レッツ・びー梶ヶ谷保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | レッツ・びー梶ヶ谷保育園 | 評価対象サービス | 2024~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 90(92) 名 |
所在地 | 213-0033 川崎市高津区下作延2-35-1 スペースアメニティ―梶ヶ谷1F |
||
TEL | 044-856-3721 | ホームページ | https://smg.ed.jp/bee |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2007年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 学校法人島崎学園 | ||
職員数 |
常勤職員:23 名
非常勤職員:4 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:17 名
看護師:1 名
管理栄養士:2 名
栄養士:1 名
調理師:2 名
子育て支援員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:6室
トイレ:6ヶ所
調理室:1室
事務室:1室
園庭:あり
|
【保育理念】 ・子どもの最善の利益を考慮し健全な心身の発達を図る 【保育目標】 ・丈夫な身体で元気な子ども ・自分の事は自分でできる子ども ・仲の良い子ども ・自分で考え行動できる子ども ・生きる力を持ったこども 乳幼児期という人の一生の中で最も重要な時期を、一人の人間として社会の一員として、健全により良く生きていくための基礎作りが出来る場所としての保育園を目指しています。 |
・学校法人島崎学園 レッツ・びー梶ヶ谷保育園は、家庭的で温かみのある環境の中で生活や遊びといった「体験」を通して、「こころ」も「からだ」も健やかに発達するように心掛がけています。また、学校法人が運営する保育園として幼児教育に力を入れており、豊かな感性を養う、学習する意欲や態度を身につけ「学びの芽生え」を育みます。 ・保育の連続性を踏まえ外部講師による多彩なカリキュラムを導入しています。 *スイミング…スイミングコーチと保育者の見守る中、水に顔を付けたりバタ足やサーキットを楽しみます。 水を楽しむ、怖さ・大切さを知る、心身の成長を図り指導的なものではなく、総合的な水遊びとしています。(4、5歳児、月1回)*つばさ体操…子どもたちの身体を育てる感覚運動と段階指導を取り入れた指導を行っています。また、子どもたちの笑顔を引き出す「ストーリー仕立ての体操」は、運動に対して苦手意識を持ちやすい子も積極的に参加しています。(全クラス、月1~2回) *ラボ英会話教室…絵本やカード等を用いて、歌ったり劇遊びを楽しみながら英語に親しみます。卒園する頃には簡単な挨拶や自己紹介ができるようになります。(全クラス、月1回 ) *イングリッシュダンス…ネイティブ講師によるディズニーソングに合わせて伸び伸びとダンスを行い、人前で自分を自由に表現する事につなげています。また、ダンスだけでなく連想ゲームや英単語質問コーナー等も楽しんでいます。(3、4、5歳児、月1~2回) |
評価実施期間 | 2024/07/04(契約日) ~2025/04/23(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 1 回(2013年度) |
特長や今後期待される点 | 1)職員と栄養士が協力しての食育活動に取り組んでいます 食育年間計画に基づき、子どもたちが食べたいもの、食べられるものが少しでも多くなるように食育に力を入れています。また、生涯における食生活の土台を築く年齢であるという視点を大切にしています。食べることに興味を持ち、楽しく意欲的に食べられるように日々の生活から遊びや行事を通して食に関する体験を積み重ねる支援をしています。保護者にも食に対して興味が持てるように取り組んでいます。また、親子交流会では試食会を実施しており、園での食事の様子や離乳食の段階やかたさなどを知る機会を設けています。 2)地域活動の推進に努めています 3~5歳児は、月に1回近隣の高齢者施設を訪問して、歌やダンスを披露してふれあい、ホームの夏まつりなどの行事にも参加して高齢者と交流をして共に楽しんでいます。また、毎年、下作延中央町内会が行う「平瀬川に鯉が舞うプロジェクト」にこいのぼりの絵を描いて参加しています。有料の学童クラブのまつりにも参加しています。毎年、高津区の保育園作品展に参加して見学に行っています。食育活動として近隣の農園に芋ほり体験など、様々な地域の活動に参加し、地域の方々との交流を推進することで社会体験を得ています。 3)マニュアルの体系的な分類と定期的な見直しに期待します 園では、安全な保育環境を提供するためのマニュアルを用意しています。園独自で作成したものだけでなく、自治体等が編纂しているマニュアルについても有効利用できるようファイリングしています。ただ、現状はファイリングしているマニュアルの内容の定期的な見直しや、現況や園に合わせた追記・修正を行っていない箇所もあります。新しく入職した職員が確認と振り返りで閲覧しやすいよう分類するとともに、定期的な見直しにより園での最適かつ最新の手順を反映するよう期待します。 4 )職員が、自身の将来像を描けるキャリアパスの作成に期待します 園では職員の資質向上を大切に、職員の研修参加に力を入れています。個人の意向と組織の役割、役職等に合った研修を受講できるよう、年間の研修計画を策定しています。職員も一人ひとりがスキルアップに積極的に臨んでいます。さらに、どのように知識やスキルを伸ばしていけばいいのかをイメージしやすいよう、3年先・5年先・10年先の姿を提示する当園としてのキャリアパスを作成することで、より研修と育成の指針が明確になります。また、キャリアパスを踏まえて、園の理念・目標達成のために職員一人ひとりが自分の1年間の目標を設定する目標管理の仕組についても検討することを期待します。 |
---|
第三者評価の準備をする過程で、職員同士のコミュニケーションが活発になりチームワークが強化されました。それにより共通の目標や課題に向けて協力することができたことは大きな成果となりチームの結束力が高まったと思います。 評価を通じて、当園の強みや特色が再確認できた一方で、改善が必要な点も具体的に示され、今後の成長に向けた指針を得ることができ、強みと課題の明確化となりました。 加えて保護者や地域との連携の重要性も再認識し、地域社会により良い保育を提供できるよう努めていきたいです。 今回の結果を基に、具体的な改善策を検討し合い、運営と保育現場に活かしていくと同時に、評価を受けて終わりではなく、これをスタート地点として、更により良い保育環境を目指していきたいです。 第三者評価は見落としがちな点を評価してもらえる貴重な機会となり、保育の質や運営面においてモチベーションが高まりました。 学校法人島崎学園 レッツ・びー梶ヶ谷保育園 施設長・園長 嶋﨑光秀 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育理念として「子どもの最善の利益を考慮し健全な心身の発達を図る」を入園のしおりや園のパンフレットに掲載しています。また、保育目標も入園のしおりや園のパンフレットに掲載するとともに、ホームページでの掲載、保育室での掲示で保護者と職員がいつも確認できるようにしています。保護者には入園説明会で、保育理念や目標を丁寧に説明しています。職員にも保護者向けの入園のしおりを配付して、保護者に伝える内容を共有しています。また、職員は理念・目標への理解を深め、全体的な計画をはじめ指導計画に反映しています。今後は、理念や目標、基本方針の周知と理解について、定期的に確認することに期待します。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 高津区の園長会への参加、法人や法人系列園との情報交換などで、園長は情報を収集し、社会福祉事業の動向、地域の福祉ニーズ、川崎市や園を取り巻く地域の状況の把握と分析に努めています。園の経営状況は法人と共有しており、当園のある高津区の子育て家庭の特徴なども把握に努めています。さらに、そうした園を取り巻く状況と利用者推移への影響などについて分析することを期待します。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 法人と法人系列園の園長で、保育内容や各園の課題を共有しています。現在の重要な課題の一つ「魅力ある園にする」ことについては、当園の職員にも共有しており、そのために必要なことを検討する機会も作っています。園長は当園の職員が課題としていることも把握しており、業務の効率化や保育スキルの向上による解決方法もそのひとつと考え、さまざまな配慮に努めています。さらに、職員の考える経営課題についての改善に向けた取組についても検討し、職員間で理解が深まるよう取り組むことにも期待します。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:c】 法人の目指す理念・方針の実現とともに、園の所在する地域性を考慮し選ばれる保育園になるという長期的なビジョンについて、法人と法人系列園の園長で話し合っています。中期的な展望も踏まえた、施設ごとの収支、人員確保についても検討しています。現状としては年度ごとの経過を策定する計画の明文化には至っていません。今後は、ステップごとの評価を行いやすいように、取組ごとの目標や具体的な成果を明確にして、園の中・長期計画を策定することを期待します。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:c】 園を運営する法人としての事業計画を策定しており、法人系列の各施設についてもその運営について網羅しています。当園については、年間の保育について「全体的な計画」と年間指導計画等で明確化しています。また、理念や保育目標を踏まえ、年間の行事計画を策定しています。今後は、当園としての年度の課題や達成目標について明文化し、実施状況の評価を行えるよう、具体的な成果や数値で設定することを期待します。数値を表すことが難しい場合は、目標とする状態や姿を明確化することが望まれます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:c】 毎年卒園式の終了後、年間を通しての園の振り返りを職員間で実施しています。また、次年度に向けて課題を確認し、改善へとつなげられるよう努めています。今後はこうした年度末の振り返りの機会には、保育だけでなく運営についても課題を抽出し、次年度の目標を職員と共有したうえで、目標達成のための取組についても職員参加のもと検討することを期待します。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者へ年間の行事計画を4月に配付しています。また、年間の保育については新入園時には入園前の説明会で丁寧に説明し、在園児の保護者には新年度はじめの懇談会で伝えています。そのほか、園だより等でも保育目標や保育のねらいを伝えるよう努めています。さらに、年度の職員体制の明示や月ごとの保育や行事のねらいなどについても園だより等で保護者に伝えることが望まれます。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 年間指導計画をはじめとして各保育計画は、振り返りを行ったうえで、その反省を踏まえて次の計画を策定しています。担任が計画を策定し、主任等の承認を得て、各クラス内で共有し実践にあたっています。また、保育の質の向上に向けて、園内研修の実施とともに、各職員がスキルアップのため積極的に外部研修の受講に努めています。定期的な第三者評価の受講及び、年1回以上の園としての自己評価実施を期待します。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 各クラスの振り返りで、保育の実践について自己評価し、評価・反省を記入しています。評価・反省については、保育支援ソフトを通して共有しています。各クラスでは評価・反省を踏まえて、課題抽出と改善策のための検討を行い、次の計画に反映しています。さらに、課題や改善策について、園全体での共有と実践の確認にも期待します。また、職員一人ひとりの自己評価は「人権擁護セルフチェックリスト」を使用して今年度行いました。結果をもとに職員間で検討と分析を行い、子どもの人権に配慮した対応が、それぞれの職員で同じように行えるよう取り組んでいます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 施設長の役割は、運営規程で明確にしており、職務分担表にも記載して職員に周知しています。また、有事における施設長の役割は災害時役割表に記載しています。さらに施設長の責任について、職員の安心と理解の向上に向けて定例の会議等での表明についても期待します。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 自治体などから発信されるさまざまな情報を確認し、新たに追加される遵守すべき法令等への理解を深め、園の理念の実現に努めています。当園の保育士として必要なことを明文化する「心得」は、見直しを何回か行い状況に則したものとなるよう配慮し、入職時とその後も継続して職員への周知に努めています。職員は守るべき法令等を正しく理解できるよう研修受講に積極的で、園としても支援しています。園として守るべき法令や倫理、園の理念・運営方針等について、職員との理解を深める機会の定期的な設定にも期待します。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 施設長は園の現状把握には、子どもの表情や職員の様子に着目することが大切だと考えています。そのほか、職員との面談、リーダー職員との話し合い、主任・副主任との話し合いでは園の課題を共有する機会としています。さらに、保育の質の向上につながる保育技術の修得に向けて、職員が研修等を積極的に受講できる環境づくりに努め、最新の保育事情などにも理解が深まるよう書籍の抜粋部分などを回覧するようにしています。保育の質の向上に向けた職員の取組に、施設長が直接的に参画する定期的な機会を作ることにも期待します。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 施設長は法人全体の運営にもかかわっており、園の人事、労務、財務等全ての責任者として運営には労務士等からのアドバイスを受けています。園の業務の実効性を高めるため、主任や副主任へ権限移譲することで、実践的な人員配置と職員の働きやすい環境整備を大切にしています。職員が園の理念と方針への理解を深め、その実践に取り組めるよう、職員の研修受講を促す環境づくりを大切にしています。さらに、職員と施設長の共感が高まるよう、具体的な体制づくりに施設長も職員にわかりやすい形での参画に期待します。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園の職員としての「心得」を明文化しています。施設長が職員の採用計画について検討し、養成校への募集、人材紹介会社などとの折衝などを担当し、採用にあたっては面談を実施しています。また、園のホームページには職員採用について掲載していますが、まだ十分な効果を得られていません。今後、必要な人材を確保するために、具体的な採用計画を法人と連携しながら実施していくことが期待されます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園の保育に従事する職員として必要なことを、「心得」として明文化し職員に伝えています。採用や職員配置、昇進などかかわることを就業規則と給与規定で明文化しています。職員の配置には、本人の意向を面談等で確認し、希望を踏まえて能力を発揮し、向上できるよう考慮しています。職員の積極的な能力向上への姿勢を大切にしており、研修については本人の希望と必要に応じて、受講が可能となる環境づくりに努めています。職員の育成について、将来的な見通しを職員がイメージしやすい方法で共有していくことにも期待します。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 労務管理の責任は園長が担っています。主任・副主任が有休申請、残業申請などの承認・確認とともにシフトの調整を行い、職員の就業状況を把握しています。有給休暇は全職員が公平に取得できるよう努めています。健康診断の実施、心療内科パンフレットの設置などで、職員の身心の健康が維持できるよう配慮しています。ただ、職員は各自の業務負担から人手不足な状態と感じており、安心安全な業務環境を維持するためにも改善に向けた現状の課題の改善に期待します。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 園の保育に従事する職員として必要なことを「心得」として明文化し、職員に周知しています。年に1度、職員の意向確認で面談を実施しています。園の理念や目標を達成するうえでの職員一人ひとりの役割を明確にし、クラスの目標だけでなく職員個人としての具体的な目標設定に期待します。さらに、目標設定時と達成度の振り返り時に、職員の自己評価の共有だけでなく、客観的にはどう評価されるのかについても共有することを期待します。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 園の「心得」に保育者、社会人としての基本姿勢を明示して、園の期待する保育者像を示しています。「心得」は入職時の研修で伝え、年度はじめにも職員間で確認しています。職員が希望する外部研修やキャリアアップ研修など、組織の役割、役職等に合った研修を受講できるよう、主任が年間の研修計画を策定しています。職員も一人ひとりがスキルアップに積極的に臨んでいます。さらに園に必要とされる知識や技術、資格についても、ステップや職務ごとの具体的な目標として明文化し、研修計画と関連付けることを期待します。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 川崎市の研修には階層別研修と職種別研修、テーマ別研修があり、園の職員は積極的に受講しています。受講方法がオンラインの場合は、時間を作って複数の職員で受講するようにしています。策定した研修計画に則って、職員一人ひとりの受講機会を確保するよう主任や副主任が職員のシフトを配慮しています。そのほか、園内研修は取り上げるテーマについて職員間で検討し、実施しています。全職員がグループに分かれて話し合い、職員それぞれが発言の機会が得られる方法で実施することもあります。さらに、職員の経験やスキル、受講履歴などを正確に把握できるよう記録を作ることにも期待します。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生を受入れる際に行うオリエンテーションの内容などを明記した手順書を用意しています。受入れ担当は主任で、実習生としての心得や守秘義務を伝え、実習内容について説明しています。実習開始後は実習生が入るクラスの担任と話し合い、保育の振り返りと実習日誌の確認を行っています。また、実習生の通う学校との連携で、実習が有意義なものとなるよう努めています。前年度1名、今年度1名の実習生を受入れています。さらに実習生の研修・育成マニュアルを今後作成していく予定です。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園のホームページでは、理念や運営方針、保育の特徴や目標、年間行事、園の一日、外部講師によるカリキュラムなどを写真とコメントで掲載しています。第三者評価の受審結果は、WAMNETのホームページを通じて公開しています。また、苦情解決の体制は園の玄関に掲示し、苦情や意見については内容に応じて連絡帳アプリを通して配信するなどしています。今後は事業計画、事業報告、予算、決算情報などの公開方法についても検討することを期待します。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園の事務、経理、取引などのルールについて園運営規程を定め、事務室に置いて職員も閲覧が可能となっています。園の体制は職務分担表を明示して、職員に表明しています。法人の会計事務については、顧問会計士による監査と経営層への報告を実施しています。さらに、運営規程に基づいた園運営を行っているかなど、法人による内部監査などでの確認と課題抽出にも期待します。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 運営規程に「家庭や地域の様々な社会資源との連携を図りながら、利用する子どもの保護者に対する支援及び地域の子育て家庭に対する支援を行う」と、地域とのかかわりについて明示しています。月に1回隣接の高齢者施設を訪問するほか、毎年町内会のイベントに参加し子どもたちが鯉のぼりを作るなどしています。また、就学に向けて近隣の小学校や学童との交流があります。保護者に向けては、地域で開催するイベントや高津区での子育て支援に関する情報を掲示したり、子育て支援の情報冊子を配架したりしています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:b】 高校生の職場体験を受入れています。普段乳幼児とかかわりの少ない高校生が子どもたちと接することで得られる体験が有意義なものとなるように、ボランティアの受入れの心得を作成しています。園では今後のボランティア受入れに向けて「ボランティア受入れマニュアル」を整備し、受入れ手順や研修、支援などをまとめる予定としています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 高津区内をはじめ、近隣の連携を想定している関係機関・団体は、連絡先を一覧にして、事務室に掲示しています。園長や主任が高津区の園長会、主任会、主任補佐会に定期的に出席し、地域の子育て家庭の課題について共有しています。子どもの発育、発達、保護者支援など、必要に応じて療育センターをはじめ児童相談所や自治体等の担当者と状況について共有し、連携する体制があります。対応者を決め、共有事項や連絡事項等は決まった様式で記録に残しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園長や主任が高津区の園長会、主任会、主任補佐会に定期的に出席するほか、園に見学で来訪する子育て家庭の保護者との会話などからも地域の福祉ニーズや課題の把握に努めています。さらに把握した課題やニーズをもとに、園としての専門性を生かした地域への還元方法について検討することを期待します。園の見学者の子育て相談に応じるだけでなく、地域の育児相談にも応じることは子育て支援情報冊子にも掲載して、いつでも対応できる体制を整えるよう努めています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 キャッシュレス決済対応や手ぶら登園サービスの導入など、把握した地域の子育て家庭の福祉ニーズ等に基づいた保育の提供に努めています。また、高齢者施設への訪問と園児の交流はコロナ禍に際しては中止していましたが今年度より再開しています。そのほか、園内のAED設置について、園内の職員は使い方についての研修を受講しています。AED設置を知らせるステッカーは今後、外部に伝わりやすい方法で掲示することを検討中です。施設や人員を提供しての地域貢献については難しい状況にありますが、在園児の家庭と地域の子育て家庭に向けて同時に発信できる情報などを検討し、園の職員に大きな負担にならない方法での保育の専門性を生かした取組に期待します。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 保育理念として「子どもの最善の利益を考慮し健全な心身の発達を図る」を掲げています。保育方針と保育目標とともに、全体的な計画に明示し職員間で共有しています。園の保育に従事する職員として必要なことを「心得」として明文化し、全職員で周知しています。また、子どもを尊重する保育の提供については、人権擁護のためのセルフチェックリストによる自己評価を職員で行い、「倫理綱領」についても確認しています。セルフチェックリストによる自己評価の後には、園内研修で結果を共有し学んでいます。そのほか、性差による固定的な対応をしないことをクラス内で確認したり、外国籍に由来する子どもとも互いの理解が深まるよう促しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園の保育に従事する職員として必要なことを「心得」に、子どもと保護者のプライバシー保護について守秘義務の項や子どもとのかかわりの項などで記載しています。人権擁護のためのセルフチェックリストにもプライバシーにかかわる項目があり、職員は日頃の保育について自己評価する機会を持っています。子どもの着替えやおむつ交換、シャワー、プール活動の際は、周囲や子ども同士の目にも配慮しています。子どもの写真等の掲載について、入園時に保護者に確認を得ています。また、保護者には園内での写真撮影は控えるように掲示で知らせています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園のホームページでは、園の特徴、保育目標、年間行事、一日の流れ、外部講師によるカリキュラムなどを、豊富な写真と分かりやすいコメントでご紹介しています。また、入園に関する問い合わせや見学希望者向けのメールフォームも用意しています。園の見学は、電話やメールで受け付けており、週2回設定している見学日から都合の良い日程を選べるよう配慮しています。施設内を実際に案内し、園のパンフレットに沿って園の概要や特徴、取組などを説明しています。主任または副主任が対応しています。保護者からの質問には丁寧に対応するようにしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 新入園時の説明会や面談では、入園のしおりと重要事項説明書を基に保育内容などについて丁寧に伝えています。準備する物なども具体的に伝え、保護者が理解しやすいよう努めています。重要事項説明書の内容については、同意書の提出を得ています。進級時には、年度初めの懇談会で当年度の保育について説明しています。入園のしおりや重要事項説明書は、毎年見直しを実施しているので、記載内容が変更になる場合は、在園児家庭向けに変更同意書を用意し、理解を促しています。特に配慮が必要な場合も、保護者に理解が得られるまで繰り返し説明と対応を行っています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 転園の際は手続き方法などを説明し、保護者の要望があれば、子どもの記録や保育について、転園先などに引継ぎの文書を作成する用意をしています。また、卒園や転園後も子どもや保護者への相談に応じることを口頭で伝えています。園利用終了後の相談対応についての文書を園のしおりに追記するなど、保護者のさらなる安心への取組にも期待します。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 日々の保育の中で子どもの満足を把握できるよう努め、子どもが園での1日を笑顔で楽しく過ごせる保育を大切にしています。子どもたちの様子はクラスのミーティングで共有しています。保護者には行事後のアンケートを実施し、懇談会で保護者の声を聞く時間を設けるほか、日頃のコミュニケーションを通して、園に対する満足度を把握するよう努めています。アンケートの結果や保護者の声は、職員間で共有するとともに、保育や次回の行事の改善に活かせるよう検討しています。園ではさらに保護者の満足度を把握できるよう、満足度調査や面談等の実施についても課題としています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 苦情解決の体制を「ご意見・ご要望申出窓口設置について」という文書で明示しています。受付担当者は主任、相談解決責任者を園長として、第三者委員の連絡先を記載しています。また、同文書に園の設定する受付窓口以外に自治体窓口を記載しています。この文書は園の玄関に掲示するほか、同じ内容を入園のしおりにも記載し、入園時に保護者に説明しています。今後は、保護者の理解が得られるように、わかりやすく周知することが期待されます。意見箱も設置しており、保護者の投函しやすさを考慮して設置場所を変更しました。苦情や意見があった場合は職員間で情報共有し、迅速な対処に努めています。保育や運営の改善が必要な場合は、職員間で検討したり、必要な研修を取り入れたりするなど改善策を検討しています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 意見や相談の受付窓口として、園の受付担当者と相談解決責任者を記載するほか、第三者委員、自治体窓口を記載しています。この文書は園の玄関に掲示し、同じ内容を入園のしおりにも掲載しています。また、意見箱の設置についてのお知らせを、保護者に連絡帳アプリを通した配信で伝えています。そのほか、日々の保育についての相談は口頭や連絡帳アプリの連絡機能を利用することも可能としています。日頃より保護者との信頼関係構築を大切に、相談しやすい雰囲気づくりに努めています。さらに、個人面談の際はプライバシーに配慮した環境で安心して保護者が相談できるよう配慮しています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 信頼関係を大切に、保護者が話をしやすい雰囲気づくりに努めています。検討に時間がかかる場合には、保護者との連絡を取りながら都度状況を伝えるなど、丁寧な対応を心がけています。寄せられた相談や意見は記録し、対応については職員間で話し合いを重ね、決定した対応は全職員での共有と理解に努めています。さらに、相談や意見について記録する際は、経過等も含め対応や改善内容まで記入するよう記録様式を定め、報告や対応手順を全職員が徹底できるよう手順の明文化にも期待します。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 こども家庭庁の「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」や「事故防止及び事故発生時対応マニュアル‐基礎編」を基に、さまざまな場面での対応方法についての理解を深めています。事故やケガが発生した場合は対応後速やかに職員間で周知するとともに、保育支援アプリ上で記録しています。また、ヒヤリハットについても記録し、クラス内だけの振り返りだけでなく主任と副主任も加わるケース会議を行い、今後の対応について検討しています。安全点検表を基に月1回施設内の確認を実施しています。事故の再発防止と事故予防に努めています。そのほか、安全確保、事故防止に関する外部研修の受講で安全対策についての理解を深めています。さらに、園内の安全確保について定期的な見直し、事故・けが記録とヒヤリハット記録の分析を行うことを期待します。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 こども家庭庁の「保育所における感染症対策ガイドライン」に基づいて、看護師を中心に感染症対策を行っています。看護師を講師とした園内研修やオンライン研修を利用して、嘔吐処理など、感染予防について職員が理解を深められるよう取り組んでいます。感染予防について保健だよりで伝え、感染症の発生時には発生状況を園内掲示で知らせています。自治体等からの情報のもと、感染拡大が懸念される感染症の情報なども伝え、注意喚起に努めています。正しい手洗い方法について手洗い場に掲示して子どもたちに伝えるとともに、幼児クラスではうがいも徹底しています。さらに、園独自の当園の環境に特化した感染症等への対策マニュアルの作成にも期待します。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 非常・災害時の対応マニュアルを作成して、火災や大規模地震、台風などの自然災害などの対応方法を定めています。震災と感染症のリスクに備えた事業継続計画(BCP)では、災害時の職員の役割を定め、抜粋して事務室に掲示しています。そのほか安否確認のための連絡帳アプリを設定しています。避難訓練計画を策定し、毎月火災や地震等のさまざまな状況を想定した避難訓練を行っています。消防訓練実施計画報告書は消防署に提出しています。訓練実施後は振り返りを実施し、記録に残しています。災害時の備蓄はリストを作り、賞味期限や備蓄場所等を管理しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保育の標準的な実施方法に関しては、各マニュアルに文書化しています。また、全体的な計画の中で保育の内容ついて目指す姿を明文化しています。子どもの尊重、プライバシー保護、権利擁護にかかわる姿勢は「2024年レッツ・びー梶ヶ谷保育園 心得」に明示し、職員全体に周知しています。指導計画の取組状況は、評価・反省に記載し、主任・園長が確認しています。川崎市保育検討委員会作成の~不適切な保育を未然に防ぐために~「保育のポイント集」からの事例を基にグループディスカッションを実施し、子どもを尊重する保育を心がけています。保育実践が画一的にならないように、乳児会議や職員会議で子どもの情報を共有しています。今後は、マニュアルの整理の実施やマニュアルなどの勉強会の実施を期待します。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 保育の具体的な実施方法は、園長や主任、職員が気づいたその都度、検討・見直しを実施しています。また、懇談会や行事後アンケートなどでの保護者からの意見も参考に検討しています。変更した内容は、職員会議や園内連絡で全職員に周知しています。川崎市保育検討委員会が作成した~不適切な保育を未然に防ぐために~「保育のポイント集」に記載してある事例でグループディスカッションを行い、事例に対しての対応方法を出し合い、意見をとりまとめ全員で同じ対応ができるようにして、遊びや食事、排せつなど日々の保育を見直しています。今後は、標準的な実施方法を記載したマニュアルの検証・見直しを、定期的に実施することを期待します。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:b】 「全体的な計画」に基づいて指導計画を作成しています。主任は指導案作成責任者として、各クラスの指導計画を統括し指導を行っています。栄養士が食育計画、看護師が保健計画を作成し、各クラスの指導計画に反映しています。指導計画作成にあたり、懇談会や行事後アンケートなどの保護者の意見を取り入れています。月案に基づく保育実践について評価・反省を行い、園長、主任が確認しています。今後は、年間指導計画にも評価・反省の仕組みを構築することを期待します。個別配慮が必要な子どもは、民間の関係機関と連携することで、計画書の作成やアドバイスを得て、その子どもに対しての対応方法を個別の指導案に取り入れています。また、個別配慮が必要な保護者に対して、関係各所と連携を取りながら市の招集によるカンファレンスの開催や情報共有を実施しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画にはPDCAサイクルを取り入れ、評価・反省を行っています。評価反省した結果を次の作成に生かしています。また、うまく機能していない場面では指導計画の園内研修を行い、保育の評価・見直しから改善できるように主任が指導しています。指導計画は、担任がクラスで話し合い前年度の振り返りを行い、次年度のたたき台を作り主任が内容を確認しています。指導計画の内容は、保育支援アプリの「指導案」で周知しています。各クラスや乳児会議でも子どもの姿を話し合い、指導案の見直しや変更を行っています。各指導計画は、保育支援アプリで作成し、全職員が確認できる仕組みになっています。指導計画を緊急に変更する場合は、園長、主任で話し合い、決めています。職員は、指導案に変更があった場合は、職員会議や園内連絡で共有しています。子どもや保護者のニーズなどに対する保育・支援の状況や課題などは、計画の自己評価で明確にしています。今後は、年度末などに、職員が参加する職員会議などで計画の見直しをして、次年度の作成に生かしていくことを期待します。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの一人ひとりの個人観察記録は、「観察・個人記録」に記録しています。個別の指導計画に基づく保育の実施は、評価・反省を確認することで実施状況を確認することができます。記録の書き方や視点についての指導を行い、意見を出し合うことでより良い指導計画や記録になるようにしています。情報共有を目的とした職員会議や乳幼児会議、給食会議を定期的に実施しています。また、会議に参加できなかった職員は、議事録で確認しています。保育支援アプリで作成することで、指導計画や個人カリキュラムなどが全職員で確認・共有できる仕組みを整備しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの記録の保管や保存、廃棄、情報の提供、不適切な利用や漏えいに対する対策と対応方法は、厚生省や川崎市などの情報を基に対応しています。保護者が提出する児童票や個人情報記録、写真などの取扱いについては、入園説明会で重要事項説明書に基づき説明し、個人情報使用同意書に署名・捺印を得ています。児童票などの個人記録については、職員室のカギのかかる棚で保管し、園長、主任の許可を得て取り出すことになっています。また、職員会議の議事録は、個人情報を多く記載しているため、職員室から持ち出さないことを徹底しています。職員は、毎年配付する守秘義務について記載した「レッツ・びー梶ヶ谷保育園 心得」を年度末の会議でも再認識し、遵守することを徹底しています。今後は、厚生省や川崎市などの情報を基に個人情報保護に関する規定を定め、個人情報の不適正な利用や漏えいに関する対策と対応方法を明確にすることを期待します。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 全体的な計画は、児童福祉法や保育所保育指針などの趣旨をとらえ、保育理念、保育方針、保育目標に基づいて作成しています。全体的な計画は、人権尊重や子どもの発達過程、食を営む力の基礎、地域の実態などを考慮して作成しています。計画の作成にあたっては、年度末に栄養士や看護師を含む職員が参加する職員会議で年間のクラスの反省をもとに話し合い、主任が作成し園長が確認しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 室内は、エアコンや空気清浄機、加湿器、扇風機を設置し、職員が適切な状態に管理しています。日当たりは、良好でカーテンで調整しています。子どもたちが心地よく過ごせるように、職員とシルバー人材バンクからの用務員が協力して、日々保育室の床や棚、トイレ掃除や消毒を実施して衛生管理に努めています。各棚や家具には、コーナーガードやすべり止めシートをつけ、0歳児が主に使用するテーブル付き椅子は、座面に滑り止めシートを貼るなど安全に留意しています。3~5歳児は、パーティションを開けて机を片付け一緒に寝ています。午睡前は、寝入りやすいように温度調節を適宜行っています。また、扇風機の使用や窓を開けるなど適度な換気を心がけています。クールダウンには事務室を使い、牛乳パックで作った可動式遊具で仕切ったり、ゴザを敷いてゴロゴロするなどくつろいだり落ち着ける場所として活用しています。幼児のトイレには、カーテンをつけプライベートゾーンを守ることを意識し、乳児のおむつ交換の際は、ジョイントマットを使用し、その都度消毒を実施し衛生面に配慮しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 入園時の児童票、質問ファイルの情報や入園後の子どもの発達や家庭状況などを観察・個人記録に記載し、一人ひとりの子どもの個人差を十分に把握しています。子どもの仕草や表情、訴えから気持ちをくみとり、活動に参加することが難しい時には無理強いせず、その子どもと向き合い気持ちを受け止め、一対一で話せる環境を整えています。また、保護者と園での様子や家庭での様子を伝え合いながら相互理解をはかり、日々の保育に生かすようにしています。今後は、川崎市保育検討委員会作成の~不適切な保育を未然に防ぐために~「保育のポイント集」からの事例などをもとにグループディスカッションを実施し職員指導を行うことも検討しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 個々の発達に応じたかかわりを心がけ、子どもが自分でやろうとする気持ちを大切にしながらさりげなく援助を行い、自分でできた時は職員も一緒に喜び、子どもの意欲につながるようにしています。3歳児までは、個人マークシールを大カゴや小カゴ、下駄箱、ロッカーに貼り、自分の場所がわかるようにしています。午前中外遊びをした際は、午後は子どもの希望や状況を見ながら机上での遊びや身体を動かす遊びのスペースを分けて、活動と休息のバランスを取れるようにしています。給食室と連携して食育計画の中で食具の使い方や食事マナーを知らせ、4、5歳児は「はし検定」を行い、絵本や「保健集会」を通して基本的生活習慣を身につけることの大切さを子どもたちに繰り返し伝えています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 子どもたちが自分で工夫して遊ぶような玩具を準備し、ホールでは自ら選んで出して遊べるようにしています。牛乳パックを使った可動式遊具は、運動遊びやコーナーづくり、玩具と組み合わせての遊びを展開するのに利用しています。戸外活動は、園庭が狭いので乳児中心に使い、屋上はビニールテープでトラックを作るなど工夫して利用しています。また、毎日のように出かける公園遊びや散策も異年齢児で一緒に楽しんでおり、季節の移り変わりや変化を感じる機会となっています。保育の連動性を踏まえ、「つばさ体操」カリキュラムの外部講師から教えてもらったことを生かして運動会や発表会につなげ、達成感や充実感が味わえるようにしています。交通ルールや公共のマナーは、散歩の前などに繰り返し伝えています。幼児クラスは、月に1回近隣の高齢者施設を訪問して、歌やダンスを披露しふれあい、夏まつりなどホームの行事にも参加し、高齢者と交流して共に楽しんでいます。また、学童クラブのまつりにも参加しています。下作延中央町内会の「平瀬川に鯉が舞うプロジェクト」にこいのぼりの絵を描いて参加しています。幼児クラスは、保護者や職員が集めた廃材などを使っての製作や自分のお道具箱を自由に使える時間を設けています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児は、興味を示すものも子どもによって異なるため、玩具や活動を設定するだけでなく、数種類の玩具や牛乳パックを使った手作りの可動式遊具、マットを用意しています。子どもたちが興味を示し、自ら積極的に活動に参加できる環境を整えています。安心して保育士たちと愛着関係がもてるように、担任だけでなく同じ補助の職員が担当するようにしています。人見知りや場所見知りをすることがあるため、保育者と愛着関係を築けるように子どもとの触れ合う時間を多く設けています。また、泣いて自分の思いや欲求を表現した際は、すぐに寄りそうことで安心して園生活を過ごせるようにかかわっています。体調の変化も多くあるため、登園時の視診を必ず行い、連絡ノートや送迎時の会話を通して保護者との連絡を密に行っています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 保育室の中では、季節や行事を意識し、各年齢の発達を考えた様々な活動を取り入れています。自分でやりたいと主張する際は、意欲を尊重し必要に応じてさりげなく援助をするなどしてかかわっています。1、2歳児の部屋の前が園庭なので、直接出て遊ぶことができる環境が整っています。自分の気持ちを表現することが難しくトラブルになってしまう場合は、保育者が仲立ちし気持ちを受け止め、代弁することでかかわり方を知らせています。1歳児クラスは、保育室をロッカーで区切り、人数を半分に分け、少人数で落ち着いて過ごすことのできる時間を設けています。合同保育や戸外活動時に2歳児と5歳児が手をつないで出かけるなど様々な年齢の子ども同士がかかわるほか、栄養士や看護師、ラボ英会話教室、つばさ体操の講師など保育士以外の大人とのかかわる機会を作っています。保護者とは、連絡ノートや送迎時に園での様子や家庭での様子を伝えあいながら、相互理解を図っています。入園説明会や個人面談でも個々の様子に応じた食事が進められるように話し、保護者から相談には、保育士と栄養士が連携をとっています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 保育活動では、ルールのある遊びを通して、約束事や決まりを守ることの大切さを伝えています。遊びを通して、友だちと楽しく過ごすためにルールがあること、ルールを守ることで皆が気持ちよく過ごせることを学んでいきます。勝敗のあるゲームを通しては、勝ち負けの概念について知ったり、負けても次に頑張るなどの気持ちの切り替えができるようにしたりしています。また、日頃から取り組んでいる活動を発表する機会を設け、皆で協力して作り上げていくことが自信ややる気につながるなど、充実感や達成感が味わえるようにしています。課外活動を通して、地域とのかかわりや季節に因んだ取組を知り、興味、関心が持てるようにしています。3歳児は、落ち着いて過ごすことを目標にしています。小さなレゴやビー玉ころがしなど、テーブルを分けて遊んでいます。4歳児は、皆で協力しながら「入れて」「いいよ」「教えて」と声をかけながら交友関係を広げています。お花のブロックや曲げたり通したり、さまざまなつなぎ方ができるブロックなどで細かい作業の遊びに取り組んでいます。5歳児は、就学に向けて話し合ってテーマを決めて取り組んでいます。毎年、高津区の保育園作品展に参加し見学に行っています。また、運動会にはみんなで協力して組体操を披露しました。子どもの育ちや取り組んできた協同的な活動などは、保護者には、連絡帳アプリの配信や懇談会などで、学校には担任が電話や小学校交流会などで、地域にはホームページなどで伝えています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3階建ての建物の1階を使った施設は、バリアフリーで廊下も広く、車いすの使用も問題ありません。安全面を考慮し、ゲートを設置し状況に応じて保育室の施錠を行っています。また、マットや可動式遊具を使って落ち着ける環境を作っています。配慮が必要な子どもの状況を反映した個別支援計画をたて、クラスの指導計画と関連づけて子どもの状況と成長に応じた保育を行っています。子ども同士のかかわりができるように、一緒に散策に出かけ、公園遊び、プールなど集団遊びをします。また、一人遊びの時間や探索活動も危険がないように見守り、玩具は安全性をチェックすることを心がけています。保護者とは、朝夕の会話や個人面談で連携を密にとり、園での生活に配慮しています。民間の療育センターの訪問支援サービスを月2回依頼し、計画の作成や支援方法にアドバイスを得ています。職員は、過ごしやすい環境づくりに努めるとともに、川崎市のキャリアアップ研修などで障害についての理解を深めるなど、保育の質の向上に努めています。主任は、発達コーディネーター資格を生かして保護者の相談にのっています。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 朝のサークルタイムでは、子どもたちに今日の活動内容を分かりやすく伝え、一日の流れを共有することで、見通しを持って活動に取り組めるようにしています。また、個別に対応が必要な子どもには、早めに次の活動を伝えるなど、タイミングを見ながら柔軟に対応しています。乳児、幼児の担任間で週ごとに活動を相談、伝達を行い、クラスの状況に合わせた活動、静と動のバランスを考えた内容を設定しています。自由遊びや18時からの合同保育時は、玩具の整理を行い、幼児が遊ぶ様子を職員は見守っています。延長保育の子どもには、パンやビスケットなどの補食を提供しています。子どもの様子については、乳児会議、幼児会議、職員会議で共有し、伝達事項は、クラスごとに伝達表を使用し情報共有や伝達漏れがないようにしています。担当保育士とは、朝夕の話しや連絡帳アプリ、伝達表などで保護者と連携が十分とれるようにしています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 「全体的な計画」や5歳児の年間指導計画に小学校との連携を記載し、それに基づいた保育を実施しています。子どもたちは、3学期以降午睡時間の短縮や午睡を実施しない日を設けたり、ハンカチを使用したりするなど就学に向けた生活の見直しをしています。また、名前の「さんづけ呼び」などを意識しながら保育を実施しています。小学生が学校を案内する小学校交流会に参加しています。保護者には、クラス懇談会で小学校の雰囲気や教諭から聞いたことなどを知らせて、就学に対しての不安や期待などに寄り添うことを心がけています。年長児担当は、就学先の小学校と電話などで連絡を取り合うほか、授業参観や小学校交流会への参加、幼保小連携会議へ参加して就学に向けて小学校と連携を図っています。年長児担当が観察・個人記録を基に、個々の特性、かかわりや配慮、取組などについて研修資料を参考に保育所児童保育要録にまとめ、園長、主任が確認し各就学先へ送付しています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保健衛生マニュアルを基に、子ども一人ひとりの心身の健康状態を把握しています。登園時には視診を行い、その日の体調の変化などを連絡帳や送迎時の会話から確認しています。おやつ後の体温は、連絡帳アプリに記録しています。子どもの体調に変化がある場合には、看護師や園医に相談し、必要に応じて保護者への連絡や受診をしています。事後の確認は、引継ぎファイルを基に、朝の担当職員が保護者に確認しています。子どもの健康に関する年間保健計画を作成しています。子ども一人ひとりの健康状態に関する情報は、担当保育士だけでなく、園全体で把握できるように保育日誌に欠席理由、感染症、体調の変化などを記録し、職員室で常に確認できるように置いてあります。毎月、健康診断の結果などを記載して保護者に渡す「けんこうノート」に、かかった病気や市の健診の結果、予防接種履歴などの保護者の追記を加えて、常に最新の情報に更新しています。職員は、SIDSマニュアルを基にSIDSチェック表を活用しながら、ブレスチェックと、うつぶせ寝や横向きにならないように午睡カバーの職員が随時確認しています。また、保育支援アプリのSIDSに関する動画で理解を深めています。保護者には、入園時や5月の懇談会で園のSIDSに対する取組、うつぶせ寝の危険などについて説明しています。今後は、入園時や保護者懇談会などで年間保健計画を基に、子どもの健康に関する方針や取組を伝えていくことを期待します。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 園医による健康診断を0、1歳児は月1回(プール前健診含む)、2~5歳児は年3、4回(プール前健診含む)実施しています。歯科健診は年に1回実施しています。その際の医師からのアドバイスや指示、助言は、子どもたちや保護者に伝える機会を作っています。毎月の身体測定や健康診断、歯科健診の終了後は「けんこうノート」に記録し、保護者の確認も得ています。保護者が健康について気になることがある場合には、送迎時に伝え、相談に乗るなどしています。子どもたちには、看護師が「保健集会」、栄養士が「食育活動」の中で歯磨きやそしゃくすることの大切さを繰り返し伝える機会をもっています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギーのある子どもには、保育所におけるアレルギー対応ガイドラインやアレルギーマニュアルを基に主治医の意見書に沿って適切な対応を行っています。毎月の献立表を保護者、園長、主任、栄養士で確認し合い押印しています。保護者とは、最低半年1回は主任と栄養士で面談し、子どもの状況を確認しています。アレルギーのある子どもの食事は、必ず担任が配膳し、栄養士と確認し合い、チェック表に押印をしています。アレルギー食の提供時は、テーブルを分け、専用の布巾を使用し、食器やトレーの色を変えるとともに、食後の着替えなどの場面でアレルギーを起こす食材に触れることのないように、着替えの時間をずらす配慮を行っています。職員は、川崎市のキャリアアップ研修などでアレルギー疾患などの知識を得る機会をもち、理解を深めています。保護者へは、懇談会などの場でアレルギーのある子どもに対する取組などを伝えています。担任や栄養士は、子どもたちに、テーブルや食器などが違うことの説明をし、理解を得られるようにしています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 食に関する豊かな経験ができるように「食育計画書」を作成し取り組んでいます。食事の時は、職員はメニューや材料の話をしたり、子どもたちからどんな味かを聞いたり楽しく話しながら食事ができるようにしています。月齢に合わせて声をかけ、量を調整するなどの援助を行っています。食器は、陶器を使い大事に扱うことの大切さを学んでいます。食事の量は、子どもの意向などで量を加減し、おかわりも用意しています。食育では、食べたいもの、食べられるものが少しでも多くなるように3~5歳児は、ゴーヤやトマト、のらぼう菜などの苗植えや収穫を行い、給食に取り入れています。また、野菜の皮むきや育てた野菜をトッピングするピザトーストや、5歳児が農園で芋ほり体験をし、スイートポテトなどのクッキングなどを取り入れています。乳児は、野菜スタンプや七草を見る体験に取り組んでいます。栄養士の提案で4、5歳児は「はし検定」を実施しています。食に関して関心がもてるように、玄関や幼児の保育室に三色食品群や今日の献立を写真で掲示しています。園だよりや給食だよりなどに家庭でも作れる子どもたちに人気のあるメニューのレシピを掲載し、保護者にも食に対して興味が持てるように取り組んでいます。また、親子交流会では試食会を実施しており、園での食事の様子や離乳食の段階、かたさなどを知る機会を設けています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 栄養士は、年2回、身体測定の結果からエネルギーなどの栄養素を見直して献立を作成し、子どもの様子を見ながら切り方や部位を変えるなど調理の工夫を行っています。サイクルメニュー方式を取り入れており、検食簿や残食量から献立や調理方法を見直し、後半のメニューに生かしています。また、職員会議の中で給食について話し合いを行っています。七夕ソーメンやひな祭りちらしずし、クリスマスにはから揚げやイチゴケーキのほか、七草おにぎりなどの行事食や旬の食材を取り入れ、食に対する興味や関心が持てるようにしています。また、季節感の出る「さっぱり」「ホカホカ」を献立の名前に取り入れています。園庭で地域の野菜「のらぼう菜」を種から育てており、収穫後には給食に取り入れる予定があります。栄養士や調理師が子どもたちの食事の様子を見たり、会話をしたりすることで食事量や好みを把握しています。給食室は、川崎市の衛生管理マニュアルに沿って、衛生管理チェックリストを基にした衛生管理を適切に行っています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 0、1歳児は保育支援アプリの連絡帳を用いて、保護者との日々の子どもの育ちを情報共有しています。2~5歳児は連絡帳アプリのお知らせ機能で、写真や動画で子どもたちの様子を配信しています。また、送迎時にはコミュニケーションを図り、保護者と共に成長を見守る姿勢を大切に対応しています。担任は、年2回の保護者懇談会で保育の意図や保育内容について説明しています。運動会や生活発表会、夏まつり、親子交流会などの保護者参加行事は、保育活動の中の楽しんでいることを取り入れ、子どもの成長を共有できる機会としています。「つばさ体操」の講師派遣元が発行する「たいいくだより」や「ベーシックカリキュラム」などで発達の目安を保護者に伝え、園外での親子活動を促すような働きかけを行っています。個別の相談については、柔軟に対応し園内連絡や児童票などに記録を残し、全職員で共有しています。また、状況に応じて関係機関と連携を図っています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 保護者とは、送迎時に園での様子や家庭での様子を伝え合い、相互理解を図りながら信頼関係を築いていくようにしています。相談などは、その都度声をかけ合い、思いや気持ちに寄り添うことを心がけています。また、日程や時間は、保護者の事情に配慮して決めています。園長や保育士、看護師、栄養士、発達支援コーディネーターなどの資格や経験を生かして保護者の支援を行っています。相談内容は、適宜「児童個別対応表」に記録しています。相談を受けた保育士は園長や主任に相談し、内容によっては別室を利用して話を聞くなど、園長や主任が同席しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 職員は、虐待の早期発見、早期対応のために登園の際の子どもの様子、顔や手足にキズやあざなどがないかの視診を行っています。また、着替えの際は体を見るほか、子どもの何気ない言葉にも留意しながら虐待の兆候などを見逃さないようにしています。虐待等権利侵害を発見した時は、川崎市児童虐待ハンドブックや「児童虐待マニュアル」を基に「通報フロー」に沿って対応しています。虐待等権利侵害を未然に防ぐために、職員間での情報共有や対象家庭に対してICカードの利用停止や個人情報の更なる厳重注意に努める配慮を行っています。区役所の関係各所や児童相談所などと連携を図りながら情報共有し記録しています。職員は、川崎市のキャリアアップ研修を受講し、虐待等権利侵害について学んでいます。今後は、川崎市児童虐待ハンドブックや児童虐待マニュアルなどを使い、園内研修などの実施に期待します。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 子どもの個々の特性やそれに合わせた保育実践や対応などを職員会議で振り返り、情報共有しながら今後の保育について話し合うなど、より良い保育を提供できるように努めています。また、各自キャリアアップ研修をはじめとする各種研修に参加して、専門性の向上に取り組んでいます。月案は、クラス内での前月の振り返りを基に作成し、評価・反省を行うなど、PDCAサイクルを意識して保育の質の向上につながるよう努めています。園長は職員と面談し、本人の意向確認とともに本人への要望などについて話しています。今後は、保育士の自己評価とともに保育所全体の保育実践の自己評価を作成することを期待します。 |