社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

リトルスカラー妙蓮寺保育園

2022年05月11日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 リトルスカラー妙蓮寺保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 60 (60名) 名
所在地 222-0011
横浜市港北区菊名1-17-8 
TEL 045-401-9002 ホームページ www.ls-myorenji.com
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2014年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 北友建設株式会社
職員数
常勤職員:11 名
非常勤職員:11 名
専門職員
保育士:10 名
調理師:2 名
調理員:1 名
保育補助:6 名
事務:3 名
施設・設備の概要
保育室:5室
トイレ:4カ所    
調理室:1
事務室:1
園庭:有

③ 理念・基本方針
<保育理念>
人間形成・人格形成に大きな影響を与える乳幼児期に自然環境を通し、子どもが全身を介して直接自然と触れ合い、季節の移り変わりや自然の大きさ、美しさ、不思議さに気付くことができるように見たり触れたりしながら五感に働きかけ、その中でいのちの大切さを感じるセンスを身に付け、本物の優しさや包容力を備えた人間への成長を実体験型の環境保育で培う。

・自然との触れ合いを大切にした実体験型の環境保育
・子育ての支援、居心地が良く情緒の安定が図れる環境作り
・食育への取り組み
・環境保育

④ 施設・事業所の特徴的な取組
.環境・食育の一環として、園庭で様々な種類の野菜を育て、収穫し食すことによって食への興味に繋げている。また、農園でのお芋堀り体験やクッキングを行っている。
・音大ピアノ科出身の保育士によるソルフェージュを行い、楽しみながら音符を覚えたりリズム遊びを行っている。
・自信を持って小学校に就学して欲しいという思いより3歳児クラスより月刊絵本やワークブック等の教材を使用し、就学に向けての準備を行っている。また、0歳児よりイスに座って絵本を自ら見る時間を作り落ち着いて座っている習慣を身に付けたり、各々の児が発表する機会を多く設けることにより将来の自信へと繋げている。
・遠足は子供達が行きたい場合を考え、決め、遠方でも実施し、友だちと一緒に考えひとつのことを成し遂げる達成感や自主性、そして心から楽しいと感じられる気持ちを大切にしている。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/06/15(契約日) ~2022/04/26(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) - 回(年度)

⑥総評
特に評価の高い点 1)保育理念にもとづき子どもの成長を支援する保育を展開しています
園では、保育理念にある「居心地が良く、情緒の安定が図れる環境作り」の中で、「本物の優しさや包容力を備えた人間への成長」を多彩な活動を通して支援しています。保育室は明るく、生活と遊びの場としてふさわしい環境を備えています。遊びの空間、食事の空間、午睡の空間をそれぞれ工夫して確保しています。子どもの自主性、自発性を大事にしており、遊びのルールを子どもの話し合いで決めたり、どこに遠足に行くか子どもに考えてもらっています。毎日自然豊かな近隣の公園に散歩に行き、自然との触れあいの中で子どもの五感を刺激しています。保育を展開する保育士は、職員間のコミュニケーションを大事にして子どもの成長を支えています。

2)子どもがおいしい食事を楽しく食べられるように支援をしています
保育理念や全体的な計画にもとづき、「食育カリキュラム」を作成し食育への取組を進めています。活動の場と食事の場は分けて設定し、落ち着いて食事をとれるようにしています。苦手な食事があるときには、「あと一口頑張ろうか」、「残してもいいんだよ」と声かけをして子どものペースを尊重して、時間がかかっても完食できるように支援をしています。三色食品群の話を、子どもにも分かりやすい絵を使いながら栄養士が説明しています。食品に三色の色をつけるぬり絵で、楽しく食品に対する知識を得られような取組をしています。クッキングの時間があり、蒸しパンやピザを作って食への関心を深める取組もしています。

3)円滑なコミュニケーションにより、保育が行われています
日頃から職員間で円滑なコミュニケーションがとれており、協力し合いながら保育が行われています。子どもについての情報も職員間で共有されています。担当以外のクラスの子どもの様子などについても共通認識が図られており、職員はすべての子どもの様子が把握できています。職員のコミュニケーションの良さが、園全体で子どもたちを見守る体制につながっています。
改善を求められる点 1)家庭との情報共有への取組
登降園時のコミュニケーション、連絡帳、園だよりなどで、保育内容等について家庭との情報共有を図っています。コロナ禍の影響により、懇談会の中止や行事への保護者参加を制限せざるを得ませんでした。また、運営委員会は持ち回りでの委員会を開催するなど工夫をしていますが、各種情報が家庭まで十分に届いていない状況が見受けられます。情報提供を工夫し、家庭との連携が期待されます。

2)利用者満足の向上につながる相談体制の構築
利用者満足を把握する仕組みが整備されておらず、定期的な満足状況の把握がされていません。保護者会はなく、保護者からの相談や意見への対応が不十分と感じている保護者も見受けられます。園の理念や基本方針の周知、苦情などを第三者委員に相談できることも保護者の認識は低い状況です。園の思いを伝え、相談に対応する体制を整えて保護者に満足してもらえるような体制の検討が期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
今回、第三者評価を受審し、本園の保育・運営に関わる様々な課題を知ることができました。
そして、本園の強みと改善点を全職員で共有し、様々な角度から話し合い検討できたことは、更なる園の環境作り、子育て支援の向上に繋がったものと確信しております。
今後もリトルスカラー妙蓮寺保育園が目標としている「居心地が良く、情緒の安定が図れる環境保育」の実践に職員一同で努めてまいりたいと思います。
最後に第三者評価機関の方々のご丁寧な助言、ご相談にのっていただけたこと、また保護者の皆様にはお忙しい中、アンケートにご協力いただきましたこと、心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

リトルスカラー妙蓮寺保育園 
園長 石井奈央

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:b】

保育理念、保育目標は明文化され、ホームページ、入園のしおり、パンフレット、全体的な計画に記載されています。職員には、入職時に理念を丁寧に説明すると共に、入職後も職員会議や園の行事などの際に理念の意味について説明、確認するなど、周知・理解を図る継続的な取組をしています。保護者等にも、入園説明会で説明したり、理念を踏まえた行事を実施するなど周知に努めていますが十分ではありません。保護者へは、より一層、理念等の周知と理解のための継続的な取組が期待されます。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

社会福祉事業の動向については、区内の園長会、法人内の園長会、研修会への参加により把握、分析をしています。また区の地域保健福祉計画の内容を把握・分析して、保育ニーズの把握に努め、職員会議で説明し情報共有するようにしています。事業計画や収支予算の策定の際には、健全な事業経営の継続のために、法人や専門家と連携して、利用者数の推移やコストの分析を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

経営課題については、保育事業の将来を見据えながら明らかにし、役員や職員間で共有しています。職員の配置、保育内容、施設・設備の修繕計画、遊具等備品の調達などは、職員の積極的な参画、協力が欠かせない経営課題として、解決に取り組んでいます。法人内の事業所間や役員会での情報共有にも心がけており、法人一体となって取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

事業の健全経営のために、中長期的な観点から、園の差別化や強みを伸ばすことについて、職員会議で話し合ったり、法人や役員、外部の専門家を含めて相談をしています。しかし、中・長期の事業計画、収支計画の策定はされていません。法人内での将来を見据えた話し合いの内容を、中・長期の事業計画としてまとめ、単年度では解決できない課題について計画的に取り組まれることを期待します。また、その事業計画の財政的な裏付けとなる中・長期の収支計画の策定も求められます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:c】

単年度の事業計画は、保護者支援として、保護者面談、保育参観、外部機関との連携を掲げ、地域支援活動、保健衛生、防災安全についても具体的で実行可能な計画となっています。また、数値目標を設定して実施状況の評価を行える内容になっています。しかし、中・長期の事業計画と収支計画の策定がされていません。策定に向けて取り組まれることが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

単年度の事業計画は、職員会議での職員の意見を反映したものになっています。園の事業の実施にあたっては、職員の参画や納得が欠かせないため、計画策定への職員の意見の集約・反映を重視したものになっています。事業計画の実施状況の評価は、四半期ごとに行い、計画の達成に向けて取り組んでいます。これらの取組は職員参加のもとに行われており、継続的に職員の理解・参加を促しています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:b】

事業計画の主な内容は、クラス懇談会や運営委員会での説明や送迎時等の日々のコミュニケーション、さらに毎月発行の園だより等で周知し、理解を促す取組をしています。しかし、これらの情報が保護者に十分に伝わっていない場合があります。事業内容について、さらに分かりやすい資料の作成や丁寧な説明をするなど、保護者の理解促進のための継続的な取組が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に向けて、保育実践の振り返りを月ごとに行っており、次の計画策定に反映しています。振り返りは、職員同士の意見交換を踏まえたものであり、主任保育士や施設長の確認を得るなど組織的な取組になっています。年度末には、職員間の意見交換を踏まえて、保育所としての自己評価を実施しています。具体的には、「保育計画の策定と実施」、「開かれた保育所づくり」等のテーマごとに丁寧な評価を実施しており、保育の質の向上に取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

評価結果については、毎月の職員会議や毎週のミーティングで分析・確認し職員間で共有しています。職員会議等で分析・確認した内容は、それぞれの会議議事録に記録しています。課題の改善については、職員参加のもとに進めることを第一に考えており、職員の意見を大事にして、次の指導計画、事業計画に反映し、解決に向けて継続的な取組をしています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

運営規程に、施設長の職務内容を記載するとともに、施設長の役割、責任を明確化した文書である「施設長の役割」を策定しています。施設長は、その内容に基づいて、職員会議等で折に触れて自らの役割、責任を職員に説明しています。この取組は、職員との信頼関係を築き、リーダーシップの発揮につながっています。今後は、この「施設長の役割」の職員説明版を作成するなども期待されます。なお、施設長不在時は、主任保育士が権限委任を受けることが明確にされ、職員に周知されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

施設長は、区内園長会主催の「法令遵守」や「施設長の責務」をテーマにした研修を受講し、必要な時には行政等に相談をするようにしています。職員には職員会議等で遵守すべき法令等の周知をするなど、法令遵守の取組を進めています。保育所設置の際には、省エネの対策を進めているとして、行政から「エコ保育室」に認定されています。トイレットペーパーの芯を制作活動に利用するなど、廃材の活用をしています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、月ごと、四半期ごとに指導計画にもとづく保育実践について、評価・分析を行い、保育の質の向上に向けて改善の取組を進めています。職員とは、職員会議や日常の保育活動の中で、常にコミュニケーションを図ることを大事にして組織一体となった取組となるように努めています。職員が、キャリアアップ研修や外部研修を計画的に受講できるように配慮し、保育の質の向上を目指しています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

施設長は、法人本部と連携して経営の改善や業務の実効性の向上に取り組んでいます。職員の働きやすい環境作りにも積極的で、具体的には、一人ひとりの職員の状況に配慮したシフト編成、休暇を取りやすい環境作り、5日以上の夏休み連続取得の奨励等を進めています。業務の効率化のために、登降園システム、保護者への一斉メール送信システム、オートロックドア等を導入しました。導入に際しては、職員の意向を十分汲み取り、職員の同意、納得を得ながら進めました。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

必要な福祉人材の確保にあたっては、子どもの人権の尊重や職員間の連携ができること、そして採用面接の際には、併せて保育所の理念を説明し、理解を得られることを重視しています。採用活動は、ハローワーク、養成校、人材派遣会社と連携しながら進めているほか、法人の関係先等への働きかけなど、様々な方法で進めています。派遣社員の中には、園の運営方針等に馴染み、本人の希望に基づいて、直接雇用につながった事例もあります。働きやすい職場環境の中で、職員の定着率は高くなっています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

職員の人事考課は、職員の自己評価と一体として取り組み、職員の成果や貢献度を評価しています。職員の処遇水準については、法人と連携し、地域の状況を把握して、処遇改善の必要性を検討しています。保育マニュアルには、職員の業務にあたっての留意事項が丁寧に記載されていますが、保育所の理念等に基づく「期待される職員像等」が明確にされていません。また、職員が自ら将来を描くことができるような仕組み(キャリアパス)も必要です。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

施設長、主任保育士は、職員一人ひとりの有給休暇の取得状況や時間外労働など就業状況を把握して、働きやすい職場環境作りに努めています。シフト編成にあたっては、職員個々の状況に配慮しており、有給休暇も取得しやすい状況です。夏休みも連続5日の取得を促すなどライフ・ワーク・バランスにも配慮した取組をしています。福利厚生事業として、年に2回食事会を実施しています。職員に悩み事がある時には、一人で悩まずに園長、主任にいつでも相談するように伝えています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は、保育所の理念の実現を目指して、個人の目標を設定しています。目標の設定に際しては、施設長と面談して、課題や目標についてよく話し合い、組織の目標との整合性を図っています。年度末の面談では、目標の達成状況を確認して、次年度の目標設定につなげています。施設長は年度途中でも、目標の達成状況を確認するようにしていますが、中間面接の場を設けることも望まれます。また、「期待する職員像等」の明確化も求められます。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:b】

年間の研修計画を策定し、法人内研修、階層別研修、行政研修、区内園長会研修、キャリアアップ研修等を受講しています。外部研修の案内は、職員が見やすいところに置き、受講しやすい環境を作っています。キャリアアップ研修は該当職員が順番に受講できるようにリスト化をしています。昨年度と今年度は、コロナ禍で研修参加が難しい状況ですが、Zoomでの参加をする等の工夫をしています。基本方針や計画の中に「期待する職員像」を明示することが期待されます。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

経験の浅い職員に対して、その職員の知識、技術水準に応じて、園長、主任保育士、先輩職員が適宜、適切にOJTを実施しています。区内園長会、市研修、区研修等の外部研修にも参加できるように研修情報を職員に提供しています。キャリアアップ研修や階層別研修にも順番に参加できるように配慮しています。法人内研修では、保育所職員の心構え等を伝えています。外部研修に参加した職員は、職員会議で報告し、内容を職員間で共有するようにしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:a】

「実習生受け入れマニュアル」を整備し、実習生受け入れの体制を整えています。実習生受け入れの際には、学校側と連携して実習ニーズに応じたプログラムを用意しています。区が実施している学生のための保育所見学ツアーの受け入れ施設に手を上げるなど、福祉人材の育成に協力する取組もしています。実習生の受け入れにあたっては、子どもや保護者の理解を得るように配慮しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

保育所のホームページやパンフレットに、理念や保育の内容等を掲載しています。事業計画や事業報告、苦情・相談の体制や内容は、保育所の運営委員会で報告し、内容を玄関に置いて保護者に周知しています。パンフレットは、実行委員会や区役所が主催する「わくわく子育て広場」で配布し、地域の方に保育所の理念、活動内容等を伝えています。「わくわく子育て広場」は地域の子育て支援のイベントとして実施されており、積極的に取り組んでいます。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

事務、経理処理、取引等は、法人の規程類に則って適正に処理しており、法人本部による定期的な内部監査を受けているほか、適宜・適切な支援を受けています。保育所の事業、財務等について外部の専門家のアドバイスを得られる体制があります。取引や経理処理について、専門家のアドバイスに基づいた改善を実施した事例もあります。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

地域との関わり方については、事業計画書、全体的な計画に記載され、積極的な取組をしています。事業計画書には、地域支援活動として、ベビーステーション、絵本の図書館、昔話映画上映会、世代間交流事業等を掲げており、これらの事業実施により子どもと地域との交流につなげています。全体的な計画では、「行事や戸外活動を通して近隣の方々と一層の交流を図っていく」として交流活動を実施しています。ハロウィンでの商店街との交流、園の七夕祭り等の行事の際の高齢者との交流をしています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

「ボランティア受け入れマニュアル」を整備してボランティア受け入れに対する基本姿勢を明らかにしています。ボランティアの申し込みがあった際には、職員間で受け入れ方法等を話し合い、受け入れ体制を整えています。全体的な計画に、「小学校との交流」についての記載があります。地域の学校の体験教室の協力について実績はありますが基本姿勢の明文化がありません。小・中学校の児童・生徒の福祉体験は貴重ですので、協力についての基本姿勢を明文化することが望まれます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子ども・保護者を支援できる関係機関や団体等の資料をファイル化して職員間で情報共有しています。区の園長会や近隣保育所の園長で定期的な連絡会を持ち、共通の課題の解決について話し合っています。虐待等権利侵害の疑いがある時は、要保護児童対策地域協議会への参加により関係機関と連携して取り組んでいます。近隣でカラスによる危害の恐れがあったときは、警察に連絡し警察官による見回りにつながったことがあります。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

実行委員会や区役所等が主催する子育て支援イベント「わくわく子育て広場」に参加して、子育て相談を受けています。地域の子育て中の保護者が、子どもと一緒に、食べたり、遊んだり、歌を歌ったりできる広場で行われ、様々なニーズを抱えた子どもと保護者が参加するイベントで、福祉ニーズを把握する機会になっています。保育所で実施しているベビーステーションや絵本図書館の利用者からも相談を受けることもあります。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

ベビーステーションや絵本図書館を実施し、その利用者からの育児相談に応じています。また、近隣にある高齢者施設の利用者を保育所の七夕祭り等の行事に招待して子どもと交流の機会を作っています。ハロウィンでは、子どもたちが商店街を回るなど、地域コミュニティの活性化にも一役買っています。町内会とは、災害時にどういう助け合いができるか話し合っています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

保育所の理念では、子どもを尊重した保育を明示しており、全職員に配布している「保育マニュアル」では「子どもの人権の尊重」や「プライバシーの保護」について規定しています。また、「よりよい保育のためのチェックリスト」を活用して、職員一人ひとりが、自らの子どもに対する人権擁護の姿勢を確認しています。子どもを呼び捨てにしないで「さん」付けにする、子どもの体に触れるときは、体に負担をかける強引な触れ方をしないなどの注意をしています。外国籍の子どもの文化の違いについて、子どもや保護者の理解を図る取組をしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:b】

プール遊びの時には園庭のフェンスをブルーシートで覆い目隠しをして外から見えないようにしています。トイレ使用の際には、周りから見えないように、ドアを閉めています。おむつ交換時には保育室入り口から見えないように配慮しています。また、子どもが一人になりたいときには、衝立を立てたり、落ち着ける場所に連れて行く等の対応をしています。保育マニュアルに記載されたプライバシー保護の規定は、個人情報保護の内容になっていますので、プライバシー保護の具体的な内容を記載したマニュアルの整備が望まれます。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:b】

ブログは定期的に更新されていますが、ホームページの更新がされていません。ホームページも適宜見直し、更新して最新の情報提供が望まれます。パンフレットは、公共施設に配架され、情報誌などにも園の概要が掲載されています。パンフレットに園舎の概要・レイアウト図等が入ると、より分かりやすいものになるでしょう。コロナ禍ではありますが、対策を行いながら、見学も実施しています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

入園のしおり(重要事項説明書)には基本的な保育内容に関する事柄が記載され、入園説明会で説明を行っています。それに対して、保護者からは同意書が提出されています。外国籍の保護者も在籍していますが、十分に説明し理解を図っています。緊急事態宣言に伴う保育の変更についても、個別に説明し、同意を得ています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

就学にあたっては、引継ぎ文書として保育要録を提出しています。就学先の学校とも情報交換を行い、継続性に配慮をしています。保育所の利用が終了した後も保育園で相談を受けることができる事を、口頭で伝えています。兄弟が在園している保護者の相談を受けることがあります。転園した児童については、転園先と電話で連絡をしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:c】

保護者からの意見や要望は多く、特に意見箱などのツールを使わずとも日常的に寄せられています。利用者満足を把握する仕組みは十分に整備されている状況とはなっていません。保護者会はなく、定期的なアンケートも実施していません。コロナ禍の状況で、クラス懇談会や個人面談が実施されておらず、保護者からは子どもに関する情報が十分でないという声もあります。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

苦情解決規程があり、体制は整備されていて、園内に掲示されています。「入園のしおり」には相談受付窓口、相談事解決責任者の記載があります。保護者からのご意見やご要望は書式を作成して受け付けるように改善され、保管もされています。苦情、意見等は、電話・口頭・連絡ノート・メモなどで申し出ることになっていますが、意見箱の設置はなく、アンケートも実施されていません。保護者からの意見などについての解決結果は、運営委員会で報告しています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

入園のしおりには、主任または各クラス担任、その他関係の職員を交えて相談・解決に努めることが記載されており、相談方法は、電話・口頭・連絡ノート・メモ等となっています。しかし第三者委員の連絡先や外部の相談機関などの紹介はありません。相談の場所は空いている保育室を使用し、相談しやすいスペースを確保しています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:b】

保護者から寄せられる相談や意見は多く、利用者アンケートにも様々な意見が記載されており、その都度対応策を講じていますが、さらに積極的な取組と工夫が期待されます。相談や意見については、社内研修や職員会議で議題として取り上げるなど、職員間で意見交換も行っています。苦情受付についてのマニュアルの整備や定期的な見直しを行っています。出された意見をもとに園長が中心となって、保育の質の向上につながるように取り組んでいます。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

リスクマネジメントは園長を中心に行われています。事故対応のマニュアルがあり、事故の事例は閲覧ファイルやニュース等により収集されています。園内の事故事例や職員の気づきから、テーブルやロッカーのコーナーやドアの蝶番にカバーをつける対策が取られていました。保育室上部にある本の棚にも落下防止が施され、安全対策が実施されています。園内の安全点検を行い、毎年救急救命の研修も実施されています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

感染症対策については、園長からの情報提供で、職員に周知徹底されていますが、感染症対策としての組織や管理体制は十分ではありません。感染症対応マニュアルや行政からFAXで送られてきた資料は職員に知らせ、周知徹底しています。コロナウィルス関連についても、行政の指示に従い、保護者への情報提供も含め、適切に対応しています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

災害時の対応は入園のしおりに記載され、避難場所も明記されています。メールの一斉送信など緊急時の連絡方法も整備されています。備蓄食料や防災用品のリストも作成されています。災害の指定地域ではありませんが、月に一度の避難訓練も実施しています。運営企業の特徴として地域とのつながりが深く、自治会などとの連携も取れています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

保育マニュアルがあり、保育の標準的な実施方法が文書化されていて、子どもへの尊重、プライバシーの保護、権利擁護に関わる姿勢が明示されています。プライバシー保護については園の姿勢として、十分に配慮しています。職員会議やミニミーティングを実施し、その記録を残し、情報の共有に努めています。日々、日常的に実践している保育が、標準的な実施方法にもとづいて実施されているかどうかの確認については、手順が文書化されていません。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:b】

標準的な実施方法について、保護者や職員からの実施方法に関する意見や提案による見直しが行なわれています。関係機関などからのアドバイスを受けての見直しも行なわれていますが、実施方法の検証、時期は定められていません。保育の質の向上に向けて、指導計画の内容も踏まえ、さらに計画的、定期的に検証・見直しに取り組まれることが期待されます。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

園長が指導計画作成の責任者となっています。3~5歳児については「こどもの姿」としてアセスメントが行われ、保育士の自己評価の記載もあり、PDCAのサイクルが確立されていますが、0~2歳児のアセスメントが不十分です。担任以外に、主任、管理栄養士がアセスメントに参加しています。全体的な計画の内容が指導計画に十分反映して作成されていません。現在は、支援が必要な子どもはいませんので、支援困難ケースへの対応はありませんが、適切な保育を提供する体制はあります。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:b】

年間指導計画については、見直しの手順が明確に決められていません。月案は各クラスで評価・見直しの検討が行われて立案されています。3歳児、4、5歳児のクラスについては、1人担任のため、主任が見直しや次の指導計画の作成に参画しています。見直しの仕組みは明確化していませんが、急な変更がある場合は職員会議やミニミーティング、職員連絡ノートで情報発信し、共有しています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

入園時に記載された「児童原簿」は事務所に保管しています。事務所は無人の時間帯には施錠されています。子どもの経過記録、発達状況や生活状況は統一した様式で、個別に記録し、個別ファイル化して事務所で管理されています。職員はいつでも閲覧することができ、情報共有することができます。毎月行われる職員会議で情報共有が行われています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

「個人情報管理規程」があり、収集、利用及び提供、情報の管理など、取扱いに関する事項が定められています。記録管理の責任者は園長となっています。職員に対しては、「保育マニュアル」で秘密保持等について記載されており、保護者に対しては、個人情報の取扱いについて「入園のしおり」に記載があります。ブログには園児の写真が掲載されていますが、写真の掲載については保護者に同意書を提出してもらっています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、盛り込むべき事柄を記載し、法令の趣旨に沿ったものとなっています。しかし、内容としては、保育所保育指針の求めるところの、「保育の目標を達成することができるよう全体的かつ一貫性のある計画」にはなっていません。全体の計画は、それらの事を踏まえて、それぞれの時期にふさわしい具体的なねらいと内容を、一貫性を持って構成することとなっています。保育理念が明示され、園長や理事長の思いが込められていますが、それにもとづいた保育の取組が計画されていません。また、全体の計画は、本来、保育に関わる職員が参画して、定期的に評価され、次の作成に生かされることが求められています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

換気システムが備えられ、温湿度管理や採光に配慮された環境となっています。保育室内は白いテーブルで統一するなど、明るい雰囲気となっています。全体にオープンなスペースを上手に利用して、活動の場所から、食事スペース、着替え、午睡のスペースへと、生活空間が確保されていました。手洗い場、トイレは明るく清潔な環境となっています。周辺環境の影響もありますが、時間帯を限定しての窓開放による換気や2階の足音の大きさの配慮が課題です。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

子どもに最も影響があることと考え、穏やかに話すこと、言葉遣いには十分気を付けて対応しています。せかす言葉や否定的な言葉は危険な場面以外使わないようにし、子どもたちのペースを尊重し、やりたい気持ちを大切にした保育を行っています。4、5歳児クラスでは、こども会議を取り入れ、その中から子どもたちの意見をくみとる事も行っています。保護者や職員からは、年齢別の保育や年齢なりの課題の設定を求める声もありますが実現できない状況もあります。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

基本的な生活習慣を身につけられるよう、子どもの成長の段階に合わせて必要な支援を行っています。1歳児の着替えの場面では、保育士が1対1で声かけをしながら着替えをしていました。幼児は食事用にフォーク・スプーン・箸を家庭から持参し、自分で食具を選んで使っています。ボタンかけなど遊びの中で習得できるような手作りのおもちゃがあります。子ども一人ひとりに自分専用のマークがあり、自分の場所、持ち物など子どもにもわかりやすいようにしています。管理栄養士が一人ひとりにあった栄養指導を行っています。昼食後、1歳以上の子どもは歯磨きをしています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

園の近くに大きな公園があり、他にもいくつかの散歩ルートがあります。「お散歩マップ」を掲示し散歩先の紹介をしています。天気の良い日には散歩に出かけ、四季折々の植物を見たり、触れたりしています。保育室内は、おもちゃや絵本などを自由に取り出すことができ、遊びのコーナーが設定されています。施設規模からも、合同保育が日常的に行われていて、異年齢の子どもと関わる事で年下の子どものお世話をしたり、優しく接する気持ちが自然と芽生え、年上の子どもへの憧れを持ち、真似をしたりと自然に子ども同士の関係性ができています。地域で長く事業を行っている法人であるため、地域とのつながりも深く、住民との日々の挨拶をはじめ、積極的な関係作りが行われています。ハロウィンには、近所を回る事も行っています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

産休明けからの受け入れを行い、担当制を実施しています。一人ひとりの成長に合わせて個別の計画も立てられています。離乳計画も作成されていて、保護者と連携し計画が進められています。0、1歳児が同じフロアを使用していますが、ロッカーでコーナーを作ったり、牛乳パックを利用してスペース分けを行う等の工夫をしています。指導計画(月案)では、感染症対策や環境設定、職員間の連携など、十分な配慮がされており、職員間で共有が図られています。生活や遊び等、できるようになった事を連絡帳を通して保護者に知らせたり、直接話をしたりして連携を密にしています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

安心して生活できるよう、環境づくりを行ったり、友だちとの関りや異年齢の子どもたちと関われるように保育士が適切に仲立ちをしています。噛みつきなどの子ども同士のトラブルが多い年齢ですが、成長過程の中でそういった時期であることをあらかじめ保護者に伝えて理解を求めています。1歳児の保育では、広々としたスペースで、ゆったりと遊んだり、生活する様子が確認出来ました。管理上合同で過ごす事が多いようですが、特に2歳児では、発達に見合った遊びの保証、おもちゃ、環境設定が必要と思われます。実際の指導計画でも、「養護」の部分に目が行きがちですが、「教育」についての内容にも対応しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

担任が一人のクラスについては、主任が一緒に計画の立案を行っています。園庭の設置はありますが、広さの面から、晴れている日には周辺に複数ある公園を利用して遊んでいます。屋上にはプール遊びの出来る人工芝のスペースがあり、トイレや日よけのタープなどの設備が整えられています。利用者調査結果では、環境整備や教材についての要望もありますので、今後検討されることが望まれます。4、5歳児は1クラスで、異年齢での保育となっており、年齢にあった遊びや活動に取り組める環境にはなっていません。保護者や職員からも課題としてあげられていますので、今後の取組が期待されます。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:b】

障がい児の受け入れ体制はありますが、現在障害のある子どもの保育は行われていません。個別の配慮については、月案の「援助・配慮・環境の構成」の欄に記載されますが、現在は配慮の必要な子どもも在籍していない状況です。専門機関である地域療育センターの巡回指導を利用して、アドバイスを受けています。令和3年度の研修計画として、「自閉症スペクトラム症の理解」「運動機能障害の理解」「発達障害児保育支援コーディネーターフォローアップ研修」の受講が予定されています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

朝は7:00~9:00、夕方は16:00~19:30と異年齢での保育の時間が長く、関わりをもって遊ぶ環境になっています。60名規模の保育園ならではのアットホームな雰囲気があります。担当職員から子どもの引き継ぎ連絡をとり、補食の提供も行っています。全体的な計画や指導計画にも、長時間保育への取組として、個々に合わせた休憩場所・時間の確保や体調管理、家庭に近い環境の設定などの工夫や、子どもが寂しくならないように配慮していくことが明記されています。家庭の状況や健康状態を職員で共有し、個々にあった休息をとる事にも配慮しています。朝は7:00~9:00、夕方は16:00~19:30と異年齢での保育の時間が長く、関わりをもって遊ぶ環境になっています。60名規模の保育園ならではのアットホームな雰囲気があります。担当職員から子どもの引き継ぎ連絡をとり、補食の提供も行っています。全体的な計画や指導計画にも、長時間保育への取組として、個々に合わせた休憩場所・時間の確保や体調管理、家庭に近い環境の設定などの工夫や、子どもが寂しくならないように配慮していくことが明記されています。家庭の状況や健康状態を職員で共有し、個々にあった休息をとる事にも配慮しています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

幼保小の連携を取り、小学校との就学に関する引き継ぎ連絡を行っています。接続期のアプローチカリキュラムも作成されています。「せんともじ」「ひらがなとすうじ」といったワークブックを保護者に購入してもらい、就学に向けての「知育」を行っています。小学校との連携については、交流会は行えていませんが、子どもの就学先となる3~4校へ散歩で訪問するなどしています。幼保小の研修にも参加しています。施設長の責任のもとに、保育所保育要録が作成されています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:b】

運営規程には健康状態の急変など速やかに家庭に連絡することが明記されています。嘱託医による健康診断・歯科健診が年2回行われています。身長・体重測定は毎月行われて、連絡帳に貼るなどして保護者に知らせています。既往症や予防接種の状況は児童原簿に記載されていますが、毎年保護者から情報を得て追記することについては確認できませんでした。SIDSについての情報は掲示してあり、呼吸確認も行われています。入園のしおりには、園独自の感染症の対応として、「2名…登園自粛」、「3名以上…休園」という基準が記載されていますが、感染症の定義が十分でない面もあります。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:b】

健康診断の結果はそれぞれファイルして管理しています。その日のうちに保護者に結果を知らせ、受診や治療の必要がある場合は周囲に配慮して伝えています。 保健に関する計画は特に立てておらず、計画への反映はありません。嘱託医は地元の小児科医であるため、ほとんどの家庭がかかりつけ医としており、感染症に罹患した際も的確な助言が得られています。歯科医による歯磨き指導を行っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

アレルギー疾患のある子どもに対して、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。現在、アレルギーによる除去食の対応となっている子どもがいます。アレルギー対応が必要な子どもは、誤食防止のため、別のテーブルで食事提供を行っています。個人情報に配慮した「食物アレルギー一覧」をクラスに掲示しています。必要に応じ、アレルギー疾患や救急の研修に参加し、会議を通して、職員間で情報の共有を図っています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に、「食育との取り組み」として、「心身共に健やかに成長することができるように食育に取り組む」としており、全体的な計画のもとに「食育カリキュラム」を作成しています。子どもたちは、栄養士、調理師の指導のもと、「クッキング」に挑戦しています。例年は、蒸しパンやピザを作って食べていますが、今年はコロナ禍で、安心のため、直接食材に触れないようにと、パンケーキに生クリームを塗る作業をしました。また、「三色食品群」の話をして、子どもたちにそれぞれの食材に、三色を使ったぬり絵をしてもらい、食についての関心を深める取組をしています。近隣の農家の協力で芋掘りをしたり、園庭のプランターで野菜栽培をしています。野菜が身近に感じられる環境を作っているため、野菜の好き嫌いが少なくなっています。4歳、5歳児クラスの子どもは、おしぼりを用意したり、食後に皿を片付けたりのお手伝いをしています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

子どもの発育状況に合わせた食事を提供しています。特に、乳児には一人ひとりの成長に合わせて、三分粥や軟飯の提供をしています。残食の状況の記録から、献立や味付けの工夫を行っています。その結果、子どもたちの食べるペースはそれぞれですが、ほぼ完食の状態が続いています。量が足りない子どもにはおかわりを用意するようにしています。食材は季節の旬のものを使用したり、行事食を提供して、食を楽しんでもらえる工夫をしています。行事食では、節句のちらし寿司、七夕のそうめん、クリスマスのチキンなどが人気です。栄養士、調理師は、三色食品群の話を分かりやすくしたり、子どもの食事の様子を見たり、子どもの話を聞いたりしながら関係づくりをしています。 調理は、「衛生管理マニュアル」に基づいた衛生管理のもとで行っており、子どもたちに安心・安全な食事を提供しています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:b】

保護者とは、登降園時のコミュニケーション、園だより、連絡帳、ブログ等で情報交換を行っています。連絡帳は、幼児クラスの子どもも含めて、毎日持ち帰り、情報交換できるようにしています。コロナ禍で保護者は保育室内に入ることができない状況ですが、保護者と個別の相談があるときは、必要に応じて事務室に寄ってもらうなど、お互いの意思疎通を心がけています。コロナ禍で、行事等の活動に様々な制約もありました。保育所の運営委員会は対面での会議はできませんでしたが、持ち回り方式で開催して情報交換ができるように工夫をしました。七夕祭りでは、保護者には園庭から参観してもらいましたが、その他の行事は子どもだけの参加になりました。クラス懇談会は中止とせざるを得ませんでした。そうした状況の中で、園だよりや一斉メールの活用などにより家庭との情報共有に努めましたが、保護者に十分保育内容等が伝わらなかった面もあるようです。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの登降園時には、保護者に声かけをする等のコミュニケーションにより信頼関係を築くようにしています。保護者から相談があるときには、いつでも事務室で対応ができるように体制を整えています。面談等は保護者の就労等の個別の事情に配慮した取組をしています。相談内容の記録は、様式化されており、個人記録ファイルに綴じ込んでいます。相談内容は、必要に応じて関係職員で情報共有して共通理解を図り、組織として対応できるようにしています。相談は、主に施設長が対応することが多いですが、職員が応じた時にも主任保育士や施設長がサポートできる体制になっています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

保育所の特性を生かして、子どもに対する虐待の早期発見・早期対応及び虐待予防に努めています。虐待の兆候については、子どもの表情や言動、保護者と子どもの関わり方等を観察して、状況の把握に努めています。子どもの着替え等の時には、子どもの体にあざなどの異常がないか確認をしています。異変を感じた場合には、保護者に声かけをして、精神面の援助をするようにしています。虐待の兆候を確認した時は、「横浜市子ども虐待防止ハンドブック」や保育所作成のマニュアルに基づき、区役所の所管課に情報提供をして連携して対応する体制にしています。施設長は、区役所主催の虐待防止に関する研修に参加し、内容を職員に伝える等、職員全員での取組に努めています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

指導計画の月案に基づく保育実践について、職員間での意見交換や施設長、主任保育士の指導を踏まえて振り返りを行い、月案の振り返り欄に記載しています。施設長、主任保育士が内容を確認の上で、次の計画作成と実践につなげています。また、四半期ごとと年度末に自己評価も行い、保育の改善に取り組んでいます。年度末の保育士一人ひとりの自己評価は、「生活」、「あそび」、「職員の取り組み」、「保護者支援」の分野ごとに丁寧に評価を行い、保育士の専門性の向上にも取り組んでいます。保育士の自己評価は、保育所としての自己評価につなげています。保育所の自己評価は、職員全員で時間をかけて丁寧に話し合い、評価をしています。評価結果は、保育所玄関のカウンターに置き、保護者が閲覧できるようになっています。