社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

マシュマロ保育園

2023年09月29日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 マシュマロ保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 地域型保育事業(居宅訪問型保育事業除く) 定員 19(利用人数 18名) 名
所在地 251-0025
藤沢市鵠沼石上2-8-5
TEL 0466-55-5560 ホームページ https://harmonie-hoikuen.jp/marshmallow/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2016年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 有限会社HARMONIE
職員数
常勤職員:3 名
非常勤職員:7 名
専門職員
保育士:8 名
栄養士:1 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
保育室:2室
トイレ:4ヶ所 
調理室:1ヶ所 
事務室:1室
沐浴室:1
調乳室:1
園庭:屋外に1ヶ所

③ 理念・基本方針
【保育理念】
〇温かい心を持つ子に育てる
たくさんの愛情を注ぎ、その愛情を感じながら成長することにより、「温かい心」=「豊かな心」が育ちます。愛情、思いやりの気持ちを素直に表現できる優しさ、豊かさを持ってほしいと考えます。
〇生き生きと未来を明るく歩んでいける子供に育てる
子供たちは身体的、精神的、感情的な発達段階の非常に重要な時期を保育園で過ごします。子供たち一人一人の成長段階、発達段階をしっかり見守りながら、基礎的能力を育みます。
〇周りの人と協力し合える子供に育てる
誰とでも仲良く、助け合い、全てのものに思いやりの気持ちを持てる子供に育ち、お互いを助け合うことでつながりが作られ、ともに生きていくことを実感できるように促します。
〇ルールの守れる子供に育てる
生活に必要な習慣・きまり・態度を身に付け、経験したことや考えを自分なりに表現できる力を培い、社会で活躍できる人になってほしいと考えています。

【保育目標】
優しく、思いやりがある、のびのびとした子を育てる

【園の方針】
社会性の獲得・習慣を助け、ひとりひとりの成長に合わせ体の基礎的能力の発達の促進、食育の推進を行う

④ 施設・事業所の特徴的な取組
園は、0歳・1歳・2歳を対象とした小規模保育園です。藤沢から徒歩9分の、保育園として新築した庭付き一戸建てをまるまる使って保育をおこないます。毎日を過ごす空間がおうちのように安心できる場所であってほしいと考え作られた保育園です。小さいながらも園庭を備え、夏は水遊び、片隅で野菜やお花を育てたりもします。近隣には、奥田公園や高砂公園など大小様々な公園と園の近くを流れる川沿いを散策し自然環境にも恵まれています。お向かいのお蕎麦屋さんや近隣の花屋さん・南消防署の署員さんなどと毎日挨拶を交わし交流を深め子供たちを見守ってもらう環境を作っています。

【異年齢保育】
当園は、クラス担任制を設けていません。「すべての職員が担任」との気持ちで保育に従事しています。ワンフロアーの保育室は、全園児がよく見え、園児ひとりひとりを把握し、それぞれの発達にあわせ保育の方法をを職員皆で考えていきます。大きなお友達の真似をしてみようとしたり、小さな子に優しく接したり…異年齢ならではの交流が毎日見られています。また、0~2歳の乳幼児期は、年齢では括ることのできない発達の差があります。クラスの垣根を越えて、ハイハイをする子・歩き始めた子など発達に分けて活動したり、戸外の公園を選び別々に遊ぶこともあります。2歳になると集中して製作をしたり、ごっこ遊びを楽しむようになったりします。そんな時は、保育室の空間を仕切りじっくり取り組めるようにしています。子供たちの興味を大切にし、子供同士のかかわりを仲立ちし、見守りながら必要に応じて自分の意志で決定できるような選択肢を日々の保育の中で用意しています。子供自身の意欲や気持ちに寄り添い自発性を大切にしています。

【食育】
管理栄養士・調理師が完全給食を用意しています。給食とおやつは、管理栄養士が作ったメニューを手作りで提供しています。子供たちは、どんどん成長していきます。食べたものがそのまま身体を作っていきます。だからこそ、成長に必要な栄養素をバランス良く摂らなければなりません。登園では、管理栄養士の資格を持つ職員が栄養成分をきちんと計算し、メニューを考えています。安心安全な食材を使用し、心を込めて手作りをしています。旬のものや地元の食材を使用し、無農薬、オーガニックな食材を仕入れる努力をしています。食育に取り組み「自然食、食材の美味しさ」を味わい、食べ物への感謝と食事のマナーを伝えています。安全確保のため毎年、食品安全講習を受講し、保健所の指導に基づく衛生管理の徹底、食物アレルギー対応、個別離乳食を行っています。毎月献立・給食だよりを発行していますので、ご家庭での食事の参考にしてください。夏野菜の栽培や、食材の下ごしらえなど、食材に親しみを持つことに取り組んでいます。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/04/10(契約日) ~2023/09/20(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2018年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1) 子ども一人ひとりの成長に合わせ職員全員が担任となって保育を行っています
発達の差が大きい0~2歳までの小規模保育園の特徴を生かし、クラスの垣根を越えた保育を行っています。クラス別に活動に応じた遊びを楽しめるようにも配慮していますが、基本的には異年齢保育を実施しています。それぞれの子どもの発達の情報を全職員が共有して、保育方法を話し合っています。タイムカードの横に業務日報を置き、職員申し送り、保育日誌、園児の状況、職員の状況等を記載して共有しています。年齢にこだわらず、子どもの発達に応じた椅子や食器等を選んでいます。異年齢で生活することにより、年長児の真似をしたり、小さな子どもに優しく接するなど、子どもの成長を促進しています。保護者の情報から、子どもの思いや言葉を引き出せるように努めています。活動に参加したくない子どもには絵本を読むなどの対応をしており、利用者調査結果からも「子どもが大切にされている」と回答が寄せられています。

2) 職員の研修機会を確保し、保護者に満足してもらえる保育に努めています
園長は、パート職員も含め職員一人ひとりについて、経験や習熟度に合わせて必要とされる研修を把握しています。パート職員も含め全職員が年1回以上の外部研修を受講できるよう配慮しています。全ての職員に教育・研修の機会を確保しており、適切に実施しています。園では「非認知能力を育てる」を学習のキーとして取り組んでおり、将来、豊かに生きてゆくための意欲や自信、忍耐など個人の内面的な能力を育てています。職員は、保育の場面でも子どもがどうしたいのか?を言語や表情、身振りなどから汲み取って保育を行っています。保護者との懇談会では、保育の見通しを伝え、意見交換をしています。年2回の保護者面談や登降園時には積極的に声掛けをして情報交換や意向確認に努めています。子育ての悩みなどがある場合には随時面談を行い、個別に相談を受けています。

3) 防災体制を充実して危機に備えています
防災訓練年間計画、防災訓練担当表、防災体制一覧表、緊急連絡網などにより防災体制を整備しています。月1回、地震、津波、火災等を想定した防災訓練、消防署と連携した通報訓練を実施し、保護者への引き渡し訓練も行っています。年2回広域避難場所への避難訓練を実施して、防災訓練実施記録表に記録し、評価し、有事に備えています。自家発電、子ども用AEDを備え、食品備蓄も充実させています。水害・避難マニュアルを整備して市の保育課と連絡・連携に努め、子どもの安全確保の取組を組織的に行っています。水害通報があった際、系列園に素早く避難したこともあります。

4) 中長期及び単年度計画の文書化が望まれます
理念や基本方針の実現に向けた、中長期計画および単年度の事業計画が文書化されていません。全体的な計画では保育の方向性を示し、年間指導計画などで保育計画を文書化しています。保育計画以外の中長期ビジョンや単年度の事業計画は口頭などで示し、計画書としてまとめての明示はされていません。保育計画にとどまらず、人材、設備、運営などの中長期計画を文書化し、単年度実施計画を明示することが望まれます。施策や数値目標等を文書化し必要内容の周知により、関係者全員が協力し合うことで良い保育につながることが期待されます。

5) 地域との交流の在り方の検討が期待されます
ホームページやパンフレットで理念や保育所の特徴等を掲載し、園の周知に努めています。また、防災対策として備蓄品を十分に備え、行政とも連絡をとり合っています。園は市街地の小規模園であり、地域との連携がとりにくい状況ではありますが、災害時の地域連携にとどまらず、子どもにとっての地域の活用や社会的資源としての保育園の地域への還元など、地域との交流や連携の検討が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
第三者評価を受審し、自園を振り返る良い機会となりました。

訪問調査では丁寧な聞き取りの中で、専門的かつ客観的な立場での評価をいただき当園の良いところや今後の課題を再認識することができました。
課題を一つ一つ見直し、高い評価をいただいた所はより一層精進していきます。

今回得られたものを今後の保育に活かし、園全体の保育の質の向上と地域に信頼される保育園づくりを目指してまいります。

調査にあたりご協力いただきましたご家族の皆様とご支援、ご指導、評価くださいました評価委員の皆様に深く感謝しお礼申し上げます。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人の理念、保育目標および園の基本方針を文書やホームページ等に記載しています。理念は、法人の特性を踏まえ、保育園の目指す方向を示しています。ホームページ等に理念・保育方針を載せて、入園を希望する方や入職を希望する方に周知しています。随時、見学を受け入れ、パンフレットを渡し、保育内容の説明を行っています。法人理念との整合性が取られた基本方針を会議で職員と協議し、全体的な計画や指導計画に反映させ、掲示して職員の行動規範としています。入園前面談で保護者に入園ガイドを渡し、丁寧に説明を行い、理念・基本方針の周知を図っています。理念や基本方針を保護者会等でも説明しており、利用者調査で理念・基本方針の周知について保護者から高い評価を得ています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

藤沢市保育課や藤沢商工会議所、小規模園長会を通じて、社会福祉事業の動向や地域の福祉計画の内容を把握しています。法人事務センターで子どもの数・利用者、保育のニーズに関するデータを収集しています。得た情報の分析については十分ではありませんが、地域での特徴・変化等の経営環境や課題を把握して、園と情報共有を行っています。法人で保育のコスト分析や保育所利用者の推移、利用率等について分析を行い、園に報告しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

経営環境や保育内容、設備の整備、職員体制等の現状分析を行い、具体的な課題や問題点を明らかにしています。第三者評価や保育士の自己評価を参考にして改善策を立て、実施しています。現在はICT化の推進を課題として、ペーパーレス、保育情報アプリなどの導入に取り組み、法人の園長会議などで確認・共有しています。改善すべき課題について、会議などで職員に周知していますが、具体的な取組の明確化は不十分な状況です。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

理念や基本方針の実現に向け、職員育成を目標としてキャリアアップに取り組んでいます。中長期計画は文書化されておらず口頭のみとなっており、また、中長期計画の施策について具体的に示していません。施策の数値目標や具体的な成果等を設定することなどにより、実施状況の評価を行えるようにすること、及び見直しについては今後の課題となっています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

単年度計画として年間行事予定を立て、年間指導計画を策定しています。また年間研修計画も作り、単年度事業計画として職員に周知していますが、研修以外の計画は明示されていません。中・長期計画が具体的に文書化されておらず、中長期計画の反映が明確ではありません。単年度事業計画が具体的に文書化されていない為、施策内容を関係者と共有することが課題となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

年度初めの職員会議で年間行事予定を配布し、事業計画を共有しています。計画の振り返りを行い、評価・見直しのもと、次年度につながるように取り組んでいます。定められた時期、手順に基づき、事業計画の状況を会議等で把握・評価しています。事業計画を会議等で職員に周知していますが、全体の事業計画内容の具体化が十分でなく、職員の理解に課題があります。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

年度初めに事業計画の年間行事スケジュールを保護者に配布し、懇談会を通じて説明しています。それぞれの行事の際には、手紙や掲示で保護者に周知し、送迎時に直接説明をしています。保護者から質問が出た際は丁寧に対応しています。保護者への事業計画説明は、年間スケジュールや安全・防災となっているため、それ以外の保育や設備、人材などについての計画を文書化し、周知することが課題となっています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

年2回保育士の自己評価を行い、保育の質の向上に努めています。前期には目標を示し、後期にPDCAサイクルに取り組んで評価しています。必要に応じて外部研修・園内研修に参加し、定期的及び必要に応じて会議で意見を伝えあいながら、保育の質の向上に取り組んでいます。小規模園で十分な話し合いができるため、取り組み体制は定めていません。内部監査や第三者評価を定期的に受けています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

第三者評価や職員自己評価の結果に基づき、どのように改善すべきかを職員会議や面談によって確認しています。自己評価の結果は把握していますが、結果の数値化や分析による時系列分析などに課題があります。評価結果に基づく改善計画の文書化はありません。法人、園長、リーダー、各職員で検討し、改善に取り組んでいます。改善の実施状況を評価し、必要に応じて改善計画の見直しを行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長は年度初めに「子どもに対する言葉かけ研修」をワークシートを使って行い、自らの考えを職員に示しています。園長、リーダーを含めた職員の事務分担表を作り、年度の初めに職員へ配布・説明し、その中で自らの役割を明確にしています。災害、事故等の有事の際、また園長不在時の担当も明確にしています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

就業規則(服務規程)や職員倫理規定(ハラスメント防止など)により法令遵守に努めています。「弁護士と専門家が語る」の研修に参加して学び、研修結果を職員に周知しています。法令遵守の研修は行っていませんが、事案によっては行政機関と適切な連絡と連携をとり、職員会議で周知しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長自ら保育に入り、保育の質を確認しています。問題点に気づいた際は、職員に具体的な事例で指導しています。定期的に職員面談を行って職員とコミュニケーションをとり、十分に話を聞いて職員への理解を深めています。小規模園のため組織的な体制とまではなっていませんが、職員が考えていることを会議・研修で表明し合い、園全体の問題として取り上げ、改善に取り組んでいます。園長は、子どもに良い保育を目指すため職員の意見を聞き、相談して対応していますが、職員の共通認識には課題があります。保育の質の向上については、職員に研修機会を設け、積極的に参加するようにしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

法人事務センターで人事・財務等を踏まえた業務効率の分析を行い、園は情報提供を受けて取り組んでいます。小規模園のため保育室全体を見渡すことができ、業務の効率化や改善点など気付くことも多く、職員とも直接話し合い、協力して取り組める環境にあります。職員の見える場所に理念などを貼り出して意識を高めています。職員は保育中心になりがちで、経営改善や業務効率への理解が進んでいない状況です。園では行事担当や避難訓練担当、掃除当番を設けて環境整備に取り組んでいます。掲示やボードで指示を出したり、園内の環境整備を積極的に行っており、倉庫内の整理整頓が進んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

福祉人材に対する基本的な考えを文書化して示していません。法人の理念や各園の状況をホームページに掲載し、福祉人材確保に努めています。園から必要な人材を法人に提出し、法人で人材確保に取り組んでいます。人材不足の状況から計画通りの必要な人材確保が難しい状況となっています。法人内では異動や研修を推進して、就業環境整備を行い定着につなげています。園内では職員同士の相互理解を重視し、チームワーク良く働きやすい職場環境作りに努めています。職員に対しては経験年数に応じたキャリアアップの研修計画を策定しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念に基づく職員像をキャリアアップ研修の中で示しています。就業規則や給与規定などで、採用、配置、異動、昇進・昇格等に関する基準を示しています。年2回職員は自己評価し、園長との面談により評価を行い、人事管理に反映しています。評価は人事評価マニュアル、人事評価シートに沿って行っています。職員レベルに応じて、1次評価者、2次評価者を決め、偏りが無いように評価しています。面接などで把握した職員の意向や評価等に基づき、法人と園が連携して改善策を検討しています。職員の人材育成に取り組んでいますが、職員のレベルごとに将来の姿を描くことができるような仕組みづくりには至っていません。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

法人の事務センターで職員の有給取得や時間外労働などの把握・管理を行っています。把握した就業情報をもとにして、園長が責任者となりシフト管理や労務管理を行っています。園長も保育に入り、職員の心身の健康と安全の確保に努め、職員と状況を共有しています。職員が働きやすいように、1日の保育の流れに沿った職員の業務をタイムスケジュールで明確にしています。産業医や追加年金制度などを導入していますが、職員の希望に沿った福利厚生制度には至っていません。園長は職員との個別面談を通じて、職員の家庭状況や働き方などを把握しています。職員の状況に配慮した配置を心がけて、職員が定着して長く働けるように配慮しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

年2回職員が行う自己評価により、目標や評価を文書化する仕組みがあります。職員一人ひとりが園長との年2回の面談によりコミュニケーションを取り、目標達成に向けて努力しています。園長は職員の目標水準を確認して、研修計画につなげ、育成に努めています。前期に設定した目標について、中間面接により進捗状況の確認と評価を行っています。目標管理はABC評価とコメントとで構成していますが、計数化するなど分析には至っていません。年度ごとに目標設定と評価を行うため、次年度につながる時系列分析とはなっていません。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員の希望による研修と、園長が指示して受講する研修を合わせて研修計画を策定し、職員に周知しています。期待する職員像を研修計画に明示していませんが、「非認知能力を育てる」保育者を育てることで法人の目指す方向を示しています。基本的な人格形成につながり、より良い人間性の土台となる非認知能力の基礎作りに取り組んでいます。職員は子どもへの言葉のかけ方などの具体的な研修結果を日頃の保育に生かしています。研修計画を必要に応じて見直していますが、研修内容やカリキュラムの評価は出来ていません。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は職員一人ひとりについて経験や習熟度を把握して必要な研修を指導しています。パート職員も含め職員には、年に1回以上外部研修を受けられるようにしています。職員に教育・研修の機会を確保して、適切に受講することが職員から評価されています。園内に研修内容を貼り出して希望者を募り、多くの職員が研修に参加するように取り組んでいます。研修受講後に報告書を提出してもらい、学んできた内容を園内に伝え皆で共有しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

法人で保育士実習受け入れマニュアルを作成し、体制を整備しています。マニュアルに受け入れ方針、目標、心得や個人情報同意書を盛り込んでいます。園は0~2歳児が対象の小規模園ため、実習先として養成校や実習生から選択してもらえる機会が無く、これまでに実習生の受け入れ実績はありません。法人の系列園では実習生を受け入れており、体制や情報などを共有して今後受け入れられるように取り組んでいます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページに法人の理念などや園の保育内容を掲載しています。第三者評価を5年に1回定期的に受審してその評価結果を公表しています。玄関には苦情・相談体制を掲示して情報公開を行っています。入園のしおりを玄関に置き、誰でもが見られるようになっています。保育所の事業や財務等に関する情報について、園内で周知していますが公表していません。園の改善活動の公表や広報誌の配布も行っていません。地域のイベントなどに園のパンフレットを置き、必要に応じて説明や配布を行っています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人事務センターが経理を担当し、センターと園の連携で公正で適正な運営を行っています。就業規則や職務分掌により権限・責任を明確にし、職員に周知しています。法人による内部監査や外部の専門家による監査支援等を定期的に行っています。経営・運営の課題について園に直接関係する項目が少なく、取組も職員に周知していません。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

法人の理念には「周りの子どもと協力・・」と表明していますが、地域との関わり方についての考え方の文書化がありません。藤沢商工会議所に加入し、勤労感謝の日に地域の方にお礼をして地域情報を収集したり、園内に資料を置いたり、掲示板でも保護者に地域情報提供しています。地域の人々と子どもとの定期的な交流機会は設けていませんが、散歩時には挨拶をして交流を図っています。社会資源の利用として、図書館を活用しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

ボランティア受け入れに関して、基本姿勢の明文化や受け入れ体制を整えていません。ボランティア受け入れについてマニュアルはなく、登録手続、事前説明等に関して決めていません。小規模の乳児保育園であり、外部の人が入って交流することは難しい状況です。また、乳児保育を通じた学校教育への協力はありません。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

関係機関の連絡先リストを職員のタイムカードがあるスペースに掲示して、適切に連絡が取れるようにしています。定期的に地域の園長会等に出席して、必要な関係機関を把握し、職員会議で職員と情報共有しています。障害児に詳しい専門機関とは常に連絡を取り、相談しています。商工会議所活動に参加しています。法人は行政の保育部門とは密接な人的交流があり、法人と協力して関係機関と連携しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

毎月市役所が主催する園長会に法人として参加し、地域ニーズなどの情報を把握しています。また、市内26ヶ所の小規模園による小規模園長会に参加してニーズなどを把握しています。道路側に面した入口に子育て相談の掲示をしています。ニーズ把握のための独自の活動は行っていませんが、相談の中で地域のニーズを把握する取り組みを行っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

藤沢商工会議所に加入し、把握した地域の福祉ニーズ等にもとづく地域貢献活動を行っています。全体的な計画の中で「地域の実態に対応した保育事業と行事への参加」で明示し、公益的な活動を行っています。防災備蓄品を十分に管理して、被災時における福祉的な支援を必要とする人への支援に役立てています。藤沢商工会議所活動を通じて、福祉サービスのノウハウや専門的な情報を地域に還元しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育内容に関する全体的な計画の中で、子どもを尊重した理念、基本方針等を明示しています。それをもとに年間指導計画、月案、週案を職員合議の上、作成しています。職員は「人権擁護のためのセルフチェック」を年2回行い、振り返り、フィードバックする事によって資質向上に努めています。玄関やホームページに理念、基本方針を掲示して、保護者や職員の共有理解を深めています。性差や文化の違い、発達の違いで固定的な対応にならないよう配慮しています。まず、子どもがどうしたいのかに耳を傾け、子どもの気持ちに寄り沿うようにしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

職員の入職時には、利用者のプライバシー保護に関する説明を行い、同意書を交わしています。保護者には入園ガイドで個人情報について利用目的やSNSでの利用等も説明し、同意を得ています。子どもの体調や家庭の情報は全職員が確認・把握できるように業務日報に記入して、職員が勤務に就く際に確認できるようにしています。職員会議で情報を共有して子どもの生活の場にふさわしい環境整備に努めています。すべての記録は鍵付きの書庫で保管しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

保育所選択のツールとしてホームページ、パンフレットがあります。ホームページには理念や園の特徴等を掲載し、パンフレットを系列園やイベント時の保育ブースに置いて提供し、これらの情報は適宜見直しています。入園希望の見学を随時受け入れ、「入園ガイド」で説明を行い、質問等にも丁寧に答えています。面談時には、面談記録を作成しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園時は、生活や発達状況を聞き取り、写真やイラストが入った「入園ガイド」に沿って、保育内容などを説明しています。食事と離乳食、健康管理、薬、家庭との連携、施設との連携、避難場所、災害時の連絡方法等を、丁寧に説明して同意を得ています。保護者への配慮も柔軟に行い、特に配慮が必要な場合には保育課担当者の同席も依頼しています。説明は主に園長が担当し、対応内容を新入園児面接記録で共有しています。延長時間や食材入手先等を変更した時は、お便りと口頭で保護者に説明を行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育結果を「卒業園園退園児ファイル」で保存して、問い合わせがあった場合にはすぐに対応出来るようにしています。入園ガイドで連携施設、教育・保育提供区域を案内し、3歳児以降に引き継げるように配慮しています。卒園後も引き続き園に相談できることを口頭で伝えています。問い合わせがあった場合は園長が対応しています。卒園後にランドセル姿を見せに来てくれることもあります。今まで保護者の転勤等で変更した事例があります。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

4月の懇談会で、保育の見通しを伝え保護者と意見交換をしています。年2回個人面談を行い、登降園時にも積極的に声掛けをして情報交換や意向確認に努めています。子育ての悩みなどある場合には、随時面談を行い、個別の相談を受けています。保育士は、日頃の保育の場面でも、先ず子どもがどうしたいのか?言語や表情、身振りなどから汲み取っています。行事後の保護者アンケート結果は、QRコードから家族に記入してもらい、ウェブで公表しています。アンケート結果を会議で確認し、次の行事等に反映させてサービス改善に努めています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情などは、職員の他に第三者委員にも相談出来ることを、玄関や入園ガイドで全保護者に伝えています。玄関にご意見箱を設置し、第三者員の名前、連絡先を入園ガイドに記載して、フローチャートと共に玄関に掲示しています。苦情があった場合には傾聴できる場所などの環境を整えています。職員に話しづらい内容の場合には、法人職員が対応できる体制も整備されています。苦情などを「ご意見・苦情記録簿」にファイリングして、匿名などの配慮を行い、内容を全ての保護者にフィードバックしています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

「苦情処理要綱」「意見・要望解決の仕組み」「ご意見・要望記録簿」や第三者委員を配備しています。職員は登降園時に、保護者とのコミュニケーションに努め、苦情や意見を言いやすい雰囲気を作っています。意見・要望等解決窓口はリーダー保育士となっています。園長を指名されることも多く、さらに法人内2名の担当者が対応する体制を作っています。第三者委員も保護者代表2名と弁護士、他園園長を配備しており、名前、連絡先を玄関に掲示しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

職員は登降園時や連絡帳等で保護者とのコニュニケーションに努め、意見や要望を汲み取れるようにしています。玄関に設置された「ご意見箱」は毎週確認しています。意見・要望の申し出があった場合は、事務室に来てもらい、安心して話してもらえるよう傾聴に努めています。すぐに対応できない場合には、いつまでに返事ができるかを伝えています。寄せられた意見は手順に従い、意見・要望記録簿に記入しファイリングしています。マニュアルは随時、見直しを行っています。法人に園のサポートをしてくれる職員が2名在籍しており、サービス向上に対する組織的な体制があります。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

安全安心に向けて室内環境等や公園遊具等27項目に及ぶ事故防止点検表で確認しています。安全衛生点検表、自主検査チェック表を毎日チェックして改善が必要な場合は担当者に伝えて事故防止に努めています。園の事故防止、与薬、洪水、衛生管理マニュアルの他に、藤沢市発行の事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドラインも配備して確認しています。事故等があった場合には、早期に「事故報告書」を全職員で検証して、再発防止策検討シート、要因分析を行い、再発防止・回避に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

感染症予防に向けて園の衛生管理、感染症マニュアルの他に藤沢市発行の衛生管理マニュアルを配備して、定期的に見直しをしています。感染症が発生した場合は玄関に掲示し、保護者に注意喚起を行い、予防に役立てています。安全衛生点検表を用いて玩具などその日に使った物や場所をアルコールや、園で生成した電解水で掃除しています。安全衛生点検は月替わりで担当者を決め、漏れがないようにしています。安全衛生点検表、自主検査チェック表を使って毎日チェックし、改善が必要な場合は担当者に伝えることにより予防策が講じられています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

防災訓練年間計画、防災訓練担当表、防災体制一覧表、緊急連絡網を整備しています。毎月、地震、津波、火災等を想定した防災訓練、消防署と連携した通報訓練、また、保護者への引き渡し訓練を行っています。年2回は広域避難場所への避難訓練を実施して、防災訓練実施記録表に記録・評価を行い、有事の際に備えています。自家発電や子ども用AEDを備え、食品備蓄も充実しています。水害・避難マニュアルを整備して保育課と連絡・連携に努め、子どもの安全確保の取組を組織的に行っています。水害通報があった際に、系列園に避難したことがあり、対応についても見直しを行っています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

園の理念や目標を基に、保育の標準的な実施方法を文書化しています。子どもの活動であるデイリープログラムに沿って、保育者の援助と配慮、役割分担、環境設定を明確にして文書にしています。この保育者用デイリープログラムは子どもの成長に配慮して前期用・後期用を作り、子どもに関わる姿勢を明示しています。標準的な実施方法に基づいた保育が行えるよう、指導計画や個別指導計画を職員と話し合い、立案しています。研修や個別の指導等によって職員全員が周知理解するようにしています。職員に徹底するために職員会議で周知し、保育が適切に実施されているかの振り返りを行っています。保育実践が画一的にならないよう園長が保育に入って確認し、職員会議で話し合っています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

日々の家族とのやり取りや職員会議で得た子どもの情報をもとに、保育の実施方法を見直して、次年度の計画作成に役立てています。標準的な実施方法である保育者用デイリープログラムを全員に配布して、見直しに役立てています。年度途中の月間指導計画作成時にも確認し、その結果を指導計画に反映しています。標準的な実施方法の検証・見直しの手順は文書化していませんが、職員や保護者等からの意見が反映されるようになっています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

指導計画は担当者を決めて作成し、承認ルートも決めて承認印を押印しています。入園にあたり「入所児童・過程等調査シート」「個人面接記録」「医師意見書」などの情報収集のもとに指導計画を作成しています。保育士が子どもの発達状況や課題を把握し、管理栄養士、調理師と連携して指導計画や個別計画を立案しています。発達支援において、医師や作業療法士、理学療法士の診断結果や支援方法を家族経由で提供してもらい、保育に取り入れて立案しています。定められた期間で指導計画を振り返り、評価を行っています。支援困難ケースの対応についてのマニュアルなどは作っていませんが、市の担当部門や外部の専門機関と密に相談して保育に反映しています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画を基に月間指導計画、週案の作成時に、現状の反省・評価を行い次の立案に役立てています。月間指導計画に各週毎の保育に対する自己評価欄を設けて、反省した結果を次の計画につなげています。計画は子どもの様子等によって柔軟に変更し、必要に応じて標準的な方法に反映しています。評価見直しの手順を周知し、見直しをした内容は全職員に周知できるよう、会議での話し合いや回覧など共有の仕組みを整備しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:b】

子どもの発達状況や生活状況等を統一した様式「発達及び経過記録」で把握しています。指導計画の実施状況を職員会議を通じて共有し、立案したり内容が的確であったかの確認をしています。個別指導計画は、すべての職員がいつでも確認できます。記録の書き方について、園長が記入見本を用いてわかりやすく説明し、職員間で差異が生まれないようにしています。ICT化を進めていますが、さらに情報を共有する仕組みを今後の課題としています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

知り得た個人情報の不適正な利用や漏えい防止についての研修を職員に行っています。誓約書内で個人情報の取り扱い、秘密保持について記載し、職員に提出してもらい、記録の管理を徹底しています。個々の情報管理について定めていますが、園として記録管理についての取り扱い規程はありません。子どもの個別指導案や発達の記録、身体発達の記録などは個別にファイルし鍵付きの書庫に入れています。鍵は管理責任者である園長が保管し、終業後と休日は鍵をかけて管理しています。個人情報の取り扱いについて、保護者に入園ガイドで説明し、個人情報保護についての同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」に事業目的、保育方針、子どもの保育目標、子どもの権利や保育指針を記載しています。園の理念・目標に基づき、小学校との連携、地域との連携、養護、教育、健康支援、食育の推進、環境及び衛生管理並びに安全管理、災害への備え、子育て支援、職員の資質向上を明示しています。さらに、地域の実態に対応した保育事業と行事への参加、研修計画、情報公開等、特色ある教育と保育、自己評価等すべての領域を網羅した内容となっています。毎年2月頃に職員会議で話し合い、原案を作成し、法人内4園で検討調整して作成しています。全体的な計画をもとに、年間指導計画、月間指導計画、週案、個別指導計画を作成しています。毎月の職員会議や行事の度に評価、反省を行って振り返りを行っています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

園は市街地の中にある道路沿いの戸建ての住宅のような外観で、静かな環境にあります。保育室はオープンフロアをコーナーで区切っています。0歳児のフロアは畳敷き、1,2歳児のフロアは板張りで、室内の温度計、湿度計のそばには適切な温度、湿度の目安が表示されており、エアコンの他、床暖房、空気清浄機、サーキュレーターを配備しています。毎日、安全衛生点検表や事故防止点検表、自主チェツク表により管理して安全・清潔に保たれています。布団や荷物は棚に収納しており、おもちゃなどはその都度必要なものを取り出す様に工夫して整頓しています。ゆったりした明るいトイレを1階と2階に配備しています。子どもが落ち着かない場合には、事務室や2階のスペースで静かに過すなど工夫しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

0~2歳児が対象の定員19名の小規模な園です。以前は担当者制を導入していましたが、現在は職員が全ての子どもと関係性が築ける体制としています。事務室のタイムカードの横に業務日報を置き、職員申し送り、保育日誌、園児の状況、視診の状況、応急処置、職員の状況などを記載して、職員が共有できるようにしています。ホワイトボードでは黄色、赤、緑とクラス毎に色分けして子どもの名前を貼り出し、出席者や欠席者が一目で分かるように工夫しています。年齢にこだわらず、子どもの個々の発達で椅子や食器を選んでいます。保護者からの聞き取りを参考にして、子どもの思いや言葉を引き出すようにしています。体操に参加したくない子どもに、保育士がさりげなく本を読み聞かせしている場面があります。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画をもとに、発達状況も見据えて個別指導計画を作成し、一人ひとりの発達や体調に合わせて生活習慣を身に着けられるよう、また、職員間で共有して同一の対応が取れるようにしています。2歳児の荷物は自分で手が届く下の段に、本コーナーでは子どもが手に取って読めるようにしています。 休み明けや体調によって、屋内外の活動は子どもそれぞれのペースで行えるようにしています。トイレトレーニングや着替え、食事の介助、スプーンや食器、椅子なども、年齢で均一とならないよう発達に応じた支援を行っています。デイリープログラムや連絡帳で「出来るようになったこと」を職員で共有しています。「お洋服がたためるようになりました。見てあげてください」など職員が保護者に声をかけています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

月間指導計画や個別支援計画をもとに、発達状態に合わせて子どもたちが主体的に興味や関心をもって意欲的に遊べる環境整備をしています。天気の良い日は、1時間前後の散歩に出かけています。顔なじみのお蕎麦屋さんやお花屋さん、消防署など地域の方と挨拶を交わしています。横断歩道では保育士と一緒に手を挙げて安全を確認して渡っています。子どもの成長に合わせて、2手に分かれて散歩をしています。園で栽培している野菜の収穫体験を行い、週1~2回は園庭で水遊びなどをしています。登園直後は自由遊びの時間を設けて落ち着けるようにしています。0~2歳児で「からだ ダンダン」の体操したり、2歳児の粘土遊びはコーナーを区切って行っています。ハサミを使う場合は安全のため他のクラスの子どもに配慮して2階のスペースで行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児はコーナーの奥まった場所を区切って、畳敷きにしてゆっくりと過ごせるようにしています。床暖房、サーキュレーター、空気清浄機を配備して、適切な温度、湿度の目配りをしています。年間、月間指導計画や個別指導計画に沿って、布団やおもちゃ、通園カバンなどは戸棚に収めて保育スペースを確保しています。成長の様子に合わせベビーベッド、ベビージム、ベビーチェアなどを準備し、十分な寝返りやハイハイがしやすい環境となっています。登降園時や連絡ノートで保護者と情報交換を行い、個々に合わせた生活リズムに配慮して情緒の発達やアタッチメント(愛着関係)を築いています。遊具は発達段階に応じて音の出る玩具や動く玩具を用意して、じっくりと遊ぶことができています。 

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画に沿って保育を行い、子どもの育ちを職員間で共有し、必要に応じて個別対応しています。子どもに接する職員が同じ対応をすることで、子どもが安心して自我を発揮し、受容してもらう喜びを得られるようにしています。子ども達が十分に探索活動が出来るように、職員間で連携して危険のない、安全な環境を整えています。職員が一緒に遊んで仲立ちとなり、子ども同士の関わりや、相手の気持ちを伝えることを通じて、自分の思いを伝えられるようにしています。異年齢保育を行い、小さな子への思いやりの気持や、大きな子への憧れの気持ちが育つようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:c】

園は0~2歳児迄が対象の小規模保育園です。該当する3歳児以上の園児は在籍していません。前例はありませんが、3歳児以上で引き続き在籍したい申し出があれば、受け入れるように法人とも協議をしているところです。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園は、オープンフロアで、室内はバリアフリーとなっています。食器や机、椅子も年齢だけでなく、個々の状況により柔軟に配慮しています。障害特性に配慮して、感染症情報を保護者に早期に伝え注意喚起して、園全体の衛生管理を徹底して障害児にも対応しています。個別支援計画を作成して、障害のある子どもが他の子どもとの生活を通じて、共に成長できるように配慮しています。保護者会等を通じて、他の保護者にも障害について伝えています。園児の障害特性の理解や対応方法について園内研修を実施し、職員の周知を図り、均一できめ細かいサービスの提供ができるよう努めています。市の保育課等とは受け入れ時より連携、連絡を密に行い。療育センターや医療機関とは保護者を通じて支援の方法等を確認したり、連絡・連携に努めています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

朝、夕は合同保育を行っています。日中も月齢だけでなく個々の発達に合わせ、遊びを自主的に選び異年齢児との関わりを楽しみながら、子どもが主体となった取組を計画的に実施しています。人数が少なくなる夕方には、畳の部屋でゆったりと過ごしています。保育士が密に関われるので、合同保育時には出来ないような事をしたり、子どもの寂しい気持ちに寄り添いながら家庭的に過ごせるよう努めています。19時を過ぎる場合はステックパン等の補食を持参してもらっています。特別な配慮が必要な場合には、柔軟に対応して、お迎えが20時になる場合は入浴・歯磨きを済ませられるように帰宅後への配慮も行っています。引き継ぎは受け入れ表やボード、業務日誌などに記入し全職員で共有しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:c】

園は0~2歳児迄を対象とした小規模認可保育園であり、該当する就学への園児はいませんが、「マシュマロ保育園 全体的な計画」の中に「小学校との連携」についても位置づけられております。園として「いきいきと未来を明るく歩める子」を目標として、保育所で育みたい資質・能力の実現を念頭において保育を行っています。毎年中学校区で開催される幼保小中特連携担当者会にリーダー保育士が参加して地域との交流や情報収集に努めています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

「保健計画」「受け入れ票」「午睡表」等によって、子どもの健康状態をチェックしています。個人ファイルに健康の記録をまとめています。予防接種については入園時に記載してもらい、年2回の面談時に追記してもらっています。予防接種翌日の登園時には必ず、接種内容や接種後の経過を共有しています。毎日、「登園時受入れ表」に、検温、視診、保護者からの聞き取りメモ、薬の預かりや登降園の時間などを記入しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の研修で周知を図り、注意点を保護者の目に届く場所に掲示して、必要な情報提供を行っています。午睡時はうつぶせ寝とならないよう目配りをし、0歳児5分、1歳児10分、2歳児15分毎に午睡表に記録チェックして予防に努めています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

嘱託医による健康診断、歯科健診は年2回、身体測定は職員が毎月実施しています。尿検査も実施しています。それぞれの健診結果はすみやかに保護者に伝えています。医師からの助言や受診が必要な場合には、保護者に個別に伝え、家庭と連携してその後の経過を知らせてもらい、相互理解に努めています。検査結果は個人ファイルに綴じて、職員がいつでも確認できるようにしています。特に健康リスクに配慮の必要な乳児の場合は、市の保育課看護師等に毎月連絡を取り、連携しています。健康診断等での指摘には、哺乳瓶から牛乳マグに変更して1回の量を増やし、夜間の授乳回数を減らすなどの指導を行った事例もありました。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

アレルギー対応のマニュアルを備え、医師のアレルギー指示書をもとに、給食の提供を行っています。アレルギーのある子どもの献立表にマーカーを引いて、お盆・食器は黄色や黄緑色に色分けして一目で分かるようにしています。アレルゲンの食材が提供される日には、他の職員と区別した黒いエプロンをつけて対応しています。食事を厨房へ直接取りに行き、食事の場所も分けています。アレルゲンがなくなるまで職員も出入りしないなど、徹底して注意喚起を図っています。アレルギーに配慮した米粉パンやカレールーなども手作りして、なるべく同じメニューを子どもに提供できるようにしています。代替えが出来ない食材の場合には、除去食を提供しています。アレルギー疾患、慢性疾患等について、他の子どもや保護者に理解を図るための取組は今後の課題となっています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に食育の推進を位置付けて、食育計画を作成しています。食事のテーブルや椅子は年齢や発達の状況で分けています。食器の材質は0歳児は割れにくいもの、1・2歳児は陶器製で大きさも変えています。園の管理栄養士が立てる献立表に摂取カロリーを記載しています。離乳食献立表は「離乳食食材チェック表」で家庭での離乳食の進み具合を把握して、献立表の作成に役立てています。献立表などは、法人の主任管理栄養士がさらにチェックしています。給食だよりを保護者に配布して、「嫌いな食べ物も一口食べてみよう」との声掛けにより、無理強いしないように家庭と連携しています。園でプチトマト、キュウリなどを育て、子どもたちが収穫したものを給食で食べたり、玉ねぎやトウモロコシの皮むきをして食への関心が得られるようにしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

季節感のある献立を取り入れて、食事の場などでその意味や内容を伝えています。給食やおやつの状況を厨房の職員が見て回り、その後の献立などに反映しています。給食会議では職員から情報を得て、振り返りを行っています。玄関に今日の給食を提示して保護者に情報提供しています。食事では食の細い子や表情などにも気を配り、個別対応に努めています。アレルギー食も含めておかわりが出来ます。地産地消や、カルガモ米、国産小麦粉の紹介やレシピ、朝食の役割等も給食だよりに挙げ、保護者に食への関心を持ってもらえるようにしています。藤沢市作成の衛生管理マニュアル、調理業務マニュアルに沿い、衛生管理を適切に実施しています。厨房職員は、別の出入り口やトイレで衛生管理に努めています。食事介助には赤エプロンを使用し、毎日洗濯しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

連絡帳や登降園の送迎時に、日々の子どもの様子や健康状態の情報交換に努めています。保護者から寄せられた情報を、受け入れ表や事務室内に掲示し、職員は出勤時に必ず目を通すようになっています。業務日報、ホワイトボードにも記入して、職員間で情報共有して必要に応じてケース記録や個別指導案にも反映しています。入園時に説明する入園ガイドでも家庭との連携方法について説明しています。毎月のクラスだより、献立表、園だより、給食だよりで情報を伝えています。園での様子を見ることができるアプリケーションで、日ごろの様子を伝えています。懇談会は年1回、個人面談は年2回行い、保育参観と給食試食会も行って保護者との連携を深めています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

入園時の面接の際に、いつでも相談できる事を保護者に伝えています。保護者とは連絡帳で共有し、登降園時に言葉を掛け、コミュニケーションに努めています。保護者からの相談で職員の対応が難しい場合には、リーダーや園長に相談できる体制となっています。保護者の表情を読み取り、園長等が声を掛けることによって、子育ての悩みを聞き取って行政などと連携した事例もあります。小規模園の特性を生かして子どもの成長を共有し、家庭的な雰囲気を大切にして保護者に寄り添い信頼関係を構築しています。希望があれば休日保育や病後児保育、ファミリーサポートセンター等について情報提供しています。必要に応じて嘱託医や保育課、子ども家庭課、療育センター、児童相談所等と連携を図り、状況に応じてケース記録等に記録しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待等権利侵害の兆候を見逃さないように、子どもの表情や着替え時に体の状況を観察しています。保護者についても、疲れた表情等が見えた場合は声掛けをして、別室で話を聞き状況の把握に努めています。虐待等権利侵害が疑われる場合は、子どもの様子や情報を全職員へ周知して、温かく受け入れるよう連携しています。虐待対応の窓口は園長に一本化され、虐待対応の流れ等に沿って、保護者に均一で継続した対応ができるよう努めています。藤沢市要保護児童対策地域協議会、子ども家庭課、児童相談所と情報交換を行い、密な連絡・連携を図っています。さらに、虐待等権利侵害の早期発見・早期対応のためのマニュアルとこれに基づく組織的な取組や予防的な保護者対応等の取組が課題となっています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:b】

職員は「年間指導計画」「月間指導計画」「週案」に沿って年2回自己評価を実施しています。自分自身の日々の保育を振り返る機会を持ち、改善や次回の目標へつなげています。職員会議で保育の状況を振り返り、改善策や子ども一人ひとりの育ちがしっかり捉えられるよう、保育の質の向上に取り組んでいます。さらに、職員が個別に行うだけでなく、職員相互の話し合いなどを通じて行い、一人では気づけない保育の良さや課題の確認につなげています。今後、「マシュマロ保育園園評価」を活用して、保育士自身の自己評価を園全体の自己評価につなげ、園の資質向上に向けた取組が期待されます。