レイモンド茅ヶ崎保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | レイモンド茅ヶ崎保育園 | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 40(40) 名 |
所在地 | 253-0085 茅ケ崎市矢畑620-1 フレスポ茅ヶ崎内 |
||
TEL | 0467-59-5006 | ホームページ | https://www.lemonkai.or.jp/school/nursary/leimond-chigasaki-hoikuen/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2011年06月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 檸檬会 | ||
職員数 |
常勤職員:10 名
非常勤職員:11 名
|
||
専門職員 |
保育士:16 名
調理師:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
0~2歳児室:2
3~5歳児室:1
沐浴室1室:1
調理室:1
トイレ:3
事務室:1
職員休憩室:1
鉄骨造り2階建ての1階:建物延べ面積:154㎡(含、園庭)
|
【保育理念】 法人理念の<子育てによろこびを・社会に新しい風を・笑顔あふれる子どもが住む未来の地球のために>を基盤として、<人、命を愛する心><自然と共に生きる心><想像(創造)する心>の3つの保育理念を大切にしています。保育理念をわかりやすくするために、『13の保育』として示し、その中でも法人として大切にしていることが、<子ども一人ひとりの育ちに寄り添う保育><大人がさりげなく手を差し伸べる保育><子どもの主体性を大切にしたコーナー保育>です。 【保育方針】 ・子ども一人ひとりの育ちに寄り添い、それぞれの生きる力を育みます。 ・さまざまな体験を通して、しなやかな身体と豊かな感性を育みます。 ・人との、社会とのを育みます。 ・子どもの保護者の協力のもとに、家庭養育の補完とより豊かな質の高い保育を行います。 ・子どもが健康、安全で情緒が安定した生活ができる環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるように、健全な心身の発達を図ります。 ・豊かな人間性を育みます。 |
【立地および施設の概要】 レイモンド茅ケ崎保育園は、JR線「茅ヶ崎」駅から徒歩15分、JR相模線「北茅ヶ崎」駅から徒歩16分の2階建て商業施設の1階部分に位置しています。商業施設の周辺は昔の面影を残す閑静な住宅地です。近隣には特徴の異なる公園が複数あり、子どもたちの散歩コースとなっています。 社会福祉法人檸檬会が2011年6月に開設し、11年目の保育園です。0~5歳児40名(定員40名)が在籍しています。 商業施設の閉鎖に伴い、2022年4月より現在の場所から徒歩2分ほどのマンション1階に移転する予定です。 【園の特徴】 園は、檸檬会の法人理念を基盤とし、保育理念の「3つの心」を子どもたちが育んでいけるように取り組んでいます。子どものつぶやきを見逃さず、『なんだろう?』という子どもの思いのその先につながるように、一緒に調べたり考えたりして探求心を深める保育を心がけています。 特定の保育士が子どもと関わる「育児担当保育」を行っており、丁寧に関わることで情緒の安定を図りながら、発達の援助に努めています。また、小規模保育園ということもあり、家庭的な雰囲気の中、3~5歳児クラスはワンフロアのため日常的に異年齢での関わりが多く、子ども同士の触れ合いが深まり、社会性が身につくようにしています。 |
評価実施期間 | 2021/08/02(契約日) ~2022/04/09(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(年度) |
特に評価の高い点 | 1.子どもの遊ぶ姿と職員が温かく見守る姿勢 小規模園ということもあり、3~5歳児クラスはワンフロアの環境の中、家庭的な雰囲気を作り、食事、午睡、遊びの場が異年齢間の交流の場となっています。 玩具やごっこ遊びの道具、絵本は子どもの手の届く高さに置かれ、子どもが自由に取り出せる環境になっています。また公園では石や木の枝を焼肉に見立て、職員と一緒にごっこ遊びを楽しんだりしています。保育中、職員は穏やかに子どもが前向きになるような肯定的な言葉かけを心がけ、子どもが達成感を感じられるよう見守り、さりげなく手を差し伸べ援助しています。 このような保育士の見守りのもと、子どもたちはのびのびと園生活を楽しんでいます。調査当日も節分の豆まきをクラスごとに行い、子どもが満足いくまで鬼に豆(紙を丸めテープで止めたもの)を投げ当て、楽しくなるような声かけを職員もしながら一緒に楽しんでいる姿が印象的でした。 2.全体的な計画をベースに丁寧に組み立てられた各指導計画 全体的な計画は保育指針にあるねらいと内容を意識し、長期的な見通しをもって緻密に組み立ててあります。これをベースに年齢別、5領域別に年間指導計画、月間指導計画を作成し、その目標・ねらいを実現するための具体的な手段を詳しく展開しており、職員の保育の道しるべとなる内容になっています。 月間指導計画の「評価・反省」欄では「保育のための準備が行えたか」「計画した保育目標が達成できたか」「子どもに対して適切な援助ができたか」「成長・発達に応じた保育が行えたか」を4段階で評価するようにしています。また各指導計画には「来月(来週)へのアイデア」欄を設け、実践と評価が次の計画に反映できるようにしています。 3.子どもと地域との交流を広げるための取組 全体的な計画、単年度の事業計画、年間指導計画に「地域支援・連携(地域とのかかわりを大切にする保育)」を掲げ、コロナ禍で出来ないこともありますが、地域との交流を図っています。神社の協力を得て、子どもは浜降祭の神輿を見たり触ったりして、子どもが地域の伝統行事を体験し、地域の文化や伝統を継承できるように、地元の方々と連携しています。介護施設や県の養護学校との交流、小学校の学校行事(学校へいこう週間、公開授業の見学、小学生との交流会)への参加、ゴミ収集車の見学・試乗体験等、積極的に地域との交流を行っています。また、消火器のケースにペンキを塗ったり、花壇に水をあげるといった茅ヶ崎市のまちづくりプロジェクトにボランティアで参加しています。 地域の未就園家庭の支援として、3年前に子育て支援親子教室を設立しました。講師と保育士で育児相談も受け付け、必要に応じて助言しています。園医の協力で「子どもについての病気と対応について」「発達について」などの無料講演会を開催し、5、6組の参加者があるなど、子どもと地域との交流が広がっています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1.保護者が園について理解を深められる情報提供の工夫 園の理念・基本方針を印刷したものを保護者に運動会の際に配付し、玄関に事業計画等のファイルを置き、保護者がいつでも閲覧できるようにしています。また移転に伴う今後の事業計画の重要な部分を抜粋して、懇談会やZoomを使った説明会で説明しています。 しかしながら、利用者アンケートによると「理念・基本方針」「今後の課題や事業計画」の保護者への周知が十分ではありません。 新型コロナウィルス対応のため、保護者懇談会や個人面談の開催が難しく、保護者は送迎時に保育室に入れないなど、保護者に説明する機会が制限されています。内容をわかりやすく説明した資料を作成するなど、保護者が園の理念や事業内容に対する理解をさらに深められるための工夫が期待されます。 |
『全ては保育の質の向上のために』という目的をもって受審させていただきました。全職員で時間を設け、意見をすり合わせてきたことで、対話が深まり、より自分の保育について向き合うことができました。また、自分事化として考えられたことで、意識が高まりました。受審結果を通して感じたことは、保育面では、これまでの取り組みが質の向上につながったということです。これからはこれを継続していくことがこれからの課題です。法人理念・保育方針・基本方針については、紙面や園だより、法人だよりを配布することで伝えていましたが、利用者様のアンケートの結果、周知が十分でなかったことが明確になりました。この2年、コロナ禍で対面で、対話が出来る懇談会ができていなかったので、この結果をきっかけに、わかりやすくした内容の資料を作成し、対面で伝える時間を設けます。そして、質問を受ける時間も入れて、利用者様にご理解いただけるように工夫してまいりたいと思います。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人理念は「子育てによろこびを 社会に新しい風を 笑顔あふれる子どもが住む 未来の地球のために」、保育理念は「人、命を愛する心 自然と共に生きる心 創造(想像)する心」とし、基本方針は理念を実現するための具体的な保育内容を示しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は茅ケ崎市の合同園長会や保幼小連絡協議会に出席し、地域の福祉事業の動向を把握しています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・現施設の建物の取り壊しが決まっており、園を継続するため一昨年度から法人本部経営戦力室と移転を計画しています。移転に伴い経費がかかることから、職員体制をそのまま維持し、人件費の節約等の課題を明確にし、法人の理事会で共有しています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・法人の理念や方針の実現に向けた園の中・長期計画と予算書を作成しています。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度事業計画には、保育指針、施設の課題、年度目標、重点取組内容、年間入所児童計画、職種別職員計画、年間スケジュール等、実行可能で具体的な内容を記載しています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・中・長期計画は年度末に職員会議で見直し策定しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・玄関に事業計画書等のファイルを置き、保護者がいつでも閲覧できるようにしています。また移転に伴う今後の計画等、事業計画の重要な部分を抜粋して、懇談会やZoomを使った説明会で説明しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・「いま檸檬浸透ミーティング」(週1回昼礼で週の目標について継続的に振り返り、月1回職員会議で保育の質を改善するための会議)を開催し、集約した意見は全体職員会議で周知し、その方向性に沿って月間指導計画、週案を作成しています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の自己評価で把握した課題は、評価委員(園長、主任、乳幼児クラスの代表者各1名)で検討会議を行い、全体職員会議で結果を発表しています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園長は事業計画書をもとに、職員会議で今後の経営や運営管理についての方針や取組を明確にしています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は各業者や行政関係者とは法人管理部・財務部・労務に確認、指示のもと適正な関係を保っています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は毎日保育の現場を確認し、子どもの様子を観察して、各指導計画や週案、保育日誌などを確認しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は法人財務部から月ごと、3か月ごとに送られてくる自園の収支決算のデータを分析し、職員数や配置、設備等について検討し、業務の実効性を高める取組をしています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・事業計画に人員配置や福祉人材の確保に関する考え方を示しています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・基本方針及び研修報告ファイルの中に期待する職員像を明記しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・労務管理の責任者は園長であり、業務に関係する作業であれば早出・残業申請をするように職員に促しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画に「職種別職員計画」があり、基本方針及び研修報告ファイルに職員一人ひとりの年間研修計画とともに「期待する職員像」を明記し、職位ごとに必要とされる専門技術や役割を明確にしています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・期待する職員像は基本方針及び年間研修計画に明示しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は毎日保育の現場を確認し、また、職員の自己評価や週間指導計画、保育日誌を確認しています。研修の受講状況、研修報告や終了証を確認し、職員一人ひとりの知識、技術水準、専門知識を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・受け入れの基本姿勢を明記した受け入れマニュアルがあります。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・ホームページ、園のしおり、パンフレットに法人の理念や基本方針、保育内容等を公開しています。WAMNET(社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム)に現況報告や決算情報を公開し、事業計画、実績報告、予算、決算については玄関にファイルを置き、いつでも閲覧できるようにしています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・運営規程、経理規程、就業規則に、園運営における事務、経理、取引等に関するルール、職務分掌と権限・責任を明記し、職員に周知しています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・子どもが地域の伝統行事を体験できるよう、また地域の文化や伝統を継承できるように、地元と連携しています。神社の協力を得て、子どもは浜降祭の神輿を見たり触ったりしています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「ボランティア」マニュアル」「中高生の体験学習」マニュアルがあり、基本姿勢を明記しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・茅ヶ崎市の家庭児童相談室や病院等の連絡先について「関係機関・団体や地域住民との連携」を作成し、事務所に掲示しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は毎月1回、法人の定例会や茅ヶ崎市の合同園長会に参加し、各地域の福祉ニーズを共有し、今後の課題を把握しています。保幼小の連絡会(年4回)に参加し、情報共有、意見交換を行っています(現在はコロナ対応で開催していません)。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの貧困の支援については、子育て支援の講師の協力のもと、こども食堂等の利用できるサービス一覧を作成し、掲示・配付しています。茅ヶ崎市のボランティア活動に参加して、手作りマスクを作成し配付しています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・理念(人、命を愛する心)や基本方針(子ども一人ひとりの育ちに寄り添い、それぞれの生きる力を育みます)を冊子や文書に明記し掲示しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どものプライバシーに関して「人権、プライバシー、苦情、相談、虐待」マニュアルがあり、読み合わせをして職員への理解を徹底しています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園のパンフレットを玄関先に掲示しています。インターネットに法人や園のホームページを開設し、フェイスブックに園の紹介動画を配信しています。パンフレットは、図や表を使って、分かりやすくしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園説明会では、重要事項説明書をもとに保育内容を説明しています。要望や質問は休日でも対応できるように園や園長携帯の連絡先を伝えています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・引継ぎに関しての定められた文書はありませんが、転園先からの要請があった場合には、保護者の合意があれば必要に応じて伝えています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は子どもの様子や言葉から気持ちを汲み取るようにしています。その日の振り返りを通して子どもの思いを受け入れています。4、5歳児には「サークルタイム」でイベントの感想を直接聞くこともあります。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・意見・要望等の相談解決責任者は園長で、受付担当者は主任です。第三者委員に主任児童委員2名を選任しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・相談や意見を述べる複数の方法をわかりやすく図示した「ご意見・ご要望の解決の仕組みについて」を、玄関に掲示し、重要事項説明書にも添付し、入園説明会(オリエンテーション)で保護者に説明しています。またアンケート実施の際にも、この書面を添えています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は送迎時に保護者と積極的にコミュニケーションを取り、保護者が話をしやすい雰囲気を作るよう努めています。職員は保護者のつぶやきを聞き逃すことなく、また保護者の気持ちを察して、園長や職員にその内容を伝えています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「危機管理マニュアル」、事故発生時の対応を明記したマニュアル「みまもり」を作成し、それをもとに内部研修を実施して、緊急時にも対応できるようにしています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策の責任者は園長です。「感染症対応マニュアル」「新型インフルエンザ・コロナCOVID19対策マニュアル」を作成し、責任と役割については事務所に掲示しています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・災害に対しての対応体制を決め、「茅ケ崎保育園危機対応マニュアル」を作成しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・標準的な実施方法として「クラスマニュアル」など各種マニュアルを作成しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎月1回「いま檸檬浸透ミーティング」で職員の意見・提案を議論・検討しています。年度末には全体的な検証を実施しています。また、毎年法人から「保育環境評価スケール」について通達があり、評価する職員と時期を決めて評価を実施しています。保護者へのアンケートは、年1回および行事の後に実施しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に、児童票、家庭の様子、健康記録、アレルギー疾患生活管理指導表等を提出してもらい、子どもの発達状況を把握しています。保護者との面談で要望を聞き取っています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・代表者会議(月1回、主任とクラス代表)とクラス会議(月1回、主任とクラス関係者)で、各クラス担任が評価・反省を書式にまとめています。月間指導計画は、月末の昼礼で指導計画検討会を開催し、関係者で次月の計画を議論・作成しています。週間指導計画は、クラス会議で次週の指導計画を立てています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの保育状況を健康記録、面談記録、児童の記録に統一した書式で記録しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「個人情報保護規程」を作成しています。重要事項説明書にも個人情報の保護を明記しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は児童憲章、児童の権利に関する条約、児童福祉法、保育所保育指針等の趣旨をとらえ、法人の理念「子育てによろこびを 社会に新しい風を 笑顔あふれる子どもが住む 未来の地球のために」や、保育の理念、基本方針、保育の目標、目指す子どもの姿に基づいて作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・各保育室に扇風機、加湿器、空気清浄機等を備え、室温20℃、湿度60~70%としていますが、子どもの様子や必要に応じて適切に調節しています。冬場でも扇風機を回し、乾燥が気になるときは濡れたタオルをかけて、乾燥対策をしています。換気扇は24時間稼働し、玄関と調乳室の窓を開放しています。職員は子どもの声より大きい声を出さないように配慮しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園時に提出される児童票、児童の記録、健康台帳等から子どもの様子、家族関係、健康状態を把握しています。入園前の個人面接で収集した生活状況、アレルギー情報等を個別のファイルを作り、職員全員で共有し、子どもの個人差を把握しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもが排泄・睡眠・食事等の基本的生活習慣が身に付けることができるように、一人ひとりの子どもの発達状況を連絡帳に記入したり送迎時に情報交換を行い、園と保護者が同じペースで進めていけるよう確認し合っています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・玩具や絵本を子どもの目に見える高さの棚に置き、遊びごとのコーナーを作ったり、パーテーションや棚を移動するなど子どもの年齢や発達に応じて興味・関心が持てるように環境を整備しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・個々の発達に応じた個別指導計画や日誌があり、送迎時の申し送り、連絡帳等から子どもの生活のリズム、体調等を保護者と共有し、「園での様子・連絡」欄に子どもの園での様子を記載し、連携を密にしています。保育の様子がわかるように各クラスのドキュメンテーションの綴りを玄関に置いて、保護者がいつでも見られるようにしています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1歳児室では一人ひとりの発育や発達の状態を把握し、自分でしようとする気持ちを尊重し、食事や着替え、排泄等、職員が温かく見守るとともに、愛情豊かに応答的に関わり、子どもの欲求を満たしながら、心地よく過ごせるようにしています。2歳児室では自我の芽生えを温かく見守り、受け止め、やる気や意欲を伸ばすようにしています。職員は子どもの気持ちに寄り添い、子どもの自信につなげられるよう励まし、もっとやりたい気持ちを持てるように支援しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3~5歳児はオープンフロアのため、子どもたちは常に上の年齢の子どもや下の年齢の子どもを見て憧れや思いやりを持って遊びにチャレンジしたり、下の子どもに教えるなど、異年齢の関わりの中で社会性が身につくようにしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 ・障がいのある子どもについて、クラス会議や代表者会議の中でケア会議を行い、子どもの状況に配慮した個別指導計画を作成し、クラスの指導計画と関連付けています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育時間が長い子どもに配慮し、長時間保育の年間指導計画を作成しています。週案やデイリープログラムは子どもが安心して心地よく過ごすことができるよう、ゆったりとした計画になっています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・5歳児の月間指導計画には、就学に向けての目標(子どもどうしで考える、お互いを認め合う、協力しあうなど)を立て、取り組んでいます。午睡の時間は、早めに起こすことで徐々に短くしています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「健康管理マニュアル」と事故発生時の対応を明記したマニュアル「みまもり」を作成しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもには、内科健診を年2回、歯科健診を年1回行い、診断内容を健康記録に記録して、職員で共有しています。保護者には、診断結果を文書で伝え、必要に応じて受診を促しています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・厚生労働省発行の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、「食物アレルギー対応マニュアル」を作成し、子どものアレルギーに対応しています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・食育計画を作成し、子どもたちが野菜や米を栽培し、観察し、収穫して調理することで、食に関心を持てるようにしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・離乳食は子ども一人ひとりに対応しています。体調がすぐれない子どもには、ご飯の量を減らすなどの調整をしています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保護者とは、送迎時に子どもの様子を情報交換するとともに、乳児クラスでは複写式の連絡帳で毎日の様子を伝えています。幼児クラスでは、一日の様子をホワイトボードに書き掲示しています。また、ドキュメンテーションを使って、クラスでの遊びや活動を写真と言葉でわかりやすく保護者に伝えています。日々の保育の様子は、毎月のクラス便り、フェイスブックでも配信し、保護者と共有できるようにしています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・担任に限らず職員は誰でも送迎時に保護者とコミュニケーションを取るようにしています。職員は毎日笑顔を意識して、温かい雰囲気で保護者と関わり、信頼関係を築くように努めています。子育て経験者の職員が多いので、保護者の悩みに寄り添うことができています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康観察や衣服の着脱の際に子どもの身体を観察し、不審な傷やあざなどがあった場合、写真を撮り、園長に報告し共有しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・月間指導計画、週間指導計画、保育日誌に振り返り欄があり、月ごと、週ごと、毎日振り返りを行っています。0~2歳児の月間指導計画には「子ども(振り返り)」と「保育者(振り返り)」が分かれていて、子どもが少しずつ成長している様子も記入しています。 |