組んでいる。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・年度初めに、過去の事例を参考にしながら子どものプライバシーに関するリスクを共有し、職員が意識を高める取り組みを行っている。
・プライバシー保護に関するマニュアルを整備し、研修を通じて職員が個人情報の取り扱いについて学び、日々の保育に適切な注意を払っている。
・保育所では、情報のセキュリティを厳格に管理し、個人情報の取り扱いについて職員間での意識統一を図り、保護者との面談では個室を使用してプライバシーを保護している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・従来なかった園の紹介パンフレットを作成し、区役所などに設置することで、利用希望者に対する情報提供を計画しており、ホームページでは保育所の理念や方針、保育内容に関する詳細を提供している。
・コロナ禍を考慮して園内紹介動画を用いたり、資料を配布するなどして、利用希望者が保育所を選択する際に分かりやすい情報を提供し、現在は制限付きで実際に園見学を実施している。
・見学希望者には平日に見学の機会を提供し、実際に話を交わすことで保育所の情報を積極的に伝えており、ISOアンケートや行事後のアンケートを通じて、保育内容の随時更新を行い、それを資料に反映させている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・保育の開始や変更の際には、重要事項説明書を使用して保護者に直接説明を行い、同意書の提出を受け、保護者からの意見を随時受け入れている。
・日常の変更事項については、手紙や掲示物を作成し、保護者にわかりやすく情報を伝え、必要に応じて懇談会での直接説明も行っている。
・重要事項説明書の内容が更新される際には、新たな同意書を保護者からいただき、基本的な約束事については常に最新の情報を保護者に伝え、特に配慮が必要な子どもと保護者には、日々密なコミュニケーションをとりながら、必要な情報を適宜提供している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・施設長交代などの組織変更がある際には、保護者に対して正確な情報を提供し、引継ぎを含めた継続性のある保育の提供に努め、その旨を文書で明示している。
・保育の継続性を重視し、変更がある場合でも法人としての保育方針の一貫性を保ち、保護者や子どもたちに安心を与える対応をしている。
・卒園や退園時には、施設長や主任がいつも園におり、相談や会話を求める保護者に対して扉を開けていることを伝え、保育の継続性に配慮した体制が整っていることを口頭で保証している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・行事後には必ずアンケートを実施し、保護者の意見を収集するとともに、その結果をフィードバックとして保護者に共有し、改善へとつなげる仕組みを整えている。
・子どもたちの日々の様子を細やかに観察し、その反応を踏まえた保育の実施と振り返りを行いながら、利用者満足の向上に努めている。
・年二回の懇談会及び個別面談を通じて保護者の意見を直接ヒアリングし、ISO顧客満足度調査を年一回実施することで、保護者からのフィードバックを保育に反映し、継続的な改善を目指している。また、調査結果をもとにした改善会議を開催し、そこでの議論を保護者にも報告している。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決のプロセスを明確に定め、新入園児の保護者には配布資料で説明し、園の玄関にも情報を掲示して周知の徹底を図っている。
・玄関に設置した意見箱により、匿名での苦情提出が可能であり、保護者の声が気軽に反映できるような体制が整っている。
・苦情の記録と保管のための書式を用意し、これを鍵付きの棚にて安全に管理し、発生した苦情の件数は透明性を持ってホームページに掲載している。
・保護者からの日常的なフィードバックは職員会議で共有され、改善が必要な点には迅速に対応し、保育の質の向上に繋げている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書には法人担当部署の連絡先を記載しており、保護者が相談しやすい環境作りに努めているが、さらに意見受付専用の連絡先を明記することでアクセスを容易にする改善を計画している。
・入園時には、連絡帳や保護者アンケートをはじめとする複数のコミュニケーションツールを提供し、相談方法について詳しく説明しており、この内容は重要事項説明書にも記載されている。苦情解決制度についても、入園時に保護者に配布して周知を図っている。
・応接室は外部との接触を避ける設計となっており、面談を含む保護者からの相談時に使用することで、プライバシーを尊重し、安心して意見を述べられる環境を確保している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの相談や意見に対しては、組織的なルールに基づき、対応シートに記録を残し、エリアリーダーや法人と情報共有を行い、園単独で解決せずに体系的に対応している。
・アンケート結果からは、保護者の不満や要望に職員が適切に対応している事例が確認されており、保護者の声が反映されていることがうかがえる。
・職員は保護者と子どもの気持ちに寄り添うことを常に心がけ、意見箱やアンケートを通じて定期的に意見を収集し、迅速かつ適切に対応するためにマニュアルを更新し、職員間で共有している。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・法人はリスクマネジメント体制を組織全体に確立し、園内においても具体的なシステムが整えられており、アクシデントレポートの定期的な分析と会議での共有を行っている。
・全職員が事故発生時の対応や安全確保に関するマニュアルを習得し、入社時と年度初めに確認作業を行うことで、安全な福祉サービスの提供を目指している。
・事例検証を積極的に行い、必要に応じて法人内外からの知見を取り入れながら、園内での研修を実施し、職員のリスクマネジメント能力の向上を図っている。
・事故や怪我が発生した際には、報告書を作成し、その是正措置の有効性を3か月後に評価し、必要に応じてプロセスを見直している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策として、看護師と施設長を責任者とする職務分担表を作成し、感染症対策マニュアルに基づいた行動を看護師主導で定期的に確認し、保育所内の安全を確保している。
・園内研修を定期的に実施し、看護師が感染症対策と怪我の予防方法について職員に教育しており、これにより保育所全体の感染症予防能力を高めている。
・清掃や衛生管理を徹底し、感染症が流行した際にはマニュアルに沿って対応を変更し、保健所と連携するなど、子どもたちの安全を確保するための体制が整っている。また、感染症対策の情報は懇談会やニュースレターを通じて保護者にも積極的に伝えており、例えば8月のインフルエンザ発生時には迅速な対応で収束につながっている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・緊急時の対応体制が明確に定められており、災害発生時には組織的な行動が取れるよう準備している。
・立地条件を踏まえ、土砂災害警戒区域であることに対応したマニュアルを備え、実際の災害を想定した避難訓練を年一回実施している。
・災害時の安否確認サービスの利用や災害用伝言ダイヤルの使用方法を保護者に説明し、職員間での防災手順の確認を定期的に行っており、災害時備蓄品の管理も徹底している。さらに、毎月の避難訓練を実施し、消防署や警察からのアドバイスを取り入れながら、実践的な訓練を検討している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育についての標準的な実施方法は、本社作成のISO業務マニュアルにて文書化されており、入社時の研修で全職員がその内容を学んでいる。園においては、年1回チェックリストを用いて学ぶ機会を設け、人権擁護についても周知徹底に努めているほか、保育に関連したニュースを題材に事例検討を行うなどでも意識を高めるようにしている。
・カリキュラム作成時は主任が内容を確認し、保育中の様子についても主任及び園長が定期的に確認を行い、アプローチに基づいた保育が実施できているかの確認を行っている。また、保育実践が画一的にならないよう、状況に応じて柔軟な対応を行うことを心がけている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・各カリキュラムにおいて定められた期間での反省や評価、見直しを行う仕組みがあり、その内容を各フォームに記載している。また、会議にてカリキュラムについて話し合う場を設け、次の計画に反映できるようにしている。
・日々の送迎時、連絡帳、行事後のアンケートなどにおいて保護者からの意見を把握できるように努めており、必ず会議にて共有し保育業務に反映できるようにしている。職員からの意見や反省などはエリアで集約して本部に共有し、次年度の重要事項説明書に反映できるようにしている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の責任者は施設長であり、作成や実施の具体的な指導や確認などは主任が行っている。保育日誌を用いた日々の記録は、施設長の承認を経て、職員が定期的に振り返りを行うための基盤となっている。月間および週間の計画は、全体的な計画に沿って、子どもの状況や保護者の意見を取り入れて作成され、運営委員会でのフィードバックも積極的に反映できるように努めている。職員は週次および月次で振り返りを記録し、月末会議での共有を通じて、指導計画の改善を図り、子どもの様子に応じてカリキュラムの修正なども行うようにしている。月案、ドキュメンテーションなどを園内に掲示し、保育の様子をわかりやすく保護者に伝えるようにしている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・職員はカリキュラムごとに週、月での反省と振り返りを実施し、これを記録している。その内容は必要に応じて会議でも共有され、見直しや予定の変更があれば同様にその都度共有している。
・指導計画に緊急の変更が必要な場合は、毎朝の申し送りを通じて周知を図り、適切に対応できるようにしている。改善が必要な事案が発生した際には、主任が窓口となり、環境や配置の原因分析を行いつつ、課題を明確化し対策を講じる仕組みとなっている。PDCAサイクルを維持し、評価を行った結果は次の指導計画へと反映させており、継続的な改善と保育の質の向上に努めている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・週月案、個別カリキュラム、成長記録、保育日誌、連絡帳などは、統一されたフォーマットで管理しており、職員は必要な情報をいつでも迅速に確認できる体制を整えている。文書の内容と記述方法は主任によって一貫性を持って確認され、必要に応じて指導が行われている。
・情報の伝達と職員間の連携を保つため、毎朝の申し送りでは、子どもたちの最新の状況とその日の共有事項を確認し、週次の会議ではその週に必要な情報の共有や研修などを実施、月次会議では、次月の活動計画や提案事項のほか、ヒヤリハット事例の共有やドキュメンテーションに関するカンファレンスを実施しており、これにより施設運営の質の向上と安全性の確保に努めている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・子どもに関する書類の取り扱いと破棄に関して、詳細な個人情報管理規定を整備し、これを文書化している。個人情報の漏洩防止のため、研修を定期的に実施し、職員は対策マニュアルを活用している。施設長は記録管理の責任者として、職員への個人情報保護に関する内部研修を担当しており、職員は入社後および定期的に個人情報保護規定を確認している。また、保護者に対しては、入園時に個人情報の取り扱いを記載した重要事項説明書を配布し、詳細な説明を行っている。これらの取り組みにより、個人情報の適切な管理と保護を徹底し、信頼性と安全性の確保に努めている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、保育所の理念、保育の方針や目標に基づいて本社にて策定されており、年度初めに園長および各クラスで内容を確認している。
・全体的な計画を踏まえて各クラスにて、子どもの成長と一人ひとりの個性に応じた保育を行うためのカリキュラムを作成しており、家庭との連携を重視しながら、子どもの発達過程に必要な配慮や援助を実施できるよう取り組んでいる。これらの計画と実践は、継続的な改善と評価を通じて、質の高い保育サービス提供に寄与しており、年度末会議において全体的な見直しが行われている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室内環境の快適性と衛生を維持するために複数の対策を実施している。常時行われる換気と温度湿度の管理に加え、午睡時には採光と音環境も考慮し、適切な明るさと静かな環境を提供している。日々の点検、消毒作業、寝具や午睡用タオルの定期的な交換などの衛生管理を徹底している。
・家具や遊具は素材を考慮し、子どもたちの遊びや学びを促す配置に工夫を凝らしている。また、リラックスできるスヌーザールームの設置や、各クラスに応じた食事スペースの整備、広場の利用などによって心地よく過ごせるよう配慮されている。午睡前はオルゴール音楽を用いた睡眠導入、手洗い場やトイレの日々の清掃と安全配慮などによって、明るく清潔な環境が整っている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育者は、一人ひとりの子どもの個性を尊重し、思いに寄り添いながら関わるように心がけており、子どもたちが安心して自分の気持ちを表現することができるよう配慮している。表現が困難な子どもに対しては、気持ちを代弁しながら関わりをサポートし、また、常に穏やかな口調で接し、子どもにとって理解しやすい言葉選びを行うように努めている。これらの心得は更衣室に掲示され、職員は出勤時に確認することで、日々の保育に反映できるように取り組んでいる。
・子どもたちの言葉づかいについては、日々の保育の中でその都度伝えているほか、絵本やクイズ形式なども取り入れ、わかりやすく伝えるように工夫をしている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりの発達段階に合わせた個別配慮を行い、基本的な生活習慣が自然と身につくよう援助している。乳児期から自分で挑戦することを促し、適切な声かけを行うともに子どもたちの自発的な意欲を重視し、急かすことなく、行動の達成感や喜びを一緒に感じることを大切にしている。また、保護者の希望にも耳を傾け、相談しながら進めているため、保護者との良好な関係を保ちつつ、子どもたちが自立した行動を促す環境を整えている。
・靴箱やロッカーの扉は2歳後半から自分で開閉できるよう指導しており、周囲を注意深く見て丁寧に閉めるよう伝え、日常の習慣として定着するよう配慮している。また、「いやいや期」に対応し、子ども一人ひとりの気持ちに寄り添いながら適切な対応を心がけている。
・子どもの生活リズムにも配慮し状況に応じて休息を取るなど、快適に一日を過ごせるよう援助している。また、栄養士による食育活動、看護師から衛生や健康に関する教育などを通じて、生活習慣の大切さを伝えている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・保育室内は手の届く場所に年齢に応じた絵本や玩具を配置しており、子どもたちの発達や興味に合わせてこれらを定期的に入れ替えている。近隣にある広々とした公園では、自然豊かな環境を利用して歩行練習や探索活動を行い、広場や遊具のある場所など活動に応じて場所を変えながら遊ぶようにしている。さらに、季節の草花を見たり昆虫を捕まえては一日観察し、その後自然に返すといった活動を通して、子どもたちに自然との触れ合いや生き物への敬意を伝えている。
・天候に合わせた柔軟なプログラムも提供しており、室内での鉄棒やトランポリン、サーキットなどの運動遊びなども行っているが、保護者からは屋外活動が少ないと感じるとの声も聞かれており課題としている。また、粘土や廃材などを使用した製作活動も行っており、子どもたちが自分で考えたり選んだり自由な表現を楽しめるよう援助している。子どもたちの作品は掲示し、年度末には一年間の作品集として持ち帰り家庭でも楽しんでもらえるように配慮している。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・入園直後は子どもと保護者の不安軽減に配慮し、育休復帰時期をうかがい逆算して慣らし保育を行い、子どもの状況に合わせて保護者と相談しながら少しずつ保育時間を増やし通常の保育時間に慣れるようにしている。
・子どもたちが長時間無理なく過ごせるよう、月齢に合わせた活動内容と環境の調整に努め、少しずつ遊びを楽しめるよう配慮しており、配置基準以上に職員を配置することで一人ひとりの子どもと深く関わり、愛着関係の形成を支援している。発達過程に応じた環境設定と保育内容には常に心を配り、月齢に応じて1歳児とも活動を共にするなどの工夫をしている。また、連絡帳を用いた日々のやり取りや、送迎時の保護者との交流を大切にし、子どもたちの発達段階を正確に把握し、保護者と協力して子どもたちを見守っていく体制を整えている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1歳児からの入園も多いことから、入園直後は0歳児と同様に慣らし保育を行い、丁寧に関わるようにしている。子どもたちの自主性を重視し、常にその状況を共有しながら援助しており、子どもたちが安全かつ自由に探索できるような環境を整え、保育者は積極的に子どもたちの遊びに加わり、必要に応じて感情の代弁を行いながら遊び方の獲得を支援している。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに際しては、双方の気持ちに寄り添いながらわかりやすく言葉で伝えるようにしており、絵本を通じてなど繰り返し言葉を伝えて学べるようにしている。
・異年齢の子どもたちとの交流も奨励しており、栄養士や看護師を含む様々な大人との関わりを通じて、子どもたちが日々成長できるよう援助している。2歳児クラスまでは、家庭との日々の連絡帳を通じた密なやり取りを行い、保育内容や子どもの発達について共有できるように取り組んでいる。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・幼児は年齢に応じた活動を基本としているが、散歩などで一緒に遊ぶ機会を設けたり、運動会や夏祭りなどの行事では一緒に練習を行ったり、協力し合い達成感を味わうことができるように援助している。運動会では、子どもたちの自発的な提案ややりたいことを取り入れながら準備を進め、特に年長児は開始の挨拶など、リーダーシップを発揮する機会も設けられており、子どもたちの社会性や自立心を育成する取り組みが行われている。
・今年度の3歳児クラスでは新入園児が多く、保育者が遊びの中で園生活などについて伝えており、少しずつ集団として落ち着いて過ごせるようになってきている。4歳児クラスは友だちとの関わり、集団遊びを楽しんでおり、5歳児は主体性を発揮し、団結力を見せながら活動する姿が見られている。幼児クラスは連絡帳を使用していないため、毎日クラスの活動を写真とともに掲示して保護者に見てもらえるようにしている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・特定のニーズを持つ子どもたちのために仕切りを使用して落ち着いて過ごせるような工夫をしたり、スヌーザールームを使用してクールダウンできるようにするなど、個々の特性に合わせた環境整備を行い、全ての子どもが落ち着いて過ごせるよう配慮している。個別の指導計画とクラスの計画は連動しており、基本的にはクラス全体と同様の活動ができるよう配慮を行っている。子ども同士が共に学び合い成長できるように一緒に過ごす時間を大切にし、運動会などの行事にも一緒に参加できるよう計画している。
・保護者との連携を重視し、毎日の連絡帳や定期的な面談を通して子どもの様子を共有し、安心感を持って保育園生活を送れるよう支援している。療育センターとの定期的な情報共有、職員の研修参加、保育参観の受け付けや動画を通じた情報提供を行い、保育の質の向上と保護者の理解を深める取り組みを進めている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・月週案に長時間保育の内容を取り入れており、子どもたちが落ち着いてゆったりと過ごせるような環境の工夫を行っている。異年齢合同保育では、安全性を考慮しながら日中とは異なる玩具を提供するなどして楽しく過ごせるよう配慮し、18:30以降にお迎えの子どもには保護者の選択で補食を、19:00以降は夕食を提供している。
・子どもの受け入れからお迎えまでの一日の様子は視診表に記録し、翌日も振り返れるようにしており、口頭での情報交換も行うようにしている。早番だけでなく全体で子どもに関する情報を共有し、円滑な保育を実施できるよう努めている。保育者の交代時にはしっかりと引き継ぎを行い、保護者へ確実に情報伝達をできるようにしており、また、連絡帳や登降園時のコミュニケーションを通じて、保護者と子どもたちが安心感を持って過ごせるよう配慮している。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を意識した指導計画のもと、就学に対して期待が持てるような活動や声がけを保育に取り入れている。就学にむけて年長児クラスの子どもたちは冬頃から午睡時間を短縮し、年長児専用の活動時間を確保しており、集中力を高める活動や外遊びで充実した時間を過ごせるよう援助している。
・小学校との交流として、ビデオレターで校舎や教室を紹介してもらう機会があったほか、保護者懇談会では小学生の兄姉を持つ保護者からの話を聞き、進学準備について情報交換を行っている。また、SDGsの取り組みとして小学校にて残野菜からクレヨンづくりを行っており、小学生がクレヨンを届けてくれるなどの機会があった。小学校の見学や1年生との交流など具体的な取り組みは今後の課題としている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・健康管理マニュアルに基づき子どもたちの健康状態を管理し、体調不良や怪我があった場合は速やかに保護者に通知し、翌日の登園時には帰宅後の様子確認に努めている。また、お迎えの際はマニュアルにとらわれず、子ども一人ひとりの状態を観察することを大切に考え、保護者とのコミュニケーションを図るように努めている。
・保健指導は看護師を中心に行っており、0歳児と1歳児は保育の中で一緒に手洗いをしながら伝え、2歳児からは手洗いや咳エチケットを教えるなど、本社が作成した計画書を基に指導を進めている。保健指導後の記録は玄関に掲示して保護者に伝え、感染症が流行した際にはリアルタイムで情報を提供するよう努めている。
・見学会や入園説明会ではSIDS(乳幼児突然死症候群)の知識と対策を保護者に伝え、職員に向けては研修を実施し午睡チェックの方法についても徹底している。下痢や嘔吐の処理に対するシミュレーションを行い、予備セットの準備をして迅速に対応できるようにしているほか、慣らし保育、季節ごとの安全確認、熱中症予防などについてマニュアルの読み合わせや、勉強会を通じて新しい知識の習得を促している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・内科健診や歯科健診の結果を記録し職員間で共有するとともに、健診の結果は保護者にも通知している。健診前には保護者から医師への質問を集めて、専門的なアドバイスを受けられるよう配慮している。健診の結果を踏まえ、保健計画を策定し、看護師による歯磨きや手洗いの指導を定期的に実施している。また、子どもの既往症や接種歴は入園時に保護者から得た情報をシステムに入力し、変更があれば更新を保護者に依頼している。
・SDGsの取り組みを取り入れて以降、捉え方の変化を実感し、常に価値観の更新を心がけており、外出が制限された際には、ケガの増加に対しての応急処置研修も強化し、本社の看護師研修で学んだ内容を職員に伝える取り組みを行った。また、インフルエンザ予防接種は施設内で実施可能とし、嘱託医師との連携を密に取り、迅速な電話対応もできるようにしている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー対応ガイドラインに基づき、除去食マニュアルを制定し、子どもの状況に応じた食事対応を行っている。慢性疾患のある子どもには、保護者や医師と連携して適切な対応を取り、アレルギーを持つ子どもの保護者とは月に一度の面談を実施し、家庭での状況を踏まえた上での対策を行っている。アレルギー児への食事は別テーブルや色違いの食器類を使い、保育者が同席することで安全に努めるとともに孤立感を感じさせないよう配慮している。新入職員は除去食対応研修を受け、園内でも定期的に学び直しの機会を設けている。他の子どもたちや保護者にはアレルギーへの理解を促し、持ち込みがないよう周知徹底に努めている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが自分で考え、楽しんで食事をとれるよう4歳と5歳児向けにセミバイキング形式の食事を提供し必要に応じて量の調整も行っており、この取り組みにより残食量が少なくなっているなどの効果が見られている。全クラスで陶器製のオリジナル食器を使い、また、3歳児からはお箸の使用を目指し、まずは遊びの中で取り入れて慣れるように援助している。
・月週案に食育活動を取り入れ、栄養士と保育士が連携して年齢に応じた食育活動を各クラスで進めている。乳児クラスは旬の食材に触れてみることからはじめ、幼児クラスでは実際に調理することで食への関心を深めることができるように援助している。また、各クラスにおいて年齢や発達に応じた食具の使い方、姿勢などの食事のマナーについても伝えている。食育活動の様子はニュースレターで報告し、写真付きで玄関に掲示して保護者にも共有している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・本社作成の統一献立を使用し2週サイクルでの提供を行っており、月に一度の郷土料理や多文化料理、季節の行事食も取り入れている。多文化料理や郷土料理では、その内容に合わせた紹介の掲示を行い、行事食では見た目でも楽しめるような盛り付けの工夫をするなど、子どもたちが興味を持ち楽しみにできるように働きかけている。
・子どもの体調や発育に合わせて食事の変更や食材の大きさの調整を行っており、職員は食事介助で喫食量や好き嫌いを把握し、給食会議で栄養士と情報を共有し、残食の記録や検食簿を活用して献立や調理に反映できるように取り組んでいる。4歳児と5歳児クラスは給食室から見える場所で食事をし、栄養士が頻繁にクラスを訪れて子どもたちの様子を観察し声をかけるようにしている。衛生管理には各種マニュアルが用意され、毎月、社内栄養士主催の会議で衛生管理や情報共有、研修を実施している。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳、懇談会、個別面談を通じて保護者と情報交換を行い、子どもの日々の成長や保育の様子などを共有できるよう配慮をしている。週月案は玄関に掲示し、保護者が自由に閲覧できるよう配慮しており、毎月発行のニュースレターには写真付きで保育のねらいや目標、保育内容を詳細に記載し保護者の理解と協力が得られるように努めている。写真を用いたドキュメンテーション作成に力を入れて取り組んでおり、保育者の意図や子どもたちの成長をわかりやすく伝える手段として活用している。また、コミュニケーションで必要な対応や記録が求められる事案については、会議議事録や面談シートに記録し、適切な管理を行っている。
・懇談会では各クラスにおいて保護者間のコミュニケーションを促進するためにテーマを設けて話し合いが行われており、0歳児のクラスでは、子どもの名前の由来や育児の悩みなどが話題にあがっていることなどが報告されている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保護者との信頼関係を重視し、送迎時には必ずその日の子どもの様子について口頭でも伝えるようにするなど、日々コミュニケーションを取るよう努めている。行事後の保護者アンケートや面談を通じても保護者からの意見や要望の把握に努めており、必要があればいつでも時間を設けて応接室での面談や土曜日面談、ZOOMを使用するなど、柔軟な対応を行っている。また、関係機関を紹介するなど支援を提供する場合もあり、面談の際には必ず記録を残して共有体制を確立している。保育者は保護者の相談を真摯に傾聴し、内容に応じて適切な回答ができるように施設長や主任、本社スタッフと検討した上で最適な解決策を提供できるように努めている。
・コロナ禍において中止していた保育参観、保育参加などについては今後再開を予定している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・朝の受け入れ時には、視診を行い子どもの様子や健康などについて確認を行い、保護者にも確認を行っている。子どもの日常の着替えや排せつ時には身体の確認を行い、虐待などの兆候を見逃さないよう努めている。虐待が疑われた際の対応フローが確立されており、気になることは速やかに施設長、主任に報告する体制としている。また、発見時には本社を交えた情報共有と対応が行われる。
・日頃より保護者とのコミュニケーションを通じて潜在的な原因にも気を配り、丁寧な対応を心がけるとともに、職員は会議や研修を通じて人権と虐待対応フローについての理解を深め、区役所や児童相談所ともいつでも連絡が取れる体制を整えている。マニュアルと対応フローに沿った研修を受け、適切な対応ができるように職員全体で共有し意識を高めている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・各クラスでカリキュラムについて定期的に振り返りと反省を行い、結果だけではなく活動のプロセスにも着目するようにしている。月週案の評価は主任が確認し、必要に応じたアドバイスを反映できるよう取り組んでいる。
・全職員は年度初めに目標を設定し、施設長や主任と確認しながら進め、中間面談、自己評価、上長評価を通じて年間を通した振り返りを実施している。日々の評価反省、振り返り、MBOなどを使用しながら一年を過ごし、年度末の保育所の自己評価を作成し、その内容を次年度の課題設定に反映できるようにしている。