社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ポピンズナーサリースクール小机

2023年03月29日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 ポピンズナーサリースクール小机 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 45 名
所在地 〒222-0036
横浜市港北区小机町2580-1
TEL 045-470-6621 ホームページ https://www.poppins.co.jp/educare/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2002年06月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社 ポピンズエデュケア
職員数
常勤職員:13 名
非常勤職員:17 名
専門職員
保育士:22 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
施設・設備の概要
居室数:敷地面積:396.74㎡ 屋外遊技場:183.60㎡ 0・1歳児室:39.73㎡  2・3・4・5歳児室:73.23㎡  調理室・事務室・乳幼児トイレ
設備等:冷暖房・床暖房・空気清浄機

③ 理念・基本方針
企業理念「働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します。」
保育理念「人生で最も重要な時期の人間教育を目指します」
保育目標「①寛容な人間②聡明で愛情深い人間③探究心旺盛な人間④グローバル社会で活躍できる人間」
エデュケア(教育と養護)プログラムの実践に基づき、一人ひとりの才能と個性を伸ばし人間性豊かで創造性に富む人間を育成。ポピンズアプローチを実施し、子どもたちが興味関心を持っているものを見極め、個々にあった発達を促します。保護者の思いを受けとめつつ、常に子どもの立場、視点に立ち、保育所保育指針に即した保育を行います。
保育姿勢「愛情あふれる美しい保育環境、かつ自宅の居間できょうだいが穏やかに育ちあえるような安心できる保育環境の中で、私たちは子ども一人ひとり独立した存在として尊敬し、個性を伸ばし、子どもの尊厳、独立心、権利を守り充実したエデュケアの実践を目指します」

④ 施設・事業所の特徴的な取組
運営母体は35周年を過ぎ、長年の育児支援サービス分野で培ってきたスキルを社会に還元すべく展開しています。
すべてにおいて働く女性の立場に立った対応を心掛け、きめ細かな配慮が行き届くよう努めています。
「きょうだいが家庭の居間で育ちあうような」アットホームな環境のなかでカリキュラムに基づく各学年の個々の育ちの保証とともに、異年齢との豊かな関わりが展開しています。
エデュケア(教育と養護)実践していくために「ポピンズアプローチ」という独自の手法でお子様たちの成長を支援しています。
自宅の居間できょうだいが穏やかに育つような環境づくり
保護者の教育方針を尊重
基本的生活習慣(生理学的理論)に基づいた保育の実践
カリキュラムは完遂を目的とするのではなく、プロセスを重視する。
近年はSDGsにも着目し、エデュケアに積極的に取り入れています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/06/30(契約日) ~2023/03/03(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(平成29年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 特長
・子どもや保護者の思いに丁寧に関わるように努めている
職員は、小集団の中で子ども達の発達過程や個別の特徴を丁寧に把握し、臨機応変な対応ができるように努めている。子ども達は職員とのふれあいや、異年齢保育を通して思いやりの気持ちや人との関わり方を学ぶことができている。職員は常に肯定的な言葉がけを意識し、禁止ではなくどのようにしたいのかと、子どもの目線に立ち、一緒に考えていく姿勢を大切にしており、保護者とは対面によるコミュニケーションを図り、保護者の思いも汲み取ることができるように努めている。

・マニュアルが整備されており、子どもが安全・安心して生活するための体制が整っている
保育実践を行うための標準的な方法や危機管理に対するマニュアルが整備され、行き届いた保育実践が行われている。運営法人主導の研修や外部研修を受講する体制が確立されており、職員が同じ姿勢、意識をもって保育にあたることができている。ドキュメンテーションを利用し、子ども理解に多角的な見方を話し合う機会を作り保育実践の振り返りや保育の質の向上を図っている。

・地域社会と連携して保育が実践されている
保育園の立地条件を利用し、ハロウィン・勤労感謝の日・夏祭りなどの行事の機会にJRとの交流や地区センター・ケアプラザなどとの地域交流を行い、保育園の存在を知ってもらう機会や、園児が社会の人々との関わりを通して地域社会の文化に気づいたり、人と関わることの楽しさや役に立つことへの喜びを感じたりと豊かな生活体験が出来るような取り組みを行っている。また、年長児の近隣園との交流は、就学に対する見通しが持てるような取り組みとともに同年代で十分体を動かして遊び込める場にもなっている。

今後期待される点
・実態に見合った事業計画の策定と進捗の確認による計画の達成が期待される
事業計画の策定は法人の定めたフォーマットに従って行われているが、前年踏襲の部分が多く、達成目標が抽象的であるため、実態に見合った事業計画の策定が必要とされる。また、計画の達成を客観的に判断できるよう数値化していくことも求められる。さらに、職員や保護者への開示、計画の推進状況についても定期的に確認する場を作るなど、着実な計画の達成に向けての取り組みが期待される。

・個人情報の取扱いについてのさらなる工夫が求められる
ハード面での制約のため、個人情報の入った書類は、施錠可能な書庫5か所に収納されている。職員は必要に応じて見る事ができ、閲覧するルールが整っている。管理者の許可なく持ち出すことができる環境があるため、個人情報を保護する観点からさらなる工夫が求められる。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
認可保育所として今年で20年を迎え、節目の年に5年ぶりの第三者評価を受審いたしました。
おいそがしい中、アンケートの回答にご協力くださった保護者様のご意見のありがたさには改めて御礼申し上げます。
職員皆で力を合わせて運営している自園についてのよいところ、改善点を再確認し明らかにできる機会となり、評価者の方からは具体的な助言をいただくことができました。
コロナ禍では、先の見えない中それでもできることはないか、つながり続けることはできないかと職員で模索し続けた期間を過ごしました。
子育て支援をめぐる社会の動向の変化、またコロナ禍を経験したことで保育園の役割の変化や重要性を再確認し、この時期に評価を受けられたことが、今後の園運営に大きく影響していくと感じております。
また、私個人的にはマネジメントの部分におきまして、課題に向き合う機会となりました。
今回ご指摘いただきました課題やそれぞれの評価につきましては、今後、より良い保育園であるため、又より良い子育て支援のために改善に向けて取り組んでいく所存です。
ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・保護者、職員に周知できるように、理念、教育方針を園の玄関に掲示している。職員は入社前研修やフォローアップ研修で理念や教育方針の説明を受け、園では定期的に企業理念と保育目標の唱和を行っている。毎月の本社会議後にミーティングを設け、本部の運営方針を施設長から説明して共有している。
・職員には会議で方針について、具体的に話をしたり記述して、理解を深める取り組みをしている。また、保護者にむけては入園時に重要事項説明書に従って説明し、日々の様子などドキュメンテーションを通して、方針を理解してもらえるように取り組んでいる。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

・月一回のルーム会議(本社施設長クラス会議)では、他自治体及び国の動向や行政指導内容の情報共有を行っており、本社から配信される最新情報は速やかに職員に周知を図るようにしている。
・私立保育園園長会、社会福祉協議会等に積極的に加入し、情報収集や関係を築いているが、分析まではいたっていない。本部への報告、データ管理、本部会議やエリア会議で分析や情報を共有したり、予算の動向を把握できるようにしている。
・社会福祉協議会などから子育て支援のニーズを把握したり、港北区では公立と私立の関係が良く情報を得やすくなっている。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

・本社からの情報、さらに園として分析したものを共有し、経営課題として改善に努めている。施設長だけでなく本部人財開発部が人材育成に取り組む体制としており、本社による月一度の全体会議(施設長出席)の内容をミーテングで職員に共有している。
・社旗福祉法人会計専門の税理士事務所などの助言を受け、適正な運営に努めている。コロナ禍のため地域の育児支援を計画通り進めることができないことが課題となっている。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・法人の中長期計画が策定されており、目標に向け、理念や方針をより砕いたサービスポリシーを各施設で考えていくことで、それぞれの課題点や改善に向けた行動をするようにしている。園での中長期計画は独自のものとなっており、第三者を交えたものになっていないため、今後改善が必要とされる。
・SDGsに則り、会社で取り組む内容を決め、各施設で積極的に取り組んでいる。会議で実施状況を確認し、カンファレンスを行っている。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は毎年度運営委員会で報告し、課題を共有のうえ、事業計画について説明している。会社の理念や目標に則り、年度の事業計画や事業報告書が施設長により策定されている。施設長、主任を中心に新年度が始まる前に話し合いをして、実行可能な目標の設定をしているが、目標に対して客観的な達成基準を明示していないため、今後改善の必要がある。
・必要に応じて行事計画を変更し、社会情勢(主にコロナ感染状況)に合わせた臨機応変な対応ができるようにしている。保護者アンケートにを基に、年度ごとに数値目標や成果の設定を変えるようにしている。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・新年度に向けて事業計画や行事の計画を会議で決定し、内容を把握・理解できるようにしている。また、新入社員には会議で重要事項などについて理解を促す機会を設けている。
・前年度の事業報告や自己評価の課題を意識して、法人のフォーマットに則って事業計画を作成している。職員ミーテングで部分的に説明は行っているが全体への周知については課題としている。年度末の事業報告作成の際に達成状況について確認を行っている。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

・保護者代表が参加する年2回の運営委員会での説明、事業報告、事業計画が記載された議事録を玄関に掲示し、閲覧できるようにしている。行事に関する計画については、園だよりや行事前などのお知らせで周知できるようにしている。また、園の修繕工事また土地建物の所有者であるJR都市開発や小机駅など、近隣の工事の際は保護者に事前に周知している。
・運営委員の保護者に提示し共有はしているが、全保護者に事業計画を見せることは行っていない。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・指導計画、個別計画、保育日誌には評価、反省を記載する欄があり、振り返りは意図したねらいと関連付けて行なうようにしている。また、記録画像を通じて子どもの活動している姿を観察し、意欲や取り組む過程を重視して振り返りにつなげている。ドキュメンテーションを作成し、カンファレンスを通し保育の振り返り、質の向上に努めている。職員が楽しく保育に携わり、やりたいことをできるよう支援する体制、コロナ禍やポピンズとしての取り組みに沿っているかなどを確認のうえで支援に取り組んでいる。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

・重要事項説明書に記した年度末の自己評価および、ISO顧客満足度アンケートの分析を行い、改善に努め、保護者にフィードバックしている。 
・園の自己評価結果は職員間で共有改善点についての話し合いをしており、課題と対応を職員で話し合い保護者にも公開し、保護者からの理解が得られるように取り組んでいる。実施状況は目標設定シートの中で確認している。評価後、計画的に見直しをする部分については、その場に応じてとなっているため、改善が必要とされる。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

・施設長の仕事について明文化され認識しているが、役割について職員に改めて周知を行っていない。日頃より職員一人ひとりの保育に対する想いや、やってみたいことなどを大切に受け止めるようにしており、また職員にも伝え実現にむけて行動できるようにしている。
・月に一度の本部会議、エリア会議に出席し、情報収集と共有に努めている。施設長不在の際は主任のほか、各フロアーリーダを定め、看護師が中心となることが定められている。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・本部の規程、マニュアルに則り、運営に努めている。虐待、人権、個人情報などについて、園内研修を通して法令理解にもつなげているほか、他施設での不適合発生事例は、自治体や本社などを通じ、速やかに情報共有できるようにしている。
・組織及び職員が不正、不適切な行為を行わないよう、倫理規定やコンプライアンスが明文化されており、新人研修で基本的なことを学ぶので、園では気付いたことを注意したり、マニュアルに立ち返るよう話している。法人がSDGsIPO上場企業として調達した資金は、保育施設の新設など社会課題の解決につながる事業に限定して使うことを標榜している。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・コロナ禍で制限もあり、日々の保育や保護者の対応は現場職員の主体性に任せ、園行事、園の共通業務などの担当を各職員に割り振り、自主的に判断遂行できるよう指導している。MBO、コンピテンシー評価シート(目標達成度評価・行動評価)活用し、組織的に質の向上に取り組んでいる。
・コロナ禍を経験し、その都度職員に相談しながら新しい取り組みにチャレンジして運営している。今後どうすればいいのか意見を出し合い、運営の見直しを通して質の向上に繋げている年数回の面談で職員の意見を吸い上げ、普段から話しやすい雰囲気であるように努めている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・本社と合同で向上に努めており、社会福祉法人会計専門の税理士事務所などの助言を受け、適正な運営に努めている。
・職員とは面談などで状況を把握し、不満のある部分は解決できるように努めている。日中、午睡時は非常勤職員を多く配置し、事務作業をしたり十分な休憩が取れるように工夫している。リーダーミーテングやその時々で、主任や各フロアーリーダーに情報共有し、問題解決に努められるようにしている。SDGsについては電気を消したり、残業を減らすための非常勤を増やし時間の確保と定着に取り組んでいる。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・本社主導による職位レベル経験年数に沿った人材育成を展開しており、採用についても本社がバックアップして事前の面談などで情報共有し、施設の人財化なども含め検討している。新入社員3か月面談等についても本社がバックアップする仕組みになっている。
・ポピンズアプローチに具体的な計画が記載されており、施設長が中心となり育成が実施されている。ポピンズ学習システムにより、業務の水平展開、標準化を進めている。研修計画を作成し、本社主催だけでなく外部の研修に積極的に参加できるように支援している。職員は本社で採用し、希望があれば要望を出しており、パートは各園で面接し契約している。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・組織及び職員が不正・不適切な行為を行わないよう倫理規定やコンプライアンスが明文化され、本社新人研修などで職員に説明・周知している。各職員毎年MBO・コンピテンシーシート(目標達成評価・行動評価)作成。具体的な目標設定、自己評価、施設長との面談実施。次年度の目標につなげている。
・本社実施の年に一度のアンケートで職員の状況を把握のうえ、施設長との面談実施している。評価シートや施設長の推薦をもとにキャリアアップしていける仕組みになっている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・就業規程等のマニュアルに基づき・産休、育休、時短勤務などフレキシブルに対応できるようにしており、シフトの調整が必要になった場合は職員間での調整可能とし、対応できる体制にしている。
・年に一度、本社発信、職員向けにキャリアプランアンケート実施し、職員との面談実施や、本社管理の健康相談などもできるようになっている。勤怠システムでいつでも各個人が自分の状況を数字で確認できる仕組みとなっている。園では、フリーの職員を配置して、職員の残業を減らす取り組みを行えるようにしているほか、入力作業も効率化するなども共有している。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・業務マニュアルがあり、明文化され、新人研修で周知される。園では施設長管理のもと、必要時に各職員と話をしている。年に一度のMBO・コンピテンシー評価シート(目標達成度評価・行動評価)の作成、職位による目標を明文化するしくみがあり、個人の目標設定をして、面談後の自己評価を施設長、上長が評価してフィードバックし、次年度につなげられるようにしている。
・ミーテングの司会は職員が持ち回りで担当する。行事や各種係も皆が責任を持って担当し、様々な役割を通して職員の経験値を上げられるようにしている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・職員の教育研修については本社ナーサリー人事部が、基本プログラム、年間スケジュールを策定しており、本社ナーサリー人事部および研修部・保育指導リーダーを中心に、外部専門家も招いて実施している。本社主導の研修の他、自治体、地域、保育団体の研修に参加している。
・ポピンズ学習システムを活用し、業務の水平展開、標準化を進めており、施設長と主任で内容を確認して必要な研修を受けられるようにしている。研修後は報告を行うことになっている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・ポピンズ学習システム、キャリアアップ研修参加、本社主催研修は計画的に進められ、ルールに従って参加することになっており、外部研修は決まった職員の参加にならないよう、内容に合わせて全職員参加できるように割り振り、研修のためのシフト調整を柔軟に行っている。
・園内研修は役割を持ち回りにして話し合いを行ったり、ドキュメンテーションのカンファレンスなどを通して実践的に行っている。職員一人ひとりの状況を把握し、力を発揮できるように仕事内容やカリキュラムなどに反映させており、チェックリストを使用し、経験や習熟度などを把握し、適切な指導を心がけている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・外部研修実習受け入れの研修に施設長、主任が参加しており、マニュアルに沿って事前に園の方針や配慮すべきことなどの説明をすることになっている。また、実習生受け入れ前に、職員、利用者に対して説明をすることになっている。
・事前に学校側からの情報を把握し、実習計画は本人と面談して、意欲と希望を踏まえた実習内容になるよう考慮し、実習中と実習後は実習生と職員の意見交換の機会を作るようにしている。2020年以降コロナ禍で受け入れはなかったが、今年度2月に再開としている。主任が担当となり、学校側の意向を基にカリキュラムを決め、配属先の担任がチューターとなっている。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページに保育所の理念、基本方針、保育内容、事業計画等が公開されている。また、予算や決算は玄関に閲覧用を整えている。全家庭にむけて、毎年、苦情・相談の体制を配布している。区の子育て支援活動に参加(にこにこ広場)、港北区内の幼稚園保育園情報誌「びーのびーの」に情報掲載、情報誌主催の園紹介イベントにパンフレット設置をしている。
・実施状況や第三者評価の体制についても玄関に掲示し公表しており、第三者評価の結果に基づく、改善や対応を保護者向けに掲示し、配布をしている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・事務・経理などのルールについて、社内で明確化されており、職務分担表に記載があり周知されている。社内に内部監査等委員会が設置されており、定期的な内部監査が実施されている。また、横浜市指導監査(2021年度)、2022年度は書面監査、本社主催内部監査(2019年)が実施されている。法人は、社会福祉法人会計専門の税理士事務所などの助言を受け、適切な運営に努めている。
・本社推奨の業者、少額であれば地域の業者についても本部に申請をして取引することになっている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画や年間カリキュラム、月案で地域との関わりについて記載しており、地域交流に積極的に参加している。認可として20年になり、地域との関わりは強く、商店街などと関係の構築ができている。JR小机駅との交流(金魚ねぶた・わらへび)、ハロウィン、勤労感謝の日、近隣園・系列園との交流、消防署と訓練を兼ねた交流、地域コンサート、文化祭、ケアプラザ・リハビリテーションセンター交流等などがあり、コロナ禍においても感染状況を踏まえながら交流に取り組んでいる。
・地区センター体育室、鶴見川流域センターの利用を行っている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・マニュアルがあり、事前に運営方針や活動にあたって配慮すべきことなどの説明をしている。受け入れ前に職員や利用者に対して説明をするようになっている。受け入れ態勢はあるが近年受け入れはなく、また、積極的な働きかけも行っていない。現在問い合わせがあった時に対応するようになっている。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・相談内容に対して必要な関係機関を職員がいつでも見られるようにリスト化してあり、情報共有に取り組んでいる。港北区こども家庭支援課、リハビリテーションセンター、北部児童相談所との連携があり、保育室内にも緊急連絡サイト手順が張り出されている。
・園見学は落ち着いた時間を設定することで施設や利用についての説明だけでなく、育児相談に対応できる機会となっており、子育て支援活動や近隣園の紹介もしている。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・区の園長会、私立保育園園長会、社会福祉協議会に参加。運営委員会では地域代表として小机駅長を委員とし、地域や福祉の情報を把握できる場になっている。幼保小交流もあり、小学校との連携を図っており、接続に向けての地域の情報共有を行っている。
・地域交流は盛んであり、様々な活動を通し子どもたちが関わることができている。職員も打ち合わせなどで地域の方と関わる機会があり、関係を作ることで保育園の存在を知ってもらい、子どもの成長に関わってもらえるよう取り組んでいる。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域での子育て支援サービスを行っている。(園庭開放)見学の際は必要に応じ、育児や保育園検討などのアドバイスを行うようにしている。
・消防署との訓練を兼ねた交流、JR小机駅駅員との不審者訓練消防訓練などのほか、駅に展示されたねぶた金魚がもとになり、手紙のやりとりで離れた地域との交流が進められている。勤労感謝の日に駅や地区センター、商店に子どもがプレゼントを持っていき、子どもたちや保育園を知ってもらう機会になっている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの人権を尊重した取り組みは「ポピンズアプローチ」に明示されており、職員が各自で所有し、実践するための指針となっている。基本的な人権について「子どもの人権チェックリスト」を基に会議で共有し、研修会を開催している。
・虐待・人権について定期的に研修し、ケーススタディの話し合いや自身の行動についてチェックシートを使って振り返りを行っている。園では子どもの最善の利益を実践するため、なんでも子どもに聞くことを実践できるように努めている。ドキュメンテーションについては職員で話し合い、子どもを尊重した保育について共通理解ができるように取り組んでいる。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・着替えに配慮し、肌を露出する場面では皆に見えないところで決められた職員のみが確認している。着脱や怪我の患部確認を保育士が行う場合、事前に子どもに体に触ることを伝えてから行うように職員間で共通理解をしている。
・看護師による幼児向け性の指導実施によって、男女の違いや羞恥心について子どもたちが話し合い理解できるようにしており、その内容は保護者にも掲示して理解が得られるように取り組んでいる。一人ひとりのプライバシーが違うことを理解し、その都度職員間で話し合いを重ねながら個々に合ったプライバシー保護ができるように努めている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・ホームページでは法人全体の考えや取組が示され、施設紹介の中で園内の写真と全園共通の5つの特徴、保育方針が記されており、すべての園が同じオペレーションのもとで運営されていることを特徴としている。
・見学については、園に直接連絡しての予約も可能だが、ホームページから手軽に問い合わせできるようになっている。コロナ禍のため、園見学は土曜日に4〜5組とし、15分から30分程度一組ずつ対応している。育児相談を受ける機会にもなっており、入所についての不安には近隣園の紹介、区への問い合わせ等の助言をしている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・入園前説明会、個別面談の実施において、保護者に分かりやすく伝えるようにしており、入園後の問い合わせにはその都度対応している。在園家庭への翌年度の変更については、変更部分を懇談会にて説明し書面を配布している。
・お願いやお知らせに関しては、システムにて全家庭への書面の配信の他に、掲示やポピンズメモリーで周知することになっている。不明点についてはいつでも問い合わせできるようにしている。コロナ禍のためオンラインでの入園説明会や入園個別面談を実施することができており、両親で参加できるなどオンライン開催の良い点が見受けられている。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・特に決められた引き継ぎ文書などはなく、必要に応じて先方の園長先生宛てに連絡するなど、基本的に施設長より口頭にて引継ぎを行うことになっている。転園先からの問い合わせは保護者への了解を得た上で伝えることになっている。
・保育利用が終了した後は、窓口を設置しているわけではないが、施設長を中心にいつでも相談できるようようにしている。また、文書ではなく口頭で伝えている。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・ISO顧客満足度調査アンケートを実施し、結果を分析して園運営に活かすようにしており、保護者にもフィードバックの書面を作って配布している。懇談会や個人面談実施 定期的なものだけでなく、必要に応じて個別面談を実施できることが重要事項説明書にも記され周知している。
・全園児ポピンズメモリー活用、写真販売、クラスレター発行、園だより、本社主導のニュースレターを発行するなど、子どもの情報共有で満足度の向上を図っている。保護者とのコミュニケーションの密度が高く、職員も子どもの様子を把握をしやすいことが満足につながっており、園の風土化となっている。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決マニュアルが整備されており、重要事項説明書に記載のほか、第三者委員の設置、連絡先について記載している。保護者からの意見や、要望は全職員でミーテングを実施し、解決・改善の共有を行うことになっている。
・毎月の園だよりを第三者委員に郵送し、園の様子を共有してもらえるようにしている。本社施設長会議においては、他ルームで発生したクレームなどの報告共有がされ、ケーススタディの機会となっている。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・重要事項説明書とは別に相談や意見・要望について窓口などが記載され、園内掲示も行っている。園へ直接の相談や意見については、送迎時、ポピンズメモリー、電話などの数種類の方法があり、個別に相談したい事や意見など、保護者が話しやすい仕組みを設けている。
・話は応接スペースや2階フロアーに場所を設定し、保護者が他を気にせず安心して話すことができるように配慮している。連絡帳や電話などで意見を受け付けることが多いため、意見箱はないとしているが、匿名での意見や幅広い窓口という観点からは検討を要する。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・意見要望があった際には迅速な対応を心掛けており、担任、看護師、栄養士、施設長を中心に状況把握、検証し、関係職員にも事前に情報共有している。対応した職員が記録してミーテングで職員に共有し、考えや意見を出し合って改善に努められる体制を整えている。
・記録は子ども個人の「個別ファイル」に保管し、在園中担任が変わっても情報が共有できる仕組みになっており、対応については業務マニュアルなどに記載があり、その都度見直しが行われている。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・マニュアルの定期的な読み合わせを実施したり、外部研修に参加している。自治体からの注意喚起やニュース等事例については、ミーテイングで自園としての不安や対策を話し合うことになっている。園での怪我について日々アクシデントレポートを入力し、月一回分析を行っている。
・ISO業務マニュアルに則り、要受診事態発生の際は発生経過報告書と是正方向書を作成し、3か月後振り返り、再発防止に努めており、ヒヤリハット事例をミーティングにて共有し予防処置を実施している。法人全体のヒヤリハットのケーススタディを施設長が把握し、職員に伝えられるようにしている。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保健業務マニュアル等において、感染症対策対応が明記され周知を図っている。重要事項説明書で学校保健法に基づく感染症の種類と登園停止期間の基準などを明記している。
・現在コロナ感染症予防のための対策として、ペーパータオル・紙コップ使用などを実行している。本社主催の新入社員研修と、看護師による下痢・嘔吐処理等の研修を年1回実施している。また、処理後にはマニュアル通りに行われたか確認している。感染症が発生した場合には、記録を取り状況を把握し、システムや掲示にて保護者に周知する仕組みとしている。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・年間計画書に従い、毎月訓練・消火訓練、不審者訓練実施しており、訓練は様々な条件、時間を設定し行っている。
・毎年1回本社主催「救命救急講習」を全職員受講している。毎月各職員持ち回り制で、児童名簿、備蓄品の確認、訓練計画を立て、全職員がが災害時に対応できるようにしている。
・年に2回避難訓練実施日前後に消防署に連絡し、通報訓練実施、保護者に安保確認サービスを使った訓練、お迎え訓練を実施している。年に1度、園の消防訓練では消防署の協力のもと、消火器の使い方についての指導を受けている。その他、小机駅との消防訓練も実施している。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・「ISO業務マニュアル」「エデュケアテクニカルブック」にポピンズナーサリーの標準的な保育の実施方法について明文化されている。新人研修の際、全職員に周知、ミーティングで振り返りの時間を設けている。
・園内研修計画が作成され、標準的な保育を実施するための基本事項や人権に関すること、事故対応、防災対策、環境保全に関することなどの研修が年間を通して用意されている。現場での標準的な保育の確認は、主任や施設長が適宜助言や指導を行っており、ドキュメンテーションのカンファレンスを行うことで実施方法の確認や子どもの理解に務めている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・指導計画の評価反省欄を活用するとともに、乳児・幼児リーダーや職員会議の場を必要に応じて見直しの場として話し合い、その後の指導計画に反映している。
・日々の保育では、記録簿に気付きや反省を記録し、翌日以降の実践に活かしている。個人の評価シートは保育内容に対する振り返りもできるようになっており、評価を記入したり、各フロアーでのケーススタディを実施したりすることで、客観的に保育の実施方法を見直すことができる仕組みになっている。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・入園時に提出される児童票や健康台帳、面談を行って、把握した子どもの発達状況や生活状況に基づき、指導計画を作成している。入園後は保護者との連絡帳でのやり取り、登降園時の会話、懇談会や面談時の内容を配慮しながら計画を作成している。ISO顧客満足度調査のアンケートを実施し、意見を取り入れるように取り組んでいる。
・個別の配慮が必要な子どもや保護者については、必要に応じ関係機関との連携の場を持ちながら、職員全体で園の対応について協議している。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・各指導計画は、前回の計画の反省欄や記録用紙の反省欄に記録された内容を評価し、作成されるようになっている。保育の実施状況については、施設長が日々の保育実践を観察するとともに記録での確認、担任からの報告などを通してその都度話し合い、見直しができる体制になっている。月週案は玄関に掲示し、評価反省も加え保護者が周知できるようになっている。
・日中に行われるミーティングの時間を利用し、子どもや保護者のニーズ、保育状況についての課題が話し合われ、指導計画の見直しについても検討している。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・保育の実施状況や子どもの状況は、運営法人による統一した様式に適切に記録される体制が整っている。0から2歳児は個別指導計画が作成され保育が実践されている。全ての子ども一人ひとりの情報は個別ファイルに管理され、成長記録として活用されている。職員は、ミーティングやスタッフノート、健康観察表などを通して、全園児の状況を把握できる仕組みになっている。
・保育所保育指導要録や、日々の保育実践の記録については、運営法人主催の研修において標準化が図られるようになっており、その振り返り研修も行われている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

・個人情報の入ったファイルは施錠可能な書庫に保管し、閲覧する時の取り扱いルールが定められており、全職員は、入社時に個人情報に関するテキストの配布を受け、守秘義務に関する誓約書を提出している。ミーティングなどを通して、オンライン配信や玄関の掲示物など注意事項に関して共有している。保護者に関しては、入園時に個人情報に関する同意書の提出を受けるとともに、行事の写真撮影などについて注意喚起を呼びかけている。
・施設の環境から重要書類の保管場所(鍵付き)が5か所に分けられてしまっていること、施設長の許可なしに常勤職員はいつでも見る事ができる状況があることから、リスク管理に工夫が求められる。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は運営法人が作成し、保育の理念や方針、保育所保育の基本原理として保育所・保育士の役割が明文化されている。社会的責任の項目の中に人権の尊重について記載され、保育所保育指針に沿った養護に関する事項と教育に関わる事項が年齢別に続いている。小机園の実情に沿った、小学校との連携、子どもの健康支援、食育の推進、安全管理、災害への備え、子育て支援、職員の資質の向上などについて記載されている。
・特色のある教育及び保育としてエデュケアプログラムによる子どもの個性や特徴を伸ばす取り組みや、ドキュメンテーションを作成し、カンファレンスを行うことで子ども理解に務め、保護者にも子どもの成長の共有ができる取り組みとなることが記載されている。
・全体的な計画は、各年齢のカリキュラムをもとに施設長が次の構成の見直しをしているが、入園している子どもの状況に合わせ、保育に関わる職員の参画も期待したい。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室内の温度、湿度、換気、採光、音などの詳細については、業務マニュアルに基づいてこまめに管理し、適切な室内環境を整備している。特に採光に関しては、暗くなりすぎないものを使用して、子どもに安心感を与えられるように配慮している。パーティションを利用し、0・1歳児の保育スペースを確保し、食事、授乳、睡眠が心地良い空間でできるように工夫している。
・職員は、各年齢に応じた玩具を検討し、子どもが自分で使いたいものが手に取りやすい配置になるように取り組んでいる。施設全体が家庭的な雰囲気を保ち、園庭を含め子ども達がくつろいだり、落ち着けるお気に入りの場所を見つけたりができる環境を整えている。
・朝・昼休み・夕方に、清掃消毒マニュアルに従って衛生チエック表に記入しながら、施設内及び備品清掃を実施して衛生管理を適切に行うとともに、安全点検を実施して環境整備に務めている。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・各年齢は少人数でオープンスペースでの活動が多く、子どもと保育者の動きが複数の目で確認でき、複数の視点で関わることができる環境になっているため、一人ひとりに待たせることなく丁寧に受容的に対応できている。
・職員は、子どもが言葉のやり取りができる年齢になると、まず思いや意見を聞いてから活動に繋げていくように配慮している。子どものあるがままの姿を受け止め、きめ細かな関わりをしていくために、ドキュメンテーションを利用して子ども理解に務めている。
・職員は、運営法人の実施するリフレーミングの研修を受講し、思い込みや固定観念を見直すことで保育の質の向上や人間関係を円滑にし、園全体のモチベーションの向上に繋げている。また、常に肯定的な言葉を使い、子どもの手本となるよう振る舞うとともに、人権・虐待研修を受け、振り返りを行っている。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・在籍している子どもの発達状態に応じてカリキュラムを見直し、必要な支援ができる体制を整えている。保護者との情報交換を行いながら、子どもの家庭での状態を把握し、生活リズムに考慮した活動と休憩ができるように取り組んでいる。
・異年齢での活動が良い刺激となり、子どものやってみたいという気持ちを尊重し、発達に応じた子どもに分かり易いやり方や方法などを示し、自分でできた達成感を味わうことができるような支援を職員間で共有して行い、基本的な生活習慣が身に付けられるように工夫している。
・看護師による保健指導を行い、自分の健康に関心を持ち、病気の予防や健康増進のための習慣や態度が身に付けられるように、栄養士による指導で箸の使い方を遊びを通して身に付けることができるように、専門職とも協働して園全体で取り組んでいる。特に家庭との連携が必要なトイレットトレーニングなどについては、家庭の実情に合わせて進めている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育の中で子どもの興味関心を把握し、子ども自身が遊びを選んだり行動できるように玩具を用意する、コーナーを必要に応じて移動するなどを行いながら、室内環境を検討・工夫している。また、室内だけではなくテラスも有効活用し、絵具、水を使った遊び、継続的な遊びのスペースとして利用することで、子どもの挑戦しようとする気持ちを受け止め、満足感や達成感が味わうことができるように取り組んでいる。
・園庭や近隣の公園・広場・施設に散歩に出かけ、進んで体を動かすことができるようにするとともに、自然物に触れたり、様々な人と関わったりする中で社会的ルールを見つけたり、思いやりや感謝の気持ちを育んだりできる環境を用意している。異年齢で過ごす中で子ども同士が兄弟のように自然に関わり、運動会やお店屋さんごっこ、発表会などでは、意見を出し合ったり、協力し合ったりして影響し合って過ごしている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児は、1歳児と同じフロア―でパーティションなどを利用し安全な場所が確保され、寝返り・お座り・はいはい・つかまり立ち、伝い歩きなど、発育に応じて体を十分動かして遊ぶことができている。0歳児の担任は、特定の保育士が受容的に関わったり保育経験の豊かな職員にしたりして、情緒の固定が図られるように配慮している。
・子どもの興味や発育に応じてウオーターベッドや風船ベットを用意したり、鏡や寒天、センサリーボトルなどの質・形・色・大きさなどが異なる適切な玩具を提供し、感覚の発達が促されるように工夫している。子どもの探策活動を満たして自由に遊べるように、身の回りは常に安全点検を行っている。
・離乳食に関しては、入園児の面会や段階移行期の話し合いなど家庭との連携を取りながら丁寧に実施している。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・1歳児は一階のフロアーで0歳児の様子を見ながら、2歳児は二階で幼児クラスの活動を見ながら、独立したスペースで活動している。子ども達は、可動ボックスなどで設置されたコーナーで、模倣遊びやごっこ遊びなどを楽しみ、机上遊びができるようにと用意された机上の玩具などで、自発的に遊びを選択できるような環境が整備されている。
・子どもが、思い道りにならない、トラブルになるなど不安定な感情の表出があった場合、受容的に受け止めたり双方の思いを聞いたりしながら仲立ちを行うこで、他の子どもとの関わり方を少しずつ身に付けるように保育士間で共通認識をして取り組んでいる。また、発達段階で見られる嚙みつきやひっかきなどについては、懇談会で保護者に説明をしている。保護者から相談があった時には面談を設定して話し合ったり、個人面談を設けたりして子どもの育ちについて共有していけるように配慮している。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・職員は、入園児が少人数であるため、子どもの動きを十分把握でき、友だちなどの関わりが深まりトラブルや困っている様子がある時は、思いを十分聞き、時には補足し、お互いの思いや言い分を出し合い、葛藤を経験しながら相手の気持ちを理解するなど、人と関わる力が育つように丁寧に支援をしている。
・3歳児以上の子どもは、ハサミ、クレパス、自由画帳、粘土、粘土板などが常備され、自由に表現活動ができる環境となっている。異年齢での当番活動やグループ活動を経験して安定して過ごしながら、自己を十分発揮できる過程を経て、友だちと協力して一つのことをやり遂げる、協働的な活動ができるよう年齢別活動も取り入れるなど保育内容を工夫している。
・5歳児は園外の交流保育に積極的に参加している。ドキュメンテーションや行事などの写真を使った掲示を行い保護者に発信している。職員は、幼保小の研修や交流に参加し情報交換を行い保護者にも情報提供をしている。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育室や園庭は一望でき、障がいのある子どもにとって安心できる環境があり、園では可能な限り合理的な配慮を提供する用意がある。配慮の必要な子どもは在籍しているが、それぞれクラス指導計画の中で個別に配慮できるように工夫し、内容や対応についてはミーティングなどで職員間で周知されている。
・活動の内容により他児と別の行動となる場合には落ち着ける環境や一人になれる環境を保証している。現在は年に一度だが、必要に応じてリハセンターの巡回指導を受け、専門家からの知識や情報、保育に関する助言などを聞き、子どもに対して適切な対応ができるような体制になっている。
・保育士は、保護者から相談があった時には、個別の面談だけではなく、専門機関を案内するなどの取り組みを行っている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・保育時間が長くなる子どもが多い0・1歳児クラスの子ども達には、夕方の散歩を行い気分転換を図る、2歳児には幼児クラスの室内を利用して遊ぶなど心身の状態に配慮した保育を行っている。また、幼児クラスの子ども達は、コーナーを多く設け、好きな遊びを移動することなく続けられるように工夫している。日中の活動を考慮して、運動量が多かったと考えられる時は、園庭遊びを控えるなど状況により臨機応変に対応し、ゆったりとくつろいで過ごせるような環境を用意している。
・延長保育を利用している子どもには、補食・夕食の提供を行い、予定よりも保育時間が長くなった子どもに対しても提供できる体制を整えている。子どもの状況について健康観察表やスタッフノートを利用して職員間で共有し、保護者に適切に伝えられるように配慮している。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・5歳児は、日々異年齢保育の中で、年長児としてお手本となり小さい子の面倒を見るなどを経験している。また、学びに向かう基礎となる自尊感情を育み、グループ活動や行事への話し合い・準備など、友だちと一緒に協働的な活動に取り組むことによる社会性、必要感に応じて芽生える知的興味や関心を受け止めてもらい、創造的な思考の基礎を養っている。
・近隣小学校の一年生と交流する機会を作り、一緒に遊んだり校内を見学したりして小学校以降の生活に見通しを持てるように配慮している。近隣園の年長児との交流を定期的に持ち、安心して就学に向かうことができるような取り組みを行っている。
・5歳児担任は、幼保小研修などの研修に参加し、情報交換を行い、保護者に対しては、就学前健診のお知らせ、懇談会で話をする、放課後事業について卒園児の保護者から話を聞く機会を作るなど、就学に対する見通しが持てるような対応を行っている。施設長の責任のもとで保育所児童保育要録を作成し各小学校へ送付している。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの健康管理に関するマニュアルがあり、職員は、与薬・乳幼児突然死症候群・誤食・プール遊びなどについて必要な時期に定期的に読み合わせを行っている。
・子どもの健康に関する個人ファイルがあり、既往症や予防接種の状況、在園中の健診結果や成長の記録が把握できるようになっている。予防接種など入園後に受けた保護者からの情報は保護者配信アプリで収集し記録できる体制が整っている。
・登降園時に子どもの健康状態について連絡を受けた場合、職員間で口頭又は、健康観察表への記入などの方法で伝達・共有し、日中のケガや体調不良などについても遅番の保育士に伝えられ、保護者に連絡漏れがないように取り組んでいる。
・看護師は保健計画に基づき、職員に対して、乳幼児突然死症候群や保健に関する研修を行い、健康管理に対する意識を高めている。保護者に対しては、重要事項説明書の説明を行う際や懇談会、掲示などを通して、健康や事故に関する情報を提供している。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・嘱託医による健康診断と歯科健診は年2回行われ、保護者には健診の日を事前に園だより・掲示で周知し、質問などを受けている。結果は健康台帳に記録し職員間で周知されるとともに、家庭には保護者配信アプリに記入し、事前に受けた質問に対する回答やコメントも一緒に伝えている。同アプリで毎月行われる身体測定の結果も配信し、入園後に受けた予防接種の情報も受け取ることができる様式になっている。年度末に児童票・児童健康表を保護者に一度返却し、内容確認後必要事項の加筆を行って園に戻すようになっており、紙ベースでの確認もできる体制になっている。
・看護師は子どもに対して歯磨き指導、手洗い指導、鼻かみ指導、うんち指導、性の指導を健診の結果を取り入れて実施している。保護者の携帯に配信された成長の記録から、成長曲線が描かれ定期健診時に活用できるようになっている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、独自の除去マニュアルを作成し全職員と情報共有を行っている。アレルギーのある子どもについては、「保育所における生活管理指導表」に基づき医師の診断書をもとに面談を行い、除去食を提供している。また、家庭の方針や宗教による除去食についても対応している。提供の際は、担任が栄養士から口頭で除去食の確認を行い、他児と距離を置いた机に、プレートなどで食する子どもや除去内容がすぐわかるように配膳している。日々の保育活動を切り替える際も、アレルギー疾患のある子どもが先に食事の支度ができるように取り組んでいる。
・職員は、除去食やアレルギー疾患についての研修に参加し、知識や技術を習得している。年に一度、園だよりでアレルギー児についての情報共有を行い、朝、パンなど食べながら来る家庭には理解を求めている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・運営法人の作成した年間食育計画があり、栽培活動やクラスの食育、行事食、多文化理解など、食に関する豊かな体験ができるように計画的に取り組みを行っている。食材の下ごしらえや、乳児でもできるバター作り、サツマイモビスケット、うどん作りなどのクッキングを実施し、食に関する体験を積み重ねている。
・全園児、陶器の食器を使用し、幼いころから本物に触れて豊かな感性を培えるようにしている。食についての絵本、掲示、誕生会での栄養士の出し物や手作りケーキ、箸の指導などを行い、子ども達が食事に関心を持ち、食事が楽しくなるような工夫をしている。
・保護者には、入園説明会時に離乳食のサンプルを提示したり、月に一度子どもと一緒に作ることができるおすすめメニューのレシピを配布したり、給食だよりに掲載したりして、食育の取り組みに対する理解や食を通した支援を行っている。個人差の大きい離乳食については、保護者と面談を行って開始し、形態を進める時も保護者との連携のもとで丁寧に行っている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・栄養士は、各クラスを巡回し、子どもの食事の様子を観察し、一人ひとりの食事量や好き嫌いなどを把握するとともに、コミュニケーションを取り、食材について伝える、意見や感想を聞くなどを行い、提供する食事の改善を行っている。また、喫食状況や残食をもとに2回目の献立に反映している。
・郷土料理や多文化料理、行事食などで季節感のある旬の食材を取り入れることで、子どもにとって魅力のある献立や調理の工夫をしている。毎月の誕生会のケーキは栄養士の創意工夫の手作りのものが提供され、子ども達に期待感を持たせている。
・子どもがおいしく安心して食べる食事を提供するため、調理スタッフ全員で衛生管理マニュアルを共有し衛生管理が適切に行われるように取り組んでいる。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・全園児システム化された連絡帳を利用して毎日の子どもの様子を伝えるとともに、登降園時の会話などを通して日常的な子どもの情報交換を行っている。保護者懇談会を年2回実施し、日頃子どもが楽しんでいる玩具や絵本を紹介したり、遊んでいる姿の写真や動画を提供したりして保育の意図や内容の理解、子どもの成長を共有できる場としているとともに、保護者からの質問などに応じ、子育てについての相互理解を図っている。
・夏祭り・誕生会・発表会・さつま芋掘り・じゃが芋掘りなど保護者が参加するイベントを用意し、保護者が直接子どもと触れ合い、他の子の様子や職員との関わり方などを見てもらう機会としている。
・定期的に個人面談を行い、意見や質問を受け、家庭の子どもに対する考え方や実情を把握し、一緒に対応していけるように取り組んでいる。運営法人の作成した記録用紙に、家庭の状況や情報交換の内容を記録・保存し、子どもの情報ツールとして活用している。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日頃から笑顔で挨拶をしたり意識的に言葉かけを行ったりして、保護者との信頼関係を築き、安心して子育てをしていけるように配慮しいる。保護者からの相談があった場合には、内容によりすぐ対応できるものは迅速に対応し、他職員との共有や協議の必要な件については、主任、施設長、必要に応じ看護師や栄養士が助言するなどの体制を整えている。
・面談を行う場合は、保護者の就労や個々の実情に配慮して、平日の夕方や土曜日の実施も可能となっている。また、面談時には個別の場所を用意するなどの環境設定にも配慮している。面談の結果は「保護者対応シート」に相談・対応・その後の様子や経過などを記録し、職員間での共有を図るとともに、個人別ファイルでも記録に残している。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、虐待等権利侵害に関する運営法人が実施する研修を毎年受講し理解を深め、マニュアルに基づいて対応できるようになっている。非常勤職員にもチェックリストを配布し、虐待等権利侵害に関する意識を涵養している。
・虐待が疑われるケースが発見された場合には、対応のフローチャートに従い、施設長に報告を行い、虐待チェックシートを活用して子どもの言動や確認事項などを記録に残し、いつでも自治体や児童相談所と連絡を取り合う体制ができている。日頃から子どもや保護者の様子を把握し、意識的に言葉がけを行うなどして信頼関係を作り、精神面や生活面を支え早期対応や予防ができるように取り組んでいる。地域の権利侵害に対する会議にも参加する体制を整えている。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・職員は、保育実践を行うために作成する指導計画の中にある評価・反省欄や用紙に記録している。評価反省欄に、自身に対する振り返りや子どもに対する取り組みへの評価を行い、会議で話し合うことで職員間で共有し、次の実践に活かす仕組みの中で、組織的、継続的な保育の質の向上に繋がるように努めている。運営法人が用意するMBO評価シートを活用し、目標設定を具体的な数値で明確にし、施設長面談での助言などを受け、意欲や意識向上に繋げている。
・年度末に行う自己評価では、自身の役割についてや保育環境、保育内容、保育の質、子どもの健康についてなど、園の活動全般に対して行われるようになっている。一人ひとりが評価を行った後、職員間で話し合う時間を設け、園全体としての保育実践の改善や専門性の向上に務めている。