メモリー保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | メモリー保育園 | 評価対象サービス | 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 定員 60 名 (利用者 67 名) 名 |
所在地 | 244-0813 横浜市戸塚区舞岡町647-4 |
||
TEL | 045-823-0006 | ホームページ | http://www.memorynokai.org |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2016年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 特定非営利活動法人 メモリーの会 | ||
職員数 |
常勤職員:17 名
非常勤職員:22 名
|
||
専門職員 |
保育士:25 名
栄養士:2 名
看護師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6
休憩室、事務室、給食室:各1
他:3
シャワー室、沐浴、園庭:各1
|
保育理念 子どもの自発的な思いや行動を受けとめ、信頼関係を築きながら 子育てを支えま す。 保育目標 心身ともに豊かに育ち、安定した生活を送る。 聞く力、伝える力を養う。 喜びや悲しみを共感して思いやりのある子どもに。 自立心を養い、 基本的生活習慣を身につける。 |
メモリー保育園は2016年4月に認可移行とともに新設した定員60名の認可保育所です。 舞岡の自然のなかで明るく元気にのびのびと! 子どもはもちろん、お父さんも、お母さんも、先生も明るく元気にのびのびと過ごせる環境創りをしていきます。 家庭的な保育で培った、一人一人に寄り添う保育の中で、様々な体験とともに豊かな心と人間性を育んでいます。 自然の食材と共に学ぶ低年齢からの食育。 近隣の畑や園庭で野菜を、みんなで栽培・収穫し、調理体験も踏まえてみんなで食べる食育の実践。 |
評価実施期間 | 2020/05/28(契約日) ~2021/03/15(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 初 回(年度) |
特に評価の高い点 | 1) のびのびと遊び込める施設環境 園は自然豊かな環境にあり、園庭は広く、中央には二つの築山、雲梯、砂場、シェード付きの広い屋外プールや園舎正面には時計台も設けています。園舎は、1フロアに全てのクラス室があり、天井は高く、天窓や吹き抜けから充分な採光が確保され、各クラスから出られる木製の広いテラスでは、子どもたちが多目的な遊びを展開することができるなど、子どもが主体的に探索し、遊び込めるきっかけが園の至る所に見られます。 園舎の床や家具類は木材を使用し、子どもたちは素足で過ごしています。足の裏に刺激を与え、土踏まずをつくり、しっかり立つ・歩く・走る・飛ぶなど、基本的な運動機能を高めることができます。トイレも素足で利用し、清潔で衛生的に使用する意識を養うなど、園は自然環境や生活環境から育む知恵と基本動作を習慣付ける保育に力を入れています。 2) 子どもの自主性を大切にした指導の徹底 園庭の続きにある広い菜園では、皆で野菜を栽培し、土つくり、苗つけ、雑草取り、水やり、収穫、調理、食べる一連の食育が、きめ細かな計画の下で実践されています。この秋の収穫では子どもたちが育てた芋ほりが行われました。各クラスで野菜の成長を手助けし、土の中で成長する姿を想像し、実際に掘り出す作業、収穫までの経過を皆で大きな絵にしています。 野菜の栽培、収穫という同じ体験をした子どもたちは、クラス・年齢によって、大きく違った形で表現されていました。子どもたちが、自分で考え表現する自主性を大切にした指導が、各クラスで行われ記録として残しています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1)中・長期ビジョンの策定 開園5年目を迎える園は、開園時のビジョンの策定から改訂を行っていませんが、毎年、事業報告として園の自己評価・会計報告を横浜市に提出し、WEB上で公開をしています。単年度の検討課題に対する具体的な計画、及び、計画の進捗状況のモニタリングなどの体制を構築し、全職員が同じビジョンに向けて一人ひとりが意識することで中長期ビジョン・単年度計画が連動し、日々の活動に具体化され、園の質の向上につながる体制つくりが期待されます。 2)取得した諸データの分析と活用 職員の自己評価は3年連続シートで実施しています。園長は、自己評価の結果を踏まえて職員と話し合い、理解を促しています。事故報告・ヒヤリハット記録なども確実に記録し、成果を上げていますが、把握した諸データを纏めて分析し必要な改善対策につなげる工夫が期待されます。 |
この度の第三者評価を受けるにあたり、保育所運営にかかわる様々な評価基準に照らし合わせ、良い部分と改善できる部分を組織全体として振り返りをしました。 評価結果での指摘事項は、今後のより良い保育を実践する上での具体的な示唆となり、改善点を来年度や中期・長期的な事業計画の中に生かし、より一層安心して利用できる環境と職員が長期的に働きやすい環境を整えていきたいと思います。 職員全体が一丸となり、より質の高い保育を実現していく為には何をすべきか。 管理者自らが問題点を分析し、職員一人ひとりの気づきを受けとめ、保育の見直しにつなげていくことが今後の課題の第一歩と感じています。 利用者の方々のご意見も評価の中に提示されているので、改善に向けて努力していきたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 理念・基本方針は、園のしおり、重要事項説明書、ホームページなどに明文化し、園内ホールや保育室に掲示しています。理念には、園の使命や目指す方向・考え方を読みることができます。園の保育園規範や運営規定に職員としての心構えを具体的に明記し、入職時の研修、会議や個人面談で職員の理解を深めています。入園案内や毎月発行される園便りなどで忙しい保護者への配慮として分かりやすく、的確に伝わる内容にしています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 戸塚区舞岡柏尾町の地域ケアプラザ、戸塚区園長会やよこはま保育を考える園長会などの福祉連絡会に参加し、地域の福祉計画の動向や保育のニーズを把握し、分析しています。園長は、毎月、保育運営コスト、保育所の利用者推移や利用率の分析を行っています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 経営状況の分析により、明らかになった課題は、役員間で話し合い、職員には会議で周知していますが、改善策や具体的な取り組みを次年度に繋げる体制が十分ではありません。解決に向けて職員と話し合い、計画的で具体的な取り組みが実践に繋がり、質の向上に反映される体制が、期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 園は2016年に開設し、開設当時には、法人の立ち上げとしてビジョンを策定しましたが、現在において中・長期ビジョンの追加修正を行っていません。園は、これまでの実績をもとに中・長期ビジョンを立てていく必要があると考えています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:c】 園は特定非営利活動法人のため、毎年、横浜市に事業報告・会計報告を提出し、WEB上に公開し、誰でも閲覧できます。事業報告は、実施状況の内容の成果が報告されています。園では、中・長期ビジョンを策定し、ビジョンを基にした具体的な事業報告・事業計画にしていきたいとしています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:c】 事業報告は、職員の自己評価・面談、保護者の園に対する評価、園の自己評価など、全てを集約し、課題・改善に向けて園長と主任が策定し、市へ報告して、職員・保護者に周知しています。園は事業報告と事業計画が連動するとしてきましたが、今後は、事業報告と事業計画を一新して具体的な行動計画に繋がる体制を整備していきたいとしています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 事業報告(計画)は、WEBに公開されています。年に2回、各クラスから保護者1名が参加する運営委員会を開催し、事業計画やこれからの計画について説明し、意見を交換しています。事業計画の内容を分かりやすく説明する資料を作成するような工夫は行っていません。主な事業計画は口頭で伝え、議事録を残しています。作成された議事録は、保護者に周知しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 各指導計画は、職員の自己評価、反省、改善などから、期末ごとにチェックを行い、週に1回の職員会議やミーテイングで保育内容の評価を共有しています。職員の自己評価、保育園の自己評価、保護者の環境アンケートを年度末に行い、保育の質を確認していますが、各自己評価を効率的に回すPDCA体制が十分ではありません。今年度は、第三者評価を受審しています。結果は、職員、保護者に公表し、WEBにも公開します。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 評価結果の課題を文書化し、職員間で共有しています。明確になった課題は、職員間で話し合い、最終的に改善策や改善計画を策定するのは園長が行っています。改善策は職員と共有し、必要に応じて見直しを行いますが、計画的な取り組みとして十分に行われていません。今後は、職員参画で実行可能な具体的な改善計画をたて職員共に園運営が行われる体制つくりが期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 「メモリー保育園運営規則」 に園長の役割・責任が記載されており、職員に徹底されています。年度始めの職員会議に職務分担表を提示、説明しています。横浜市のこども青少年局保育運営課作成の「保育士の自己評価書」により、各職員が自己評価を行い、これを基に園長を中心に、保育所としての自己評価を行っています。保育所の自己評価は、園のホームページ、及び玄関に掲示し、公表しています。園長不在時の権限移譲についての取り決めの記述に漏れが認められます。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、職員が気持ちよく働けて、モチベーションを高めることで質の良い保育が行えるよう職場環境を整えています。保育園の目指すべき姿勢を職員会議の場でも明確に伝えています。遵守すべき法令一覧(児童福祉法・虐待防止法・児童憲章・子ども権利条例・保育所保育指針等)と共に、社内ルールについて、その根拠を、折に触れて毎週1回開催している職員会議で説明して理解を求めています。連絡帳アプリの取り扱いについても繰り返し社内ルールの徹底を行っています。個人情報保護規程も用意し、秘密保持に関する誓約書も提出されています。常に倫理観に基づいた保育、運営が出来ているか話し合いを大切にして、確認しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 職員会議で、次月の保育のポイントや注意点について伝えています。日々の保育の状況を把握し、日誌の内容と照らし合わせ、園長、主任が助言を書き入れたり直接助言しています。自己評価の結果から、職員個々と直接話し合いをする機会を持つようにしています。その中で現場の生の声を聴き、じっくり語り合うことが大切と考え、職員会議を毎週1回、30分~1時間を使って開催して、保育の質の向上を中心に、徹底した対話を行っていますが、現段階では、まだ十分とは言えないと考えています。職員の現状を把握し、個々に必要と思われる研修を受けられるよう配慮しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 長年の課題である人材不足に関して、引き続き改善にあたっています。現状では、勤務期間が長い職員が中心であり、定められた定員を上回る人員の配置調整ができています。勤務時間内に書類作成、行事の準備作業等も出来るよう配慮したシフト表を主任が中心で作成、平等に、且つ有効に時間が使えるように工夫しています。経営の改善や業務の実効性向上に向けて、職員全員が同様の意識をもって取り組めているかにはもう一歩努力が必要と感じています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 人材の確保等は、園長を中心に、地元のハローワーク6と信頼関係がある人材派遣会社1社に協力を要請しています。保育所が「保育の質を確保するため」には横浜市で保育を実施するうえで望ましいとする配置基準を少し多めの配置を行うことによって、着実な実行ができていると判断しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 人事基準は、就業規則などで明確に定め、期待する職員像は事務室にも掲示し徹底しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 園長は職員が3年間にわたって継続して記載する自己評価書を中心に置いて、個人面談を行っています。特に、各年度ごとに、その年の課題、各自の評価・反省と参加した研修と身に付けたいスキルを職員一人ひとりに確認して、次の対策を相談しています。基本的な考え方として算出される職員定数では、職員の負担が大きいと判断して少し多めの配置をしていますが、特に9時から16時までの就業時間内に保育と並行して書類作成や行事の準備が出来るよう多めの配置をし、主任が中心になってシフト表を週間単位で作成し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 年度初めに園の方針を共有し、職員一人ひとりが自身で掲げた目標を自己評価書を使って、園長に提出し、話し合いの上、一人ひとりの目標を定めています。職員が、自身で掲げた目標は、「やりたいこと・大事な事」に区分して作り、充足感や達成感を感じられるように、全員の協力で取り組んでいます。園長による中間面接は制度としては行われていませんが、園長・主任は、職員の日々の行動を観察し、職員会議での様子なども参考に、必要に応じて主任が個別に話し合い、助言して、目標に向かって取り組みを指導しています。園長・主任は、年度末には職員一人ひとりと目標の達成度を時間をかけて話し合いをしています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 「期待する職員像」は就業規則などで明確に定めています。特に、「期待する職員像」は職員の目に触れ、認識が深まるよう事務室に独立して掲示し、日々の打ち合わせ等でも、機会あるごとに徹底しています。職員に必要とされる専門技術や、専門資格は「メモリー保育園運営規程」に詳細が明記され、全職員に徹底されています。階層別・分野別研修受講記録一覧で、職員個人別に受講記録が明示されており、個人別に受講研修が選択しやすく工夫されています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 園には、キャリアアップ研修の記録として階層別・分野別研修受講記録一覧が残されており、職員個人別の受講記録が把握されています。この一覧表から、キャリアアップのために必要な研修が一目で選別できるようになっています。この研修受講記録は、職員各自に提示されています。対象の研修は、主として県ならびに市及び民間研修機関が主催する研修スケジュールの発表を待って全員に連絡をし、受講の申し込みを行っています。必要研修受講を可能にするために必要なシフトの変更には、園として最大限の協力体制を組んでいます。園内には、勤務も長く優秀なリーダーが多く在籍しており、日常業務を通じて十分な支援が行われています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生の受け入れは保育園側にも業務を振り返るメリットがあり、今後も指導する機会を増やし実習生の新鮮な意見も受け入れて行く用意をしています。基本的な受け入れのためのマニュアルは用意されていますが、学校によって、または実習生の希望する内容に差もあり、主任を中心に効果的なプログラムを用意します。このプログラムは、「実習生受け入れ記録簿」に保管されています。実習生受け入れ時に個人情報の取り扱いについての徹底方法を見直す必要を感じています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 NTO法人メモリーの会は、2013年02月21日に設立し、「社会福祉事業として、乳幼児やその保護者に対して、保育に欠ける児童の保育を行い、子どもの健全育成をもって広く公益に貢献することを目的とする」として、内閣府NPOホームページにも紹介されています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園における事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任が明確になっており、職員等に周知しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 職員としての心構えを具体的に明記した園の保育園規範や運営規定がありますが、「メモリー保育園規範」に〝地域子育て支援″として、「関係機関との連携を取りながら、地域の中で安心して子育てができるよう努めます」と定めています。戸塚区地域子育て連絡会とは定期的に連携をし、地域の行事に参加や協力をしています。園内行事の際には、園に隣接しているグループホームや近隣の高齢者等をご招待もしています。子どもたちが、地域の行事や活動に参加する際、職員やボランティアが支援を行う体制は、必ずしも十分整っている状況ではありません。コロナ禍の今年度は、残念ながら老人介護施設、小学校などとの交流は実現していません。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:c】 園の地元では、ボランティア希望者が把握できていないこともあり、ボランティア受け入れの姿勢を明文化したものがありません。ボランティア受入れについての登録手続、ボランティアの配置、事前説明等に関する項目等も記載されたマニュアルがありません。今後の整備課題と考えています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもによりよい保育を提供するために必要となる、関係機関・団体として、社会福祉事務所・保健所・公共職業安定所・病院・小学校・地域子育て支援連絡会・横浜市戸塚地域療育センターなどを関係者名と共にリストアップして事務室に保管し、連携時に活用されています。児童相談所・要保護児童対策協議会とも連携は確保されています。保育園側の担当者は、園長・主任・事務職員に定められています。各関係機関・団体は、職員間でも業務を通じて概要は認識されていますが、各機関の役割等について職員会議等で説明し、共有化がされているかは、もう一歩徹底が必要と考えています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 運営委員会には地域の地元の児童委員の方に加わっていただき、地域の情報を共有しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園長自ら消防団に団員として参加、地域に根付いた活動にも、積極的に参加しています。災害時の食料、備品等も地域ニーズも踏まえて備蓄されています。入園希望者を対象にした園見学会では、園長・主任が園内を案内していますが、園に関する質問だけでなく、育児に関する質問等にも対応しています。園にAEDを備え緊急時には貸出対応も可能な体制にしています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 理念や基本方針に子どもを尊重した保育の実施について明示し、園の規範や運営規定に子どもの人権を尊重する基本姿勢を明文化しています。理念・基本方針に基づいた全体的計画・年間指導計画・月・週・日計画の作成時に標準的な実施方法を確認し、反映しています。子どもの尊重や基本的な人権について園内研修で理解を深めています。年に1回行う職員の自己評価では、「保育士の定義」「児童憲章の理念」などについて3年チェックシートで年度ごとに振り返り、気づきや改善を積み重ねています。重要事項説明書、園だより、運営委員会や面談など、機会あるごとに園の方針を保護者に伝えています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報保護規定、及び、園の規範に個人情報の保護、プライバシーに配慮した基本姿勢について明確にし、毎年、職員の自己評価で理解を確認しています。トイレ、シャワー室、おむつ交換や着がえの時に子どものプライバシーに配慮した保育支援を行っています。保護者の個人面談は、相談室で行い、保育参観や行事などで撮影する動画や写真の取り扱いについて園の方針を伝えています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 保育内容や特性などの紹介は、戸塚区役所や横浜市の子ども家庭支援課の保育園一覧から情報を得ることができます。園の情報は、保育活動の写真などを取り入れ、分かりやすい内容にしています。見学者の希望に合わせ、園の資料と共に丁寧に説明を行っています。必要に応じて重要事項説明書や入園のしおりなど、情報提供の見直しを行います。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の開始には、入園案内のしおり、重要事項説明書、子どもの健康状態や保護者の意向の確認など、資料に基づいて分かりやすく説明した上で同意を得ています。保育費用や保育時間など、大きく変更をする場合は、説明をし、必ず同意書を得ています。また、コロナ禍により、保育内容の変更が生じましたが、その都度、連絡帳アプリや園たより、掲示などで変更を伝え、書面に記録しています。現在、特に配慮の必要な保護者(外国籍など)の在園児はいませんが、必要に応じて個別に対応を行います。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保育所などの変更には、必要に応じて、変更前後の保育所などと連絡を取り合い、保護者の同意の上で情報を共有し、書類にしています。卒園後の相談については、担当者や窓口の設置はありませんが、園長や主任が対応を行います。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもからの声や子どもが活き活きと活動している様子から子どもの満足度を把握しています。保護者には、年度末に各クラスで行う「環境アンケート」や年に2回行う運営委員会で意向を把握しています。アンケートの結果や運営委員会で出された意見について職員間で話し合いを行います。園長がまとめて園の対応や方針を保護者に周知しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 苦情内容や解決の結果は記録し、全職員で共有しています。苦情解決責任者、受付担当者、第三者委員の設置などの体制を整えた苦情解決の仕組みについて重要事項説明書に明記し、入園時には説明をしています。また、玄関ホールに苦情解決責任者、受付担当者、第三者委員の連絡先を掲示しています。苦情などが言いやすいように個人面談、懇談会、行事、意見箱設置や保護者の様子を見て声をかけるなど、いつでも申し出やすい雰囲気つくりに努めています。苦情が生じた場合は、プライバシーに配慮した上で、対応策の掲示や懇談会などで改善の取り組みの説明をしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 個人面談、送迎時、連絡帳アプリなどで相談や意見を述べやすい雰囲気作りに努めています。相談内容により、園内だけでなく、必要な関係機関に相談できることも伝えています。重要事項説明書に園以外の申し出先として第三者委員を明記し、玄関に掲示しています。面談による相談はプライバシーに配慮し、落ち着いて話せる相談室で行っています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 相談や意見は、日常の送迎時、連絡帳アプリなどで確認し、意見箱の設置、個人面談、年度末に行う保護者アンケートなどから、保護者の意見を把握しています。相談内容により、担任、または園長や主任が個別に対応し、早急に結果を出すもの、時間を要するものなどについて園の対応を伝えています。意見や相談の記録方法や報告の手順、対応策の検討など、組織的に行うマニュアルを整備しています。見直しは、定期的ではありませんが、必要に応じて行っています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 リスクマネジメントの責任者は園長が担っています。安全対策・事故防止・事故対応などのマニュアルを作成し、ヒヤリハットやケガの軽微に関わらず問題が起きた場合は、速やかに事故報告書で回覧し、職員会議で要因の分析を行い、再発防止に努めています。内部・外部の学習会や研修会で職員の危機管理に対する理解を深めています。発生した事案により、マニュアルを見直し、対応を追記しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策は、園長、主任、看護師が中心となり、感染症の予防や対策を行っています。健康管理・感染症マニュアルを整備し、時期的に流行する感染症については、発生日・クラス、対応などの情報を連絡帳アプリや玄関ホールに掲示するなど、確実に伝わる方法で周知しています。コロナ禍での予防や対応は、行政の通知やガイドに基づき、対策会議を重ねながら、園全体で感染を広げないように注意喚起しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園の立地環境から想定される災害対策の整備を行い、火災、消化訓練、地震時の避難、園庭遊具・施設の安全点検、豪雨、土砂災害避難訓練などの防災計画を作成し、定期的に訓練を行っています。園内にはAEDを設置し、年に一回の救命講習会に必ず職員が参加しています。食料や備品などの備蓄室が手狭になったことから独立した備蓄倉庫を現在整備しています。園長は地域の消防団の団員でもあり、消防署、自治会、警察などとの連携や地域での防災対策を把握し、自助、共助に努めています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の作成時に園の目的、保育理念、保育方針、保育目標、保育手順などについて、標準的な実施方法を明記しています。基本的な保育内容に子どもの尊重、プライバシー保護、権利擁護に関わる姿勢も明示しています。 園長、主任は、理念・方針・目標に向けた実施方法に沿った保育が行われているかどうかを園内研修の報告や指導計画作成時の自己評価・見直しなどで確認し、助言を行っています。画一的ではなく、子どもの発達状態に合わせた保育が行われています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 全体的な計画、年間・月・週・日誌の指導計画や行事など、各期ごとに職員間の自己評価を行い、活動内容の展開が、理念や目標にぶれずに行われているか、クラスミーティングや職員会議で検証しながら次の活動に繋げています。保護者の意見は、運営委員会・個人面談・環境アンケートで把握し、職員の意見や提案は、職員会議や各指導計画の結果から把握し、必要に応じて見直しをしていますが、園は、標準的な保育が、実践活動に反映されているか確認する体制を更に整えていきたいとしています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。 |
【第三者評価結果:a】 各指導計画は必ず園長の押印で確認をしています。入園前のアセスメントをしっかり作成し、入園後のアセスメントは子どもの発達状況に合わせて心身の状態や家庭環境などを把握し、個別の指導計画に記録しています。保護者の意向に応じて栄養士、看護師、臨床心理士や役所の保育課などとの連携で計画を作成しています。個別指導計画は、常に確認し、振り返りや見直しをしています。支援困難なケースでは、子どもにとって最も必要な保育を行うために保護者や関係機関と情報交換を密に行い、モニタリングを繰り返しながら継続した支援を行います。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画の評価・見直しは、各期内の自己評価・反省・改善を集約し、職員会議で話し合いを行います。感染症などによる指導計画の変更は、職員会議やクラスミーティングなどで話し合い、職員間で共有しています。年度末に行う保護者の環境アンケート・職員の自己評価などから総合的な見直しを掛け、次の指導計画の作成に反映していますが、園では、総合的な見直しや仕組みが十分ではないと考えています。今後は手順や仕組みを確立し、保育の質の向上に繋げていきたいとしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達状況や生活状況などは、個別の指導計画に纏めています。必要な時にいつでも確認することができます。記録内容や書き方について差異がないようにクラスリーダーが指導しています。情報の分別や必要な情報が的確に届く仕組みが、整備されています。情報の共有は、毎週行う職員会議や月に1回行うクラスミーティング、給食会議、保健会議など、職員全員が園の流れを把握できるように努めています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 個人情報保護管理者を園長とし、個人情報の保護に関する規定、及び、その他の関連法令を職員全員が遵守しています。個人情報の利用目的、利用の制限、取得に関する規則、データの管理、開示内容、利用停止、及び職員の責務など、コンプライアンスに対する理解を深めています。個人情報の取り扱いについて、保護者に説明し、必要に応じて変更する場合は、その都度説明を行います。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえたた上で、園の理念、保育の方針や目標に基づいて作成しています。子どもの発達過程を踏まえて保育内容を組織的・計画的に構成し、子どもの発達過程、子どもと家庭の状況や保育時間、地域の実態などを考慮し、子どもの育ちを長期的な見通しをもって作成しています。全体的な計画作成時には、子どもたちとの状況を日々目の当たりにしている職員の意見を十分反映しています。特に、職員には、事前にアンケートを出して提出してもらい、その内容を職員会議に提出して、詳細に話し合いを行い、現場の意見を大切に集めて、計画書に反映することにしています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 各クラス室は十分な広さが確保され、床暖房で室内の温度、湿度、換気、採光、音などの環境は、常に適切な状態に保たれています。乳児の保育室は食事と活動のスペースを分けています。トイレもフロアの続きで設計され、両側にドア付きのトイレや男子用のトイレが整備され、スリッパはなく、素足で利用しています。スリッパなしの利用について賛否両論はありますが、素足だからこそ常に清潔で衛生的であること、また、子どもたちにトイレの使い方の意識を伝えることができます。職員は子どもの使用後をチェックし、常に清潔にしていますが、時には子どもから汚れていると教えてくれることもあります。コロナ対策として玩具、教具や皆が触れるものなど、通常よりも念入りに消毒をし、衛生管理に努めています。子どもが落ち着く場所は、特別の工夫はありませんが、他の保育園よりも広いスペースが確保されており、子どもたちが自然に落ち着ける場所を見つけることができています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 年齢や月齢にこだわらず、子ども個々の発達や育ちを把握するように努めています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 一人ひとりの子どもの発達に合わせて、それぞれが興味を持った段階で身の回りの事や排泄等子どもが自分でやろうとする気持ちを育み、取り組んでいけるように、家庭と連絡を取りながら無理なく進めていけるようにしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 コーナーを作り、子どもたちが好きな遊びを選べるよう工夫しています。クラスの広いスペースを活用して床にレールが掛かれたテープを張って、電車あそびが何時でもできるようにしているクラスもあります。自然環境に恵まれたこの地域の特性を最大限に生かして、虫や植物、野菜に触れあえる機会を、たくさん作っています。子ども同士でトラブルがあった際、すぐに介入せず自分たちで解決が出来るよう、声かけをしたり見守ったり、その場の雰囲気も見極めて対応しています。近隣の老人介護施設との交流も行っていますが、コロナ禍でもあり、地域の人たちとは、散歩などで挨拶を交わす程度で、残念ながら他にかかわりあう機会が少なくなっています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 0歳児が安心して、職員と愛着関係が持てるように配慮し、子ども6名に対し3~4名の手厚い職員配置をとっています。職員配置を多くしたことで、手遊びをしたり触れ合い遊び等のスキンシップが十分に取れて、一人ひとりが安心して過ごせるような環境を整えることができています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 1歳以上3歳児未満児保育では、肯定的な言葉でのやり取りを大事にする中で、子どもそれぞれが認められているという思いを感じ、意欲的に活動に取り組めるように声をかけています。子どもが安心して遊びを中心とした自発的な活動が出来るように保育士等が関わっています。玩具の配置や種類を子どもの様子によって変えたり、席の配置に工夫をして、子ども同士の新しいかかわりが生まれるようにしています。子どもが主体となり、自分で興味、関心、意欲が持てるよう一人ひとりに合わせた保育を大切にしています。いやいや期の子どもには、皆で行動することの良さを自分で感じられるよう、待つ保育をしています。コロナ禍の中でも、持てる範囲での異年齢のかかわりを持てていますが、園児全員で行っていた誕生会は、密を避けてクラス別になり子どもたちも少し寂しく感じています。全園児が集まる誕生会の早期復活ができる環境になることを、職員皆で期待し待っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳以上児の保育については、遊びを中心とした興味関心のある活動に取り組めるような環境を整え、生活面や活動において細部まで丁寧に関わるようにしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 現時点で、障害のある子どもは3名ですが、障害のある子どもの指導を観察して、他の子どもたちも理解し協力してくれていて、ともに成長できる保育が行えています。集団の中の一人としての日常保育が行われるように、子ども同士の関わりの中で、互いを認め合い思いやりを育めるように支援ができています。障害のある子の情報を全職員で共有できているため、担任以外でも支障なく対応できるようになっています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 延長保育(19:00~)時には、手作りを主体とした軽食を用意しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 就学までを見通した活動や援助が出来るように年度初めに小学校の先生と交流会の打ち合わせをし、カリキュラムを作成しています。近隣小学校とは学校だよりや園だよりの交換もし、お互いの行事や活動の様子を把握しています。学校探検や一緒に遊ぶなどの交流を年数回行っていますが、本年度はコロナ禍の影響で交流ができていません。保護者が小学校以降の子どもの生活について見通しを持てる機会は、残念ながら設けられていない状況です。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 横浜市などが発行している健康管理マニュアル・健康に関するガイドラインを基本において、園としてのマニュアル手順書を整備しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 年間を通じて薄着、裸足で過ごし、晴れた日には散歩などの野外活動をし、保健計画に沿って健康増進を図っています。健康診断、歯科検診ともに年2回実施し、結果は成長記録表に記録し保護者に伝えています。身体計測の結果、体重が標準よりもオーバーしている子どもは、家庭での食事にも配慮してもらうように助言をしています。歯磨きに関しては習慣づけを目的とし、仕上げ磨き等の必要性は家庭に伝えるようにしていますが、虫歯、虫歯予備軍の子どもが多い状況があります。保育の中に歯科に関するものをもっと組み入れたいと検討しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患のある子どもに対して、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 自然に恵まれた環境と園庭、隣接する広い菜園を最大限に生かして、年間を通して栽培活動、調理活動、栄養指導を行っています。4~5歳児が中心になって土づくり、耕し、苗を買いに行く、植える、水やりをします。ここからは3歳児も参加して、草むしり、野菜の成長を観察、収穫準備を考え、収穫、皮むきなどの調理をお手伝い、美味しくいただくことを体験しています。サツマイモの収穫では、子どもたちが家に持ち帰り、給食では大学芋・きんぴら・焼き芋・味噌汁などに使って、子どもたち自身が収穫したものを楽しくいただいています。収穫後乾燥してから食べると甘くなる体験や、切れ端を使ったイモスタンプづくりなども体験しています。園の菜園からは、さつま芋・茄子・きゅうり・オクラなどの収穫があり、もちろん献立に入れて子どもたちも楽しみにしています。5歳児のクラスでは、栄養士がクラスに入って「三色食品と健康」のお話をし、食べ物の働きを、皆で考えるようにしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 離乳食に関しては家庭と連携をとり、子どもの成長に合わせたペースで進められるように日々、栄養士と話し合いを行っています。週に1回「食材チェック表」で家で食べた食材一覧を提出願い、先ずは家で食べてから園でも提供するなど慎重に進めています。栄養士が考えた献立は、園の菜園で収穫したもの、季節の野菜が多く盛り込まれ、食事を通して四季を感じられるようにしていますが、その他の食材は地元の商店(魚屋・肉屋・八百屋・米屋)から仕入れをしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 連絡帳アプリで家庭との日常的な情報交換をしています。例年なら個人面談・保育参観、保育参加などで保育内容の理解を得ていましたが、今年は、コロナ禍で直接保護者と話す機会が減っています。可能な限り、連絡帳アプリでクラスの活動内容や写真・動画を発信し、子どもの様子や活動の意図などを添えて伝えています。必要な情報は記録しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 コロナ禍で保護者と話す機会が少なくなっていますが、連絡帳アプリを最大限に利用し、状況に応じた個別の支援を行っています。保護者の個々の事情に配慮し、意向や要望、悩みなどに専門的に対応できる支援を行っています。相談は、クラス担任だけでなく、必要に応じて園長や主任も同席し、記録に残し、その後の経過なども確認しています。また、保育所だけの対応に留まらず、適切な関係機関を紹介する体制も整えています。園は、共に子育てをしていることを表明し、信頼関係を築くことに努めています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 虐待など権利侵害に関するマニュアルを整備し、虐待の早期発見、予防、保護者への援助などフローチャートで明示しています。視診、着替え、表情、態度など全体的に観察し、虐待の可能性がある場合は、職員間で情報を共有し、定められたフローチャートを基に行う体制ができています。現在まで虐待の実績はありません。全職員が虐待に対する視点を統一するために園内外の「虐待予防と対応」や「虐待の事例分析」などの研修を受け、虐待の予防や理解を深めています。虐待を受けたと思われる場合は、園長が速やかに児童相談所など関係機関に繋げる体制が出来ています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 年間の指導計画を基に各クラスの月・週・日の指導計画について職員間で話し合い、振り返りを行っています。3年連続の評価が分かるシートで毎年、保育全体の自己評価を実施しています。3年の自己評価の経過により、自己の課題や見直しを把握することができますが、各職員の自己評価の結果を改善や向上に繋げる体制が十分ではありません。園では、自己評価だけに終わらず、それを基に振り返り、具体的な行動計画に繋がる話し合いの場を設け、保育の質の向上に繋げていきたいとしています。園長は、職員の自己評価・保育実践の様子、保護者の環境アンケートなどから園の自己評価を作成しています。 |