レイモンド橋本保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | レイモンド橋本保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 70名(利用者59名) 名 |
所在地 | 〒252-0143 相模原市緑区橋本3-13-1パークスクエア1F |
||
TEL | 042-775-5301 | ホームページ | https://www.lemonkai.or.jp/school/nursary/leimond-hashimoto-hoikuen/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2011年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 檸檬会 | ||
職員数 |
常勤職員:17名 名
非常勤職員:8名 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:17 名
調理士:5 名
用務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:(本園)3室/(分園)2室
調理室:各1室
トイレ:(本園)3か所/(分園)2か所
事務室:各1室
休憩室:各1室
園庭:無
|
【保育理念】 私たちは、全ての子どもに対し、短期的な結果を求めるのでなく、 生涯消える事の無い “生きる力”「3つの心」を育てたいと思っています。 「人・命を愛する心」「自然と共に生きる心」「想像(創造)する心」 【3つの保育方針】 私たちは、檸檬会の保育理念に基づく具体的な行動指針をもとに保育を行います。 ・子ども一人ひとりの育ちに寄り添いそれぞれの生きる力を育む ・さまざまな体験を通してしなやかな身体と豊かな感性を育む ・人との「つながり」社会との「つながり」を育む 【13の保育内容】 ①乳児の育児担当保育②大人がさりげなく手を差し伸べる保育③基本的生活習慣と生活経験 ④子どもの主体性を大切にしたコーナー保育⑤豊かな自然体験、動植物との関わり⑥多様な運動遊び ⑦心揺さぶられる原体験と表現活動⑧美しい保育空間づくり⑨文化・伝統の継承⑩子ども発のつながる保育 ⑪多様なコミュニケーション⑫社会へつながる遊びの発展⑬あいさつ、礼儀作法、利他の心 |
JR線・京王線の橋本駅から徒歩5分と駅近くで、アクセスの良い場所にある保育園です。 2歳児~5歳児が通う本園と、0歳児〜1歳児が通う分園があります。(本園と分園は徒歩3分ほど) 当園では異年齢保育を取り入れ、年長児が小さい子のお世話をしたりして思いやりの心を育みます。天気の良い日にはお散歩へ出かけ、分園の子どもたちとも一緒に遊びます。 園庭はありませんが、広い室内で運動あそびや体操教室を実施し、しっかりと体を動かしています。 本園と分園の交流:愛着関係を大切にするため、担当の保育士が育児を担当し子どもたちの生活リズムに合せて、きめ細やかな保育を進めています。 異年齢保育:幼児組(3~5歳児)では、異年齢保育を取り入れ、年長児が下のクラスのお世話をしたりすることで思いやりの気持ちを持ったり、朝夕の集会(サークルタイム)で自分の気持ちを伝える、人の話を聞く等、協調性を養う保育を進めています。 しなやかな身体作り:全クラス、ピアノの音に合せて行うリズム遊びや、2歳児~5歳児までは体操教室を行うことで、しなやかな身体作りをしています。 茶道:4.5歳児は日本文化の美しさに触れるため、茶道を取り入れています。茶道を通して、日本の美意識や美しい所作、思いやりの心を学んでいます。 その他:一人ひとりに寄り添う保育を心がけ、家庭的な雰囲気の中で安心して過ごせるような保育を行っています。 |
評価実施期間 | 2024/04/11(契約日) ~2024/10/12(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2019年度) |
特長や今後期待される点 | 1)主体的な保育と保育環境の工夫 子どもの主体的な活動を大切にし、幼児組は異年齢保育を主に行っています。朝夕の集会(サークルタイム)では、やってみたい事や自分の気持ちを伝え、相手の気持ちを聞き、子どもが中心となり、遊びを決め、次はどんな遊びをしていきたいか子ども達で決めていくなど、子ども発のつながる保育を実践しています。またコーナー遊びを充実させ、机や低い棚でコーナーを作り、製作や絵本、ままごと、ブロック等落ち着いて遊びが出来る環境を作っています。保育室内にソファーを置き、くつろぎスペースを設け、静と動を考えた保育環境の工夫が随所に見られます。 2)SDGsへの取り組み 子どもと一緒に環境について考える機会を作っています。保育室の一角には様々な素材を種類別に集めたコーナーを設けています。空き箱や雑紙、プラ容器、紐類等を園だけでなく、子どもが家庭から持ち寄っています。その素材を製作などに活用し、再生できる事も知らせています。夕方5歳児は事務室や各クラスを回り、ゴミ箱のゴミを集め、分別への気づきの機会としています。本園での展示食を実物から写真にする等、無駄を減らし限られた資源の大切さ、分別、再生への意識を持てるように積極的に取り組んでいます。 3)子どもと地域との交流を広げるための取組 随時の育児相談・園開放のほか、地域の方を招待し、ふれあいコンサートを開催したり、園で取り組んでいる茶道を生かし、管理事務所の方を招待してお茶をたててふるまい、喜ばれています。また、子どもの要望で魚屋へ行き、本物の魚を見せてもらうなど、地域の人との交流の機会を作っています。子育て支援事業「プチれもんカフェ」では、育児や離乳食、歯の話、給食試食会などを開催し、地域の親子が一緒に遊んだり、友達作りや情報交換、子育て交流の場を提供したり、育児の相談にのるなど地域住民との交流を広げられるよう取り組んでいます。 4 )園が取り組むべき課題を組み込んだ中・長期計画の策定 法人の理念や基本方針の実現に向けたビジョンを明確にした園独自の中・長期計画(事業計画・収支計画)を作成していません。在園児数の増加に向けた取組、保育内容の充実、人材育成、保護者支援、地域交流など園が取り組むべき課題や問題点の解決・改善に向け、数値目標や具体的な内容・成果を設定し、実施状況・進捗状況の評価を行える様式の作成及び必要に応じて見直しを行っていくことが期待されます。また単年度の事業計画は、中・長期の事業計画・収支計画の内容を反映した目標を設定し、実行可能な具体的内容にすることが期待されます。 5)苦情解決の仕組みと外部の苦情・相談申出先の周知 入園面接時は「園のしおり」「重要事項説明書」で保護者に苦情解決体制を説明しています。苦情解決の仕組みのポスターを掲示していますが、外部の苦情・相談申出先として、相模原市や「かながわ福祉サービス運営適正委員会」等の窓口があることを保護者に周知したり、第三者委員の連絡先を目につきやすい場所へ掲示するなど、分かりやすい情報提供の工夫が期待されます。 |
---|
第三者評価受審は今回で2回目です。 職員全員で自己評価に取り組むことで、自園の保育や運営のあり方を振り返ることができました。自園の保育の良い点や課題、改善点を話し合い、更なる課題も見えてきました。 今回の結果を受け止め、また地域に開かれた園づくりとして、利用者のニーズに耳を傾け、変化の激しい時代の流れや環境に沿った質の高い保育を提供できるように努めていきたいと思います。 保護者の皆様にはお忙しい中、アンケート調査にご理解ご協力いただきましてありがとうございました。いただきました貴重なご意見は今後の保育・運営に反映していきたいと思います。 園長 河内一枝 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人全体のビジョン、保育理念、保育方針は法人や園のホームページ、園生活のしおり、重要事項説明書に明記し、職員、保護者に周知しています。全職員に法人のバイブル「れもんのこころ」や法人の保育内容を記載した「TACTICS」を配付し、法人研修や園内研修を行い、職員に周知しています。特に今年度、法人のビジョンを一新したため、新たな取組や基本方針について職員に浸透するようにしています。保護者に対しては入園時の個別面談、入園前説明会、入園後のクラス懇談会のほか、SNSで写真と文章で保護者にわかりやすく説明しています。今後は、保護者や職員に対しアンケート等を実施して周知状況を確認することが期待されます。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 社会福祉事業全体の動向や経営状況について、法人の園長会で法人本部より適宜必要な情報を共有しています。毎月、法人の定例会で各園の状況や保育に関するニーズ、事件などの情報共有をする場があります。園長は相模原市の園長会にも参加しているため、地域の課題や他園の取組を把握し、自園の取組に生かすことができています。法人本部が毎月データを集計し、園の収支決算については法人本部から月次報告を受け、園長はその都度確認、検討を行い、必要に応じて見直しを行っています。さらに相模原市の第5期地域福祉計画(令和6年度~令和11年度)等により、地域の状況を理解・把握することが望まれます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 少子化や自園に園庭がないこと、こども園・幼稚園に子どもが入園するなどにより、定員割れとなっている現状があり、経営課題となっています。法人の関東圏を対象とした園長会や法人本部での定期的な本部会で園の課題を共有しています。事業計画の重点施策の中で『「推し」てもらえる施設づくり』を掲げ、園長は園庭がないことをメリットと捉え戸外活動を多く取り入れたり、毎月の子育て広場[プチれもんカフェ]の開催、SNSによる情報発信など具体的な問題解決に向けて方策を示し、話し合いを通して職員に周知しています。さらなる取り組みが期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人全体の中・長期計画を法人本部が作成していますが、法人の理念や基本方針の実現に向けたビジョンを明確にした園独自の中・長期計画(事業計画・収支計画)を作成していません。在園児数の増加に向けた取組、保育内容の充実、人材育成、保護者支援、地域交流など園が取り組むべき課題や問題点の解決・改善に向け、数値目標や具体的な内容・成果を設定し、実施状況・進捗状況の評価を行える様式の作成及び必要に応じて見直しを行っていくことが期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 単年度の事業計画は全体方針、重点施策、施設目標、課題(保育面・運営面・財務面・人事面)、アクションプラン等実行可能な具体的内容を記載しています。各課題について定性目標、定量目標を設定し、項目ごとに対象者を定め、計画に対して具体的方策を設定し、実施状況の評価を行える内容となっています。今後は園独自の中・長期の事業計画・収支計画を策定したうえで、その内容を反映した目標を設定することが期待されます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 事業計画は、付箋を使うなどして全職員が意見を出しやすいように工夫し収集した「事業計画書策定にあたっての職員の意見書」をもとに、職員会議で話し合いを重ね、策定しています。事業計画の実施状況については、中間振り返り、年間振り返りを実施し、把握・評価を行い、評価結果にもとづいて見直し、次年度の計画に反映しています。事業計画の内容は職員会議で共有するとともに、園内研修で説明し、職員の理解を促しています。また社内SNSを使い、全職員に周知しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 園生活のしおり、重要事項説明書に年間行事計画を含めた主な事業計画を記載しています。保護者には連絡ノート(アプリ)や送迎時のコミュニケーション、写真と文章で活動内容を記録したドキュメンテーションの掲示、SNSなどを通じて、保育内容の取組について分かりやすく説明しています。また玄関に財務状況も含めた事業計画を常備し、保護者がいつでも確認できるようにしています。年間行事予定には保護者参加の行事に星マークをつけ、保護者の参加を促しています。今後は、園のたよりや保護者懇談会などで事業計画について伝え、保護者との連携を円滑に進めることが期待されます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 各指導計画にねらい、配慮、子どもの姿、振り返りのほか、深めたいこと、広げたいこと、来月(週)へのアイデア欄があり、園長、主任が確認するとともに、月1回の職員会議、日々の昼礼などで意見交換し、次の計画に反映しています。年1回、環境評価スケール、働きやすい職場づくりのための職員アンケート(エンゲージメントサーベイ)を活用し、園の自己評価を行っています。園長、主任、乳児・幼児クラスの代表者が分析、検討し、職員会議で共有するとともに、SNSで保護者に伝えています。第三者評価は5年ごとに受審しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 園の自己評価や保護者アンケートの結果で明らかになった課題は、園長、主任、乳児・幼児クラスの代表者が分析、検討し、係の職員が文書化して全職員で共有しています。明らかになった課題は園全体で改善に向け取り組んでいます。具体的事例として、玩具の配置や種類などについて、子どもの興味や関心、成長に合わせて配置を工夫したり、玩具を入れ替えるなど取り組んでいます。今後は評価結果から抽出された課題について、中・長期的な検討や取組が必要な改善課題については、中・長期計画に反映するなど改善計画を策定・見直す仕組みの整備が期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長の役割と責任については保育業務マニュアルの職務分担に示されています。職員に対しては役割分担表、行事・係一覧を作成し、職員体制を伝えています。保護者に対しては入園前説明会、クラス懇談会、重要事項説明書で自らの役割と責任について表明しています。園長は事業計画の目標でもある「凡事徹底」を職員に大切にしてほしいと考ており、基本をしっかりと見つめ直し、今の保育で求められているものや保育の質の向上へつながる取組について職員と話し合いを重ね、園をリードしています。園長が不在時は主任が代行することが定められています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は遵守すべき法令に則った運営管理規程、就業規則、保育業務マニュアルに従って、取引業者、行政関係者と適正な関係を保っています。園長は法人の管理職員研修やキャリアップ研修等に参加し、研修後は職員へ研修報告を行い、情報提供しています。全国保育士会の「よりよい保育のためのチェックリスト」を使い、全職員は保育の振り返りを行い、園長は職員が無意識に不適切な保育をすることがないように注意喚起しています。園では絵本や歌からSDGsについて触れ、ごみの分別、廃材の活用、エコの推進など環境に配慮した取組を行っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園長は、保育の現場を見て回ったり、各指導計画や保育日誌の振り返りを確認し、保育の質に関する課題を把握しています。事業計画に本園と分園の積極的交流(職員同士・異年齢児交流)、コーナー保育の充実、清潔感のある保育園を掲げ、改善のための具体的な取組を明示しています。また園長は職員にクラス担当のほか、行事担当・係を定め、役割分担表には職員一人ひとりに対し、法人が掲げる13の保育方針の実現に向けて今年チャレンジしてほしいことを明記し、研修計画の内容と関連づけ、職員の研修の充実を図っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 園の労務・財務については本部から送られてくるデータを園長が分析し、職員数や配置、設備などについて検討しています。また働きやすい職場づくりに関する職員アンケート(エンゲージメントサーベイ)を実施し、経営の改善や業務の実効性の向上に向けて取り組んでいます。事業計画は全職員で課題を抽出し、課題を達成するための方策を話し合い、事業計画を作成しています。職員は年度始めにその計画の課題の中から自らの目標を設定しています。園長は職員と年4回面談し、職員一人ひとりが意識して課題の解決に向け取り組めるようにサポートしています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 必要な福祉人材や人員体制については法人の方針をもとに法人が計画し、ホームページに新卒採用やパート・アルバイトを含む保育士、栄養士、調理師、用務員など必要な人材を広く募集できるようにしています。園では就職希望者に園見学やオリエンテーションを行ったり、実習生を積極的に受け入れるなどして人材確保につなげています。育成に関しては、年度始めに目標を設定し、法人研修や内部研修を軸に計画を立て、取り組んでいます。効果的な人材確保と同時に、職員が定着しやすい職場環境への一層の工夫が期待されます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 人事基準は法人のバイブルや就業規則に定められています。それらの基準に則り、職員は年度始めに目標を設定し、年3回個々に自己評価を行い、その後園長との面談をしています。その後園長評価、本部評価を実施し、園長が職員にフィードバックを行い、その結果をもとに給与や賞与などに反映しています。職員の処遇の水準については、技術・経験に応じた改善に取り組んでいます。職員の自己評価、役割分担表、キャリアアップ研修及び管理職登用制度など、職員一人ひとりが自身のキャリアを振り返り、自らの将来像を描ける仕組みを整えています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 職員の有給休暇の取得状況や時間外労働のデータは勤怠システムで管理しています。園長はデータを定期的に確認し、有給休暇取得の日数や土曜日の出勤日数が職員間で同程度になるように主任がシフトを調整しています。園長は職員と年4回の個別面談を行い、働きやすい職場づくりに関するアンケート、日々のコミュニケーションの中で悩みなどを把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。毎年数名の職員は法人副理事長又は本部長との面談があり、新任職員にはメンター制度を取り入れ、職員の意向の把握に努め、相談しやすい環境を整えています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 経験年数などにより必要とされる専門技術や研修内容を明確にした法人の人材育成計画があります。事業計画にもとづいて、職員は年度始めに個々の目標を設定しています。園長は目標設定時と2回の中間面談で進捗状況を確認し、課題・対策について話し合っています。年度末の園長との面談では目標達成度を評価・反省し、園長から助言を受け、次年度の計画に反映しています。職員一人ひとりの役割を記載した「役割分担表」のもと、職員研修計画を作成し、職員一人ひとりの育成に取り組んでいます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の人材育成計画があり、キャリアパスにもとづき、階層別に必要とされる専門技術や研修内容を明示しています。また法人のバイブル及び保育業務マニュアルに、望ましい保育者としての資質や態度について明記し、振り返り指針には質の高い保育者とはどうあるべきかを明文化しています。職員一人ひとりの役職や階層に応じた職員研修計画を作成しています。研修後は研修レポートを作成し、年4回、研修報告会を開催しています。研修内容について職員間で共通理解を図るとともに、評価、見直しを行い、次年度の計画に反映しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況は職員データに記録し把握しています。園長は、毎日保育の現場を見て回り、過去の研修記録や個別面談、自己評価などを確認しています。また、職員がおもちゃインストラクター、かたづけあそび指導士などの資格を取得し、スキルアップできるよう支援しています。毎年役割分担表を作成し、職員に与えられた役割に沿った研修計画を作成しています。外部研修については、職員が希望する研修に参加できるようにシフトを調整するなど、幅広い教育・研修に参加できるように配慮しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢を明記したマニュアルがあります。実習生の受け入れ窓口は園長、主任とし、育成は主任、各クラスのリーダー職員が担当しています。保育実習生受け入れに関する基本プログラムを事前に育成校に送り、賛同を得たうえでさらに具体的な内容については育成校と実習生の意向を聞き、調整しています。実習生の受け入れに際し、指導を担当する職員は研修を受けるとともに、園長、主任がアドバイスしています。実習生は主任、担任と日々の振り返りを行い、最終日には園長も加わり課題を明確にしています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園のホームページで保育理念、保育方針、保育内容等を情報提供し、玄関に事業報告書や財務状況のファイルを置き、公表しています。園生活のしおりに苦情解決の仕組みを、重要事項説明書に要望・苦情への対応方法について記載し、相談・苦情受付担当者、相談・苦情解決責任者、第三者委員の連絡先を明記しています。園に寄せられた苦情や相談の内容については改善・対応の状況をホームページ上で公表しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園における適正な運営、経理処理のため、運営管理規程、経理規程を整備しています。職員業務マニュアルの職務分担表に職務分掌と権限・責任を明記し、職員に周知しています。近隣の姉妹園の園長が来園し、保育面、書類(安全・運営・保育)の内部監査を定期的に行っています。また財務面では経理規程に基づき、小口現金などの管理・会計面の確認を園長が行い、毎月、月末に会計報告を本部に行っています。法人では外部の会計監査人による財務管理指導、監査支援等を実施し、その結果や指摘事項にもとづいて経営改善を行っています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 運営方針、事業計画で地域との関わり方について基本的な考え方を明示し、全体的な計画の中で「地域とのかかわりを大切にする保育」を掲げています。相模原市の未就園児対象の企画「保育月間さがみはらんど」を園で開催し、育児相談などを行っています。また地域の方を招待し、園でふれあいコンサートを開催したり、子どもの要望で魚屋へ行き、本物の魚を見せてもらうなど地域の人との交流の機会を作り、園や子どもへの理解が得られるようにしています。就学相談の案内や発達支援の情報を玄関に置き、保護者に情報提供しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 保育業務マニュアルに「ボランティアの受け入れの規定」を整備しています。受け入れにあたっては事前にオリエンテーションを行い、目的、内容、注意事項の説明を行っています。園では、中学生の職場体験や高校生・大学生・社会人のインターンシップの受け入れを実施し、子どもたちとの交流を通して園の活動に理解を深めてもらい、学生たちにとって有意義な社会地検となるよう取り組んでいます。今年度は中学生の職場体験を受け入れています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 周辺医一覧、医療機関・行政窓口リスト、緊急連絡先などの地域の社会資源をリスト化し、子どもや保護者の状況に対応できるよう職員会議等で説明し、情報の共有化を図っています。発達が気になる子どもについて、相模原市保育課のケースワーカーや保健師の巡回指導を受け、対応方法や関わり方を話し合い、必要に応じてケース会議を実施しています。相模原市園長会、幼保小連携事業に参加し、地域の共通の課題について話し合っていますが、解決に向けてさらなる取組が期待されます。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 法人の園長会や定例会、相模原市園長会、幼保小連携事業に参加し、情報交換や地域の福祉ニーズ、生活課題の把握に努めるとともに、自治会会長である第三者委員から地域の情報を得ており、地域の課題などについて情報収集を行い、具体的な福祉ニーズの把握に努めています。月2回程度、子育て支援事業「プチれもんカフェ」を開催しています。地域の親子が来園して一緒に遊んだり、友達作りや情報交換、子育て交流の場を提供し、育児や離乳食などの相談にのっています。園開放や育児相談は随時行っています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 地域の子育てを支援するため、随時の育児相談・園開放、離乳食や歯の話、給食試食会などの子育て支援活動を開催し、地域住民との交流を図っています。事業計画の中で毎月の子育て広場「プチれもんカフェ」の知名度アップを課題とし、出産前から接点を持てるようなイベントの開催、施設行事への地域住民の参加依頼、学生向けイベント、保護者向け保育体験イベントの開催など、具体的な事業・活動を明示しています。相模原市では災害時の協力体制について「自主的に可能な範囲で協力すること」としています。園の具体的な支援として離乳食やおむつの支援を行うこととしています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育指針の“子どもの最善の利益”を基に、子どもを尊重した保育の基本方針は法人のバイブルである「れもんのこころ」や保育内容が記載された「れもんの保育」に実施内容を明示しています。子どもの心を尊重した保育の実践は各クラスの年間指導計画、月間指導計画、週案の中で具体的な保育活動計画を示し、保育を行っています。幼児組では子ども達自ら活動の選択が出来るようにしています。子どもの基本的人権へ配慮するために、多国籍に対応した研修を行っています。今後人権擁護のセルフチェックリスト研修等も行い、更に子どもを尊重した保育が実施されることが期待されます。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 「保育業務マニュアル」の保育の基本の“こんな場面ではどうしますか?”の中に具体的に排泄、シャワー、着脱時の場面での配慮方法が示されています。また「性教育の理解に関するガイドライン」にも一部配慮が設けられています。パーテーションを使っての着替えやおむつ替えはトイレ内で行い、子どものプライバシーを守れるように配慮をして保育を行っています。「保育業務マニュアル」に“個人情報の保護とプライバシーの尊重”につてマニュアルが整備されています。今後はプライバシー保護に特化した研修会が実施されることが期待されます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 保育園を紹介する資料として、法人作成のパンフレットと園作成のレイモンド橋本保育園のパンフレットがあります。どちらもカラー刷りで、理念や方針、保育の特長、生活の様子が写真入りで紹介され、分かりやすい内容になっています。ホームページ、SNSで園の活動内容が動画や写真で閲覧できます。保育園利用希望者の園見学の受け入れは午前、午後に分け、1日2~3件受け入れています。対応は子育て担当、園長、主任がパンフレットを基に園内を案内、説明し、質問に応じています。保育所選択に必要な情報を積極的に提供しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 入園に際しては個別に入園面接を行い、園長と担任が対応しています。入園のしおり、重要事項説明書を使用して園生活に必要な事項の説明、持ち物、提出物、個人情報保護等を説明し、同意書をもらっています。特に持ち物は分かりやすいように写真、実物で説明しています。進級に伴う持ち物等変更事項はクラス懇談会で説明しています。保護者の家庭、就労状況等の変更は個別に対応しています。配慮が必要な外国籍の保護者には英語が話せる職員が対応し、手紙も英訳して対応するなど配慮しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 転園に関しては特に引き継ぎ文書等は定めていませんが、転園先から情報を求められた場合は園長、主任や状況により担任が対応しています。卒園の際は保護者に卒園後も相談等が出来ることを口頭で伝えています。今後保育所の利用が終了した時の相談体制について、子ども、保護者との交流が続くように、気軽に相談できるように対応職員の設置や連絡先などを明記した文書を作成し、卒園時に配布する事が期待されます。また転園後の情報開示に関しては個人情報の観点から転園時に保護者に了解を得る等引継ぎ文書を定めておく事が望まれます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、保育中の子どもの表情、言葉や生活の様子を見守り、家庭での様子を保護者を通じて聞き、子どもの満足を把握するように努めています。行事後や年度末のアンケートの実施、送迎時のやり取り、個人面談、クラス懇談会等を通じて保護者の満足度を把握しています。特にアンケートの結果は満足度をグラフ化し、文面と共に玄関入口に掲示し、保護者に伝えています。保護者と保育士の関わりを深められるように、2~5歳児の保護者を対象に保育士体験を実施しています。丁寧に対応できるように1日1組とし、利用者の満足に繋げています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 受付は主任、苦情解決責任者は園長が担当し、第三者委員は自治会長が相談窓口となり、苦情解決体制を整備しています。入園面接時は「園のしおり」「重要事項説明書」で保護者に苦情解決体制を説明しています。改善事例として、土曜保育のおむつ替えや、タオル入れを改善しました。苦情内容は記録し、職員全体で共有を図り、本園、分園でも情報共有しています。苦情解決の仕組みのポスターを掲示していますが、外部の苦情・相談申出先として、相模原市や「かながわ福祉サービス運営適正委員会」等の窓口があることを保護者に周知したり、第三者委員の連絡先を目につきやすい場所へ掲示するなど、分かりやすい情報提供の工夫が期待されます。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 入園の面接時に園のしおり、重要事項説明書の中で保護者が相談や意見を述べやすいように「苦情解決の仕組み」がある事を説明しています。玄関に意見箱を設置し、個人面談、送迎時でも気軽に相談できる事を保護者に伝えています。相談や意見を述べる時は園長、主任だけでなく担任等相談相手を自由に選べる事を口頭で伝えています。相談や意見を述べやすく落ち着いて面談出来るように、空いてる保育室や事務室を利用し、保護者の心情に配慮した相談しやすい環境作りを行っています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 登降園時、保護者からの相談や意見が生じた場合は直ちに主任、園長に報告し、その内容により担任、主任、園長が直ぐに対応しています。検討が必要な内容は園長が保護者に説明し、職員との話し合い後速やかに回答しています。戸外活動の頻度について意見が出された事例があり、戸外活動の頻度を工夫し、職員体制を整えながら頻度を増やす対応が出来ました。相談を受けた際には記録をし、その都度会議で報告しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 「保育業務マニュアル」にリスクマネジメントの取り組みが明文化され、園長が責任者となっています。事故対応マニュアルで発生時の対応手順を明確にし、子どもの安全確保に努めています。事故に繋がるヒヤリハットが生じた時は記録し、職員で共有して再発防止に努めています。事故防止に繋げる救急訓練の研修や年1回「いのち、安全の日」を設け、散歩コースの安全確認を行っています。園内では安全管理チェックシートによる点検、毎日行う施設点検(基本点検)を行い、日々事故防止に努めています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 感染症対策について「感染症マニュアル」「新型コロナウィルス感染症マニュアル」を作成し、マニュアルを基に様々な対策、発生時の対応を行っています。行政からの新たな指導は、法人の指示によってその都度職員に周知し、新たな予防策を実施してマニュアルの見直しを行っています。職員は嘔吐処理研修をはじめ感染症に関する園内研修、法人研修、キャリアアップ研修を通して、感染症予防について情報を得ています。保護者への情報提供は、「ほけんだより」で伝え、園内で感染症が発生した時は、病名とクラスを直ぐに知らせる体制が整っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 災害時の対応体制は「緊急対応マニュアル」「保育業務マニュアル」に示され対応体制が出来ています。具体的な対応方法はフローチャートで示され、分かりやすく確認しやすくなっています。当園は地形から災害発生危険区域外ですが、災害の影響を把握して対策しています。年1回の引渡し訓練の実施やスマホにて安否確認を行い保護者との連携を図っています。また本園・分園の所属するテナントでの合同避難訓練を年2回行い、地域とも連携しています。食料や備蓄類はリストを作り、担当職員、調理師が管理者となり定期的に点検整備しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 法人の「保育業務マニュアル」にもとづき、保育を行っています。保育内容ごとのマニュアルは、各保育室に設置しているスマートフォンを利用して全職員がいつでも確認し、一定のサービスを提供できるようにしています。標準的な実施方法には子どもの人権を尊重する姿勢を明記しています。保育方針や保育内容、標準的な実施方法について、法人の入社前研修や各階層別研修、園内研修などで職員に周知しています。園長、主任は保育日誌や各指導計画、日々保育現場に入るなどして、保育が子ども一人ひとりのペースで実践されているか確認しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 法人作成の保育業務マニュアルの内容などは、不適切保育や子どもを置き去りにするなどの社会問題が発生したときに、法人本部でその都度見直しています。園のマニュアルについては園の自己評価を行う際に、園長、主任、乳児・幼児クラスの代表職員が、環境評価スケールを用いて、実態にそぐわないものや改善の必要な事項を検証し、職員会議で全職員に周知し、改善策を話し合い、見直しを行っています。利用者アンケートは行事ごと及び年度末に実施し、把握した保護者の意見や要望をマニュアルの見直しに反映しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 入園時に児童家庭調査票などを提出してもらい、提出書類を参考にしながら面談を行い、子どもの様子や家庭の状況を把握しています。入園後は保護者との連絡帳のやりとりや日々の会話、個人面談などから得た情報、担当職員が保育のねらいの項目(5領域)ごとに個々の発達状況を記載した児童票などの結果に応じて、必要な関係者、関係機関と協議し、指導計画に反映しています。全体的な計画にもとづき、担任がクラスの指導計画、個別指導計画を作成しています。支援困難なケースについては、相模原市保育課のケースワーカーや保健師と連携し、適切な対応をしています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 年間指導計画は期ごとに、月間指導計画は月末に、週間指導計画は週ごとに振り返りを行っています。見直しによって変更した指導計画はクラス内で共有し、昼礼などで職員に周知しています。各指導計画はパソコンで入力するため、修正部分については「実施せず○○に変更」などわかりやすく表記しています。指導計画の見直しにあたっては、支援が十分に行われているか、子どもや保護者のニーズや子どもの様子に対応しているかなどの問題点を洗い出し、指導計画の「月(来週)のアイデア」欄に改善点を記載し、次期の計画に生かすようにしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達状況や生活状況の記録は、園が定める統一した書式で記録しています。0~2歳児は個別指導計画を作成し、毎日の保育内容は保育日誌、個別の連絡帳(アプリ)に記録しています。障がい児については個別支援計画を作成し、子どもの成長の記録を確認することができます。園長、主任は記録類を確認し、園内研修で周知し、職員によって差異がないように指導しています。本園と分園があり、職員会議を別々に行っているため、月1回、本園、分園の代表者が集まり、情報共有を目的とした会議報告会を開催し、全職員は会議報告書で内容を確認できるようになっています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 「個人情報管理規程」「特定個人情報等取扱規程」があり、子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供について定めています。個人情報が記載された書類は持ち出しを厳禁し、鍵付きの書庫に保管しています。パソコンにはパスワードを設定し、個人情報の不正な利用や漏えいに対する対策と対応方法を定めています。個人情報の取り扱いについては園生活のしおり、重要事項説明書に基づいて保護者に説明し、写真の掲載などについては保護者から同意書を得ています。また保護者が撮影した写真や動画をSNSなどに掲載しないように注意を促しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画の中に保育所保育指針の基本理念「入所する子どもの最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進する」が示されています。法人理念、法人方針は法人が作成し、園の保育理念は「人、命を愛する心・自然と共に生きる心・創造(想像)する心」となっています。これらを基に保育方針、保育内容が示され、当園の「全体的な計画」は園長が中心になり作成しています。各職員が計画の内容確認を行い、最終的に当園の「全体的な計画」を作成しています。子どもの発達過程、子どもや家庭の状況、地域性を考慮して各年齢の年間計画を作成しています。全体的な計画の見直しは年度末に職員会議の中で内容を確認し、全職員で見直し箇所を検討し次年度の計画に反映しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 子ども達が心地よく過ごし園生活を楽しめる環境づくりはエアコン、空気清浄機、扇風機、冬場の加湿器等設置して空気の循環に努めていますが、ビルの中にあり、建物の構造上換気などの空調環境が十分とはいえません。温・湿度計は保育室の見えるところにあり、保育日誌に記録しています。職員の声の音量は乳児は特に配慮し子どもの側で声掛けするようにしています。本園と分園の清掃は用務員と保育士が1日交代で行い、玩具の消毒を含め衛生管理に努めています。保育室内の配置は机上遊びがいつでも出来るよう机を常に出し、イスも取り出しやすくなっています。玩具の出し入れは子ども自ら取り出しやすいように写真を貼り、表示しています。コーナー遊びが落ち着いて出来るように玩具入れにもなっている低い棚で遊びコーナーを工夫しています。保育室の一角にソファーを置き、くつろぎスペースを設け、主体性に遊べるよう工夫し、環境づくりに努めています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達過程は個々に違い、家庭環境も違うので個人差を大切にした保育を職員間で確認し合い、共有しています。保護者と送迎時のやり取りや連絡帳、面談を通して、子どもの家庭での様子や家庭環境を知り、園での対応に生かしています。この様にして子どもが保育園でも自分の気持ちをありのままに表現して過ごせる事を大切にしています。多国籍の子ども等自分を表現する力が十分でない子どもに対しては、特に子どもの気持ちに近づけるよう声掛けや寄り添う等配慮しています。職員は子どもと話す時は分かりやすい言葉づかいで穏やかに話すように心がけていますが、気になる言葉が聞かれるときは主任が会議で指導の声かけをしたり、個別に声掛けしています。この様に一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に合わせた保育を行っています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 生活習慣を身に付けるために、先ず家庭での子どもの様子、保育園での子どもの様子を保護者と共有しながら進めています。法人の「檸檬の保育」の中で、基本的生活習慣と生活経験の大切さを明記しています。連絡帳や送迎時、面談などを通じて、自分でやりたい気持ちがでてきたらさりげない援助をしながら、生活習慣が身につくよう働きかけています。排泄の場面では、トイレ内に手作りイスを置き、腰かけて着脱出来るようにしています。トイレで排尿できた時は「すっきりしたね」等その都度前向きな声掛けをしています。パンツへの切り替えが多い2歳児は排尿チェック表をつけています。0歳児は食事、排泄、着替え、遊び、睡眠の場面で育児担当制を取り入れており、子どもの状態に合わせ、ゆったり丁寧に関わり、さりげないフォローを行っています。生活習慣の大切さを理解できるように手遊び、絵本などを通じて年齢に合わせた働きかけをしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 園庭がなく、戸外遊びが十分にできない保育環境ですが、天気の良い日は、週2~3日は近くの公園に散歩に出掛け、体を沢山動かし、地域の人と言葉を交わしたり、自然と触れ合う機会を多く作っています。室内遊びでは鉄棒、跳び箱等月に1~2回の外部講師による体操教室を行い、体を動かす遊びを工夫しています。保育室は色々な遊びがいつでも出来るよう机は常に配置し、製作も直ぐに出来るよう保育室の一角に各種の紙や紐等の素材コーナーを設けています。リズム楽器やトイピアノをいつでも使えるようにして、玩具も自由に取り出して遊べるようになっています。片付け場所も見本の写真を貼り、分かりやすいように工夫し、子どもが主体的に活動出来る環境を整備しています。保育参加日に保護者の特技を子ども達に教えてもらう機会や地域のボランティアによる絵本の読み聞かせ会、魚屋とのコミュニケーション、合同避難訓練、散歩中の挨拶等、地域の人達との触れ合いもあります。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児保育は保育士との愛着関係(アタッチメント)を持ち、情緒の安定に繋げられる様に育児担当制を行っています。担当制なので保育士は一人ひとりの成長に合わせ生活、遊びの場や保護者とのやり取りを丁寧に行っています。担当同士でお互いに子どもの発達の様子を相談し合いながら、個別指導計画やクラス全体の保育計画を進めています。0歳児が興味と関心が持てるように発達段階に合わせた玩具を玩具インストラクター保育士のアドバイスを参考に入れ替えを行っています。またわらべ歌、触れ合い遊び等ふとんコーナで身体を動かす遊びも多く取り入れています。小さい玩具や危険なものを口に入れないように常に配慮しています。0歳児の一人ひとりの成長に合わせた生活リズムが出来るよう、午前寝する子にはコーナーを工夫して寝る場所を確保しています。家庭とは主に送迎時や連絡帳、面談などで連携を密にとっています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが自分でしようとする気持ちが芽生え、自我が発達してくる時期なので、担当保育士は極力子どもの意思を大切にした保育を心掛けています。その為先回りした行動等は極力しない様、子どもがやろうとしている気持ちを大切にしています。コーナー遊びを多く取り入れ、遊びの場を分けて落ち着いて遊びが始められるように配慮しています。物の取り合い等で友だち同士のトラブルが多く見られる時期ですが、危険がない限り見守り、手を出しすぎないようにして、トラブルが生じた時には状況に応じて子どもの気持ちを代弁する等仲立ちを行っています。探索活動が十分出来る場所がないので、園内では廊下の使い方を工夫し、段差を意識した遊びを取り入れています。2歳児は外部講師による体操教室に参加しています。天気の良い時には極力散歩に出掛けています。送迎時や連絡帳、面談で保護者との連携を図っています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 異年齢保育を中心に、朝夕の集まり(サークルタイム)時は自分の思いを話し友だちの思いも聞き、子ども達がやってみたい事を決めていく時間を作るなど、子どもの主体性を大切にしています。園の玩具インストラクター保育士や片付遊び指導保育士のアドバイスもあり、低い棚や机で各コーナーを作り、コーナー遊びを多く取り入れています。ままごと、絵本、ブロック、積木、図鑑、絵描きや色々な素材(紙、糸、プラ容器、箱等)での製作コーナー等、子ども達は遊びを楽しんでいます。英語が得意な職員が中心になり、英語表示コーナーを作り、ICTも活用し興味関心の幅を広げています。保育室の端にソファーを置き、くつろぎコーナーを作る等保育環境を工夫しています。園庭がないため、散歩を多く取り入れ、水遊びも室内でシートを敷いて行うなど工夫しています。月2回の体操教室や4、5歳児の月1回茶道教室は外部講師を招いて行っています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 障がい児の受け入れは行っていますが、立地条件により建物、設備等の環境整備は不十分で、受け入れ児は限られています。障がいのある子どもの入園に関しては、面談時に障がいの内容、健康面や家庭での生活の様子等を聞き取り、子どもの状況に配慮した保育を行っています。入園後は保育の方法や状況に配慮した個別支援計画を作り、クラスの指導計画にも沿う中で保育を行っています。保護者と3か月に1回の面談を行い、園での様子、家庭での様子を共有しています。保育内容によっては個別に対応し、ホッとする場として廊下や事務室で落ち着いて好きな遊びを行う時もあります。専門機関から年2回助言を受け、その内容は全職員が理解、把握できるようにしています。キャリアアップ研修の受講や職員の中に発達障害コミュニケーション指導者認定保育者や、支援コーディネーター研修受講中の職員がおり、職員一丸となって必要な情報や知識を得ています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 一人ひとりの登降園時間が違っているので在園時間に合わせ、食事時間を調節したり長時間保育の園児には補食やおやつを提供する等生活リズムに配慮しています。特に18時以降の延長保育は3分程離れた分園に移動し、全クラス一緒の保育形態になります。このため家庭的でゆったりした保育が出来るようにコーナー遊びや年齢に応じた玩具の用意等、環境づくりにも配慮しています。乳児もいるので特に口にしやすい小さな玩具の遊びは制限しています。担任から遅番の職員への引き継ぎが適切に行われるよう、伝達事項は連絡ノートを活用し、保護者に伝え、保護者からの連絡事項の聞き取り等連絡漏れがないよう適切に行っています。子どもの1日の生活リズムを見通し、子ども主体の計画性を持った保育が進められています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 全体的な計画や5歳児の年間指導計画の中に、就学に向けた学校見学(校庭で遊ぶ)、1年生との交流会、職員同士の意見交換会や幼保小連携の研修会受講が記載されています。これらを年度後半の月間指導計画の活動内容に盛り込んでそれに基づいた保育を行っています。学校見学では校庭で遊ばせてもらい、小学生と交流をしています。今後、交通安全教室を行い、安全確認の仕方を理解するだけでなく、小学校への通学路を散歩コースに取り入れて、信号のわたり方や傘をさして歩くことを計画しています。小学校の先生を園に招いて学校の生活を話してもらい、子どもが小学校生活に期待感を持つことができました。保護者に対しては、就学に向けた支援として不安があれば受け止め、送迎時や個人面談を通じて見通しが持てるよう内容を説明をしています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの健康管理は「年間保健計画」を基に、健康管理に関する取り組みをしています。子どもの日々の健康状態は、昼礼を通じて全職員に周知しています。保育中の体調悪化が生じた時は、37.5度以上になった時点で保護者に様子を伝えていますが、38度以上の場合は迎えにきてもらい、受診を依頼しています。その他に保護者に対して「ほけんだより」を月1回発行し、健康に関する園での取り組みや情報提供をしています。乳幼児突然死症候群(SIDS)に関するキャリアアップ研修を受講し、その後園内研修で必要な知識を職員間で共有しています。既往症、予防接種について入園時の面接で聞き取りを行っていますが、入園後の予防接種の状況確認について「園生活のしおり」に担任に知らせることとしていますが、確認方法が不十分です。今後子どもの健康に関する情報を確認する方法を検討していく事が期待されます。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 嘱託医による健康診断、歯科健診は年2回、尿検査は年1回行っています。健診結果はその日のうちに保護者へ連絡帳アプリ(kids+family)を通じて報告しています。受診が必要な場合は直接口頭で伝え、受診を促しています。保護者から健診時に園医に聞いて欲しい質問が生じた時には、歯科医からのコメントを保護者へ伝えた事もあります。園内では健診結果は個人ファイルに記録し、月1回の体重測定、身長の計測結果も記入し、発達過程をグラフなどでチェックし、個々の健康管理の状況を把握しています。健康診断や歯科健診等を保健計画に生かしていく活動として、近隣の歯科医による歯科教室を実施し、保護者や子どもが歯磨きに関心が持てるようにしています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患や慢性疾患児の入園面接では、生活管理指導表を基に医師の診断、保護者との面談により受け入れを行っています。入園後は半年毎に新しい生活管理指導表を提出してもらい、継続の有無を確認します。食事提供時は混入を防ぐ為机を離し、食具は色の異なる食器、トレイを使用し、視覚的にも分かりやすくしています。調理室から食事を運ぶ際は、受け渡しチェック表にて調理員と職員で食事を確認し、クラスで提供時も同様に再確認を行っています。慢性疾患児で薬を預かる場合は、医師による投薬指示書で確認し、その都度期限の確認をしています。職員は必要な知識、情報を得るためキャリアアップ研修、法人研修でアレルギー疾患に関する研修を受講しています。他の子どもに給食提供時にアレルギーについて分かりやすく話をしています。保護者に対しては入園面接で当園がアレルギーの受け入れ、対応を行っていることを説明しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 「年間食育計画」を基に、子どもが食事を楽しむ事が出来るよう様々な取り組みをしています。乳児は育児担当制を取り入れ、同じ保育士が子どもの喫食状況を把握し、食事の援助を行っています。幼児は食べられる量を考慮して提供し、食べ始める時間も一律にはしていません。食器はメラミンや陶器を使用し、子ども自身が食器の片づけを行っています。食への関心が高まるよう乳児では実際の食材をそのまま見せ、幼児ではおにぎり作りやトウモロコシの皮むき等取り組みをしています。保護者に給食に関心を持ってもらえるよう、幼児は写真で、乳児は実際の献立そのものを展示食として降園時に紹介し、レシピも紹介する時もあります。献立表、月1回の給食だよりを発行し、食事への関心を持ってもらえるよう連携を図っています。このように子どもが食事を楽しめるよう工夫し、取り組んでいます。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもが安心して食べる事が出来るよう、子どもの体調にあわせ食事量の調整をしています。月に1度の各地の郷土料理や季節の行事に合わせた献立(行事食)など、よりおいしく食べられる献立を作成し、「世界のごはん」や郷土料理を保護者向けの食育だよりで紹介しています。食事時間に合わせ調理員は保育室で配膳を手伝い、子ども達との触れ合い、会話、食事の様子、好き嫌いの状況等を日々把握し、献立作成に生かしています。法人で作成した献立表をもとに、子どもの好みや形状を取り入れた献立にして提供しています。「衛生管理に関するマニュアル」が整備され、マニュアルに沿って衛生管理が適切に行われています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 日々の送迎時のやり取りや連絡帳で園での様子を伝えると共に、家庭での子どもの様子を聞き、情報交換する中で保護者との信頼関係へ繋げています。併せて1日の活動の様子は保育活動記録(ドキュメンテーション)を掲示し、子どもの姿を写真で見ることにより分かりやすく伝えています。園だより、クラスだより、ほけんだより、食育だよりを発行し、保育内容や活動の様子を伝え、保育園を理解してもらう機会としています。運動会での親子競技や普段の活動の様子を生活発表会で発表し、子ども達の成長の姿を保護者と共有しています。保護者には保育参加の日を設け、日常の園の生活の様子を知ってもらう機会にしています。クラス懇談会や個人面談の内容を記録し、全職員が閲覧して共有出来るようにしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者が安心して子育てが出来るように日々子どもの姿を共有し、コミュニケーションを大切にしています。保護者が落ち着いて子どもの様子や家庭の様子を話せるように、個別面談を年2回行っています。個別面談は保護者の申し出によりその都度行う場合もあります。相談では保護者の就労や家庭の状況等保護者を取り巻く個々の事情にも配慮して行うようにしています。懇談会は年1回3月に行い、保護者同士の共通した子育ての悩みや子どもの成長の様子等懇談する場となっています。就労時間や転職等により、朝夕の延長保育や土曜保育等が必要になった場合や家庭の状況に変化があった場合は個々に応じ、柔軟に対応しています。個別面談、クラス懇談会の相談内容は記録にとり、職員に周知し、共通理解へと繋げています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 「児童虐待対応マニュアル」により、日々の子どもの様子や発する言葉、子どもの身体の様子等や送迎時の保護者の様子等により虐待の疑いがある場合は、職員で情報を共有し、園長の判断のもと児童相談所等の関係機関に連絡し、連携を図る体制が出来ています。保護者が孤立しないように送迎時はさりげなく会話をし、家庭での子どもの様子や生活の様子を汲み取るようにしています。虐待を心配したケースでは市への通報の事例はありましたが、今後も虐待等権利侵害の疑いが生じた時はマニュアルに沿った対応が出来るようにしていくとともに、今後職員研修が行われていくことが期待されます。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 年度始めに各職員は年間自己目標を設定して、園長と面談をしています。年度末には職員の自己評価を園全体の自己評価へと繋げています。職員は年間指導計画、月案、週案、保育日誌を記録する中で、保育の状況だけでなく、保育の準備が十分にできていたか、保育を展開をしていく中で、子どもが意欲的に取り組むことができたかなどの保育実践の振り返り(自己評価)を行っています。自己評価をする事により反省や課題を見つけ、自分の保育の見直し、改善に繋げています。担当クラスの保育実践の振り返りは出来ていますが、職員間で課題や反省を十分に話し合うことができていない状況があり、保育の改善、専門性の向上までには至っていません。今後職員間での学び合いの場が設けられることが期待されます。 |