社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

ランゲージ・ハウスNakajima保育園

2024年01月05日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 ランゲージ・ハウスNakajima保育園 評価対象サービス 2022~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 30名(利用人数:30名) 名
所在地 210-0806
川崎市川崎区中島2-1-8
TEL 044-201-9282 ホームページ https://ilh-nakajima.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2020年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 株式会社クロベコーポレーション
職員数
常勤職員:9 名
非常勤職員:4 名
専門職員
園長:1 名
主任(看護師):1 名
保育士:6 名
子育て支援員:1 名
栄養士:1 名
英語講師:1 名
保育補助:1 名
調理員:1 名
施設・設備の概要
保育室:3部屋
トイレ:3箇所
調理室:1箇所
事務室:1室
園庭:無

③ 理念・基本方針
バイリンガル教育を基本とし、これからのグローバル社会にたくましく生きる「自分力」(自主性を重んじ与えるより考えることを大切にする力、「語学力」(グローバル社会の共通語である英語の教育と日本の文化を教え、礼節ある行動力を大切にする力)を鍛え、誇りある自信に満ちた人格を形成することを目指します。   

【3つの基本方針】
①子どもが安心できる保育  
子どもの健康・安全に配慮し、情緒の安定を図ります  

②多様性の中での、人と人との関わりを大切にする  
バイリンガル保育を柱に、日本人保育士と外国人が協力して子どもと信頼関係を築きます  

③基本的な生活習慣を身につける  
保育の中で基本的な生活習慣を伝え、道徳的な芽生えを培います

④ 施設・事業所の特徴的な取組
ランゲージ・ハウスNakajima保育園はバイリンガル保育を特徴としています。園内はカラフルでいつもワクワクするような空間を目指しています。認可保育園として必要な基本の保育があり、その上に英語という教育があります。教え込む英語ではなく自然に身につく英語を目指し、外国人のスタッフは日中を通して子どもたちに英語で語りかけます。
1年間の行事ではお月見やひな祭りなどの日本のイベントと、イースターやハロウィンなどの外国のイベントの両方を取り入れています。語学だけでなく、外国の文化についても経験することができます。
給食の献立は園独自のものであり、外国の料理と郷土料理を取り入れています。イベントの日は給食もイベントにちなんだメニューとなるので、食体験からも様々なことを学べます。
天気の良い日は毎日散歩に出かけます。近くにはたくさんの公園があるので、目的によって公園を決めたり園児の意見を聞いて行き先を決めることもあります。少し足を延ばすと多摩川があり、自然を感じながら土手で遊ぶこともあります。園の敷地内に砂場と芝生スペースがあり、外壁に絵の具やチョークでお絵描きするなどダイナミックな活動をすることもあります。
また「リーダーボード」という独自のカリキュラムがあり、当番活動を通して、責任感や積極性を身につけることができることも大きな特徴です。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2023/04/10(契約日) ~2023/12/28(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)園の傾聴姿勢が保護者の安心へつながっています
園長は日頃から保護者との会話を大切にし、積極的に挨拶をし言葉を交わしています。保護者の就業状況などを把握して日々の会話から保護者の心身の状況の把握に努め、声をかけたり、相談に応じるなどしています。保護者が安心して子育てができるように些細な会話からみえてくるサインを見逃さず、主任や職員と共有し、職員全体で保護者支援に努めています。さらに、保育園を通じて園と共に子育てしていることを意識できるよう、いつでも話を聞くことを伝えています。園の姿勢が保護者の信頼となり、より良い子育てにつなげています。

2)地域の方々とふれあう機会を大切にしています
日頃から、散歩中に行き交う地域の方へ挨拶したり、園行事でふれあう機会をもっています。開園以降、近隣からご意見などを頂くことがあり、園として前向きに捉え、丁寧な説明や対応が良好な関係づくりになっています。園の行事を公園などで行うこともあり、地域の親子や世代間の方々とふれあっています。地域の親子が園の行事へ参加することで、園の楽しさを知る機会となっています。また、園の行事の様子や、保育に関わる職員を知ることができ、次年度の入園へつながっています。

3)園の特長を生かした行事運営がされています
園では、普段の保育、行事について職員からの意見やアイディアを尊重し、子どもも保育士も楽しめる行事運営を心がけています。園の特徴として外国人の職員が多く在籍しており、子どもたちにとっては、日本とは異なる文化を経験できる機会となっています。たとえば、「パジャマデー」「イースター」「アースデー」など外国人独自の視点からの行事運営をしています。

4)新規職員への教育
「期待する職員像」について、園長より職員には口頭で周知しており、園長との面談時に保育の振り返りとともに確認しています。また、職員一人ひとりの経験年数や業務に合った教育・研修を実施するなどして人材育成に取り組んでいます。しかし、今年度は、新規入職の職員が多く、園の方針や方法が十分に徹底できていないことが課題となっています。今後も継続的な園長との面談を通してや個別の指導、研修に力を入れ、それぞれの職員が理解し、保育の質の向上が期待されます。

5)各種マニュアルの構築
保育の実施に関わる各種マニュアルを作成しています。保育実践の標準化を図りながら、保育を行うことを共通認識として保育実践につなげています。日々の保育の中での職員による気づきにより、各マニュアルに同じような手順の部分が多いこともあり、見直しを適宜行い、マニュアルの再確認を行っています。園では、マニュアルに記載すべき事項を精査して再整備を進めており、今後の取組が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
開園4年目で初めての受審となりました。
アンケートの項目を一つずつ確認することで、今後整備を進める必要がある項目について気づくことができました。
また、今回の受審で自園の強みについて再確認することもでき、良い振り返りとなりました。
今回の受審で得たことを今後の保育園運営に生かし、そして職員一人一人が自信を持って保育できるよう、マニュアルや職場環境を整えていきたいと思います。
ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

園の理念は、法人ホームページに記載されており、保護者には入園説明会で園長より説明しています。また、「園だより」でも子どもの様子に含め、園の理念・方針について説明しており、また、運動会や発表会などの保護者参加の行事の挨拶の際でも説明することがあります。入園希望者にも園見学の際、丁寧に説明するようにしています。職員には、入職時に理念・方針について説明し、行事の打ち合わせの際などに改めて確認しています。また、日々の保育の中でも理念・方針を意識する保育を実践しており、園長がクラスの巡回の際に確認しています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

園長は、法人内の施設長会に参加し、法人が分析した社会福祉事業の情報を入手しています。また、社会情勢の変化での法改正などの保育に関するトピックスがあった場合は、近隣のセンター園と相談して対応を判断しています。また、地域の情報は、センター園が中心となって地域の園長会を実施しており、その場で必要な情報を得ています。運営に関するコストや園の利用者の推移は月ごとに把握し、法人と情報を共有しています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

法人では、園と連携して経営環境、組織体制、人材育成等の現状分析に基づき、具体的な経営課題や問題点を把握していますが、職員の理解に課題があります。役員も参加する法人内での園長会議が2~3ヶ月に1度実施され、改善すべき課題を共有しています。経営課題については、職員会議にて周知・共有しており、昨年度までの大きな課題であった、地域への情報発信については、職員の中からSNSの担当者を配置し、園の様子やイベントなどの周知に努めています。昨今の光熱費、物価高騰の面からコストを意識し、消耗品の節約や節水、節電と職員全体で取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

中・長期計画は、法人の職員が園を巡回して園長からの意見を集約し、法人が作成しています。中・長期計画の構成は、「法人の実施事業」「保育の質の向上と透明性の確保」「人材確保・定着・育成」「保育施設における施設整備等」「災害対策」などから成り立っています。法人では中期計画は今年度から作成されており、具体的な数値目標が設定されていないため、今後の見直しも含め、改善する予定となっています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

単年度の事業計画は、中期計画の内容を反映させて法人で作成しています。事業計画の構成は、「施設詳細」「クラス定員設定」「職員会議について」「研修会、勉強会(人材育成、保育の質の向上)の取組」などから成り立っています。今後は、保護者の意見も参考にして、事業計画の内容の充実と数値目標、具体的な成果を設定することが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:c】

事業計画は、法人の職員が園を巡回した際に、園長からの意見(保育内容・設備・購入品など)を収集し、作成されています。また、事業計画はスタッフルームに保管されており、職員はいつでも閲覧できるようになっています。今後、事業計画が職員参画のもと、職員の意見が反映されたものとなり、周知、浸透することが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主な内容は、入園案内(重要事項説明書)にも記載され、保護者に配付されており、園の玄関前にも設置されています。事業計画の主な内容については、入園説明会や年度の初めの園だよりでも保護者に説明していますが、保護者からの評価に課題があります。保護者への周知を促す観点から、年間を通して保育の内容を園だよりでわかりやすく伝えるように努めています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:b】

保育の質の向上は、PDCAサイクルに基づいて実施され、各指導計画、行事報告書、保育日誌などをもとに日々の保育について振り返り、次の計画につなげています。保育の内容については、各クラス担任で評価し、内容については、園長が確認しています。保育の内容について、実践されている保育の様子から園長が気になることがあれば、各クラス担任に伝え、改善に導いています。園の自己評価については、職員会議での話し合いの場を多く設け、職員全員で保育の質の向上につなげています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

園では、職員からの自己評価をもとに課題を明確にして、改善に努めています。園の自己評価として挙がった課題は園長が分析し、次年度の計画の策定時に反映させています。今年度は、新規採用者が多いことから質の確保を園の課題とし、園長を中心にOJTを基本としています。子どもへの声かけや否定語を使わない、職員間の連携など保育園で勤務する上での必須事項について指導を進めています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

園長の運営管理に関する方針や役割、責任は、職務分担表や、年に1度の園長研修会での資料に記載されています。また、年度初めの職員会議の場で、職員に向け、その年度の運営方針を伝えています。今年度は、職員の仕事とプライベートの充実が子どもにとってより良い保育につながると考え、有給休暇の取得や時間外労働の削減等ワークライフバランスを意識する運営方針となっています。災害時の分担票に、災害時や緊急時、園長が不在の際の責任者が明示されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は、社会福祉や児童福祉関係の法令に関して、川崎市私立園長会、法人の園長研修会などに参加して、遵守すべき法令や変更点などを把握し、行政や取り引き業者との適正な関係を保持しています。また子どもの人権についても定期的に研修会に参加し、内容を職員と共有しています。環境への配慮事項として、制作物に廃材を積極的に使ったり、保護者から布やボタンを収集しておもちゃや制作物に活用したりと積極的に取り組んでいます。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、日々の業務の中で各クラスを巡回し、その際に職員の、子どもに対する言動や保育内容から保育の質を把握しています。また、日々の保育日誌や指導計画の振り返りを確認することからも、保育の質を把握しています。園長は、日頃の会話や手の空いた時間などで職員と連携し、園全体、クラス、職員など個々の課題を吸い上げ、職員に改善に向けた話や具体的な提案をしながら、職員とともに保育の質の向上につながる取組をしています。また、休憩室に「貸し出しコーナー」として保育の質の向上につながる書籍を設置しています。研修については、職員には個人の課題に合った研修を紹介し、職員が興味のある研修は、できるだけ参加できるようにシフト組みの工夫をしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

園長は、法人と連携して経営の改善や業務の実行性の向上に努めています。職員の採用については法人が担当し、勤怠・労務については園長が管理監督しています。また、園長が勤務時間管理も行い、職員の仕事量の偏りがないように配慮しています。さらに、日頃から職員とのコミュニケーションを多く持つようにし、悩みや個々が抱える業務量を把握し、業務時間内で行えるよう采配しています。業務の改善、職員の働きやすい職場環境の整備として、データサーバーや保育業務システムを導入し、業務の効率化や業務の削減、事務業務時間の確保に努めています。園長が自主的に挨拶や声かけを心がけ、働きやすい職場環境を意識していますが、職員の理解に課題があります。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園では、川崎市の配置基準に従って人員配置を行っています。また、次年度の体制については、年度末に職員と園長との面談で退職や異動などの意向について確認し、職員の働き方や経験年数を考慮し、次年度のクラス配置を決めています。採用活動として、ホームページからの応募や人材紹介会社の活用など積極的な人材確保に努めています。園では年間の計画に基づいた、求める人材の育成・確保を課題としています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

園では保育目標・基本方針に基づき「期待する職員像」として、「視野が広い人」「自分で考えて行動できる人」「アイディアにあふれている人」「チャレンジ精神がある人」を掲げています。また、園長個人としての求める人材として「自分の人生が輝いている人」として、年に3回(4月・11月・3月)職員と面談をしています。面談では、個人の課題・目標を確認するとともに意見や要望などを把握し、職員の課題や改善点を共有し、適切な助言、指導に努めています。「期待する人物像」が職員にも十分に周知、浸透されていないため、今後は、必要書類に明記することが望まれます。また、明確な人事考課制度を構築し、職員にわかりやすい評価が期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の就業状況や意向の把握に基づく労務管理の責任者は園長となっています。また、園長、職員の休暇や時間外勤務の情報をもとに、有給休暇の取得状況や時間外労働のデータを確認し、働きやすい職場環境の整備に努めています。さらに、園長は必要に応じて面談し、助言や指導をするなど適切な労務管理を徹底しています。職員の健康管理については、看護師が常勤で勤務しており、いつでも相談できる体制が整っているほか、マスクの支給、熱中症対策の経口補水液の準備など、安全の確保に努めています。園長は、日常的に職員とコミュニケーションを図るとともに、定期的に園長面談を行い、就業についてやプライベートの悩みなどの把握に努め、働きやすい職場づくり努めています。職員の借り上げ社宅制度、産前産後休暇や育児休暇、介護休暇、看護休暇など、職員の生活環境や心身の健康管理、ワーク・ライフ・バランスに配慮しています。今後は、職員の相談窓口を組織として設置することが望まれます。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員一人ひとりが園長との面談を通して、個々の目標を設定しています。職員は年3回、園長と個人面談を行い、職員の設定した目標に対しての進捗状況や日々の保育の振り返りをしています。園長は、目標設定が職員の力量に合っているかや振り返りの内容ついて確認しながら面談をしています。今後は、園としての「期待する人物像」を明確化し、職員一人ひとりが同じ目標に向かって進めるよう整備するとしています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

園では、職員の意向を取り入れながら、園長が中心となり研修計画を作成しています。計画された研修内容の見直しについては、状況に応じて適宜園長が対応しています。外部の研修会にも積極的に参加し、研修参加後はレポートの作成、職員会議で共有して全体の質の向上に努めています。今後は、「期待する人物像」を計画内に明記し、研修を通して職員が目指すべき姿を周知していくことが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

園長は、職員一人ひとりの知識や技術水準や専門資格の取得状況を把握しており、職員が自主的に必要な研修を受講できるようにシフトなどを調整をしています。また、園長は職員の研修の受講状況や報告書の把握の管理をしています。個別のOJTについては、職員全員で意識して、新任職員の人材育成をしています。また、係や行事にも担当を配置し、職員の育成の機会につなげています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

園では、神奈川県が発行している「実習生の手引き」を基本姿勢として、実習生受け入れに対して職員会議等で周知しています。実習校の実習プログラムに応じ、責任実習、部分実習などの対応を行っていますが、マニュアルとして完成していません。実習プログラムを確認しながら、希望するクラスなど本人の意向に沿えるよう調整をしています。実習生を受け入れる時期に合わせ、職員会議で確認し、注意点や心構えを周知しています。実習終了時には、職員とともに受け入れ指導者が振り返りを行い、充実した実習が出来たかどうか確認しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページでは、「基本理念」「園の1日」「施設概要」など、園について理解しやすいように写真やイラストを使用して紹介しています。福祉サービス第三者評価は今回初めて受審しています。今後も定期的に受審し、評価結果は公開する予定です。また、苦情相談解決方法については受付担当者、解決責任者、第三者委員などを明文化しています。社会・地域に対しては、園内での「夏祭り」「ハロウィン」のイベントなどを園外の掲示板やSNSで発信し、保育所として透明性の確保に努めています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育所における事務、経理、取引などに関するルールについては、職員会議で共有されています。園内での物品等の購入については、職員から意見を聞いて園長が取りまとめ、購入して、法人に報告しています。経理面では会計事務所より会計士が月に1度来園してチェックしており、より透明性の高い運営を目指しています。また、運営面については、定期的に法人職員や法人代表が来園し、指導、助言を受け、適切な運営に努めています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に「地域との連携」「子育て支援」で、地域とのかかわり方について考え方を明記しています。地域の子育て世帯に向けての「子育て支援イベント」は園外の掲示板、また、SNSで案内しています。また、川崎市や地域からのチラシや案内についても園内掲示板で案内しています。ハロウィンの時期には仮装した子どもたちが近隣の美容室や高齢者施設をパレードしたり、夏祭りには商店街をお神輿を担いで披露し、地域交流しています。また、保護者のニーズや相談に応じて、保健師や地域療育センターなどの関係機関を紹介しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

園では、ボランティアを受け入れるにあたり「保育園を知ってもらう」という基本姿勢で、職員にも周知しています。また、中学校や高等学校の学生を受け入れる際は、保育士についてポジティブなイメージを持ってもらうよう準備をしています。「地域交流の場」という視点からも今後はボランティアを積極的に受け入れていく予定です。今後は、より有意義なボランティア活動のためにマニュアルの作成が期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

園では、川崎市役所、子ども家庭支援センター、地域療育センター、警察署などの関係機関や病院などの資料を作成し、子どもや保護者の状況に応じて迅速に対応できるようにしています。また、関係機関、団体、企業はリスト化され、職員はいつでも事務室で確認できるようにしています。定期的に療育センターと連携しており、内容については職員会議で園長や担当職員から全職員へ周知しています。複数の機関と連携が必要なケースに関しては保護者承諾の上、担当職員同士でのケース会議を実施しています。要支援家庭については、子どもごとにファイルが作成され、関係機関もリストアップされています。虐待が疑われる際は、保育子育て総合支援センターに情報共有し、指示を受ける流れとなっています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

園では、地域の関係機関や団体と連携したり、エリアの園長会への参加を通して地域の福祉ニーズや課題の把握に努めています。要支援家庭については、子ども家庭支援センターからの情報をもとに把握しています。地域の子育て世帯に向けて、SNSや掲示板にてイベントを発信し、保育所の持つ機能を地域に還元しています。園内でのイベントでは、近隣の子育て家庭の相談に応じる準備も整っています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

園では、地域の子育て支援ニーズに対応して、子育てする家族への支援を主要な事業として位置づけて取り組んでいます。また、災害時の物品や非常食を用意し、有事の際、地域への支援の準備をしています。近隣の公園の花壇を借り、ひまわりを育てました。育てる過程は近隣の住民との会話の機会となり、交流につながっています。また、ハロウィンの時期には仮装した子どもたちが商店街をパレードしたり、高齢者施設と交流するなど、地域に根差した園運営を目指して取り組んでいます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育理念や保育方針に子どもを尊重した保育について基本姿勢が明示されており、年度初めの職員会議で、園長が説明を行っています。園では、子どもたち一人ひとりを尊重し、性別、国籍など、すべてにおいて決めつけない関わり、保育を実践しています。また、保護者へは、入園説明会において多様な人種との関わりがあることや異文化への周知と理解を求めています。保育活動では、研修を通じて性差による声かけなどをしないようにしています。文化の違いを知る上で、園では「世界の食事」を実施し、生活習慣や食事などを学ぶ機会としています。今後は、「倫理綱領」をもとに子どもの人権について学びを深めていくこととしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:c】

園では、子どものプライバシーに様々な場面で配慮しており、おむつ替えの際には、外部や他児に見られることのないよう別室で対応しています。また、戸外で水遊びする際は、外から見えなようにシートで目隠しをしています。幼児クラスでは、着換えの際は、窓際で着替えないよう、また、全裸にならないよう保健的な指導も行っています。園長が講師となり子どものプライバシーについて園内研修を行い、職員間で共有しています。今後は、保育の中で配慮しているプライバシー保護の内容についてまとめ、規定、マニュアルを整備していくことが望まれます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

園のホームページに、保育理念や保育の特色、利用に関することなどを写真やイラストを用いて掲載しています。見学は電話で予約を受け付け、希望に合わせて一日一組ずつ対応しています。見学案内は、主に園長が担当し、パンフレットを渡し、保育活動の写真を用いて行事などの説明を行っています。園のホームページやパンフレットの掲載内容は、年度末に適宜見直しを行い、最新の情報に更新しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:b】

入園時の説明会で、重要事項説明書に沿い、園長が説明を行っています。個別対応が必要な保護者へは、保護者に合わせた説明を行い、理解へつなげています。慣れ保育については保護者の就業状況や子どもの様子に合わせて、相談しながら進めることを伝えています。クラスについては、担任が主に説明を行っています。持ち物などは保護者が理解しやすいよう実物を見せながら説明を行っています。入園時や保育の開始、変更時には保護者より同意書を受領しています。特に配慮が必要な保護者へは、ルール化していくことを課題としています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更にあたっては、保育の継続性に配慮し、転園先へ口頭などで情報提供を行っています。また、保護者へは、転園後も相談の申し出があれば、園長や担任が対応しています。今後はさらに、転園先への引き継ぎ内容を記載する様式と、転園後の相談対応について記載した文書を作成することが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は、保育の中で子どもが満足いくまで遊び込めているかを把握するよう努めています。行事後にアンケートを実施し、保護者満足を確認しています。口頭で聞いた内容を職員会議などで報告し合い、全職員に周知し、改善策を話し合って次の行事へ生かしています。保護者懇談会は行っていませんが、定期的に個人面談を行い、利用者満足について把握しています。今後、保護者満足を把握するために、保護者会を開催する予定です。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

苦情解決責任者を園長、苦情受付担当者を主任とし、第三者委員を設置して苦情解決の体制を整備しています。苦情解決の仕組みを記載した第三者委員の役割について記載した文書を重要事項説明書に記載し、玄関先へ掲示し、保護者に周知しています。受け付けた苦情は改善策を検討して解決までのプロセスを詳細に記録しています。苦情内容や解決などについて、保護者等に配慮しながら公表しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

重要事項説明書に園長、主任、第三者委員の連絡先と面接、電話、文書などの方法で相談や意見を受け付けることを記載し、保護者に説明しています。また、「玄関ポストへ投函できること」も口頭で説明し、いつでも相談に応じることを保護者に伝えています。また、相談スペースとして事務所で保護者が安心して話ができるよう配慮しています。さらに、園長自ら保護者へ積極的に声をかけ、保護者の話を傾聴し、安心につなげています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

園長は、送迎時は保護者から意見等を聞く機会と捉え、積極的に声かけを行っています。意見を把握した際は、迅速に対応できるよう努めています。意見箱(ポスト)や口頭で得た際は、速やかに園長、主任、全職員と共有し、緊急の話し合いを行い、組織的に解決するよう取り組んでいます。保護者からの意見などは、法人とも共有し、迅速に解決できる仕組みとなっています。相談や意見の対応手順は、「苦情・要望受付対応マニュアル」 に沿って行っており、マニュアルの見直しを定期的に実施しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

園長を責任者としてリスクマネジメント体制を整備しています。安全管理マニュアルへ発生時の対応方法を明記し、戸外活動や水遊び、食事、午睡など場面ごとのリスクとハザードを職員間で共有しています。職員会議の場で、ヒヤリハットと事故報告書の記載方法について共通理解できるように伝え、適切な記録を実施して再発防止策を検討し、予防につなげています。玩具の清掃と共に安全点検を行い、事故防止や安全確保策の状況を定期的に確認しています。消防署の指導によるAEDを用いた救急救命研修を実施しています。今後は、職員への安全確保や事故予防に関する研修などを行い、さまざまなリスクに対応していくこととしています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症の予防に関しては、川崎市の健康管理マニュアルに沿って対応しています。行政からの通達による感染症は、保護者や職員に周知しています。感染症の発生時には、感染症の種類や人数を玄関に掲示して保護者に周知しています。また、「ほけんだより」を通じて感染症の特徴や発熱時の対応方法など、最新の情報提供を行っています。今後は、園の状況に合わせた感染症に関するマニュアルの整備を行い、職員へ周知することが期待されます。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

年間の防災計画に基づき、地震などの防災訓練のほか、通報訓練や引き取り訓練などを実施しています。災害時の保護者と職員の安否確認は、緊急時災害用伝言ダイヤルや一斉メールで行っています。園から一時避難場所などへ避難する際は、玄関先へ貼り紙をするなどして避難先情報を伝えることとしています。食品と備品の備蓄は、管理者を決めてリストを作成しており、アルファ米の炊き出しなども行っています。園長は町内会と、災害時の協力体制について話し合い、連携を図り、有事に備えています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法は、「ペアレントハンドブック」を中心に文書化されています。職員もそれに基づいた保育の提供を行っていますが、周知に課題があります。保育を実施するにあたり、全体的な計画をはじめ、各年齢に応じた年間指導計画、月間指導計画などの指導計画に基づいた保育を行い、定期的に保育士の評価、反省、子どもに関する振り返りを行って子どもを尊重した保育を実践しています。配慮が必要な子どもの対応については、必要に応じて園長、主任と指導方法について話し合い、職員会議で全職員へ周知し、統一した対応ができるようにしています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

日々の保育の中での職員による気づきや意見から、保育の実践方法や手順の確認を適宜行い、保育の標準的な実施方法を記載した「ペアレントハンドブック」の見直しにつなげています。また、年度末の職員会議では、反省や振り返りとともに、職員の共通理解を深めるため「ペアレントハンドブック」を確認しています。「ペアレントハンドブック」の検証と見直しにあたっては、指導計画の内容や、行事のアンケート、及び口頭での保護者の意向や提案を反映させるよう努めています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

各種指導計画の作成責任者は園長です。指導計画は各クラス担任が作成し、園長が指導計画の評価、見直しを行い、翌月の指導計画へ反映させています。日々の保護者とのやり取りや面談、行事などから得た保護者の意向も汲み取り、保育計画に反映させています。保育の全体的な計画の作成にあたり、全職員で討議し、それを基に年間、月間、週日指導計画を策定し、子どもの育ちの連続性を確保するための保育を行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

各種指導計画は、園長が中心となり、実践を踏まえて計画的に評価を行い、課題や改善箇所を次の保育計画作成に反映させています。全体的な計画については、法人も評価、見直しをしています。行事後には、保護者にアンケートを実施し、集計した意見を計画に反映しています。保護者へは、懇談会や面談の機会に、全体的な計画や指導計画の内容について説明を行っています。緊急に変更する場合には、会議を設定し、話し合って変更しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達状況や生活状況等は、面談記録表、発達記録など、統一した様式記録しています。発達記録の記載時期は川崎市の基準に合わせています。記録や保育帳票などは園内のサーバーに格納されており、職員は閲覧できるようになっています。記録の記載方法は園長からのアドバイスを受け、職員間で適切な記録となるよう努めています。各会議で状況の情報共有を行っています。緊急に周知が必要な場合は、直ぐに会議時間などを設定し報告しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:b】

個人情報保護については、職員の入職時に確認し、漏洩防止に努めています。さらに年度の初めに職員研修を実施し、常に危機意識をもって子どもに関する記録の管理をしています。子どもの記録に関する書類の保管期限は在園後から5年となっています。個人情報の取り扱いについて、保護者へ入園説明時や保育説明会などで説明を行い、紙面で同意を得ています。今後、個人情報に関わるマニュアルの作成が期待されます。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

「全体的な計画」は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針などもふまえ、「バイリンガル教育を基本とし、これからのグローバル社会にたくましく生きる自分力、語学力を鍛え、誇りある自信にみちた人格を形成すること」という保育理念を目指して、園長が作成しています。また、基本的生活習慣を身につけ、生活・遊びの場から様々な事を学ぶという当園の特徴を考慮しています。年度末に職員からの前年度の課題や評価、意見を取り入れながら「全体的な計画」の見直しを行い、「全体的な計画」に基づいて、各クラスの職員は年間指導計画書を作成しています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

各部屋に温湿度計と空気清浄機、加湿器を置き、換気を常に行っています。また、環境整備では、定期的に保育施設安全点検表にてチェックを行い、修繕が必要な時には園長へ報告し、対応しています。玩具、用具に関しては、消毒を徹底しており、安全に使用できるようにしています。午睡時には、簡易ベットを使用し、ブラインドを活用して部屋の明暗に配慮しながら採光の調整をしています。食事の場所と、午睡の場所を明確に分けていないことで、待機できる場所やコーナーを作ることで、個々がじっくり遊べる空間づくりを意識しています。子どもの状況に合わせて心地よい生活空間を確保できるように環境設定しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの発達過程と家庭環境については、入園時の個人面談で把握しています。入園後は連絡帳や送迎の際の会話のやりとりで情報を得ています。愛着関係はもちろんのこと、日々の関わりのなかで信頼関係を築けるようにしています。保育士は子どもが安心して自分の気持ちを表現できるように子どもの話をよく聞いたり、気持ちの表現が十分できない子どもには気持ちを汲みとって代弁したり、子どもが自分の気持ちを伝えやすいように言葉をかけています。保育士は見本となれるよう、子どもへの声かけや人権について保育士同士で確認し合い、会話などへ配慮しています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

身につけることに重きを置くのではなく、年齢、発達に合わせて対応し、個々の発達の状況で置き去りにならないよう配慮しています。全体発信が入りにくい子どもには、子どもの傍で声かけを行い、個人対応を心がけています。登園時に保護者から健康状態の確認を行い、水分補給や静的な活動と動的な活動のバランスを考えながら、子どもの体調の変化にも気づけるように取り組んでいます。看護師が手作りの歯形の模型を用いて歯磨きの仕方を教えたり、手洗い、排泄、給食、午睡等をルーティン化して基本的生活習慣が身につくよう、様々な指導を取り入れています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

子どもが興味や関心をもって主体的に活動できるように、年齢や発達に応じて、保育室の環境(ロッカーの配置・子ども用トイレ)を整備しています。ロッカーは、日本語とローマ字等で表記しており、生活の中で覚えやすいようにしています。今回は、ハロウィン行事があり、子どもたち皆で一つのものを作り上げ、協力することの大切さや楽しさ、達成感を味わえるように取り組んでいます。園外活動の機会が多く、公園や身近な樹木や草花、昆虫などに親しみ、自然が季節によって変化することに気づけるようにしています。子どもが主体的、自発的に遊べるように興味関心や発達に合わせた玩具、室内外や季節に合わせた環境を整え、子どもたちは豊かに遊びを展開させています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳未満児の保育では、個別の指導計画を毎月作成し、子どもの思いや要求を受けとめながら、やろうとする気持ちを大切にした保育を行っています。子どもの発達状況を把握し、自発性、主体性を大切にし、個々の興味に合わせた遊びが十分に行えるよう、人的、物的環境に配慮しています。子どもが主体的に遊びができるよう職員間で連携し、子どもの主張や意欲を受け止め、援助しすぎることなく、子どもの気持ちを尊重しています。子ども同士のぶつかりあいでは、保育者が仲立ちや代弁をし、気持ちの理解ができるように適切に関わっています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児以上の保育では、各年齢の保育計画を作成し、子どもの発達を見据えて見通しを持った保育を行っています。担任間で子どもの状況に合わせ、クラスの集団の中でも、一人ひとりの発達に合わせています。ルールのある遊びを通して、勝ち負けに生じた様々な感情の芽生えには、職員が寄り添い、芽生えた感情の大切さを伝え、子どもの成長へつなげています。子ども同士のぶつかりあいでは、子ども自身の気持ちを大切にしていることから、自分の言葉で伝えられるよう見守っています。さらに、意見の相違が生じた際には、保育者が仲裁や判断するのではなく、子ども自身がその時々の気持ちに折り合いをつけられる経験を重ねることを大切にしています。ハロウィンなどのイベントを通じて地域との関わりを深めています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

障害があると認められた子どもには、個別の支援計画を作成し職員間で共通理解し、受容、対応しています。多機能トイレを備えており、階段の手すりや、トイレにも手すりを設置しています。看護師が川崎市独自の「発達支援コーディネーターの研修」を受講し、適切に対応できるようにしています。療育センターと連携を図り、職員が見学したり、個別の対応の仕方やアドバイスを受け、障害の特性や子どもの性格に合わせた対応をしています。今後は、障害のある子どもの保育に関する取組を保育園の保護者全体へ伝え、個別の支援計画をクラスの指導計画と関連づけて職員間で共通理解し、子ども同士の関わりに配慮して共に成長いくこととしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

早朝から登園してくる子どもには、ゆったりと生活ができるように環境を整え、子どもの変化に気を配りながら保育しています。午前中の活動で体を動かした後は、室内で好きな遊びを行うなどして体力面に配慮し、活動のバランスを取っています。職員は、担当以外とも連携を図り、引き継ぎを口頭や伝達ノートで行い、伝達事項は漏れのないようにしています。在園時間が長い子どもには、日中より密に関わり、疲れや飽きがないよう、その都度環境の見直しを行っています。子どもの関心や年齢に応じて遊びに工夫をしています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画に、「小学校との連携(接続)」として、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目」を挙げています。5歳児の年間指導計画には、「小学校への期待や憧れを持てるように活動を計画していく」などを記載し、それに基づいて保育を行っています。幼保小連携会議に参加して情報交換を行っています。子どもや保護者には、個人面談を通じて小学校からの話を伝えています。子どもは就学の準備として、年明けから、午睡の時間を減らしたり、午睡の時間を使って、机に向かい集中することに取り組んだり、身の回りの事ができるよう練習などを取り入れていきます。自分の持ち物の準備や管理ができるように口頭やおたよりでお知らせし、家庭との連携を図っています。保育要録は担任が作成し、小学校へ提出しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

園では「健康管理マニュアル」のほか、「保健計画」を立て、計画に基づいて子どもの健康管理を行っています。年1回の歯科健診、園医による内科健診、毎月の身体測定を実施して「すこやか手帳」に記録し、保護者が確認後に押印やサインをして提出しています。「すこやか手帳」は、入園時に予防接種歴、既往歴などを記載し、子どもの健康管理を行っています。午睡明けや保育中に子どもが発熱やケガをした際には看護師が確認を行い、園長に伝え、保護者対応を行っています。SIDS(乳幼児突然死症候群)に関する情報は、行政からの通達をもとに職員間で情報共有しています。保護者に対しては、ポスターを掲示し、啓発を促しています。今後は、SIDSに関する情報提供の方法を再検討し、保護者へ周知することとしています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

園医による内科健診や歯科健診の結果は、「すこやか手帳」に記載し、保護者へ知らせています。治療が必要な場合は個別に保護者に伝え、必要に応じて医療機関の受診を勧めています。また、結果は看護師から職員へも伝えて共有しています。健康についての取組は、日々の保育の中で、絵本、紙芝居等を通じて、子ども自身が健康に関心をもち、歯磨きや風邪予防等、自ら気をつけられるよう指導しています。指導内容は、降園時に保護者に伝え、子どもの健康に関心につなげています。健康面で配慮が必要な子どもに関して、職員で共有し、配慮しながら保育しています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対しては、入園前面談で看護師、栄養士同席の上、細かな聞き取りを行っています。アレルギー児除去食提供前確認簿を基に、生活管理指導票の指導内容に沿って除去食対応の献立を作成しています。定期的に保護者に聞き取りを行い、食事の提供を行っています。アレルギー疾患のある子どもの食事は、机を別にし、専用トレイで色分けし、受け取り時に栄養士と保育者で名前と除去の確認を行い、配膳時もダブルチェックをして事故予防に努めています。該当食材に限らず、じんましん等の症状が出た時や急変した際の対応について、緊急時対応フローチャートにて対応する仕組みがあります。職員は、自治体が主催するアレルギーに関する研修を受講し、職員会議を通じて職員間で共有し、アレルギーの知識を深めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

食育年間計画を立て、保育に取り入れています。ランチマットを作成して食事の雰囲気づくりに努めています。野菜の栽培活動やクッキングを通じて様々な食材に触れることで、苦手な食材が食べれるようになったり、食事に意欲的になっています。園で食べる様子や家庭での食べる様子を伝え合い、個々に合わせた対応を行っています。食事時は声かけなどを工夫し、無理強いすることないよう配慮しています。乳児クラスでは、入園時や年齢ごとに食材の大きさや量を調節し、食の楽しさを味わう工夫をしています。苦手な食材は、職員が一緒に食べる姿を見せることで食べる意欲につなげています。食材の形状、固形物の柔らかさの度合いなどは、家庭と連絡を取り合い、子どもの発達や個々の咀嚼に合わせて配慮しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもの一人ひとりの発達に合わせ、家庭と連携をとりながら個別に主食や大きさを調整しています。栄養士が巡回して喫食量の確認などを行い、状況に合わせて次月の調理へ生かしています。毎月「給食だより」を発行し、子どもの様子や「旬の食材」の紹介や「行事食の由来」「世界の料理」「郷土料理」について伝えています。旬の食材や行事に合わせた食の提供を行うことで、季節を感じられるようにしています。毎月食育会議を行い、子どもの喫食へ反映されるよう話し合いを行っています。厨房室内は、清掃点検表を用いて衛生管理が徹底されています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

個人別の連絡帳で家庭と園の様子を伝え合っています。さらに、保育活動中の写真や制作物を保育室や階段に貼り、ドキュメンテーションとして保育の目的、意図が伝わるように工夫しています。また、SNS等を通じて行事や保育活動の様子を伝えています。各年齢に合った活動を取り入れ、子どもの成長を保護者と共に喜び合い、共感できるように努めています。個人面談で聞き取った内容を記録し、面談後も家庭支援や保育に生かしています。また、支援が必要な子どもに関しては、関係機関とのやり取りを記録し、保育に生かしています。園長は、子育てや就労関係など些細なことでも相談しやすいように日々保護者へ声かけを行い、安心して子育てができるよう支援しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

職員は、登降園の際に保護者へ積極的に声かけを行い、コミュニケーションを図るようしています。日頃からの対話を大切にし、保護者とのより良い信頼関係が築けるようにしています。子どもの様子を伝えるだけでなく、保護者からの話を聞くことを大切にしています。登降園で話しきれない時は、連絡帳の活用や日を改めて話す機会を設けるなどして、保護者の不安、心配の軽減につとめています。面談の際には時間や場所を設けてプライバシーが守られる環境を用意し、落ち着いて話ができるよう配慮しています。相談内容は記録し、職員間で共有し、継続して支援ができるように努めています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

朝の受け入れ時や着替え、おむつ交換の時に保育者は子どもの様子を観察し、虐待等の権利侵害の兆候を見逃さないようにしています。不審な点があれば、園長へ報告し、必要に応じて外傷部分についての記録を取るなどして、関係機関との連携を図っています。保育園として虐待権利侵害の可能性がある場合は、児童相談所への通報を行う体制を整えています。登降園時間予定をあらかじめ園で把握していることもあり、登園時間までに連絡がない場合は、連絡が取れるまで園から電話するなど安否確認を行い、子どもの所在を確認しています。虐待対応マニュアルを基に、虐待チェックシートを用いて早期予防や発見に努めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育の記録では日々の保育の振り返りを行っており、年間指導計画では期ごとに、月間指導計画では、それぞれ月ごとに振り返りを行い、次の指導計画に反映しています。振り返りはクラスごとに職員同士で話し合って行っています。保育士の自己評価は年末に1度実施し、年度末までの残りの3ヶ月で自己評価での気づきを意識して保育を実践しています。その後、年度末の園長との面談の際に自己評価をもとに振り返り、保育の改善、質の向上へとつなげています。年間の保育所の自己評価は、全職員の自己評価をもとに作成しています。