社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。

ポピンズナーサリースクールセンター南

2022年01月25日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 ポピンズナーサリースクールセンター南 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 50 名
所在地 224-0032
横浜市都筑区茅ケ崎中央40−3 グランクレールセンター南 1F
TEL 045-942-2100 ホームページ https://www.poppins.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2010年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社ポピンズ
職員数
常勤職員:15 名
非常勤職員:12 名
専門職員
保育士:20 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
その他:4 名
施設・設備の概要
居室:0歳児保育室・1歳児保育室・2.3歳児保育室 4.5歳児保育室・調理室・乳幼児トイレ ・医務室・事務室
設備等:冷暖房・床暖房・空気清浄機

③ 理念・基本方針
ポピンズナーサリースクールの目標 
「人生で最も重要な時期の人間教育を目指します」
寛容な人間・聡明で愛情深い人間・探求心の旺盛な人間・グローバル社会で活躍できる人間

④ 施設・事業所の特徴的な取組
ポピンズでは様々な可能性を秘めたお子様たちに、真の人間教育(エデュケア)を行います。エデュケアとは「エデュケーション」と「ケア」を組み合わせた言葉です。このエデュケアを実践していくためにポピンズアプローチという独自の手法でお子様たちの成長を支援していきます。ポピンズアプローチでは、「知力8(エイト)」として子どもたちの知力を大きく8つの領域に整理しています。知力とは、知能と学ぶ意欲からなる力を指しています。これら8つの知力はそれぞれが独立しているものではなく、頭の中では脳という一つの器官でつながっています。こころとからだを存分に使い遊んだ経験が、子どものあたまに豊かな栄養を与え育てます。私たちは、知力8を「8つの花弁を持つ花」に例えて考えています。花の根の部分が知力の基盤です。この基盤となる土壌は、お子様が遊び生活することを通して耕されます。豊かな土壌の上に、知力の芽が出て、成長してやがて8つの花弁を持った美しい花が咲くところをイメージしてみてください。花の成長のスピードや8つの花弁は決して一様ではありません。例えば、運動遊びは大好きだけれど歌はあまり好きではないお子様もいるかもしれません。そのような時には、運動遊びの中に音楽を取り入れる活動を考えることができます。このように、一人一人の花に寄り添った関わり方を工夫することが大切と考えています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/01(契約日) ~2021/12/28(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(平成28年度)

⑥総評
特に評価の高い点 保護者の意見や要望を把握して園運営の向上に力を入れている
・保護者の意向は年1回の顧客満足度アンケートや運営委員会、保護者懇談会などで把握に努めている。本社からの情報提供やメールの配信などもあり、さまざまな場で園を取り巻く環境の把握に努め課題を見出している。園の課題として職員間で検討し、次年度の運営に反映することで園運営の向上に力を入れている。なお、保護者からの要望や意見などは是正策を立てて改善に取り組んでいる。保護者の意向は送迎時や連絡帳などからも把握に努め、要望や意見などは迅速に対応し改善に結び付けている。

新型コロナウイルスの感染予防対策を徹底させ、園運営を継続させている
・感染症については予防マニュアルが整備されており、発生したときは掲示で保護者に伝え園内の消毒も行っている。感染症シーズンには看護師が、子どもに手洗いやうがいの指導をするなど予防に努めている。また、園のしおりには感染症一覧や避難場所、災害伝言ダイヤルについて記載し、園児の安全対策について伝えている。コロナ禍の感染予防対策についても徹底して行っている。そのため保育士の負荷が大きくなっていることは課題だが、現在まで運営を止めることなく継続することができている。

子どもの意見を聞き入れた活動を展開をしたり、興味関心に寄り添うように配慮している
・子どもの主体性を大切に考え、室内遊具は自分たちで選んだり片付けできるように環境設定している。年齢だけでなく子どもの興味に合わせた玩具や絵本を設置し、子どもの興味関心に寄り添いながら活動内容を工夫している。制作活動では年齢ごとに自由に表現し個性が発揮できるように援助し、様々な活動において、答えを教えるのではなく一緒に考えたり発見から学ぶことを大切にしている。多文化理解やSDGsへの取り組みを通して、個性を尊重したり違いを受け入れられる人間教育を目指している。
改善を求められる点 ホームページなどの情報提供媒体の活用方法を充実させることを目指している
・ホームページには「法人としての保育に対する取り組み姿勢」について詳しく記載し、保育園の特色である「エデュケアプログラム」についてや「ナーサリースクールでの過ごし方」「年間行事予定」「1日の流れ」なども載せている。さらに、今般にような外部の方の来訪を制限せざるを得ない状況を鑑み、入園を希望する保護者に対して、園固有の情報量を充実させ、充実した情報提供になることを目指している。

保幼少の取り組みや就学先との交流の再開が期待される
・小学校との連携や就学を見通した計画については、全体的な計画にも項目があり保育計画に取り入れている。
都筑区5歳児交流などで就学前にお友だちになる機会を設けているが、コロナ禍においては年間の保幼少の取り組みなどは中止となっている。また、広範囲からの園利用もあり、就学先との交流の案内が来ないことや、依頼しても実交流に繋がっていない現状があることなどを課題としている。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
お忙しい中アンケートにご協力くださった保護者の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。また、あたたかなお言葉など
沢山いただき職員一同、感謝しております。
開園から10年を迎え、これまで地域との交流を大切にしてきました。現在はコロナ禍であるため、地域や外部との交流を控えることで感染症予防対策をしています。現在も、行事のオンライン開催・分散開催となり、通常運営の難しさを感じております。ですが、一番大事にしているのは「園児・保護者・職員の健康や安全を守ること」を最優先に運営しています。その為、今回の第三者評価で新たに見えた課題については今後、前向きに検討して参りたいと思います。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・企業理念や保育園の目標を玄関に掲示し、職員には入社時の新人研修や以降のフォローアップ研修で周知に努めている。園の目指している保育については定例ミーティングで伝え、さらに全体会議で確認する流れが整っている。また、週案ミーテイングおいて各クラスの発表によっても、振り返りができるようにしている。保護者に対しては園見学時をはじめ、入園時には重要事項説明書を用いて説明し理解を促している。さらに、重要事項説明書はシステムにて配信して、いつでも見られるようにしている。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・都筑区園長会に参加して地域の保育ニーズや災害対策などの情報を収集したり、横浜市私立保育園こども園園長会では横浜市の保育課題や保育情勢について把握したりしている。昨年度は「都筑区幼保小連携交流事業」の都筑区実行委員長を努め、今年度は副実行委員長として地域の重責も担っている。さらに、区や働くママ応援し隊のホームページなどから、地域保育園の空き状況などを把握して分析している。地域では0歳児の保育ニーズ低下傾向にあることを踏まえ、入園希望者には年度途中においても見学対応を行い入園に繋げている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・経営や運営環境については園内ミーティングにおいて共有し、施設の整備状況や修繕については法人本部や園が所在している高齢者住宅(グランクレール)と連携して対応している。本部で開催される定例の経営会議では、各園の経営課題に関する検証をもとに改善計画を策定し、本部マネジャーを通じて各園の実情に合わせて指導・示唆する流れとしている。経営課題の解決・改善については保護者(運営委員)や利用者アンケートからの意見も取り入れている。さらに、本社からのメール配信による情報提供などによって、園の経営課題を見出せるようにしている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・法人共通の中長期事業計画をもとに園として年間指導計画や年間行事計画を策定して、「保育実務」において中長期計画が達成できるようにしている。さらに中長期計画と連動した園運営全体に関わる単年度事業計画を策定している。個々の計画においては具体的な目標数値を設定しているが、法人の方針変更が生じた際には都度修正することにしている。中期の事業計画の策定をはじめ、園運営全体について定期的に月末ミーティングなどの場で取り組みや状況を確認し、評価しながら推進している。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・単年度の事業計画が策定され、地域の子育て世帯の支援や保護者との連携などを盛り込んでいる。また、年間行事予定や教育訓練計画も作成している。予算については月及び年単位で作成し、行事などを盛り込んだ収支計画も策定している。事業計画を策定する際は、単なる行事報告・行事計画にならないよう各事業の目標や成果、今後の課題を入れるようにしている。事業計画は運営委員(保護者代表)にも確認してもらい意見を取り入れることにしている。年度末には事業報告をまとめ、評価や次年度への課題を明示している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画は定例ミーティングを通じて周知を図り、さらに達成状況や進捗状況を確認しなから推進している。指導計画は週単位で振り返り反省をしながら次週に繋げ、行事などは役割分担を明確にして適切に推進できるようにしている。毎月の定例ミーティングでは、行事などの個別事業の実施状況の報告を受け評価する流れとしている。また、未達成事項につては計画の見直しに取り組んでいる。さらに、年度末には事業報告を作成して評価し、次年度への課題点をまとめ事業計画へ反映させている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画書は来訪者が閲覧できるように、玄関エントランスに常置している。また、事業計画書を分かりやすくした「年間行事予定」を作成しており、毎年4月には園内掲示をはじめ配信によって周知に努めている。毎月発行しているニュースレターにおいても行事予定などを保護者に伝えている。保護者の意向は年1回実施している顧客満足度アンケートや運営委員会、保護者懇談会などで把握に努めている。さらに、保護者からの意向や要望、意見などについては、是正策を策定して反映させることにしている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・ドキュメンテーションの作成をはじめ、保育内容の振り返りや自己評価を通じて保育の質の向上に取り組んでいる。年間指導計画については、事前に主任が内容を確認したうえで指導・助言を行い、最終チェックを施設長が行うダブルチェック体制で取り組んでいる。さらに、年度毎の「園の自己評価」や「ISO利用者アンケート」、5年毎の「福祉サービス第三者評価」などを定期的に実施している。自己評価する機会を定期的に設け、満足度や意見、ニーズを分析して運営に反映させることに力を入れている。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・「園の自己評価」や「ISO利用者アンケート」は集計分析結果を文書化しており、職員間で共有しながら改善に取り組めるようにしている。また、保護者にも書面によって報告し、改善策を配信や掲示によって伝えることにしている。事業の進捗状況については、指導計画、行事計画、予算に対する予実管理などを毎月実施しており、個々の目標に沿って適切に実施できるようにしている。法人全体として年2回の「マネージメントレビュー」、毎月の「全体会議」などで確認している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・施設長の役割や責任は、職員に対しては職員会議などを通じて表明し理解を促している。さらに、職務分掌を作成して役割を明示し、周知に努めている。施設長の業務については引き継ぎ書に網羅されており、日々適切に遂行できるようにしている。また、不在時には主任・副主任、各リーダーにそれぞれ範囲を取り決めた権限委任がなされるようにしている。また、各種の定例ミーティングでは園運営や保育について自らの考えを伝え、事業の方向性を示唆することにしている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・認可保育園運営に必要な法令・要綱(規範・倫理)などが盛り込まれた業務マニュアルが設けられており、保護者への関りや職員の立ち振る舞いなどの行動規範が明示されている。さらに、保育所運営ハンドブックや改定された法令などを学ぶ機会を設けたり、必要に応じて横浜市保育教育運営課へ問い合わせたりして理解を深めることにしている。他の園の監査報告にも目を通し、適正運営について常に学ぶ姿勢を持つようにしたり、業界内の先進事例などをテーマにしたりして学ぶ機会を充実させている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・各学年の指導計画の確認や指導は主任・副主任が担っており、施設長も評価や助言・アドバイスに取り組んでいる。また、業界で発生している先進事例などを用いて課題や問題解決について話し合い、注意喚起を促している。社内外の研修への参加を計画立案したり、研修報告を職員に共有したりして園全体の資質の向上に取り組んでいる。活動記録やドキュメンテーションを通じて職員の考えや配慮点などを把握し、助言・アドバイスなどを通じて施設長自らの役割と責任を果たしながら園運営に取り組んでいる。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・中長期計画の進捗状況や事業計画の実践状況については事業報告書において総括し、課題や未達成事項は次年度計画に反映させることにしている。事業計画書に掲げた個別案件は、定例ミーティングにおいて定期的に振り返り、成果や課題を明確にしながら推進する流れとしている。また、節電やリサイクル(SDGs)などについては、職員の理解のもと子どもの活動にも繋げられるようにしている。現在、タイトな人員体制になっていることを園では課題としているが、振休や有休など取得しやすい労働環境になるように努めている。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・職員の採用に関しては法人本部で行っており、面接や書類審査による1次試験後に保育園において実技試験を行い決定する流れとしている。ただし、コロナ禍になり採用活動はオンライン面接やオンライン見学が中心になっている。園全体のバランス・年齢・性格・スキルなどをもとに、施設長の判断と職員の希望により配置を行っている。職員の定着率は高く適切な人材確保・育成につながっていることがうかがえる。さらに、新人には必ず中堅の先輩保育士が指導担当となり、保育・事務全般の指導によって育成に取り組んでいる。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として目標管理の仕組みを導入しており、部門のミッションをもとに一人ひとりに目標を掲げてもらい、取り組みについては年2回の個人面談で指導・助言に取り組んでいる。職位ごとに定められた人事評価目標が設定されており定期的な評価・面談にて自己評価や課題の明確化をしており、希望異動や昇格対象者研修への推薦をしている。個々の就業状況や家庭環境などもとに受け働き方の助言やアドバイスなどにも応じている。必要に応じて、育児短時間就業やシフト固定、看護休暇など取得させている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員に対しても毎日の健康観察を促し、いち早く不調に気付き対応できるようにしている。職員には朝7時にメール配信で発熱の有無や風邪の症状などないか報告をさせて出勤判断につなげている。朝の出勤時には再度検温してもらい検温表に記入してもらうことにしている。現在、家族以外との会食、県をまたいでの移動など自粛してもらうようにしている。本人が希望すれば本社産業医との健康相談が受けれらる体制を整えている。また、長く働き続けられる体制(シフト固定社員・時短社員・契約社員・非常勤への契約変更)を整えている。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・社内研修の充実により新人・3年目・中堅・主任・次期施設長など育成している。施設長と中間や期末面談を通じて、職員個々の目標に関する自己評価や分析に取り組み、今後の課題を導き出すことにしている。目標達成に関わる自己評価の結果については、期末面談時に最終評価を施設長と本人とで話し合う流れとしている。また、職員一人ひとりの育成のため個別の教育訓練計画表を作成し、研修の受講後は研修レポートを書いてもらい、月末ミーテイングで発表するようにしている。施設長は研修の成果などを確認し、次の研修計画に反映させている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

・保育士としてレベルアップできるように、法人として自治体派遣や海外勤務、施設長へのキャリアアップなど、数多く学べる機会を設けている。例年であれば質の向上への取り組みとして、社内外の研修に積極的に職員を派遣しているが、昨年度より新型コロナウイルス感染対策により集合研修は感染のリスクが高いため参加を見合わせている。オンラインで開催されている研修のみの参加となっているため、研修機会が減ってしまっていることを課題としている。よって、園内でのケース研修を充実させることを目指している。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:b】

・法人として、業種別、事業部別、階層別、次期リーダー育成など、多様な人材育成を設けており、新入社員研修をはじめ基礎研修、キャリア研修、資格取得支援など、職員一人ひとりのキャリアプランに沿って受講(参加)できるようになっている。園内研修にも力を入れており、年間を通じてテーマを設定し、スキルアップに取り組んでいる。新人研修は社内でオンライン開催しており、社会人研修、保育基礎知識研修などが学べる体制を整えている。外部研修の参加計画は立案したが、感染状況を鑑みオンライン研修のみの参加としている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・実習生の受け入れに関しては、基本的に法人本部が窓口になって受け入れるケースや、園に直接依頼がある場合などがあり、積極的に受けることにしている。受け入れ時にはマニュアルに沿ってオリエンテーションを開催し、園概要や保育理念、保育の心得などを説明して理解を促して具体的な指導につなげている。実習後には繰り返りを行い、採用につながるようにしている。ただし、現在はコロナ禍であることを鑑み、実習生等の受け入れは中止している。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

・ホームページやしおり(重要事項説明書)、パンフレットなどの各種の媒体を通じて情報提供に取り組んでいる。ホームページには「法人としての保育に対する取り組み姿勢」について詳しく記載し、さらに各園の情報や1日の流れなど、入園を希望する保護者への適切な情報提供になっていることがうかがえる。さらに、事業計画・事業報告・予算・決算については、玄関エントランスに閲覧ファイルを常置していつでも見られるようにしている。地域への情報提供については、さらに充実させることを目指している。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人として外部の監査法人による本部や園の内部監査を定期的に実施し、指導や助言を受けて事業経営・運営の適正性を確保している。内部監査は定期的に行われており、運営状況の確認を受けている。また、横浜市による自治体監査は隔年で実地されており、改善などのアドバイスを受けた際には園一丸となって取り組んでいる。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域情報は閲覧できるファイルを用意していつでも見られるようにしている。都筑区5歳児交流や園が所在している高齢者住宅との交流活動、郵便局やお花屋さん、薬局などとも地域交流を定期的に行っている。ただし、昨年度から新型コロナウイルス感染症対策によって、交流活動は控えている。また、都筑区子育て相談や療育センターなどを、必要な家庭には地域資源一貫として紹介している。さらに、地域の子育て支援ネットワークをベースに、園としても地域に向けて育児相談の窓口などの取り組みを検討している。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア受け入れの体制については、実習生の受け入れと同様に、受け入れ時にはマニュアルに沿ってオリエンテーションを開催し、園概要や保育理念、保育の心得などを説明して理解を促して、円滑な活動を支援することにしている。また、個人情報に取り扱いなどについても丁寧に説明し、周知に努めている。ただし、現在はコロナ禍のため、ボランティア等の受け入れは行っていない。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・関係機関リストを作成して適宜、連絡・連携を取れる体制を整えており、必要に応じて情報の共有や対応についての協議を行っている。また、例年であれば、園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している。地域の人々がいつでも気軽に来園してもらえるように心地よい空間づくりを心がけている。さらに、災害発生時などは、近隣の方たちの助けが必要になることを認識しており、地域との関わりをさらに深めることを目指している。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の園長会をはじめ、都筑区幼保小実行委員会などに参加しており、地域の保育ニーズの動向や現状を把握に取組んでいる。例年であれば、都筑区5歳児交流や幼保小連携事業へ参加しているが、現在は新型コロナウイルス感染対策のため交流活動への参加は見送っている。また、入園希望者が施設見学する際には、育児相談を受け付けたり、必要に応じて関係機関の紹介などのも取り組んでる。さらに、地域ネットワークを通じて、子どもの発達支援に情報共有に取組んだり、テーマを決めて運動遊びなどを学べるようにしている。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・園が位置しているシニア住宅の高齢者をはじめ、図書館・郵便局・地域のデイサービスセンターなどとは日頃より交流を図っている。さらに、それらとの繋がりをベースにハロウィンや勤労感謝の日などに訪問し、地域への情報発信や還元することを計画している。地域の児童福祉に関するニーズを把握して未就園児世帯への支援を充実させるなど、園の機能や専門性を地域に還元することも計画している。コロナ収束の際には、できる範囲でのサポートや相談事業に取り組み、子どもたちを一緒に育てる姿勢を持ち続けること目指している。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・業務マニュアルが作成されており、保護者への関りや職員の立ち振る舞いなどの行動規範が明示されている。職員が遵守すべきこととして倫理規定などを掲げている。入社時の研修でもマナーについて学び、ルーム会議や全体会議でも個人情報の保護について徹底を図っている子どもの人権について定期的に研修・振り返りに取り組んでいる。また、性差でトイレサンダルの色の違いや、作品の色など決めつけないように配慮している。多文化理解やSDGsへの取り組みを通して、個性を尊重したり違いを受け入れられる人間教育を目指している。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・個人情報の取り扱いについてマニュアルを作成して職員への周知に努めている。保護者には重要事項説明書や入園同意書に内容を記載して理解を促している。個人情報の記載ある書類は鍵付きの書棚において保管し、さらにトイレ使用、衣服着脱、その他の状況に応じて個別に対応できるように心がけている。具体的には、着脱の際には着替えの仕方を子どもと一緒に考えたり、水遊びは外部から見えないよう目かくしをしたりなどの工夫に努めている。法人の職員研修の中にも個人情報管理規定をテーマとして設け、職員の注意喚起を促している。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・必要な情報は横浜市都筑区や法人のホームページに記載しており、ウエブサイトを通じた情報提供に力を入れている。また、重要事項説明書の閲覧用ファイルを用意して閲覧できるようにしたり、簡易の園紹介冊子も園玄関に常置したりしている。利用を希望する保護者には施設見学時に個別説明しているが、現在はコロナウイルス感染症対策のため、玄関前で園の概要説明と保育室などの紹介動画での対応としている。その際は保護者は1名のみ、検温実施37.5℃以下を確認、十分なソーシャディスタンスを確保しながら対応している。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園時面談においては、施設長・看護師・保育士などが各々の役割分担に基づき園の基本的なルールの説明などを行い理解を深めてもらえるようにしている。変更が生じた際には、都度保護者への事前説明と同意書を交わすことにしている。また、手紙やスライドを利用して説明するなどの工夫にも取り組んでおり、必要に応じて保護者には個別に説明する機会を設け理解を得られるようにしている。オンラインによる懇談会となり、十分な説明時間が取れなかったことを踏まえ、重要事項の説明動画を配信して家庭から見てもらえるようにしている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・転園、卒園児への配慮として、いつでも来園していいことや相談にも応じることを伝えており、温かい受け入れを心がけている。特に行事などについては適宜案内し、子どもが保護者とともに遊びに来ていることなども報告されている。転園の際には保護者の求めに応じて転入先へ申し送りを行ったり、就学する卒園児に対しては保育要録の提出によって小学校との連携を図っている。いつでも保育所として相談を受けることは伝えているが具体的に担当者の配置や書面等の設定までは至っていない。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園独自の「ポピンズメモリー」というオンラインシステムが構築されており、保護者は連絡帳をそのシステムに入力しその日の子どもの姿を写真や動画で確認できるようにすることで保護者との情報共有を充実させている。年1回のISO利用者アンケートをはじめ、年2回の懇談会や希望による個人面談を行い、満足度や意見・要望を把握する機会を設けている。利用者アンケートは法人本部での集計のほか、園においても内容を共有し、課題・改善点など話し合い次年度の運営に反映させている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決制度については、重要事項説明書に相談・苦情担当者や第三者委員の氏名を明記し入園前の見学会で説明している。保護者の意向は送迎時や連絡帳、保護者懇談会、運営委員会などで聞き取ったり、顧客満足度調査のアンケートなどから把握に努め、要望や意見などは迅速に対応し改善に結び付けている。また、必要に応じて園内掲示や書式を配布して、広く伝えることにしている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・保護者とのコミュニケーションを充実させることを目的に、ウエブ連絡ノートを用いており、重要事項説明書にも明記している。重要事項説明書は年度ごとに配布や閲覧用も設けている。また、保護者懇談会は保護者の子育て相談などの場にもなるようにしており、担当職員や同じクラスの保護者同士が交流する機会になっている。保護者との面談はマザーズルーム(相談室)にて随時行っており、面談時に聴き取った要望などは、保護者対応シートに記録することで職員間で情報共有を図っている。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・保護者に、その日の子どもの様子を口頭で直に伝えることが保護者との信頼関係構築には大切であると考え、日々のコミュニケーションを丁寧に対応することに取り組んでいる。職員も毎日努力することで、保護者の思いを汲み取ることができるようになることを目指している。また、意見箱を玄関に設置し、いつでも意見を言いやすい環境を整えているほか、年1回、利用者アンケートの実施により満足度や意見・要望を把握する機会を設けている。意見や要望をもとに職員会議で共有し今後の改善対策を話し合って、改善結果を共有・掲示・配布している。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・考えられるリスクに対しての予防措置を、月末ミーテイングなどで話し合っている。避難訓練の実施後は記録に残し反省を行い次の訓練に活かしている。感染症については予防マニュアルが整備されており、発生したときは掲示で保護者に伝え園内の消毒も行っている。また、アクシデントレポート、ヒヤリハットレポートの収集や集計により改善・再発防止に取り組んでいる。安全管理マニュアルを整備するとともに、職員には年1回、救急救命研修を必須受講させたり、他園での事例、やニュース記事などを共有したりしている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症マニュアルをはじめ、嘔吐処理の仕方や清掃・消毒の仕方など定期的に学ぶ機会を設けている。感染症発生状況は、個人情報に配慮しながら掲示などで利用者にお知らせしている。コロナ禍になり横浜市からの通知や園として感染対策をわかりやすくイラスト付きでまとめ、保護者に周知徹底してもらうことで管理している。職員への行動制限や健康報告も徹底して行い、感染リスクを軽減している。行事などはすべてオンライン開催に変更して園児・保護者・職員の感染リスクの軽減に取り組んでいる。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書(入園のしおり)には、「保健衛生」「感染症一覧」「非常災害」などの各種のリスクに対する取り組みを明示しており、入園時の説明会で説明し周知に努めている。災害時の対応マニュアルを整備し、職員への周知に努めている。建物は停電時に電気・水道が止まる想定なのでソーラー発電バッテリ-を用意して備えているほか、災害備蓄をリスト化して管理している。グランクレールセンター南との合同避難訓練に参加し近隣テナントからの支援・協力体制の確保に努めている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・本社作成の各種マニュアルが整備されており、入社時には研修を受け職員一人ひとりに周知されており、マニュアルに沿った保育の実践にむけて取り組んでいる。重要事項説明書に保育方針やその説明が文章化されており、入園時に保護者に説明し同意を得ている。また、ドキュメンテーションを通して保育指導や保育観の共有を図っており、施設長は定期的に保育の様子を巡回して確認している。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・マニュアル等の見直しは本社が対応しており、改訂があれば全体に説明し周知に取り組んでいる。毎年2月に園の自己評価をする際は、アンケート結果も踏まえて見直しや振り返りを行い、見直しをする仕組みが確立しており、改善にむけて取り組んでいる。また、利用者アンケート結果や懇談会での意見・要望について話し合いの結果、改善点などを公表する仕組みがある。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・0歳、1歳、2歳児までの乳児及び障害のある子どもについては個別カリキュラムを作成し一人ひとりの子どもの成長と発達に配慮している。全体的な計画にもとづき、年間、月、週の指導計画については各クラスで話し合い、栄養士・看護師の意見も含めて計画を作成しており、主任と施設長が確認を行っている。それぞれのフォーマットで自己評価と振り返りができるようになっており定められた期間において実施されている。
・支援困難ケースについては保護者面談を行い、園ではどのように支援できるかを話し合い、専門機関との連携のもと対応に必要な体制の確保に努めている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・毎年2月に園の自己評価を行う際に、ISO利用者アンケート結果に基づいて変更した点、改善した点、また評価・振り返りを行い全職員で共有している。
・指導計画の作成、実施、評価、見直しに至るプロセスが定められており指導計画の内容に沿った保育の実施に取り組んでいるが、子どもの興味関心など状況に応じて柔軟に変更することも可能としており、それをふまえて翌月に反映させるようにしている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・法人統一の書式を使用し子どもの「成長記録」「個別カリキュラム」など必要な記録を取っている。書き方については主任と施設長が指導し、ねらいや目標と評価反省の整合性などについて確認を行っており、カリキュラムは作成後印刷し修正等の添削を行う仕組みがある。
・毎日の引き継ぎに加えて、週1回のミーティング・月1回のミーティングを定期的に開催して子どもや家庭に関する状況について情報共有に努めている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・記録類は規定により適正に管理されており、子どもに関する記録のほとんどはシステム上に保管されている。
・個人情報や機器の持ち出し禁止とし、鍵付き棚にて保管管理されている。個人情報の取扱いについては重要事項説明書や入園同意書にも文章化し周知している。職員は入社時に学び誓約書サインしており、理解の上で業務にあたっている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は保育所の理念、方針や目標に基づき作成されており、ポピンズオリジナルの項目も追加している。子どもの心身の発達や地域の実態に即して内容を検討しており、年度末の職員会議にて評価と反省を行い、理解を深めるための取り組みとして、改訂の際にはプリントを配り全体への周知に努めている。
・全体的な計画をもとに各クラス年間計画を作成している。行事中止などの変更については、本社からの方針及び自治体からの通達などにより園での判断としている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室温、湿度はマニュアルに規定されており適正に管理し、換気に関しては窓が開かない作りのためサーキュレーターや24時間空調で調整するなど、環境整備を行っている。
・寝具は定期的に業者へ消毒・乾燥を依頼し衛生管理に努めている。また、遊具、玩具や椅子、テーブル、手すり、蛇口、など手に触れるものすべて、常に清潔を保つよう清掃・消毒を行っている。
・保育室は0歳児室は個室で落ち着いて過ごせるようになっており、1歳児から5歳児まではワンフロアをクラスごとに低い棚で仕切り使用している。食事はダイニング(幼児室)を使用し、乳児は落ち着いて過ごせるようなコーナーを設置している。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・入園時面談において、子どもの成育歴や既往症の他、家庭の教育方針などについても聞取り、把握できるように努めており、一人ひとりの子どもの状態に応じた保育に取り組んでいる。
・新人研修や自己評価でも言葉掛けや言葉遣いなど配慮するよう指導し、幼児クラスには正しい言葉で話すように全体に周知している。(赤ちゃん語を使用しないなど)大声を出さない、目線を合わせて話す、何がいけなかったのかきちんと伝える、など年齢に応じてわかりやすく伝えるように努めており、必要に応じてゆっくり話せる環境を整えている。
・人権擁護研修やケーススタディを行い、肯定的な言葉遣いについて検討し理解を深めている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・個々に合わせた成長を支援しており、卒園までに着替え、排せつ、食事など基本的な生活習慣を身に着けることができるように、強制ではなく子どもの「自分で」という意欲や興味関心を大事にしながら援助している。子どもの発達に応じて配慮や自信に繋がるような言葉掛け・援助を心掛けている。
・乳児から意欲や興味に合わせてトイレに座ってみる、衣服の着脱など家庭と連携しながら伝えるようにしている。
・日々の保育では、定期的な水分補給や「静と動」の活動バランスをとるようにしており、午前は外遊び、午後は室内でゆったり過ごすなど天候なども考慮し保育内容の工夫を行っている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの主体性を大切に考え、室内遊具は自分たちで選んだり片付けできるように環境設定している。年齢だけでなく子どもの興味に合わせた玩具や絵本を設置し、定期的に見直しや入替も行っている。制作活動では年齢ごとに自由に表現し個性が発揮できるように援助している。
・体操や跳び箱、鉄棒、マット、フープ、ボールなど室内運動器具を使っての室内運動を取り入れている。
・近隣には茅ケ崎中央公園などの自然豊かな環境があり、子どもたちは一年通して自然に触れ季節を感じることができている。
・都筑区5歳児交流、デイサービス利用者やシニアマンション入居者との交流を行ってるが現在、新型コロナウイルス感染対策の為、交流を中止している。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育室の床は絨毯で腹ばいやハイハイの子どもでも、安心安全に生活できるような環境となっており、照明も明るさを調節できる仕様であり、子どもがゆったりと過ごすことができるように整備されている。
・ダイニングに移動して食事をしている為、保育室と食事スペース・おむつ替え室は完全に仕切られている。
・穏やかにゆとりを持って応答的に関わることを心がけており、一人ひとりの発達や成長のペースに合わせて授乳やおむつ替え、午前寝など行っている。
・家庭とはWEB連絡ノートを活用して細かく子どもの様子を伝え、また必要なことはお迎え時に口頭で伝え子どもに関する情報を共有している。
・保育記録で撮影した写真は公開・掲示して様子を伝えている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1歳児室は可動式棚でスペースを確保し、2歳と3歳は同じスペースで合同保育をしている。各クラスに玩具棚を用意して自発的に遊具を選んだり片付けられる環境を整えている。
・選択肢を出したり代替え案を示したりと、工夫しながら子どもが自分の気持ちを認めてもらえたと思えるような関わりに努めており、集団生活に溶け込めるように援助している。
・異年齢児保育や栄養士との食育活動、看護師との保健指導活動など取り入れている。
・子どもの発達に応じて着脱や排泄など自分でしようとする気持ちを受け止めて、必要に応じて介助を行っており、パンツトレーニング中の子どもは保護者と連携を取り個々に応じた援助をしている。
・眼鏡の着用が必要な子どもは事前に看護師・担任と面談をして使用のルールを決め着用させている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの興味関心を観察し活動に取り入れるようにしている。(例:オリンピック・国旗・種など)
・集団のなかでも自分の意見をいえる場を設けており、4、5歳児はサークルタイムという時間の中で、子ども同士が話し合い意見や考えを伝え合うことができるように援助している。
・幼児クラスは合同で散歩に出かけることもあり、活動の中で異年齢での関りを多く取り入れている。子ども同士で遊びが展開されているときは見守り、またトラブルに際しても子ども同士で解決できるように近くで見守り介入しすぎないよう配慮している。
・子どもの成長の記録を就学先に「保育要録」としてまとめ引き継いでおり、必要により直接伝えている。
・保護者にはメモリー、写真掲示などで日々の保育の様子を伝えている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・施設内はバリアフリーな作りになっている。
・障害のある子どもには個別カリキュラムを作成して個別の配慮をしており、発達の特性を保護者や関係機関と連携して共有し、保育している。
・統合保育の中でお友だちとの関わりを持つことを大切にして必要な際には仲立ちとなって関わりを支えるようにしている。
・横浜市主催の障害についての研修等に参加し、他の職員にも研修報告を行い職員全体の学びと理解に繋げられるように取り組んでいる。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・午前中は、お散歩や運動活動、水遊び(夏季)、製作活動などを行い、午後は自由遊びを中心にゆったりと過ごすようにしている。
・0歳児と1歳児、2歳児から5歳児と異年齢で交流する時間を設けている。異年齢で過ごす際は安全に遊べるように遊具の種類や大きさなど配慮している。
・完了食にあがっている0歳児から2歳児までの子どもには朝9時に朝おやつを提供している。延長保育を利用の子どもには19時までの子どもには「補食(あり・なし選択可)」19時以降まで利用の子どもには「夕食」を提供している。
・健康観察票を使い、早番の受け取りで得た情報を他職員にも共有、遅番への引継ぎをし、お迎えの保護者へ適切に必要な情報を伝えるように努めている。
・毎日のWEB連絡ノートで受け入れ・引き渡し時に保護者とコミュニケーションをとるように努めており、成長発達について個別に話す機会を設けることもある。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・小学校との連携や就学を見通した計画については、全体的な計画にも項目があり保育計画に取り入れている。
・都筑区5歳児交流にて就学先が同じグループでドッチボールや園紹介などを行うなど、就学前にお友だちになる機会を設けている。
・広範囲から園利用されていることもあり、就学先との交流の案内が来ないことや、依頼しても実交流になかなか繋がっていない現状があり課題としている。コロナ禍において年間の保幼少の取り組みは中止となっており、近隣の小学校へは散歩で行ってみるなど身近に感じられるように配慮している。
・懇談会では就学後の生活や、就学までに家庭でも取り組んだ方が良いこと等を紹介している。
・就学先には期日までに保育要録を作成し送付している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの健康管理に関するマニュアルが整備されており、確認のポイントについて見える化している。
・看護師は朝の視診を行い、メモリーで事前に記入したものを確認し話を聞くようにしている。また、発達について心配なこと等について保護者の相談に応じている。
・年間保健計画に沿って子どもの健康管理を適切に行っており、健康指導では、年齢に応じて手洗い、歯磨き、咳エチケットなどを映像や本などを使用しながら伝えたり、手洗いの歌ポスターを掲示したり、わかりやすく伝えることを心がけており、子どもが自分の体や健康に関心が持てるように取り組んでいる。
・随時、児童健康票に予防接種歴や罹患歴を追記してもらい情報把握をしている。
・健康に対する方針は重要事項説明書にも記載し保護者の同意を得ている。また園での感染症情報も掲示して注意を促している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・結果記録を子どもの個人ファイルで管理し職員間で共有に努めており、健診結果を踏まえて保健指導に取り組んでいる。
・健診の結果はシステムにより配信し保護者に閲覧してもらえるようになっている。また個別に事前質問があった場合は、園医に確認して個別に回答しており、医師からのコメントも伝えるようにしている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー疾患については、生活管理指導表に基づき医師の指示を受け対応しており、保護者とは定期的に献立内容の確認、通院結果の確認、医師からの指示の確認などを行い連携を取っている。
・除去食マニュアルを作成し適切な対応に努めており、誤食を防ぐため、アレルギー児専用のトレイを使用し全体をラップで包み、提供前に栄養士と保育士で内容についてダブルチェックの後、配膳は最初に行っている。誤配膳をしないようにアレルギー児は席を固定とし、顔写真を付けアレルゲンが一目でわかる食札をつけている。提供時には介助者がつき、エプロンもかえている。また、災害時のアレルギービブスをつけての説明などを行うことを予定している。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・年間食育計画を作成し、栄養士と保育士が連携を取って毎月の食育活動を行っており、食材に触れたりゲームをしたり、制作などを通して食に興味が持てるように取り組んでいる。食育活動での様子は写真で公開し保護者に伝えている。
・年齢に合った大きさ、形状の陶器の食器を使用し、食の少ない子どもに対しては保護者と相談し食事量などの配慮をしている。また、好き嫌いのある子どもには一口でも食べてもらえるよう声掛けをし、少しずつ色々な食材や献立を楽しむことができるように取り組んでいる。
・乳児より発達に応じて食具指導、マナーについても伝えはじめており、3歳からは箸を持てるようにすすめている。4、5歳児クラスでは子どもがメニューを読み上げるなどの当番活動も行っている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・季節の旬な食材を使用し、世界の料理や郷土料理なども取り入れ献立を作成している。郷土料理や世界の料理では資料を使って掲示も行い、食を通して異文化に触れ親しむことができるように援助している。季節の行事にちなんだ献立や誕生日会ではケーキなどの提供もあり、盛り付けの工夫により子どもが食事を楽しみにできるように取り組んでいる。
・お腹の調子が良くないなど体調不良の時は保護者の申し出により一日食事変更届を提出してもらい、主に牛乳や油などの除去対応をしている。
・食事量や好き嫌いなど保育士だけでなく栄養士も把握できるように昼食時に保育室を巡回しており、離乳食の進み具合や食材の形状が発達にあっているかなども確認している。
・給食業務マニュアルに基づき衛生管理に努めている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・WEB連絡ノートにより毎日、家庭との連携をはかり情報共有をしている。
・ドキュメンテーションや保護者懇談会、行事の写真公開や動画配信にて保育内容やねらい、成長の様子を伝えている。コロナ禍においては、懇談会はウエブで実施し、個人面談は希望者のみ短時間で行うなどの対応をしている。
・おたより、地域のお知らせなどのほか、食育写真、誕生日会写真などもすべて玄関に掲示し、送迎時に見えてもらえるように配慮している。必要な情報は個人ファイルにお客様資料として記録している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの様子や健康状態について細やかに伝えることや、成長について毎日の送迎時にもお伝えすることで信頼関係を築けるように取り組んでいる。
・保護者からWEB連絡ノートや口頭で相談があった場合は、お迎え時など時間の都合がつく日を伺って時間調整のうえ、面談する機会を設けている。
・担任が相談を受けた場合は主任・施設長が助言して適切に対応できる体制としており、場合によっては施設長から回答することもある。相談内容は個人面談記録報告シートに記録し保管している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・受け入れ時に健康観察を行い、怪我やアザなど詳細に確認するとともに、送迎時の様子から、親子関係や愛着関係が築けているかを観察するように取り組んでいる。また、保護者が精神的・肉体的に疲労や鬱などの状態にないかを観察するように努めている。
・児童相談所やケースワーカー、保健師など関係機関との連携により情報共有や通報するマニュアル体制が整っている。
・職員に虐待や人権擁護についての研修を行い、職員全体の理解が深まるように取り組んでいる。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・日誌・週案・月案・年カリを通じて振り返り自己評価を行っており、自己評価をもとに気付きや学びをミーティングで話し合い保育の質の向上に取り組んでいる。
・園の自己評価を毎年2月に行い、園全体の取り組みの成果や課題を話し合い、次年度の計画に繋げる仕組みがあり、3月に改善事項などを伝えるようにしている。会議運営については保育園での感染状況を考えて、短い時間で会議を行うように努めており、クラスにおいて、また職員一人ひとりが事前準備を行うことに力を入れている。