この評価結果報告書は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、訪問調査に代わる手法で第三者評価を実施しております。
実施した評価手法は、詳細評価PDFにてご確認いただけます。
ポピンズナーサリースクール横浜十日市場
第三者評価機関名 | 株式会社ケアシステムズ |
---|
名称 | ポピンズナーサリースクール横浜十日市場 | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60 名 |
所在地 | 226-0025 横浜市緑区十日市場町1258-92クレールレジデンス横浜十日市場1階 |
||
TEL | 045-482-6274 | ホームページ | https://www.poppins.co.jp/nursery/room/detail/10219/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2019年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社ポピンズ | ||
職員数 |
常勤職員:14 名
非常勤職員:17 名
|
||
専門職員 |
保育士:19 名
看護師:1 名
栄養士:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
居室数:8室
設備等:乳児トイレ、幼児トイレ、大人トイレ2、調乳室、キッチン、更衣室2、園庭、バルコニー、バギー置き場
|
【企業理念】働く女性を、最高水準のエデュケアと介護サービスで支援する 【保育理念】人生で最も重要な時期の人間教育を目指します。 (人生で最も重要とされる乳幼児期において、養護を基盤とした教育を通じて子どもの最善の利益に資する保育を行います) 【保育目標】 ◎寛容な人間 ◎聡明で愛情深い人間 ◎探求心の旺盛な人間 ◎グローバル社会で活躍できる人間 【保育方針】 ・ポピンズアプローチを実施し、子ども達が興味関心を持っているものを見極め、個々にあった発達を促します。 ・保護者の思いを受け止めつつ、常に子どもの立場・視点に立ち、保育所保育指針に即した保育を行います。 【保育の方法】 (乳児)養護・保健的な側面に十分留意しつつ、身体的発達、社会的発達、精神的発達に関する視点から、愛情豊かで応答的な保育を行う。 (幼児)養護を基盤とした5領域を通じた教育に基づいて、個としての成長に加えて、社会の一員としての意識を育む保育を行う。 |
【ポピンズナーサリースクール横浜十日市場の特徴的な取り組み】 2019年4月新規開園からの2年目を迎えた今年度(2020年度)は下記の目標を立て、「新しい生活様式のもとでも、子ども同士が柔軟にのびのびとした生活経験を大切に」保育運営に取り組んでいる。 【2020年度十日市場ルーム保育目標】「健康な心身の備わった卒園児1期生の育成」 (新型コロナウイルス感染拡大防止対策として求められる「新しい生活様式」実践との両立) ①食育活動 ②保健習慣 ③園外活動 ④室内活動環境 ⑤保護者・地域住民との関わり ※十日市場再開発地区の地域性も保育運営上配慮が必要であり、個々幼児への丁寧な対応や個別保護者対応及び、地域関係諸機関との細やかなチーム連携を実施している。 《ポピンズ教育・保育の特徴》 ◎エデュケアプログラムによる、養護と教育の一体的展開。 ◎ドキュメンテーションによる記録作成(お子様の育ちのドキュメンテーションカンファレンス実施。育ちを可視化し保護者と共有する) ◎ISO基準に則った安全対策の実施(事故対応マニュアル・災害対応マニュアル・不審者対応マニュアル・事故怪我等再発防止策) |
評価実施期間 | 2019/07/01(契約日) ~2021/04/15(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 0 回(年度) |
特に評価の高い点 | ・法人主導で園の運営レベルの向上を図っている 新園のため経験の少ない職員が多いことを踏まえ、開園年には園内研修においてポピンズアプローチの読み合わせを繰り返し行い周知と理解を進めるとともに、日々の保育の場面でも確認をしながら経営層・職員が一丸となり、法人が求める園運営を目指し取り組んでいる。 ・家庭への伝達方法を工夫し、連携を図りながら保育を行っている クリスマス会やスポーツデイ、誕生日会などの行事は、新型コロナウイルス感染予防の一環として保護者の参加ができなかったが、動画配信や掲示を行い、子どもの表情や行動、何気ない日常の様子を伝えるなどの工夫をしている。アンケートでも、「コロナで参加できない行事が動画で見れたりと、臨機応変に対応してくれた。」などの意見が聞かれている。また、対面式の会話アプリ(Zoom)を通して歌を歌ったり、折り紙を折るなどのオンライン保育を行い子どもたちとのコミニュケーションの継続に取り組んでいる。 ・子どもが楽しみながら食への関心を持てるように、様々な食育活動を行っている 季節感や素材の味を大切にし、バランスのとれた給食の提供に努めている。乳児クラスでは、乳児期につかみ食べができるよう野菜スティックを提供して自らすすんで食べられるよう促している。行事の際は行事食を提供し、伝統的な食事や食文化を伝えている。また、食への関心を高めるため、食材に触れる機会を設けたりプランターでの野菜栽培を行っている。毎月の献立の中から、おすすめメニューを3つ作成し、保護者に配信し、自宅で作ることなどで子どもとの会話のきっかけにもつなげている。 |
---|---|
改善を求められる点 | ・園独自の中長期計画の策定と周知が必要とされる 開園2年目となり、地域の状況把握も進んでいる中で、今後どのようにポピンズアプローチを実践していくかについて検討を始めており、そのロードマップとして園としての中長期計画が必要とされる。また、中長期計画に則った単年度の事業計画も、達成目標を明確にしたうえでの策定が望まれ、さらに職員、保護者への周知に向けても取り組みが必要とされる。 ・小学校就学へ向けて、小学校見学や1年生体験など就学に向けての機会の設定が望まれる 幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を意識した指導計画のもと、就学に対し期待が持てるような活動や声がけを心がけている。また、就学に向けて、午睡時間に代わり、「年長児の時間」を設け、平仮名や数字のワークの取り組みなどを行っている。更に小学校見学などを通して5歳児が遊びに参加させてもらったり、1年生体験などをするなど、年長児が就学にむけて期待を持てるようにな機会の設定が望まれる。 |
開設2年目に「第三者評価」を受審し、施設として以下のメリットがございました。 ①施設長、主任、保育士、看護師、栄養士それぞれの立場で、認可保育所として取り組むべき全体像と多岐にわたる項目の確認ができたこと。②施設長、保育士、専門職が、自園の保育で大切にしている点や、特長などについて話し合い、まとめ、記載することで、前向きな自信が持てたこと。③全職員で来年度の運営計画作成のヒントを得ることにつながったこと。④中長期計画の策定の重要性について気づかされたこと。(3年スパンで計画する)⑤保護者様アンケート結果やご意見から、園運営に対する保護者様の関心やご理解の高さを感じることができたこと。職員への感謝やあたたかいお言葉も多く頂戴し、職員の意欲と感謝の実感がより高まったこと。⑥コロナ禍で年度当初の計画(行事等)の変更(縮小・中止)を余儀なくされるなか、第三者評価を受審し、自分たちの取り組みを改めて見直してみるなかで、いろいろなことに工夫しつつ丁寧に取り組めていることが検証でき、安心感と自信につながったこと。 最後になりますが、評価員の先生に丁寧に聞き取りをして頂くなかで、自分たちの思いを的を得た言葉で代弁して頂いたり、具体的にアドバイス頂くなど、客観的・多面的に「明日につながる」評価を頂き、感謝しております。 |
詳細評価PDF | 詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・事業計画には保育所の運営方針と保育目標が明記され、園内においてはエントランスに保育理念を掲示し周知を図っている。スタッフルームや更衣室に掲示して、職員に対してはいつでも確認できるようにしている。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・本社事業部門とは毎月開催している全体会議において、エリア状況などを共有し合っている。また、園では、子育て支援や地域との連携を課題としている。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・地域との具体的な取り組みを計画していたが、今年度は新型コロナウイルス対策の一環として積極的な活動は控え、来園度に向けての継続的な課題としている。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・本部にて法人全体の中長期事業計画は策定しており、それをもとに園では単年度事業計画を策定している。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人の中長期事業計画をもとに園で作成している単年度計画には、22項目の達成目標を掲げて取り組めるようにしている。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年2回開催の第二回運営委員会(2月開催)において、保護者代表委員・第三者委員・法人本部委員等に対して、前年度事業計画の実施報告を行い、意見や要望等を把握して次年度事業計画策定の参考としている。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者に対しては、年間行事予定などを含めて事業計画内容を書類やデータを必要な時期に示している。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育所自己評価は年度末に本社の評価基準に従って行っており、3月にはエントランスに掲示し周知に努めている。法人では定期的な第三者評価の受審を進めている。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ポピンズ全施設ISO顧客満足度アンケート結果を分析して、今後の課題を立て、保護者にフィードバックしている。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・施設長は開設2年目を迎えるにあたって、「地域に根差す」「保護者の信頼」「職員あるいは職員間の信頼」を積み重ねていくことを、日常的な関わりや各種の会議、面談などの機会を通じて職員に伝え、子どもや職員が「また来たい保育園」にすることを目指している。各種行事の挨拶の際には、保育的意義や保護者参加の重要性について触れ、理解を得らえるようにしている。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・施設長は法人本部主催の会議や研修、勉強会への参加に加え、法人本部や国・県・横浜市からの通知などをもとに、日頃から必要な法令の理解に努めている。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・施設長は指導計画や連絡帳、行事案、保護者対応シート等を必ず閲覧し、職員への指導や助言に取り組んでいる。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人本部と連携して年度ごとにMBO目標設定・コンピテンシー評価面談を実施し、職員のスキルや個性を踏まえて指導を実施している。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・非常勤を含めて本部で採用に関する方針・計画を策定して取り組んでいる。法人のグループの保育士などの人材派遣、人材紹介会社と連携して人材確保に取り組んでいる。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・キャリアパスについては、自己評価のガイドブックに概要を明示して職員への周知に努めている。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・有休申請は前月に希望を主任に出し、管理調整して希望を優先して翌月のシフトに反映させている。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・施設長は定期的な職員面談に加え、日頃からの声かけによって相談できるようにしている。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人の研修をはじめ、横浜市の研修、緑区の研修など内外の各種の研修に参加を支援しており、職員のスキルや経験に沿って参加できるように取り組んでいる。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・施設長と主任によって、職員が希望する研修にはできるだけ参加できるようにシフト調整し、全職員が研修に参加できるようにしている。年間研修計画を作成し、全ての職員が学べる機会を持てるようにしている。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・今年度は新型コロナウイルス対策の一環として、実習生の受け入れ実績はない。ただし、マニュアルは整備されており、受け入れる準備は整えていることを踏まえ、来年度の取り組みに期待したい。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人のホームページには、法人(保育所)の理念、基本方針やビジョン等について明示し、法人の存在意義や役割を明確にするように努めている。IRライブラリーでは、決算情報、有価証券報告書、適時開示情報、その他IR資料、株主総会関連資料など、上場企業として運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・経理規程及び職務分掌と権限の規程が定められており、PCグループウエア内で閲覧できるようにしている。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・今年度は新型コロナウイルス対策の一環として、地域との様々な交流が制限されてしまったが、開設年度には、地域の幼保小教員交流や要保護家庭支援機関報告会、緑区施設長会、十日市場小学校体育館利用、みどりさくら保育園交流、クレールレジデンス横浜十日市場シニア交流、系列園(ポピンズナーサリースクール小机)との交流など、地域交流の土台作りを行うことが出来ている。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人としてボランティア受け入れ手順は設けているが、2年目の新設園であるため、ボランティア受け入れにはまだ運営経験が浅いとの認識をしている。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「横浜市緑区十日市場地区要保護児童対策地域協議会」が定期的に開催されており、施設長が出席して情報共有や問題解決に向けて取り組んでる。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・十日市場地区の歴史と再開発の2極性について、地元の非常勤職員から話を聞いたり、地域の集合住宅の自治会に参加したりして、地域性や地域の課題について把握している。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園は2019年4月、シニアマンション「クレールレジデンス横浜十日市場」1階にてオープンし、保育施設として横浜市による十日市場地域再開発事業の一端を担っている。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子どもの人権尊重に関して、職員間での研修を継続して実施している。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人情報保護規定、ISO業務マニュアル、保健業務マニュアル、のほか、横浜市配布の子どもの人権にかかわる資料等を職員間で共有、定期的理解に努め、保育にあたっている。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・利用希望者への情報提供は基本的にホームページとしており、園見学については園で受付対応することにしている。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・重要事項説明書で明示しており入所説明会にて説明し、内容の理解を得たうえで「入園同意書」を書面で交わしている。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・横浜市ガイドラインとして転園等の際の引継ぎ文書作成の指示はなく作成していない。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年に1回ISO顧客満足度調査を実施し、結果を集計している。把握した結果は職員間で分析し、課題と改善について検討の話し合い、保護者に向けて具体的な改善策をフィードバックしている。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決の体制を整えており、入所説明会にて周知に努めている。「第三者委員制度苦情解決の仕組」をエントランスに掲示したり、意見箱を設置したりして、匿名での申し出もできるように配慮している。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・広く明るいエントランス空間や廊下横のベンチスペース、静かで落ち着ける空間の応接室など、保護者が気兼ねなく話ができる環境が整っており、園では傾聴を心掛けるように努めている。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者からの相談や意見については速やかに施設長や主任が共有し、保護者に迅速な対応をすることを基本としている。保護者対応シートを用いて相談内容、保育者の対応の仕方をまとめておき、保護者の相談内容について職員同士で共有できるよう取り組みを行っている。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画の安全安心に対する取組計画では、事故の防止策と対応策の計画、不審者対策の計画、 防火・防災対策の計画が策定されている。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症のマニュアルは毎年更新(見直し)しており、時期的に発生しやすい感染症については、季節ごとに職員に向け勉強会を開催している。また、月に1回発行されるニュースレターでは感染症情報を伝え保護者への注意喚起を促している。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎月の避難・不審者対応訓練では様々な状況を設定して実施している。また、マンション施設の避難訓練に参加し周辺との協力体制を築いている。職員には広域避難場所を周知して園外での事態に備えている。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・マニュアルの【保育安全管理】ではISO 業務、安全管理、散歩、美観、清掃消毒、【保健】では保健業務、保健業務様式集、感染症予防対策スペシャルニーズ対応、エピペン注射液対応、子ども虐待防止対策、プール遊び水遊び、SIDS 予防対策、【給食】では大量調理施設衛生管理、給食業務、除去食、異物混入防止、誤嚥窒息防止などが法人で策定されポピンズのアプローチを実現できるよう整備されている。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の標準的な実施方法の検証・見直しについては、保育現場からエリアごとに吸い上げ、法人本部にて毎年度改定されることになっている。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人本部の各専門リーダーやマネージャーによる助言や調査により、客観的で有用な計画が策定できる仕組みとなっている。全体的な計画は法人の基本フォーマットをもとに施設長が策定し、全体的な計画を基に年間指導計画を担当職員が策定することになっている。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年度末2月の保育所自己評価、運営委員会での意見を踏まえたうえで、主に職員ミーティングや学年ミーティングなどで評価反省を行い、新年度版を作成していく。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・新人保育士や2年目保育士に対する本社研修で、実際の記録記述に対しての指導や助言が得られる仕組みがあり、記録の標準化を図っている。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ISO業務マニュアルにおいても子どもに関する記録の管理体制の確立を規定している。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人の保育理念、保育方針などにもとづき、前年度の子どもの様子や家庭の状況、地域の実態などを考慮して全体の年間保育指導計画を作成している。作成には保護者アンケートの意見や、職員の2月の自己評価からの課題や充実させたい部分を取り入れ全職員で話し合いを行っている。また、法人本部の各専門リーダーやマネージャーによる助言や調査により、客観的で有用な計画の策定に努めている。また、作成した年間指導計画から、クラスの年間計画、月間指導計画、および週間指導計画へと落とし込んでいる。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各保育室に室温・湿度計を常備しており、職員は数値を見ながら温度や湿度の調整を行っている。睡眠時の採光については、天候により電気をつけ適した明るさに調整をしている。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に保護者が記入する児童票で成育歴、既往症、家庭の教育方針を確認し、面談でさらに細かく子どもの様子を聞き取ることで、子どもの全体像の把握に努めている。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・着替えや衣服を畳むといった支度を進んで行い、意欲が見られた際にはスタンプやシールを貼るなど目で見て成果を実感できるように工夫するなど、やろうとする気持ちを次回に繋げていけるようにしている。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・その日に計画していた活動でも、子どものその日の雰囲気や子どもからの提案によって活動内容を変え、主体的かつ集中して取り組めるような環境作りを行っている。廃材遊びではティッシュ箱やラップ芯だけでなく毛糸やシールを箱に入れて用意し、子どもが自由に組み合わせて遊べるよう工夫している。また製作している中で「テープがほしい」「ハサミを使いたい」「もっと長いのがほしい」などと話があった際にはその思いを実現できるように用意して、安全に使えるような環境を整え援助している。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとり様子を見ながら一対一で対応する時間を大切にしている。おむつ替えの時は、「きれいになってすっきりしたね。」と目を見て声かけをし、子どもの表情やしぐさ、発語を通しての要求を察知し、タイミングよく応答したり、スキンシップ等で気持ちを受け止めて情緒の安定が図れるようにしている。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どものその時々の気持ちを受け止め、週案は柔軟性をもたせて意欲的な活動ができるようにしている。自由遊びや夕方の時間帯などは、何がしたいのかを聞き、コーナー遊びの環境を整えたり、したい遊びができなかった子どもには、「明日はやろうね」など気持ちを受け止めて次の活動ができるように声をかけたりしている。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児クラス室は他学年との交流も図りやすいオープン、かつ、3歳児クラスの安定も図れるよう適切にコーナー化の設計上の工夫が施されている。子ども一人ひとりの興味のある遊びや玩具の把握に努め、個々に声掛けするよう心がけている。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・集団で集まる事が苦手な時は、無理に活動に参加させず2人いる職員のうち、1人は全体を進行し、1人はそのサポートが必要な子どもに寄り添い、思いを聞き取り状況を理解するよう努めている。またその後、個別で活動の内容や状況を伝え、タイミングを見計らいながら子どもが安心して活動に参加していけるよう支援している。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・施設環境として、時間帯に応じて変更できる照明器具、くつろげる床暖房の設置などが工夫され、長時間子どもが生活するシーンに応じて適切な環境が整備されている。また、各保育室に面したテラスや、年長クラスには隣接した園庭があり、いつでも戸外の空気を吸えたり活動が出来るようになっている。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を意識した指導計画のもと、就学に対し期待が持てるような活動や声がけを心がけている。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人で作成のマニュアルは健康管理、感染症、虐待防止など分野別に完備されており、1年に1回見直しがなされ、最新の情報を必要な時に職員が確認できるように整えている。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健診を行った日のミーティングで各クラス担任、栄養士と内容を共有している。健診票は個別の児童ファイルで管理し、必要な時に職員が見返せるように整えている。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー疾患のある子どもに対しては、入園時の面談で栄養士や看護士から聞き取りを行っている。毎月、次月の献立表を個別に作成し、面談を通して保護者と一緒に確認を行っている。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・栄養士は年間の食育計画を作成し、月1回以上の食育活動を通して、年齢に合わせた食に関する豊かな経験ができるよう取り組んでいる。園で栽培したトマトやキュウリ、小松菜などは、マニュアルに沿った加熱・消毒をして、収穫したクラスごとに食に対する感謝の気持ちを育みながら提供している。乳児クラスでも、乳児期につかみ食べができるよう野菜スティックを提供して自らすすんで食べられるようにしている。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人が定めた各種マニュアルに準拠し、納品業者との情報共有を丁寧に実施し、正確な食材情報を得るなど、安全安心な食事の提供に努めている。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・毎日のメモリーを通して活動時の様子や給食時の様子、友だちとどのような関わりを行っていたのか伝えている。また、毎月の発行物として、法人作成のニュースレターでは保健や給食の情報、園のニュースレターでは園の活動や行事、各クラスのクラスレターではクラスでの子どもの様子や活動をを伝え、保護者との共有を図っている。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・新型コロナウイルス感染予防の一環として、今年度は玄関での受け入れ、送り出しとなっている。登園時は健康観察や声かけをして子どもの様子を確認し、何かあった場合には健康観察表に記載して職員間で共有している。降園時は担任より引継ぎを行い、怪我の報告や普段とは異なった様子が見られたり、体調面で特に重要なことは、メモリーに加えて口頭でも伝えている。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・身体測定や着替えの場面といった日常の中で、子どもの身体の観察を行い怪我の有無などを確認している。子どもの身体に不自然な怪我やアザを発見した場合には、速やかに施設長に報告を行い、丁寧かつ慎重に子どもから聞き取りを行うなど、子どもが自然と何があったのかを話せるような環境作りに努めている。必要に応じて画像付きの記録を残し、のちに確認を出来るようにしている。また、日々のミーティングにて園児の身体的変化や精神的変化を職員間で共有している。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・毎日のミーティング、日誌、週間指導計画、月間指導計画をもとに、振り返りや反省を行うことで日々の保育の向上に繋がるよう取り組んでいる。日誌には、自らの関わり方、接し方の評価を書くようにしている。さらに、年間計画を4期に分け、それぞれの期末に評価や振り返りをすることで次期に繋げている。子どもの声掛けや対応など、気になった部分はその場で職員同士が声を掛け合い、より良い対応方法を確かめていくようにしている。また、職員同士で子どもの様子を振り返り、共有することで、保育の現場でのやり方を見返し専門性の向上に努めている。 |