マーマセンター北保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | マーマセンター北保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60(利用人数54) 名 |
所在地 | 〒224-0015 横浜市都筑区牛久保西2-28-1 |
||
TEL | 045-914-4649 | ホームページ | https://www.mama-hoikuen.com |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2005年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 遊育会 | ||
職員数 |
常勤職員:16 名
非常勤職員:14 名
|
||
専門職員 |
保育士:21 名
栄養士:1 名
調理員:5 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児室):3
幼児室(3~5歳児室):2
沐浴室:1
調理室:1
事務室:1
トイレ:5
職員休憩室:1
鉄筋コンクリート造2階建て :延床面積 427.39㎡
園庭:453.05㎡
|
【保育理念】 児童福祉施設として乳幼児の最善の利益を優先し、その福祉を増進します。 1.一人ひとりの子どもの個性と健やかな育ちを支えます。 2.保護者の子育てを支援します。 3.地域住民・教育機関と協働し、地域の青少年育成活動を支援します。 【保育方針】 1.家族から離れる時間の長い園児に、対話と共感の保育実践をベースにして、心身の発達を援助する。 2.園児の個性を尊重し、協調性や道徳性を養い、豊かな人間性を育成する。 3.家庭との連携を密にし、園と家庭の理解・協調を目指す。 4.地域の人々と触れ合い、共に生きるコミュニティー(地域社会)の大切さを理解し連携・協働する。 【保育目標】 1.丈夫な身体をつくる子ども 2.思いやりのあるやさしい心と自立心を育む子ども 3.豊かな感性と意欲的に行動できる子ども |
【立地および施設の概要】 マーマセンター北保育園は、社会福祉法人「遊育会」が2005年4月に設立した3園目の保育園です。横浜市営地下鉄「センター北」駅から徒歩8分ほどの住宅地にあります。隣接する牛久保西公園から緑道が続き、公園が点在する自然の豊かな環境で、周辺には複数の小学校や保育園があります。園舎は、教育支援センターが併設された鉄筋コンクリート造2階建ての1階フロアを使用し、園庭は453㎡あり、0~5歳児54名(定員60名)が在籍しています。 【園の特徴】 ・園の保育は、遊育(自分で考えて行動する)・食育(生きる力を養い、丈夫な体を作る)・知育(適応力を育む)の3本柱としています。 ・特別活動 〔リズム運動(2回/月)、運動保育(3~5歳児/木曜日)、マーマ・キッズキッチン(5歳児/毎月)〕を実施するほか、3~5歳児は、異年齢交流として、保育室・ホール・園庭を自由に移動して一緒に遊んでいます。園庭の大きな樫の木を中心に、切り株で囲まれた泥遊びの小山、鉄棒や滑り台があります。隣地のグランドから緑道に続く公園で戸外活動を充実させて、四季折々の豊かな自然と触れ合い、五感を育んでいます。 ・「みる・きく・ふれる・あじわう」をモットーにした食育に取り組み、バランスの良い和食中心の給食を提供しています。 |
評価実施期間 | 2024/05/01(契約日) ~2025/01/29(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長 1.子どもの生活と遊びを豊かにする工夫 園では、園庭に実の成る木や植物を植えるとともに、緑道や公園に隣接している立地を生かし、戸外活動を充実させています。公園での探索活動の中で、四季折々の多くの自然物の発見をしたり、色づいた葉っぱやドングリを拾ったり、見つけた昆虫の名前を図鑑で調べたりしています。 また、ワンフロアに各保育室が並び、日々異年齢の子どもと過ごす遊びと生活の中で、子どもたちは互いに教え合ったり学び合ったりして共に育ち、人に対する思いやりの気持ちや協調性、自立心が自然と育まれています。3~5歳児は一緒に、自分の遊びを見つけては仲間を作り、居場所を決めて活動しています。 見立て遊びや再現遊びに必要なキッチンセットや衣装を揃え、遊び方を限定しない素材や玩具で子どもの創造力を広げています。職員は、子どもが自ら考えた遊びや発想を否定せず、一人ひとりの創造的な世界観を表現することを大切にしています。 2.愛着関係を築き、子どもの自立につなげる担当制の導入 子どもの主体性の土台を育む保育の基礎は、乳児期にしっかりした愛着関係を築くことであると園は考えています。 0~2歳児は、家庭的な安心感が得られるように担当制にし、保護者と連携して生活リズムを整えています。 保育士は、子ども一人ひとりのペースに合わせて対応するとともに、子どもと目線を合わせてゆったりと優しく話しかけ、わらべうたや手遊びうたを口ずさみながらスキンシップを図り、応答的な関わりをしています。また、オムツ替えはゆったりと笑顔で介助し、食後はわらべうたを静かに聞きながら入眠させるなどの援助をしています。 3.食への関心を深める食育の工夫 園では、子どもが食への関心を深めるために、園庭で収穫した梅やカリンでジュースやジャムを作ったり、夏野菜やサツマイモを栽培して給食で提供したりするなど、様々な取組を行なっています。また、正面玄関に、毎日異なる食材と「このこだ~れだ!みつけたら先生におしえてね」と書いた紙を貼り、子どもが食材に興味が持てるようにしています。 5歳児は、「マーマ・キッズキッチン」(料理体験)の活動を行ない、実際に食材や食器具に触れたり、焼く、煮る等の体験をしています。保護者にも参観を呼びかけたり、活動の様子を文書化して配付し、感想をもらったりしています。 ◇今後期待される点 1.プライバシー保護マニュアルの整備と研修の実施 園では、プライバシー保護に関して気になる点は会議等で検討し、プライバシーに配慮した保育に努めていますが、プライバシー保護に関するマニュアルがありません。マニュアル等を整備して研修を実施することで、職員がプライバシー保護についての姿勢や責務を再認識するとともにその理解が深まることが期待されます。 2.中長期事業計画とそれを踏まえた単年度事業計画の策定 園では、運営計画(2024~2029年)を策定して、中長期の事業目標(ビジョン)を明確にしていますが、具体的な取組を示す中長期事業計画は策定されていません。園の理念や基本方針の実現に向けて、全職員で取り組んだ園の自己評価の結果等も生かし、課題改善のための中長期事業計画と、それを反映した単年度事業計画の策定が期待されます。 3.園の特性を生かした地域との共生を図る取組 法人で地域情報の把握・分析を行ない、園の課題の一つとして「地域との関わりと連携」を挙げています。園では、課題の改善に向け、区のイベント等に積極的に参画していますが、さらに、園の立地する地域福祉保健計画を把握し、社会福祉分野や地域コミュニティの活性化・街づくりへの参画等、地域に向けてのより一層の働きかけが期待されます。 |
---|
5年ぶりに第三者評価を受審するにあたり、全職員で自己評価を行い、項目ごとに振り返りを行いました。話し合いを重ね、保育内容はもちろんのこと福祉サービスの基本方針と組織についても共通意識を深めていくことができ、有意義な時間を持つことができました。園長就任の年に第三者評価を受審することができたことは、課題の整理や今後の方向性について、また、職員一人ひとりの思いや保育園としての次の方向性を整理する良い機会となりました。 評価機関の方々には、子どもたちの園生活の場面を観察の上、様々な角度から調査、評価をいただきました。自園の強みだけでなく、園の課題としてマニュアル関係の整備、地域の中での保育園が担う役割等について再認識することができました。今後、より一層取り組んでまいります。 評価結果につきましては真摯に受け止め、安心・安全な施設運営を継続するために課題を全職員で共有してまいります。一人ひとりの思いを大切に、保育の質の向上に努め、法人理事長の「常に主役は子ども達」の思いを忘れず、信頼される施設作りを目指したいと思います。 第三者評価を受けるにあたり、ご多忙にもかかわらずアンケートにご協力いただきました保護者の皆さま、ご尽力いただきました評価機関の皆様に心より感謝申し上げます。 マーマセンター北保育園 園長 米山純平 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育理念、基本方針は、法人のホームページや園のリーフレット・園生活のしおり(重要事項説明書)に記載しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・行政機関や都筑区認可保育所等施設長会議、法人内園長会、メディア等から社会福祉事業全体の動向を把握して、法人で分析しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・各園から報告された経営状況を法人理事会・評議員会で分析の結果、人材育成と人材確保、地域との関わりと連携を課題に挙げています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・運営計画(2024年~2029年)を策定し、法人の理念に基づいた事業目標(ビジョン)を明確にしています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画は、6年間(2024~2029年)の運営計画を策定して事業目標(ビジョン)を明確にしています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画は、全職員の意見を集約して園長が主任と作成した「全体的な計画」をもとに策定しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画の職員体制や年間活動等は、「園生活のしおり(重要事項説明書)」に記載して、入園説明会や進級説明会、懇談会で保護者へ説明しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年度始めの職員会議で、運営計画や重要事項説明書、「運営マニュアル」を確認しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全職員で「園の自己評価」に取り組み、職員一人ひとりがチェック項目に沿って評価を提出しています。年度末に園長と主任が集約して園全体の自己評価にまとめ、法人に報告しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・園長は、ホームページや園だより、パンフレットの中で、園運営の方針や目標を明確にし、保護者や職員、外部に表明しています。就任時には、園長としての姿勢や心構え(所信表明)を園内に掲示しました。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、児童福祉法、保育所保育指針、保育士会倫理綱領、子ども子育て支援法、個人情報保護法および雇用・労働・防災に関する法令、消費者保護や環境問題に関する法令等を十分理解して、利害関係者との適正な関係を保持しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、各指導計画・日誌の確認や保育士の自己評価、園全体の自己評価を通して、保育の現状を把握し、管理職会で園の保育の課題を分析・検討しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、園運営に関して法人内園長会、人事関係や労務・財務については本部事務長と分析を行なっています。法人は、社労士、税理士の助言を受けています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員の意向を確認し、人員体制に不足がないよう、法人と協力して横浜市が定める配置基準以上で且つクラス運営上必要な福祉人材の確保を行なっています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人が示すキャリアラダーで、経験年数に応じた役割期待を明確にしています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長が労務管理責任者で、日々の勤怠管理は主任が担っています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人が作成した保育士(者)等キャリアラダーに、経験年数に応じた役割と期待する職員像を明記しています。また、全職員が年度始めに「行動目標・計画&自己評価」に行動目標を記載し、年度末に振り返りを行なう仕組みが構築されています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・キャリアラダーで、経験年数に応じた職員の役割期待を明示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、個別の職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況等を、日々の保育の様子や会議、「行動目標・計画&自己評価」で把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 ・重要事項説明書の中で「保育士を目指す担い手の育成として実習生の受け入れを積極的に行なっています」と記載し、実習生受け入れの基本姿勢を明文化しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人のホームページや園のリーフレットで理念、基本方針、保育目標・内容を、WAMNET(社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム)で現況報告書と決算情報を公開しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・全職員に配付している園の運営規程に、園長、主任保育士、保育士、調理員、事務員等の職務内容が定められています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に「地域社会との交流や連携を図り、保育の内容を適切に説明する」と記載し、地域との連携・子育て支援策を明記しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ボランティアの受け入れおよび地域の学校教育等への協力についての基本姿勢は、重要事項説明書の中に「地域の子ども達、及び、保育士を目指す担い手の育成として、当園ではボランティア、職場体験、実習生の受け入れを積極的に行っています」と明記しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・医療機関や行政機関等、子どもや保護者のニーズに対応できる各種関係機関の連絡先を、一覧表にして事務室に掲示しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長が都筑区認可保育所等施設長会議や都筑区幼保小教育交流事業打ち合わせ等に参加したり、職員が町内会主催のなつまつりやどんど焼き等に参加することで、地域の福祉ニーズや生活課題の把握に努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・全体的な計画に実習生等の受け入れや「つづきっこ広場」への参画を明示し、実施しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念に「乳幼児の最善の利益を優先する」ために「一人ひとりの子どもの個性と健やかな育ちを支えます」と明示し、保育室に掲示しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:c】 ・プライバシー保護に関して気になる点は、会議等で検討して、プライバシー保護に配慮した保育を行なうよう努めています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・理念や基本方針、保育の特色等を紹介した園のリーフレットを地域子育て支援拠点「Popola(ポポラ)」に置き、法人のホームページにも掲載しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園時には、説明会で「園生活のしおり」(重要事項説明書)をもとに、園の概要と保育内容や特色、費用負担について説明し、同意書を得ています。在園児の保護者には、進級説明会で変更点を説明して同意書をもらっています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育所の変更時は、保護者には転園先に希望する配慮事項を具体的に説明するよう助言し、転入する子どもについては保護者との面談を通して丁寧に聞き取っています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日々の生活と遊びの中で、子どもの姿や表情から気持ちをくみ取り、意見を聞きながら、子ども一人ひとりの欲求を満たせるよう努めています。0~2歳児は担当制にして子どもと愛着関係を築いています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決責任者は園長で、苦情受付担当者は主任、第三者委員2名を配置し、重要事項説明書に明記して入園説明会で周知しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者が相談したり意見を述べたい時に複数の方法や窓口があることを、重要事項説明書に明記して入園時に説明しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は、朝夕の送迎時の声かけや丁寧な情報交換を心がけ、保護者と信頼関係を築いています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・リスクマネジメントに関する責任者は園長です。「安全管理・対応マニュアル」等をもとに、入職時研修や職員会議、避難訓練等で繰り返し周知しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症予防の責任者は園長です。厚生労働省のガイドライン等をもとに年間保健計画を策定しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・災害時の対応マニュアルがあり、毎月、併設施設と合同で避難・消火訓練を実施しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「運営マニュアル」「育児手順」マニュアルがあり、全職員に配布し、入職時(研修)、日々のミーティング、各部会、職員会議等で周知・確認しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアルは、毎月のカリキュラム会議やケース会議で挙がった課題や意見を反映して、必要時に改訂しています。法人は、各園の報告を受け、毎年度改訂しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・指導計画作成の責任者は園長です。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間・月間指導計画は各期末に、個別指導計画は定期的に見直しを実施しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの個別ファイルに、児童票と入園時面接事項、健康診断書、健康管理カード等を綴じています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・「個人情報マニュアル」「特定個人情報取扱い規程」等があり、子どもの記録の取り扱いのルールを定めています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童福祉法や保育所保育指針、児童の権利に関する条約等の趣旨に沿って作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育室の室温・湿度は1日2回チェックし、快適に過ごせるよう調節しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時の提出書類や面談記録をもとに、子ども一人ひとりの状況を把握しています。入園後は保護者と連携して、健診結果や経過記録等を職員で共有しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・基本的な生活習慣の習得は、一人ひとりの子どもの発達に合わせて、保護者と連携しながら無理なく進めています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園は、公園に隣接し、緑道に続く自然豊かな環境の中にあり、子どもたちは天気のよい日は散歩に出かけます。乳児もカートに乗って散歩に出ては季節を感じ自然と触れ合っています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0~2歳児は担当制にして、担当職員と愛着関係を築いています。主体性の土台を育む保育の基礎は、乳児期にしっかりした愛着関係を築くことであると園は考え、夕方の遅番の職員も固定しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では子ども一人ひとりの、やってみたい気持ちが、すべての学びに繋がっていると考えています。職員は子どもの発達過程を把握して、肯定的な声かけをしながら、選択肢を示して安全に導いています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3~5歳児は、当たり前のように上の子どもが下の子どもの面倒をみる、下の子どもは大きくなったら上の子どもから教わったようにやれるよう一緒に過ごしています。年間指導計画も、3~5歳児は年齢を区切らずに作成しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園に4台分の駐車場があり、園舎は一階ワンフロアで見渡せる配置になっています。園庭から公園が隣接して騒音はなく、手作り玩具や衝立、階段下のスペースやホールの壁を背にしたコーナー等、子どもが落ち着いて過ごせる場を工夫しています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・一日の生活全体を見通して活動と休息のバランスを考え、一人ひとりの生活リズムに合わせた取組をしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画の中で、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の10項目と「小学校との連携(接続)」を記載し、「小学校以上との連携に鑑みて」の項に、「教育・保育において育みたい資質・能力の3本の柱」を明示しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・連絡ノートや登園時の子どもの健康観察、保育中の様子等で健康状態を把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの健康診断と歯科健診は年2回、視聴覚検査は3歳児のみに年1回、尿検査は3~5歳児に年1回実施して、結果は児童票にそれぞれ記録しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に則ったマニュアルを策定しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・クラス別に食育計画を作成しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・調理員や栄養士は、歯の生え方等の発達状況や咀嚼状況、食べる様子を聞いて、具材の固さを変更したり、大きさをミリ単位で調整しています。食欲のない子どもには無理強いせず、おやつを増やすなどして対応しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・送迎時の会話のほか、乳児の複写式生活連絡票や幼児の連絡ノートで子どもの様子を互いに伝えあっています。乳児については、その記録を園でもファイルしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、保護者に積極的に声をかけ、信頼関係作りに努めています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は、登園時の観察や着替え時の身体の様子、食事の様子等を確認しています。疑わしい傷やあざがある場合は写真を撮って児童票にファイルしています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員は、保育日誌や月間指導計画、年間指導計画等で、定期的に保育実践の振り返りを行なっています。また、乳児部会や幼児部会、ケース会議、カリキュラム会議等でも、話し合いを通じて保育実践の振り返りを行なっています。職員は、これらの部会等での討議や話し合いを通じて、一人では気づけなかった保育のよさや課題の確認等を互いに学びあい、保育の改善や質の向上につなげています。 |