社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ポピンズナーサリースクール馬車道

2022年03月30日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社ケアシステムズ

② 施設・事業所情報
名称 ポピンズナーサリースクール馬車道 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 51 名
所在地 231-0002
横浜市中区海岸通5-25-2-25
TEL 045-680-2151 ホームページ https://www.poppins.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社ポピンズ
職員数
常勤職員:17 名
非常勤職員:15 名
専門職員
保育士:19 名
看護師:1 名
栄養士:3 名
施設・設備の概要
居室数:10(給食室、医務室含む)
設備等:乳児室、ほふく室、乳児トイレ、ダイニング、アトリエ、医務室、調理室、幼児トイレ、更衣室、事務室、プール遊び場

③ 理念・基本方針
「働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援します」
企業理念「」ナーサリースクール目標「人生で最も重要な時期の人間教育を目指します」
寛容な人間、聡明で愛情深い人間、探求心の旺盛な人間、グローバル社会で活躍できる人間
ポピンズアプローチという教育メソッドでお子様の知力を言語・音楽・倫理数学・空間構成・身体運動・自然科学・社会性・自己受容の8つの領域を「知力8」としてカリキュラムを構成しています。
また、サービスポリシーとして以下の4つを事を大切にしています。
1、「寄り添うように」お客様の心の声を感じ、そのご要望に丁寧に答えるサービス
2、「慈しむように」愛情と敬意に満ち、優しく包み込むようなサービス
3、「信頼に足るように」他に換えることのできない確かなサービス
4、「妥協しないように」果てしなき質の向上に挑み続けるサービス

④ 施設・事業所の特徴的な取組
一人ひとりのお子様に個性があるように、知力のバランスも個性的です。それを見極め、持って生まれた力をさらに伸ばし、新たな力を見つけて引き出すエデュケアを実践しています。
勉強が出来る事が全てではなく、目に見えにくい能力(非認知能力)これは、友だちを大切にする気持ち、友だちの話を聞く事、自分の考えを言葉で表現できる事、友だちに対して自分の出来る事は何かを考え行動できる事、その様な『生きる力を育む』事を大切にしています。
・システム化・・・連絡ノート、利用内容申込、おたより、入退室打刻、身体測定記録、保育料明細、日誌、月案、年間カリキュラム等
・リトミック、バイリンガルを実施。専科講師が巡回している。
・異年齢交流(2~5歳児)オープンスペースで過ごしているため、生活環境が異年齢保育となっている。
・食育活動を毎月実施(0~5歳児)・マザーズサロン月2回(育児相談)
・保護者の負担軽減のためレンタルサービス実施(タオル、オムツ、水遊びタオル)
・多文化理解教育・・・多国籍料理と郷土料理を給食で提供することを通して多文化に触れる機会を設けている。
・SDGsをエデュケアに取り入れて実施。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/01(契約日) ~2022/03/14(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 2 回(2016年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ・基本方針や計画を明確にして職員教育・研修を実施している
職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。研修計画は入社時、2年目、3年目、5年目以上、施設長研修、看護師研修、栄養士研修等職種や年数、専門性に応じて実施しており、非常に質・量ともに充実したものとなっている。現在は、WEB上の学習システムも構築されており、職員はシフト勤務に合わせ都合のよい時間に随時研修を受講することが出来、また園長はいつでも受講後の職員の研修レポートを閲覧評価して評価等をフィードバックするようにしている。園長は、研修計画を策定するに際して、職員の専門性や得手・不得手その他を把握し、一人ひとりに合わせて研修計画を策定し、一人年に3回以上の研修参加を目標にしている。

・子ども1人ひとりを尊重することを大切に考え支援に努めている
全社共通のマニュアルには、個別対応の重要性が明記されており、体罰や自尊心を傷つけないような保育を行うことを周知し、職員全員が常に意識しながら保育にあたっている。今回行った保護者アンケートにおいても、園の良い点として「子ども1人ひとりと向き合い関わっている」や「個性を尊重している」などの意見が聞かれており、子どもの気持ちに寄り添い子ども1人ひとりを尊重することを大切に考え支援に努めていることがうかがえる。一人ひとりの子どもの発達段階に応じて気持ちをくみ取り、個性を尊重した保育に努めている。

・職員や保護者からの意見や提案を運営に反映できるように取り組んでいる
ミーティングでの職員からの意見や提案により見直しを行ったり、保護者からの意見や質問、アンケートの結果などを反映して見直しを行うこともある。保護者からの意見や要望は、面談や懇談会、本部で実施しているISOアンケートにおいても把握に努めており、具体的な要望や提案等があった場合には、個別に対応するとともに職員に周知しており、様々な関係者からの意見や提案を運営に活かせるように取り組んでいる。また、法人や園内研修など様々な研修に参加し、職員の意識やスキルを高める取り組みも行っている。
改善を求められる点 ・実習生・ボランティア等受入に付き、積極的な取り組みが望まれる
園では、これまで実習生やボランティア等の受け入れに関しては、あまり積極的に活動していなかった。今年度初めて実習生1名を受け入れ、これを機に実習生等受け入れマニュアルの整備と横浜市の実習生等指導者の研修受講を行っている。学校側とも連携し、その意向・ニーズなどを聞きながら実習生の支援を行っている。一方、ボランティア受け入れに関しては、基本姿勢を示し受け入れマニュアルが整備されいつでも受け入れる体制はできているが実績はない。今年度は実習生1人で、職業体験やボランティアなどの受け入れはなく、今後の積極的な取り組みを期待したい。

・経営層は役割と責任を果たし園の目指している保育の実現に向け取り組んでいる
施設長の業務については引き継ぎ書に網羅されており、日々遂行している。園の会議体は週案ミーテイング及び月末ミーテイングであり、園運営や保育について話し合ったり自らの考えを伝えている。また、年度末には次年度の方向性を伝えたり、年度初めには体制を全員で確認したりしている。職員との個別面談も実施しており保育の助言をしたり相談に乗っている。保育には日々関っており、体制によってはクラスの様子を見ることもある。経営層は自らの役割と責任を果たし、さらに園運営をリードすることを目指している。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
2回目の第三者評価の受審を受け、専門的かつ客観的で丁寧な分析をしてくださり、多くの学びを得る機会となりました。あらためて各専門職の役割を再認識できたり、当たり前に行っていたことの価値を再確認できたり、弱点を分析し改善することもできました。今後もより一層努力をして質の向上に努め、保護者様お子様に寄り添える保育所運営に努めて参りたいと思います。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・理念・基本方針はホームページや重要事項説明書に明示しており、園内にも掲示して保護者はじめ誰でも常に目に付くようにしている。保育理念をナーサリースクール目標「人生で最も重要な時期の人間教育を目指します」としている。
・スタッフは入社式や入社前研修の際に理念や教育方針、サービスポリシー等の教育を受けており、その後施設長は日々の保育を実践しつつ、スタッフと面談などを行って一層の理解・認識を深めるように取り組んでいる。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

・施設長は園の経営・運営について本社担当部署と連携を図り、問題点があれば即時解決のため対応し、後日その内容等を園のスタッフに共有している。
・保護者アンケートを実施し、その意見・要望を重視し叶えられるように工夫して保育を進めている。
・地区の施設長会や私立施設長会に参加したり、近隣保育園と交流し、地元の福祉ニーズなどの情報を把握・分析している。
・日々、スタッフミーティングにおいて必要な情報は必ず周知している。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・収集した情報を分析・検討して、自園の取り組むべき課題や問題を明確にしている。
・具体的かつ重要な課題や問題は本社とも共有し、改善に向けて話し合い、その内容を園内ミーティングにてスタッフとも共有し、具体的な取り組みへと繋いでいる。
・月に一度、ルーム会議・全体会議・経営者会議にて業積の報告が共有され、具体的な課題などがあげられる。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・中・長期的なビジョンは本部で策定されており、本社全体会で施設長に説明している。
・施設長はそれを必要に応じてスタッフに伝えており、園では明文化していないが、SDGs(環境教育)を中・長期的なビジョンとして取り入れ、数値的な目標や具体的な成果等を設定し、評価・見直しすることができる内容となるよう計画している。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

・単年度計画は中・長期計画を踏まえて、課題を明確にし具体的な計画を策定している。
・単年度計画は保護者ニーズに合った内容となっており、具体的な成果などを設定して実行可能な計画となっている。
・2021年度は、コロナ対策の中でも子どもが満足して遊び、生活できる事業展開を目指している。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は年度末に行なうスタッフによる保育所自己評価やスタッフとの面談内容の結果を次年度事業計画に盛り込むようにしている。
・事業計画は手順通りに策定され、都度スタッフの意見や提案を聞き、計画の実施状況・振り返りなどが行われている。
・保護者からの「ISO顧客満足度アンケート」の結果や、年2回の運営委員会で得た保護者の声を事業計画に反映させている。
・関連事項があれば、都度スタッフミーティングを開いてスタッフ間で話し合い、情報共有している。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・事業計画のうち、主な年間行事や関連事項などは、懇談会や「おたより」にて保護者に周知するように努めている。
・年度末には必ず重要事項や必要事項を文書にして配布・掲示したり、口頭で説明したり保護者に通知し説明している。
・今年度はドキュメンテーションを入り口に掲示して保育内容などを知らせている。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・施設長は本社方針に基づいて自園の自己評価を実施し、本社との面談等を基に保育の質向上や運営改善のためのPDCAサイクルを実践している。
・スタッフは事業年初に年間目標を定め、その達成に向けて保育業務を遂行して自己評価を行ない、施設長や主任との面談でアドバイスや指導を受け、保育の質の向上に取り組んでいる。
・月案、週案の反省を踏まえて翌月のカリキュラムを立てたり、行事などは昨年度の反省を生かして計画立案している。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・内部監査や行政監査などの指摘事項など、課題・問題点を明確にして記録している。
・自園の取り組むべき課題・問題点は職員間で共有し認識している。
・スタッフミーティングにて、自己評価の分析結果より課題・問題点を見直し、改善策や改善計画を検討・協議している。関連事案がある都度、保護者の意見などを聞き、業務の振り返りや見直しを実施している。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・施設長は会社の方針と自園の取り組みを明確にし、カリキュラムに取り入れている。
・施設長は、自らの役割と責任及び取り組むべき課題を掲示し、スタッフはそれを見て業務を遂行する仕組みを作るようにし、理解・認識を促している。
・施設長はスタッフミーティング等に参加し、必要に応じて発言し自らの役割と責任を職員に対して表明し一層の理解を図っている。
・施設長不在時の権限移譲に関しては、主任・副主任・看護師が代行するようにし、スタッフは共通認識している。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・施設長は主任と定期的にミーティングを行って現場の声や現状を共有し、クラスでの問題点解決やフロアーの環境見直しに積極的に参加してリーダーシップを発揮している。
・施設長は自園の自己評価を行ない、定期的に本社との面談等を基にPDCAサイクルを実施して保育の質の向上に意欲をもち取り組んでいる。
・定期的にスタッフと面談を行ない一人ひとりとのコミュニケーションを取るようにしている。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・施設長は主任と定期的にミーティングを行ない現場の声や現状を共有し、クラスでの問題点解決やフロアーの環境見直しに積極的に参加してリーダーシップを発揮している。
・施設長は自園の自己評価を行ない、定期的に本社との面談等を基にPDCAサイクルを実施して保育の質の向上に意欲をもち取り組んでいる。
・定期的にスタッフと面談を行ない一人ひとりとのコミュニケーションを取るようにしている。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・施設長は本社と連携を取りながら、経営の改善や業務の実行性を高める取り組みに指導力を発揮して業務を行っている。
・施設長対象の全体会議で自園の経営状況及び財務状況を共有し把握している。
・毎月、月次報告書を本社に提出し、本社に園の運営状況について情報を提供し共有している。
・人員配置や働きやすい職場環境を常に念頭に置き、スタッフとコミュニケーションを図りながら現場の声を大切にし、より良い環境を整えられるように取り組んでいる。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・本社にて、福祉人材や人員体制、スタッフ育成などに関する基本的な考え方や方針が確立されている。
・採用は本社人事が行い、また法人グループ内の人材派遣サービスや人材紹介会社とも連携を取り人員確保を行っている。
・園の職員採用・職員配置については、園の実態に即して人事部門がすぐに対応できる仕組みがあり、施設長と本社人事と協議相談して対応している。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

・本社にて人事基準は明確に定められ、法人が求める「期待するスタッフ像等」を明確にしている。
・入社時にはスタッフに対し、必ず企業理念や園の理念を説明し周知に努めている。
・毎年キャリアパスを提示し、スタッフの今後のキャリアプランや意見を吸い上げる仕組みが整っており、随時改善を行っている。
・スタッフは自己評価シートに年間の目標や研修計画を定め、年に3回以上は施設長や主任と面談し、目標や保育の振り返りや見直しを行っている。
・評価・分析に基づきスタッフの処遇を検討し、必要に応じて人事管理・労務管理上の改善策を講じている。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・労務管理に関しては本社と連携し、施設長が担当してスタッフの就業状況や意向を把握している。
・スタッフの希望を聞き入れたシフト作成をしており、有給休暇は必ず年間5日以上取得できるように配慮して、ワークライフバランスを考え働きやすい職場づくりに取り組んでいる。
・有給消化や残業については毎月確認し、スタッフの希望により時短勤務も取得することができる。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・キャリアアップ制度に基づきMBOシート(目標設定シート)にて、職位に応じてスタッフ一人ひとりの目標項目、目標水準、目標期間を設定する目標管理のための仕組みがある。
・MBOシートに基づき、施設長はスタッフと年度当初、期中、年度末に面談を実施し適切な指導に取り組んでいる。
・施設長は中間面談で、目標達成の進捗度を確認し年度末面談により評価を行っている。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・MBOシートに専門技術や基本姿勢を明示し、スタッフ一人ひとりに合った、個別育成計画・研修計画を作成している。
・研修計画は入社時、2年目、3年目、5年目以上、施設長研修、看護師研修、栄養士研修等職位や年数、専門性に応じて行っており、スタッフは個別育成・研修計画に沿って人材育成が行われ、目標に沿って業務を遂行している。
・定期的に施設長・主任がスタッフ面談を実施し、計画の進捗状況や達成度合いを確認している。面談で計画の見直しや評価を行ない、アドバイスや指導などに努めている。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・スタッフ一人ひとりに合った個別育成計画・研修計画を作成し、研修は優先的にシフトに組み込み参加できるようにしている。
・スタッフにはキャリアアップ制度に基づき教育・研修の機会があり、階層別研修、職種別研修、テーマ別研修など各スタッフが必要とする知識・技術水準に応じた教育・研修を設けている。
・一人あたり1年に3回以上の研修参加を目標にし、スタッフの専門性や得手不得手を把握して研修の推進を行っている。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

・園では本社での教育実習生受入マニュアルに基づき、基本方針を明確にし受入体制を整えている。
・今年度はじめて実習生を受入れ、園独自のマニュアルやプログラムなどを整備し、また市の実習生指導研修を受講している。
・学校側とも連携して、実習生の支援を行ない専門職の研修・育成に取り組んでいる。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・ホームページなどで法人及び園の保育理念や基本方針、教育方針、さらに保育の内容や活動などを情報発信している。
・ホームページには重要事項説明書や財務書類など関係書類を公開して運営の透明性を確保している。
・第三者評価の受審結果、苦情や保護者アンケート結果は保護者に情報提供し、直ぐに対処・対応するようにしている。
・地域に向けて園の三つ折りパンフレットを配布し園情報を提供して、広く開かれた保育園となるように努めている。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・法人の事務、経理、取引などに関するルール、職務分掌と権限・責任を明確にし、職員に周知して適正な経営・運営に努めている。
・本社による定期的な内部監査実施と、行政の定期的な行政監査を受審し、受診結果や指摘事項に基づいて自園に関連する事項については経営・運営改善に努めている。
・外部の会計事務所へ経理業務を委託し、適宜運営についての確認を受けながらアドバイスを受け適正に運営できるよう努めている。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・区と連携し、地域の方の育児相談を月2回実施して地域活動に取り組んでいる。
・区民祭りや区の活動(年長児駅伝大会)などに積極的に参加している。
・地元の活用できる社会資源や地域の情報を収集し、子ども・保護者のニーズに応じて積極的に地域交流を図るよう努めている。
・近隣の保育園や小学校とも交流し、子ども達の社会性や社交性を培っている。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティア受入や地域の学校教育などへの協力についての基本姿勢を明文化し、マニュアル・体制は整備している。
・地元小学校の先生方と交流している。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・公園や公共機関、商店など種類別に明確に社会資源を分け保育実践に生かしている。
・区のこども家庭支援課が窓口となり、保健所、中部療育センター、児童相談所など関係機関と定期的に、また必要に応じて連絡を取り情報共有している。
・子どもに不明なあざや怪我がある時は、児童相談所に連絡を入れ連携して対応している。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・他園、姉妹園の施設長と情報交換を行い、地元の福祉の状況やニーズなどを把握するように努めている。
・区や市の施設長会には積極的に参加し、横の繋がりなど関係を築けるように努めている。
・今年度は地域の福祉ニーズを把握することができなかったが、今後方法を工夫してしっかり把握していくよう取り組んでいる。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

・福祉施設としての保育園として、延長保育や夕食提供、土曜日保育など利用者のニーズに応える保育運営を目指している。
・保護者のリモートワーク増大に伴い、午後だけの保育や隔日の保育の要望もあり柔軟に対応している。
・勤労感謝の日には、地域の商店や歯科医院などに感謝の挨拶として園児が制作物を届けたりして、コミュニティーの一員としての保育園になれるように取り組んでいる。
・未就園家庭からの相談には電話で答えたり、園内見学を実施したりしている。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・ポピンズアプローチ研修を受け、それに沿った保育感の元、子どもを尊重した保育を実践している。
・子どもの尊重や基本的人権などについて、本社及び園内で定期的に研修を実施するとともにその理解・認識を確認している。
・日々の保育実践の中で子どもと遊びながらSDGsに取り組み、自然と子どもの中にダイバーシティ感が広がるようにしている。
・オリンピックやパラリンピック、世界の国を題材とした活動を取り入れ、興味を持って多文化を受け入れることができるようにしており、その活動は掲示等で保護者へも伝えている。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どものプライバシー保護については、業務マニュアルや個人情報保護に関する規定が作成され、スタッフは常にこれらを念頭に入れて保育を行っている。
・園内研修を行ない、子どものプライバシーに配慮した保育、生活環境についてスタッフ間で話合いを実施している。
・子どものプライバシーに関して正しい意識を持ち続けるために、市の配布する資料などをスタッフ間で回覧し話し合っている。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・保育理念や基本方針、保育内容や園の特徴など、園情報はホームページに掲載したり、園内に掲示または設置して誰でも閲覧できるようにしている。
・パンフレットは区役所に常時置き、区の保育所説明会には施設長がパンフレット設置と説明を行い地域の人々に広報している。
・園見学に関しては、通常時は随時受入れて1組ずつ丁寧に対応し、見学と同時に子育て相談をも兼ねたものとしている。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・保育の開始・変更時には施設長が保護者に説明し同意を得るようにしている。
・保育内容の変更点については書面を渡して説明を行っている。
・特に配慮が必要な保護者へは個別対応している。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・継続性の保持としては、児童相談所への一時保護児など必要と判断した場合は、前園との情報共有が必要と認識している。
・転園や卒園の際には、要録を作成したり必要な書面を提出したりして保育の継続性に配慮した対応を行っている。
・転園や卒園の際には、引き続き園が相談窓口となる事ができる点について保護者へ説明しメモリ―(連絡ノート)へも記載し、記録として残している。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日常の保育では、子どもの主体性を重視して極力見守り、指示などはしないようにしている。
・年に1回保護者アンケートを実施し、満足度調査を行って保護者が求める保育を把握するように努めている。
・懇談会は年に2回(5月、2月)と個人面談を10月、11月に行ない、保護者の意見を引き出すように努めている。
・収集した意見などをスタッフ間で共有し、保護者の満足向上に取り組んでいる。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決責任者は施設長、苦情受付担当者は主任となり、苦情解決の体制は構築されており、懇談会などで保護者に説明している。
・園内に意見箱を設置し、毎日確認して速やかに対処するように努めている。
・相談や苦情に対しては必ず保護者等関係者にフィードバックし、必要に応じて公開している。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・園内に意見箱を設置し、いつでも入れやすい環境を整えている。
・苦情などがあった場合には、速やかに回答し、必要に応じて掲示及び公表して保護者に周知するようにしている。
・本社にも苦情相談窓口があることを重要事項説明書に記載し、保護者には入園説明会で周知している。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・意見箱や連絡帳のほか、登園・降園時に口頭でもコミュニケーションをとり、保護者からの意見や相談を迅速に聞き取るようにしている。
・各種アンケートやマザーズサロンなどを活用し、保護者の意見・ニーズなどを組織的かつ迅速に把握するように努めている。
・園では毎日の昼礼で保護者からの意見や相談をスタッフ間で共有し、迅速に対応するよう努めて保育の質の向上に取り組んでいる。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・本社でリスクに対するマニュアルや事業継続計画書を作成するとともに、定期的に関連する研修を実施している。
・施設長をリスクマネジメントに関する責任者とし、リスク対応・対策の体制構築が行われている。
・アクシデントやヒヤリハットの集計を看護師が行ない、その内容をミーティングで共有しスタッフのリスクセンス向上を図っている。
・安全管理マニュアル、保健業務マニュアルなどに事故・怪我への対応が整備されスタッフへ周知している。
・毎月他園の事故・怪我・クレームの情報を共有し、自園での改善・防止策を検討している。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策に関しては、施設長を責任者とした体制を構築している。
・園の状況にあった予防と対策のマニュアルを整備しスタッフ間で周知徹底している。
・定期的に園内研修を行ない、スタッフ間で感染症に対する知識や技術を修得し、対応できるよう共通認識を持つように努めている。
・コロナ禍下で、園では消毒などを普段より徹底させ、保護者にも掲示と口頭で情報提供している。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・本社主導で事業継続計画を策定しており、スタッフに周知徹底するように努めている。
・防災計画を整備し地元の消防署、警察、自治会などと連携した避難訓練などを行ない、子どもの安全確保のための体制を講じている。
・子ども及びスタッフの安否確認メールの登録を行ない、毎月の避難訓練の際に安否確認の練習を行っている。
・備蓄品リストの管理責任者は栄養士と定め、毎年備蓄内容と数量の確認と補充を行っている。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・法人共通の「ポピンズ業務マニュアル」が整備され、関連法令の改正などに合わせて常に最新の状態に改訂されている。さらに、衛生管理や健康管理、感染症対応、与薬などの詳しい内容が明記された「ポピンズ保健業務マニュアル」も合わせて用意されており、これらをベースに業務を推進することにしている。マニュアルの中には「様式・書式集」が付いており、園で使われる入園申込書から保護者への手紙まで全ての書式が収められている。保育業務に関するもの以外に、不審者対応マニュアルや災害対応マニュアルなど、有事に備えた業務手順も整備されている。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・園の運営に対する保護者からの意見を聞く「ISOアンケート」を実施するほか、定期的に開催している保護者懇談会においても出席者からの意見や要望を聞き、業務改善に反映させることにしている。マニュアルを改訂した際には、毎週開催している「週案ミーティング」の際に職員に伝え周知を図っている。マニュアル通り業務が行われているかについては、内部監査が定期的によってチェックされ改善につなげている。さらに、指導計画については、月末、学期末、年度末に検証・見直しを行い、必要に応じて次月、来年度に反映している。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの心身状況や生活状況などは、成長記録 ポピンズシステム内キッズヘルスなど、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している。子どもや保護者のニーズや課題は、面談や日常のコミュニケーションによって把握してミーティングで共有する流れとしている。また、個別面談で把握した内容については面談記録に詳しく記載し、適宜確認できるようにしている。子ども一人ひとりについてクラスや園全体で、毎月・毎学期ごとに個別の課題を抽出し、指導計画に反映させることにしている。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・施設長が責任者となって指導計画を策定しており、個別カリキュラムには子ども一人ひとりのニーズも明示している。月末・年度末に振り返りや評価を行い、次月・次年度へ反映している。また、支援困難ケースの対応については、園内での検討を踏まえ、本社や市区に相談しながら保育を提供し、同様に定期的に見直しを行って組織的に対応することにしている。指導計画の見直しや変更を行った際には、ミーティング等を通じてスタッフへの周知を図っている。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・子ども一人ひとりに関する計画や情報は「個人ファイル」に保管されており、全スタッフが確認できるようにしている。また、指導計画に沿った保育を実践し、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて評価・反省によって振り返ることにしている。週案や月案ミーティングをはじめ、個人記録は随時閲覧できるようにしており、保育を担当する全てのスタッフが共有し活用できるようにしている。さらに、成長記録をはじめ共有すべき情報はスタッフノートに記入し、全スタッフが毎日目を通すことにしている。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・情報の重要性や機密性を踏まえ、各種の情報は法人で定めた基準によって管理している。個人が特定できる情報については施錠できる書庫で定められた保管年数まで管理している。パソコンについては個人別にパスワードを設定し、個人情報に関するものは限られたスタッフのみがアクセスできるようになっている。また、園児管理の情報は都度更新している。個人情報保護運用マニュアルに明示し、機密保持誓約書で約束を取り交わし、利用前に説明を行っている。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

・全体的な計画は、全ての系列園において質の高い保育が実現できるよう全園統一し、内容については毎年見直している。全体的な計画は保育指針に則り、保育所の役割や社会的責任について明記し、保育内容と会社理念である目指すべき子どもの姿をリンクさせ、日々の保育実践に反映しやすいように策定されている。
・全体的な計画をベースに各学齢毎の年間指導計画を作成し、保育のねらいを達成できるようにしている。年間指導計画は現場の保育スタッフが最終的な見直しを行い、地域の実情や子どもの成長、園の特性を反映できるように作成している。また、1年を四期に分けて都度振り返りを行い、次期への見通しが持てるようにしている。さらに細かい月間指導計画(月案)を作成し、保育の見通しと振り返りがしやすい仕組みとしている。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・園内は清潔や安全に努め、子どもが過ごしやすい環境整備に取り組んでいる。室内で嘔吐などが発生した場合は部屋を移動するなど、臨機応変に対応することにしている。小さな園庭において夏場の水遊びなどに使用している。建物の日陰になることがあるため、気温に応じて遊び方や時間を工夫するなどして、安全に過ごせるようにしている。
・子どもの五感を刺激するような素材や色の玩具を用意しており、さらに小さな玩具や扱いが難しいものは子どもの手が届かない戸棚に片付け、使用する際には保育スタッフが使い方を子どもと一緒に確認しながら遊ぶようにしている。
・2歳児以上はオープンスペースでの生活となるため仕切りを使ったり、活動の時間をずらしたりして、落ち着いて過ごせるよう配慮している。気持ちが崩れた際には個別にソファや別室で休めるよう、保育者の人数を基準配置より多く配置している。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の申し送りと週1回のミーティングを通して、発達発育の状況や子どもの個人差などを保育スタッフ間で共有し、保育に反映させるようにしている。保育スタッフの質向上を図ることを目的に、定期的にミーティングにおいて保育を振り返り、子どもへの望ましい言葉かけや援助について考察することにしている。また、基準より多く保育スタッフを配置しており、個別配慮がしやすい環境を整えている。
・子どもと保護者一人ひとりに寄り添った対応ができるよう、普段から丁寧な対応を心がけ安心できる関係づくりを目指している。子どもの欲求や探求心を尊重し、保育に取り入れる工夫を大切にしている。また、子どもの成長や自信に繋がった場面を写真で記録してまとめ、定期的に保護者にも掲示して共有している。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・着替えや排泄など基本的な生活習慣については、月齢や子どもの発達に応じて段階的に取り組み、楽しみながら身につけられるようにしている。子どもの意欲を認め伸ばすことを大切にしており、園での取り組みを保護者と共有することで、家庭でも無理のない範囲で取り組んでもらえるように促している。
・手洗いやうがいなどの生活習慣や室内での安全な過ごし方、話を聞く姿勢などは、子どもの様子を見ながら分かりやすく伝えることにしている。また、朝や帰りの会などでは、異年齢で一緒に話を聞く機会を作ることで、小さな子どもは年上の友だちを見て学べるようにしている。
・基本的に午前中は戸外でたくさん体を動かせるようにしており、その後しっかり休むというリズムを自然に子どもに身につけられるようにしている。また、食の大切さは栄養士、健康のことについては看護師と連携し、食育や保健指導などの活動を取り入れている。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・0、1歳児については玩具をいくつか選び、その中で子どもが選択できるよう配慮している。2歳児以上については飾り棚に玩具を配置し、子どもが自分で選べる環境を整えている。4、5歳児については子どものロッカーに道具箱を保管し、自由に使用できるようにしている。発達発育に沿って子ども一人ひとりの興味や意欲に配慮し、自由に遊ぶ時間を確保するようにしている。
・戸外遊びでは月齢や発達に応じて散歩先を決定し、十分に遊ぶ時間を確保できるようにしている。ボールやソリなどの遊び道具も取り入れながら、運動機能を高めていけるよう援助している。交通ルールや公共のマナーについて確認し、安全に戸外遊びをするとともに近隣住民や施設とも良好な関係を築けるようにしている。勤労感謝の日には近隣施設にプレゼントを作成するなど、交流の機会が持てるようなイベントを取り入れている。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・園では生活リズムを整え、決まった部屋で過ごすことで安心して園生活が送れるようにしている。特定の保育者が保育にあたり、愛着関係が築けるようにしている。排泄については1歳児と同じトイレを使用し、年上の友だちの着脱や排泄の様子を見ることで、自然と興味が持てるようにしている。子どもの表情を見ながら応答的な関わりを心がけ、気持ちを安心して表現できるよう促し、意思表示の仕方を学べるようにしている。
・ハイハイできるスペースを確保したり、転んだときにすぐに体を支えられるように傍に着いたりなど、個々の発達に応じた援助を取り組んでいる。また、養護と教育に関するねらいを毎月個別に設定して援助し、毎月振り返りを行い次月に活かせるようにしている。さらに、登降園時には子どもの体調や普段の様子について保護者と共有し、家庭と園とで継続して子どもの発達援助が出来るようにしている。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもがのびのび遊べるよう十分なスペースを確保しており、活動によっては仕切りで部屋を区切ったり、保育スタッフと一対一で取り組んだりするなど、集中して遊べるようにしている。また、子ども同士の関わりを見守り、必要に応じて仲立ちすることにしている。友だちと関わりたいという子どもの気持ちを認め、身振りや簡単な言葉のやりとりの仕方を伝えることで、関係を深めながら子どもの自信に繋がるよう促すことを大切にしている。
・朝や夕方など子どもの人数が少ない時は、異年齢保育を行い、様々な友だちと関わる機会を設けている。その際は、玩具の大きさや数などに配慮し、安全にのびのび遊べるようにしている。1、2歳児は友達との関りが増える半面、まだ言葉によるやりとりが難しい時期であることを踏まえ、保育者がそばで見守ることによって怪我を未然に防げるようにしている。また、登降園時に子どもの様子を保護者と共有し、家庭と連携して子どもの育ちを見守っていけるようにしている。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児保育では、子どもがのびのび自分の興味を発揮できるよう自由に遊ぶ時間を大切にしている。遊びを通して友だちとの関わりを深めていけるよう、様子を見ながら仲立ちをしている。
・4歳児保育では、共通のルールを持って遊ぶ機会を取り入れ、友だちと共有する楽しさを感じたり、お互いの違いを認めたりすることができるようにしている。
・5歳児保育では、それぞれの個性が発揮できるよう子どもの自主性を大切にしている。トラブルがあった際にはできる限り子どもの様子を見守ることで、自分たちで解決できるよう促し、自信に繋げられるようにしている。
・毎日の活動を写真に撮って保護者に掲示しており、保護者に子どもの園での様子を共有するとともに、子ども自身が写真を見て思い出し、保護者と家庭で色々な話ができるよう促している。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・障害の程度に合わせて加配スタッフを配置して、個別に対応できるようにしている。また、個別の指導計画を作成し、きめ細やかな支援ができるようにしている。パーソナルスペースがあることで落ち着く子どももいるが、2歳児以上についてはオープンスペースで過ごすことにしてる。子ども一人ひとりの成長をミーティング等でスタッフ間で共有し、必要な支援について考察して保育の実践に取り入れている。
・障害児支援の研修を受講した担当スタッフを配置し、さらにスタッフ間の情報共有を密にすることに努め、療育センターと連携して園での様子を共有したり、支援について助言をもらったりしている。気になる子どもの保護者に対しは、園での様子を共有して支援に繋がるよう働きかけている。さらに、他の保護者に対しての情報提供についても、園での配慮などを説明して理解してもらえるよう努めている。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・朝や夕方は合同保育を行うことで、異年齢児との関わりを持てるようにしている。玩具の選択や環境設定など、どの年齢の子どもにとっても危険がないよう配慮し見守っている。保育者が仲立ちとなり、色々なクラスの友だちと関わりを楽しめるようにしている。
・登降園の時間が重なり、スタッフ、保護者等の出入りが多くなってしまうことがある。子どもが不安にならないよう、焦らず落ち着いて対応を行っている。
・申し送り表を作成し、保育スタッフ間の引継ぎを適切に行えるようにしている。クラス担任以外が保護者の対応をする際もできる限り子どもの様子を伝え、信頼関係を築けるようにしている。長時間保育では室内の換気や水分補給など、子どもの健康に配慮して環境を整えている。夕方の延長時間では、降園時間と家庭でのリズムに合わせ、食事なし、補食、夕食の三つから食事提供の方法を保護者に選んでもらえるようにしている。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

・5歳児(年長児)保育では指導計画に就学に関連した事項を記載し、確実に取り組めるようにしている。保育の中では言葉かけを工夫し、小学校に向けて期待が持てるようにしている。また、近隣の保育園との合同行事を開催しており、進学予定の小学校毎に交流することで、就学前に新しい友だちと顔を合わせる機会を設けている。さらに、近隣の小学校との交流によって校内を見学したり、一緒に遊んだりする機会を設けている。
・保護者に対しては、懇談会などを通して就学に向けて適切な情報提供が行えるよう配慮している。5歳児担任は、幼稚園、保育園、小学校の連携を図るための研修に毎年参加してスキルの向上に努めている。また、保育所児童保育要録を作成し、小学校への引継ぎを確実に行っている。保育要録は、子どもの今の様子に加え園生活での配慮等も記載し、スムーズに新生活への移行が出来るようにしている。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・保健業務マニュアルを設けており、それに基づいて健康管理に取り組んでいる。子どもの怪我や体調については、次回登園時に確認したり、休みが長く続く時は電話で確認したりして連携を図っている。年4回以上保健指導を行っており、子どもの体調に変化があった場合や、疾患に罹った場合は都度ミーティングで共有することにしている。年1回、健康観察票に予防接種や罹患した病気について保護者に記入をしてもらい、家庭との適切な連携が図れるようにしている。
・感染症が発生した際には掲示によって保護者に伝え、さらに年に数回は子どもの体や病気についての掲示を行い情報提供に取り組んでいる。SIDSチェックシートによって毎日管理を行っており、うつぶせ寝の多い子どもの保護者に対してはSIDSの観点も含めて改善できるよう声かけすることにしている。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・年間を通じて保健計画を作成しており、年2回の健康診断や歯科検診、月1回の身体測定をもとに日々の健康管理に取り組んでいる。また、健康診断や歯科検診の際には、事前に保護者に聞きたい事柄について聴き取りを実施して、園医に確認して保護者にフィードバックすることにしている。
・健康診断・歯科検診などの結果は保護者に報告後、個人ファイルにまとめられ保管している。与薬は基本的には行っていないが、慢性病や緊急性が高い薬については医師からの指示書がある場合は受理している。健康診断・歯科健診の結果は担任にも報告し、体に関する保健指導、虫歯予防に関する保健指導などにつなげている。また、必要に応じて受診を促すことにしている。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー児については、医師の診断書に基づきアレルギー源を除去した食事を提供している。保護者にはアレルギー除去のメニューを個別に渡して、毎月面談をして確認してもらうようにしている。アレルギーのある子どもの食事は個別トレーに乗せてクラス名、フルネーム、アレルギー源、顔写真のある食札により間違いを防いでいる。担当保育士は水色のエプロンをして分かるようにし、食事の受け取り時に栄養士と保育士で読み合わせをしている。
・体調の変化などに関しては、朝の受け入れ時やノートでのやりとりでお互いに把握するようにしている。アレルギー児の食事提供はマニュアルに沿って適切に取り組むとともに、保育スタッフへの知識や情報の提供はミーティング等を通じて必要に応じて行うことにしている。また、他の子どもに対しても、アレルギー児や疾患のある子どもの説明を行い、理解できるよう努めている。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・給食の時間はクラシック音楽を流したり、子どもに合わせて食材を小さく切ったりして、個別対応に取り組んでいる。陶器の食器を使用しており、物を大切にする気持ちを育んでいる。また、園での喫食情報を保護者と共有し、保護者から相談事があれば回答したり、気になることがあれば情報提供したり、食事量の調整にも取り入れている。調理室前には子どもに向けた資料を掲示したり、玄関先に毎月レシピを設置することにも取り組んでいる。
・栄養士は毎日子どもの喫食状況を確認し残食チェックを行うことで、子どもが食べやすい給食提供ができるように配慮している。0歳児クラスは入園当初に離乳食を、1~5歳児クラスは9月の懇談会の際に保護者も試食できるようにしており、「食事が美味しい」「イベントの際のおやつが凝っている」などの声も聞かれている。さらに、毎月全クラスで食育活動を行っており、食材に触れる等を取り入れている。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・年に一度栄養目標量の見直しに取り組んでおり、子どもの食べる量や好き嫌い等を把握している。2週間のサイクルメニューによって給食を提供しており、初めのサイクルでの様子をもとに次回の調理に反映させることにしている。また、献立作成においても、子どもの様子を参考にして、旬の食材を取り入れたり、味付けを工夫したりしている。
・郷土料理、多文化料理、行事食などをを提供しており、保護者アンケートからも評価の声が聞かれている。栄養士は喫食状況を把握するために巡回して子どもと交流して話を聞くようにしている。また、毎日全クラスの喫食の様子を担任から聞き、給食会議議事録にまとめている。衛生管理については法人の共通マニュアルに基づいて行っている。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・園ではオンラインシステム(ポピンズメモリー)によって保護者からの連絡を把握したり、保護者はその日の子どもの姿を写真や動画で確認したりなど、多くの情報を共有できるようにしている。保護者との面談は随時行い、聴き取った要望などは保護者対応シートに記録することでスタッフ間で共有を図っている。また、保護者の急な要望による保育時間の延長にも対応することで保護者への支援としている。
・登降園時の会話、ポピンズメモリー、保護者懇談会、個人面談などを通じて、意向や要望の把握、育児相談などに取り組んで連携を図っている。さらに、連絡事項については園内掲示でも伝えることにしている。また、コロナ禍であることを踏まえ、行事は動画配信としている。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者からの質問や心配な点にきちんと気が付けるよう、日頃よりコミュニケーションを丁寧に行うことに力を入れている。相談内容によって栄養士や看護師、施設長、担任がそれぞれ対応することにしている。その際には面談やメモリーでのやり取りなど、保護者の希望によって対応することにしている。相談を受けた保育スタッフは、施設長と内容を共有して適切な対応ができるようにしている。
・夕食を提供している子どもは毎年数名いるため、栄養バランスの良い夕食を提供することにしている。また、家庭的な雰囲気の中で遊び込める環境を整えることで、長時間保育でも安心して預けてもらえるようにしている。
・保育スタッフも日々の努力の積み重ねによって、保護者の思いを汲み取ることができるようになることを目指している。保護者アンケートでも「スタッフの質が高い」「対応が暖かい」などの意見が聞かれている。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・登園時の視診をはじめ、排泄時や着替えのタイミングなどにおいて子どもの身体的な怪我や虐待の疑いについても確認することにしている。また、日頃より各家庭の様子をうかがい、保護者が安定した気持ちで子どもと過ごすことができるようにしている。虐待防止マニュアルを整備しており、どんなことが虐待になるかなどについて園内研修を行い保育スタッフの注意喚起を促している。ケースによっては児童相談所と連携を図っている。
・虐待や要支援家庭への支援では、法人本部とのネットワークが構築され、適宜情報を共有する仕組みが整っている。また、特別に配慮が必要な子どもには行政(市区)との連携によって、適切なアドバイスを受けられるようになっている。また、子どもの権利を擁護し不適切な対応が行われないように、園内研修やスタッフミーティングでの問題提起と対応に取り組んでいる。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・ミーティングにおいて、スタッフ間で意見を出し合い振り返りを行っている。得意分野のアドバイスを行ったり、歴の長いスタッフが経験の浅いスタッフと一緒に振り返ったりするなど、各自の自己評価が園全体の活力に繋がることができるようにしている。
・施設長はスタッフ一人ひとりと面接を行い、各自の自己評価についてコメントし、前向きな自己評価となるよう配慮している。自己評価での気づきを、園全体で共有できる雰囲気作りができていることがうかがえる。