レイモンド川崎保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | レイモンド川崎保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 50(46) 名 |
所在地 | 210-0005 川崎市川崎区東田町8 パレール川崎3階 |
||
TEL | 044-201-1313 | ホームページ | https://www.lemonkai.or.jp/school/nursary/leimond-kawasaki-hoikuen/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2010年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人檸檬会 | ||
職員数 |
常勤職員:14 名
非常勤職員:7 名
|
||
専門職員 |
保育士:13 名
栄養士:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(1~2歳児室):1
幼児室(3~5歳児室):1
沐浴室:1
調理室:1
トイレ:1
事務室:1
職員休憩室:1
鉄筋コンクリート造り4階建ての3階 :建物延べ面積:262.59㎡
|
【法人理念】 子育てに喜びを 社会に新しい風を 笑顔あふれる子どもが住む未来の地球のために 【保育理念】 (三つの心) 人(命)を愛するこころ 自然とともに生きるこころ 想像(創造)するこころ 【保育の方針】 子ども一人ひとりの育ちに寄り添い、それぞれの生きる力を育みます 様々な体験を通して、しなやかな身体と豊かな感性を育みます 人の“つながり”、社会との“つながり”を育みます |
【立地および施設の概要】 レイモンド川崎保育園は、社会福祉法人檸檬会(法人本部和歌山県紀の川市)が運営する認可保育園です。設立は2010年4月1日で、1歳児から5歳児まで定員を50名として、現在46名の園児が通園しています。園は、JR川崎駅から徒歩約10分の商業ビルの3階にあり、2フロアを1~2歳児、3~5歳児用に仕切りで分けて、異年齢で過ごしています。川崎区の特徴として、区民の7%を外国人が占めており、当園は外国人保護者が30%です。 【園の特徴】 基本方針に、「子どもの主体性を大切にしたコーナー保育」を掲げ、2フロアを1~2歳児室、3~5歳児室に分け、それぞれにコーナーを置き、保育を行っています。 幼児のスペースでは、保育士と粘土遊びをしているグループや、ハサミと折り紙で何かを作っているグループに分かれて作業をしています。また、ブロック、パズル、電車レールで遊べるコーナーに分かれて遊んでいます。それぞれのグループには、保育士が寄り添い、子どもを見守ったり、一緒になって遊んだりしています。 狭いスペースを保育士が工夫をして、子どもが遊べるコーナーを用意しています。 |
評価実施期間 | 2022/05/20(契約日) ~2022/12/26(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 2 回(2013年度) |
特長や今後期待される点 | ◇特長や今後期待される点 1.職員のチームワーク 園での生活を人と人が出会う温かい雰囲気の場所とすることを、園長始め職員が一体となって心がけています。働きやすい環境を作るために、自分たちに何ができるかを考えて決めるように職員会議や昼礼で検討しています。全員で考えることをモットーとしています。1、2歳児、3~5歳児を2フロアに分けてどのような保育の展開ができるのか、限られたスペースの有効活用を皆で考え、環境を良い方向に考える形でチームワークづくりに結び付けています。職員で考え、方向性を示すことができるようになるチームが育ってきたと全員で認識しています。 2.子どもの自主性を重んじた保育 園では、朝夕に「サークルタイム」という子どもたちが意見を出し合い、話し合う時間を設けています。今日何をしたいか、今日の楽しかったこと等、皆の前で自分の言葉で発表しています。子どもたちが、自分で考えたことを、自分で行い、それが実行できたことの達成感を得ることを大切にしています。保育士は子どもが考えたことを、皆で力を合わせてやり遂げることができるよう協力し、子どもの創造性や社会性の能力向上に努めています。 3.研修計画の見直しの検討 園では、職員のキャリアステージを考慮した個人目標が設定され、法人内研修、外部研修が計画され、園内研修では、運営法人が作成した動画を使って事例研究会を実施しています。研修内容・カリキュラムの定期的評価と見直しを行うことが期待されます。 |
---|
コロナ渦になり、3年がたち、保育園の運営について、全職員で改めて振り返る機会を作りたいと思い受審いたしました。保護者からのアンケートや職員のアンケートからも、法人理念や、保育園がどのような思いで取り組んでいるかということが、しっかりと伝わっていなかったこと、まだまだ保護者などとの対話や思いの交換をする場が少なかったことなどに気付くことができました。 職員は、日々、子どもたちのために、どうすることが最善の利益となるか、考え行動してくれていますが、まだまだ学びの途中です。法人内外の研修にも積極的に参加し、学んではいますが、実践へと繋げていくには、時間も必要です。 また、保育園と保護者は子どもを中心に一緒に育ちあっていける仲間でありたいとも思っています。なので、今後も学ぶ機会を多く持ち、ドキュメンテーションやさまざまなツールを利用し、保育園という場所を、レイモンド川崎保育園の保育を、知っていただく努力を惜しまず、保護者の皆様と一緒に子どもたちの成長を見守っていけたらと思っています。 保育園という場所は、どの場面においても、すべて人と人とが関わるところです。 今回の受審で、どの人にとっても、居心地のいい場にするには、もっとたくさんの交流の機会を持ち、対話を重ねていくことの大切さを感じました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人の理念は「子育てによろこびを・社会に新しい風を・笑顔あふれる子どもが住む未来の地球のために」であり、保育方針は「子ども一人ひとりの育ちに寄り添いそれぞれの生きる力を育みます、さまざまな経験を通してしなやかな身体と豊かな感情を育みます、人との“つながり”社会との“つながり”を育みます」です。理念・保育方針は法人ホームページ、保育園のしおり、重要事項説明書に記載しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・川崎市園長会(今年度はコロナ禍でオンライン会議)で区の待機児童や保護者からの相談内容等の情報を入手しています。当園が所属する6ブロックの園長たちと情報交換や相談をして、より詳しい現状の収集や分析をしています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園長は、経営環境は少子化で定員割れの恐れがあり、経営が難しいことを理解しており、組織体制や職員体制等は理事会で話し合いを行って現状を理解しています。園でできることとして、経費節減をあげ、残業を減らすこと、ペーパータオル等消耗品の節約をするなど、職員会議で話し合い、実行しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・中・長期計画は2022年から2024年までの3年間の計画を策定しています。法人理念を踏まえて、園児が安心して過ごせるような環境設定の整備を掲げ、目標を明確にしています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・今年度の事業計画は、子どもの主体性を育むチーム作りを掲げ、中・長期計画で挙げた課題解決のためのものとなっています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画作成に当たってはあらかじめ職員から意見を付箋で出してもらい、職員会議で話し合って事業計画を作成しました。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画の内容は、園だよりに掲載し、園玄関に掲示しました。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・日常保育の場ではクラス内で振り返りを行い、昼礼や職員会議で報告し、検討する仕組みがあります。週末の週案会議では、食に関することやドキュメンテーションについて話し合いを行って、主任、園長のチェックを受けてから、次週計画を作成しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所の置かれた環境から、自然の音に触れることができない、換気の問題、その他に玩具の環境設定、外国の文化に触れるなどが職員会議で課題として取り上げられ、会議録に残しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長の職務内容は、職務分掌表に明記されています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は順守すべき法令等を理解しています。工事等が必要な場合は、10万円以上は園長から申請を出し、本部決済となります。取引業者から必ず相見積りを取っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は日常の保育の場で職員に声をかけ職員の状況を把握しており、職員の必要性に応えられるように情報の掲示をしています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は人事面では、自己評価表での目標設定の評価で年2回(6月と11月)職員面談を行っています。労務面ではシフト作成を行い、職員ごとの残業と有給休暇を把握しています。財務面では園予算を3月に法人本部に申請し、理事会の承認を得ています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員の採用は、当園の場合は関東エリアで枠を決め、園に配分する方式となっているので、広く人材を集めることができています。専門職は保育士の他に、栄養士、調理師、神奈川県認定の子育て支援員、用務員等があります。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・期待する職員像として、マイスター、インストラクター、スペシャリスト、ビギナーのキャリアステージを決め、それぞれの段階の保育分野の内容、役職を決めています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・労務管理の責任者は園長で、職員の勤怠状況、時間外勤務の実態、有給休暇取得の有無等を確認しています。時間外勤務の多い職員や有給休暇取得が少ない職員については、その理由と勤務実態からどのようにすれば改善できるかを検討しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・人事制度ハンドブックにキャリアステージを明文化し、目標カードを使った個人目標設定を行っています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の事業計画を遂行するために、職員のキャリアステージによる職員の各層のレベルに合った個人目標を設定しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアル作成ツール(ソフト)に新人が学ぶべき項目があり、それに沿って主任やベテラン保育士が新人のOJTを行っています。中途採用職員には主任がOJT担当となっています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「保育、教育実習受け入れマニュアル」があり、実習生受け入れの目的を記載しています。実習生受け入れは主任業務であり、実習生から「個人情報に関する覚書」「機密保持に関する誓約書」に捺印を貰っています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・運営法人のホームページに理念、基本方針、各園の概要等を記載しています。財務関係情報はワムネットの財務諸表等電子公開システムで公表しています。決算書は園玄関に置いて保護者が見ることができるようにしています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園における事務・経理・取引な関するルールは、経理規程、就業規則等に規定されており、職務分掌では園長が経理・財務管理責任者であり、職員に周知しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育の方針に「人とのつながり、社会とのつながりを育みます」とあり、全体的な計画に「地域支援・連携」として「未就園家庭の支援、地域連携、小学校連携、職場体験実習受け入れ」を掲げています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・「ボランティア受け入れの意義と実践」が作成されており、ボランティア受け入れの意義、受け入れ手順、配慮が示されています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事務室に緊急連絡先一覧表を掲示して、消防署との通報訓練等に活用しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園は電話相談、赤ちゃん駅を行っていますがほとんど利用がありません。地域のニーズは川崎区公民園長会(年3回開催)や幼保小連絡会議(年1回開催)にて他園の具体的な取組例から把握しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園の置かれた立地条件の中で行える、電話での育児相談、赤ちゃん駅の活動を行っています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育方針として「子ども一人ひとりの育ちに寄り添い、それぞれの生きる力を育む」を掲げています。園のバイブルタクティクスである「いま檸檬」では、保育内容として「人権を守り尊重する保育」を目標としています。子どもの尊重や基本的人権の配慮については、職員会議や昼礼で周知し、研修でも具体的な事例をもとに勉強会を行っています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・プライバシー保護については、プライバシー保護マニュアルがあり職員会議や昼礼で取り上げています。ケース会議を行い、職員会議で気になる言動や行動は話し合い、振り返りをする機会を設けています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園のパンフレットや運営法人が作成した入園のご案内等を区役所ロビーに設置されている紹介コーナーに置いています。また、園が入っているビルの1階の生命保険会社のロビーにもパンフレット類を置かせてもらっています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会は、毎年3月第1土曜日に行っています。説明会は個別対応で、保育園のしおりと重要事項説明書に沿って説明をしています。入園説明会では園の説明の他に、使用するアプリの登録を職員の指導で行っています。保育内容に変更があったときは、保護者にアプリを使って知らせています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの転園に当たっては、児童票や内科健診記録表、歯科健康調査票を引き継ぎ書類としています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育士は日頃の保育の中で、言語化できない子どもには、子どもの表情や仕草で子どもの様子をよく見ています。話のできることは子どもとの対話を通じて子どもの思いを把握してます。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 ・苦情解決体制は、苦情受付担当者は主任、解決責任者は園長とし、第三者委員を2名選任しており、重要事項説明書に記載し、入園説明会で保護者に説明しています。園玄関に「苦情解決の仕組み」を掲示し保護者が見られるようにしています。業務マニュアルに「苦情の対応に関する実施要領」が規定されています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の苦情受付体制を重要事項説明書に記載する他に、川崎市人権オンブズパーソン~つらい時は電話してみて~のポスターを園玄関に掲示し、子育て支援センターのパンフレットを園玄関に置き、複数の苦情受付窓口があることを知らせています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・日常の保育の様子は、送迎時の話し合い、連絡帳、ドキュメンテーション、SNS等を通じて、直接の面談の他にオンラインの配信で分かるようになっています。オンラインの配信ができるようになって保護者と保育士の距離が縮まったように感じています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・法人の業務マニュアルに「ケガ・事故予防マニュアル」があり、事故発生時の対応、ケガ対応、誤飲・窒息事故、乳幼児突然死症候群の対応等を記載しています。法人の業務マニュアルや園の「危機対応マュアル」を基に職員研修を行い周知しています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症の予防対策について、日頃から職員間で話し合って、排泄物の処理、嘔吐処理、給食室の清掃管理等を教え合い、ノロウィルスの感染症等の防止に努めています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・災害発生時には自衛消防隊を編成します。職員は、通報連絡班、初期消火班、安全防護班、応急救護班に分かれ、それぞれの任務を行い対処することになっています。それぞれの任務を計画に沿って実践できるよう毎月避難訓練を実施しています。また、災害対応マニュアルにより、園児の避難誘導や救出体制の確認、園児への防災教育等を行っています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・「レイモンド川崎保育園業務マニュアル」の中に各種のマニュアルを整備しており、子どもの尊重、プライバシーの保護や権利擁護を重視した園の対応方針や園児の指導方法を記載しています。職員は、こうしたマニュアルにそって標準的な保育の実践に努めています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・法人では、各マニュアルの見直しについて、各園でのそれぞれの職種ごとに職員の意見・要望を聞いたり、会議(オンライン会議)を開催して、実際に行われている保育の現状に見合わないことや不十分な保育が行われている実態を各園から挙げてもらい、標準的な実施方法を見直し、検討することを定期的に行っています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に、「児童票」「家庭状況調査表」「健康記録」「アレルギー疾患生活管理指導表」等を提出してもらい、家庭の状況や子どもの身体状況や生育歴、既往症、アレルギー疾患の有無等を把握しています。また、保護者面談で子どもの現況や保護者の状況を聞きとるなど、適正なアセスメントを行っています。アセスメントに関する事項に基づき、関係者の意見を聞き指導計画を作成しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・指導計画の見直しについては、クラス会議やケース会議で振り返りの話し合いを行っています。年間指導計画は、4半期ごとにその期の末に、また、月間指導計画は月末にクラス担任が評価・反省欄を記載しています。記載された事項について、見直しを行い次期計画に反映していますが、その改善を実践することに時間を要しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・保育の指導計画に基づく保育が実施されていることの記録は、「観察・個人記録」や「保育日誌」、で確認しています。1歳児・2歳児については、「個別指導計画」に生活、健康面、教育等の分野に区分して記録しています。また、職員が誰でもパソコンで閲覧できるようにしています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの記録の保存、廃棄や情報の提供に関する規程があり適切に管理しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨をとらえ、法人理念や方針に基づき、園における保育の理念、保育の方針、保育内容等を作成しています。また、法人の理念、園の理念、保育方針、保育目標を明記し、社会的責任、安全衛生、食育、地域支援・連携等の項目ごとに、実施する保育の具体的内容や計画を記載しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・室内の温度、湿度管理は、ビルの集中管理で行っており、換気、採光、音等の環境は、概ね適切な状態になっています。換気は、コロナ禍のため、1時間ごとに10分間の窓開けと必要に応じて窓をこまめに開け閉めしています。採光は、十分とは言えませんが自然光を取り入れることができています。音につては、音楽CDやBGMを流すことはしていません。職員は、声が大きくなりすぎないよう穏やかに話すよう心がけています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前に提出される児童票、家庭状況調査表、健康台帳等から、子どもの様子、家族関係、健康状態を把握しています。また、入園前の個人面談で生活状況、アレルギー情報等の子どもの状態を把握し、保育を行っています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・食事、排泄、睡眠、衣類の着脱等の基本的な生活習慣については、一人ひとりの発達に合わせて、子どもが自分でしようとする気持ちを尊重しながら保育しています。基本的生活習慣の形成にあたっては、家庭での生活習慣との連携に留意して援助しています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・玩具や絵本を子どもの目に見える高さの棚に置き、遊びごとにコーナーを作ったり、パーテーションや棚を移動するなど子どもの年齢や発達に応じて興味・関心が持てるよう環境を整備しています。特に、コーナー保育については、運営法人の保育理念に基づく、行動指針の中に「子どもの自主性を大切にしたコーナー保育」を掲げており、子どもが主体的に生活を進められる環境づくりや活動に取り組んでいます。積み木コーナー、絵本コーナー、おままごとコーナー等部屋を遊びごとに区切り、子どもが自分で遊びを選べる環境を作り、子どもの「やりたい」という気持ちを大切にした保育に取り組んでいます。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1歳児の年間指導計画の保育目標では、保育者との愛着形成、信頼関係を築き安全な環境のもとで食事、排泄、着脱等に挑戦してみようという気持ちを育むとあります。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園は、1、2歳児と3~5歳児に区分し、ワンフロアを棚やロールカーテン等で仕切って保育室を設定しています。年齢の異なる子どもと一緒に活動して、年上の子どもは、年下の子のお手本になろうと意識したり、年下の子は、年上の子を見習ったりする姿が見られます。お互いに関わり方を学び刺激を受けて一緒に成長していくことを目指しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・障がいのある子どもが、集団生活の中で、健全な発達ができるよう職員は、子どもたちの気持ちをわかりやすい言葉で代弁し、仲立ちして子ども同士の関わりを大切にしています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・長時間にわたる保育については週案を作っています。子どもが安心して心地よく過ごすことができるよう、ゆったりとした計画になっています。内容は、子どもの状況に応じて変更できるようにしています。プログラムは、午前中集中して取り組む活動、午後は、体を動かす遊びで気持ちを発散できる時間として、夕方は落ち着いてゆったり遊べる時間を設けるようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・5歳児の年間指導計画の4期には、就学に向けて、早寝早起きの習慣が身につくよう無理のない範囲で進めていくことや、5歳児の午睡の時間を短縮したり、廃止していく(1月~3月)こと、また、就学に向け楽しみな気持ちと緊張する気持ちで不安になることが予想され、5歳児だけでの活動時間を設けゆったり過ごせるようにすること等の取組が記載されています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「レイモンド川崎保育園業務マニュアル」に、健康管理マニュアルがあります。健康管理マニュアルには、送迎時における保護者との健康に関する連絡の仕方や健康観察の留意点や子どもの体調悪化時の対応や処置、保護者への緊急連絡の仕方等を記載しており、職員に周知して、子どもたちの心身の健康状態の把握や対応に努めています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年2回実施する健康診断や年1回実施する歯科健診の結果は、健康診断記録表や歯科健康診査表に記録し、また、経過記録に記載し、職員で共有しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・厚生労働省発行の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」や園の「食物アレルギー対応マニュアル」により子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各保育室は、食事と遊びのスペースに区分して、園児をグループ分けして順番に椅子に座り食事を行っています。コロナ禍で、アクリル板で個人スペースを確保して、大きな声での会話はできませんが安心して落ち着いて食事がとれる環境・雰囲気づくりをしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・献立は、運営法人の栄養士が作り、園長、主任、栄養士、調理員の給食会議で食材調達状況や園児の希望等を考慮して献立をかえています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保護者と担任保育士が直接会えない場合でも、連絡帳を使って情報を共有できるようにしています。今年4月から携帯電話やタブレットでの連絡帳機能アプリを利用して、園からの連絡や保護者から連絡を双方向で伝え合うことができるようになりました。また、保護者が連絡帳を見たかどうかも確認できるようになっています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・業務マニュアル「PartⅠ基本姿勢」があり、この中にコミュニケーション・会話編があります。保護者と会話する時の挨拶、言葉遣い、電話の受け方等を記載しており、担任に限らず職員は、誰でも送迎時に保護者と笑顔でやさしさを意識してコミュニケーションを取るよう職員に周知しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・園に虐待に関する「早期発見対応マニュアル」があり、これに基づき登園時の観察や保護者との会話等から虐待の早期発見に努めています。登園時に子どもの健康状態や保護者の状態を観察し、子どもの衣服の着替え時に不審なあざや傷がないか見逃さないよう意識してみています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・月間指導計画、週間指導計画、保育日誌に振り返り欄があり、月ごと、週ごと、毎日と振り返りを行っています。1、2歳児の月間指導計画には、「子ども(振り返り)」と「保育者(振り返り)」が分かれていて、子どもが少しずつ成長していく様子も記入しています。また、各クラスの保育者で反省点や改善方法を話し合い、次の計画につなげています。 |