社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

マミーズエンジェル金沢文庫駅前保育園

2023年04月03日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 マミーズエンジェル金沢文庫駅前保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 名
所在地 236-0042
横浜市金沢区釜利谷東2-14-3
TEL 045-782-8558 ホームページ http://www.mammys-angel.co.jp/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2013年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社マミーズエンジェル
職員数
常勤職員:16 名
非常勤職員:1 名
専門職員
保育士:17 名
栄養士:3 名
施設・設備の概要
居室数:
保育室6室、調理室、調乳室、事務室、医務室、休憩室等
設備等:
冷暖房、画像配信カメラ、空気清浄機、加湿器等

③ 理念・基本方針
【保育理念】
1.日本の宝であるお子様の生命と人格を第一とした保育と保育環境を実現すること。
2.お子様と保護者の目線に立って考え、行動すること。
3.お子様一人ひとりへのふんだんな愛情と保護者各位との日常的・恒常的コミニケーションを徹底し、緊密な信頼関係を構築すること。
4.その土台の上で意義ある情操教育、しつけ教育、専門教育を実施すること。
5.保育者としてのプロを育成し、保育者全体のレベルアップに貢献すること。
【基本方針】
・お子様の心身の健全なる育成。
・一人ひとりの個性と特性の育成や弱さの克服
・感謝の気持ちの育成
・生命の尊さへの深い理解
・社会性・協調性を備える。
保育園の中だけで実践するのではなく、「保育者」「お子様」「保護者」との三位一体の緊密な連携を図ってます。保護者との交流を図りながら保育を進めています。

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 園の運営法人は株式会社マミーズエンジェルです。開園は2013年4月で10年目を迎えました。定員は60名、令和4年11月現在62名が在籍し、延長保育、産休明け保育、障がい児保育を実施しています。園は京浜急行金沢文庫駅から徒歩4分の3階建てビルで、金沢文庫駅は特急の停車駅のため、東京や横浜方面の通勤には非常に便利で、付近にはマンションや住宅、商店などが立ち並んでいます。園には隣のビルとの間に広くはありませんが園庭があり、プランターで花や夏野菜などを育てています。園の近くにはさまざまな遊具のある公園や広い公園などがいくつもあり、また近くの川は両岸が桜並木の遊歩道で、春先は桜が川を覆うように咲いています。保育にあたっては真心保育を第一に、子どもの生命と人格を尊び、子どもの目線で保育することを保育理念や保育方針にうたっています。法人では一人ひとりの個性や感性を伸ばしていけるよう、保育の中に「インターナショナル保育(英語)」「ゴルフアカデミー」「体育指導」の3つの独自カリキュラムを組み入れています。子どもたちはこうした環境の中で伸び伸びと過ごしています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2022/06/01(契約日) ~2023/02/21(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2017年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◆ 今年度園は「わ」をテーマにした保育活動で子どもの感性を養っています
 園は今年の保育活動のテーマを「わ・感謝〜みんな違ってみんないい」に決定し、「輪、和、話、惑」などのサブテーマを付けて活動しています。「惑」は宇宙をテーマに廃材でロケットを作ったり、星形のクッキーを作ったりしています。「和」は感謝の心をはぐくむ、みんなで協力することで「あいさつをする」「友だちと一緒に遊ぶ」などを指導しています。子どもたちは協力しておもちゃをきれいにしたり、部屋を掃除したりしています。作品展は「輪〜収穫の輪」をテーマに野菜の収穫や食育を行い、シンボルツリーを作り各クラスにちなんだ制作などを行いました。このように多様な活動を年間通したテーマで行い、子どもの感性をはぐくんでいます。

◆ 子どもの個性や感性が伸ばせるよう独自のカリキュラムを取り入れています
 法人は子どもが「安全・安心・楽しく」保育園生活を送れるよう、また、一人ひとりの個性や感性を伸ばしていけるよう、保育の中に3つの独自カリキュラムを組み入れています。1つ目は「インターナショナル保育(英語)」です。0歳児から週1回、外人講師と英語や異文化に触れ、歌やダンス、カード、絵本などで楽しみながら英語に親しんでいます。2つ目は「ゴルフアカデミー」です。2歳児から週1回、プロのゴルフコーチによるゴルフ育成プログラムを楽しむ中で、挨拶やマナーを身に付けます。3つ目は「体育指導」で専門の体育講師が2歳児以上を対象に、2週間に1回、安全に配慮してマットや跳び箱、鉄棒などで体作りをしています。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 この度は、第三者評価を受けさせて頂きましてありがとうございます。
ここ数年は、新型コロナウイルス感染症防止対策として、保護者の皆様が保育室に入室できないことや行事参加ができないことでご心配をおかけしたこともあると思いますが、皆様のご協力もあり、感染率が低く、子ども達が元気に登園してくれることが私たち職員にとって嬉しいことです。どんな状況でも常に子ども達の為に真心を込めて保育をすること、常に子ども達の目線に立ち、子ども達の笑顔のために保育することを心に、マミーズエンジェルとしてみんなで子ども達のために真心保育を行ってまいりたいと思います。
 また、大切なお子様をマミーズエンジェルに預けてくださる感謝を忘れず、今後も子ども達の大切な命を守るために、感染症予防対策をしっかり行いながらも子ども達の成長を共に育み、皆様のご意見を参考にさらなる質の向上を目指してまいりたいと思います。
 乳幼児期の大切な時期に子ども達の成長を育める保育士という素晴らしい仕事ができることに感謝しております。ありがとうございました。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 法人の保育に向けての基本方針や保育理念などを重要事項説明書、入園案内、ホームページなどに記載しています。またこれを「会社の想い」「社是」「保育理念」「保育指針」の4枚のカードにして全職員が携帯して、週次や月次などのミーティング、年3回の社員総会で唱和して、暗唱を目ざしています。また社員総会での代表者研修や内部研修で学び、確認しています。保護者には入園説明会で施設長が重要事項説明書で説明し、園玄関にもファイルリングして置き、コロナ禍で保護者会が開けないため、園だよりなどで周知に努めています。園の見学者には入園案内を基に施設長が説明しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 保育に関する法制度の新設や改正など社会福祉事業全体の動向やコロナ禍での園運営などの重要案件の情報は、金沢区の施設長連絡会や本部の施設長会義にオンラインなどで参加して入手したり、メールで伝えられたりしています。また、金沢区の施設長連絡会や地域の施設長会などでの情報交換や金沢区職員からの区や地域の保育園の入園状況などの情報を入手して、課題を把握しています。金沢文庫駅は京浜急行の特急の停車駅で横浜駅利用に便利で、近年は近くに大規模マンションが増えています。合わせて保育園も増え、待機児童はおらず、0歳児の定員割れの園も出てきています。園の経営状況は本部の園担当マネージャーや社員総会を通じて定期的に把握しており、利用率などの分析や経費節減に努めています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

 園の経営面では本部運営担当部、保育実施面では本部保育事業部のマネージャーの来園指導を受けています。園や法人の経営状況は社員総会などで代表者などから直接伝えられ、職員全員が把握しています。人材面では園は常に基準職員数以上の職員の加配を得ており、改善すべき課題が発生した場合はすぐに職員全員でミーティングで話し合い、改善に努めています。園の会計情報は保護者代表や外部委員が参加する運営委員会でも開示され、園玄関の情報開示ファイルにファイリングしています。地域の現状から、地域の保護者に選ばれる園になるよう、園の特色のインターナショナル保育(英語)、ゴルフアカデミー、体育指導の独自カリキュラムとともに、園の真心保育の実態を関係者に広く知ってもらえるよう努めています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 2020年1月1日法人策定の中長期計画概要があります。表題には、1つ目「原点回帰により保育事業者の理想像を目指す」として、「会社の想いの実現に向けたプロセスの策定と実践。社是に立ち返り行動する」、2つ目「組織全体の改善改革と個々の職員のレベルアップ」、3つ目「保育者としての質の向上と人としての成長」、4つ目「独自カリキュラム(インターナショナル保育、ゴルフアカデミー、体育指導)のレベルアップ」、5つ目「新たな独自カリキュラムの導入を目指す」など、理念の実現に向けた目標を提示し、内容に具体的な成果などを盛り込んでいます。毎年事業計画の策定や報告書策定の時、また問題点検討の時などに必要に応じて見直しをしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 法人の中長期計画に基づき、園は事業計画を策定しています。事業計画は表題を「保育所運営の基本方針」「組織管理」「安全管理等」の3つに分けています。表題「保育所運営の基本方針」では、園運営の基本的な考えを示し、保育計画は職員の合議で決めた「わ・感謝~みんな違ってみんないい」(和や輪や惑星の「わ」など)を保育目標のテーマとしています。表題「組織管理」では基準以上の職員の加配、外部・内部研修、育成の場の社員総会などを記述し、表題「安全管理等」では安全管理対策の継続、防火・防災対策と実施訓練計画(津波訓練含む)など、目標を具体的な内容で記述しています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

 施設長は週次や月次ミーティング、職員面談、職員の目標への自己評価や保護者面談などから職員や保護者の園運営への意見や要望などを集約し、これを基に本部マネージャーとも相談して事業計画を策定しています。事業計画の内容は週次や月次のミーティングで職員に周知しています。職員は職務担当者表を基に、事業計画の各分野に実施担当者として、計画の実施状況を月次ミーティングなどで報告しています。施設長は計画の実施状況を把握、評価して、必要に応じ事業計画の見直しを行っています。施設長は年度末に事業報告書を作成しています。事業報告書は行事計画の「新型コロナ感染防止対策から内容、日程などを変更した行事があるが、全て実行した」のように、実施内容についての記載もあると良いでしょう。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 入園説明会では、施設長が重要事項説明書の内容を説明する中で事業計画の保育計画や一日の流れ、行事計画、健康管理など、事業計画の主な内容を伝え、全体的な計画を渡しています。その後も保護者がより理解しやすいように、園だよりや給食だより、保健だよりなどで伝えています。在園児の保護者には、コロナ禍対応で保護者会、懇談会が開けないため、新年度説明会で進級後のクラスの生活と事業計画の主な内容を伝え、新入園児と同じフォローをしています。保護者等の園行事などへの参加を促すために、4月初めに保護者参加行事には、参加しやすい日程の年間行事予定表を全保護者に配付しています。また、行事や個人面談の日程などは、開催月の前月か当月の園だよりなどで周知を図っています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 保育の質の向上に向けて、法人では個人面と組織面で取り組んでいます。職員は年度初めに自身の取り組むべき課題を決め、毎月自己評価し、2か月ごとに施設長経由で本部に提出しています。同様に各クラス別は年に4回、乳児・幼児別は年2回、また運動会など園の大きな行事ごとに自己評価を行い、本部に提出しています。施設長は年3回の社員総会前に職員評価を作成し、また年度末には園の自己評価を作成し、担当マネージャー経由で本部に提出しています。社員総会では、職員個々に法人代表から称賛や励ましの言葉が書かれた辞令(昇級、昇進、決算賞与など)を受け取っています。第三者評価も5年ごとに受審し、評価結果は週次や月次ミーティングなどで改善に向けて職員全員で検討しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 ミーティング時の職員の意見や保護者の行事後のアンケート、事業計画、週・日案、月次計画、年間指導計画、食育計画などの自己評価、職員個人の自己評価などを基に、施設長が年度末に作成した園の自己評価は、週次や月次ミーティングで職員に開示しています。園の自己評価はこのミーティングなどで分析、検討して、明らかになった課題は職員同士で解決に取り組んだり、次年度の事業計画の目標にしたりしています。職員の加配により、昼食休憩時間の確保やICT化推進による事務時間減少に取り組んでいます。また、コロナ禍の園行事開催が難しい中、計画の見直し、修正を行い、保護者の協力を得て、全行事の開催ができています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 3月末の新年度に向けた定例ミーティングで、施設長は職員に新年度の事業計画や全体的な計画を配付して、園の新年度の運営についての方針と目標を明らかにしています。また、業務分担表、行事予定、行事担当者表を配付して、施設長の役割と責任を明らかにするとともに、主任や中堅保育士等(リーダーなど)、保育士、栄養士等の職務分掌を明示して、周知を図っています。施設長は平常時のみならず、事故や災害時の管理責任者であり、施設長不在時には次位者が指揮権者になることを危機管理防災マニュアルに明記しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 施設長は保育業務に携わる園の責任者として、守るべき法や規範、倫理などを理解しており、園の運営上の取り引き事業者や行政関係者等とは適正な関係を保っています。法人の施設長会義では代表者による幅広い分野の法令順守(コンプライアンス)研修を受けています。また、金沢区の施設長会では、横浜市職員による「環境への配慮」や「子どもの権利」に関する勉強会を受講しています。職員は入職時に守秘義務について本部の説明を受け、守秘義務に関する誓約書を提出しています。施設長は学んだ法令順守等の内容をミーティングや内部研修で職員に話して、保育の実際面で生かせるよう指導しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 施設長は年間や月間、週・日案、個別などの指導計画の自己評価の記載内容や毎日の保育室巡回などから、気づいた時にはそのつど、ていねいに助言、指導しています。また、内容によっては個人名は出さずミーティングで共通の課題として採り上げ、改善のため具体策を示し、共有を図るなど指導力を発揮しています。保育の質の向上に向けて、組織内に、年間を通して職員個人、各クラス、乳児・幼児クラス、園全体各々で自己評価を行う体制があります。施設長は課題達成への支援とともに、職員の評価を行い、良い点は褒め、意欲付けをしています。時には本人に有益な研修を勧めるなどして、外部や社内研修受講を勧めるとともに、内部研修の充実を図っています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園の運営にあたり、財務面は法人本部の運営部が担当し、教材など必要品は本部に稟議申請し、調達しています。施設長は法人施策の「会社の想い」「社是」「保育理念」「保育指針」の実現に向けて、園担当の保育事業部マネージャーや本部の支援を得ながら、業務や経営の改善に取り組んでいます。施設長は職員の加配を活用して、休憩、事務時間、有給休暇、研修受講日時の確保など職場環境の改善に努めています。事務のICT化も進めています。法人の施策を記載した4枚のカードを職員全員が週次、月次のミーティングで唱和して意識高揚を図っています。施設長は業務の実効性を高めるために、職員に業務や各行事の分担表を明らかにして、その運営に積極的に参画しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 非常勤を含め、職員の採用は法人本部が担当しています。法人代表の「より多くの職員はより良い保育につながる」という考えから、人材確保を常に進め、入職後の育成体制もできています。本部では園からの申請に基づき必要な職員の募集を保育士養成校や短期大学、大学、ハローワーク、法人ホームページなどで募集しています。採用決定前に配属予定園で現場実習し、双方納得のうえで採用しています。施設長は配属クラスと指導担当者を決め、施設長作成の本人の希望も取り入れた個人別人材育成計画にしたがい、本部の新人研修などの社内研修や外部研修の受講を勧めています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人の期待する職員像は、全職員に配付している4枚のカードの「会社の想い」「社是」「保育理念」「保育指針」を理解し、実行できる職員です。職員は入職時の本部研修で自らの将来が描けるように、職員の役職と職務遂行能力、経験などを記した職務分担表やキャリアパス一覧を学んでいます。職員は4月に個人目標(課題)を作り、毎月自己評価を行っています。年3回の社員総会前に、施設長評価とともに本部が検討し、全職員の成果や貢献度の最終評価を代表が行っています。代表は職員個々の良さや頑張りを誉め、改善点を伝え、評価しています。施設長は面談などで把握した職員の意向、意見について、週次や月次ミーティングなどで検討し、改善に努めています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 労務管理全般の責任者は施設長です。職員のシフト表は土曜出勤の代休や早番、遅番など公平な勤務となるよう主任が作成しています。職員の加配で有給休暇も基本的に申請どおり認められており、「夏休み」「5日休み(合計で5日間)」「リフレッシュ休暇」などの名前で有給休暇取得を推進し、大きな行事の準備は栄養士も含め、多くの職員が担当して時間外の減少に努めています。施設長と主任は職員の日常の健康状態にも配慮しています。施設長は年2回の職員との面談で職員の要望や悩みを聞き、相談に応じています。また、福利厚生では野球観戦券やテーマパークの割引券申し込みなどワーク・ライフ・バランスに配慮した働きやすい職場づくりに取り組んでいます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 全職員は入職時に法人より、会社の想い、社是、保育理念、保育指針が書かれた4枚のカードが配付されます。これを理解し、実践できる職員が「期待する職員像」であるとして、週次、月次ミーティングなどで全員で唱和しています。園の年間目標や方針は園の事業計画で明らかにして、週次ミーティングなどで周知しています。この方針の基に、職員は施設長や主任などと相談し、個人目標(課題)を作成して取り組み、毎月自己評価をして、期ごとに施設長の面接後の評価とともに本部に送られ、社員総会前に本部の検討を経て、代表も内容を全て読み、個々の職員の努力の称賛と改善点を辞令の初めに記して昇級や昇進、決算賞与の評価につなげています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 法人の「期待する職員像」は、会社の想い、社是、保育理念、保育指針の4枚のカードを理解し、実践できる職員としています。本部作成のキャリアパス一覧表には、施設長、主任などの職位ごとの職務内容や必要となる資質や技能を記載しています。また、数年の職務経験のある職員に向けて、キャリアアップ制度の説明をしています。施設長は職員の現在の目標(課題)解決や技能向上のために職員と話し合い、社内や外部研修リストから希望の研修を決めて個人別研修計画を作成し、本部に稟議申請しています。承認された計画に基づき、職員は研修を受講しています。施設長、主任は職員の研修報告や応用状況などから、研修内容を評価し、次に生かしています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 施設長は各職員の知識や経験、技能、保有資格、研修記録、個人目標(課題)などを把握しています。新任職員は入職時をはじめ、園配属後も1年を通じ本部研修を受けています。新任や経験の浅い職員は、配属クラスで経験豊富な職員と組み、OJT(職場内研修)を行っています。施設長と主任は、本部や金沢区、横浜市、教育機関などが主催するキャリアアップ研修やほかの研修リストから職員の受講希望を募り、また、職務上の必要などから施設長が指名して受講を勧めることもあります。コロナ禍でオンライン研修も増え、受講しやすくなり、多くの職員が研修に参加できるようシフトの調整を行い、研修費用も法人が負担しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

 「実習マニュアル」には、実習生受け入れの意義と受け入れる園の対応を明文化しています。実習生受け入れは本部経由で保育士養成校や短期大学などから積極的に受け入れています。実習受け入れの担当は主任で、指導担当は実習生が配属されたクラスリーダーです。実習前のオリエンテーションでは、主任が実習時の留意事項と守秘義務などを説明して、守秘義務の誓約書の本部での受け入れを確認しています。実習は実習目的に応じたプログラムとしています。実習生の入るクラスリーダーには事前に指導上の注意点の研修を行い、指導後の最終日には施設長も参加して反省会を開いています。学校とは実習中に施設長が指導教諭と面談するなど、継続的な連携を図っています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人のホームページでは、経営理念(会社の想い)、社是、保育理念、保育方針を記載しています。園のホームページでは、園の概要とともに保育や給食、インターナショナル保育(英語)、ゴルフアカデミー、園庭遊びなど、園の活動を豊富な写真で紹介しています。苦情・相談受付状況もホームページに載せています。事業計画・報告、園の決算情報、第三者評価報告書は、玄関の閲覧用ファイルで公表しています。「相談(苦情等)窓口」は、重要事項説明書に記載して、入園説明会で施設長から保護者に説明しています。毎年金沢区子ども家庭支援課に重要事項説明書と入園案内を提出し、金沢区の子育て情報誌に記載されたり、必要な人に園の入園案内を配付してもらったりしています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園の事務、経理、外部との取り引き等は、経理規定に基づいて行っています。毎年3月末の定例ミーティングで新年度の業務分担表を示して、職員の職位別の職務内容と権限・責任を明らかにし、職員に周知しています。園の事務、経理、外部との取り引き等は、年度内に本部の保育事業部監査や本部監査が来園し、定期的に確認しています。監査結果は代表に報告され、代表が確認しています。園の運営や財務については、法人の顧問税理士の指導や助言を本部の担当アドバイザーなどを通して受け、改善に努めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園の入園案内には、「地域との交流」の項目があります。そこでは「地域の方々のご理解があってこそ、日々の保育を実践することができます」と、園と地域とのかかわりについての考えを述べています。園近くの川沿いの桜並木の道を散歩したり、いくつもの公園で遊んだり、どんぐりを拾ったり、コロナ禍前は近くの金沢区役所の掲示板に小学校の校庭で行う園の運動会などのポスターを貼らせてもらったりしています。地域のお祭りには、土曜保育の子どもが参加しています。コロナ禍前は園の夏祭りや運動会に地域の人々を招待し、本年度は金沢区主催の子育て支援活動に5歳児が参加、交流しています。コロナ禍前は金沢区主催の未就園児対象の商業施設での出張保育イベントに保育士が参加して遊んでいます。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

 ボランティアの受け入れは、「ボランティア受け入れ規定」に基づいて行っています。担当者は施設長と主任、保育リーダーです。以前に中学生数人の体験学習を受け入れましたが、ここ数年は受けていません。ボランティア受け入れ時は事前に職員に周知し、事前に受け入れ規定を学び、保護者にも連絡用アプリで知らせます。ボランティアには、事前に入園案内を渡してオリエンテーションを行い、子どもの人権の尊重や守秘義務、保育の留意事項をを説明します。実務はボランティアが入ったクラスのリーダーが指導にあたり、終了後に感想文の提出を受けています。園は幼保小交流事業に参加し、連携しています。体験学習など、小中高校などに声掛けなどして受け入れることを期待します。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 保育園の運営に関係する金沢区こども家庭支援課や横浜市子ども青少年局、金沢区福祉保健センター、横浜市南部地域療育センター、横浜市南部児童相談所をはじめ、園の委託医や病院、地域保育園、小・中学校、警察署、消防署、地域の団体などの電話番号を関係先リストに記載して、事務室の電話の近くに置き、職員にも周知しています。配慮が必要な園児は、金沢区福祉保健センターのケースワーカーに連絡、相談し、必要に応じ来園を依頼しています。施設長は金沢区の施設長連絡会に参加しています。報道等で家庭での子どもの虐待などのニュースがあった時には、新聞記事などを基に職員間で話し合い、早期発見や本部や関係先への連絡手順などを確認しています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園は保護者代表2名、施設長、本部部長、弁護士、職員(記録)参加の年2回の運営委員会の開催や、園の夏祭りや運動会への地域の人の招待(コロナ禍で中止中)などを通じて地域の福祉ニーズや課題の把握に努めています。また、金沢区の保育園施設長会や地域の社会福祉協議会や民生委員・児童委員等が参加の子育て支援連絡会の会合、地域の保育園グループの会合(コロナ禍で延期やオンライン会合含む)などに参加して、地域の具体的な福祉ニーズの把握に努めています。現在、育児相談はコロナ禍で電話のみの受け付けですが、見学者からの相談には、園庭で応対しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 把握した地域の福祉ニーズなどから、園は金沢区が主催する子育て支援事業に企画段階から参加しています。コロナ禍の影響が残る中で、地域の親子が参加できる催しを地域ごとに決め、当地区では10月下旬から11月下旬の6日間の午後に「ふれあい遊びや手遊び」を地元の公園で開催として、地域の親子招待のポスターを区役所掲示板や園の外向きに掲示しています。そのうち、当園の5歳児の参加は2日間です。また、勤労感謝の日には、給食の仕入れのお店や七夕まつり用の笹を提供してもらう家、警察署、消防署などに手作りカードを作り、お礼に訪問しています。園の保育士は適正な技術と知識をつけるため、全員AED(自動体外式除細動器)の研修を受講しています。地域の災害避難訓練には土曜保育の保育士が参加しています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 法人の保育指針には「心豊かに愛情深く、子どもの生命と人格を尊び、子どもの目線で保育をいたします」とあり、子どもを尊重した保育の基本姿勢を明記しています。職員は会社の想い、社是、保育理念、保育指針の4枚のカードをミーティング等で唱和し、社員総会などで学んでいます。子ども同士のトラブルには相手を思いやるよう、ていねいに仲介しています。大きくなった会(発表会)などでは、性差に関係なく子どものやりたい役ができるようにしています。また、0歳からのインターナショナル保育(英語)で子どもたちは異文化に触れ、理解を深める機会があり、保護者にも理解を図っています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

 施設長は金沢区の保育園施設長会で横浜市の職員の「子どもの人権」についての講義を受けています。これを基に園内研修で子どもの人権の尊重と子どものプライバシーに配慮した保育について全職員が学び、マニュアルや手順書で確認しています。子どもに関する情報を使用する場合は、「個人情報保護に関する基本方針」に沿って対応しています。また、着替えやおむつ交換の時には周囲から見えないよう、手作りのパーティションを使用し、1、2歳児のトイレには仕切りを付け、3~5歳児のトイレにはドアを個別に付けるなど、子どもの羞恥心やプライバシー保護を徹底しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 金沢区子育て支援課に入園案内のパンフレットを渡しています。パンフレットには園の理念、保育内容、年間行事、独自カリキュラムなどについてわかりやすく記載しています。法人のホームページでは保育活動の様子、園内の様子などを写真を交えて紹介しています。園の見学希望者に対しては、施設長及び主任が対応し、見学者の都合に合わせて日程を調整しています。今年度は、コロナ禍のため1回1組30分を目安に、園庭で説明をしています。見学者が帰る際には、職員が作った折り紙のコマに感謝の言葉を書いて渡しており、保護者からはたいへん喜ばれています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 入園決定者には入園の前に入園面談調査書や食事調査票を配付し、「入園前面談」を行っています。面談には施設長と主任が同席し、子どもの家庭での様子や保護者の要望を聞き取り、記録をしています。また、園生活における重要事項については、重要事項説明書に沿って説明し、同意書にサインをもらっています。「入園前説明会」では、園のしおりを用いて、園の基本方針や保育内容、持ち物などの細かいことについて、わかりやすく説明をしています。アレルギーのある子どもの保護者とは、栄養士も同席して個人面談をしています。特に配慮の必要な保護者への説明についてルール化され、適正な運用と説明を行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

 転園の際には、転園届を提出してもらい、園での経過記録などを転園先に渡しています。また、必要に応じて電話などで、転園先と情報交換をしています。園で製作した子どもの作品は一つにまとめてとじ、保護者へ記念として渡しています。保護者には退園してもいつでも相談できることを伝えており、卒園児が小学校の帰りに寄ってくれることもあります。引っ越しで遠くの幼稚園に転園した子どもから手紙が来ており、保育室に貼ってありました。子どもたちは喜んで何度も読み返しています。利用終了後の相談方法や対応者について記載した文書を作られると良いでしょう。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 施設長は日ごろから各保育室を回り、子どもたちが元気に、楽しそうに遊びやお絵かき、工作などに熱中する様子を見たり、保育日誌などを確認したりして、子どもたちが日々の保育に満足しているかの把握に努めています。コロナ禍の中でさまざまな工夫をして、保護者参加の行事である運動会、実施予定の大きくなった会(生活発表会)などを行い、終了後に乳児と幼児に分けてアンケートを実施しています。また、保護者会や保護者懇談会は開催できていませんが、個人面談を11月、12月に実施中で、保育士2人で面談し、内容は面談記録に記録しています。保護者のアンケートや面談内容は、施設長、主任、関係職員で分析、検討して、利用者の満足度向上に向け改善を図り、結果をミーティングで職員に報告し、園だよりなどで公表しています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 園では利用者の要望や苦情を受け付ける窓口について、入園説明会で施設長から重要事項説明書(入園のしおり)に基づいて、園に申し出る方法、本社へ申し出る方法、第三者委員へ申し出る3つの方法を説明し、園の玄関でも重要事項説明書を公開閲覧にしています。園で受け付けた場合は、施設長が直接受け付けて対応し、内容を記録して、結果を法人本部に報告しています。また、必要に応じ、本部に相談して対応することもあります。苦情内容と解決結果は、苦情申し出の保護者に配慮したうえで玄関の公開用ファイルや園だよりで公表しています。事例では、園の前の歩道幅が広くなく、送迎時に混雑し、通行人にも迷惑をかけている、との苦情があり、送迎時の園庭開放で解決しました。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 重要事項説明書の「相談(苦情等)窓口」では、「園へのお申し付け」には施設長の氏名が、「本社へのお申し付け」には本社の住所、メールアドレスと担当者氏名が、「第三者委員へのお申し付け」には3名の第三者の肩書と氏名、電話番号、FAX番号を明示し、複数の相談先から好きな連絡先を選べることを伝えています。また、自由に意見を入れることができる意見箱を玄関入り口に設置しています。「苦情解決の仕組み概略図」は玄関に掲示しています。保護者の相談申し出があった時にはプライバシーに配慮して、3階汎用スペースで応対しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 職員は日ごろから連絡帳や送迎時に子どもの様子を伝えるなどして、保護者との信頼関係を築き、いつでも相談や意見を受けられるよう努めています。保護者が気軽に意見を言えるよう、行事後にアンケートを実施したり、意見箱を玄関に設置したりしています。また、メールやアプリでの意見も受け付けています。受け付けた苦情や相談は、施設長、主任、関係職員で解決策を協議して、また本部にも相談や報告をして、速やかに対応し、回答するよう努めています。解決に時間がかかる場合には、施設長からその旨速やかに説明しています。苦情や相談の内容は、報告書に記載して、ミーティングなどで職員に報告して、必要な改善を行っています。対応マニュアルは年度末に見直しを行っています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 安心・安全な福祉サービス提供のため、施設長を防火管理者、防災管理者とする「年間安全の計画」と「年間災害の計画」を作成しています。園は事故や病気、けが、災害などに関する多くのマニュアルを用意して、内部研修などで学び、実習を行い、予防や発生時の対応を学んでいます。園は毎週初めにクラスごとに「事故防止チェックリスト」で注意点を確認し、毎月初めに「安全管理チェックリスト」で園全体を確認しています。ヒヤリハット報告書や事故報告書はミーティングで報告し、報告書を回覧し、注意喚起しています。食中毒やプール事故、不審者侵入などを含め、他園で発生した事故事例や日々の保育で起こりうる事故と対策は週次、月次ミーティングなどで確認し、防止に努めています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園は現在看護師が不在のため、関係する事務事項などは施設長や主任が代行し、必要に応じて園医の助言、指導を受けています。園は「感染症予防マニュアル」「保育園感染症対応マニュアル」「嘔吐物処理の手順書」などのマニュアルや手順書を整備し、毎年夏の流行期前などに主任が講師となり、園内研修で感染症予防や発生時の対応、嘔吐時の処理、消毒方法など実習を含み学んでいます。園では新型コロナウイルス感染症発生に伴い、紫外線発生除菌装置を終日稼働したり、除菌スプレー、透明マスク使用などで感染防止に努めています。感染症発生情報は金沢区や園医、本部などから連絡があり、園内掲示や連絡用アプリへの連絡、保健だよりなどで保護者に知らせています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 災害時の対応は「危機管理防災マニュアル」に基づいて行っています。今年度の「災害の計画」から、緊急時の職員の役割分担を決め、火災や地震、水害、不審者侵入など年間の「防災・防犯訓練計画」を作成し、毎月避難訓練をしています。そのうち1回は保護者参加の子どもの引き渡し訓練があります。園は現在ハザードマップ上の津波・水害指定地区にあり、訓練には一次避難場所の隣の小学校への避難を組み入れています。施設長は備蓄品の整備をし、職員は年に1回消防署員が来園して、AED(自動体外式除細動器)の指導を受け、園内研修でも自主訓練をしています。大規模災害後の園の再開に向けた「事業継続計画(BCP)」があり、復旧、再開への工程を学んでいます。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 法人は職員が保育を実施するにあたり、「会社の想い」「社是」「保育理念」「保育指針」が最も大切であるとしてカード化し、職員に配付しています。この4つの心構えの下、保育マニュアル、危機管理防災マニュアル、感染症予防マニュアル、乳幼児虐待マニュアル、園外保育安全マニュアル、調乳の手順書、おむつ交換の手順書、嘔吐物処理の手順書、アレルギー対応手順書、救命措置の手順書など、子どもを尊重し、子どもの権利やプライバシーに配慮したマニュアルや手順書を用意して、職員は保育に従事しています。施設長や主任は保育室の巡回や日誌などから、職員がマニュアルや手順書を基に、子ども一人ひとりに応じた柔軟な保育を実施しているか確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 保育の標準となるマニュアルや手順書は、系列園16園をまとめる法人本部が作成、改訂にあたっています。関係法令の新設、改訂があった場合には、日を経ずに新設、改訂部分の送付があります。園では外部講師や横浜市指導部監査、東京都指導部監査、金沢区の巡回時などのアドバイスは書類に記録して、職員に説明し、施設長から本部に報告して、本部で検討後、法人代表が改訂を決めています。また、通常は年度末の週次、月次ミーティングなどで、指導計画を含めマニュアルの検証、見直しをしています。修正が必要な個所は、再度確認して、また保護者の意見や提案も反映して、検討し、本部に修正を申し出ています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は、施設長が法人の会議で立案します。それをもとに、年間指導計画、月間指導計画、週案、日案は、クラスの担任が作成し、主任がチェックをしています。乳児クラスは日誌を主任がチェックし、幼児クラスは週末に振り返りをして主任が助言をしています。月末の職員会議では各クラスの計画を共有しています。0歳児から2歳児の指導計画については、子どもの育ちや保護者のニーズなどを反映し、個別の欄に子ども一人ひとりの計画を作成しています。3歳児以上でも支援が必要な子どもについては個別指導計画を作成しています。年間指導計画は3か月ごと、月間指導計画は月末に振り返りを行い、次の期への計画に反映させています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 年間指導計画は、期ごとに、定例ミーティングで評価及び見直しを行っています。月案は、各クラスのミーティングで見直しを行い、施設長及び主任が確認しています。月末のミーティングで、各クラスの計画を共有しています。クラスの保育計画に課題がある場合は、そのつどクラスでの話し合いを行い、計画の変更や見直しを行っています。評価及び見直しの結果は、朝、昼のミーティングで他のクラスや非常勤の職員も含め、全職員が共有しています。日常の保育の変更事項については、「引き継ぎノート」で伝達しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 子ども一人ひとりの発達状態や生活状況については、法人で統一した児童票及び健康調査票に記入し、個人別ファイルに保管しています。入園前後の個人面談の内容は、個人面談表に記入し、全職員で共有しています。指導計画などは職員によって記録の書き方に差が出ないように、下書きをしたものを主任がチェックし、気になるところは赤字で直して指導しています。職員会議、リーダー会議、給食会議、週、定例ミーティングでは、欠席の職員や非常勤職員への会議録の回覧、引き継ぎノートなどを通じて、園全体での情報共有化に努めています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 園には法人で統一した「個人情報保護に関する基本方針」を定めており、職員には、情報の取り扱いや管理方法を周知しています。記録の管理については、他園の事例などを参考に園内研修やミーティング等で確認をしています。個人情報に関する重要な文書や書類は、鍵付きの書庫に保管し、厳重に管理しています。管理責任者は施設長です。保護者には、懇談会等での説明の際に、子どもの個人情報の使用範囲や、写真の掲載について伝えています。特に写真の掲載については、保護者の同意がある場合にのみ、園だよりやホームページ等へ掲載することとして、同意書を受けています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 全体的な計画は、法人全体の理念を基に、法人の施設長会議で基本事項を協議したうえで作成されています。当園の計画は、保育方針の「心豊かに愛情深く、子どもの生命と人格を尊び、子どもの目線で保育をする」を基本とした保育活動、行事計画や地域の特色などを盛り込み立案しています。計画の作成は、年度初めの職員会議で、保育現場の課題や目標、園の特色や地域の特徴などを確認し、保育内容に関する職員の意見を取り入れています。今年度のテーマは、職員の意見を参考にして、「わ・感謝〜みんな違ってみんないい」に決定しました。活動によって、「輪、和、話、惑」などテーマを決めています。年度末には各担任が見直しを行い、次の期に生かしています。計画の内容は、非常勤職員、栄養士、調理師を含む全職員に職員会議で説明し、職員間で共有しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 各保育室には、温湿度計や空気清浄機などを設置し、適切な保育環境を整備しています。室温は23度前後、湿度は50%を標準としています。保育室や廊下、トイレなどの清掃は、1日2回、担当者を決めて実施しています。おもちゃの消毒は、乳児クラスは毎日、幼児クラスは子どもたちが自分たちで拭いています。園には職員手作りの飲み物の容器をリサイクルして作ったおもちゃなどを多数用意しています。また、各保育室には、牛乳パックをリサイクルして作った蛇腹状のおもちゃがあり、パーティションがわりに使ったり、線路に見立てて遊んだりしています。0歳児クラスには布のマットやクッション、パーティションなどを設置し、子どもたちが寝転んで遊べるスペースを作っています。食事の際は、職員が工夫して作った透明なパーティションを用いて感染症対策をしています。睡眠の時間は、換気や照明に留意し、心地よく眠れるように配慮しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

 一人ひとりの子どもの発達や家庭環境等を入園前の個人面談や健康調査票、食事調査票などから把握しています。園では子どもが安心できる環境を整え、一人ひとりの思いを受け止めるように心がけています。0歳児の保育室は子どもがゆったりとした中で落ち着いて遊べるように、パーティションなどで遊びのスペースを分けています。言葉で気持ちを表せない子どもに対しては、気持ちに寄り添い、個々の表情、しぐさや行動からも思いをくみとって声をかけています。子どもを良く観察し、「これが欲しかったの?」「痛かったね」など、子どもの思いを受け止めて代弁しています。子どもへの言葉かけは優しくはっきり、ゆっくりとわかりやすい言葉づかいを心がけています。職員の声かけが気になった時には、主任がその場で「今の言葉ははちょっときつかったね」などと指導しています。施設長、主任は職員がどこのクラスに入っても対応できるよう、言葉かけなどについて園内研修等でさらに学ぶ必要があると考えています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 離乳食やスプーン、箸などの使用、トイレトレーニングなどは家庭と連携して段階を踏みながら進めています。特に午睡時間や、トイレトレーニングなどは、保護者の要望と違う場合がありますが、子どもがうまくできた事例を保護者と共有し、子どもの成長の様子を伝えて理解をしてもらうようにしています。手洗いやうがい、着替えなどの生活習慣は、子どもたちにわかりやすいように絵本や歌で伝え、毎日の生活の中で興味・関心を持って取り組めるようにしています。子どもが自分でやりたい気持ちを尊重し、やる気になるような声かけをしています。1歳児は自分のロッカーにマークをつけ、自分のおむつを出したり片付けたりしています。5歳児は、お迎えの前に保育室の床や壁を自分たちで拭き掃除しています。このような場面でできた時にはできた喜びを共有し、誉めることで自信につながるようにしています。休息や午睡は一人ひとりのリズムを大切にしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 子どもたちが自分からやりたい遊びを選べるよう、職員は見守りながら子どもの遊びを導けるように援助しています。乳児はおもちゃを複数用意し、自分で選べるようにしています。天気の良い日は毎日散歩に行っており、行き先は子どもに聞いて決めることもあります。1歳児が5歳児と散歩に行くこともあり、こうした異年齢の活動の中で、社会のルールや約束を学んでいます。散歩に行きたくない子どもは無理強いせず、ほかのクラスで遊べるようにしています。そのほか日々の保育では、音楽に合わせてダンスをしたり、けん盤ハーモニカなどを使って音楽を楽しんだり、散歩先で拾った木の実を使って制作活動をしたりしています。そのほか、外部の講師による0歳児からの英語と2歳児からのゴルフは週1回、2歳児からの体育指導は隔週1回体験できるようになっています。「大きくなった会」の際には、子どもたちがやりたいものを選んで、役割を決めたり、踊りやセリフを子どもたちが考えています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児のクラスでは担当の職員を緩やかに決め、安心してかかわりをもてるように配慮しています。優しくわかりやすい声かけをして、表情やしぐさなどから子どもの思いをくみ取っています。月齢の違いで発達の差がある年代なので、子どもの成長や個性を見極めて一人ひとりに合わせて対応しています。言葉で気持ちを表せない子どもに対しては、職員が気持ちをくみ取り、「嫌だったんだね」「貸してって言ってるよ」など気持ちを代弁しています。トイレトレーニングや離乳食の進め方については、家庭と連携を密にするため、園で取り組んでいることを登降園時や連絡帳でていねいに説明をしています。子どもの発達に応じて、指先の発達を促すような動作ができるような手作りのおもちゃなどを用意しています。発達の過程でかみつきやひっかきなどのトラブルの多い年齢ですが、子どもをよく観察し、いつもと違う様子に注意するなど、未然にトラブルを回避するように努めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳未満児の子どもは自我が芽生える時期ということを理解し、子どもを注意深く観察し、思いをくみ取り、自分でやりたい気持ちを尊重して見守りながら保育をしています。子どもの発達における個人差が大きい時期であることを考慮し、一人ひとりの発達状態に応じた保育を行っています。月齢の小さい子どもには、複数のおもちゃを出し、自分で選べるようにしています。子ども同士のトラブルに対しては、成長の過程での大切な機会と捉えており、おもちゃの取り合いなどのけんかが起きた時には、互いの気持ちに寄り添うようなわかりやすい言葉がけを心がけています。ハサミやクレヨンなどは2歳児から自分のものを持ち、いつでも好きな時に取り出して遊べるようにしています。散歩の際や午後の時間は異年齢で過ごすことも多く、また英語や体育指導などでは職員以外のおとなとかかわっています。子どもの発達の様子は、連絡帳や日々の会話で保護者に伝え、ともに成長を喜び合えるように心がけています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳児から5歳児は友だちとのかかわりの中で、自分と比較する気持ちが出てくることを理解し、一人ひとりの成長に合わせて支援しています。絵本やおもちゃなどは子どもたちが自由に取り出して遊べるように環境を整えています。生活に必要な習慣や態度を身につけられるよう、「はのみがきかた、こえのものさし」の絵などを使って保育室に掲示し、わかりやすく伝えています。子ども同士のかかわりを大切にし、遊びを自分たちで広げられるよう、職員は見守っています。子どもが自分の意見を言えて、トラブルがあっても友だち同士で解決できるように促しています。1日の活動や遊びを子どもたちが考え選択できるよう、職員は介入し過ぎず、見守りながら保育を行っています。5歳児は就学に向けた取り組みとして、自分のことを自分でできるように促しています。夏以降午睡をやめ、静かに座ってひらがなのワークをしています。保護者には、園だより等を通じて活動の様子を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 障がいのある子どもに対しては、障がいではなく、その子どもの個性であると捉えて一人ひとりの特性を理解し、保護者と相談しながら臨機応変に対応できるようにしています。日常生活における子どものペースを尊重し、個別指導計画を作成しています。子どもが民間の児童発達支援会社の支援を受けている場合は、療育での様子を保護者に確認し、園における援助方法について連携し協議しています。児童発達支援会社の巡回指導は月2回ありますので、園の中で気になる子どもについて、助言や指導をしてもらっています。その後振り返りを行い、ミーティングで職員全員で共有しています。担当の職員は、子どもの発達障がいや慢性疾患等の専門知識の習得のために、横浜市の研修に参加しています。また、保護者への説明や話し合いをする機会をより多く設定することを大切に考えています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 子どもの在園時間や生活のリズムに配慮し、発達や興味に合わせた少人数のグループを編成し、子どもたちが楽しめるよう配慮しています。静と動の活動を分けて、ゆっくりとできる場も作っています。睡眠や食事は個々の子どものリズムを優先し、寝たい時に寝て、食べたい時に食べ、遊びたい時に思い切り遊べるような環境を整えています。子どもたちは散歩や午後の活動では異年齢で過ごしており、少人数の異年齢グループでの活動を基本とし、5歳児が2歳児のお世話をするなど、大きい子どもが小さい子どもをいたわる姿や、大きい子どもの姿を見て学べるように職員は見守っています。長時間保育の子どもには、日常の保育では使用しないおもちゃを用意して楽しく遊べるようにし、スキンシップも多く取り、夕方以降も寂しくならないよう配慮しています。子どもの状況については、連絡ノートを通じて職員間での引き継ぎを徹底しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 5歳児の計画には、生活の自立や、自分で解決する力を養えるように、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を盛り込んでいます。年間をとおして「自分のことは自分でやる」ことを目標にしています。金曜日は整理整とんの日と決め、持ち物を片付けられるよう指導しています。保育室には「あいうえお表」や「食器の置き方」などを貼って、子どもたちと確認しています。夏以降は午睡時間を減らして、椅子に座って静かに集中してワークや文字の練習に取り組めるような機会を作っています。特に子どもが自分の気持ちを言葉で伝えられるように、日々の保育の中で指導しています。年長児の保護者には11月ごろに個人面談を行い、小学校に向けての不安点や質問等を共有しています。年長児の担任は、金沢区の幼保小事業交流会に参加し、小学校との連携を行っています。保育所児童保育要録を作成し、小学校に郵送し、必要があれば電話でやり取りをしています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 子ども一人ひとりの健康状態は、保護者から入園時に健康調査票を提出してもらい、子どもの状態や既往症を把握しています。登園時には看護師が毎日検温を行い、健康観察カードに記入しています。園で熱が37、5度になった時に保護者に連絡をしています。感染症、アレルギー、ケガの対応、けいれんの対応等については、適切な対応ができるよう、マニュアルに応じて職員に周知しています。年間の「保健計画」は4期に分け、毎月、毎日、随時行うものについて実施事項を明示し、各クラスの保育に反映しています。毎月「ほけんだより」を保護者に配付し、健康管理に関する注意事項等を伝えています。乳幼児突然死症候群の防止対策については、0歳児は5分、1、2歳児は10分ごとに呼吸チェックを行い、3歳児以上も10分ごとに目視で確認しています。保護者にも、乳幼児突然死症候群に関する注意事項や園の防止対策を懇談会等で伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 健康診断、歯科健診は年2回、身体測定は毎月行っており、結果を個人の健康診断記録に記録しています。健康診断の際には事前に保護者が記入した問診票を担任と看護師が確認し、結果をまとめて連絡ノートで職員間で共有しています。園には看護師がおり、園児の健康をきめ細かく観察しています。健診終了後には結果表を配付し、必要に応じて個別に口頭で報告を行っています。必要があれば、嘱託医からのアドバイスを受け、受診につなげています。また日常の保育の際にも、困った時にはそのつど相談をしています。園児の歯磨きについては、絵で示した「歯のみがきかた」を5歳児の保育室に掲示しており、看護師が歯に関する絵本や紙芝居等で子どもたちに歯みがきについての話をしたり、家庭での歯磨きのお願いについても保護者に伝えたりしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 アレルギーに対しては、法人のマニュアルと横浜市の対応マニュアルを基に、園での対応方法を明示しています。保護者には入園説明会で、アレルギー対応について園のしおりをもとに説明しています。アレルギーのある子どもの保護者とは、月に1度、栄養士、担任と面談を行い、献立内容の確認と医療機関での受診の様子、今後の方向性について話し合っています。アレルギーのある子どもへの対応は、「アレルギー対応手順書」に基づいて対応しています。個別のテーブルを用意し、専用のトレイにアレルギーの種類を記載しています。アレルギーのある子どもには色付きの食器を使用して、毎日の提供の際には担任、栄養士、提供する職員で指差し確認し、一番始めに配膳を行うようにしています。栄養士をはじめ職員はアレルギーに関する研修を受講し、園内でも共有しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 各年齢の「食育年間計画」に基づいて、食育を行っています。日常の保育においては、食べ物にちなんだ歌や絵本を用意し、食に関する意識を高めています。乳児食については、手づかみで自分で食べる経験をしてから、発達に応じて徐々にスプーンを使用するようにしています。子どもの摂食状況を把握し、完食にこだわらず、食べられる量を子どもに聞いてよそっています。嫌いなものでも「一口だけでも食べてみようね」と声をかけて無理強いをしないようにしています。コロナ禍のため、子どもたちは静かに給食を食べています。園ではピーマンやきゅうり、とうもろこしなどを栽培し、0歳児から野菜に触る、皮をむく、野菜スタンプにするなどの活動を行っています。そのほかラップでおにぎりを作ったり、バター作りなどの食育活動のほか、栄養士がパネルシアターで三色食品群について説明をしたり、食の大切さについて話したりしています。また保育園での人気メニューを掲示し、希望する保護者にはレシピを渡しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 子どもが安心しておいしく食べられるよう、発達状態に応じた献立や調理方法を工夫しています。離乳食は月齢にとらわれず、家庭での進み具合や個々の食べ具合などを考慮して、保護者、職員、栄養士と相談しながら進めています。献立は2週間サイクルになっており、季節の旬の食材を利用しています。ハロウィンにはお化けを模したスイートポテトやカボチャご飯などの行事食も用意しています。誕生日会には、誕生日の子どもには特別に栄養士手作りのカードとご飯に添える旗を用意しており、子どもは誕生日会を楽しみにしています。おかずを盛る際、子どもが自分で量を判断できるように声かけをしています。苦手なものがあっても、「ちょっとだけ食べてみようか」などの声かけをし、食べられた時には「すごいね、食べられたね」と声をかけています。給食会議を月2回行い、残食や子どもたちの食べ具合について検討しています。栄養士は日常的に子どもの食べる様子を見て、子どもの食に関する成長を把握しており、職員に助言もしています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 保護者とは連絡帳を使って、送迎時に園や家庭での子どもの様子を伝え合っています。連絡帳はアプリと、紙のものを保護者の要望に応じて使っています。園の玄関のホワイトボードにもその日の保育の様子を記載しています。また保育内容は、園のしおりやクラスだより、懇談会等で説明しています。コロナ禍のため、保護者が行事に参加できない状況が続いていましたが、人数を制限したり、クラス単位で行事を行ったりすることで、今年度は保護者が子どもたちの保育の様子を見ることができました。また、保護者が参加できない行事については、動画を撮って保護者が見られるよう配慮しています。このような機会に子どもの成長の喜びを保護者と分かち合うようにしています。連絡帳の記載内容や保護者との口頭でのやり取りで気になる事柄があった場合には、ミーティングで報告して職員間で共有し、ミーティング議事録に残しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 連絡帳や掲示板、クラスだより等により、保護者とコミュニケーションを図っています。園では保護者との対面でのやり取りも大切にしており、非常勤の職員も朝の登園時や、帰りのお迎え時に保護者に積極的に話しかけています。なるべく一言でなく、子どもの様子やその日のエピソードを交えて話すよう心がけています。保護者と年2回個人面談を行うほか、保護者から申し出があれば、随時相談に応じています。個人面談は保護者がスケジュールに合わせて出席できるように、期間を設けて行っています。保護者の都合がつかない場合は、送迎時等、保護者の希望する時間帯で対応したり、事情によっては時間外でも対応したりしています。個人面談の内容は、個人面談記録に記録しています。個人面談は必ず職員2人で対応し、相談を受けた職員は、相談内容によっては、施設長や主任に相談したり、同席してもらったりすることができる体制になっています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 職員は送迎時の保護者の様子や、保育中の子どもの様子、言葉、態度等について気をつけています。着替えの際にも身体についてあざやけががないか観察しています。気になることがあった場合には職員間で共有しています。虐待の可能性や、少しでも虐待が疑われると感じた場合は、施設長・副主任に報告し、必要に応じて全職員で情報を共有しています。金沢区のこども家庭支援課や横浜市南部児童相談所と連携をする体制を整えています。保護者の様子が気になる場合は、声をかけてコミュニケーションをとり、保護者の気持ちに寄り添うようにしています。いつでも相談ができることを伝え、リフレッシュのための保育も勧めています。園を連続して連絡なく休んだ場合には、園から確認の電話連絡をしています。法人が作成した「幼児虐待対応マニュアル」があり、他園の事例があった際にはミーティングで読み合わせをしています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 職員は職員会議や各会議で、子どもの様子や育ちについて話し合い、日々の保育の実践の振り返りをしています。各指導計画には自己評価や反省欄があり、定期的に振り返りを行っています。職員の自己評価は、2か月ごと、また行事の際に個人シートを使用して行っています。自己評価表には今年のテーマを記入し、それに沿って反省と課題を書き出し、改善策を導いています。行事の後にも行事のテーマに沿って個人で振り返りをしています。自己評価の結果は施設長の個人評価とともに法人に提出し、本部点検後、年3回の社員総会で社長の励ましと決算賞与や昇級、昇進の辞令を個人別に受けています。職員会議やミーティングで全職員で共有しています。職員の自己評価の中から出てきた課題から、園での保育の1日の流れの見直しやコロナウイルス感染症対策などの改善につながりました。年度末には各人の自己評価をもとに園全体の今年のテーマを振り返り園の自己評価を行い、目標に対する成果の確認と、次年度へ向けての話し合いを行い、園としての課題を抽出しています。