社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ラフ・クルー星川保育園

2025年02月10日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社プレパレーション

② 施設・事業所情報
名称 ラフ・クルー星川保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 80 名
所在地 240-0065
横浜市保土ヶ谷区和田2-3-3
TEL 045-442-7546 ホームページ http://www.laugh-crew.net/nursery/hoshikawa/intro.php
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2011年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社コミニティハウス
職員数
常勤職員:21 名
非常勤職員:7 名
専門職員
保育士:22 名
栄養士:2 名
看護師:1 名
調理師:1 名
施設・設備の概要
保育室:5室
更衣室:1室
事務室:1室
調乳室:1室
子どもトイレ:3室
大人トイレ:2室
園庭:有

③ 理念・基本方針
【保育理念】
子どもの個性を尊重し、豊かな心を育て、たゆみない笑顔を創造します
【保育方針】
・子どもひとりひとりが自分で考え行動できる自主性・自立性を育みます
・本物の体験を多く取り入れ、豊かな感受性を育みます
・集団生活の中で、社会性を身につけ思いやりの心を育みます
・落ち着いた環境の中で、生きる力の基礎を育みます

④ 施設・事業所の特徴的な取組
●年3回の保育の事例検討会
各事例発表後、意見交換→クラス毎に事例を選択し発表→その後の意見交換
●絵本とのふれあい
月刊絵本の定期購入(1歳児クラス以上)、絵本コーナーの常設
●しぜん体験プログラムの実施
外部講師をお招きして、より豊かな自然とのふれあいの時間となる園外活動の実施

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/06/05(契約日) ~2025/01/22(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 4 回(2021年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 ◇特長や今後期待される点
○園の自己評価で保育の質の確認をしています
全職員が保育方針・保育のねらいにもとづいた保育がおこなわれているか、自己評価に取り組み職員会議で課題解決に向けた話し合いをおこなっています。自己評価結果は園内に掲示して保護者に周知しています。さらに、職員は事例検討会を年3回に分けておこない、こどもの発達状況や姿から保育内容を多角的な視点から話し合い、こどもに継続した保育がおこなわれているか検討しています。園では事例検討会にて職員の保育に取り組む方向性を確認し、園全体で保育の質の向上に向けて取り組んでいます。

○育児担当制・異年齢保育を取り入れています
0・1・2歳児は育児担当制を取り入れており、こども一人ひとりと担当保育士との信頼関係・愛着関係を構築することで乳幼児期に必要な心の育ちを大切にしています。3・4・5歳児は異年齢保育を取り入れており、広いフロアを共有して生活しています。保育室はランチルームと活動スペースに分かれており、生活と遊びの場面の切り替えがしやすい環境設定をしています。指導計画は年齢に合わせて作成しており、担任は少人数のグループでの関わりや活動を心掛け、一人ひとりに合わせた保育をおこなっています。園ではクラスごとに伝言ノートで情報共有し、職員全員でこどもを見守る体制を整えています。

〇明確な方針や規範を整備し、的確な内部統制がとれた組織運営をしています
保育理念や方針に加え、法人としてコーポレートポリシーや人材育成ポリシーを作成・公表し、組織・個人として目指すべき方向性や日常的に心がける事を明確にわかりやすくしています。さらに目標管理シートを用いて個人としての振り返りをおこない、何を実施したのか、努力したのかということが把握できる取り組みをおこなっています。そのため、整備した方針や規範が形式的な物とならずに、的確な内部統制がとれた組織運営がおこなわれています。

○こどもの地域との交流を広げる、地域支援・地域活動への参加
全体的な計画では地域支援・地域交流を掲げています。園では地域の子育て家庭に園の取り組みを理解してもらうため、育児相談など気軽に参加してもらえるイベントを園内外で実施しています。また、園のこどもがたくさんの体験ができるよう、他園のこどもや小学生と合同で公園のゴミ拾いや清掃をおこなうなどこどもが地域での交流を広げる取り組みをしています。今後は地域の行事への参加や、子育て支援事業のさらなる充実を検討しています。

〇コロナ禍で控えていた研修実施の再開・強化
現在は経験年数や職位を考慮して、社会人としての基本的な研修や、組織管理者としての研修、保育に関する研修などさまざまな研修を受講することで組織運営に必要な知識や能力の向上に努めています。対面で実施される研修の受講についてはコロナ禍の影響で一時的に控えていたものもありますが、コロナ明けより再開しており、より強化していくことが期待されます。職員が同じ方向を向くために、特に階層別の研修体制を強化していくことが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回の第三者評価を受審し、日々の職員の保育に向かう姿勢を高く評価していただきました。保育の振り返りを常に行い、子どもへの関わりの共通認識、自園としての改善点も含め、職員が同じ方向を向いて話し合いを持てるようになってきたこと等、評価をしていただいたことで職員の更なる意識改革に繋げられたと感じております。
今後は、地域との交流にも力を入れ、地域の皆様に必要とされる場となるよう努力してまいります。
今回の評価に驕ることなく、ご意見は真摯に受け止め、職員一同お子さんの育ちを保護者の皆様と支えていきたいと思っております。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育理念、保育方針を明文化している他に、法人としてコーポレートポリシーや人材育成ポリシーを策定し明文化しています。主にホームページやパンフレット、入園者全員に配布する重要事項説明書に記載し、広く情報を公開しています。職員へ向けては、研修や会議などで周知していることに加えて、個別の目標管理シートにて理念や基本方針にもとづいた振り返りを年2回おこなうことで周知や内容の理解を徹底しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

日本こども育成協議会への参加や、自治体園長会への参加、年間を通しての幼保小連携、日常的に区の子ども家庭支援課などと連携することで事業経営をとりまく環境と経営状況を的確に把握しています。さらに代表がこども家庭庁の「子ども・子育て支援制度における継続的な見える化に関する有識者会議」のメンバーとして会議に参加し、積極的に情報収集などをおこなっています。収集した情報をもとに、代表および園長、運営担当らで分析をおこなっています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

役員会において資金および収支などに関する検討を、本部会議において特に採用動向や人材育成について検討をおこない、経営課題を明確にしています。代表が園に定期的に訪問し、園長を通じ職員に周知することで、共通意識を持って具体的な取り組みを進めています。今後の定員未充足にそなえ、行政の動向を注視しながら、誰でも通園制度などの検討をおこなっています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中・長期的なビジョンを明確にし、5年の計画を策定しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

5年の計画を踏まえた単年度の計画を策定しています。年間の収支計画をもとに、四半期ごとの収支見直しを毎月おこなっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

職員会議録や日々の園長とのヒアリングをもとに実施状況の把握や評価・見直しを組織的におこなっています。保育所としての自己評価を年1回おこなう際には、職員全員が参加して当年度の実績を分析し、次年度の課題を抽出することで、職員全体の理解を深めています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

年2回の運営委員会での説明や議事録の公表、保育所としての自己評価結果の公表をすることで、保護者などに周知して理解を促しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

本社研修や外部研修でPDCAサイクルなどについて学び、主任指導のもとで保育計画の実践や指導計画の記録をおこない、保育の質の向上に向けた取り組みを組織的におこなっています。月案や週案などの作成や運用については園長・主任によるチェック体制や職員全員への共有など組織的に取り組んでいます。保育所の自己評価や、職員の自己評価、さらに第三者評価を受審することで振り返りや改善ができる仕組みを構築しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

保育所の自己評価において、前年度の取り組み内容や園の状況、保護者からの意見を考慮して次年度の課題を明確にし、課題の解決・改善を年度末に職員全員が参加して策定しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

クラスミーティングや職員会議において、園長は自らの役割と責任を職員に対して説明し理解を図っています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は自治体や民間企業主催の施設長向け研修や、法人主催の施設長研修に加え、防火・防災管理者や衛生推進者講習を受講することで遵守すべき法令等を正しく理解するための取り組みをおこなっています。個別の研修や園内研修をおこなうことに加えて、法令遵守や環境への配慮について規定している法人独自のコーポレートポリシーを用いて、職員が法令順守などの理解が深まるように努めています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

職員会議において保育に関連する話題を取り上げ、「当園の取り組みはどうか?当園ではどんなことが実現できるか?」など、自園に落とし込んで職員が考えられるような取り組みをおこなっています。職員に対して年2回の園長面談をおこない、個々の思いや考え、意見を尊重し、個別にフィードバックをおこなっています。個々の目標・課題に合った研修を提案し、受講希望があれば、積極的に受講を促しています。受講後は、職員会議で研修報告をおこない、職員全員に共有しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

業務の実効性向上のために、職員一人ひとりの能力・性格などを分析・把握し、採用計画なども含めて法人本部と協議をおこなった上で職員配置を決めています。行事やおたより作成、園内・園外、防災関係などの業務は担当制を採用し、担当者を中心に進行させ、各クラスにはクラスリーダーを配置することで、業務の実効性が高い組織運営をおこなっています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

人材紹介会社の利用や各自治体の就職相談会への参加、私立園長会からの情報収集などをおこない、代表や採用担当と施設長が連携しながら、必要な人材や人員体制を検討し、人材の確保・定着などに関わる取り組みをおこなっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

法人で策定した人材育成ポリシーを基本として、明確化された各経験年数に応じた職員像や昇給昇進の基準により総合的な人事管理がおこなわれています。保育士の自己評価は、目標管理シートを用いて園長面談を年2回おこなっています。必要に応じて代表面談もおこなっています。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

法人本部と情報共有された環境で、園長が職員の有給休暇取得率・時間外労働時間数などを把握し、希望日に有給休暇を取得できる体制整備や、有給休暇取得率の高水準維持、時間外労働時間数の低減などの働きやすい環境づくりに取り組んでいます。希望する職員への個別面談や、永年勤続表彰制度、産休・育休制度、時短勤務、延長保育料補助制度、夜間勤務手当、パート保育士社保加入手当などの体制や制度も整備しています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

期待する職員像を明確にし、職員一人ひとりが目標管理シートを活用して目標を意識しやすい取り組みをおこなっています。定期的な年2回の園長面談および必要に応じて面談をおこない、職員が相談しながら自身のキャリアを考慮して目標設定ができる環境を整備しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

職員に必要とされる資質を段階別・項目別の到達点を明確にし、個人の目標に関連した教育・研修計画を相談しながら設定しています。各種研修案内を職員の休憩室へ掲示し、職員が希望する研修は積極的に受講してほしいという方針を持っています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

法人本部主催の新任研修、施設長研修や、園内での園長・主任による保育指導をおこなっています。職員の経験や能力に応じたキャリアアップ研修やその他外部研修の参加機会を設けて、積極的に参加しています。研修の情報を掲示や回覧で周知し、良い研修は積極的に受講してほしいという方針を持っています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

保育実習受け入れマニュアルを整備し、主任を中心に受け入れ体制を整えています。実習生の意向、学びたい事などに合わせて実習生ごとにプログラムやスケジュールを計画し、実習生が入るクラスの職員には、園長・主任が指導をしています。さらに、指導者に対する研修の一環として、実習生受け入れ研修の受講や法人本部のアドバイザーより助言も受けています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページにて保育理念、保育方針を公表し、決算情報や園規則は保護者閲覧ファイルにて常時閲覧可能な状態で公表しています。苦情・相談の体制や窓口は、園のしおりや園内掲示にて公表し、第三者評価受審結果はかながわ福祉サービス第三者評価推進機構にて公表しています。第三者評価の受審結果の改善・対応状況、苦情・相談の改善・対応は大きな事項があれば、運営委員会にて共有し、議事録として記録に残しています。また、2023年度より、苦情件数の公表などもおこなっています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人本部の組織図に職務分掌、権限、責任を明確にして職員へ周知しています。経理は2名体制で内部統制を図り、法人本部の運営担当と代表によるチェックもおこなっています。また、横浜市監査課による監査が実施され、監査結果の共有もおこなっています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

地域との関わり方に関する基本的な考え方を全体的な計画に記載し、地域資源の活用と自然体験を掛け合わせた「しぜん体験プログラム」の実施や、地域の行事や施設への訪問、一時保育の積極的な受け入れなどをおこなっています。「しぜん体験プログラム」では、保育ナチュラリストの講師をお招きし、乳児・幼児に分かれて野外活動をおこない、園内ではなかなか体験できないしぜんとの触れ合いや本物体験を実現しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

ボランティア受け入れマニュアルを整備し、ボランティアの方が施設に入る際は、園内掲示にてお知らせしています。体験学習等の際は、実施前にオリエンテーションをおこない、守秘義務、プライバシーの尊重、関わりの注意点等を説明しています。2023年より英語教室のボランティアとして卒園児のボランティアを受け入れ、在園児との触れ合いを楽しむ取り組みもおこなっています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:b】

散歩マップや災害時避難マップ、関係機関の連絡先を取りまとめた電話帳を作成し、事務所に常設しています。療育センター、子育て支援関係機関、各区役所保健師など、全職員が情報を把握できるよう職員会議で共有し、療育センターの巡回を依頼もおこなっています。こどもの発達について気になることがある場合は担任・主任・園長と話し合いをおこない、必要であれば区役所保育園担当などの関係機関に共有し訪問等を依頼します。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

年2回運営委員会を開催し、保護者代表や評価委員とともにさまざまな福祉ニーズについて把握・情報収集をおこなっています。「赤ちゃん教室」の依頼を受けた際は、地域の親子と交流および育児相談を実施しています。また、保育園での関わりで大切にしていることを紹介するだけではなく、保護者が保育園に対して求めているものの聴き取りもおこなっています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

福祉ニーズなどにもとづいた具体的な事業・活動等は、全体的な計画に記載し、1歳未満の親子が参加する赤ちゃん教室、合同育児講座への参加、育児相談などをおこなっています。お散歩時に公園のゴミ拾いをしていることがきっかけで、近隣の幼稚園や小学校とも合同でゴミ拾い活動を実施することにつながり、さらにこども達のSDGsに対する意識づけにもつながっています。ハロウィンではお手製の仮装を身にまとって近くの商店街通りに出向き、地域住民との貴重な交流の場となっています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

こどもを尊重した保育についての基本姿勢などを全体的な計画、マニュアルに明示し、事例検討会や職員会議などで、日ごろのこどもの姿を把握した上で園長が助言、指導しています。新任研修にて「子どもの権利条約」に関する講義を組み込み、社内外の人権研修などに参加することで学びを深めています。こどもが互いを尊重する心を育むために、保育士がこども一人ひとりを尊重する保育をおこなうことで、その手本をみせています。幼児クラスの異年齢保育はもちろん、各年齢においても異年齢保育をおこない、さまざまな人と関わるようにしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

こどものプライバシー保護について、社会福祉事業に携わる者としての姿勢や責務などを記載したマニュアルを整備し、新入社員には勤務初日に説明し共通認識を持つようにしています。おむつ替えは必ずトイレ内でおこない、着替えは裸にせず順に着替え、プール・水遊び時は、外部から見えないよう簡易パーテーションなどを使って配慮しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

ホームページでの園内の写真などの掲載や、パンフレットを区役所に設置、区のイベント時にも設置することで広く利用希望者に必要な情報を提供しています。園見学の際に保育内容を具体的に伝えることで、園で何を大切にして保育をおこなっているかを説明しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園前に重要事項説明をおこない、園のしおりには保育理念・方針の他、行事、持ち物、生活の流れなどを具体的に記載しています。入園決定者全体に説明後、個別面接の際にも質疑応答の時間を設けているほか、持ち物見本の提示もおこなっています。食物アレルギーが判明した時点で栄養士同席のうえアレルギー面談を行い、対応等の説明をおこなっています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

退園児に関するやり取りは、基本的には区が仲介に入り、必要に応じて変更先の施設と連携し、電話でのやり取りや文書の送付などをおこないます。保育終了の際、いつでも来られるよう必ず声かけをおこなっています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

こどもの姿を中心に保育内容を多角的な視点で話し合い、保育を振り返り保育計画を立てています。送迎時の保護者とのコミュニケーションの中で聞き取りをおこなうことで、こどもの成長や発達の把握につなげています。行事後アンケートの実施や運営委員会での保護者代表の意見の聞き取り、意見箱の設置などで、保護者の意見を把握できるような仕組みをつくりっています。生活発表会後のクラス懇談会や個人面談もおこなっています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決責任者は園長、受付担当は基本的に各担任、第三者委員は3名設置し、苦情解決窓口一覧は、玄関への掲示や園のしおりへの記載で周知しています。意見箱設置場所に匿名で出せる「ご意見用紙」も設置しています。日々の保育の中でいただいた意見などに関しては、園長含め臨時会議を開いて検討し早急な対応と報告をし、リーダー会議や職員会議にて職員全員に共有しています。園全体に関わる苦情であれば個人に説明・報告後、園だよりにて公表し、クラス単位であれば園内に掲示しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

保護者の意見は、各担任、主任、園長と複数で受け付けて、体制を園のしおりへの記載で周知し、意見箱設置場所に匿名で出せる「ご意見用紙」も設置しています。面談の際にはプライバシーなどに配慮して個室の談話室などを使用しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

連絡帳アプリや送迎時にこどもの様子を伝えるなどのコミュニケーションをとり、保護者の様子も含めて日常的な状況把握をおこない、意見箱設置や行事アンケート、運営委員会前の意見箱の促しなどで保護者の意見・要望を収集しています。内容に合わせ園長含め各クラスや職員会議で必ず話し合い、検討・報告後、実践し、必要に応じて法人本部も含めた体制をとっています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

事故発生マニュアルを策定し、各クラスでマニュアルを所持するとともに、事務所でも常時閲覧可能な状態で設置しています。安全計画に沿って、定期的な見直しをおこなっています。ヒヤリハット報告書にもとづき、3期に分けて統計を出しクラスでの話し合いにつなげ、クラスミーティングや職員会議にて議題にあげています。事故報告書の内容は必ず全員で共有しています。事故、ヒヤリハットが発生した際には、臨時会議で迅速な全体周知及び早急な改善策を検討し、年度末には振り返りをおこなうことで次年度からの改善策へとつなげています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

安全衛生マニュアルを策定し、各クラスに発生時の処理手順書を掲示しています。園長と主任を中心に見直しをおこない、変更があれば職員会議で共有しています。日頃から、園児・職員ともに外から園内に入る際の手洗いの徹底や、玩具の消毒・消毒液を使用した園内清掃など、適切な感染症の予防策を講じています。また、保護者には園だよりや安心伝言板、園内掲示にて感染症にまつわる動向などの情報発信をおこなっています。必要に応じて、行政への報告もおこないます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:b】

災害・事故マニュアルを策定し、消防計画も立てています。災害時持ち出しリュックにマニュアルを常備しています。本部で策定されたものをベースに、園長を中心に園独自に編集し、地震・風水害・感染症の3カテゴリ別にBCPを策定しています。緊急時の保護者への連絡手段として、インターネットサービス「安心伝言板」を導入し、入園時に説明・登録手続きをお願いしています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

保育業務マニュアル、保護者対応マニュアルを策定しているほか、保育の標準的な実施方法を保育所規則にも明示しています。より詳細な実施方法としておむつ交換マニュアル、午睡チェックマニュアルなど、保育業務別にマニュアルを策定しています。入社時オリエンテーションや、研修で説明をおこない、職員会議でも周知を図っています。クラス会議、リーダー会議、職員会議にて園長を含め保育内容を話し合いながら振り返りをおこなっています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

マニュアル類の見直しは各種法令・基準の改正や、園長会などで収集した意見をもとに法人本部が中心となりおこない、各クラスミーティング、職員会議などで保育内容の検討をして実施方法を見直しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

指導計画は全体的な計画にもとづき、最終責任者を園長として、各クラスの担当者が策定、園長・主任が確認をおこなっています。入園前に家庭状況などを書面に記載してもらい、それらをもとに新入園児面談をおこないます。3月の職員会議にて全職員と新入園児の情報共有をおこないます。こどもの姿中心で保育を振り返り、保護者との会話やコミュニケーションの中でニーズを捉え保育計画を立てています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は年度末にて見直し、年間計画は四半期ごとに振り返りをおこなっています。変更内容は、基本的にはクラスミーティングにて関係職員に周知し、内容によっては職員会議にて職員全員に周知しています。保育所自己評価では、前年度の取組内容や園の状況、保護者からのご意見などを参考にして次年度の課題を決め、課題の解決・改善にどのように取り組んだかを明確にしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

個別指導計画、保育日誌、健康記録、連絡帳、児童票、身測表、発達チェック表、個人面談記録等、定められた書式に記録し、個別指導計画、児童票、個人面談記録などは、鍵付きのキャビネットにて保管し、職員が閲覧可能な状態となっています。
クラスごとの伝達ノートがあり、申し送り事項などすべて記録し、早番・遅番の引継ぎとしても活用しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

こどもの個人情報保護に関する規程は、保育所規則に個人情報保護方針などを明記して策定しています。個人情報が記載されている書類は施錠できる場所にて管理・保管しています。記録管理の責任者は園長とし、個人情報の不適正な利用や漏洩の対応は就業規則に明記しています。新任研修や入社時の園長とのオリエンテーションにて個人情報保護などについての教育をおこない、研修などによって継続的に個人情報保護などについての知識や理解を向上させています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の骨格は本社と園長会で保育理念や保育方針に即しているか毎年検討し、内容は園の現状に見合った保育の特色や地域の特性、こどもの発達過程など職員会議で話し合い作成しています。園では年度末に保育の振り返りと評価をおこない、それをもとに本社の園長会で検討し次年度の全体的な計画の作成に反映させています。職員は全体的な計画にもとづいて、年間カリキュラム・月案・週案へ落とし込み保育の連続性を確保することで、こどもが安心して成長ができる安定した環境を整えています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

保育室は温度・湿度計を設置してこどもの様子に合わせて調整しながら適切な環境を整えています。こどもが生活する場所は開放的な空間に低めの木製の家具や観葉植物を配置し、ブロックコーナー・絵本コーナー・畳スペースと遊びに集中したり、くつろいだりできる環境を整えています。毎日の園内清掃はチェック表にて管理をおこない、手洗い場は使用後にペーパータオルで拭き取るなど衛生管理を徹底しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

こどもの個人差や発達過程を職員間で共有し保育に努めており、年度末には新旧の担任で丁寧な引き継ぎをおこなっています。職員はこども一人ひとりの思いを聴き共感することで自己肯定感を育み、こどもが安心して感情表現ができる保育に努めています。職員は声の大きさをコントロールし、必要以上に声を張らないようにしています。こどもには否定・禁止・制止の言葉を使わないよう意識し、肯定的な言葉に言い換えて、ゆっくり・はっきり・丁寧な言葉かけを心掛けています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な生活習慣は指導計画に組み入れ、発達過程や個人差を考慮し一人ひとりに応じた援助をしています。手洗い場には、手の洗い方のポスターを掲示するなど文字の読めないこどもにもイラストでわかるよう工夫しています。保護者とは送迎時に家庭での様子を伺い、活動と休息のバランスが保たれるよう配慮しています。午睡時に眠れないこどもには、無理に寝かしつけることはせず、布団に横になることで身体が休まることなど休息の大切さを伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

園はマンションの2階にありますが、敷地内に園庭がありこどもが外で十分遊べる環境が整っています。園庭には砂場があり、夏には水遊びや泥だんご作りをおこない、プランターでの野菜栽培のほか、桑の木・花や実をつけるヤマボウシ・キウイフルーツの木などたくさんの緑を感じることができます。園ではカリキュラムに地域資源の活用と自然体験を掛け合わせた「しぜん体験プログラム」を取り入れており、保育ナチュラリストの講師と一緒に戸外活動をおこなっています。戸外活動では木の葉を見て・触って・風に揺れる音を聞き・瓶に入れて木の葉の香りを嗅ぐなど五感を刺激し豊かな感性を育んでいます。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

0歳児が長時間過ごす場であるという意識のもと、遊びのスペースとくつろぎのスペースを設置し活動に応じて保育室の明るさを調整しています。緩やかな担当制を導入し、こどもが安心して保育者との愛着関係がもてるよう配慮しています。保育では月齢差、発達過程、家庭環境を考慮し一人ひとりの生活リズムに合わせた保育をおこなっています。保護者とは送迎時にコミュニケーションを図り、こどもの姿を共有しています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

こどもの自分でやりたい気持ちを尊重し見守りながら、保育者同士で声を掛け合い安全に探索活動がおこなえるようにしています。こどものイヤイヤ期の表現には、気持ちを受け止めて寄り添った保育に努めています。こども同士のやり取りで上手く表現できないときは、保育者が双方の思いに共感、代弁するなど状況に合わせた仲立ちをおこなっています。トイレトレーニングは個々の排泄間隔が開いてきたタイミングで保護者と相談しながら進めるようにしています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園では異年齢保育を取り入れており、3・4・5歳児は広い保育室で一緒に過しています。3歳児は生活の流れを理解して安心感を持って1日が過ごせるよう保育者が援助しています。4歳児は自分の思いを表現するなど、お友達の思いを知る機会が経験できるよう見守っています。5歳児は自ら考えたり、思いを表現したりしながら友達同士で協力する楽しさや達成感を味わえる活動の場を設けています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

玄関から保育室までの通路は広く、園内はバリアフリー化しています。特別な配慮が必要なこどもには個別指導計画を作成し、全職員でこどもの様子や保育内容を共有しています。関係機関の嘱託医・療育センター・保健師などから相談や助言を受けるなど適切に連携を図っています。保護者とは日々情報交換しており、家庭と園での関わり方を共有し、こどもが戸惑うことがないよう配慮しています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

こどもにとって長時間の保育がストレスにならないよう、一日の生活を見通した保育を心掛けています。朝の受け入れや連絡帳でその日の睡眠時間を把握し、こどもの様子を見ながら「静」の活動を取り入れるなど職員間で連携を図っています。職員間の引き継ぎは、退勤する職員がクラスの伝達ノートをもとに口頭で説明し、保護者に伝達漏れがないよう努めています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に小学校との接続について明記しており、年間カリキュラムには就学に向けた具体的な活動を組入れています。他児との交流では、近隣の保育園児・小学生と一緒に公園のゴミ拾いや清掃をおこなっています。5歳児になると、レインコートを着て雨の日散歩や図書館の利用など、保育内容を工夫してこどもが期待を持って就学に向かえるよう取り組んでいます。保護者には小学校以降のこどもの生活に見通しが持てるよう、情報提供をしています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

こどもの健康管理に関するマニュアルがあり、受け入れ時には必ず検温・視診をしてこどもの様子を確認しています。保育中の体調不良やケガをした時には、担任・主任・園長が連携を図り、保護者に連絡しこどもの様子をお伝えしています。SIDSに関する取り組みでは、マニュアルを整備しており、うつ伏せにしないこと、寝具の周りに物を置かないことを徹底し、ブレスチェック表を用いて適切に対応しています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

内科健診と歯科検診は年2回おこなっています。身体測定は毎月おこなっており、こどもの成長を確認しています。5歳児は歯科検診時に、染め出し液による歯磨き指導を受けており、保護者には検診日は汚れても構わない服装で登園してもらうよう伝えています。健診結果や測定結果は個人の健康記録カードに記録し保護者に伝え、家庭での健康管理に活かしていただけるよう配慮しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」にもとづき、園ではアレルギーマニュアルを作成しています。アレルギー疾患のあるこどもの対応については、保護者と担任・栄養士が連携を図り、全職員で情報共有し対応する体制を整えています。生活管理指導表の指示に従い給食を提供しており、誤食防止のため専用トレー・専用食器・専用ダスターを用意しマニュアルに沿い適切に対応しています。職員はアレルギー疾患・慢性疾患に関する外部研修へ積極的に参加し、職員会議で共有するなど理解を深めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

年間食育計画を作成し年齢に合わせた活動を取り入れており、乳児は野菜を触ったり、匂いを嗅いだりしています。幼児になると野菜の苗植えから収穫、調理へと活動を展開し、5歳児は調理の時に包丁を使って野菜を切ることにチャレンジしています。園では0歳児クラスから給食の提供時には陶器の食器を使用し、冷たさ・温かさを実感できるようにしています。保護者には給食だよりを発行し、毎日の給食サンプルやレシピを玄関に展示し、保護者参観時には給食の試食をしていただき家庭との連携を図っています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

園で提供する給食は園内調理しており2週間のサイクルメニューを導入しています。園長は毎日の検食時に食材の固さや味付けをチェックし、改善点があれば直ぐに調理室に伝えて、次の献立・調理法に反映させています。離乳食の提供は、こどもの発達状況を考慮し一人ひとりの咀嚼の状態に合わせるなど調理法を工夫しています。献立には郷土料理や季節感のある旬の食材を多く取り入れています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

こどもの様子は連絡帳や、送迎時の保護者との会話から家庭や園での様子を情報共有しています。乳児は保育施設向けICTシステムにより園での様子を伝え、幼児はホワイトボードにて活動内容を伝えています。保育室にはドキュメンテーションを掲示して、活動中のこどもの表情など見ていただいています。保護者が参加する行事はこどもの成長を見ていただける機会と捉えており、早めに日程をお知らせするよう心掛けています。保護者と園とで、こどもの発達や心の育ちを共有する目的で、3ヶ月ごとに園でのこどもの成長をまとめたものを保護者にお渡しし、その後1ヶ月間の家庭での成長を記録・提出してもらう「エピソード記録」という活動を行っています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は日頃から積極的に保護者に挨拶を交わすなど、コミュニケーションを大切にしています。個人面談以外に、いつでも相談を受付けることを保護者に伝えています。相談内容により園長や主任、または食に関することは栄養士、健康に関することは看護師が同席するなど専門性を生かした保護者支援をおこなっています。相談内容は個人面談記録として児童票ファイルに管理しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

虐待防止マニュアルを整備し、登園時の視診や保護者から家庭でのこどもの様子を聞くなど親子の関係性を把握するようにしています。少しでも気になることがあれば、園長・主任・担任で共有し、保護者とコミュニケーションを多くとるなど、園全体で様子を見守る体制を整えています。職員全員で虐待や人権に関する研修動画を視聴し、共通認識のうえ日々虐待の防止に努めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

毎日クラスミーティングをおこない、日々の保育を話し合い・振り返りをおこなっています。保育実践の振り返りではこども一人ひとりの成長や活動に取り組む姿を受け止め、こども主体の保育がおこなわれているか評価しています。職員は自己評価に取り組み、園長との面談を通して、自身の課題や目指す保育の実現に向け助言や指導を受けています。園で取り組んでいる事例検討会では、職員間で意見交換するなど、保育の質の向上に向けて取り組んでいます。