三ツ境たんぽぽ保育園
第三者評価機関名 | ナルク神奈川福祉サービス第三者評価事業部 |
---|
名称 | 三ツ境たんぽぽ保育園 | 評価対象サービス | 2021 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 60(57) 名 |
所在地 | 241-0816 横浜市旭区笹野台2-9-28 |
||
TEL | 045-364-5464 | ホームページ | https://www.tanpopo-hoikuen-asahi.jp/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2018年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 特定非営利活動法人 たんぽぽ会 | ||
職員数 |
常勤職員:16 名
非常勤職員:13 名
|
||
専門職員 |
保育士(園長):1 名
保育士(主任):1 名
保育士:19 名
栄養士(内管理栄養士):2(1) 名
調理員:2 名
子育て支援員:2 名
|
||
施設・設備の概要 |
乳児室(0~2歳児) :1
幼児室(3~5歳児):1
地域子育て支援室:1
職員休憩室(更衣室):1
沐浴室:1
調理室:1
トイレ:4
木造2階建て:延床面積 320㎡
園庭:110㎡
|
【保育理念】 「十分に養護の行き届いた環境のもと、子どもを真ん中に保護者・職員・地域が共同で共育ての素晴らしさを実感し共有します」「保育園と家庭が常にコミュニケーションを大切にし、信頼関係を築き互いに協力します」「子どもの笑顔や成長・子育ての喜びを共有し、楽しく充実した保育園生活を送り心身の健康の基礎を培い健やかに育ちあう」 【基本方針】 ・子ども達が集団の中で心身共に健やかに成長する保育をおこなう ・父母の労働を保障する保育体制をつくる ・職員が生き生きと働き続けられる労働環境をつくる ・地域の保育要求に応える活動をおこなう ・地域社会の一員として地域の生活環境の向上に役立つ施設をつくる ・地域の保育センターとして地域に根ざした保育園活動をすすめる |
【立地および施設の概要】 三ツ境たんぽぽ保育園は、相模鉄道三ツ境駅北口から徒歩6分の、閑静な住宅地にあります。設置法人は特定非営利活動法人たんぽぽ会です。 1975年たんぽぽ共同保育園を開設後、2018年に横浜保育室から認可保育園に移行し、2020年度に初めて卒園生を送り出しました。0~5歳児60名定員で、現在57名在籍しています。園舎は木造2階建てで、1階にウッドデッキがあります。1階は0、1、2歳児クラスが使用し、2階は3、4、5歳児クラスが使用しています。近隣には、さまざまな公園、自然を生かした公園などがあります。 【園の特徴】 保育方針は「子どもの要求を大切にする保育」「毎日の生活と遊びの中で力いっぱい活動する保育」「健康な身体と確かな考え豊かな心を持った子どもに育てる」としています。 自然に恵まれた環境を生かし、四季を感じながら生活しています。また園の前に、自治会館や小学校の集団登校集合拠点の公園があり、地域住民と触れあったり、連携する機会が多くあります。地域、保護者とともに、子どもを育み、成長を喜ぶ保育をしています。 |
評価実施期間 | 2020/06/15(契約日) ~2021/10/30(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 初 回(年度) |
特に評価の高い点 | 1.様々な直接体験の工夫 園の周辺に、多くの公園が点在し、森や小川のある公園もあり、毎日散歩に出かけています。樹木、草花や昆虫などに触れる機会が多くあります。見つけた昆虫を皆で調べ、絵に描いて「クラス図鑑」を作っているクラスもあります。ダンゴムシ、カブトムシ、ザリガニなどを飼育しています。園庭の梅から梅シロップを作ったり、野菜を栽培し収穫を楽しんでいます。大豆をテーマにした活動では、水栽培でモヤシを育てたり、エダマメを栽培し、収穫後きな粉にしたり、節分の豆まきをしています。年長児は味噌作りもしています。近隣の商店に買い物や見学に行っています。「旬の野菜をみつけよう」と八百屋さんに春夏秋冬出かけています。子どもたちは生活に結びついた体験を重ね、成長しています。 2.一人ひとりの育ちを大切にした保育 全職員が、各種会議、毎日のミーティング、引継ぎ文書、園内研修などで情報を共有し、子どもの様子や保育環境について話し合い、個々の子どもの興味や発達を大切にした保育に努めています。活動に取り組む様子などを丁寧に記録に残しています。保護者と一緒に育て合うことも大切と考えています。日常の交流、懇談会や行事、運営委員会、保護者会(保護者組織)などで園が大切にしていることを伝え、子育ての楽しさを共感できるように努めています。とくに幼児クラスでは、クラスだよりをほぼ毎週配付し、それぞれの子どもの成長や個性をとらえたエピソードを多く載せています。 3.地域交流と連携 保育理念、基本方針に、地域とともに保育活動を行うことを盛り込んでおり、共同保育園開設以来、努力してきました。園庭開放、一時保育、絵本貸し出し、公園交流、講習会などを行っています。近隣の畑での芋堀りや大根抜きは、園児と一緒に、地域の人や親子も参加しています。町内会や地域住民と活発な交流をしたり、協働して防災の取り組みをしています。小学生の夏休みボランティアや中学生の職業体験を受け入れています。職員が小学校に出向き本の読み聞かせ、大型紙芝居をしたり、中学校では保育園、保育士の仕事、乳幼児についての講話をしています。小学校、町内会、学童保育、区役所と連携して道路や公園の整備や安全確認を行っています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1. マニュアル類の整備と活用 プライバシー保護、虐待対応、ボランティア受け入れなど作成中のものも含め、マニュアルの整備と活用が期待されます。 2.人材育成計画の推進 今年度「職員の資質向上に向けた取り組みの目安」を策定しました。項目、水準などを明確にした職員個々の目標設定、研修との関連づけ、振り返りなどによる、人材育成計画の推進が期待されます。 |
認可外保育園から2018年に認可保育園に移行し、4年目を迎えました。保育所が自らの保育の内容に関する評価を行う意義は「子どもの最善の利益を保障し、よりよい保育を展開していくために、計画に基づいておこなった自らの保育を多様な観点で振り返りながら、継続的に保育の質を向上させていくことにある」という観点から保育園の自己評価を行ってきました。自分達の日々の保育運営を振り返り、又客観的な評価をして頂く事で、今後の保育に反映したいという思いで2020年度に初めて第3者評価を受審をしました。 新型コロナウイルス感染症が拡大する中2021年1月、園の休園等もあり、2021年度にまたがっての受審・公表となりました。コロナ禍の中で、日々の保育や行事のあり方を常に職員で検討を続け、保護者の方々のご理解、ご協力を頂きながら、子どもを真ん中に一緒に行事等に取り組んできました。一人ひとりが自己評価等の実施にあたり自己を振り返り、日々の保育過程において、職員で意見を出し合い、共有する事は、たんぽぽ職員にとってとても貴重な時間でした。 今回の第三者評価を受けて次年度以降に向けて全職員で話し合い改善点としてあげられた項目については具体的な改善に早急に取り組み、今後の保育運営に努めてまいります。今回の受審に際し、適切な評価をして頂きました評価機関の皆様、そしてアンケートにご協力頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人の理念、運営方針、保育方針は、法人のホームページ、園パンフレット、重要事項説明書、全体的な計画などに記載しています。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・社会福祉事業全体の動向、地域の各種福祉計画、策定動向、内容の把握は、設置法人担当部署が行い、理事会(理事長、施設長、主任)で分析をしています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・設置法人担当部署が把握・分析した設備整備や財務状況について、経営会議(理事長、施設長)、理事会で、確認や分析を重ね、課題や問題点を明らかにしています。毎月の職員会議で、報告、説明をしています。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・2020年度~2022年度3年間の中期計画があります。2020年~2029年度までの長期財務計画があります。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 ・単年度の事業計画は、中期計画の実現に向けた、実行可能な具体的内容となっています。また、単なる行事計画ではなく、活動の目安として、目標を達成するための計画となっています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・事業計画は、職員会議などで、意見交換や提案があったものをまとめて、年度ごとに策定します。今年度は「多岐にわたる社会環境中で、子育て要求や悩みなどに応える保育」「園全体の子どもに対して責任を持てるように力量を高める」「保護者と、ともに育ちあう信頼関係を大切にする」としています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 ・事業計画は、運営委員会で説明し、保護者向けに園内に掲示しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・各クラスの指導計画、食育計画を作成しています。各計画に自己評価、振り返りの欄を設けています。クラス会議、乳児部会議、幼児部会議、リーダー会議、職員会議などで話し合いをしています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 ・中長期計画、事業計画の振り返りや、各会議での話し合いから抽出した課題は、議事録に記載しています。職員の自己評価票は毎年取りまとめて分析し、ホームページに掲載しています。抽出した課題は、職員会議や各会議で周知し、改善策などの話し合いと検討を行っています。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・施設長の役割と責任については職務分掌として運営規程に明記し、運営委員会、懇談会、職員会議、関係機関との会議、地域交流の取り組み時などで周知しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・施設長は、横浜市や旭区の園長会に出席し、社会福祉制度や現行法令制度を把握しています。また横浜市、旭区主催の研修に参加しています。旭区園長会、無認可保育所連絡協議会、横浜の保育をよくする会などに参加し、法令遵守や経営に関し学んでいます。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・施設長は、主任と連携をとり、日常の保育、行事などの実際の様子を把握しています。各会議での話し合いの内容、指導計画、日誌、職員の自己評価、年度末の職員自己評価票、保護者からの意見要望などの確認から、保育の質の現状を分析しています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・施設長は、経営の改善、業務の効率化に向けて、理事長・主任と連携し、人事や労務、財務の実効性向上に向けた分析を行っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・保育方針「子どもの要求を大切にする保育」「毎日の生活と遊びの中で力いっぱい活動する保育」「健康な身体と確かな考え豊かな心を持った子どもに育てる」を実現できる人材の確保と育成に努めています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「期待する職員像等」は、重要事項説明書、運営規程の運営方針や保育方針、中期計画、事業計画に明記しています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・施設長は職員の就業状況、時間外労働、有給取得など、毎月確認と把握をしています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・「期待する職員像等」は、重要事項説明書、運営規程の運営方針や保育方針、中期計画、事業計画に明記しています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・「期待する職員像等」は、重要事項説明書、運営規程の運営方針や保育方針、中期計画、事業計画に明記しています。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・施設長・主任は、日常の保育業務、職員の自己評価、面談などから職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況を把握しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成に関する基本姿勢は、マニュアル「実習生オリエンテーション」に記載しています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・横浜市ホームページ、園のホームページ、パンフレットに理念、基本方針、園情報を掲載しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・事務、経理、取引等に関するルールは経理規程に明記し、職務分掌と権限・責任は運営規程に明記しています。事務、経理処理は事務長が行い、毎月施設長が確認しています。内部監査は半期ごとに行い、また、保育所の事業、財務について、四半期ごとに会計士や税理士の確認、助言を受けています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・設置法人の理念として、「保護者・職員・地域が共同して共育て」「地域社会の中で、子どもが安心して成長できる保育環境を実現し、地域福祉の向上に寄与する」ことを、重要事項説明書、設置法人ホームページ、パンフレット、全体的な計画に記載しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:c】 ・地域の学校教育等への協力について、中期計画、運営規程に記載しています。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども、保護者の状況に対応できる関係機関をリスト化し、事務室、玄関内、保育室内に掲示しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域の園長会議などに参加し、情報を得ています。近隣の保育園や小規模保育施設との交流、町内会や地域の子ども会との連携などから、地域の福祉ニーズや生活課題等を把握しています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の専門性を活かし、地域の親子向けに園庭開放、絵本貸し出し、育児相談、講座開催、交流保育などを行っています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ・法人の理念は「憲法と子どもの権利条約に定められた人権を守り」と始まり、子どもの権利を尊重することを明記しています。施設の目的は「子どもたちの要求を大切にして……」とし子どもを尊重した保育を目指しています。保育方針は「子どもたちの要求を大切にする保育」を最初に掲げ、玄関ホールに掲示し、常に意識するようにしています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 ・子どものプライバシー保護については、重要事項説明書に記述しています。規程やマニュアルは現在作成中です。子どものプライバシー保護についての規程やマニュアルの整備が期待されます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育園の「しおり」を、旭区役所に50部、瀬谷区役所に20部を常時配置しています。旭区役所からは少なくなったら連絡をもらっています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:b】 ・入園説明会では、重要事項説明書を用いて園の方針や保育内容を説明しています。質問や相談は随時受け付け、個人面談でも丁寧に対応しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・転園や利用終了の後も、保育園の秋祭りなどの行事のお知らせや、年3回「たんぽぽ通信」を送付して、連絡を継続しています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員は、子どもの様子、言葉、表情などから意向や気持ちを汲み取り、丁寧に寄り添い信頼関係を築くよう努めています。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決の体制については、担当者、責任者、第三者委員を重要事項説明書に記載しています。苦情受付は主任、責任者は施設長です。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 ・相談・苦情受付窓口について重要事項説明書に記載し、玄関ホールにも掲示しています。保護者が相談したり意見を述べたりする際に、複数の方法や相手を自由に選べることを、わかりやすく説明した文書は作成していません。相談や意見を述べたい時の体制について、わかりやすく説明した文書を作成し、配付や掲示をすることが期待されます。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・毎日の送迎時に、職員は積極的に挨拶をして、保護者が意見や思いを言いやすい雰囲気作りを心がけています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・マニュアルは「事故防止対策と事故発生時の対応について」「不審者侵入対策マニュアル」「グループ活動、水遊びの安全対策、注意事項」を作成し、全職員に周知しています。これらを職員の休憩室に配置して常に確認できるようにしています。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・感染症対策について、施設長を責任者とし、実施の管理と対処は主任が行っています。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 ・非常災害に対応する具体的な計画を立て、防災管理者を定めています。マニュアルは「地震災害時のマニュアル」「避難訓練方法」を作成しています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保育に関する基本的な事項についてマニュアルや文書があり、研修や勉強会で使用しています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・会議やミーティングでの振り返りや話し合いをもとに、マニュアルは必要に応じて見直しています。「感染症及びまん延防止マニュアル」は新型コロナウイルスへの対応で、今年度見直しました。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの発達過程や状況、要望を保護者から聞き取り、児童票を作成しています。アレルギーについては医師作成の「アレルギー疾患生活管理指導表」を保護者が園に提出しています。保育士、栄養士、調理師、心理療法士が参加して、児童票について協議しています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年間指導計画、月間指導計画、週案に関して、それぞれの期末に職員会議やクラス会議で振り返り、主任やクラス担任が次の期の計画に反映させています。月間指導計画では、「自己評価・先月の様子と反省」欄に振り返りの内容を記入し、「家庭との連携」欄に保護者からの意見や保護者に伝えるべき内容を記載しています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの保育実施状況を日誌、経過記録、発達記録に記録し、主任が適切な記録方法を指導しています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 ・「個人情報保護方針」があり、運営規程に「秘密の保持」および「記録の整備」を定め、子どもの記録を適切に管理しています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画は、児童憲章、児童福祉法、子ども子育て支援法、保育所保育指針などの趣旨をとらえて作成しています。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・室内ではエアコン、扇風機、加湿器、空気清浄機、空間除菌機を利用しています。換気に気をつけています。園内では、裸足で過ごしています。楽器や、音楽CDを使う場合は音量に留意しています。保育者の声の大きさやトーンに配慮しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・入園前に保護者から提出してもらう児童票、健康台帳等の書類や、入園前個人面談で、家庭環境や子ども一人ひとりの特徴を把握しています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもの年齢、発達に合わせて、保護者と連携を取り、基本的生活習慣が身につくようにしています。職員が子どもと一緒に、手洗い、うがいをしたり、やって見せたり、助言をするなどしています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育室や園庭のおもちゃ、素材、遊具は、自由に取り出せるよう配置しています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・0歳児が、長時間安心して過ごせるように、活動や食事、睡眠の場所を設定しています。個々の生活リズムを把握し、様子を見ながら個別に対応しています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人ひとりの気持ち、思いを受け止め、無理にやめさせたり、制限はしていません。活動に無理に参加させることもしていません。自分でしようとする気持ちを尊重し、職員が先回りをしたり介入しすぎないようにしています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・3歳児の保育では、自分の興味を持った遊びや活動ができるようにスペースの確保や、落ち着いて遊び込めるコーナーを作っています。子どもの興味や関心が広がるように環境設定をしています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園玄関、共有部分、保育室に段差はありません。室内エレベータがあります。多目的トイレがあります。子どもの状況や活動により、落ち着いて過ごせる場があります。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・登園から降園まで、子どもの生活の連続性に配慮し、ゆったりとした時間が過ごせるように、無理のない日課としています。その日の天候、子どもの様子により、柔軟に計画を変更しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子どもは笹の台小学校の様子を知る機会があります。小学校の運動会の予行演習、ミニコンサート、避難訓練を見学しています。年長児は5年生に学校内を案内してもらったり、1・2年生におもちゃ屋さんごっこに招待されたりしています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保健衛生のキャリアアップ研修には、毎年職員が参加しています。研修を受けた職員は、報告書を作成し回覧しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断・歯科健診を年2回行っています。子どもには健診の必要性を話しています。保護者には診断結果を文章で伝え、必要なら早期の受診を勧めています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・横浜市の「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」を基にマニュアルを作成しています。食物アレルギー緊急対応マニュアルに沿って全職員でシミュレーションを行い、誰もが対応できるようにしています。エピペンの使い方研修も行っています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・提携している農家の協力により、子どもはさつま芋堀り、大根抜きなどを体験しています。6月にジャガイモ堀りを行い、2才児が洗ったものが給食のカレーになりました。3才児はじゃがいも餅、4才児はポテトチップス、5才児はポテトサラダを作りました。好みに味付けしています。このとき、嫌いだったキュウリを食べることができた子どもがいました。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・離乳期は個別対応しています。体調により対応が必要な場合も個別に対応しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・保護者とは連絡帳でのやり取りを大事にしています。0~2才児の連絡帳は複写式を使用し、園と保護者各々でファイリングし、発達を振り返るときに活用しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園の信頼につなげるために、保護者との日頃からのコミュニケーションが大事と考えています。職員は、保護者と話すときは、いつも笑顔で接し、話しやすい雰囲気づくりを心がけています。保護者の考えや気持ちを受け止め、丁寧に対応し、子育てに共通な思いが持てるようにしたいと考えています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 ・職員は、毎日着替え中に子どもの全身をチェックしています。傷やあざなど身体面に変化があったとき、また心理的に不安定なときには、注意深く様子を見守り、ミーティングや申し送りにより職員間で共有しています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・職員会議を月1回行い、園児の様子や担任の思いを聞いています。保育の重要性を考えさせられることで、職員には自分の保育を振り返る良い機会となっています。職員間で話し、共有しながら振り返っています。職員会議は、非常勤職員の全員が発言できる機会としても大切な会議です。 |