社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。

ポピンズナーサリースクールみなとみらい

2021年12月24日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 ポピンズナーサリースクールみなとみらい 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 50 名
所在地 220-0012
横浜市西区みなとみらい3-5-1 マークイズみなとみらい1F
TEL 045-226-2112 ホームページ https://www.poppins.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年05月30日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社ポピンズ
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:20 名
専門職員
保育士:23 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
施設・設備の概要
居室5:給食室、応接室含む
設備:商業施設内1階に設置、床暖房、テラス

③ 理念・基本方針
~人生で最も重要な時期の人間教育を目指します~
1.寛容な人間
2.聡明で愛情深い人間
3.探求心の旺盛な人間
4.グローバル社会で活躍できる人間

一人ひとりのお子様に個性があるように、知力のバランスも個性的です。それを見極め、持って生まれた力をさらに伸ばし、新たな力を見つけて引き出すことを目指します。友だちを大切にする、自分の考えを言葉で表現できる、友だちの意見を聞くことができる等の『生きる力』を育むことを大切にしています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
・ポピンズアプローチによる0歳からの「エデュケア(education教育とcare保育の合成語)」を実践しています。ポピンズアプローチでは、子どもの知力を、言語・音楽・論理数学・空間構成・身体運動・自然科学・社会性・自己受容の8つの領域に整理し、「知力8(エイト)」と名付け、子どもの発達状況を勘案し、これらをベースとして組み合わせてカリキュラムを構成しています。

・子どもの興味、関心に従って、子ども自身が積極的に学び知識を深めることができる環境を整えています。パソコンで一緒に調べごとをしたり、オンラインで姉妹園と繋がり交流を図る機会を設けたりするなど、子どもの興味に合わせてICT適切に活用するようにしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/01(契約日) ~2021/12/03(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2017年度)

⑥総評
特に評価の高い点 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている
法人として研修体制が整備されており、新人職員や中堅研修など職種や職位やスキルに応じた研修に参加できるようにしており、園では受講する職員を推薦するなど必要な人材を研修に派遣している。また、年間の研修計画を作成し一人ひとりが受講する研修を明確にしている。行政(地域)が行う外部研修も情報を提供し受講を促したり、園内研修はケースについて話し合うなど質の向上を目指している。園内研修については、さらに工夫しスキルを向上させる内容を盛り込むことにしている。

子どもが主体的に活動できる環境整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している
子どもが主体的に遊びこめるような環境づくりに配慮しており、自発的に次の行動を起こせるような言葉がけにも工夫している。日々の活動内容は、カリキュラムに沿いながらも子どもの様子や子どもからの提案を取り入れるように努めており、子どもの主体性に沿うことを優先している。また、季節に合わせて、落ち葉拾いや桜の花びら拾いなどをできるよう戸外活動の行先を選択し、持ち帰れるような袋や入れ物を制作で用意し、子どもが十分に自然を感じられるなど、遊びが豊かになるような保育を展開している。

子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている
連絡帳システムや送迎時の短い会話において、保護者との日々の情報共有を行っており、安心してもらえるような対応と関係づくりに努めている。コロナ禍において、行事を動画配信し一定期間見ることができるようにしており、保育の様子も動画での配信することに今年度は挑戦している。動画配信は保護者だけでなく祖父母にも見てもらえることから、大変好評を得ることができており今後も継続することを検討している。
改善を求められる点 中・長期的なビジョンに基づいた園としての中・長期事業計画の策定が望まれる
単年度の事業計画が策定され、地域の子育て世帯の支援や保護者との連携などを盛り込んでいる。また、年間行事予定や教育訓練計画も作成している。予算については月及び年単位で作成し行事にに合わせた収支計画も作られている。事業計画にもとづき実践したことを事業報告として纏めることや、理念の実現のための園としての中長期計画の整備も望まれる。

実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取り組みが望まれる
保育や児童福祉に携わる人材の確保育成に積極的に取り組んでおり、その一環として実習生も受け入れている。法人本部や園への直接の問い合わせにも対応しており、オリエンテーションをはじめマニュアルに沿った対応に取り組んでいる。実習期間中はサポートや各種の相談に取り組み、子どもたちを一緒に育てる姿勢を持ち続けることの指導育成に取り組んでいる。概ねの仕組みが整っていることを踏まえ、実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備することが望まれる。

ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立することが望まれる
園は商業施設内に位置しており、日常的に商業施設内のテナントの人々と挨拶を交わしたり、災害発生を想定した避難訓練に参加したりなどの機会を通じて、職員以外の地域の人々とかかわる機会を設けている。例年であれば、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。ただし、ボランティアの積極的な受け入れは実施しておらず、園では受け入れ時期の検討に留まっている。コロナ終息の折にはボランティアの受け入れをはじめ、地域の方がいつでも気軽に来園してもらえるような開かれた園作りをを目指されたい。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価の受審が、施設長、主任、全職員がこれまでを振り返ると同時に、それぞれの立場において求められる職務的責任とこれからの目的を明確に持つきっかけとなりました。また、受審により、以下の課題がはっきりいたしました。

課題① 中・長期事業計画の策定
中・長期事業を策定することが重要であることを気付かされました。リーダーだけでなく、全職員で取り組める事業計画を立て、しっかりとした流れを明確にした運営を行ってまいります。

課題② 地域・社会交流
ボランティア・実習生の受け入れや地域の方との積極的な交流を図れる場を持つことは、保育所の社会的責任の一つであると考えております。これまではこのような機会は少ない運営となっておりましたが、今後は社会交流・地域交流の場となる機会を積極的に求め、保育所の持つ社会的意義をきちんと表してまいりたいと思います。

保護者様アンケートのご意見や結果から、運営に対し深くご理解いただいていることや関心を高く持ってくださっていることを再認識いたしました。大切なお子様をお預かりする場として、質の高い保育所といられるよう、多面的に工夫をこらし全職員で協力し運営を行ってまいります。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・法人のホームページや園のエントランスに教育理念や基本方針を掲載し、入園時に説明する「重要事項説明書」にも詳しく記載し、保護者をはじめ園を訪れる関係者への周知に努めている。さらに、理念や基本方針に沿った保育が具体的にどのように展開されているかについては、ドキュメンテーションを掲示して保護者へ伝えることができるようにしている。
・保育や業務の標準化を図るために作成されているマニュアルについても、理念や基本方針をもとに作成されている。また、年度初めの園内ミーティングにおいても、確認しあうことにしている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・運営状況については毎月取りまとめ法人本部の担当部署に報告するとともに、毎月開催されている全体会議、エデュケア会議、認可園会議などを通じて共有し検討する仕組みが整っている。
・地域の事業環境については、区の園長会をはじめ近隣園の施設長と情報交換する機会を設けており、常に最新情報を収集できるようにしている。さらに、区の保育担当部門からのメール配信なども含めて本部の担当部署へ報告し、地域動向の把握・分析にもつなげ、園運営に反映できるようにしている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・前年度の事業総括をもとに当該年度の事業計画書を作成し、年度初めの定例ミーティングで周知を図り、月単位で進捗状況や課題を確認しあいながら達成に取り組んでいる。さらに、本部担当部署とも連携を図り、アドバイスをもらいながら、課題に対して迅速に解決できるようにしている。
・日々昼ミーティングを開催して園内の情報共有に努め、保護者の意向や要望についても必要に応じて本部と相談しながら出来る限りできる対応し、より良い保育提供に繋がるように努めている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・本部担当部署にて中・長期計画を策定している。会社全体として「持続可能な社会の実現」を目標とし、園ではどんなことを行っていくのかを計画していくようにしている。
・法人としての中・長期計画をもとに園としての中・長期事業計画を策定することも望まれる。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人としての中長期事業計画をもとに園(ルーム)としての中期計画を策定し、具体的な個々の事業を円滑に推進することを目的に単年度事業計画を策定している。さらに保育・教育については「教育及び保育に関する全体的な計画」のもとに、指導計画(年間・月間・週間などの期間毎の計画)や行事予定を立ている。
・中長期計画を達成させるための課題を明確にし、具体的な計画案に落とし込んでいる。2021年度については、コロナ対策の中でも子どもが満足して遊べるような環境作りに力を入れている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・年度末に実施している職員の保育所自己評価や、職員面談の結果を次年度事業計画に反映させることにしている。保護者の意向や要望は年1回実施している「ISO顧客満足度アンケート」や、年2回開催している運営委員会での声を事業計画に反映させることにしている。
・事業計画については月単位で開始している定例ミーティングで進捗状況を検証し、指導計画についてはそれぞれの期間に合わせてクラス内や園全体で確認する流れとしている。さらに、事業計画の進め方について、職員の理解を促す手順を明確にすることも必要とされる。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・入園説明会では重要事項説明書に基づいて施設長が事業内容や事業計画を丁寧に説明し、5月に行われる保護者懇談会では年間指導計画や行事計画を説明できる資料を用意して説明している。また、日々の保育や行事、保護者懇談会や個人面談を通して把握した内容を参考に、次年度の指導計画を策定している。
・年間行事予定は年度初めに保護者に伝え予定を立てやすいように配慮している。また、毎月のニュースレターでも「今月の予定」として知らせており、保護者同士や職員とコミュニケーションを図る機会としている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画や指導計画策定は週・月末ミーティングなどで共有し、改善に取り組んでいる。また、行事計画のほか、「まずはやってみる、だめなら他のプランを探す」ことをモットーとし、職員間でのPDCA共有を図りながら保育の質の継続向上に力を入れている。
・SSTEWスケールを用いた保育チェックによって職員のスキルアップを図り、さらに、保育所自己評価、定期的な第三者評価の評価結果をもとに改善策を策定し、本部の担当部署からのチェックとアドバイスを受けている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・自己評価やISO顧客満足度アンケートで把握した課題を文書化し、システム配信や掲示によって保護者と職員へ公表している。課題改善策に関しては職員ミーティングを開催して検証する機会を設け、トップダウンではなく園全体の意見として改善策が策定できるようにしている。
・保護者の意見や要望を汲み上げる仕組みが整っていることに加え、定例ミーティングなどに機会を通じて分析し、具体的な改善計画を策定したり、保護者へ結果をフィードバックする仕組みも整っている。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・施設長は月1回発行しているニュースレターにおいて、理念や基本方針に触れ保護者へ伝えている。安全管理マニュアルや消防計画、災害時役割分担表には、施設長の役割や不在時の対応について明示し職員への周知に努めている。施設長不在時は主任→副主任の順で権限委譲がなされ、判断に迷うような案件があればすぐに施設長へ連絡し判断を仰ぐ仕組みを整えている。
・経営層の役割や責任範囲については業務マニュアルに明示するとともに、年初には施設長をはじめパートスタッフに至るまでの業務分担表を作成している。業務分担表によって具体的な業務内容や決裁権限を示唆している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・本社担当部署主催の研修や勉強会への参加や、施設長会議で法令への理解を深めるとともに、職員周知すべき内容があれば随時ミーティングでの共有や文書化しての共有を行っている。
・守るべき法・規範・倫理などについては、法人として実施している入社時研修をはじめ職制・職階研修などで学べるようにしている。また園内研修のテーマとしても設定し、スタッフへの周知徹底に取り組んでいる。マニュアルなどの関連書式は事務室に常置していつでも閲覧できるように管理保管している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・カリキュラムや行事計画書をはじめ、保護者とのやり取り(連絡帳システム)には必ず目を通し、都度アドバイスすることにしている。その際には保育士としての質の向上だけでなく、ひとりの社会人としても正しいスキルを身に付けることができるよう意識している。
・職員間でのアドバイスを行えるような園作りに取り組んでおり、職員間で話し合う機会を設けて相互に質の向上が図られるようにしている。また、看護師や栄養士は、その分野に特化した園内研修を実施して、さらに専門性を深められるようにしている。(感染症対策やアレルギー対応等)

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・年度ごとに職員一人ひとりと面談して目標設定とコンピテンシー評価を行い、職員個人に合った具体的数値目標を定めている。個々の目標にそれぞれが取り組むことで個人のスキルアップを図り、園としての保育の質の向上につながるようにしている。
・保育経験7年以上の保育士が5名在籍し、本人の希望も取り入れながら乳児・幼児とバランス良く配置し、新人職員へのアドバイスを保育実践の中で見せたり伝えたりできるようにしている。また、予算実績を確認しながら、安全に子どもを預かれる正しい人件費運用を行うこととしている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・採用に関しては本社人事担当部署において一括で行っている。法人グループ内の人材派遣サービスや人材紹介会社とも連携を取り人材確保を行っている。また、園全体バランス・年齢・性格・スキル・保護者との関係を元に施設長の判断と職員の希望により配置を行っている。
・ベテランと若手をバランス良く配置することで、問題発生時の素早い対処やスタッフ間の活発な話し合いを図りながら、円滑なクラス運営に取り組んでいる。施設長は職員との積極的なコミュニケーションを図りながら園運営に取り組んでいる。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・入社時には企業理念や基本方針を説明して理解を促し、さらに法人全体で年1回のキャリアプランアンケートを行い、職員一人ひとりの希望を法人として把握している。このアンケートは自らが将来像を描くことができるよう促す機会にもなっている。
・法人として目標管理の仕組みを導入しており、部門のミッションをもとに一人ひとりに目標を掲げてもらい、取り組みについては年2回の個人面談で助言したり相談に乗っている。中間の面談では目標を見直すこともあり、年度末には達成できるよう支援している。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・有給休暇取得状況や休日出勤振替休暇取得状況は、法人共通のシステムによって施設長がデータをもとに全職員を管理する仕組みが整っている。特に時間外労働データは毎月集計し、職員に大きな負担がかからないように取り組んでいる。
・施設長は個人面談や会議体などの全体での話し合いに加え、立ち話や休憩時の雑談などの機会を設け、職員一人ひとりといつでも話せる雰囲気作りに力を入れている。さらに、必要な休憩時間をしっかりとれるように日々職員配置に取り組んでいる。法人として健康相談室があり産業医に相談できる体制がある。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保育士としてレベルアップできるよう、自治体派遣や海外での勤務、施設長へのキャリアアップなど、多彩な機会がもうけられている。
・面談シートに基づいた面談により、職員一人ひとりにあった目標設定を行うようにしている。無理のない範囲で個人のスキルアップとなる目標を数値設定するようにしている。設定した目標に対し、中間面談において職員と話したうえで必要があれば目標の変更や数値の変更を行い、職員が前を向いて取り組み続けることができるようなサポートを行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・法人としての研修体制が整備され、新人職員や中堅研修など職種や職位やスキルに応じた研修が予定されている。園では受講する職員を推薦するなど必要な人材を研修に派遣している。また、年度当初に職員の経験に合わせた研修受講計画を立てている。
・コロナ禍で集合研修の回数減、人数減となっているが、オンライン受講可能なものには積極的に参加できるようシフト調整を行い、園内のネット環境のもと受講できるようにしている。職員が研修を受けたレポートを施設長はシステムから閲覧評価している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・研修案内は職員が見ることが出来る場所に集約して掲示し、適宜確認できるようにしている。法人本部主催の研修の他、横浜市主催の研修などの外部研修にも参加できる機会を設けている。本部主催の研修は、入社時研修、2年目研修、3年目研修、主任研修、栄養士研修、救命救急研修など、各人の経験や求めるものに応じて必要なスキルを身に付けることができるよう研修体制が整えられている。
・オンラインで学習できる研修システムがあり、職員は移動時間など自分のタイミングで学びを深めることができるようにしている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・特別支援学校からの実習生の受け入れを定期的に実施しており、昨年度は入職につなげる実績なども得ている。学校側との面談や電話支援を取り入れながら、丁寧な実習指導につなげている。また、コロナ禍の状況ではあるが、マニュアルに則り今年度についても実習生を受け入れることを計画している。
・実習生を受け入れマニュアルをはじめ、各種のアドバイスによって適切な実習が実施できるようにしている。ただし、受け入れ担当の主任や副主任に対して、実習生受け入れのための研修を受ける機会は整っていない。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人としては上場企業として、事業の透明性を確保するたに様々な情報開示に取り組んでいる。また、第三者評価受審結果はオンラインにて確認できるようになっている。また、横浜市による情報開示や地域の子育て支援拠点施設において、年1回のパネル掲示も実施している。
・ホームページやしおり(重要事項説明書)、パンフレットなどを詳しい園情報の情報開示も行われている。ホームページには「法人としての保育に対する取り組み姿勢」について詳しく記載し、さらに各園の情報や1日の流れなど、入園を希望する保護者への適切な情報提供になっていることがうかがえる。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人経理規定に則った運営として、外部の会計事務所へ経理業務を委託し、適宜関連業に関するアドバイスを受け適正に運営できるよう努めている。内部監査は定期的に行われており、運営状況の確認を受けている。2018年、2021年に受審。
・横浜市による自治体監査は隔年で実地されており、改善などのアドバイスををもとに園一丸となって取り組んでいる。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

・園が入居している商業ビル主催の周辺ゴミ拾いに参加したり、地域企業の夏祭りに参加したりなどの機会によって地域交流に取り組んでいる。ただし、コロナ禍において全面的に中止になっている。
・地域の子育て支援拠点において、未就園児家庭へ向けて施設長による子育て相談を行っている。また、カリキュラムの中では「地域の方へ挨拶をする」等地域との関りに関する内容を入れている。ただし、地域との関りについての文書化は課題としている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・園が入居してる商業施設内のテナントが畑を所有しており、テナントの好意から花の苗を植えたり野菜や果物を収穫する機会を得ている。また、ボランティア受け入れの手順などは整備されているが、ボランティア受け入れをできるほどの運営経験を積めていないと園では判断している。よって、今後の課題として位置付けている。
・近隣小学校の授業の一環としての園訪問などについては協力体制が構築されている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・園児に還元できる社会資源としては近隣の公園や美術館などの戸外活動をはじめ、田んぼを借りる機会を設けている。また、現在はコロナ禍ために中止になっているが、例年であれば地域の夏祭りに参加したり、商業施設内のテナントと一緒に行うゴミ拾いなどにも参加したりしている。
・療育センターとは、定期的に訪問を受け、具体的なアドバイスをもらえるようにしている。虐待や育児困難などが疑われる際には速やかに関係機関と連携を図り、全ての職員が社会的責任を認識して子どもと接するようにしている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の園長会や子育て支援施設連絡会に施設長が参加し、地区で求められている福祉のあり方について学び、意見交換する機会を得ている。また、地区の要保護児童対策地域協議会にも施設長が定期的に参加し、必要な情報収集に取り組んでいる。
・市から提供される子育て支援に関する各種の情報を職員間で共有したり、子育て支援の拠点で開催される育児相談などに参加したりして、地域の福祉ニーズを把握している。さらに、今年度は、コロナ対応を行いながらの福祉施設の在り方について、さらに地域を絞った近隣幼児教育施設との意見交換を目的とした会合を9月中旬に計画している。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・福祉施設として、延長保育や夕食提供、土曜日保育など地域の子育てニーズに応える保育運営を目指している。また、昨今のリモートワーク増大に伴い、「午後だけの保育」や「隔日の保育」などの要望もあることを踏まえ、柔軟に対応することで保護者に安心してもらえるよう努めている。
・勤労感謝の日には、地域の駐在所や歯科医院などに感謝の挨拶として園児が制作物を届け、コミュニティの中の園となれるようにしている。未就園家庭からの相談には電話で応えたり、見学をオンラインで行ったり、さらに入居する商業ビル主導防災訓練に参加している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの人権については園内研修のテーマとして設定して職員の意識の高揚を促している。また、カリキュラムの策定においては、子どもの人権が守られていることを大前提として取り組んでいる。SDGsに子どもと遊びながら取り組むことで、自然と子どもの中にダイバーシティ感が広がるようにしている。
・オリンピックやパラリンピック、世界の国を題材とした活動を取り入れることで、興味を持って多文化を受け入れることができるようにしており、その活動の様子は掲示やシステムにて保護者へも伝えている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・業務マニュアルや個人情報保護に関する規定を職員へ周知している。子どものプライバシーに関して正しい意識を持ち続けるために、該当する文書や横浜市配布の資料等を職員間で回覧し話し合っている。
・子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した取り組みとして、保護者の価値観は入園書類、入園面談、日常の会話から把握して配慮をしている。子どもの思いや保護者の気持ちに寄り添えるように、丁寧に関わり信頼関係を築けるように、園内での勉強会を実施して職員への注意喚起を促している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園の情報は、法人のホームページをはじめ、重要事項説明書、横浜市の情報提供紙やホームページなどの各種の媒体によって提供されている。重要事項説明書には、利用上の約束事や園生活についてが細かく網羅されている。法人のホームページでは、理念や保育への取り組みなどについて公表している。また、地域の子育て支援拠点にも情報パネルを置かせてもらっている。
・施設見学は現在オンラインで行っており、写真や図を使用した資料を画面に映しわかりやすく説明することを心掛けている。また電話やメールでの質問にも答えている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園申し込みを受ける際には、面談に加え入園申込書、児童表などを配布し、入園内定後の面談の際に持参してもらい確認する流れとしている。その際には「重要事項説明書」の内容に沿って説明し細かい対応に努めている。
・保護者一人ひとりの復職時期や子どもの様子に合わせ、決められたルールの中ではあるが、入園後も保護者の利用希望になるべく添えるように努めている。就学する卒園児に対しては保育要録の提出によって小学校との連携を図っている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・転園児への配慮として、いつでも来園していいことや相談事にも応じることを伝えており、温かい受け入れを心がけている。特に行事などについては適宜案内している。転園の際には保護者の求めに応じて転入先へ申し送りを行い連携を図っている。新たなサービスを受ける際の子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を大切にしている。
・継続性の保持としては、児相一時保護児など必要と判断した場合は前園との情報共有が必要と認識している。卒園、転園の際には、引き続き園が相談窓口となることができる点について保護者へ説明しメモリー(連絡ノート)へもその点を記載する。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・クラス担任に加え、「全ての職員が全ての子どもの育ちに責任がある」ことを職員一人ひとりが自覚し、子どもへの気付きをいつでも共有していくこととしており、園一丸となって満足してもらうことを大切にしている。また、ISO顧客満足度アンケートを年1回実施しており、保護者の満足度や園への要望を収集している。結果は施設長が集計・分析し、本社担当部署とともに保護者のニーズを満たす改善策を打ち出している。
・保護者懇談会、個人面談では、保護者の抱く思いに寄り添う、見逃さないということを意識している。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決制度については、重要事項説明書に相談・苦情担当者や第三者委員の氏名を明記し入園前に説明している。保護者の意向は送迎時やメモリー、保護者懇談会、運営委員会などで聞き取ったり、顧客満足度調査のアンケートなどから把握に努め、要望や意見などは迅速に対応し改善に結び付けている。
・苦情記入用紙とボックスが受付に設置されている。また、小さな不満や不信感につながることの早期発見と早期解決に努めている。苦情解決制度についてホームページで公表報告を掲載している。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

・保護者に、その日の子どもの様子を口頭で直に伝えることが保護者との信頼関係構築には大切であると考え、日々のコミュニケーションを丁寧に対応することに取り組んでいる。保護者の思いを汲み取ることができるようになることを目指している。
・相手の思いを汲み取れるようになると保護者との距離も縮まり信頼関係が生まれたと職員も実感できているとのことである。また、保護者とゆっくり話せる応接室を用意している。玄関から応接に入ることで他の保護者の目が気になるという場合には、非常口から園内に入ってもらうようにし、他の保護者に情報が漏れないように配慮している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・「保護者支援」については、保育のひとつの役割であることとして傾聴に努めている。何かあったときに保護者から伝えてもらえるよう、送迎時やメモリーでのやり取りで、保護者と信頼関係を築くよう努力している。保護者対応シートによって、保護者対応時の情報をまとめ職員間で共有している。
・懇談会の際には保護者の子育て相談などの場にもなり、職員や同じクラスの保護者同士が交流する機会になっている。また、各種行事の際には、保護者も参加できるような場を設けることで保護者同士の交流が生まれるように配慮している。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・アクシデントやヒヤリハットの集計を看護師が行っており、ミーティングで共有して職員のリスクセンス向上を図っている。また、安全管理マニュアルについては、ミーティングで読み合せるなどによって職員へ周知を図っている。
・園(園が入居している商業施設)は大きな道路に面しているため、散歩時の安全な見守り、歩き方等についても職員間で意見を出し合って注意喚起を醸成している。怪我や事故が発生した時にはミーティングを開催して職員間で対策を考察し、姉妹園で発生したアクシデントについても共有し、ケーススタディの場としている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症が発生した際には子どもへの保健指導だけではなく、園内に掲示を行い保護者にも注意喚起を促している。感染症対策として嘔吐時などの対応について研修を受けており、即時対応できるように園内に対応セットを配置している。また、感染症・アレルギー・衛生面を考慮して、衛生チェック表に従い玩具・空調機・換気扇などを薬液によって清掃している。
・感染症マニュアルが整備されており、改訂されたときには看護師から全職員へ説明と周知を行い、さら発生時の対応について、看護師より園内研修を実施している。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害時の対応マニュアルを用意しており、定期的な災害対策訓練によってマニュアルに沿った対応ができるようにしている。また、ハザードマップでは洪水・浸水の恐れはないとされているが、3階以上に避難することを入居ビルとの協議で決められている。
・備蓄品リストの作成がされており、リストに沿った備蓄品の準備を行っている。入居する商業ビルとの年2回の合同防災訓練に参加している。月1回の会議においても防災情報を共有してもらっている。散歩など園外に出る際には、一時避難場所も確認し非常時に備えている。さらに携帯電話を携行し、必要に応じ連絡を取れるように準備している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・保育を施す際に必要となるマニュアルが、本社ベースで整備されている。マニュアルに沿って、職員の経験年数に合わせた研修が本社研修担当部署により計画されており、職員は節目節目でマニュアルの確認と自身の知識のブラッシュアップを図ることができている。マニュアル改訂時には、読み合わせを行い周知に努めている。現在は研修はオンラインで実施されている。自治体主催の研修は人数制限があるが可能であれば受講している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・マニュアルの見直しや改訂は本社で実施されているが、監査でのアドバイスや保育実践から出た検証案については、本社担当部署へ伝え、マニュアルの改訂につなげる仕組みがある。マニュアル改訂があった際には、必ず職員間での共有ミーティングを行い周知に取り組んでいる。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・本社担当部署やマネージャーなどから園運営について客観的なアドバイスを受け、カリキュラム策定に活かしている。
・全体的な計画は本社作成のフォーマットをもとに施設長が作成し、それをもとに年間計画、月計画、週計画が立てられている。各計画は振り返りを行い、次の計画に活かすことができるように努めている。
・看護師主導のもとの保健計画や、栄養士主導での食育計画があるが、どちらも保育士の意見も取り入れながら園全体で取り組み評価し合えるようにしている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・年度末の保育所自己評価、運営委員会での保護者や運営委員からの意見、ISO顧客満足度アンケートでの保護者の意見を踏まえて、次年度計画を立てる。立てられた計画は、ミーティングにて職員間共有を行っている。
・指導計画と実践での子どもの姿を照らし合わせ、計画に修正が必要だと判断すれば、子どもにとって一番良いかたちとなる計画を立て直すようにしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別カリキュラムや成長記録のフォーマット、入園時に聞き取る際に使うフォーマットは全て統一されている。
・0歳児~2歳児と、加配児童に関しては個別カリキュラムが作成されている。
・記録方法については、入社時や入社2年目の研修において本社担当部署より共通のルールのもと指導を受ける機会がある。
・ミーティングは、月ミーティング、週末ミーティング、デイリーミーティング(昼)と多くあり、その中で子どもの情報を共有している。その他必要に応じて単発ミーティングを用いながら、全職員が同じ情報を有することができるようにしている。内容はノートで周知し、確認後はサインをすることが定められている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・業務マニュアルにおいて、個人情報の取扱いについて規定している。
・個人情報の入った紙媒体の資料は、鍵のかかるキャビネットに保管している。個人情報に関わる書類の閲覧は事務所内で行うことが定められている。
・社員は入社時に個人情報取り扱いに関する研修を受ける。また、退職時には個人情報漏洩を防ぐことを目的とした誓約書へサインをすることになっている。
・保護者ヘは重要事項説明書にて個人情報の取扱いについて説明している。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、保育所の教育理念や方針、目標にもとづき編成されており、幼児期の終わりまでに育って欲しい姿、ポピンズ前年度の評価・振り返りなども参考にしながら、全体的な計画を作成している。実践での子どもの様子に関する職員の意見や、前年度末の保育所自己評価の評価内容も参考にし、職員の意見が反映されたものを作成している。子どもの発達や地域の特性などを踏まえ内容を見直している。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・温湿度計を各クラスに常備し適切な室温が保たれており、天候にも留意しながら定期的に換気を行っている。
・設備に不備があるときにはすぐに本社担当部署と連携を取り対応し、安全な保育環境の維持に努めている。清掃マニュアルに則った清掃を行っており、衛生チェックリストを用いて清掃が行き届いているかを毎日確認している。
・活動内容に合わせて可動式の玩具棚を動かしたり、遊具の選定を行うなどの工夫をしており、年齢は発達に合わせて定期的な見直しを行っている。
・絵本棚の前に絨毯とクッションを用意し、子どもが落ち着いてゆったりと過ごせるようにしている。
・午睡時はオルゴール音楽を用意し入眠しやすい雰囲気と入眠への導入づくりを行っている。
・手洗い場やトイレは丸みのある設備をあつらえ、子どもに危険のないようにしている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園時面談において、施設長・主任・看護師が面談を行い、子どもの成育歴や既往症の他、家庭の教育方針などについても聞取り、把握できるように努めている。
・気持ちを言葉にすることが難しい年齢、月齢の子どもには表情や様子を見て思いを代弁しながら、身近な大人として子どもが安心感を持てるような関わりをしている。
・集団を動かすことを目的とするのではなく、一人ひとりの欲求を受け止めながら保育を展開することを職員の共通の目的とし、どの場面でも集団ではなく各子どもの気持ちに意識を向けるように努めている。
・施設長、主任、副主任が経験の少ない職員の手本となるべく、正しい言葉遣いやわかりやすい言葉遣いをして子どもと接することとしている。子ども同士の言葉遣いについても、友だちがどんな気持ちになるか想像できるように「ふわふわことば、ちくちくことば」などを取り入れ、子どもにわかりやすく伝えている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・基本的な生活習慣の大切さを伝え、年齢や発達に応じて生活の中で自然に身につくように援助しており、保護者と家庭での様子を共有しながら無理なく進められるように取り組んでいる。
・子どもが基本的な生活習慣を身に付けようと、進んで取り組んでいるときにはミーティングで職員と共有し、全職員が声を掛けることが出来る等子どものやる気を援助できるようにしている。
・子どもの様子を丁寧に見取り、年齢に応じて十分な休息を取れるようにしている。休息時間については保護者の要望にも配慮している。眠れなかったり目が覚めてしまったりした場合でも、出来る限り横になり体を休めることができるように援助している。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが選んだ遊びに合わせて、机を出す、棚を動かす等の援助を行い、子どもが主体的に遊びこめるようにしており、子どもが自発的に次の行動を起こせるような言葉がけにも工夫している。
・散歩の行き先や活動内容は、カリキュラムに沿いながらも子どもの様子や子どもからの提案を取り入れるように努めており、子どもの主体性に沿うことを優先している。
・子ども同士のトラブルが起こったときは、年齢に合わせて適切な対応に努めており、友だちとトラブルになったり、自分の思いが伝わらない・伝わるという経験を通して、守るべき社会ルールが存在することなども少しずつ理解していけるように園除している。
・季節に合わせて、落ち葉拾いや桜の花びら拾いなどをできるよう戸外活動の行先を工夫し、それを持ち帰れるような袋や入れ物を制作で用意し、子どもが十分に自然を感じられるように工夫している。
・散歩時には、ビル清掃の方などに積極的に挨拶を行っている。入居ビルのゴミ拾いに4,5歳児は参加させてもらっている。
・5歳児は自然公園の中の田んぼを借り、田んぼ活動の際には、草花、鳥の鳴き声や大きな蜘蛛など、山の自然に存分に触れることができている。バスで30分、3園協働でかりている。5歳合同でしていたが現在は1園ずつ、お米を作っている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児においては、子ども一人ひとりの生活のペースを守ることを大切にしている。オムツ替えや食事の介助の際も、気持ちを代弁できるような言葉がけを行い、保育者との愛着関係の形成がきちんと成されるように努めている。
・1年間を通して成長が著しいことから、玩具や絵本などの保育環境の選定を細かく行い、その時の子どもの興味を促せる環境設定に力を入れている。子どもの興味に合わせた手作り玩具にも力を入れて取り組んでいる。
・メモリー(連絡システム)や送迎時の会話で、保護者との対話を行うようにしており、家庭の様子と園での様子を共有し、共に子どもの健やかな発達を支えられるようにしており、クラスにおいて非常勤スタッフも同じように取り組んでいる。離乳食の進み具合については、特に細かく伝え保護者の理解と協力を促しており毎日の給食ではサンプルも掲示している。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・自分でやりたいという思いが徐々に強くなる年齢でもあるので、十分にその思いが達成されるような援助をおこなうように努めている。
・子どものやりたい遊びに集中できるようにコーナー環境を設定したり、さりげなく必要な玩具を用意するなどしながら、自発的な遊びが継続されるようにしている。
・異年齢保育の中で、年長児への憧れを抱いたり、小さな子どもへの愛情を感じたりするなど、情緒面での刺激を子ども同士の関わりの中で受けられるようにしている。
・食事中は栄養士が様子をうかがいながら子どもと触れ合う機会を持ち、様々な大人との関りを持てるようにしている。
・友達とのおもちゃの貸し借りの場面などはすぐに介入せず様子を見守り、自分の思いを伝えたり相手の思いを受け入れようとしたりするような社会的経験をつめるようにし、適切なタイミングで仲立ちを行い双方の思いに寄り添うことを大切にしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児は2歳児と保育スペースを共にしている。活動の内容に応じて、間に稼働棚で仕切りを設けたりプレイマットを敷いたりして、または2歳児と協力して合同でスペースを広く使って体を大きく動かす遊びを展開するなど、子どもが活動に興味を持って参加したり好きな遊びに集中したりできるように工夫している。
・4歳児は、5歳児と保育スペースを共にしている。当番活動では自分に任された役割に意欲を持って取り組んだり、気の合う友だちと好きな遊びを繰りかえし楽しんだり、また遊びを友達と共有することを楽しめるように援助している。
・5歳児は自分の意見を伝え相手の意見を聞くことを、活動の中で大切にしている。何をして遊ぶか?鬼ごっこのルールは?ということを友達と相談しながら決めようとすることができるので、保育者は協同した遊びが展開されるよう見守りながら促すように努めている。
・保護者へは日々の活動を写真を使った資料にして毎日掲示し伝えている。子どもの成長を保育要録としてまとめ、就学先小学校へ提出している。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・園内は段差のない作りとなっている。
・障害のある子どもの個別カリキュラムを作成している。クラスの中の一員として指導計画とも関連付けている。
・保護者や通う療育センターとも連携を取り、生活の仕方や発達について、家庭や療育センターでの子どもへの援助を保育所でも同じようにできるようにしている。
・職員は、インクルージョン保育の研修や、キャリアアップ研修として障害児保育分野の研修を受けている。研修を受講した職員は、園内研修において他の職員へ学びの共有を行っている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間保育所で過ごす子どもがゆったりと過ごせるように、ラグを敷いたりクッションを用意して家庭的な雰囲気の中で好きな遊びに取り組むことができるように工夫している。
・朝7時~9時、夕方17時~20時は異年齢保育となる。小さな子どもにはどんなことが危ないのか、どんなふうに接するとよいのかを幼児クラスの子どもたちへ伝え、自分で接し方を考えられるように援助している。
・捕食や夕食を希望される家庭には18時に食事を提供している。
・デイリーミーティングにおいて、子どもの様子や家庭からの連絡事項等を全てのスタッフで共有しており、ミーティングノート、クラス毎の視診表も活用し確実に申し送りができるようにしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を意識したカリキュラム作成と行事計画などに基づき保育を行っている。
・幼保小交流はコロナ禍のためできていない。コロナ以前は、小学校訪問にて小学生と触れ合ったり、小学生が生活科の授業の中で園に交流に訪れるなどの交流が出来ていたので、今後の課題としている。小学校の紹介DVDを見て内容を共有している。
・保護者懇談会やメモリーにおいて、園での活動と小学校生活の関係を保護者へ伝えている。
・小学校とメールにて情報交換を行い、小学校への接続がスムーズにいくための情報共有を図っている。
・保育要録を作成している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・健康管理に関するマニュアルが整備されており、看護師を中心に子どもの健康管理に努めている。保健計画を作成し、正しい手洗いなど年齢に応じた保健指導を実施し、子どもが自分のからだや健康について関心が持てるように取り組んでいる。
・子どもの体調不良や怪我についてはミーテイングで職員間で共有され、どの職員が対応しても子どもの様子を聞き取れるようにしている。
・重要事項説明書や毎月発行の園のニュースレターの中で、健康管理についての園の考えを保護者へ伝えている。また、入園時にはSIDSについて必ず保護者に説明を行い、園ではどのようなチェックを行っているのかを伝えている。
・0~2歳児は5分に1回、3歳児以上は15分に1回のSIDSチェックを行い記録している。職員は、入社時に必ずSIDSの研修を受けており、SIDS発生が高くなる入園直後の時期には、スタッフへあらためて命を預かることの重大さとSIDSのチェックの大切さを伝えている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健診結果は所定の用紙に記録されている。健診後は結果内容をミーティングにて職員に周知している。
・健診前には、事前に保護者から医師への質問を募り、保護者の不安を取り除けるようにしている。そのフィードバックもその日のうちにメモリーや手紙で行っている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギーのある子どもは、入園時に看護師、栄養士と面談を行っている。また、毎月アレルギー児対応の献立表を渡し保護者と確認を行っている。
・アレルギーに関する定期受診を行った際には、内容を共有してもらっている。
・食事提供は、2者確認、トレーの色を変える、提供する職員が着用するエプロンの色を変える、子どものスタイの色を変えるなど、目で見てすぐにわかるようにすることで誤食防止に努めている。また、入社時にはアレルギー児食事提供に関する研修を行い共有に取り組んでいる。看護師を中心にアレルギー対応、嘔吐処理などの研修を行い職員間の周知に努めている。
・アレルギー誘発の恐れもあるため、口に食べ物を入れたままでの登園やお土産やバレンタインなどの食べ物の持ち込みを禁止することを保護者へ周知している。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・毎月食育計画を立てるミーティングを栄養士と保育士とで行い、双方の知識を持ち寄って子どもたちが豊かな経験ができるように工夫している。
・同じ年齢のクラスでも、子どもの成長によって肉を小さくしたりするなど、実際に食事介助している保育者と栄養士とが気軽に相談し合えることができている。また、食事量が少ない子どもは保護者の同意を得たうえで量を減らし、「全部食べられた」という経験をつめるようにしている。
・ニュースレターに毎月栄養士からの食育情報を掲載している。食育活動が行われた日は、写真を使用した掲示を貼りだし、保護者への報告を行っている。クッキング以外にも野菜などの食材に触れ感触を楽しんだり、においをかいだりすることで乳児から食に興味を持つことができるように援助している。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・食事に配慮が必要な子どもには、摂食外来での情報と家庭での食事形態を栄養士と共有してもらい、その時の子どもにとって最も安全に食べられる形態で提供している。
・栄養士は喫食中に保育室に出て、実際に子どもの食べ進める様子を観察し、食材の形態が子どもにとって食べやすいかどうかなどを自分で確認するようにしている。
・行事食や日本の地域や世界の食事などを取り入れ子どもが様々な食文化に触れることができるように取り組んでいる。食事と合わせて地域や国についての情報も写真などでわかりやすく伝えることで、子どもの興味が広がるように援助している。
・衛生管理のマニュアルや給食提供に関するマニュアルが整備されている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・メモリーや送迎時の短い会話で保護者との情報共有を行っており安心してもらえるような対応に努めている。
・保護者懇談会や個人面談での会話、掲示での説明を通して理解いただくよう努力している。
・コロナのため行事を動画配信し一定期間見ることができるようにしている。保育の様子も動画での配信に今年度は挑戦している。動画配信は保護者だけでなく祖父母にも見てもらえることから、大変好評を得ることができており今後も継続することを検討している。
・家庭との面談内容は面談シートに記入し保管している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの質問や心配な点にきちんと気が付けるよう、日頃よりコミュニケーションを丁寧に行うように努めている。
・相談があれば、内容によって栄養士や看護師、施設長、担任が対応しており、面談やメモリーでのやり取りなど、相談スタイルは保護者の希望に沿うようにしている。
・相談を受けた保育士は、施設長と内容を共有し相談できる体制が整っている。
・夕食を園で食べる子どもは毎年数名いる。栄養バランスの良い夕食を提供することと家庭的な雰囲気の中で遊び込める環境を整えることで、長時間保育でも安心して預けてもらえるようにしている。オプションでレンタルサービスなど家庭特性に応じたサポートも行っている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・排泄時や着替えのタイミング、登園時の視診にて子どもの身体的な怪我の確認を必ず行い、虐待の疑いについても確認する。
・各家庭の様子をうかがい、保護者が安定した気持ちで子どもと過ごすことができるようにしている。
・ケースによっては児童相談所と連携を図る体制としている。
・虐待防止マニュアルは整備されている。
・どんなことが虐待になるかなどについて園内研修を行っており、必要に応じて全体会議で内容を共有しており、関連ニュースや本社からのメール配信については回覧し共有に努めている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・ミーティングにおいて、職員間で意見を出し合い振り返りを行っている。得意分野のアドバイスを行ったり、歴の長い職員が経験の浅い職員と一緒に振り返ったりするなど、各自の自己評価が園全体の活力に繋がることができるように取り組んでいる。
・施設長は職員一人ひとりと面接を行い、各自の自己評価についてコメントをするが、前向きな自己評価となるよう配慮している。
・自己評価での気づきを、園全体で共有できる雰囲気作りができている。保育所自己評価後は、園内に掲示している。