ミラッツ相模原保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | ミラッツ相模原保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 65 名 |
所在地 | 252-0239 相模原市中央区中央4-5-3-1 2F |
||
TEL | 042-768-7454 | ホームページ | https://www.miratz.jp/operation/?id=1561470927-750882 |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2020年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 株式会社MIRATZ | ||
職員数 |
常勤職員:14 名
非常勤職員:10 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:17 名
栄養士:2 名
保育補助:1 名
調理補助:1 名
用務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6室
トイレ:6か所
調理室:26.01㎡
事務室:17.00㎡
園庭 :なし
|
■Vision(ありたい姿) ・地域で最も貢献する組織 ・職員が最も輝ける組織 ・地域で最も愛される組織 ■Value(行動規範) <見守り> ・一人一人の発達(年齢/個性)を理解した上で見守りすることで、子どもの主体性が育つ保育を展開する <手を貸す> ・子どもが達成感を味わえるような配慮をした上で手を貸すことで、子どもの主体性が育つ保育を展開する ・危険を伴う行為などには手を出して安全を確保する <褒め方> ・子どもが褒められたことにより次の活動意欲や成長に繋がるような言葉かけ、関わりをする ・結果だけではなく、チャレンジした過程/プロセスも褒める/大切にする <叱り方> ・他児に対して危害(暴力/言葉含む)を加えた時、危険な行為をした時は、きちんと叱る ・叱る際は、理由とともに、わかりやすい言葉で冷静に伝える <やってはいけないこと> ・子どもに対して感情的に怒ること ・子どもを交換条件で動かそうとすること(~しないと、~できない 等) ・子どもにレッテルを貼ること ■保育の基本理念 ・未来の希望に向かって発展・向上する明るい元気な子どもを育む ・心豊かなエコ環境と優しい地域社会に生き生きと共生する子どもを育む ・みんなを親しみ愛し、太陽のように暖かい心を持った子どもを育む ■保育の基本方針 ・安全な環境の中で、一人ひとりの育ちに寄り添い、豊かな愛情を持って応答的に接する ・様々な経験を通して、豊かな感性を育む ・家庭との連携を大切にし、子どもの成長を共に見守る 《保育目標》 ・心身ともに健康で思いやる心を持つ子 ・のびのびと自己表現できる子 ・目標にむかって自ら考え行動できる子 |
当園は園庭はありませんが、園前に柵つきのテラスがあり、そこに固定遊具を設置し乳児は戸外あそびを楽しめます。夏にはプールを設置し水遊びも楽しめます。天気の良い日は近隣の公園にお散歩に出かけます。近くにはたくさんの公園があり、自然に触れながら戸外遊びを楽しんでいます。 体操教室・・・自社の体操教室の講師が月1回来園し,指導を行います。無理なく楽しく参加し「転んでも怪我をしない体づくり」を目標にしています。 食育活動への取組み・・・・あまり大々的に行うのではなく、日頃、家庭でお母さんが一緒にお手伝いする様な感じで気軽に行えるように取り組んでいます。乳児クラスは、玉ねぎの皮むき・キャベツちぎり・白菜ちぎりなど、幼児クラスは、クッキングとしてクッキーの型抜きや汁物つくりも行います。また、夏の時期には育てやすい野菜を子ども達と選び、苗を購入するところから体験しています。 異年齢児保育・・・幼児クラスでは毎年9月ころより、週1回異年齢児保育を行っています。年下の子を思いやる心、大人だけでなく、子ども達同士で頼りあい助けてもらえるような体験を通し、交流を深めながら活動を進めています。 |
評価実施期間 | 2024/05/21(契約日) ~2025/02/06(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 0 回(年度) |
特長や今後期待される点 | 1)子どもの主体性を大切にした保育 遊びや食事の時間などの目安は設けていますが、切り替えは子ども主体となっています。幼児の食事では一人ひとりが食べる量を自身で決められるバイキング形式を取り入れています。自分で食席を決めて、コップにお茶をつぐ取組を行っています。遊びの内容も子ども自身が決めて、興味があることに真剣に取り組めるよう配慮しています。職員は一人ひとりの子どもの興味がある遊びをよく理解しており、玩具を手作りしたり入れ替えを行ったり工夫を凝らしています。 2)子どもの人権に配慮し、自己肯定感を持てるように支援をしています 園では、子どもの言動を肯定的に受け止め、子どもが自己肯定感を育み主体的に活動し自分で考える力を育めるように職員は支援をしています。例えば、子ども同士のトラブルが起きた時は双方の気持ちを肯定的に受け止め、子どもが〇〇したかったという気持ちを職員に伝えられるように信頼関係を構築しています。大人の思いや、条件ではなく、子どもの視点に立った対応を心がけ、一人ひとりの人権に配慮しています。 3)異年齢の交流等を通じて子どもの育とうとする力を見守っています 園の特徴として、異年齢保育・外部講師を招いた体操教室を日々の保育の中で無理なく実施しています。幼児クラスの週1回の異年齢保育では、年上の子どもが小さい子どものお世話をし、小さいな子は憧れの気持ちから意欲が芽生え、さらに仲間同士の助け合いの気持ちも育んでいます。また、体操教室では「転んでも怪我をしない体づくり」を目標にしており、地域の子どもの参加も可能です。そして子ども達の、園以外の異年齢の友達との交流の機会にもなっています。 4 )実習生、ボランティアの受入れマニュアルの整備が期待されます ちょうどコロナ禍での開園で実習生、ボランティアの受入れが難しい状況でしたが、現在は調理の実習生、中学生の職場体験などを受け入れています。今後は、保育実習生やボランティアの受入れをすることで、子ども達の様々な成長に結びつくことが期待されます。実習生受入れマニュアルの見直しと共に、ボランティア受入れの基本姿勢を明示したマニュアルの作成が望まれます。 |
---|
今年度開園5年目となり、初めて第三者評価を受審させていただきました。 受審するにあたり、全職員で運営方針・理念を話し合いながら再確認すると 今後の課題・問題点が明確となり、改善していく良い機会となりました。 また、日頃当たり前に行っている事で良い評価をいただき、園で行っている保育の 答え合わせができた様で、職員のモチベーションアップにもつながりました。 今回の結果をふまえて、より一層質の高い保育を提供できるように努め、 子ども達・保護者様にとって安心いただける保育園でありたいと思います。 お忙しい中アンケートにご協力いただきました保護者の皆様、 園の保育を評価していただいた評価機関の皆様、ありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人理念であるM(使命)V(ありたい姿)V(行動規範)を3つの柱を事務所に掲示し、法人理念に沿った園の保育理念は園のリーフレットに記載しています。3つの柱は事務所に掲示し、年度末の会議で確認しています。また、理念に沿った保育の実施しているか個々の自己評価、園長面接等で確認し、日々の保育に生かせるように努めています。保護者には、入園時の説明会、懇談会、保護者参観、個人面談で園理念に沿った園の保育についてかみ砕いて説明し、理解を得られるようにしています。今後園では、保護者に理念、基本方針がどの程度浸透しているかアンケートを実施して確認する事を検討しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は法人内の園長会や、相模原市の園長会で地域の社会福祉事業の動向を把握しています。相模原市の第5期地域福祉計画(令和6年度~令和11年度)を把握し、地域の状況を捉え中長期計画に地域貢献活動として、保育の専門性を地域に提供し、子育て家庭の支援を取り入れる事を掲げています。園では一時保育の需要が多く、保育を工夫してできるだけニーズに応えられるように努めています。保育のコスト分析や利用者の推移に関しては、毎月法人と園とで共有して運営に生かしています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 法人からの園全体としての課題、問題点の具体的内容は法人の役員間で共有して、これらの内容は毎月の園長会でも共有しています。園長は、園の状況に応じて全体会議、リーダー層職員に周知し、内容は会議録に収め、全職員が閲覧していますが職員への課題浸透率は薄いと感じています。現在は、職員一人ひとりの保育力の向上、職員定着を目指し、今年度の事業計画に、職員個人の質の向上・保育実践により保育の質の向上・躍進、リーダーは次の職務を見据えた業務を行えるようにする事を目標としています。そして、中長期計画に人材育成制度の構築、体系的なプログラムの構築を重点事項として取り上げ、今年度の具体的な取組として市、外郭団体、企業・保育園内での研修の実施を計画しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人の基本理念に沿った歩むべき方向を示すために、園は独自に2024~2028年の中期(3年)・長期(5年)計画を作成しています。重点事項として・保育園としての対応とガバナンスの推進・事業所における設備整備等・人材の育成と確保・地域貢献・防災対策・積極的な情報公開と透明性の確保の6つを柱として具体的な取組、方向性を示しています。年次ごとに達成度を確認し、事業報告の達成度を振り返り、年度への事業計画に具体的な数値、取組を表しています。中長期計画は、半期に1度見直しをしていますが、緊急の重要課題が出た場合は状況に応じた見直しをしています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 中長期計画に沿った、単年度の事業計画は経営理念と保育理念を基に、地域や時代のニーズに即した福祉動向を分析しています。前年度の振り返りをして、子どもの人数の推移などを具体的な数値で示し、保育、園運営の課題を確認して、課題に対しての方策を示しています。また、法人に提出する園長個人のキャリアビジョンシートにも具体的な対策、実行方法を記載しています。そして単年度の計画を基に、保育内容・職員育成・子育て支援・安全管理を柱に研修計画、行事計画、食育・保険・避難訓練・不審者訓練・地域貢献の年間計画を作成して、園として具体的に取り組む方向性を明らかにして、職員にも周知しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 事業計画は年度末の職員会で職員の意見を聞く機会を設け、汲み上げた意見を反映し、園長と主任が協議し作成しています。作成した事業計画は職員会議で周知し、職員全員で園運営への意識が持てるように各月の職員会議でも話をしています。事業計画は年度末、3月には作成できるように、定期的な会議や日々の振り返り等を通じて実施状況を確認して次年度の計画に反映できるようにしています。職員の保育に関する行事等に対しての周知度だけでなく、事業計画全体の理解を深められるように取り組み方を検討中です。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 保護者には年度初めに開催する保護者会で、年間での園の事業計画や取組を伝え、年2回の運営委員会でも園の事業計画について話をして保護者の理解につなげています。 園生活のしおり、重要事項説明書に年間行事計画を含めた主な事業計画を記載しています。保護者には、連絡帳アプリや送迎時のコミュニケーション、写真と文章で活動内容を記録したドキュメンテーション、SNSなどを通じて、保育内容の取組について 分かりやすく説明しています。年間行事予定には保護者参加の行事には色をつけ、保護者の参加を促しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 毎日行っているクラスミーティングや、定期的に行われる職員会議など、その都度課題を抽出して検討し対応しています。保育の内容に関しては、各指導計画に評価反省の欄を設け、園長、主任が確認をして課題を次の計画に反映できるようにPDCAサイクルで業務改善を継続しています。また第三者評価は今年度が初めての受審ですが、全職員が園の自己評価を行っています。さらに職員個人は4月に目標設定し、園長作成の保育・運営に係る8項目からなる自己評価をもって、園長面談にて自身の保育の振り返りをして次年度の目標につなげています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 園の自己評価や保護者アンケートの結果で明らかになった課題は、園長が分析、検討し課題と改善案を会議で周知し会議録として全職員で共有しています。会議で明らかになった課題は園全体で改善に向け取り組み、さらに職員の自己評価やケース会議で出た課題について定期的に改善に取り組んでいます。園独自の保育(体操教室・食育)の展開、子どもの主体性を大切にすることを事業計画に取り入れ、子どもの興味や関心、成長に合わせた配置の工夫や空間設定など環境構成や、年齢に見合った玩具などについての研修を予定し、子どもの主体性が発揮できるように取り組んでいます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長の自らの責任と権限について、運営規程に明示しています。そして、職員には、運営規程、緊急時対応マニュアル等で、園業務のすべての責任者が園長である事を、周知し、認識しています。さらに、有事における役割と責任及び園長不在時の指揮権順位、委譲についてはフローチャート、緊急時対応マニュアルにより、全職員に確認しています。保護者には、運営規程、重要事項説明書を玄関に置き園長、主任や各職員の業務詳細を伝えています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は遵守すべき法令に則った運営管理規程と、法人から園の出納担当者として任命され、取引業者、行政関係者と適正な関係を保っています。園長は法人の管理職員研修やキャリアップ研修等に参加し、研修後は職員へ研修報告を行い情報提供しています。また、安全、衛生、危機管理に関する外部研修を受講し職員に周知しています。不適切保育についての資料を作成し、園長は職員が無意識に不適切な保育をしていないか確認しています。年度末会議にて、園内での防止策を職員と共に考え注意喚起して、子どもの人権に配慮した保育を行い、利用者の安全と信頼の構築をしています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、主任、副主任と連携して保育の現場をラウンドし、各指導計画や保育日誌の振り返りも確認しています。そして、保育に関する課題を把握して、必要に応じて全体、個別にアドバイスをしています。園長は定期的な職員会議や、ケース会議を通じて職員に保育の質の向上につながるように職員との意見交換を行っています。また、年2回の園長との面談では、職員自身の目標達成状況などを確認し、目的や園の要望に沿った研修を紹介するなどして、一人ひとりの保育の質の向上が望めるように指導しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 法人の経営状況も踏まえ、園長が自園の労務・財務分析し、職員の経験値、能力を考慮して適正な職員配置を検討しています。職員の働きやすい職場にするために、職員からの意向、要望等を面談で聞き取り、経営の改善や業務の実効性の向上に取り組んでいます。園では、ロボット掃除機を導入し、職員の負担軽減や時間の有効活用に役立てています。主任、副主任以外にも、各クラスのリーダー、調理リーダー、地域貢献リーダーを設け、多角的に園運営の在り方について検証する事で、改善点を見つけ、より良い保育環境になるように努めています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 必要な福祉人材や人員体制については法人が計画し、法人ホームページに正規職員、パート職員の採用情報のページを設けています。そこには、必要な人材を広く募集できるよう勤務地や募集職種などわかりやすく記載し、また現在働いている職員からのメッセージも記載しています。また、育成校や職員からの紹介などで人材確保につなげています。保育の質の向上に向けたキャリアアップ研修を受講できるように、職員に研修受講を促しています。園では今後、より新人教育に力を入れるために、新卒職員の求人、園内での職員育成を充実させていきたいと考えています。入職後は、新人研修を実施して副主任が基本的な園のルールを伝えています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の掲げているMission(使命)、Vision(ありたい姿)、Value(行動規範)に「求める職員像」を明確にしています。法人の就業規則の中には(採用、異動、勤務、服務、給与)などの人事基準を定めており、入職時に職員に周知しています。職員は年度初めに自身の目標設定を定め、年2回の園長面談時に達成度を確認して、人事基準に基づき、人事考課表を使って人事考課を実施しています。そして、保育実践、職務に関する成果や貢献度を評価して、時期の業務意向についても確認し、個々の人材育成計画につなげています。キャリアパスに関しては、職員が自ら将来の姿を描くことができるよう、役割の定義を含め法人と調整しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長は職務分担表において、保育全般の掌握と指導の責任者と位置付けています。職員の有給休暇の取得状況や時間外労働のデータは勤怠システムで管理しています。園長はデータを定期的に確認し、主任は、有給休暇取得の日数や土曜日の出勤日数が職員間で同程度になるようにシフトを調整しています。園長は日々のコミュニケーションの中で悩みなどを把握し、年3回の個別面談を行い職員の要望を聞き取り、働きやすい職場になるように努めています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 経験年数などにより必要とされる専門技術や研修内容を明確にした法人の人材育成計画があります。人事考課表に基づいて、職員は年度初めに個々の目標を設定しています。園長は目標設定時、中間面談で進捗状況を確認し、達成度によって課題・助言をしています。職員は年度末に自己評価を行い、園長との面談では目標達成度を評価・反省するとともに、園長からのアドバイスを受けて、次年度の計画に反映しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の掲げているMission(使命)、Vision(ありたい姿)、Value(行動規範)に「求める職員像」を明確にしています。法人の人材育成計画があり、キャリアパスにもとづき、階層別に必要とされる専門技術や研修内容を明示しています。また園の職員ルール及び保育業務マニュアルに、望ましい保育者としての資質や態度について明記し、法人理念に沿った保育が実施できる人材の姿を明文化しています。園長、主任が職員の経験、役職、階層に応じた職員研修計画を作成しています。園内研修は主任主導で救急救命、衛生に関する研修を継続的に行い、感染症など緊急性があるものについては、状況を園長、主任が把握して迅速に研修を実施しています。研修内容について記録の確認など、職員間で共通理解を図っています。また、年度末には研修計画の見直しをして、次年度の計画に反映しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は職員個々の知識や専門資格の取得状況を把握しており、処遇改善加算Ⅱを受けるためのキャリアアップ研修受講に関しては、 毎年その修了状況を更新して管理しています。 園長は、毎日保育の現場を見て回り個々の保育に係る現状を把握し、個別の面談、自己評価なども確認しています。職員が興味のありそうな研修への参加を勧め、外部研修の冊子で情報を回覧して職員が希望する研修に参加できるようにシフトを調整するなど、幅広く教育・研修に参加できるように配慮しています。新人の育成担当は主任で日々の業務の中でOJTを行っています。園内研修は非常勤職員も参加して、日常の保育に生かせるように取り組んでいます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 園では、中長期計画の地域における公益的取組(実習生及び、ボランティアの育成と活動支援)を挙げ、栄養士、保育士実習生の受入れができる体制があります。養成校には受入れができる事を知らせ、栄養士の実習生は3年間連続して受入れをしています。コロナ禍に開園ということもあり、保育実習生の受入れがまだありません。実習生を受け入れたときの実習のルール等を伝えるオリエンテーションを設けることは決まっていますが、実習生の指導者養成の育成プログラムが未完成です。今後の受入れを視野に入れたマニュアルの作成を検討しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人のホームページMission/Vision/value、全園共通の保育理念、基本方針、保育目標等を掲げています。さらに、第三者評価受審、苦情解決体制、個人情報保護について公開しています。園内では、玄関に事業報告書を置き、重要事項説明書に相談・苦情への対応方法について記載し、相談・苦情受付担当者、相談・苦情解決責任者、第三者委員の連絡先を明記しています。園に寄せられた苦情や相談の内容については改善・対応の状況をホームページ上で公表し、園内では運営委員会で報告、保護者への配信とともに次年度の事業計画に反映するように取り組んでいます。地域貢献リーダーが中心となり、地域貢献の活動のポスターを近隣児童館、スーパーに掲示し、散歩の時にはチラシを配布しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園における適正な運営、経理処理のため、運営管理規程、経理規程を整備しています。園運営規程に職務分掌と 権限・責任を明記し、職員に周知しています。また財務面では経理規程に基づき、小口現金などの管理・会計面の確認を園長が主任とダブルチェックを行い、毎月、月末に数字の残高など法人に会計報告を行っています。法人では外部の会計監査人による財務管理指導、監査支援等を実施し、その結果や指摘事項にもとづいて経営改善を 行っています。園は今後もサービスの向上につながるように、園における自己点検評価活動を定期的に行う事、ホームページを積極的に活用して、事業経営の状況を開示していくことを検討しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人の掲げているMission(使命)、Vision(ありたい姿)、Value(行動規範)に使命として、地域の子育て家庭をサポートすること、ありたい姿を地域で愛される組織であることを掲げています。また、園の特色として「地域に根差した保育をめざす」とあり、地域貢献年間計画予定表を作成し、参加できる行事を園外にポスター掲示しています。夏祭りへの招待や、育児相談、保育所体験などを実施しています。地域の高齢者との交流の中で伝承遊びを知る機会になっています。また、保護者には園内に保護者に向けての発達支援などの相談機関のお知らせを、手に取れるように用意しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 地域貢献に力を入れている園の取組として、市の就職支援課を通じてボランティアの受入れをしています。重要事項説明書には地域の育児支援として、小中高生の育児体験受入れの記載があり、今年度は中学生の職場体験を受け入れました。子ども達も園職員以外とのふれあいを楽しんで、コミュニケーションの力を育んでいます。職場体験の学生の受入れの時には、事前にオリエンテーションをして、個人情報、守秘義務、また子どもと触れ合う時の配慮事項などを伝えています。受入れのための必要書類は整備され、受入れ態勢を整えるだけでなく、受入れマニュアルの基本姿勢を明文化することが望まれます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園長は、相模原市園長会、幼保小連携事業に参加し、地域の共通の課題について話し合っています。園の事務所内には、周辺医一覧、医療機関・行政窓口リスト、学校、緊急連絡先などの地域の社会資源をリスト化し、子どもや保護者の状況に対応できるよう職員間で情報の共有化を図っていますが、一覧表として作成には至っていません。発達が気になる子どもは、巡回相談で得た対応法などをケース会議で職員間に共有して、子どもが安心して過ごせる環境になるように工夫しています。見守りが必要な子どもや保護者については、その子どもが関わると専門機関と連携を取って園全体で対応できるように努めています。園長、主任、副主任が支援コーディネーター資格を取得して、必要に応じて保護者への対応をしています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の園長会や定例会、相模原市園長会、幼保小連携事業に参加し、情報交換や地域の福祉ニーズ、生活課題の把握に努めています。地域の課題などについては、園の保護者、ビルのオーナーから情報を得て、身近な地域の園に対するニーズの把握に努めています。園では、育児相談・保育所体験・給食試食会など、園の専門性を地域の子育て世代に提供して、保護者が悩みで孤立しないよう地域貢献に努めています。また、一時保育も園職員の体制を整えて、安全に子どもを受け入れる事ができる日に実施しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の子育てを支援するため、随時の育児相談・保育所体験、子育ての悩みなど地域の子育て世代に必要な情報を提供し、園行事にも地域の人の参加ができるようにしています。そして、園に集った方から地域の情報の把握に努めています。事業計画の(子育て支援)には、地域の子育て環境を把握する、地域の方参加イベントを企画し、地域の“孤育て家庭”を援助することを明示しています。相模原市では災害時の協力体制について「自主的に可能な範囲で協力すること」としています。園の設置条件などを考慮すると、まず、日々身近に利用ができるように、子ども110番の家・AED設置のお知らせなど、地域に園を身近に感じてもらえる協力体制の取組を検討しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 子どもを尊重した保育について重要事項説明書に児童福祉法に基づいた「提供する教育・保育の内容」を明記しています。園内や講師によるZOOM研修を行い、一人ひとりの職員が園で掲げている行動規範を理解し、実践につなげています。さらに、研修を受講した職員は園長に研修報告書を提出し、園長が職員の理解度を確認しています。全体の遊びから個々を大切にした保育を実践できるように子どもの思いや意見を考慮して、充実した生活が送れるようにスペースの確保や手作りおもちゃを提供しています。幼児のトイレのスリッパの色は、男の子だから、女の子だからという色の決めつけをせず自由に選べるようしています。入園時や保護者会などで、子どもの人権や互いを尊重する心について保育理念、保育方針やValue(行動指針)を含んだ話をして保護者の理解を図っています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 保育業務マニュアルに、人権、プライバシーに関する取組について記載があり、さらに「トイレ・おむつ替え」マニュアルにプライバシーについて配慮する具体的な取組を記載しています。教室内ではおむつ替え時に使用するパーティションやロールスクリーンがあり、子供のプライバシーを守る工夫を行っています。日頃から子どもや保護者にプライバシー保護に関する取組を周知しています。職員から子どもたちに『プライベートゾーンてなぁに?』という絵本を読み聞かせて伝えている様子をSNSで配信し、保護者にも保育の様子として周知を図っています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 法人ホームページには、法人の掲げているMission(使命)、Vision(ありたい姿)、Value(行動規範)とともに、全園共通保育理念を明示し、園のホームページは園の住所など基本情報を載せています。ホームページは写真、イラストを使い利用希望者にわかりやく情報を提供しています。また、園のパンフレットを地域のイベント時に配布し、市の子育て支援センターにも置いています。パンフレットはかさばらないようにコンパクトにしており、イラストを使用して一日の流れや年間行事などわかりやすく掲載しています。またパンフレットにSNSのQRコードを載せており、気軽に園の様子を見られるよう配慮しています。見学は随時受け付けており、SNSでの情報更新は適宜行っています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 保育の開始や変更時には重要事項説明書や園規則を使用して保護者へ説明しています。重要事項説明書に園側から説明を行ったこと、保護者側が説明を受け同意したことの同意書を得ています。入園前の個別面談を実施して、保護者の意向や就労状況を確認し、面談で得た情報を入園後の保育に生かせるように職員間で情報を共有しています。保護者から延長保育等の申し出があった際は申請書を提出を得て柔軟に対応しています。言葉の理解が困難な保護者には翻訳機能アプリを使用したり写真等で説明したり配慮しています。今後、説明する手順や内容をルール化し、明文化することが期待されます。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育園から幼稚園へ変更した子どもがいましたが引継ぎ書等は渡していません。今後、保育生活の継続に対して引継ぎや申し送りの手順、文書の内容等が定めることが期待されます。在園中の保護者に対する相談窓口は設置していましたが、園の利用が終了した子どもや保護者等が園に相談を希望した際の担当者や窓口の設置はしていません。卒園しても変わりなく見守る支援の姿勢を伝えるためにも、その内容を明文化することが期待されます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの表情や会話等から満足度を確認しています。保護者からの意見は個別面談や懇談会等で聴取して記録に残しており、年度末や保護者参加行事後のアンケートで利用者満足調査を行っています。月1回の職員会議で行事の反省を行い、次回の行事に反映しています。検討運営委員会で聴取した意見を文書化し連絡帳アプリにてすべての保護者に配信して周知しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 園には、苦情対応要綱を定め、受付は主任、苦情解決責任者は園長が担当し、第三者委員として、市内保育園園長、市内高齢者施設施設長を設置して苦情解決体制を整備しています。入園に際して「重要事項説明書」で保護者に苦情解決体制を説明しています。保護者アンケートを実施し、保護者の意見、要望の把握に努めています。苦情内容は記録し、職員全体で共有を図り、法人でも情報共有しています。玄関に苦情解決の仕組みを掲示していますが、保護者への周知が十分ではありません。今後は、相模原市や「かながわ福祉サービス運営適正委員会」等の外部の窓口もあることを保護者に周知するなど、わかりやすく伝える工夫をしていきたいと考えています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 重要事項説明書の中で保護者が相談や意見を述べやすいように「苦情解決の仕組み」がある事を説明しています。苦情の申し立ての方法として、面談、電話、文章などの方法があり、玄関に意見箱を設置しています。日頃の悩みや相談は、職員に直接伝えたり、連絡帳を介する事が多く、送迎時でも気軽に相談できる環境があります。相談や意見は園長、主任だけでなく担任等相談相手を自由に選べる事を伝えて、保護者との改まった面談の時は、相談者のプライバシーや気持ちに配慮して、落ち着いて面談出来るように事務室を利用しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、保護者とのコミュニケーションを大切にして、話のしやすい信頼関係を構築できるように努めています。意見箱や、連絡帳での申し出、年度末アンケートなどを通じて要望を把握して、職員会議等で情報を共有しています。保護者からの要望で、運動会の内容があり、園では種目、種類を増やして保護者の意向に対応しています。苦情解決マニュアルを整備し、保護者からの苦情に対応する基本姿勢、解決に向けた手順とその記録法について職員に周知しています。相談は対応した職員から、主任、園長とつなぎ迅速に対応をして、園運営に反映できるようにしています。すぐに結果が出ない場合は、申し出者に〇〇までと目途を伝え、現状を説明して理解を得られるように努めています。マニュアルは様々な状況に対応できるように事例がある時に見直し、確認をしています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 事故防止・対応マニュアルを整備して、事故発生時の対応、手順を明確にしています。また、日々の安全を確保するために、月1度、園長・主任がクラスごとに危険個所を確認し、危険個所チェックリストを作成しています。ヒヤリハットは毎月のケース会議等で副主任が中心となって振り返りをして危険個所への注意喚起を図り、事故予防に努めています。また、事故が起きてしまった時は事故報告書を作成し、危険個所、危険要因などを職員間で検討して再発防止に努めています。職員は、主任が中心になり、嘔吐処理の園内研修を実施し、AED、救急救命の研修を1年に1回受講して、子どもの安全の確保に力を入れています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症マニュアルを整備して、感染症拡大防止、発生時の対応などを園全体で周知しています。園長が最高責任者であり、園長・主任の指示系統を中心に全体の様子を把握し、それぞれの職務で遂行すべき事柄を明確にしています。職員は嘔吐処理の園内研修、さらに子ども自身にも咳エチケット、手洗い、うがいなどで健康管理を指導しています。感染症が発生した場合は、玄関扉にクラスと人数を掲示し、保健だよりでも感染症予防について保護者に注意喚起を促しています。保育室内は、空気清浄機や加湿器の設置と、部屋を閉め切りにしないなど換気にも配慮しています。感染症のマニュアルに関しては、行政からの指示など最新情報に従って随時見直をし、最新の対応ができるように努めています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 災害発生時対応マニュアルを整備して、それぞれの災害時の対応体制があります。園は、災害発生危険区域外ですが、大雨の時には道路に水が溢れる事もあるので、大雨、豪雨への対応を重視した避難訓練を実施しています。毎月、消防署、警察への通報訓練をし、年1度引き取り訓練を実施して、保護者も参加して連絡帳アプリでの確認、NTT災害伝ダイヤルの使い方を周知しています。園ではBCPを作成して、緊急時にはシフトを変更して開園できるようにしています。また災害用の備品を3日程度用意して、ローリングストックで給食室に管理して有事に備えています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 項目ごとに標準的な実施方法が適切に文書化し、一人ひとりの職員が理解し業務にあたっています。マニュアル「トイレ・おむつ替えについて」に子どものプライバシー保護や「Value(行動規範)」に権利擁護に関わる姿勢が明示しています。職員はマニュアルをいつでも確認することができ、子ども一人ひとりの発達や状況に応じた対応が行っています。業務の標準化を図るため、日々午睡チェック表を使い、マニュアルに沿った対応になるように心がけています。しかし、必要に応じて遊びや生活習慣の習得などは画一的ではなく個々の心身の成長に合わせた保育実践となるように取り組んでいます。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 職員より、年に1回、園長が保育の標準的な実施方法の見直しを行っていますが、書面での改訂記録や検討会議議事録等がありません。定期的に検証・見直しを実施し、組織でその方法を定めることが期待されます。指導計画の内容に「一人ひとりの興味に目を向けていく」とあり、職員会議で検討後に翌月の目標を変更しています。配慮の必要な子に対して保護者の意見を反映して、目標を立てています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画はクラス担任が作成し、園長が確認しています。必要な際は園長がクラス担任に指導しています。アセスメントシートは身体、生活やコミュニケーションの項目があり、主任と副主任が確認しています。0~2歳児には個別指導計画を作成して、必要に応じて3歳児以上も個別の指導計画を作成しています。これら個別指導計画に保護者の意向を反映し、指導計画に基づいた保育の評価を行う仕組みを構築しています。支援困難ケースは市の巡回訪問が来園した時に相談したり、職員が支援コーディネーターの講習を受講したり、適切な保育の提供を行っています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画は、四半期ごとに、月間指導計画と週日案はそれぞれの期間終了時期に職員会議での話し合いを踏まえて評価と見直しを実施し、次期の計画作成に生かしています。指導計画の内容を緊急に変更する場合は、日々の職員連絡ノートに変更を赤入れで報告して情報を共有する仕組みになっています。指導計画の評価と見直しを行う際に、保育業務に関わるマニュアル類に反映すべき事項があった場合には、職員間で共有し、マニュアルの見直しにつなげています。また、子どもや保護者のニーズに沿った保育が提供できているかなどについて検証し、必要に応じてケース会議で改善策を話し合い、実践につなげています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達状況や生活状況等は成長の記録、児童家庭調査票に記録しています。個人指導計画に目標、保護者の配慮や家庭との連携を記載しています。週案や日誌はシステムに入力し職員間で共有しています。月案は園長が確認し、修正や指導を行っています。毎月、保育士だけでなく給食職員を含めた会議があり、共有すべき内容を伝達しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報保護基本規程に記録の保管、廃棄や第三者への提供についてを定めています。職員は入職時に個人情報の不適切な利用や漏えいについて説明を受け、誓約書に署名しています。入園前面談で保護者に対し個人情報について説明しています。また「ミラッツ相模原保育園 運営規程」に秘密の保持や記録の整備について明示しています。個人情報の管理責任者は園長で、紙ベースの個人情報を記載したものは、事務室のカギのかかる書庫で管理し、パソコンにはパスワードを設け個人情報の漏えい防止に努めています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童福祉法などの趣旨をとらえ、保育所の社会的責任や基本的原則・役割目標を明記しています。また、保育所保育指針に沿って、0歳児の「3つの視点」、1~5歳児の「5領域」に配慮して作成しています。全体的な計画は、園の保育理念、保育方針と保育目標に基づいて作成しており、子どもの発達過程を考慮して年齢ごとの保育目標を設定しています。また、ミラッツとしての特色である、縦割り保育、長時間保育、子育て支援、地域性を考慮した取組内容等を明記しています。全体的な計画の評価と見直しにあたっては、園長、主任が日々の職員の気づきを踏まえて行い、次年度に向けた全体的な計画の作成に反映しています。完成した全体的な計画は、職員全体に周知して、全体的な計画に基づき年齢ごとの年間指導計画、他各指導計画を作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 室内は窓が大きく採光がとれており、温度・湿度計を使用し室温や換気に配慮しています。立地上、常に適切な湿度は保持しにくい環境ですが、「保育室の温度・湿度マニュアル」をもとに意識しています。職員間で振り分けを行い、玩具の消毒や室内機器などの定期的な清掃を行い清潔保持に努めています。また子どもたちが使用する布団は毎週持ち帰って保護者が洗濯します。子ども一人ひとりがくつろぎ落ち着ける環境設定や興味関心のある玩具の入れ替えを行う工夫をしています。乳児は室内で食事と睡眠の場所を分けています。幼児の食事はランチルームを使用し、睡眠は保育室でとるなど生活空間を分けています。乳児の手洗い場は洗いやすいように上がり台があり、蛇口補助具が設置されています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 家庭と連携し、自宅での様子などを保護者から聴取し職員間で共有しています。職員は乳児と1対1の時間を作り対応しています。子ども一人ひとりの欲求を受け止め、無理強いすることなく子どもの意思を尊重した保育を行っています。玩具の取り合いがあった際は、似たものを提案したり他クラスへ代用を探しに行ったり、玩具を使っている子どもと交渉しています。子どもをせかしたり制止させたりする不適切な言葉を用いないよう園内に正しい言葉遣いの表が貼付され、意識した言葉遣いで子どもに接しています。Value(行動規範)に「理由とともに、わかりやすい言葉で冷静に伝える」と明記し、職員に周知しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 手洗いは、子どもの手に消えるスタンプを押して手洗いをしています。乳児には、口頭で説明をしてスタンプが消えるよう手洗いを教えています。トイレの使い方は一人ひとりの発達状況に合わせて行っています。トイレで使用するスリッパをテープの囲いの中に置くことで自然に整頓ができるよう工夫しています。子どもの身長に合わせて食具の片づける場所を変えています。玩具や衣服の片づけでは、マークや写真を使用したり、収納箱の周りにカラーテープを貼り、しまう場所にも同じカラーテープを貼っていたり、視覚的にもわかりやすいように工夫しています。1日のスケジュールの中には散歩や昼寝の時間が設けられており、活動と休息が取り入れられています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 昼食は、設定された時間内に子どもが自ら遊びを切り上げて少人数ずつランチルームへ誘導するなど、主体性を大切にしています。ひと月分の戸外遊びや散歩報告書を作成し予定を立てています。散歩へ行った際には横断歩道の渡り方や地域の方へ挨拶などを行うなど社会的ルールを身に着けることができるよう配慮しています。また、2歳児より交通安全の講習に参加しています。年に2回程、地域の老人ホームを訪問し歌の披露、プレゼントや手紙を渡して交流を図っています。子どもたちが興味のある玩具で遊ぶことができるように職員の手作り玩具などを増やしています。また、様々な玩具で遊べるよう定期的に玩具の入れ替えを行っています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 散歩車に乗って戸外に出たり、1歳時の部屋へ行ったりなど環境による刺激を受けられるように配慮しています。子どもの興味に合わせておもちゃの入れ替えや手作りおもちゃなどを用意し、飽きがこないよう工夫しています。床に鏡を貼ったり、袋に水を入れて触感遊びを提供したりしています。子ども一人ひとりに合わせて紙を破いたり風船を触ったり、指先を使った遊びを取り入れています。保護者とは年に1回の個人面談時や帰りのお迎え時に口頭や連絡帳などで連携を取っています。職員は子どもと目と目を合わせて触れ合い、おんぶや抱っこなどでスキンシップを大切にし情緒の安定が持てるよう配慮しています。子どもの成長過程に合わせて室内や活動の流れの変更を職員間で相談しながら改善を図っています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 おむつ替えの際にトイレに座りたい子どもや、食事の際にスプーンやフォークを持って自分で食べたいという子どもに対して自分でやってみようとする気持ちを尊重しています。戸外で職員と一緒に体を動かして遊び、生き物、草花や木の実など自然に触れ合う機会を設けています。夏の時期は、一人ひとりの子どもの健康に留意し、戸外で遊ぶ時間、室温調整や水分補給に配慮しています。自分の気持ちを上手く言葉にできずトラブルになることもありますが、職員は子ども同士の遊び、場所や玩具の取り合いなどを見守りつつアドバイスをしています。朝や夕方の時間帯に異年齢との関わりを持てるように配慮しています。保護者と職員は子どもの園での様子と家庭での様子を伝え合い、着替えの配慮や子どもの成長や発達を喜びあうなど配慮しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 各クラスの部屋・玩具は担任が子ども一人ひとりの興味を把握し、発達状況に応じて好きなものを提供しています。3歳児クラスの机上遊びは、4歳児クラスへ移動して合同で保育を行っています。日々の生活を通して身の回りのことや遊びのルールを守るなどの基本的な生活習慣を身に着けています。4歳児クラスでは自分の体調が悪い際は自ら保育士に知らせています。自然などの身近なことに関心を持ち、縦割り保育などで遊びに取り入れています。5歳児クラスは生活の中で友だちと協力し、一つの物事をやり遂げようと頑張る姿を応援する保育を実施しています。ホワイトボードでその日の活動を視覚からも確認し、個人の引き出しや洋服を自分で見分けられるよう工夫を施しています。保育士は必要時に声かけや手助けをしています。保護者に各行事で子どもたちが協力して活動している様子をSNSや連絡帳アプリで発信しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 配慮を要する子どもの保護者と個別面談を行い、家庭と園の様子を共有しています。狭い空間や音、光が好きな子ども用にCDを壁に貼り付けて居心地の良い環境整備に配慮し、他の子どもたちとの交流の場にもなっています。全体的な計画に配慮児について「楽しい園生活を送れるような人員、環境を配置していく」と明記しています。キャリアアップやステップアップ研修「配慮を要する乳幼児の理解」などに参加した職員は、参加していない職員に研修報告書を回覧したり、園内研修にてフィードバックしています。重要事項説明書に提供する保育の内容として障害児保育の受入れについて明記していますが、保護者会などで障害のある子どもの保育に関する園の取組は敢えて伝えていません。市の巡回訪問でグレーゾーンの子どもの保育について相談したり、対象の子どもが通っている療育機関と連携し情報交換を行っています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 様々な種類の玩具や静と動の遊びを部屋別に配置するなどの取組を行っています。全体的な計画に長時間保育の子どもについて環境整備や保育士との個別的な関わりなど「子どもが負担なく落ち着いて過ごせるようにする」と明記しています。乳児と幼児の異年齢の関わりが持てるよう職員間で密に連携を取り、環境作りに配慮しています。各職員が子ども一人ひとりの送迎時間を把握し体調や疲れに留意しています。保護者からの伝達事項や園からの出来事を各クラスの伝達表に記入し、職員間で引継ぎを行ったり、連絡帳アプリを利用しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画に「小学校との連携(接続)」や「小学校以上との連携に鑑みて」とあり、月間指導計画書にも「小学校に向けて心の準備をして緊張感を持つ」と明記しています。小学校の授業見学、校庭遊びを体験しました。職員は市が主催している幼保小連携の研修「架け橋期のカリキュラム」に参加して情報交換を行っています。5歳児クラスの担任が子どもの様子をまとめた児童保育要録を作成し、子どもが入学する小学校へ送付しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの健康管理マニュアルがあり、一人ひとりの子どもの食事、睡眠、温度・湿度、水分補給、アレルギーの対応など健康状態を把握しています。登園時の検温や保護者から報告のあった子どもの体調面を伝言ボードに記入し、担任に伝達しています。体調悪化やけがをした子どもの様子を保護者に伝えるとともに保健日誌に記録し、翌登園時に保護者にその後の様子を聞き取っています。保健年間計画やほけんだよりにて子どもの健康に関わる情報を発信しています。研修「入浴時の事故や疾病への対応」に参加し、報告書を回覧しています。乳児は5分おき、1,2歳児は10分おき、幼児は20分おきに触診、ブレスチェックの午睡チェックを行っており、うつ伏せ寝をしている子どもは仰向けに戻しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳、1歳児は年4回、2歳児以上は年2回の健康診断と、全園児年2回の歯科健診を行っています。受診できなかった子どもは園の嘱託医へ受診してもらうように保護者へ案内し、結果を園が確認しています。健康診断や歯科健診の結果を記載した用紙を保護者へ渡して報告し、家庭での生活に役立つように配慮しています。また、園では健診結果を台帳に記録し、管理しています。予防接種をした際には保護者が園へ報告し、職員が台帳に記録しています。子どもの継続的な発育・発達状況を管理しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 「食物アレルギー対応マニュアル」があり、「乳・卵アレルギー献立表」を作成しています。熱性けいれんがある子どもの保護者が主治医から指示を受け、投薬指示書や薬情の控えをもらい、園で保管しています。アレルギー疾患の子どもの食事のトレーは誰が見てもわかるように色分けを行い、テーブルを固定したり使用するエプロンやダスターの色も変えるなど配慮しています。職員は市のキャリアアップ、ステップアップ研修「アレルギー疾患の理解と対応」を受講し知識や情報を得ています。職員は新年度、幼児に向けてアレルギー疾患について説明をしています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画や年間計画に「5領域との相関性を構築する」「栄養バランスを考えた自園給食の提供」などの食育の推進を明記しています。一人ひとりの子どもに合わせ、アレルギー対応の献立や離乳食の調理を行っています。食育計画があり、乳児は野菜の皮むきや幼児は調理に参加し食について関心が深まる取組を行っています。子どもたちは、給食室の日々の調理の様子を見る事が出来ます。盛り付けは、子どもたちが自ら栄養士に食事の量を伝えています。食育への取組の一つとして、三大栄養素を表にして壁に貼り、子どもたちはいつでも確認することができます。昼食のサンプルを玄関に展示し、保護者も当日の食事内容を確認することができます。保護者へ向けて普段、子どもたちが食べている給食の試食会の日を設けたり、給食便りを通じて園の食への取組の理解を得られるように工夫しています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 離乳食の進み具合などは家庭と連携し、子ども一人ひとりの発育状況にあった調理の工夫をしています。乳児は目視で残量をチェックしています。幼児の食事はバイキング形式で、子どもが直接調理員や栄養士に自分が食べられる量(盛り付け量)をリクエストしているため、残食の調査記録を設けていませんが子どもたちの反応を直接見て調理の工夫に反映しています。栄養士は保護者アンケートから世界の料理や郷土料理などを献立に取り入れ、子どもたちへ献立や食材の話をしています。衛生管理マニュアルを整備しており、調理室の点検や調理業務後のチェックを行うなど、適切な衛生管理を行っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 連絡帳(ミラッツシステム)にて家庭と園の子どもの睡眠時間、排便や食事量などの生活の様子を情報共有しています。個人面談では子どもの発達過程や保育方針などを伝え、保護者の思いなどを聴取し、理解を得られるよう家庭と連携しています。また、年度初めにクラスごとに保護者会を開催し園の方針、ルールや活動内容を伝えています。各行事や保育参観などを通して子どもの成長を共有しています。個人面談や保護者会の内容を記録しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は日頃から保護者とコミュニケーションをとり、信頼関係を構築する取組を行っています。連絡帳などを通して質問があった際には必ず返事を書き、同じ内容を口頭でも伝えています。保護者からの申し出や担任からの提案で面談を行う機会を設けています。電話やシステムを利用し、相談に応じることもあります。面談内容は記録し、職員間で共有しています。保護者と職員の口頭での相談などは記録してはいませんが、大きな問題は園長、主任、副主任に報告するよう「職員ルール」の「保護者の対応」に明記し、保護者支援の体制を整えています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 虐待等を見逃さないように登園時や保育生活の中でこまめに視診を行っています。虐待が疑われる際は園長、主任、副主任など情報が速やかに届くようになっており、マニュアルを整備しています。一部の職員は外部研修に参加しますが園内研修は実施していません。職員は保護者へ登園時や降園時に、子どもへの虐待予防のため相談しやすい環境作りを行っています。日頃から虐待の兆候を見逃さないよう、職員間で連携し細かな注意を払うようにしています。児童相談所と連携を取り、情報交換を行っています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育士が保育の計画や記録を通して子どもの成長や自らの保育実践を振り返るのではなく、園の職員として規則等が守られているかの自己点検を行っています。保育士の自己点検とは別に、園の自己評価には保育の方法と環境について記載しています。職員の自己評価は年に1回行っています。自己評価をもとに園長と良いと思う点と改善する必要があると思う点について面談を行い、専門性の向上に取り組んでいます。職員はクラス会議やケース会議で自身の考えを提案し、話し合いを行いより良い保育実践に繋げています。 |