レイモンド元住吉保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | レイモンド元住吉保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 70(68) 名 |
所在地 | 211-0021 川崎市中原区木月住吉町2-24 |
||
TEL | 044-789-5695 | ホームページ | https://www.lemonkai.or.jp/school/nursary/leimond-motosumiyoshi-hoikuen/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2018年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人檸檬会 | ||
職員数 |
常勤職員:22 名
非常勤職員:7 名
|
||
専門職員 |
保育士:20 名
看護師:1 名
管理栄養士 :1 名
調理師:4 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室:2
幼児室:2
沐浴室:1
調理室:1
トイレ:4
事務室:1
職員休憩室:1
鉄骨造り3階建て 延床面積 :539.30㎡
代替園庭:中原平和公園
|
【法人理念】 子育てによろこびを 社会に新しい風を 笑顔あふれる子どもが住む未来の地球のために 【保育理念】 (三つのこころ) 人(命)を愛するこころ 自然と共に生きるこころ 想像(創造)するこころ 【保育方針】 子ども一人ひとりの育ちに寄り添い、それぞれの生きる力を育みます さまざまな体験を通して、しなやかな身体と豊かな感性を育みます 人との“つながり”、社会との“つながり”を育みます |
【立地および施設の概要】 レイモンド元住吉保育園は、社会福祉法人檸檬会が運営する、2018年4月1日設立の保育園です。東急東横線元住吉駅から徒歩7分の幹線道路沿いにあります。筋向いには中原平和公園があり、広大な敷地内の二ヶ領用水にはカモやザリガニ等の川の生き物もいて、四季折々の豊かな自然を味わっています。駅前の商店街には、八百屋、団子屋、豆腐屋、魚屋等子どもにも身近な店が並んでいます。また、近くの県立高校とは吹奏楽部の学生と子どもたちとの交流を行っています。現在、0歳児から5歳児まで68名(定員70名)が在籍しています。 【園の特徴】 ・0~2歳児の保育では、子どもたちが安心した生活を送るために、育児担当制をとって、食事、排泄、着脱等の生活援助を行い、愛着関係を大切にしています。「わらべうた」で、乳児の気持ちの安定を図り、心地よさを感じながら過ごせるようにしています。3~5歳児の保育では、異年齢や同年齢の友だちとの生活(遊び)の中で、自分の想い、他者の想いに気づき、言葉にして伝えあい、お互いを認め合う気持ちを育てています。学びを意図したコーナー保育を設定し、子どもが自ら素材、玩具に触れ、遊びを展開させる力を育んでいます。様々な体験を通して、五感で感じたことを表現しながら「何だろう?」を追求していく姿勢を大切にしています。 ・毎年、保育環境評価スケール(乳児用、幼児用)を使って保育の振り返りを行い、保育の質の向上に取り組んでいます。 |
評価実施期間 | 2022/05/20(契約日) ~2022/12/26(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長や今後期待される点 1.子どもの成長を見据えた指導計画の作成 園では、全体的な計画のもと、各年齢の年間指導計画、月間指導計画、週案を作成し、子どもの成長過程(発達のすじみち)をしっかりとらえています。特に週案では、遊びからの発展をウエブ(図式)で表し、担当職員間で子どもたちの「今」を受け止め、子どもの想いに寄り添って、子どもたちが心地よく、安心して自分の世界を広げていくためにはどのような支援、取組が必要かを確認し合っています。また、振り返りを行い、次週につなげるアイデアも検討しています。 2.子どもの「何だろう? どうして?」を大切にした保育実践 3~5歳児の保育室には、子どもたちの「何だろう?」「どうして?」の疑問に向き合い、職員も一緒に不思議の世界を探求するための図鑑やモノづくりの材料(廃材)、虫眼鏡等を、子どもの身近な場所に備えています。 ベランダで育てたパプリカをすりつぶして、赤いジュースや黄色の絵具を作ったり、その残りカスの食物繊維を使って紙づくりに成功したりしました。また、調理室で残った野菜の葉っぱを捨てるのはもったいないとの話から、ボールに入れてハサミでカットして肥料作りに挑戦するなど、職員は子どもの思いや考えを受け止めて、やってみることを大切にしています。また、農家のおじいちゃんからもらったサツマイモの苗を育てて、ベランダでかわいいサツマイモを収穫しています。おじいちゃんの畑で採れたサツマイモは、でっかい重さ1キロのもので、子どもたちの「どうして?」の疑問に、3歳児のお父さんが「おじいちゃんの畑には肥しがたくさんだから大きいお芋が育つのだよ」と説明していました。サツマイモを抱えた子どもたちは「そうなんだ!」と納得です。(調査員の観察日の一コマ)。子どもたちは、発見や成功体験を絵や造形にして、幼児クラスみんなで感動を共有し、保護者に思いを伝えています。 3.長時間保育対応の遊びの場の工夫 3、4歳児の保育室は、午後のおやつ後は遊戯室に模様替えされ、子どもたちが思いきり体を動かして遊ぶスペースが確保されています。園庭はありませんが、大縄跳び等の動きのある活動やアスレチックの設備を整えて、設備の上段には隠れ家を作るなど、子どもたちの冒険心を掻き立てる遊びの場を設けています。 4.行政の苦情窓口の紹介 「重要事項説明書」には、苦情窓口として当園相談窓口、第三者委員を明記しています。さらに、中原区の苦情相談窓口、かながわ福祉サービス運営適正化委員会等の行政の苦情相談窓口の記載が望まれます。 |
---|
今回は、開園から5年で培ってきたものを、行政や法人の監査、園内の自己評価とは違った視点で見ていただけるのではないかという期待をもって、第三者評価を受けさせていただきました。私たちの抱いている子どもたちや保育への思い、保護者への配慮を大変丁寧に受けとめていただき、私たちが大切にしていきたいものを再確認することができました。 今までも「開かれた保育園」を目指していましたが、評価を受け、園内の関係者だけでは足りないことに気づきました。今後は、保育園を知らない地域の方々、またこれから子育てをしようとしている若い世代にも分かりやすい保育運営と分かりやすい情報発信を行っていこうと計画中です。 また、保護者および職員アンケート結果により、コロナ禍で心の交流が減っていることが如実に現われていました。実際、私たち自身、保護者の方や地域との交流もスムーズに進まない現状に釈然としない気持ちを抱えていました。しかし、評価調査員の皆さんと話をする中で、今すぐにできるアイデアもいただき、前に進んでいけるよう背中を押していただきました。来年度に向けて、保護者と保育園、職員同士の心の交流ができる機会を増やして行くことに力を入れていきたいと計画中です。 今後も子どもたちには「何だろうのその先へ」、地域、保育園の保護者、そして職員には「子育てに喜びを」を、より実感できる保育運営を行っていきます。 評価委員の皆様、本当にお世話になり、ありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 理念は「・子育てによろこびを 社会に新しい風を ・笑顔あふれる子どもが住む未来の地球のために」、基本方針は「子ども一人ひとりの育ちに寄り添い、それぞれの生きる力を育みます」「さまざまな体験を通して、しなやかな身体と豊かな感性を育みます」「人との“つながり”、社会との“つながり”を育みます」として、それらを実現するための<13の保育内容>を示し、保育所の使命や目指す方向性、考え方を読み取ることができます。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・運営法人は、第二種社会福祉事業を幅広く運営し、行政機関他からの情報等により社会福祉事業全体の動向を把握・分析しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、運営法人の経営分析に基づき、今後定員割れが予想されることが経営課題と認識しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・運営法人の中長期計画に基づいて保育園の中長期計画が策定されています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度の事業計画と収支計画が策定されています。事業計画は、例年、保育、人材、運営、財務の各項目について作成しています。今年度は、運営法人の方針により、全体的な計画や保健計画、食育計画等の個別計画以外は重点推進項目のみ作成していますが、中長期計画を反映したものにはなっていません。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・中長期計画は、法人の中長期計画に基づき、園長ほか幹部職員で作成しています。単年度の事業計画は、職員全員で話し合いを行い、そこで意見集約して策定しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員体制やクラス編成、年間行事予定表は、保育園のしおりや重要事項説明書に記載して、入園説明会で配付して説明しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画に基づき、年間、月間、週間の各指導計画を策定し、PDCAサイクルに基づく保育の質の向上に向けた取組が、組織的に行われています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・環境評価スケールの評価・分析結果は、「評価&改善シート」に、評価コメント、改善の要否、改善内容に分けて記載しています。改善内容は、課題・改善点、達成目標、達成時期、具体的改善策、担当を記載し、改善計画書にまとめています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は、「探究的で深い学びの保育・教育を実現し、未来を切り開いていく」「地域の中核施設として園運営を継続する」等の園の将来あるべき姿や「職員が働きやすい環境づくり」へ取り組むことを、事業計画で明確にしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、社会福祉関係法令や保育理念、保育方針を十分に理解し、利害関係者とも適切な関係を保持しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、日々の保育の様子や指導計画の作成・振り返り、また職員会議やクラス代表ミーティング等の会議に参加する中で、園の保育の現状を把握し、評価・分析をしています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、毎月の収支データを分析し、園児数、職員数、設備等の検討を行い、経営改善や業務の実効性を高める取組を行っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子どもの安全と職員の業務負担軽減および保育業務への専念のため、保育補助職員、清掃業務用務員を雇用しています。また、川崎市の職員配置基準に沿った職員配置を行っています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営法人の理念・基本方針に基づき、人材育成計画で「期待する職員像」を明確にしています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、園の労務管理の責任者として、有給休暇や時間外労働時間を、毎月末に勤怠システムで把握しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「期待する職員像」を明確にし、職員一人ひとりが目標カードを持ち、個人目標を記載し、振り返りや自己評価を行う仕組みがあります。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・研修計画では、全職員に対して法人研修、ブロック研修、川崎市他の外部研修、キャリアアップ研修を計画し、実施しています。外部研修では、発達支援やインクルーシブ保育、安全管理、防災、医療的ケア、食品衛生等、キャリアアップ研修では、保護者支援、障がい児、食育・アレルギー等の研修を受講する計画となっています。。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は、個別の職員の知識や、技術水準、保有資格等を、日常の保育や会議での話し合い、個人面談等の中で把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営法人作成の「保育・教育実習受け入れプログラム」があり、保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明文化しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育園のしおりやホームページに、理念、保育方針、保育内容について掲載しています。事業計画の内容・報告、決算情報等は、玄関先に置き、誰でも閲覧出来るようにしています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所における事務、経理、取引に関するルールは、「事務決裁規程」「経理規程」等に明記されていて、職員が閲覧できる状態になっています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・中長期計画の中で「利用者と関わる家族や知人、友人、地域住民の関係が継続し、さらに促進されるように支援する」として、地域との関わりについての基本的な考え方を明記しています。また、全体的な計画に、①未就園家庭の支援 ②地域連携 ③小学校連携 ④職業体験実習受入として、その取組を明記しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・ボランティアの受け入れに関する基本姿勢や手順については、業務マニュアルに記されています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・川崎市内の各種関係機関・団体について、定期的な連絡会等の報告は職員会議や打ち合わせで職員に周知しています。また、個々の子ども、保護者の状況に対応できるように、関係機関と連絡先のリストをエントランスに掲示して、保護者がいつでも確認できるようにしています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・中原区主催の園長会議・主任会議等の各担当者連絡会、幼保小実務担当者会議、民生委員との会議に参加し、地域の福祉ニーズや生活課題についての把握に努めています。中原区は子育て世代の転入・転出が多く子育て仲間を作ることが難しい状況下、子育て仲間が集まれる場の提供を保育所に求められていることを把握しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・公園への散歩の際、地域の親子を大型絵本の読み聞かせに誘ったり、子育ての相談に応じています。コロナ前は、エントランスでの絵本の貸し出しや玄関前に手作りおもちゃキットを置いて、「お家時間をお子さんと楽しんで」等の紹介をしていました。園見学の方には、絵本や手遊びの紹介をしていました。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・パンフレット、園だより、事業計画、ホームページ等に基本方針が明示されており、子どもを尊重したものとなっています。職員には、園内研修で園の理念、倫理綱領・方針・目標の共通理解を深める取組を行っています。川崎市の人権研修に参加した職員が「子どもの権利条約」の内容を報告しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・業務マニュアルの中にブライバシー保護規程が、また、園独自の「プライバシーの尊重と保護」マニュアルがあり、職員はプライバシー保護について入職時研修で学び、職員会議と園内研修で確認し合っています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・中原区家庭支援課に園のチラシを常設することはできませんが、窓口に当園を尋ねてきた方に手渡しをしてもらっています。保育園の情報はホームページやSNS、WAMNET等で公表されています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会では、配付した「入園のしおり」「重要事項説明書」をもとに、保育の開始や保育内容等について説明し、質問に応えています。コロナ禍では、説明動画を視聴してもらい、入園面談で個々に質問を受けています。持ち物の準備については、実物を見せて説明しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・他園に転園の場合は、個人情報保護の観点から申し送りはしていません。どこの園に移るかなども聞き出すこともしていません。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・担任は子どもたちの様子をよく観察し、玩具や教材の種類や量、絵本等について、子どもたちが必要に感じていると捉えた時、園長・主任と相談して対応しています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 ・苦情解決の体制を整備し、その内容を「重要事項説明書」に記載しています。苦情解決の責任者や窓口の記載があり、第三者委員の名前と電話番号が記載されています。エントランスに苦情受付担当者は主任、苦情解決責任者は園長と明示し、苦情解決の仕組み(フローチャート)を掲示しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 ・「重要事項説明書」と「入園のしおり」に、苦情要望について当園相談窓口、第三者委員の名前と電話番号を記載しています。入園説明会で、保護者に、困ったときの相談窓口について説明しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は保護者の相談や意見の傾聴に努め、業務マニュアル内の「相談や意見の対応マニュアル」に基づき対応しています。園長、主任、職員間で「報告、連絡、相談」を徹底しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・危機管理にかかわる事項について検討するため、法人本部内に「安全委員会」が設置され、園長をリスクマネージャーとし、安全管理体制を整えています。日々の保育の中での事故報告やヒヤリハットを安全委員会に報告して、指示を仰いでいます。「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」に沿って対応しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・川崎市健康管理マニュアルを基に、感染症対策の担当者は看護師、責任者は園長とし、「保健年間計画表」のもと、管理体制が整備されています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「危険対応マニュアル」があり、防災・防犯時の職員の役割分担や災害時連絡網等、災害時の対応体制を作っています。避難訓練年間計画表を作成し、毎月1回様々な状況(地震、火災、不審者、浸水)を想定して訓練をしています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育について、「保育マニュアル」が作成されています。保育理念と「13の保育」を保育の基本とし、保育の実践につなげています。当園では、保育の全体的な計画、年齢ごとの保育の手順を作成し、保育の標準的な実施方法としています。子どもの尊重・プライバシーの保護や権利擁護に関わる姿勢が示された内容になっています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の標準的な実施方法の検証・見直しは、年度末の職員会議で行っています。「保育マニュアル」については、主任を中心に職員会議や園内研修の中で見直しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時には、児童票、健康調査票をもとに担任、看護師、栄養士との面談を行い、定められた手法に沿ってアセスメントを実施しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画は4期の期末ごとに、月間指導計画については月末に、週の計画は週末にクラス担当職員で話し合い、園長、主任の指導・助言を受けて振り返りを行い、次の計画に生かしています。その際には、保護者からの意向や意見を把握(離乳食の進め方、除去食等のアレルギー対応、オムツからパンツへの移行等)し、同意を得て進めるなど、組織的な仕組みを定めて実施しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達状況や生活状況は各種指導計画や発達経過記録、配慮が必要な記録等は園で統一された様式に記録して把握しています。指導計画には振り返り欄と来月へのアイディア欄があり、記録されています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・個人情報保護とプライバシー保護に関わる規定があり、個人情報の保管場所・保管期間・破棄対象のもの・情報提供できるもの等について定めています。個人情報の持ち帰りの禁止や写真・個人情報の取り扱いについても明示しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法の趣旨を踏まえて、保育所保育指針に沿いながら作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・室内にはエアコン・床暖房・加湿器・空気清浄機を使用して、快適な環境の確保に努め、コロナ禍においては、24時間換気を行い、1時間ごとに窓を開放しています。また、声の大きさやCDの音の大きさにも気を付けています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・担当職員は、入園時に提出の児童票や面談で得た情報から、入園後は川崎市様式の「個人記録」に子どもの成長の様子を記録しながら、一人ひとりの発達を把握し、家庭環境を含めて生じる個人差に配慮して援助しています。また、個別の食事や睡眠、排泄等の生活リズムについて把握し、一人ひとりの発達やその日の子どもの生活リズムに応じて時間を調整し、子どもにとって無理のない園生活が送れるようにしています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、子どもの食事、睡眠、排泄の生活リズムを、面談や毎日の連絡帳で把握して、一人ひとりのリズムに合わせた園生活ができるように配慮しています。園では、基本的な生活習慣の習得に向けて、子ども自身がやりたいという気持ちになれるように、興味ややる気を引き出す言葉をかけるようにしています。また、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切に見守り、それとなく手助けをしながら子どもの「できた!」を誉め、「もっとやりたい」意欲につなげています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの興味、関心から遊びが発展するように、乳児期・幼児期の成長発達につながる様々な玩具や絵本、図鑑を、子どもの手が届く低い棚に収納しています。服の着替えも自分でできるように、引き出し付きのロッカーを備え、自分で出し入れして管理できる環境を整えています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・個別の連絡ノートには1日、24時間の子どもの様子を記録しています。保育園では一人ひとりの生活リズムを把握して、遊びと睡眠・食事を保障すること、生理的欲求を把握して無理のない生活ができることを第一義としています。そのために、体調や子どもの様子を保育園と家庭とで密に連絡を取り合っています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は子どもの自分でしようとする気持ちを大切にして、着替え・手洗い・食事等、子どものやれる力を大切に見守り、自分でできたことへの自信をもてるような言葉かけや援助をしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は子どもの主体性を大切に、活動の様子の観察や会話、サークルタイムでの話し合い等から保育活動を計画し、実践しています。子どもたちが自ら気付き、考えたことをみんなに伝える取組を通して、自然や人や物との関わりからコミュニケーションや自分や相手の思い、違い等を学ぶとともに、言葉や数、化学等を学んでいけるようにしています。基本的な生活習慣を身に付けられるように環境を整え、個別に言葉をかけています。看護師による「健康教育」を行い、手洗い・うがい・歯磨き等がなぜ必要かを考え、学んでいます。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・スロープや階段には手すりがあり、エレベーターを備えています。1階のトイレは、車いすで使用することができます。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもたちが見通しを持ってゆったりと過ごすことができるように、一日の生活の流れを定め、子どものペースで過ごせるように配慮しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・幼児期の終わりまでに育ってほしい姿の10項目を念頭に置き、指導計画を作成し、日々の保育の中で、就学後の生活や学習を見通した活動を行っており、子どもの興味関心が広がる取組となっています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・川崎市健康管理マニュアルや厚生労働省の感染症ガイドラインに基づき、一人ひとりの子どもの健康状態を把握しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・川崎市の規定に従い、健康診断を、0、1歳児は2か月に1回、2~5歳児は年3回実施しています。歯科健診は、年1回実施しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・アレルギー疾患のある子どもに対しては、「健康管理マニュアル」「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」に基づき、適切な対応を行っています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「食を営む力」の基礎を培うことを目標として、栄養士が食育年間計画を策定しています。給食は季節感を取り入れた献立作りをしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・月間献立表、子どもの発達時期に応じた離乳食献立表を作成し、栄養バランスや具材の固さ、大きさ等を考慮しながら工夫して調理しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・0歳児の連絡帳は複写式で、24時間の子どもの生活(家庭の様子と保育園の様子)を記入し、子どもの生活の情報が共有されています。1、2歳児は連絡帳(食事、排泄、睡眠と子どもの様子)で、3歳児以上は写真を用いたクラスのドキュメンテーションを掲示して保護者に伝え、必要に応じて個別に連絡ノートにて連絡を取り合っています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者とのコミュニケーションは、クラス担当者との送迎時の連絡や連絡帳に書く主活動以外の子どもの様子や生活面での様子を伝え合い、疑問に思ったことについて質疑応答するなどで、互いの信頼関係を深めています。保護者の要望に応じて、随時面談を行っています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの登園時や着替え時、排泄交換時に子どもの観察を行い、身体に異常がないかを確認しています。日中の活動中も職員とのやり取りや子ども同士の遊びの中で、子どもが異常におびえたり不安な様子がないかを観察しています。法人の「虐待防止マニュアル」をもとにチェックを毎月行い、チェック結果は園内で共有しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画、月間指導計画、個別指導計画、週案それぞれに保育実践の振り返り欄があり、さらに来月、来週へのアイディアが明記されています。担当職員は、自らの振り返りとクラス、乳児、幼児担当、職員の各会議でのミーティングを通して、保育の振り返りと課題を確認し合っています。 |