社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

三春台保育園

2025年01月17日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社フィールズ

② 施設・事業所情報
名称 三春台保育園 評価対象サービス 2024~ 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 定員74名(利用者75名) 名
所在地 〒232-0002
横浜市南区三春台107
TEL 045-231-5067 ホームページ https://miharudai2022.wixsite.com/miharudai
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2022年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人 愛成会
職員数
常勤職員:18 名
非常勤職員:10 名
専門職員
園長:1 名
主任:1 名
保育士:19 名
保育補助:2 名
用務員:4 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
保育室:6室
トイレ:3箇所
調理室:1室
事務室:1室
園庭:あり
遊戯室(ホール):1室
職員休憩室:1室

③ 理念・基本方針
【保育理念】
私たちは支援者として、子どもに関わるすべてに全力を尽くします
【保育方針】
生活や遊びの中で自己を発揮し、生きる力を蓄えていけるようにする
人とのかかわり、ともに喜び、ともに悲しみながら、人として育っていけるようにする
子どもが本来持っている「育つ力」を十分に発揮し、自らの人生を主体的に生きていけるよう、環境を整え、適切な援助
をしていく
【保育目標】
みんないっしょにあそぼう
みんないつもともだち
【保育姿勢】
子どもが喜んで登園し、安心して活き活きと遊べる環境をつくります
ひとりひとりの子どもを大切にし、自発性や意欲を育てていきます
子どもを温かく見守り、共感しあえるような豊かな人間関係の基礎をつくります
ひとりひとりの状態に合わせ、その子に応じた平等な保育を重んじています
保護者や地域の皆さんに信頼される子育てのパートナーになります

④ 施設・事業所の特徴的な取組
当園は、3年前に横浜市の公立保育園を移管しました。環境も良く横浜市の職員もおもいやりがあり子ども達への愛情が感じられる保育園と感動しました。この保育園の雰囲気を継続したいと想いがありました。保育園の取り組みとしては、保育は「よこはま☆保育・教育宣言」を土台として「主体性を尊重する保育」と「子ども達の人権を尊重する保育」を柱に進めています。まだ、全体的な計画が完成されてはいないので正式には来年度からにはなりますが職員には主体性と人権を学んでいます。今までとは違った保育で最初は戸惑いましたが職員にはリーダー的な人もいてどう保育をしてよいのか園内研修を行い皆で討議しました。大人の意見よりも子ども達の意見を尊重する保育は、保護者にも了解を得て自由に遊ばせているだけの保育ではないことやその年齢の発達を踏まえ保育していることを伝えています。労務管理では、職員の働き方を見直し無駄な残業はせず勤務中に保育事務、作り物等ができる人員配置を目指しています。また、新しい職員の集まりから始まった園のため意見の相違もあり同法人の職員が運営の中心になりましたが、職員の職種を問わず意見を発信できるような環境づくりをしていきたいです。保護者との関係は、公立時代がよかったという保護者もいるのでその意見を尊重しながらも構築を重ね信頼関係を築いていきたいです。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2024/03/22(契約日) ~2025/01/10(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(年度)

⑥総評
特長や今後期待される点 1)子どもの権利を考えて子ども主体の保育を行っています
子どもを尊重する保育について、「主体性を尊重する保育」「子どもの人権を尊重する保育」について職員が理解を深めています。職員はチェックリストを用いて保育状況を確認し職員同士が注意し合っています。保護者にも子どもの人権や互いに尊重する心について確認し理解を図るように取り組んでいます。園内外の施設を活用してプライバシーを守れる場所の確保や子どもの気持ちや羞恥心に配慮しています。
2)異年齢の交流を通して、子ども達が互いを認めあう気持ちを育んでいます
園では自分とは異なる年齢の子どもとの交流を通じて、困っている時は手伝ったり、応援をするなど年齢に関係なく、思いやりの気持ちを育んでいます。例えば、年長児は年下の子どもたちにも楽しさを感じてもらいたいという思いから、サマーデイのイベントに招待をしたり、1歳児の盆踊りを手助けするなど、自分たちはどうしたいか、相手に何をしてあげられるか、何ができるか考え、他園との交流も含め、人と関わる機会を通じお互いを認め合う気持ちを育んでいます。
3)保護者の気持ちに寄り添い、ともに子どもの成長を喜べる関係を構築しています
保護者が見ていない保育園での子どもの成長の姿を、一人ひとり具体的に伝えられるようにエピソードを含めて送迎時に伝え、家庭との連携を持って子どもの成長を共に喜べる関係を大切にしています。年2回の懇談会では子どもの姿、保育の様子をプロジェクターや写真で伝え、個人面談では、子どもの育っている部分を保護者と共有し、日々の子どもの様子は、担任以外の職員でもわかるように引継ぎ表を通じて保護者に子どもの姿を伝え、信頼関係の構築につなげています。
4 )中期計画や事業計画を保護者に周知することが望まれます
中・長期の事業計画を策定し、中・長期計画を反映した事業計画を具体的に策定していますが、これらの計画は法人・園だけの周知にとどまっています。事業計画を保護者に知らせることは、保護者の園に対する信頼につながり、意見・苦情の削減や満足度向上につながります。保護者に分かりやすい形で事業計画を周知することにより、保護者と園が理解し合うことが期待されます。
5)ボランティアを受け入れる体制作りが期待されます
子どもの安全を考慮し、ボランティアの受入れを実施していません。安全面の課題を検討するだけでなく、マニュアルを作成しボランティアを受け入れる体制を整えることが必要です。地域や学校と連携してボランティアを受け入れることによって、子どもの育ちをさらに豊かにすることが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
民間移管3年目として園全体の運営について見直しができ、改善点やアドバイスを受けたことはこれからの取り組みにおいて大きな進歩になると思います。また、事業計画の公開とボランティアの受け入れについては前向きに考えていきたいです。主体性を尊重する保育を職員共通理解のもと取り組めていると評価されたことはこれからの保育の励みになります。これからも子ども達の姿を大切にしながら振り返りと改善を忘れず"今”を意識した保育を行っていきたいと考えています。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

法人の理念、基本方針を明文化して、保育所の民間移管に伴い十分に周知しています。理念、基本方針を重要事項説明書やパンフレット、ホームページ等に記載しています。職員の入職時に、園の目指す方向などの理念を説明しています。保育所が民間移管に際して、法人の理念である三本柱や基本方針を会議や研修会での説明等で職員への周知を図り理解を深めるようにしています。理念や基本方針を、重要事項説明書を使い説明し周知を図っています。各クラスの懇談会には、必ず園長が参加して理念や保育方針を説明しています。基本理念を掲示して、多くの保護者の目に触れ、職員も意識出来るように努めています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

法人の施設長会議や区の施設長会に参加して、社会福祉全体や地域の動向を把握しています。毎月の法人施設長会議や横浜市保育所入所状況などから、子どもの数・利用者像、保育のニーズなどの経営環境や課題を把握・分析しています。法人から定期的に予算と実績の報告を受けて、保育所利用者の推移を把握していますが、保育のコスト分析を行うには至っていません。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

毎月の法人施設長会議で経営環境・保育内容・園児・職員・財務等の改善すべき課題を把握し、理事長等の役員間で共有しています。収支においては、予算書の見直しを行って、具体的な課題や問題点を明らかにしています。毎年施設長と役員幹事で面談を行い課題と改善を確認しています。経営面では、子育て支援活動を行い、小規模連携園からの卒園児を受け入れるように改善しています。施設長会議での情報や経営の改善は、施設長と主任が話し合い職員に具体的に伝えています。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

経営や保育に関する、中・長期の事業計画を策定しています。公立園からの移管に伴い、法人の理念を踏まえて今後に引き継いでいく方針や目標を明確にして中・長期の事業計画書を作成しています。中・長期計画を法人へ報告して業務計画にまとめています。計画では地域性を重視し、子ども達が安心して園生活を過ごせるよう内容も盛り込んでいます。中・長期計画において、数値目標や具体的な成果等を設定することにより、実施状況の評価を行える内容となっています。中・長期計画は3年ごとに見直しを行うようにしています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

中・長期計画を反映して、単年度の事業計画を具体的に策定しています。単年度の事業計画は、保護者との関係や職員の育成、環境整備などの施策を示し、単なる行事計画とはなっていません。計画策定に際して、職員が取り組みたいこと、保護者からの提案も含めて検討しています。単年度の事業計画は、継続して行う内容やステップアップして実行する内容となっています。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

事業計画の策定に向けて、毎年2月ごろに法人から通知と様式が提示されて計画を行い、5月頃に報告書を作成し法人に報告する手順となっています。計画は毎年行う保育士の自己評価や園の自己評価、保護者アンケートなどを参考にしています。職員からの問題点や改善点などの意見を園長が集約して作成し、年頭の職員会議で読み合わせを行い確認してます。計画の見直しを行い、評価結果により次年度に課題を持ち越す場合もあります。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:c】

保護者には計画を玄関で示して、園長のあいさつの中でポイントを知らせています。事業計画書は法人の共通様式を使用しているため、保護者用の分かりやすい説明になっていないため、職員間での周知に留まっています。今後に向けて保護者へ説明できるような内容に変えた資料も検討しており、説明会や懇談会などでの周知が期待されます。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

保育の質の向上に向けて現状を評価し、計画し実行する取組を行っています。毎年に保護者アンケートを行い、職員は横浜市の様式で保育士の自己評価を行い園としての自己評価を行って、定期的に保育の質を評価しています。第三者評価も定期的に受審しています。評価結果を非常勤も含めた会議で確認・検討して園長が分析をまとめています。評価結果を事業計画につなげ研修などを通じて改善に取り組んでいます。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:b】

保育の質の向上に向けて、各種の評価結果を分析して改善策を事業計画に盛り込んでいます。今年度はドキュメンテーション作成や副担任とのセカンド会議実施などの計画を立てて実施しています。園長は、事業計画を職員が理解し、実行できているかを確認しています。評価結果から、職員の参画のもとで改善策や改善計画を策定する手順を決めていませんが、事業計画策定の仕組みの中で行っています。評価結果には良い事ばかりではなく課題もあり、必要に応じて見直しや反省を行っています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:b】

施設長の役割と責任について、運営規程の中で園長の業務を明記しています。園長の業務を役割と責任、日々の業務について具体的に文書で示しているものはありませんが、園長の役割と責任について、会議や面談などで職員に伝えて理解されるようにしています。報告・連絡・相談をを大切に考えて、小さなことでも園長や主任に報告し共有して、改善し解決しています。災害・事故の際は、マニュアルやフローチャートで明確にして対応しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

園長は法人や横浜市の研修に参加して、遵守すべき法令等を理解し、利害関係者と適正に対応しています。法令尊守については法人理念・基本方針に盛り込まれています。法令尊守を就業規則、情報管理規程に記載して、園長がその都度ミーテイングや職員会議で法令遵守について事例をもとに話をして遵守の徹底に努めています。社会人としてのルールを守ることは、子ども達を保育していくうえで重要なことであり、園長はミーティングで伝え方に工夫しています。特に新人職員には、OJTにより先輩職員の姿を見て学ぶようにしています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

園長は、職員が子育て支援や畑、行事などの係りを担当し、責任を持って役割を果たせるように指導しています。組織としての取組にリーダーシップを発揮して、保育の質の向上を図っています。園長は年2回人事考課を行い職員の評価を通して、保育の現状について評価・分析を行っています。非常勤を含めてお互い話し合う時間を持つことで、課題や悩みを共有して、取組を提案したり励ましています。園内研修でも職員から発案できるような雰囲気を作り、他の職員と協力し合えるように配慮しています。スキルアップ研修を終了していない職員もいるため、職員が協力して研修参加が出来るような協力関係を作れるようにしています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:b】

経営の改善や業務の効率向上のために、毎月の法人施設長会で各施設の収支見直しを行い、担当する法人事務と予算等を確認して検討しています。人員配置では退職の職員が出た場合は、紹介などの手段を使い人員の確保に努めていますが、さらなる努力が期待されます。労務管理や労働環境については、数年前から働き方を見直して、フリーの職員を配置した業務の平準化や残業や休憩時間の適正化を進めています。ICT化を進めて事務作業の効率化や保育の質向上も進めて効果を上げています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:b】

保育の質を確保するため、人員体制に関する考えを中期計画などで示しています。法人の協力のもとに、保育の専門職の配置、人員体制について計画のもとに人材の確保に努めています。法人の機関紙や施設長会議の情報を伝えて職員へ情報提供をしています。計画に基づいた人材の確保や育成に向けて、保育補助者に資格取得を進めています。人材の確保と定着のために、9月には進退伺いの書類を法人に提出してもらい、面談を行っています。効果的な福祉人材確保のために地方から採用活動や住宅支援補助の制度も実施しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

法人の方針にもとづき、系列園を含め総合的な人事管理を実施しています。「目指す保育者像」をホームページと中・長期計画書に掲載しています。採用、異動、昇進等の人事基準を職員等に周知しています。園長は、職員の異動・配置については、希望調書で次年度の意向を確認しています。面談時には、人事基準にもとづき、職員の職務遂行能力や成果、貢献度等の評価を確認するだけでなく、目指している姿やキャリアパスについても話をしています。現在の人材の育成の取組が、職員の定着、安定した人材管理につながることが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:b】

職員の就業状況や意向を把握し改善して、働きやすい職場づくりに取り組んでいます。法定以上の職員配置をして基本的には残業はないように配慮しています。毎月有休簿と残業は事務員と園長が確認しています。毎年職員に健康診断とストレスチェックを行い、年2回の個別面談を行っています。さらに風通しの良く、職員同士が気兼ねなく意見を言い合える環境の整備に努めています。園内に更衣室・休憩室を配置して職場環境を整えています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

中・長期計画に「目指す保育者像」を明確にして、職員一人ひとりの育成に向けて目標管理を行っています。以前には目標シートを使っての目標管理制度でしたが、現在は見直し中であり口頭での確認となっています。園長は主任と一緒に、非常勤職員も含めて職員面談を年に2回実施して、目標設定と見直しや評価を行っています。面談において職員の目標や希望を確認し、進捗状況や評価について話し合っています。職員が不安に思っていることの相談に応じ、得意なことに積極的に取り組めるように前向きな話をし、その達成状況を確認しています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

園では法人理念や「目指す保育者像」をもとに、年間研修計画によりスケジュールを立て、研修ごとの参加者を示した職員研修計画を策定しています。定期的に策定し見直している研修計画に基づき、教育・研修を実施しています。職員の資格に関して、法人に保有資格等調書を毎年提出しています。保育士資格を取得していない職員も用務員として雇用し、各種の補助を行い職員の資格取得を支援しています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

職員一人ひとりの技術水準、専門資格の取得状況等を把握して、研修を実施しています。入職時に研修を行い、新任職員に主任が注意点などを説明して、必ずベテラン職員が担当してOJTによる研修を行っています。分からないことなどの相談には主任が窓口となって対応しています。職員の技術水準については、毎月クラス運営について園長と主任が話し合い各職員の水準を確認して評価を行っています。園内で2年ごとの任期で2名の研修担当を配置し研修管理を行っています。階層別研修、テーマ別研修などの機会を多くして、主任が若手を集めて園内研修を行ったり、動画配信などで受講機会を確保するように配慮をしています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

「実習生と実習指導者が共に育ちあう保育実習」のガイドに沿って、園では「実習をスムーズに進めるために」のマニュアルを整備し、実習生の受入れに取り組んでいます。実習指導者に関する外部研修の受講機会が少ない状況の中で、主任を対象にして受講を計画しています。実習派遣元の学校の意向を確認して実習スケジュールなどの計画のもとに実習生を複数受け入れています。実習時にはICT化した実習日誌で進捗確認して、終了時に担当した職員も交えて反省会を実施しています。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:b】

ホームページに法人の理念や方針等について説明し、道路に面した園の掲示板で保育について紹介しています。公開したホームページなどの園の情報から園見学につながり、見学者から評価の声も聞いています。掲示板では地域の福祉向上のための子育て支援の状況や市・区からの情報を提供しています。第三者評価の受審状況や評価内容も公表していますが、ホームページなどで事業計画、予算・決算情報を公開することが今後の課題となっています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

適正な経営・運営のための取組が行われるように、運営規程で園の事務、経理、職務分掌などを明確にして職員に周知しています。毎年定期的に事務、経理、取引等について内部監査を行い結果について報告を受けています。外部の専門家による監査支援等を実施して、本社幹事から各園には文書で報告がされています。指摘された事項については、理事長から改善内容と理由などが園に報告されています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもと地域との交流を広げるために、新型コロナウイルスの感染防止で控えていた地域への働きかけを昨年から行っています。中期計画に地域との関わり方についての考え方を文書化しています。個別的状況に配慮しつつ園庭開放や人形劇を地域の子どもと一緒に見ることで子どもたちは交流しています。公園の掃除や高齢施設との制作物交換などで地域の住民と交流しています。園内外の掲示板に地域の情報を掲示して保護者に提供しています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:c】

地域の高齢者ボランティアを受け入れて、園庭や畑の整備の協力を得ています。外部の人の受入れには慎重になり、ボランティア等の受入れに対する基本姿勢の明示や体制の整備には至っていません。南区だけでなく西区の幼保小会議に参加しています。また、園長は近隣小学校の協議委員として小学校の活動に協力しています。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

子どもによりよい保育を提供するために、関係機関などの機能や連絡方法を体系的に把握しています。地域との関係機関を「子どもの育ちをフォローする関係機関」で明確にして、園内に掲示して情報共有しています。公立からの移管時より、地域の関係機関との関わりが深く、区の担当部門や保健師、児童相談所などとのつながりを大切にしています。療育センターなどの関係機関と連絡を取り合いカンファレンスを行うこともあります。外国籍の園児の場合は、保護者の了解を得て健診前の情報共有や関係部門との連絡を行っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域住民に対する相談事業は行っていませんが、地域の福祉ニーズや生活課題などの把握に努めています。園長が小学校の運営協議会委員をして、地域の方と話し合う機会を持っています。区の園長会や幼保小交流事業などに参加して、地域のニーズを把握しています。地域の町内会会長や民生委員、見守りボランティアとの交流により情報を収集しています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

地域貢献に関わる活発な事業展開を行っていませんが、把握した地域の福祉ニーズ等に基づき地域貢献に努めています。園では子育て支援事業を昨年から始め、園庭開放や保育室での遊びで、園内外の子どもの交流保育を行っています。園で実施する七夕やクリスマス会、人形劇に地域の子どもを招待しています。子どもと一緒に参加した地域の保護者からの育児相談にも応じています。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもを尊重した保育についての基本姿勢を明示して、職員の理解を得られるように取り組んでいます。公立からの移管後に、「主体性を尊重する保育」などの目標に向けて見直しを行っています。横浜市が力を入れている保育における人権についての研修には、入職時に全員が受講するようにしています。性差に関しても先入観にとらわれた対応をしないように、主任が職員の言葉がけを確認しています。「性差・人権に関連するチェックリスト」を用いて確認し、職員同士が注意し合っています。懇談会では子どもの人権や文化の違い、互いに尊重する心について必ず話をして、保護者にも理解を図るように取り組んでいます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

「個人情報保護マニュアル」などのマニュアル等を整備して、子どものプライバシーに配慮した保育に取り組んでいます。職員への周知も徹底しています。園内外の施設も広く、一人で過ごしたりプライバシーを守れる場所の確保が出来るようになっています。障害を持つ子どもや気持ちが落ち着かない子どもなどには、個室やパーティションで区切られた場所で保育を行うように工夫しています。着替えの時やおむつ交換、排せつの失敗時などにも職員は子どもの気持ちに配慮して対応しています。保護者のプライバシーや個人情報の取り扱いについては適切に対処できています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

パンフレットなどの情報を提供し、園見学用のファイルを備えて、利用希望者が保育所を選択出来るように取り組んでいます。区役所で園紹介パネルとパンフレットにより、情報が得られるようにしています。園では見学を受け入れるのは1日1組に限定して、見学者に合った説明を丁寧に行っています。説明では入園が難しい場合でも、丁寧に相談にのって前向きに対応するよう配慮しています。説明は園長が行って、十分な情報が提供できるようにしています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

保育の開始・変更には、保護者等に分かりやすく説明を行っています。入園説明会では、園長が大きなプロジェクターにスライドを写して全体説明をしています。その後は、保護者に待たせることがないように、複数の職員で個別に対応しています。保護者には持ち物サンプルなど用いて具体的な説明を行い、家庭の状況などを定められた様式に従い聞き取りを行っています。外国籍の方で言葉で困っている場合は、翻訳機を使用したり、場合によっては区にお願いして通訳の方を依頼しています。保育園を変更する場合は、区からの連絡や書類に従って説明を行い対応しています。土曜保育や延長保育を利用する場合は、園長との面談を個別に行い利用者家庭ごとに説明を行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

保育所の変更時には、保護者が転園先を知らせない場合もありますが、出来る限り保育の継続性に配慮しています。変更先から情報提供の依頼があった場合は、保護者の了解を得て情報を提供しています。卒園時に、利用が終了した後も保護者からの相談にのることを伝えていますが相談方法などについての文書は渡していません。転園や卒園後の保護者等の窓口は園長となっています。連携園からの3歳児の受入れ時には、前の園長に来園してもらい、新担任と直接の引継ぎを行って保育の継続性に配慮しています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

年1回定期的に保護者アンケートを実施して、利用者満足を把握する仕組みを実施しています。園長はアンケートを集計・分析して、結果を保護者や、職員へ報告しています。園長が出席するクラス懇談会を年に2回開催して、保護者の意見や満足状況を把握しています。保護者面談の機会を年に2回設定して2名の職員が面談し、必要に応じて園長や主任も同席しています。園長や主任は保育を見守り、子ども達が満足して園生活を過ごすことができているかを観察しています。子どもや保護者の状況をもとに、職員会議やクラス会議で対応を話し合っています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:b】

園では苦情解決の責任者、苦情受付担当者、第三者委員を設置し、重要事項説明書にも明記して、入園説明会で保護者に説明をしています。また苦情解決の仕組みについて園の玄関に掲示するとともに重要事項説明書を置いています。さらに1、2階に意見箱を設置するなど、保護者が苦情や相談を申し出る事が出来る仕組みを複数設けていますが、周知が十分ではありません。寄せられた苦情に関しては、報告簿、苦情解決受付簿に日時、内容、解決への経過を記録しています。苦情の申し出があった場合には、園全体の事として受け止め、申し出た保護者や園児に配慮した表現で口頭で伝えたり、内容によって掲示して公表する仕組みができています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:b】

重要事項説明書には苦情解決制度について分かりやすく、保護者が相談したり意見を言える窓口が複数あることを記載し、玄関に重要事項説明書を置き、苦情解決の内容についても掲示しています。また、保護者の要望で1、2階に意見箱を設置しています。保護者とは、日々のコミュニケーションを通して信頼関係を築けるように丁寧な言葉がけや対応に努め、話しやすい雰囲気を作り、保護者から相談の希望があった場合はプライバシーに配慮して個室を用意しています。園では、苦情解決の仕組みについては、さらに保護者に周知する必要があると考えています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

各職員は、日々の保育の中での園児の様子を連絡帳アプリで伝えるだけでなく、園児の送迎時に保護者と積極的にコミュニケーションをとるようにしています。対面での相談や意見聴取だけでなく、ご意見箱の設置や行事後のアンケートなど、保護者の意見や要望を聞く仕組みを複数用意しています。保護者への苦情等の対応マニュアルは意見や相談を受けた際の記録の取り方や解決の仕方な どが定められており、それに基づいた運用をしています。保護者の要望にはできる事は迅速に対応し、時間のかかるものについては、ある程度の見通しを持てるように進捗状況を説明しています。また、受入れが難しい場合には理由を説明して、保護者の理解につなげています。対応マニュアルの見直しは基本的に、年度末に向けて行ってお り、年度初めに周知しています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:b】

リスクマネジメントについては、園長を責任者に、主任が情報収集し、対応する窓口となる体制が整っています。事故防止・事故対応マニュアルにおいては、それら事故対応の体制や事故防止のための取組、事故発生時の対応などが定められています。日々の保育の中で捉えるヒヤリハットの事例は、主任が集計し、職員会議等で周知するとともに、各事例に沿ってミニ園内研修を実施し再発防止策や改善策を検討しています。そして、園内の事故防止・事故対応マニュアルの見直しに生かしています。市からの事故事例の報告がある時には、職員が意識を持って必ず確認するようにしています。園では子どもの安心、安全については今後もさらに意識を高めて行きたいと考えています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:b】

園では感染症予防・まん延防止マニュアルにおいて管理体制と対応方法を定めており、職員に周知しています。コロナが5類に移行した以降も、横浜市からの注意喚起や対応策を指示する書類を職員間で回覧するなどして、予防に努めています。 園長は感染症発生時には規定に基づき市に報告するとともに、南区福祉保健センターと連携をとり、消毒法の指導を受けるなど適切な対応がとられています。園内研修担当が嘔吐処理の園内研修を行い、マニュアル類の見直しは基本的には年度末に行われますが、必要に応じて随時見直し、差し替えを行っています。保護者には、園内に感染症名と人数のみを貼り出して、連絡アプリによる配信し注意喚起を行っています。園では感染症の予防安全について、さらに意識を深めたいと考えています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

防災に関するマニュアルとともに、災害時における安全計画を作成し、有事の際の責任者、各役割が定められています。園は、高台にあるために竜巻の予想を想定した室内への避難の訓練が行われています。備蓄はアレルギー児のための避難食等を含め3日分用意し、担当を決めて主任と整備、管理をしています。各クラスの持ち出しリュックにはアレルゲンを記したゼッケンを用意し安全確保に努めています。連携小学校の防災訓練に参加し、避難場所である小学校への避難経路を3つ用意し保護者にも周知しています。災害時には配信アプリを通じて保護者、職員に情報を配信して、予想される災害には職員のシフト変更をし開園できるように準備をしています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:b】

業務マニュアルや保育の手順書を定めています。それらは事務室に置き職員がいつでも確認できるようにしています。これらマニュアル類は全国保育士会倫理綱領、「よこはま保育☆保育・教育宣言」に基づく子どもの人権尊重、プライバシー保護などの基本姿勢に基づいた内容となっています。保育の手順書の内容は、入職時に説明をするとともに、年間を通じて必要な時期に各会議、日々のOJTで確認しています。園児の午睡時の呼吸確認やプール遊び、園外活動などについては、チェックリストや記録簿によりマニュアル通りに行われているかを確認しています。標準的な保育の方法が定められ、園児個々の発達段階や状況に配慮して臨機応変に対応できるようにしています。今後も、マニュアルに沿った研修を実施し、園が目指す保育を全職員が理解して統一したサービスができるように、さらに職員に知らせていきたいと考えています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

保育の手順書などのマニュアル類は、基本は年度末に向けて園長、主任を中心に見直しを行い、職員間で検討を加えながら次年度に反映するようにしています。今年度は新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴う保育方法の変更や、夏の猛暑日におけるプー ル遊びの対応など、日々の保育の中での見直しが必要となった案件では、職員からの改善提案や保護者からの思いも取り入れるなどして、必要に応じて手順書の内容を変更し、それに伴い年間指導計画や月間指導計画も職員委会議で検討し日々の保育に反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:b】

各指導計画は全体的な計画に基づき、クラス担任が作成し、主任が確認し、園長が最終評価者となっています。子どもと保護者のニーズ は、入園時の面談での聞き取りや保護者から提出される児童票や児童健康台帳、保護者との送迎時の会話、連絡帳アプリや個人面談などを通して把握しています。各指導計画はそれぞれ振り返りの時期を決めて次の計画に反省を生かせるよ うにしています。アレルギーのある子どもについては栄養士や調理師と連携を取り、支援が必要な子どもはその子どもの関わる関係機関と連携を取り、個別の指導計画につなげています。ただ、全体的な計画が充分に定まっていない部分があり、園では今後の課題としています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

年間指導計画は1年を4期に分けて期ごとに振り返りを行い、「自己評価」欄に記入をしています。これを踏まえて年度末に次年度の計画を作成しています。月間指導計画は月末にクラス担任が、現在の子どもの様子を基本に、養護、教育などの項目ごとに子どもの成長や保育実践について振り返りを行い、次月の計画を作成しています。指導計画を急遽変更する場合、散歩など日々の活動は昼礼時に周知しています。運動会など行事については、保護者には連絡帳アプリを通じて活動内容の変更を伝えています。各指導計画はPDCAサイクルに沿ってクラスミーティング時に行われるカリキュラム反省を通じて検討、改善につなげています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

子どもの心身の情報は、児童票、児童健康台帳に記載し、一人ひとりのファイルに収められています。個々の経過記録は、乳児クラスは毎月、3歳児以上は半期に1回記載しています。これらの記録する内容に差異がないように、主任、園長が確認をして、必要なポイントを指導しています。園内の情報共有は、日々の昼礼や職員会議で行い、各クラスごとにタブレットを置き、子ども達の記録を職員が必要に応じて確認できるシステムがあります。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

法人で個人情報保護規程が定められ、職員は入職時に個人情報保護について説明を受け、誓約書を交わしています。園の個人情報保護マニュアルには個人情報に対する基本的な考え方や扱いの注意点についてまとめられており、個人情報に関する文章は職員が個々にファイルをして、自己評価でも確認し周知に努めています。記録管理の責任者は園長とし、個人情報に関する書類は事務室の鍵 のかかる書庫に保管し、パソコンやタブレットはパスワードで管理しています。保護者には入園時に重要事項説明書を基に個人情報や 写真の取り扱いなどについて説明し、文書で同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

全体的な計画は、法人理念、保育方針に則り、保育所保育指針をはじめ児童憲章、児童福祉法、よこはま保育・教育宣言などの趣旨をとらえて作成しています。年齢ごとの子どもの発達過程、家庭状況、地域の状況等の子どもの様子を捉え、昨年度のクラスごとの評価、反省を基に次の計画に生かしています。園は現在、移管後の土台作りの時期であり、全体的な計画は、園長、主任、主担任が作成し、年度末に職員からの意見を聞いて修正しています。今年度の目標として、全体的な計画を職員全員で作成し、子どもの主体性と人権を尊重する保育を定着できるようにしていきたいと考えています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

園内は温度、湿度、換気、調光に留意して、年間を通して子どもたちが快適に過ごせるように配慮しています。感染症対策のための換気は、空気清浄機や扇風機を活用し、窓を開けるなどして適切に対応して います。トイレや手洗い場も清潔で清掃が行き届き、毎日丁寧な清掃を実施して、寝具の衛生管理も徹底しています。保育室は各年齢に応じて安全性に配慮した玩具や、年齢にそった絵本も豊富に取り揃えています。保育室の構造に合わせて遊び、食事、午睡をスムーズに切り替えられるように使い方を工夫し、子どもが一人で落ち着ける空間も必要に応じてパーティションなどを使って確保しています。職員は保育環境を話し合い、季節によって遊具や部屋のレイアウト変えてみるなど、子どもが過ごしやすい環境を考え実行しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:b】

職員は、子どもの思いや行動、欲求を肯定的に受け止め、他児と比べるのではなく、一人ひとりの発達や個性を尊重して、子ども自身が認められ、大切にされている事を感じられるように配慮しています。まだ、言葉が充分でない子どもには、子どもの視線、しぐさなどから、気持ちを察して、思いを言葉にして「〇〇なのね」など対話的に関わり、その子どもが理解できる肯定的な言葉を使って自己肯定感が育まれ、信頼関係を築けるように工夫しています。また、集団の中で同じ行動が難しい場合でも、子どもの気持ちに寄り添って穏やかに見守り、言葉がけは子どものペースを尊重しながら、必要に応じて行っています。子どもが職員と安心できるように関わり会話ができるように、職員は子どもの自尊心を傷つけない対応を心がけています。職員によっての保育観の違いによって、子どもに対する言葉への意識が充分と言えない部分があるので、今後も意識を持てるように取り組んでいきたいと考えています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

子どもの基本的な生活習慣の習得は、子どもが意欲をもって次もやってみようという気持ちになるように、褒める言葉がけを大切にしています。また、一般的な発達の目安にとらわれることなく、個々の成長、発達に沿って、できることから少しずつ進めています。着替えがスムーズにできるように、子どもが着替えやすいような服を家庭でも用意してもらうなど、保護者との連携もしています。生活の流れや、物事の順番、手洗いの方法などは絵カードや、イラストを貼るなどして視覚的に分かりやすい工夫をし、年間保健計画に沿って、なぜうがい、手洗いなどが大切かを年齢に応じてクラス担任から伝えています。園生活の中での活動と、休息のバランスは、子どもの活動内容、様子に応じて柔軟に対応しています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

保育姿勢の一つに「子どもが喜んで登園し、安心して生き生きと遊べる環境をつくります」とあります。園は、子ども自身が自分のやってみたい遊びを考え、選択して遊びに集中できるように、子どもの手に取りやすい高さ、視線に合った場所におもちゃを設置しています。コーナーを設け、担任はクラスの発達の状況、季節や子どもの興味、関心に沿って、遊具やコーナーの設置を考えています。雨天時には室内で巧技台や マットを使って全身で遊べるようにするなど工夫しています。子どもたちから、リトミックをしたいという声がある時は、リトミックを取り入れて子どもの満足感につなげています。散歩には目的を持って出かけ、近隣の人と挨拶をして交流し、交通ルールを守るなどの社会性を培う機会になっています。散歩先で見つけた、季節の花や実を集めて製作活動に取り入れたり、図鑑で種類を調べたりするなど仲間と協力する楽しみも経験しています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:非該当】

0歳児の受入が無いため非該当

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

1、2歳児はさまざまな事に対して自分でやりたい自我が目覚める時期なので、子どもの気持ちを尊重していろいろな体験ができるように配慮しています。年齢的には集団での遊びよりも個々での遊びが中心となっていますが、職員を介して、友達と一緒に遊ぶことも楽しいことが伝わるように言葉がけを工夫しています。子どもの「これは何だろう」と感じる興味の先を見逃さないようにして指導計画に取り入れています。子ども同士のトラブルには、まだ言葉では伝えられない年齢であるため、職員が双方の思いを肯定的に受け止め状況に応じた言葉がけをしています。そして、トラブルの要因を職員間で確認し、再発防止に努めています。食事、食育の時には栄養士との関わりもあり、担任とは違った職員との交流もあります。また、異年齢の活動もあり、イベントでの関りや、延長時間での関わりの姿があります。家庭とは、連絡帳アプリでの配信だけでなく直接対話をするコミュニケーションを大切にして、子どもの育ちを家庭と共有できるように努めています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

3歳児の保育においては、一人ひとりの気持ちを受け止めて心の安定を図り、周囲の様々な事に興味を持ち、基本的な生活習慣を取得できることを大切にしています。また、生活に見通しを持ち身の回りのことを自分でしようとする気持ちを尊重しています。職員は子どもの遊びの中に入り集団で遊ぶ楽しさも伝えています。4歳児は、職員や身近な社会との関わりの中から集団生活の中でのルールの大切さを知り、友達との遊びの中で自分の気持ちを伝え、相手の気持ちも理解しようとしながら気持ちをコントロールする経験を積んでいます。職員は、子どもが自分なりの方法でさまざまな経験ができるように支援しています。5歳児は、自主性、協調性、社会性の育ちを大切にしています。子ども同士の話し合いの場を積極的に設け、自分の考えを伝える力、相手の話を聞く力を育てています。職員は、就学に向けて集団の中で自分を生かせるように、一人ひとりの個性に配慮して支援しています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

園舎は2階建で、多目的トイレ、エレベーター、保育室はバリアフリーとなっています。障害のある子どもの受入れにあたって、職員は子どもの特性を見極め、できる事を認め苦手な部分の支援をしながら他の子どもたちと同じように接しています。子どもたちも、自分には何ができるのかを考えるようになり、子ども同士認め合い、苦手な部分を理解しつつ一緒に行動しています。職員は、障害児についての研修を受講し、資料を回覧し、障害を持つ子どもの安全に配慮し、要所にフェンスを設置し一人での退出を防いでいます。中部療育センター巡回相談時にアドバイスを参考に、子どもの特性を考慮して作成した個別指導計画、個別日誌の内容は、職員間で共有し、どの職員も同じ対応がとれ、保育に生かせるように努めています。重要事項説明書に障害児保育について記載し、園見学の際に、利用希望者には障害児を受け入れている事を説明し理解を得られるようにしています。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

長時間にわたる保育について月間指導計画に年齢ごとのねらいを定め、子ども一人ひとりに配慮しながら園生活を過度に疲れることなく過ごせるよう支援しています。子どもが横になりたい時にはマットを用意して、くつろげるように配慮しています。合同保育の時間帯は異年齢の交流もあり、子ども同士が関わり一緒に遊び、年上の子どもの年下の子どもを思いやる心が育まれています。18時30分以降はおにぎりの具のリクエストを聞いておにぎり(補食)を提供して、子どもの心身の欲求が満たされるように配慮しています。職員は、子どもの気持ちを汲んで、スキンシップや1対1で遊ぶなど状況に合わせた対応をしています。引き継ぎ表に状況を記載して、その日のお迎え時に保護者に伝えることや、翌日に引き継ぎが必要な事の連絡漏れのないように努め、連絡帳アプリやドキュメンテーションを通じて保護者には必要事項とその日の子どものエピソードなどを伝え、安心につなげています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に「幼保小連携」を位置づけ、5歳児年間指導計画の「クラスの保育姿勢」の一つに「就学に向けて家族や、学校、地域・関係機関と連携を取り保護者は安心して就学を迎えられるようにする」とあり、4期(1月~3月)のねらいに「見通しを持って園生活を楽しむ中で、自分の自信、就学への期待や喜びを持つ」を定めています。これらに沿って保育を行い、就学へのスムーズな移行につなげています。今年度は、園児が小学校に訪問し小学生が案内して、ゲームを楽しむ機会がありました。また、5歳児と保護者との個人面談では実際の小学校の様子を伝えて不安軽減につなげています。保育所児童要録はクラス担任が作成し園長が確認して就学先に提出しています。必要に応じて小学校教諭に来園してもらい、子どもの話を伝える等丁寧に引継ぎを行っています。また、保護者の要望に応じて就学支援シートを作成しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

保健管理マニュアルを整備し、年間保健計画を作成して、子どもの年齢に沿った健康管理に努めています。保護者にはほけんだよりを通じて、子どもの健康を維持するための家庭での取組、感染症対応などの情報を発信しています。子どもの既往症など入園時の面談で聞き取った内容は児童健康台帳に記載し、毎朝の視診では子どもの健康状態について確認し、引き継ぎ表で、前日のケガや病気などを確認して職員間で共有しています。午睡時の呼吸確認は年齢やその子どもの体調に沿って一定の間隔で確認し記録しています。保護者には、入園面接時にSIDS(乳幼児突然死症候群)の説明を行い、園では仰向け寝を推奨していることを伝え、SIDSについてのポスター掲示もしています。SIDSに関しては業務マニュアル、及び研修を通じて職員は理解を深めています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

健康診断は、全園児に対して毎月、身長・体重測定を行い、内科健診、歯科健診ともに年2回行っています。そのほか3~5歳児は尿検査を年1回、3歳児は視聴覚検査を年1回行っています。健診結果は児童健康台帳、健康の記録に記載して事務室に保管し、必要な時に職員が確認できるようにしています。健診の結果は、連絡帳アプリで保護者へ配信し、結果に心配な点がある場合には、園医に聞いた内容を口頭で伝え受診を勧めるなどして保護者と情報共有できるようにしています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

食物アレルギーのある子どもには、かかりつけ医から生活管理指導表を提出してもらったうえで除去食を提供しています。そして、「保育所における食物アレルギー対応マニュアル」「保育所におけるアレルー対応ガイドライン」に沿って、状況を職員間で周知しています。除去食の提供にあたっては、毎月末に翌月分の個別献立を保護者に見てもらい事前に確認し合っています。アレルギー対応食を提供する際には、専用トレーを使い、子どもの席を固定して誤配、誤食防止に努めています。また、慢性疾患での与薬については、医師の指示書に基づいて園長が対応しています。職員は、外部研修にて食物アレルギーの研修、AEDの使用方法、アナフィラキシーに対する補助治療剤の使用法などの研修を受講して、園内研修で緊急時の対応法を身に付けています。保護者には、重要事項説明書にアレルギー慢性疾患に対する園での取組を記載して周知しています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

全体的な計画の中に年齢ごとの食育への取組を記載し、食育年間計画に基づいた食育活動に取り組んでいます。各クラスでの夏野菜を栽培、畑ではスイカ、さつまいもを栽培し、クッキング、食事マナーの習得などを計画しています。食に関する絵本の読み聞かせや、給食職員からの話を聞き、おにぎり作り、トウモロコシの皮むきを体験し、苦手な食材も無理なく食べられるように、食への興味、関心を深め、食べる意欲にもつながっています。子ども達は自分の食べられる量を職員に申告、選択し、年齢に沿った食具を使用しています。子どもに完食を強制していませんが、子どもが苦手なものを食べられた場合には、褒めて一緒に喜び、子どもの満足感や意欲につなげています。園で提供する食事やおやつは現物を掲示することで、子どもと保護者が園の食事を共有する手立てになっています。食育の様子などは保護者にドキュメンテーションで伝え、きゅうしょく便りでは健康と食事の関係等も伝えています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

園の給食は委託し、安全に配慮したものを取り入れ自園調理で提供しています。園長、担任が子どもたちの喫食状況や嗜好を確認して月1度の給食会議で、味付けや切り方を分析して、業者に子どもがたべやすい調理を提案し改善につなげています。例えば、雛祭りちらしの(桜でんぶ)は子どもたちの喫食率が悪かったので、鮭フレークに変更しました。園の食事の特徴は、食事には旬の野菜や果物を多く使い、出汁を生かし塩分に配慮し、主になる物を曜日で決め、魚類の献立も多く取り入れ、魚に馴染みを持つことができるようにしています。さらに、四季折々の行事食、郷土料理など季節感のある献立作りを行っています。給食室では、衛生管理マニュアルに基づいて 給食室内の清掃及び消毒、食材の管理、調理員の体調などを適切に実施しており、子どもたちが安心しておいしく食べることのできる食事の提供に努めています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

連絡帳アプリや送迎時の会話等により保護者との日常的な情報交換を行い、園での子どもの様子をきめ細かく伝えていくことを心がけています。園の取組は、園だより、クラスだより、ほけんだより、きゅうしょくだよりを発行して周知に努めています。特に「クラスだより」には、その年齢の発達の特徴やクラス内での子どもの育ち、基本的な生活習慣の獲得に向けた取組などについて丁寧に掲載され、クラスごとの「月のねらい」を記載し、保育の意図や保育内容が理解しやすいものとなっています。さらに、懇談会や個人面談を実施して、保護者と子どもの育ちを共有できるように取り組んでいます。年2回の懇談会では、保育の様子をプロジェクターや写真を使い、より伝わりやすいように工夫しています。個人面談では、一人ひとりの発達の状況、成長を担任と家庭で共有して保育に生かせるように努めています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

日々の保護者とのコミュニケーションを大切にして、信頼関係を築けるように心がけています。保護者の気持ちや、要望に応じた対応ができるように園長、主任、各クラス担任で相談して対応法を共有しています。これらの内容は会議を通して周知し全職員が同じように支援できるように取り組んでいます。急な延長保育にも快く応じ、保護者の就労支援につなげています。相談はいつでも受け付ける旨を保護者に伝えており、要望があればプライバシーに配慮して面談の場を設け、保護者の気持ちに寄り添って対応しています。相談は必ず職員2名で対応し、日々の会話や、相談ごとなどを受けた職員は、内容によっては即答せずに、園長や主任に相談しアドバイスを得てから回答しています。園長は保護者の相談内容や要望によっては関連機関や横浜子育てサポートシステム等の紹介もしています。相談された内容は面談記録に記録し、必要に応じて職員間で共有しています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:b】

虐待防止マニュアルに基づき園全体で虐待の早期発見に取り組んでいます。朝の受け入れ時には視診をして、傷やあざなど気になることがあれば保護者に確認をしています。保育中は、子どもの機嫌や様子などのほか、何気ない会話にも注意を払っています。また、日頃から保護者の様子も気を配り、気になる様子があれば職員から声をかけています。虐待が疑われる場合には気になる部分を写真撮影し、園長が窓口になり、関係機関に連絡をする体制を整えています。保護者から子どもとの関わり方などについて相談があった場合は、個別に話を聞く機会を設け、必要に応じて虐待に関するハンドブックを渡しています。職員は、子どもに対する 対応や言葉がけが人権侵害にあたらないかをチェックシートで確認しています。職員は外部研修に出席するなどして虐待への認識を深めていますが、さらに全体での園内研修を設け理解を深めたいと感じています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

職員は、ミーティングや各会議において、日々の保育の振り返りを行っています。各指導計画の作成時において、日々の子どもの様子を記載した日誌の内容を大切にしています。各指導計画は定期的に振り返りをして、月の指導計画では前月の子どもの姿を参考に、振り返りや自己評価・反省を記録し、子どもの興味、関心の先を見る事を意識しながら、保育の改善や次の指導計画作成に生かしています。また、各行事の後にも振り返りを行い、次期の計画に生かしています。職員は毎年、年度末に個別に自己評価を行い、園長面談で自身の課題や目指していきたい保育、意向について確認をしています。職員一人ひとりの自己評価を集約して園の自己評価とし、次年度の事業計画に取り入れ、園運営に生かせるように検討しています。自己評価の集計結果は保護者に渡して、園の取組への理解につなげています。