社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

上大岡はるかぜ保育園

2021年11月26日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 株式会社 学研データサービス

② 施設・事業所情報
名称 上大岡はるかぜ保育園 評価対象サービス 2021 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 90 名
所在地 233-0007
横浜市港南区大久保2丁目6番29号
TEL 045-848-3030 ホームページ https://www.harukaze.co.jp
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2012年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 社会福祉法人伸愛会
職員数
常勤職員:19 名
非常勤職員:24 名
専門職員
保育士:34 名
栄養士:3 名
調理員:2 名
保育補助:3 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
居室数:乳児室1室、ほふく室1室、保育室4室、一時保育室1室、地域 子育て支援室1室、調理室1室
設備等:屋上園庭、エレベーター

③ 理念・基本方針
<理念>
 健全な環境の中で健やかな成長を保証し、且つ地域にひらかれた場で子ども同士が触れ合い、
 豊かな心、確かな考え、丈夫な体を育て社会に貢献できる人間教育を目指す。

<基本方針>
 保育の基本方針
 ≪めざす保育(こども像)≫
  人間としての全面発達をめざし人格の基礎を培う
   ・心の力…豊かな心(情緒)
   ・学ぶ力…確かな考え(認識)
   ・体の力…丈夫なからだ(体力)培う

④ 施設・事業所の特徴的な取組
 園では子どもたちにさまざまな体験の機会を提供しています。得意とする保育として、最初に「絵本読み」を挙げ、「心育て」を身につけていく過程の中で、絵本との触れ合いをとても大切に捉えています。日々の保育の中で、0歳児から5歳児まで年齢に応じて絵本を読むことに力を入れて取り組んでいます。また、外部講師による指導として、英語、絵画、音楽、わらべうた、スイミングを導入しています。このほか、保育にヨコミネ式教育法を導入して、読み書き、計算、鍵盤ハーモニカ、体操、走ることを日々実践しています。ヨコミネ式の保育の理念を身につけた職員が、できた、できないということではなく、自ら目標に向かっていくチャレンジ精神や、自律していく気持ちを大事にして、子ども個々の力を把握したうえで指導をしています。そのほかに、保護者との連携をより深めるための家庭訪問や保育参加(半日先生として保護者が参加、給食の試食も実施)、系列6園合同の5歳児のお泊まりキャンプなどを実施しています。
 当園は「よこはまエコ保育所」になっています。太陽光発電設備の導入、環境に優しいLED照明設置を全ての保育室に設置すること、園庭を部分的に芝生にすることで砂ぼこりの防止に加え、子どもたちが緑に親しみ、転んでもけがをしにくいようにしています。省エネルギ―の促進やゴミ減量化、環境に配慮した園舎の整備に取り組み、子どもたちへ環境教育を行うとともに、地域への啓発に努めています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 2021/04/28(契約日) ~2021/09/29(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 1 回(2015年度)

⑥総評
特に評価の高い点 ◆ 子どもの豊かな感性をはぐくむ「心育て」に力を入れています
 園では保育の基本方針の1つとして「心の力~豊かな心」を掲げています。具体的な内容として「問題やトラブルにぶつかってもくじけない心を育て、親を敬い友達を思いやる心を育てる」「音楽、図工、遊びを通して豊かな感性を育て、命の尊さと平和を愛する心を育てる」としています。日々の保育の中で、0歳児から5歳児まで「絵本読み」に力を入れています。保育士による読み聞かせをはじめ、子どもが自分でページをめくり読んでいくことによって、登場人物の気持ちや心を想像してさまざまな感情を抱き、心や感情が豊かになります。絵本を通して、子どもが思いやりを持って人と接することができるなどの、「心の力」を育てています。

◆ 保護者とともに子どもの育ちを見守りながら、保育を実践しています
 園長は、園全体で全ての子どもたちを見守る体制で一人ひとりの個性を尊重することや子どもにとって最善の方法を保護者とともに考える姿勢を大切にして保育にあたることを職員に伝えています。職員は、クラスの様子を報告し合い、異年齢での活動や遊びを計画に組み入れるなど、子どもたちが安心してどの職員にも話しやすいアットホームな環境作りを行っています。保護者には、ヨコミネ式保育における活動や、絵画、水泳、英語などの活動、行事への取り組みなど、子どもたちがさまざまな体験を通して成長している様子や、自分でできたこと、チャレンジしたことなどを伝え、子どもの育ちを双方で見守る関係性を深めながら、保育を実践しています。
改善を求められる点 ◆ 職員への園長面談を定期的に実施されてはいかがでしょう
 園は、職員間の風通しがよく、リーダー層の職員も職員同士の事で心配事や気になる事を、主任、園長に気軽に話ができます。園長は日常的なミーティングや職員アンケートなどでも職員の気持ちや能力を把握しており、現在、定期的な園長面談という機会を設けていません。職員のモチベーションの向上や、職員に安心感を与える事は日常的な交流で図れるとしても、組織として伝えたことが職員個々にどの程度、把握、理解されているかは、職員個々の自己評価だけでは把握しきれません。面談を行うことは、職員への理解をより深め、客観的に何が不足なのかの課題などを把握できる機会になると捉え、定期的な園長面談を実施されてはいかがでしょう。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
 第三者評価をありがとうございました。
評価調査者の方が来園されるまでは緊張しておりましたが、自己評価の内容を一緒に確認している間に、いろいろな質問や相談ができ、実のあるものになりました。
 子ども・保護者・職員、この3者にとってより良い園であるよう考えて運営してきましたが、良いと信じてやっていたことが 立場が違うことで不快な思いをさせてしまったり うまく伝わらなかったりすることがあるということを痛感しました。
 今後も、偏らず多方面から考えられる園を目指します。

詳細評価PDF 詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

 保育理念には「健全な環境の中で健やかな成長を保障し、かつ地域にひらかれた場で子ども同士が触れ合い、豊かな心、確かな考え、丈夫な体を育て社会に貢献できる人間教育を目指す」とあり、「目指す保育(こども像)」では心の力、学ぶ力、体の力を3つの柱を位置付けています。職員には入職時に説明し、毎年「上大岡はるかぜ保育園のご案内」を配付し、年度末の研修で熟読を呼びかけ、園長がその精神を説明しています。保護者には、園のご案内を配付し、入園・進級説明会やクラス懇談会で説明するとともに、ホームページや園便りにも掲載して周知しています。園内には保育理念や保育方針を掲示し、職員と保護者が常に目にできるようにしています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:a】

 法人は系列6保育園を運営しています。園の運営、その課題、改善策、対応策などについては、法人の園長会議、園長主任会議、園長が参加する理事会の場で、世の中の保育園事業全体の動向も含めて理事長から報告を聞いています。地域の動向については、園長は港南区の園長会や地域の幼保小会議に参加して把握し、地域の0歳児の一時保育不足の改善に向けて検討しています。法人から毎月配付される「保育界」からも情報を把握しています。保護者のニーズはアンケートなどから把握し、経営環境や課題の分析につなげています。園のコスト分析などは、法人、園長、園の発注係と連携を取りながら進めています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:b】

 系列6園が集まる法人の園長会で職員体制について話し合い、また、法人の園長会や園長主任会議では財務に関する情報の共有も図られています。法人は各園の経営状況、設備修繕や保育内容、職員体制などを把握、分析して、具体的な課題や問題点を明らかにしています。園長はその内容を園に持ち帰り、職員会議などで職員に伝えています。課題を踏まえ、具体的な内容などについて、会議内で話し合い、取り組んでいます。くみ上げた職員の意見などは次年度の運営計画に生かせるようにしています。法人の会議で共有された運営にかかわる内容など、園長はさらなる園内周知が必要と考えており、今後、周知方法の工夫を図られるとなお良いでしょう。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:a】

 経営全般に関する中長期計画は、令和3年4月~令和8年3月にわたり法人で策定されています。中長期計画は法人の理念や基本方針に基づき、「社会福祉法人制度への対応」「保育園・保育者の役割」「具体的な保育内容」「事業所における施設整備など」「人材の育成と確保」「地域貢献」「防災対策」の7つを柱とし、具体的な内容を記載して立案されています。事業所における施設整備では、修繕の目安となる時期、内容が、各園に対して具体的に記載されています。これら中長期計画の中間見直しは、年1度、園長参加の理事会で話し合い、人材確保、施設整備などの時期については、各園の保育の質を保てるように柔軟に対応しています。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

 法人として策定している5か年にわたる中長期計画に沿って、各園では自園の特性に当てはめて計画を実施しています。また、中長期計画を踏まえ、法人では単年度の事業計画の中に、事業に関する11の計画を立案しています。具体的には、子ども、子育て新制度に基づいた事業展開、世の中のニーズに合った保育所の運営、職員の資質向上、園外保育などについてです。今後は、地域性や園の特性なども考慮して園独自の単年度計画を作成されるとなお良いでしょう。園としての計画の毎月の実施状況のチェックや計画の進捗管理を行い、実施過程などを全職員に見える可することで、さらなるモチベーションアップにつなげていかれるなどの取り組みが期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:a】

 法人の掲げる単年度の事業計画には、11の特記事項が設定されています。また、行事計画を含む内容は、園長、主任が各園で日々くみ取る職員からの意見などを集約、反映して計画を策定しています。毎月行っている職員会議では、保育の実施内容について話し合い、次年度の保育計画の策定にあたっては、職員の自己評価及び一年の振り返りを行い、職員間で話し合いをして事業計画の改善につなげています。また、行事終了後の職員会議では、行事の実施内容について職員間で評価を行い、さらに保護者アンケートの結果なども参考にしながら、次年度の行事計画、事業計画に生かしています。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

 事業計画の内容については、保護者に配付する「上大岡はるかぜ保育園のご案内」や「重要事項説明書」を通して保護者に伝えています。園のご案内には、地域との連携、就労支援サービス、保育カリキュラム、行事、給食、健康管理、家庭との連携、安全管理など、事業計画の主な内容について目次を使用して明記されており、保護者の知りたい情報が、わかりやすく記載されています。園行事については、カレンダー形式の年間行事計画書を配付し、さらに、毎月発行の園便りなどで詳しく保護者に伝えています。懇談会などを欠席した保護者には、レジュメを渡したり、個別に内容を伝えたりするなど、迅速に対応しています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

 保育の質の向上のため、各指導計画はPDCAサイクルに基づいて、計画に沿って実践した保育に関する評価を行ったうえで次回の計画を立てています。また、保育の質の向上に向け、年1回、全職員を対象に「保育士の自己評価」、園としての「保育所における自己評価」を行っています。自己評価の項目は、保育理念、子どもの発達支援、保護者に対する支援、保育を支える組織基盤の項目に沿っています。職員個々の自己評価を基に、園長、主任が内容を把握し、本人との面談やアドバイスを行っています。年度末の職員会議において、全職員に課題について周知し次年度につなげています。第三者評価は定期的に受審しています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

 「保育所の自己評価」や職員個々の「自己評価」の結果や、主任や園長による職員との個別面談などから、園としての課題を明確にしています。園として捉えた課題は、職員間で話し合いをして、マニュアルの見直しや次年度の行事計画につなげています。さらに園長は、園独自で職員アンケートを実施し、あがってきた職員の声を集計して、職員の気持ちや課題を把握する機会としています。結果は、掲示して職員間で共有し、職員のストレス軽減に努めるとともに保育の質の改善につなげています。今期は、植物の手入れの状況などを含め、園全体の環境整備について見直しを実施しています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、法人と園との橋渡し役を務め、園運営においてもリーダーシップを発揮しています。職務分担表には、園長が園の運営や管理の総括者であることや、行政関係とのあらゆる交渉、保育者と外部機関との調整、統括など、7つの職務を担うことが明記されています。園長不在時には主任、主任不在の時はリーダーに権限委任されます。「上大岡はるかぜ保育園のご案内」には園長が苦情などに関する解決責任者であることが記されています。職務分担表は業務マニュアルに明記し、職員に周知しています。災害や事故発生などの有事において、園長が最高責任者であることを「園内保育中の大地震発生時における対応マニュアル」に明記しています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、保育所保育指針や遵守すべき法令などについての理解に努め、利害関係者とは適正な関係を保持しています。法人では子どもの人権に関する法令を踏まえた研修を行い、言葉づかいや保護者へのかかわり方などについて学んでいます。保育中の子どもに対する言葉づかい、対応などについて気になることがあれば、主任、園長が話し、また、新人職員には保育士の倫理感、子どもとかかわる姿勢などをまとめたものを配付しています。園長は港南区の園長会に出席し、保育所として遵守すべき法令や、環境に配慮した法令についても把握しています。園は「よこはまエコ保育園」として、太陽光発電など横浜市の推奨する環境への取り組みを実施しています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は、指導計画や保育日誌などの書面を定期的に確認し、保育計画が計画通りに行われているか保育内容について評価し、保育の質について課題を抽出しています。そして、各担任が指導計画を作成する際に指導、助言を行い、個々の職員の課題を明らかにするとともに、強みを発揮できるように支援して、職員の育成に取り組んでいます。園長は職員との日々のコミュニケーションを心がけ、行事や研修などについては職員の担当を割り振り、職員一人ひとりがやる気を持って仕事ができるよう取り組んでいます。また、保育の様子を観察し、必要に応じて指導、助言するなど、保育の質の維持・向上に取り組み、園としての保育水準の向上に努めています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

 園長は園の統括責任者として、主任は補佐として人事、労務、財務などの業務を行っています。園長、主任は法人の会議で、社労士から労務について指導を受け、労働基準法などの法令について学んでいます。職員の仕事量軽減策として、子どもの人数が少ない時は合同保育にして職員の事務処理の時間を確保したり、看護師、主任、園長も保育に協力して職員の仕事量の軽減に努めたりしています。また、職員一人ひとりの事情や働き方に配慮して、短時間勤務を取り入れ、シフトの調整を行うなど、働きやすい環境整備に取り組んでいます。園長は法人と連携し、法人の園長会議や法人内ネットワークを通じて人事、労務、財務などの情報を共有し、効率的な運営に取り組んでいます。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 園の運営に必要な人材確保は、法人が系列6園分を行っています。そのほかに、横浜市や民間の就職相談会に参加し、園を知ってもらえる工夫をするとともに、法人のホームページには理念、特色や保育の取り組みなどを明示し、保育の取り組みに興味を持ち共感できる職員をホームページからも募集しています。さらに、園見学だけではなく、学生の保育体験を受け入れ、実習生にも声をかけ、アルバイトとして働いてもらい就職につなげています。職員の育成については、法人で新人研修をはじめ、階層ごとに必要な研修や資格取得支援を行っています。そして、職員の資質の向上を図る園内研修や、日々の業務を通じてOJT(職場内研修)を実施しています。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人の職員育成計画に「人権を尊重し、仲間との連携を大切にし明るく前向きに仕事の出来る人」と目指すべき姿(期待する職員像)を明記し、職員に配付しています。キャリアパス制度を設け、職位に準じる等級、目安となる経験年数、役割、求められる能力、職務内容、必要な研修を明記して、職員自身が将来の姿を描きやすくしています。園長は、職員にも苦手な部分がある事は、子どもの苦手意識に寄り添える一つと考えており、職員には自身の得意な部分で園に貢献してほしいと考えています。各等級ごとの勤務実績評定を設け、職員個々の自己評価とともに、職員の専門性や職務遂行能力、職務に関する成果などを評価する仕組みがあります。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

 園長は、労務管理の責任者として、職員の就業状況を把握し、休暇の取得推奨や残業の削減など、職員のワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みをしています。シフトは主任が作成していますが、短時間勤務の職員、極端に時間が早かったり、遅くなったりする場合の職員、土曜日などで応援を募る場合などは、事前に職員に意向を確認して了解を得てからシフトを作成しています。休暇簿、遅刻早退、有給休暇簿があり、勤務状況を自己チェックできるようにしています。総合的な福利厚生として、園に無料ドリンク機の設置や、コロナ禍で中止されていますが懇親会の実施など、魅力ある職場になるよう取り組みを行っています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 法人の保育や教育理念に基づいた「目指すべき姿」がキャリアパスの全体像に明記されています。職員育成計画には、「期待する職員像」が明記されています。園長は、個別の研修などの進行状況を把握しています。職員ごとに、受講済み研修、希望している研修名と研修日時などがわかりやすく管理されています。職員個々で実施する自己評価は、園長と主任が確認し、本人の意向などを確認し、必要に応じて助言、提案をしています。次年度の配置などについては職員本人の意向を聞き、そのために園が期待する人材像を説明し、職員が目標に向けて意欲を持てるように努めています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

 法人が期待する職員像を基に、さまざまな研修の計画を策定しています。法人作成の「キャリアパスの全体像」は、初任者(1年未満)、初級(クラス担任5年未満)(クラス主担任5~10年)、副主任(リーダー)(8~13年)、主任(10~25年)園長及び副園長(20年以上)の階層によって、求められる役割、能力、勤務内容、など必要な研修を具体的に記載しています。また、職員研修年間計画表を作成しており、法人での全体研修、リーダー研修などのほかにも園内研修を行っています。研修計画は、園運営、職員に有益なものを優先し、次年度の研修策定時に評価見直しをしています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

 職員個別のキャリアアップ研修計画があり、園長、主任は、職員の技術水準、保育に携わる状況を把握しています。新人職員には先輩職員が指導役となり、保育士として必要な知識や技術をOJT(職場内研修)の形で教育・指導しています。キャリアパスには職務経験別、担当保育年齢別、職種別などに分けられた研修会があり、園では職員の育成、知識・技術の向上に努めています。園内研修は、同じ内容で2回実施することで、非常勤職員や、休みの職員も受講しやすい環境を整えています。また、外部研修に参加した職員が講師となって園内研修を行うなど、職員個々のスキルアップに取り組んでいます。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:b】

 実習生受け入れに関するマニュアルを整備しています。実習受け入れでは主任が事前オリエンテーションを行っています。園では、実習を完璧にするのではなく経験したことを先々生かして欲しい事や、子どもは小さくても人である事などを、園内を見学しながら理解してもらえるように説明しています。また、守秘義務や言葉づかい、子どもとかかわる時の姿勢などについても説明、確認し、実習生の学校からは誓約書を得ています。実習では本人の希望もできるだけ取り入れたプログラムを用意し、現場実習はクラスリーダーが指導し、実習最終日には担当した職員参加で反省会を行っています。今後は実習を担当する職員への研修を行われるとなお良いでしょう。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園のホームページでは、保育理念をはじめ、園の概要、保育の様子や園での生活などの情報を、写真とともにわかりやすく紹介しています。法人のホームページでは、予算・決算などの財務関係の情報も公開しています。福祉サービス第三者評価は定期的に受審しています。園への苦情や要望については、苦情解決の仕組みを整え、玄関に意見箱も設置しています。園への苦情については、どのように対応するかを個人情報に配慮して保護者にお知らせしています。町内会に加入し、また、園の掲示板に園行事などについてお知らせを掲示し、地域に園を知ってもらうように努めています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園内の職務分担表があり、事務、経理、取引、職級による権限などは具体的に職員に周知しています。収支報告は系列全園分が定期的に確認でき、各園の状況を自園と比較しながら課題を明確にし、改善に向けて園内の会議で検討しています。備品の購入に関しては、発注係が子どもの教材、園の備品在庫について管理を行い、主任、園長、理事長の確認を取って発注しています。経理や外部との取引などは園長の職務になっています。個人情報管理や現金実査(帳簿上の現金残高が正確かの確認)などの内部監査を実施しています。さらに、専任の社労士や経営コンサルタントによる事業についての外部監査や助言なども受けています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

  法人理念に「健全な環境の中で健やかな成長を保障し、かつ地域に開かれた場で子ども同士が触れ合い、豊かな心、確かな考え、丈夫な体を育て社会に貢献できる人間教育を目ざす」とあり、また、全体的な計画の中には「地域の実態に対応した保育事業と行事への参加」という項目を設け、当園も地域の社会資源として、一時保育や園庭開放などに取り組んでいます。コロナ禍で、例年と同じような地域交流が難しい中でも、散歩時の挨拶など、子どもたちと地域のつながりを大切に活動しています。園内では、保護者のニーズに応じて療育機関や医療機関、子育て支援拠点などの情報を提供するなどして、地域の社会資源の利用方法などを知らせています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:a】

 「ボランティア受け入れマニュアル」を整備しています。ボランティア登録カードの記入から始まり、受け入れに際しての基本姿勢や園の特色、子どもとの交流に関しての説明を行って、当日は、より効果的な活動をしてもらえるように配慮しています。保育士の職場体験としても受け入れ、また、学校教育への協力については「上大岡はるかぜ保育園のご案内」に位置付け、地域の中学校や小学校からの受け入れを明記し、交流を図っています。卒園生を中心に小学生の夏休み保育ボランティアも受け入れています。現在はコロナ禍のため例年のように実施できていません。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

 園では「保育園と関連機関」として、嘱託医をはじめ近隣の小児科などの医療機関や消防署、警察署、地域の避難場所、地域医療救護拠点、港南区こども家庭支援課、福祉保健センター、よこはま港南地域療育センターなど関係機関のリストを作成し、事務室に掲示して職員がいつでも確認できるようにし、クラス会議で情報共有しています。地域の小学校地域安全対策会議、幼保小連携連絡会などとの各種会議には積極的に参加し、地域の課題解決に向けて協働しています。また、必要があれば要保護児童対策協議会に参加し、虐待などが心配な子どもに関しては、港南区こども家庭支援課や児童相談所と連携を図っています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

 園長は港南区の園長会や港南区子育て連絡会、自治会への参加、各団体主催の研修へ参加するなど、情報収集をして地域のニーズの把握を行っています。特に、区内の待機児童対策や保育士確保策などの課題を把握しています。地域向けの一時保育や育児相談などの利用者からも地域のニーズや課題を把握しています。また、区の幼保小交流事業に参加し、教職員と交流し、接続期の保育や地域の福祉ニーズや生活課題などを把握しています。港南区が行っているドッジボール交流や乳児交流で地域のほかの保育園とのつながりを持っています。現在はコロナ禍のため例年通り実施できていません。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:a】

 「法人の理念」や「事業計画」に、地域連携を位置付け、目的を明記し、地域ニーズに基づく地域育児支援事業を展開しています。交流イベント、育児講座、一時保育、育児相談、園庭開放などを実施し、また、地域の子育て情報の提供などを計画的に実施して、地域に専門性を還元しています。特に一時保育では0歳児の要望が多く、積極的に受け入れています。大岡川付近の清掃にも参加し、小学校の地域安全対策協議会などにも協力し、地域の安全を考えています。災害時における地域住民の受け入れも考慮して、3日間程度の水や非常食を準備しています。現在はコロナ禍で実施できていない事業もあります。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 法人の理念として子どもを尊重した保育を掲げ、定期的に「人権擁護のためのセルフチェックリスト 子どもを尊重する保育のために」をテキストに用いて研修を実施し、保育士の自己評価などで子どもの人権や虐待について振り返りもしています。また、「全国保育士会倫理綱領」を職員に配付し、掲示もしています。保育中に子どもを性差で区別することはありません。保護者に対しては、子どもの人権を大切にして取り組んでいることを、園便りや入園説明会、保護者会などで説明し、理解を得るように努めています。多様な文化の民族衣装を見たり、そこで生活する子どもたちのDVDを見たりして、異文化への理解を深める取り組みもしています。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。

【第三者評価結果:a】

 法人でプライバシー保護規定を整備しています。業務マニュアルには、「プライバシーの尊重と保護」の記載があり、年1回は職員研修で子どもや保護者のプライバシー保護について職員に周知し、理解を深めています。プール遊びでのシャワー時には周囲の視線に配慮し、すだれや簡易カーテンを設置しています。おむつ替えはトイレの中で行い、着替えの際にも子どものプライバシーや羞恥心に配慮して場所を考慮しています。幼児用のトイレにはドアがあり、プライバシーが保たれています。保護者には、入園説明会や保護者会で園のプライバシー保護に関する取り組みについて説明しています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

 利用希望者をはじめ、多くの人が園情報を見られるように、法人や園のホームページ、港南区のホームぺージで園の情報を公開しています。港南区育児支援事業資料「遊びに来ませんか」、子育て支援チューリップ保育共育施設特集などにも掲載しています。園を紹介するパンフレットは、写真やイラストを多用して見やすく理解しやすい内容になっています。特に、法人の理念や園の保育目標などは、わかりやすく記載されています。園の見学希望者には園長や主任、一時保育職員、専門リーダーが個別に対応しています。子どもの活動や様子を見やすい時間帯として午前中の見学を勧めていますが、見学者の希望にも応じるよう努めています。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

 保育の開始時には、入園説明会や保護者との個別面談を行います。園長、主任、担任が「上大岡はるかぜ保育園のご案内」「重要事項説明書」に沿って保護者に説明し、理念や保育目標、保育内容について確認し合い、双方が合意したうえで保護者に同意書に署名捺印してもらっています。入園説明会と年度初めの保護者懇談会では園内を案内し、登園からの流れを説明しています。また、外国籍などの説明に配慮が必要な保護者については、説明方法をルール化し、主任と担任が対応して必要であれば通訳を依頼したり、現物を見せたり、わかりやすい説明に努めています。保育の開始にあたっては保護者の意向を第一に考え、話し合っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 業務マニュアルには「入退所について」の記載があり、転園する際は、保護者の依頼や必要に応じて、園での子どもの生活の様子を記載した引き継ぎ文書を、転園先に渡すことができることなどを伝えています。転園や卒園する子どもと保護者には、「いつでも遊びに来てね」の言葉とともに、心配なことがあれば相談に応じることや、相談窓口を元担任、主任、園長が担当していることを伝えています。園で支援が必要だった子どもについては、小学校に入学後も必要な支援を継続して受けられるように情報提供し、保育の継続性に配慮した支援をしています。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 日々の保育の中で、子どもの言葉や表情などから子どもの気持ちや満足度を把握しています。保護者には、運動会や保育参加などの行事後に、保護者アンケートを実施しています。行事への感想のほか、年度末に実施の「はるの会」では、一人ひとりの保護者に意見を聞くように努めています。園では保護者満足に関する把握に努め、日々の保育に生かすようにしています。また、日々の連絡帳から保護者の要望を把握するように努めています。行事ごとの係がアンケート結果や保護者の意向を分析をして、クラス会議で話し合いを行っています。年3回の保護者懇談会や、個人面談を通して保護者の意向を把握し、満足度向上に取り組んでいます。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

 法人統一の「苦情解決マニュアル」を整備し、保護者から要望や苦情があった場合に対応できる体制を整えています。苦情解決責任者は園長、苦情受付担当者は主任で、第三者委員2名を設置しています。苦情解決の仕組みを「上大岡はるかぜ保育園のご案内」に記載し、また、「福祉サービスの相談・苦情を受け付けています」とわかりやすく記した文書を入園説明会で説明し、玄関に掲示しています。意見箱を設置し、保護者アンケートを実施しています。要望、苦情は「苦情・相談対応記録簿」に記載し、検討結果は保護者にフィードバックし、内容に応じて掲示しています。受け付けた内容は検討し、サービスの向上につなげるよう努めています。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

 園では「上大岡はるかぜ保育園のご案内」や「意見・要望を解決するための仕組み・利用者の皆様と保育園のコミュニケーションの活性化を目指して」などの文書の中で、苦情解決の仕組みや、担任以外の主任や園長、その他の職員など、複数の職員に相談できることなどを保護者に説明しています。メールでも保護者からの相談に応じています。園では、苦情解決マニュアルに基づき、迅速な対応に努めています。意見箱の設置やアンケートの実施などで、保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、周知しています。保護者とゆっくり話せる個室の準備もあります。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

 保育士は保護者が相談しやすい雰囲気づくりに努め、日ごろの会話などから保護者の気持ちをくみ取って、意向の把握や相談に努めています。連絡帳やメールでも保護者の相談に対応しています。意見箱の設置やアンケートの実施などで、保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備しています。相談や意見を受け付けた場合は、苦情解決マニュアルに基づき速やかに対応し、受け付けた意見などについては園内で共有し対応策を検討しています。検討に時間がかかる場合には状況を保護者に説明するなど、迅速な対応に努めています。相談や意見は保育の質の向上に活用しています。マニュアルは法人の園長主任会議などで定期的に見直しをしています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

 「安全配慮マニュアル」を整備し、事故発生時の対応の流れや責任者を明記しています。リスクマネジメントの責任者は園長です。具体的にはプールでの配慮事項や避難訓練、保育中の事故対応、不審者の対応などについての記載があります。園長や主任を中心に、園内外の安全対策や避難訓練の計画、職員対象の事故防止の研修の実施、緊急事態発生時の対応などについて話し合っています。けがや事故が発生した時には、事故報告書に記載しています。事故報告書を事故統計表として、毎年、主任、看護師が中心になってまとめ、発生要因や再発防止策を話し合っています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

 感染症対策については、法人系列園の看護師会議で話し合い、予防策が適切に実施されています。法人で「感染症対策マニュアル」を整備し、責任・役割を明確にした体制を整えています。マニュアルは、クラス会議で共有し、日々活用し、見直しを行い改善を図っています。また、厚生労働省のガイドライン改定時に合わせて全体的な見直しをしています。看護師が中心となって園内の感染症対策にあたるとともに、嘔吐物処理などの研修を行い、職員周知を図っています。園内で感染症が発生した場合は、玄関に感染症のお知らせを掲示し、保健便りの号外の発行や連絡アプリを通じて保護者に注意喚起を図っています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

 災害時の園の対応体制は、法人統一の「災害時マニュアル」に明記しています。具体的には、指示系統や対応体制、災害時の避難経路、誘導、配慮事項などについて記載しています。園は土砂災害警戒区域に指定されているため、土砂災害避難訓練計画を策定し、消防署や港南区、横浜市に届け出て、毎月の避難訓練にも取り入れています。連絡アプリを利用した速やかな連絡体制ができており、子どもや保護者、職員の安否確認の方法を定め、職員に周知しています。避難訓練係が備蓄品のリスト作成や管理をしています。被災時の消防署、警察などとの連携を想定した訓練も実施しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

 保育についての標準的な実施方法は、法人統一の業務マニュアルに記載しています。業務マニュアル保育の基本編に、「人権に配慮した保育」「プライバシーの尊重と保護」や権利擁護についての考え方などを明記しています。標準的な保育を子ども一人ひとりに応じて実践できるように、専門講師を招いた園内研修を実施し、保育スキル向上に努めています。日々の活動については保育日誌に記録し、実施状況を園長や主任が確認しています。クラス会議では、指導計画の作成、評価や見直しを行う際に、マニュアルに沿った保育が行われているか、子どもの様子や理解度を適切に把握して柔軟に保育に生かしているかなどを確認しています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

 保育の標準的な実施方法の検証、見直しに関する内容は、法人で業務マニュアルの中に定めています。保育の標準的な実施方法やマニュアルについては、法人の園長会議や系列6園合同の研修で、定期的に話し合う仕組みができています。保育内容やマニュアルの見直しにあたっては、保育士が評価・反省を行っている保育の各指導計画の内容も必要に応じて反映しています。また、職員からの意見とともに、日々の送迎時や運動会、発表会など行事後に実施するアンケートなどから得た保護者の意見・提案も考慮し、必要に応じて保育のマニュアルに反映しています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。

【第三者評価結果:a】

 業務マニュアルに基づき、保護者と子どもの情報は、入園時の面談や家庭訪問などから得るとともに、保護者記入の児童票や「入園時の面接表」を基に確認しています。入園時に得た情報は職員間で協議して、指導計画に生かしています。指導計画の作成責任者は主任です。全体的な計画を基に、担任がクラス会議で子どもの状況や課題について話し合って年齢ごとに指導計画を策定し、必要に応じて栄養士、看護師、専門機関の職員の助言なども反映しています。指導計画は、クラス会議で評価、反省を行い、次月に生かしています。支援困難ケースでは、担任や関係者が検討して計画を作成し、保護者の同意を得て保育を行っています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

 各指導計画の評価や見直しについては、業務マニュアルの中に記載されています。指導計画は、クラス会議で担任がほかの職員の意見を参考にしながら見直し、主任、園長が確認しています。変更などがあれば赤字で修正して次の指導計画につなげています。保護者の意向は送迎時の会話や連絡帳で把握しています。緊急時の計画変更は園長の責任で行っています。指導計画の変更については、職員の打ち合わせノートや園日誌、クラス会議などの場で職員に周知します。計画の評価、見直しは、日案は日ごとに、月案は月末に、年間指導計画は四半期ごと及び年度末に行って、課題を抽出し、次の指導計画作成に生かしています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの発達状況などに関して記録する書式が法人統一で各種あり、記載方法のマニュアルに沿って客観的な視点で職員が記入しています。記録の書き方については、個別に主任が職員を指導しています。子どもごとの「発達経過記録」には年齢ごとに定期的に子どもの様子を記録し、個別に振り返りをしています。担任は毎日の子どもの姿を評価、反省し、園長や主任の助言を受けています。子どもの記録については、毎月のクラス会議で情報共有を図っています。クラス会議では、さまざまな角度から子どもの状況を伝え合い、会議議事録として記録に残し、園内で情報共有しています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

 法人として「社会福祉法人伸愛会 個人情報保護規定」を整備し、子どもの児童票や健康台帳などの記録の保管や保存、情報提供、漏えいなどについて規定しています。記録管理の責任者は園長が務めています。新入園児の保護者に対しては入園時の説明会で、在園児の保護者には年度初めの懇談会で、「社会福祉法人伸愛会における在園児に関する個人情報について」として個人情報保護やプライバシー保護に関する取り組み内容を説明し、理解を得たうえで同意書に署名捺印してもらっています。職員に対しては、入職時と年1回の園内研修にて個人情報保護について確認し、周知しています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:a】

 法人による園長会で、系列6園共通の全体的な計画を作成しています。全体的な計画は、法人の保育理念と保育方針、保育目標に基づき作成されており、児童憲章や児童福祉法の趣旨を反映させて、保育に関する基本原則、保育所の社会的責任などを明示しています。また、保育所保育指針が示している乳児における3つの視点と幼児における5領域を踏まえて、年齢ごとにねらいと保育内容、配慮事項を設定し、養護と教育を一体的に行うことについて明記しています。法人で作成した全体的な計画は、園内の会議などで全職員に周知して、園の状況や地域の実態などについて意見を収集し、園長と主任が中心となって園としての全体的な計画を完成させています。職員は、全体的な計画を基に指導計画の作成を行い、毎月実施しているクラス会議での振り返りを積み重ね、4半期ごとの振り返りと年度末の年間総合評価を行って、次年度の全体的な計画の作成に生かしています。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

 保育室のテラスに面した大きな窓からは、自然の優しい採光が入り込み、明るい雰囲気を作り出しています。各保育室には温湿度計を設置し、適切な空調管理を行うとともに、エントランスなどに空気清浄機を備えるなどして環境整備に努めています。園内外の各場所の清掃及び備品やおもちゃの消毒は、職員が交代で行っており、必要箇所に清掃手順や消毒方法のフローを掲示して全員が同様の作業を行えるようにしています。また、布団や布製のおもちゃなどの乾燥消毒を業者に依頼して定期的に実施しています。0、1歳児の保育室では、曲線デザインのテーブルを使用したり、クッション性のあるマットを敷くなどして安全性に配慮しています。全クラスとも、子どもたちが落ち着いて生活できるよう食事と午睡は別々のスペースを確保しています。保育室横のスペースなどを有効的に活用して子どもが休息できる空間を作ったり、子どもの状況に応じて事務室に常備している簡易ベットを利用したりするなど配慮しています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、職員全体で全クラスの子どもたちを見守る体制作りについて、折りに触れて職員に伝えています。職員は、フロア会議などでクラス間の情報共有を図るとともに、職員同士の連携を密にして担当以外のクラスの様子や子どもの状況を把握できるようにしており、子どもたちが、安心してどの職員にも話しやすいアットホームな環境が作られています。また、園では活動内容における個別チェック表を用いて一人ひとりの状況に応じた声かけを行うなど、子どもの個性を尊重して保育にあたり、小さな成功体験を通して達成感を味わえるようにしています。保育業務マニュアルには、せかす言葉や制止する言葉などを不必要に用いないことなどを記載しており、マニュアルは事務室に常備していつでも確認できるようにしています。園内研修では、マニュアルを基に保育場面での事例を検証しながら、子どもへの声かけ方法や対応方法などについて意見交換を行っており、適切な言葉使いで穏やかに対応することを職員間での共通認識としています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

 2~5歳児クラスでは、登園後、体操着に着替えて園生活を送っており、自分でできるところまで職員が見守り、声かけを行いながら支援しています。毎日の習慣として少しずつ自分でできる体験を積み重ねていく中で、できた時には褒めるなどして、子どもたちの自信につながるよう配慮しています。食器の置き方や手洗い手順のほか、絵本の片付け方を写真やイラストを用いて掲示し、子どもたちにわかりやすく伝わるよう工夫しています。5歳児クラスでは、夏ごろから、職員が見本を見せながら園用の靴を自分で洗う練習をしており、就学以降も自分で上履きなどを洗う習慣が身につくようにしています。毎月開催している誕生会など、全クラスの子どもたちが集まる機会に、園長が直接子どもたちへメッセージを伝える場を設けており、自分の事は自分でがんばって行うことや、手洗い、うがい、歯磨きなどの大切さを子どもたちが理解しやすいよう絵本などを用いて伝えています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

 園では、自立を目的としたヨコミネ式の保育プログラムを導入しており、子どもたちが自ら考え、行動できるよう、体操や読み書き、計算、音楽などの活動を年齢や発達に応じて行っています。自由遊びでは、いくつかのコーナーを作って、ブロックや電車遊び、ごっこ遊びなど、好きな遊びを楽しめるようにしています。園庭や公園などでの戸外遊びの活動も積極的に取り入れており、調査訪問日には、4歳児クラスの絵画の活動で、自分の好きな絵を描いたペットボトルを使って、園庭を走り回り、楽しそうに水遊びをしている姿が確認できました。2歳児以上児では個々の道具箱が準備され、はさみやのり、粘土などを使って製作活動を行っています。また、園庭で季節ごとに野菜を栽培したり、見つけた虫を図鑑で調べたり、子どもが自然に親しめるようにしています。公園では、園以外の友だちと順番を守って遊ぶことや、遊具の使い方を伝え、散歩の道中では、地域の人への挨拶や横断歩道の渡り方などを、職員が見本を見せるなどして子どもに伝えています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 0歳児クラスでは、子ども一人ひとりの生活リズムや発達過程を大切にして保育にあたることを職員間で確認し合っています。慣れ保育は、保護者の意向を確認しながら、子ども一人ひとりのペースに合わせてていねいに進めて、子どもが無理なく園生活に順応できるようにしています。また、入園後しばらくの間は、授乳やおむつ替えなどを決まった職員が行って、愛着関係を築けるようにしています。園生活に慣れてくると、月齢に応じて2つのグループを作って小集団保育を行うなど、一人ひとりの発達段階に合わせた細やかな対応ができるようにしています。ハイハイやつたい歩きなど、子どもの動きに合わせてテーブルや棚の配置を考慮し、ほふく室も使用するなどして安全性に配慮しています。調査訪問日には、保育士に抱っこされて歌をうたってもらったり、マットで作った斜面を登って保育士にほめてもらったり、自分で絵本をめくりながら声を出して楽しむなど、安心した様子で遊んでいる子どもたちの姿が確認できました。

【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 1、2歳児クラスでは、子ども一人ひとりの思いをくみ取り、寄り添って言葉かけを行うことを大切に保育にあたっており、子どもがしたいことや好きな遊びができるよう環境整備を行っています。ままごとやブロック遊びで友だちとやり取りを楽しんだり、リズム体操やトランポリン、フラフープなどで思い切り体を動かしたりしています。また、新聞紙や葉っぱ、どんぐりなど、身近な素材を準備して製作遊びが行えるようにしています。朝の仕度や着替えなどの生活習慣は、一人ひとりのペースに合わせて身につけられるよう、子どものやろうとする気持ちを尊重して声をかけるなどしています。友だちとのやり取りの中で、自分の気持ちをうまく伝えられない時などは、職員が仲立ちしたり、代弁するなどして援助しています。朝夕の合同保育の時間には、3~5歳児といっしょに遊んだり、5歳児に着替えを手伝ってもらったりする中で、年上の子どもへのあこがれの気持ちをはぐくみながら成長しています。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 3歳児クラスでは、しっぽ取りや鬼ごっこなどルールのある遊びをみんなで楽しんだり、体操の活動で逆立ちやブリッジを応援し合いながら練習したり、できた時には、いっしょに喜び合うなど、集団の中でさまざまな経験を積み重ねています。4、5歳児クラスは、朝の会や帰りの会、給食などは、合同で行っており、いっしょの活動とクラス別の活動のバランスを考慮しながら指導計画を作成しています。4、5歳児でドッジボールのチーム分けをいっしょに考えたり、5歳児は、模造紙8枚分のキャンバスにみんなで絵を描いたりしています。また、3~5歳児合同で縦割りのチームを作ってリレーを行う際には、5歳児が率先してみんなで相談しながら走順を決めたり、3歳児にルールを教えてあげたりするなど、友だちとともに楽しみながら協力し合うことを体験できるようにしています。港南区のイベントでは、鍵盤ハーモニカの合奏や跳び箱などを披露して、保護者はもちろん地域の方々にも子どもたちの取り組みの成果を伝えています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 障がいのある子どもを受け入れられるように、園内にはエレベーターと多目的トイレを設置し、保育室やホールなどはフラットな造りとなっています。配慮が特に必要な子どもに対しては、ケース会議で子どもの成長過程に応じた保育が提供できているか振り返るとともに、ほかの子どもたちといっしょに活動するためのより良い対応方法などについて話し合い、年間を4期に分けて個別の指導計画を作成しています。保護者とは、担任保育士が面談を行ったり、こまめに電話連絡をしたりして情報を共有し、子どもにとって最善の方法をいっしょに考える姿勢で連携を図っています。よこはま港南地域療育センターの巡回指導でアドバイスを受けているほか、民間の療育機関と連携して子どもの情報を共有する場を定期的に設けています。職員は障がい児保育に関する外部研修に参加して、園内で伝達研修を行い、必要な知識や情報を共有しています。クラス懇談会などでは障がいのある子どもの保育について園の方針を伝えるなど、ほかの保護者がより理解を深められるよう取り組んでいます。

【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

 それぞれの子どもの在園時間を考慮して、異年齢で過ごす朝夕の時間帯やクラスごとの日中の活動内容を計画しています。延長保育の時間帯は、職員が一対一で対応したり、スキンシップを多めにとるなど、子どもがさみしさを感じないよう配慮しています。また、マットを用いて横になれるスペースを作り、安心してゆったりと過ごせるようにしています。毎日、昼ミーティングで子どもの状況を報告し合っているほか、保育日誌や時間外ファイルに記載された内容の共有化を図り、職員間の引き継ぎを適切に実施しています。新型コロナウイルス感染症予防により、登降園時の対応を玄関で行っているため、玄関や駐輪場で保護者に対応する職員を配置するなど、保護者への伝達漏れがないように工夫しています。降園時間に応じて、補食か夕食を提供しています。栄養士が0歳児の食事介助に入るなどして、子どもの食べ進みを観察し、子どもの生活リズムに配慮した補食と夕食の献立が作成できるよう努めています。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:a】

 園では、小学校との接続を見通したアプローチカリキュラムを作成しています。カリキュラムでは、就学への期待を持つための活動の充実などを柱として、活動内容や子どもへの配慮事項などを明記して実践につなげています。例年は、5歳児が近隣の小学校を訪問して、1年生とお店屋さんごっこをしていっしょに遊んたり、年長児交流で他園の子どもたちとドッジボールなどをして楽しんだりしています。5歳児の保護者に対しては、11月ごろに個人面談を行って、就学前の心配事などを話してもらい、課題の解決に向けてアドバイスを行うなど保護者の不安解消につなげています。例年は、幼保小連携の取り組みとして、園長や職員が研修会に参加して近隣の小学校教員や他園の職員と意見交換を行うなどしていますが、コロナ禍により実施が難しい状況のため、今年度は書面会議の形で通学路における安全対策などについて協議を行っています。保育所児童保育要録は、担任が作成し、園長が最終確認を行って完成させ、就学先の小学校に郵送しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

 子どもの健康管理は、マニュアルに記載の健康観察の手順に沿って、登園時の子どもの健康チェックを行っているほか、家庭での体調の様子などを保護者から聴取して、子どもの健康状態の把握に努めています。園での体調変化やけがをした場合などは、降園時に口頭で保護者に伝えるとともに、伝達ファイルに記載して次の日の登園時に経過確認ができるようにしています。年間の健康管理保健計画には、健康管理や環境整備の留意点、家庭との連携事項、園内研修などについて記載しており、年間を通して適切な健康管理が実施できるようにしています。子どもの既往症や予防接種の状況などの最新情報は、個別の健康台帳に追記して職員間で共有しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防対策などについては、園内研修で学び合っており、子どもの午睡時にタイマーを用いて定期的な確認を徹底し、午睡チェック表に記載しています。「上大岡はるかぜ保育園のご案内」や保健便りを通じて園の取り組みや乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する情報を保護者に伝えています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

 嘱託医による健康診断と歯科健診をそれぞれ年2回実施しているほか、身体測定を毎月実施しています。健診結果と測定結果は、子どもごとの健康台帳に記入して職員間で共有しています。保護者に対しては、書面で結果を報告し、個別対応が必要な場合は、面談するなどして直接報告しています。健康診断と歯科健診の実施前には、子どもの健康面や虫歯に関する相談などを連絡帳に記載してもらい、医師からの回答やアドバイスを保護者にフィードバックしています。健康管理マニュアルには、健診結果に基づき子どもの成長面や栄養面などについて家庭と連携して対応することなどが明記されており、カウプ指数結果を基に食事摂取量や栄養管理などを保護者と確認し合っています。また、職員が劇や紙芝居などで食後の歯磨きが大切なことを子どもに伝えるなどしています。嘱託医とは、子どもの体調などで気になることがあれば、電話で相談したり、必要に応じて通院するなど、日ごろから連携を図っています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

 厚生労働省の「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」を事務室に常備して職員間で共有しているほか、横浜市の「食物アレルギー対応マニュアル」や法人で作成している食物アレルギー対応マニュアルを基に園内研修を行って、適切な対応や事故防止策などについて学び合っています。毎月の献立表は、アレルギー食材にチェックを入れるなどして保護者と確認し合っており、必要に応じて担当保育士が個別の面談を行ったり、栄養士が相談に応じるなどして連携を図っています。また、医師の指示に従った適切な対応ができるよう生活管理指導表を定期的に提出してもらっています。食事提供の際は、トレイの色を変え、名札を用いて除去食を明記し、調理職員と保育士が声出し確認を行って確認表にチェックをしています。食事をする際は、テーブルを別にして職員が必ずそばに付き、誤食防止に努めています。クラス懇談会ではアレルギー疾患に関する情報や園での取り組みについて保護者に伝え、相互理解を深めています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

 子どもたちが落ち着いて食事ができるよう、職員は見守りながら優しく声かけを行っており、子どもが苦手な食材を食べられた時は褒めるなどして支援しています。お楽しみ給食の日にバイキングを行ったり、子どもたちのリクエストメニューを提供したり、お弁当の日は屋上園庭で食べたりするなど、子どもたちが楽しめる企画を実施しています。年間の食育計画を作成し、じゃが芋を洗ったり、えだまめのさや取りをしたり、おにぎりを作ったりするなど、年齢に応じたクッキングを取り入れて、子どもの食への関心を深められるようにしています。また、玄関に給食サンプルを置いて保護者がお迎え時に確認できるようにしているほか、レシピカードを持ち帰れるように設置したり、人気メニューのランキングを掲示したりしています。保育参加の際には、保護者に給食を食べてもらっており、園での味付けや調理方法について参考になるなどの感想が寄せられています。食器や食具は、年齢ごとに大きさや形状を変えて対応しています。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

 献立は、給与栄養目標量に基づき、系列4園の栄養士が交代で作成しています。月1回の法人の栄養士会議では、各園の状況を報告し合って献立作りに反映させています。旬の食材を多く取り入れ、七夕にちらし寿司や、節分にはケチャップごはんを鬼の顔に見立てるなど、目からも楽しめるよう工夫しています。また、深川めしなどの郷土料理、チーズハットグなど海外の料理なども取り入れています。栄養士や調理職員は、子どもが食べている様子を見て回り、喫食状況を確認しているほか、クッキングの活動に参加して子どもと直接かかわりを持ち、子どもの好き嫌いなどの把握に努めています。また、園内の給食会議では、保育士から味付けや食材の硬さや大きさなどについて意見を聞き、調理方法や食材のカット方法などの改善につなげています。食感がパサついて残食が多かった焼き魚は、ソースをかけて食べやすく改良し、子どもたちに人気のメニューとなりました。衛生管理マニュアルに沿って、給食室の清掃や消毒、食材管理を適切に行っています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

 職員は、日々のやり取りや連絡帳などを通じて、子どもが自分でできたことやチャレンジしたことなどを保護者に伝えています。子どもの成長を双方で見守る関係性を大切にして、家庭との連携を密に図れるよう努めています。保護者に向けて、園での活動内容やクラスの様子などを、写真も用いてアプリで毎日配信しているほか、クッキングなどの食育活動の様子を玄関に掲示して知らせるなどしています。毎月発行しているクラス便りには、年齢ごとのその月のねらいと活動予定を掲載し、週案を玄関に掲示して、各クラスの保育の方向性を保護者に伝えています。保育参加では、公園に散歩に出かけたり、50メートル走のタイム測定を行ったり、絵本の読み聞かせや食事の援助などを体験してもらったりするなど、園での子どもたちの様子を保護者に知ってもらう良い機会となっています。保護者から入手した家庭での様子などは、必要に応じて個別に記録し、児童票にファイリングして職員間で共有しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

 園長は、子どもにとって最善の方法を園と家庭でいっしょに考える姿勢を大切にして保護者対応にあたることを職員に伝えています。職員は、保護者との日々のコミュニケーションを積極的に図るよう心がけており、保護者が話しやすい雰囲気づくりに努めています。個別面談は、希望に応じて随時受け付けているほか、気になることがある際には、園長や職員から声をかけて面談を行うなどしています。また、入園後の家庭訪問や5歳児クラスの就学前面談なども行っており、保護者との信頼関係を構築できるようにしています。保護者の相談に応じる際は、保護者の都合に合わせて日時を調整し、事務室などを使用して保護者が落ち着いて話ができるよう配慮しています。相談を受けた職員に園長や主任がアドバイスを行うほか、複数の職員で対応する体制を整えており、内容によっては、栄養士が専門的な立場から対応を行っています。相談内容は、所定の用紙に詳細を記録し、その後も様子を聞くなどして継続的にケアができるようにしています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

 虐待の種類や早期発見のポイント、発見時の対応フローなどを明記した虐待防止及び対応に関するマニュアルを整備しています。職員は、マニュアルを基に園内研修で早期対応などについて学び合い、虐待など権利侵害の兆候を見逃さないように、子どもの様子などを注意深く観察しています。また、日々のコミュニケーションを通して、保護者の様子にも配慮しながら、相談に応じるなどしています。気になることがあった場合は、速やかに園長に報告するとともに職員に周知を行い、臨時の会議を行って対応策を協議しています。状況についての詳細は、写真を用いるなどして経過記録を作成し、適切な対応ができるようにしています。必要と判断した場合は、港南区こども家庭支援課や横浜市南部児童相談所などの関係機関と連携を図って対応しています。職員は、虐待防止や対応に関する外部研修にも参加し、参加した職員は、報告書を記載して職員間で研修内容を共有しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

 クラス会議では、子どもたちが日々の活動を通して成長していく過程を大切にして、保育実践の振り返りを行っています。話し合われた内容や保育日誌を基に、担任保育士が指導計画の評価、反省欄を記載して、次の計画作成に生かせるようにしています。職員個々の自己評価は、非常勤職員も含めて全職員が年度末に行っており、子どもへの声かけ方法や対応方法、職員間の情報共有のあり方、保護者に寄り添った対応など、それぞれが課題点を抽出して目標を設定し、職員個々の意識向上につなげています。職員は、クラス会議やフロア会議などで、心に余裕を持って子どもと向き合うことや伸び伸びと過ごせる環境構成、保護者へのていねいな対応などについて話し合っており、より質の高い保育の実践を目ざして取り組んでいます。園としての自己評価は、職員個々の自己評価を基に職員間で意見交換を行い、園長と主任が中心となって毎年度末に実施しており、評価結果や課題改善に向けた取り組み内容を玄関に掲示して保護者に伝えています。