社会福祉法人 神奈川県社会福祉協議会

かながわ福祉サービス第三者評価推進機構 評価結果検索サイト

上大岡ラビット保育園

2021年04月09日公開
評価結果報告書 第三者評価詳細
① 第三者評価機関名
第三者評価機関名 一般社団法人 日本保育者未来通信

② 施設・事業所情報
名称 特定非営利活動法人 上大岡ラビット保育園 評価対象サービス 保育所版
対象分野 認可保育所 定員 47(42) 名
所在地 232-0064
横浜市南区別所2-8-1 Beeメルビル2F
TEL 045-341-3504 ホームページ http://www.rabbit-hoiku.com/
【施設・事業所の概要】
開設年月日 2018年04月01日
経営法人・設置主体(法人名等) 特定非営利活動法人 上大岡ラビット保育園
職員数
常勤職員:14 名
非常勤職員:6 名
専門職員
園長:1 名
保育士:15 名
栄養士:2 名
調理員:1 名
事務員:1 名
施設・設備の概要
0歳児室:1室
乳児室:1室
保育室:1室
調理室:1室
調乳室:1室
医務室:1室
事務室:1室
乳児用トイレ:2個
幼児用トイレ:6個
園庭:57.14㎡(代替場所 別所小最戸公園)

③ 理念・基本方針
【保育理念】
子ども一人一人を大切にし、保護者からも信頼され、地域に愛される保育園を目指す

【保育方針】
子ども一人一人がその子らしさを十分に発揮し、伸びようとする大きな力と限りない可能性を育む

④ 施設・事業所の特徴的な取組
【専門講師による取り組みを通して、子どもたちがさまざまな経験ができるよう配慮しています】
 園では、外国人講師による英語教室が実施されています。英語教室では、英語の歌や遊びを取り入れ楽しく英語学習に取り組んでいます。また、体操教室にも取り組んでいます。専門の体育講師により、年間のカリキュラムに沿って、鉄棒、とび箱、マットをはじめ、ボール運動など様々な種目にチャレンジしています。
 これらの専門講師による取り組みは、発表会で、ダンスとして披露したり、運動会で日ごろ取り組んできた体操種目を披露するなどの取り組みにつなげられています。このような取り組みを通して、一人ひとりの子どもたちがさまざまな経験ができるよう配慮しています。

⑤ 第三者評価の受審状況
評価実施期間 (契約日) ~(評価結果確定日)
受審回数(前回の受審時期) 0 回(-年度)

⑥総評
特に評価の高い点 【一人ひとりの職員の意向を把握し、働きやすい環境づくりに努めています
 年に2回実施される園長との面談では、職員面接シートを使用し、各職員が職場の雰囲気で感じていること、健康面、業務状況、職員間でのコミュニケーション、プライベートの心配事等についてヒアリングをし、一人ひとりの職員の意向等の把握に努めています。把握された内容をもとに、勤務形態や勤務時間等に配慮し、主任がシフト作成に取り組んでいます。また、行事等の取り組みに関しても、担当者と主任が日頃からよく話し合い、活動が進められるとともに、非常勤職員の方を配置し、クラス担任の事務作業等の時間を確保することで、業務内で仕事が終えられるよう配慮しています。

【職員配置に配慮し、一人ひとりの子どもたちの欲求に十分に応えられるよう取り組んでいます】
 園では、一人ひとりの子どもたちの欲求に十分に応えられるよう、職員配置に配慮しています。園全体として、一人ひとりの子どもとじっくり関わることができるよう、利用定員数に配慮するとともに、職員配置では、各職員の経験年数や、担当経験のある年齢などを考慮し、各クラスの担当を決めています。また、各職員の得意分野を活かした業務分担を行うことで、業務の効率性を高めるとともに、質の高い保育の実践につなげています。さらに、主任が必要に応じて各クラスに入ることで、担任が一人ひとりの子どもたちとゆったりと関わる時間の確保ができるよう取り組んでいます。
改善を求められる点 【保育所の資源を利用した、地域との定期的な交流の機会が望まれます】
 地域との交流として、区の主催で実施される子育てプログラムに参加し、育児相談やパネルシアター、製作等の実施をしています。また、区が主催する駅伝への参加や、子どもたちが制作した似顔絵を駅に掲示することなどを通して、地域コミュニティの活性化やまちづくりなどにも貢献しています。また、日ごろから職員は、近隣の公園の草むしり等、公園の整備などにも取り組んでいます。
 今後は、保育所の資源を利用した育児講座や離乳食講座など、地域の方を対象とした交流の機会を定期的に設けるなどの取り組みが期待されます。

⑦ 第三者評価結果に対する施設・事業所のコメント
横浜保育室から認可へ移行し認可保育所として3年目を迎え初めて、第三者評価を受けさせていただきました。今回はコロナ禍での実施となりましたが、たくさんの評価をいただくことができました。これからも引き続き、子どもたちの為により良い保育を行っていこうと職員一同改めて感じることができました。ありがとうございました。

詳細評価PDF

評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織

Ⅰ-1 理念・基本方針
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。

【第三者評価結果:a】

・園の理念や方針は、ホームページや入園の案内及びパンフレット等に記載され、園が実施する保育の内容や特性を踏まえた、目指す方向や考え方を読み取ることができます。
・保育理念は、「子ども一人一人を大切にし、保護者からも信頼され地域に愛される保育園を目指す」、保育方針は、「子ども一人一人がその子らしさを十分に発揮し、伸びようとする大きな力と限りない可能性を育む」、保育目標は、「いろいろな人と育ち合っていける子ども」「自主的に行動できる子ども」「明るく、良い環境の中で育つ子ども」です。
・理念や基本方針は、毎日の職員ミーティングで、理念を踏まえた具体的な保育実践について伝えることで周知が図られています。また、伝えられた内容は、職員連絡簿に記載され全職員が確認する体制となっています。
・保護者に対しては、入園説明会での重要事項説明書の読み合わせを通して伝えています。また、行事の際には、園長が園の方針を踏まえ、園で大切にしている取組等について伝えています。

Ⅰ-2 経営状況の把握
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。

【第三者評価結果:b】

・社会福祉事業全体の動向については、区の園長会や私立園長会等を通して、情報の把握に努めています。私立園長会には、区の担当課も出席し、待機児童の推移等についてディスカッションし、情報の共有につなげています。また、日ごろから私立園長会会長とのやり取りを通して、情報の把握に努めています。
・地域の各種福祉計画の策定動向等については、区のエリアごとの連携会議や区のネットワーク会議等を通して把握に努めています。区の研修会の情報や防災状況、また交流会等の計画について把握しています。
・今後は、各種会議等で把握された内容について、園の実状と合わせて、具体的な分析につなげるなどの取り組みが期待されます。
・会計担当や園長を中心に、定期的に保育のコスト分析や保育所利用者の推移、利用率等の分析を行っています。

【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。

【第三者評価結果:a】

・園の課題として、今年度は新型コロナウイルス感染症対策に取り組んでいます。具体的な検討内容については、理事会や全体園会議等を通して、職員等に周知し、共有されています。
・具体的な取り組みとして、感染症対策を踏まえた職員体制や保育方法、環境設定などを見直し、実践につなげています。また、市の情報や指導等に迅速に対応するとともに、補助金での感染症対策の物品購入等に取り組んでいます。

Ⅰ-3 事業計画の策定
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・中・長期計画として、認可保育園へ移行の際に、10年計画を作成しています。計画では、計画の動機及び目的、整備する施設の状況及び改修等、保育所運営の理念(受入児童、保育時間、保育内容、子育て支援等)、事業費及び資金計画等が記載されています。
・今後は、経営課題として挙げられている、設備の修繕と新入社員の研修受講等の人材育成について、具体的な成果等を設定することにより、実施状況の評価を行える内容として作成されることが期待されます。

【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。

【第三者評価結果:b】

・単年度の計画には、保育に関する事業として、日常保育事業、延長保育事業、休日保育事業、季節的なイベント事業、毎月のイベント事業の項目が挙げられ、事業概要が記載されています。また、地域に関する事業として、地域交流事業の概要も示されています。
・単年度計画では、各年度計画において設備の修繕に重点を置き実施されてきました。今後は、園内外研修による人材育成に重点をシフトし取り組むことが計画されています。計画内容に具体的な数値目標や成果等を設定し、実施状況の評価を行える計画の作成が期待されます。

【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。

【第三者評価結果:b】

・事業計画は、全体園会議等での職員の意見を踏まえ、園長と主任が作成しています。作成された内容は会議の中で取り上げ、職員へ周知を図っています。
・事業計画は、年度末の会議と月に1回の全体園会議を通して、評価されています。また、必要に応じて日々のミーティングを通して見直しています。
・事業計画の職員への周知や、理解を促すための取り組みとして、全体園会議の中で、計画された内容について現状にもとづいた課題を取り上げ、全職員で検討する取り組みが実施されています。
・事業計画書には、評価・見直しが行いやすいように具体的な成果を振り返る指標や数値目標を取り入れるなどし、経営課題の解決・改善に向けて組織として取組むことが期待されます。

【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。

【第三者評価結果:a】

・保護者等への事業計画の周知への取り組みついては、計画に記載されている運営方針や事業内容等について重要事項説明書をもとに、入園説明会時等に説明しています。
・保護者等がより理解しやすいような取り組みとして、事業計画に記載がある保育内容等を踏まえたレジュメを作成し、クラスごとの懇談会の際に配布し、説明しています。また、必要に応じて個別の説明も行っています。

Ⅰ-4 福祉サービスの質の向上への組織的・計画的な取組
【8】Ⅰ-4-(1)-① 福祉サービスの質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。

【第三者評価結果:a】

・日ごろの保育については、日案や週案、月間指導計画にある反省・評価の欄で振り返り、主任と園長が確認し、必要に応じた助言を行うことで次の計画に反映させています。
・毎日の職員ミーティングや月1回の全体園会議等を通してクラスの状況や保育の振り返り、ケース会議等が実施され、組織的に保育内容について確認を行う体制が整備されています。
・年に1度、園全体の自己評価に取り組んでいます。自己評価では、子どもの発達や援助に関すること、保育環境や保育内容、人権尊重、地域との交流等が取り上げられています。評価された内容は、全体園会議等で検討され、保育の質の向上につなげています。

【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき組織として取り組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。

【第三者評価結果:a】

・年に1度、園全体の自己評価を実施しています。自己評価では、保育環境や保育内容、人権尊重、地域との交流等が取り上げられ、評価結果をもとに、具体的な課題を明確にしています。
・具体的な課題として、地域との交流や小学校との連携を取り上げ、全体園会議等を通して職員間で共有しています。
・地域との交流や小学校との連携についての具体的な取り組みは、事業計画や全体的な計画に記載されています。計画にもとづき、近隣小学校の見学や、1年生との交流が行われています。

評価対象Ⅱ 組織の運営管理

Ⅱ-1 管理者の責任とリーダーシップ
【10】Ⅱ-1-(1)-① 管理者は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。

【第三者評価結果:a】

・園長は、年度始めの全体園会議や、日々のミーティング、また園内研修等で保育内容等の方向性について示すなど、自らの役割について明確にしています。
・園長は自らの役割と責任について、園だより等を通して表明しています。また、年に2回、保護者2名、園長、主任、第三者委員、法人監事が出席し実施される運営委員会においても、経営・管理に関する方針と取り組みを明確にしています。
・園長の役割について、職務分担表に記載され、周知が図られています。職務分担表には、園の業務を統括し、会計事務に従事するとし、園の経営管理、事務管理、保育業務の管理等の役割が記載されています。
・不在時の権限委任等については、園長の不在時は主任が担当し、危機管理マニュアルに定められ明確化されています。

【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・利害関係者との適正な関係の保持の一環として、行政関係者や物品を購入する際の取引事業者との対応は、常に複数の職員で対応しています。
・遵守すべき法令等については、区の園長会や私立園長会、またマネージメント研修等を通して把握しています。一例として、児童福祉法を始め、個人情報保護法や労働基準法等について把握し、日々のミーティングや全体園会議の中で、園内研修を実施し、周知を図っています。

【12】Ⅱ-1-(2)-① 福祉サービスの質の向上に意欲をもち、その取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・園長は、日案や週案、月間指導計画等の各種指導計画を確認し、日々の保育内容について継続的に評価・分析を行っています。また、日々の職員ミーティングや全体園会議、職員との個人面談等を通して、保育の質に関する課題を把握し、具体的な改善へのアドバイスをしています。
・具体的な取り組みの一例として、連絡帳の書き方や保護者とのコミュニケーション等の保護者対応について、主任を責任者とし組織的に質の向上に向けて取り組んでいます。園長も話し合いの場に、積極的に参画しています。
・園長は、保育の質の向上について、職員の教育・研修の充実を図っています。区が主催で実施される年間の研修を、各職員が計画的に受講するとともに、研修で得られた内容を園内で共有することで、園全体の保育の質の向上につなげています。

【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。

【第三者評価結果:a】

・経営の改善や業務の実効性の向上に向けて、会計担当や法人理事との話し合いを通して、人事、労務、財務等を踏まえ分析を行っています。
・組織の理念や基本方針の実現に向けて、人員配置や職員の働きやすい環境整備等に取り組んでいます。人員配置では、各職員の家庭状況や働きやすい勤務形態等に考慮し、クラス担当等を決めています。働きやすさへの取り組みとして、主任やフリーの職員がクラスに入り、クラス担任が事務作業等をできる時間を確保することや、各職員の得意分野を活かすことで、業務の効率性を高めることで、業務時間内で業務を終えられるよう、配慮しています。

Ⅱ-2 福祉人材の確保・育成
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・必要な福祉人材や人員体制に関する基本的な考え方については、「資質向上の為の支援プログラム」に記載されています。
・必要な福祉人材や人員体制については、資質向上の為の支援プログラムに記載されるとともに、職員配置計画及び職務分担表に記載されています。職務分担表には、役割に応じた具体的な職務内容が記載されています。
・資質向上の為の支援プログラムには、園全体として目指す方向が示されるとともに、初任者向け、中堅向け、主任・ベテラン向け、指導職員・管理職層向けごとに「求められる姿」が記載され、キャリアアップ研修等を通して計画的に育成されています。
・効果的な福祉人材確保の一環として、人材派遣会社の利用や、出身校でもある保育士養成校の担当教員との連携などに取り組んでいます。

【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。

【第三者評価結果:b】

・「期待する職員像等」については、事業計画や全体的な計画に示されています。また、資質向上の為の支援プログラムには、初任者、中堅者、主任・ベテラン、指導職員・管理職層ごとに、具体的に職務ごとに求められる姿が記載されています。
・人事基準については、入職時に就業規則を通して、階層別の賃金体系等を説明しています。
・職員処遇の水準については、年度における各職員の取り組み状況や経験年数、また研修の受講状況等を踏まえ、主任と、処遇改善の必要性等を検討しています。
・職員が、自らの将来の姿を描くことができるよう、各職員の経験年数や、担当した経験のあるクラス等に配慮し、職員配置計画を作成しています。今後は、園独自のキャリアパスの作成などに取り組むなど、総合的な仕組みづくりが期待されます。

【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。

【第三者評価結果:a】

・職員の就業状況については、出勤簿や有給休暇簿にて把握しています。また、育児休暇や育児時短勤務等を周知し、職員の心身の健康と安全確保のため、取得しやすい環境整備に取り組んでいます。
・職員の悩み相談窓口として主任が担当しています。主任は職員が相談しやすいよう日ごろからコミュニケーションを図るとともに、職員の状況に応じて、声を掛けるなどに配慮しています。また、相談内容については、園長との共有を図っています。
・総合的な福利厚生として、市の勤労者福祉共済による福利厚生を実施しています。
・ワーク・ライフ・バランスに配慮した取り組みとして、シフトを調整することによる、各職員の働きやすさへの配慮や、時間外労働の削減、また休暇取得等に取組んでいます。また、年に2回実施される園長面談では、職員面接シートを使用し、各職員の意向や意見の把握に努めています。職員面接シートでは、職場の雰囲気や健康面、職員とのコミュニケーションやプライベートの心配事等について共有しています。
・組織の魅力を高める取り組みとして、研修等の振り返りを通して、園全体の保育実践の方向性を統一していくことに取り組んでいます。また、行事等に取り組む際は、主任は担当者の意見や考えを十分に聴き取り、活動に反映させられるよう共に検討し、活動の実践につなげるなどの取り組みが実施されています。

【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・「期待する職員像」については、就業規則における服務規定や、事業計画等に記載されています。
・年に2回、園長との面談を実施しています。その際に、職員自己評価シートを使用し、各職員は書類、チームワーク、子どもへのかかわり、保護者とのコミュニケーション、小学校・地域との連携等について4段階で自己評価を実施しています。評価内容について、園長との共有の中で、各職員の目標を定め、中間面接を通して実施状況の確認が行われています。

【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。

【第三者評価結果:a】

・「期待する職員像」については、就業規則や保育業務マニュアル等に明示されています。また、職員に必要とされる専門技術や専門資格については、職務分担表に明示されています。
・資質向上の為の支援プログラムには、園全体として目指す方向が示されるとともに、初任者向け、中堅向け、主任・ベテラン向け、指導職員・管理職層向けごとに「求められる姿」が記載されています。「求められる姿」を踏まえ、各職員の外部研修等の研修受講計画の作成につなげています。
・定期的な研修内容やカリキュラムの見直しについては、研修報告書の共有の際や毎日の職員ミーティング、また、月に1回実施される、全体園会議等を通して行われています。

【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。

【第三者評価結果:a】

・個別の職員の知識や技術水準等については、日々のコミュニケーションや年に2回実施される、園長面談で使用する、職員面接シート等を踏まえて把握に努めています。
・新任職員に対しては、園長から服務規定等が記載されている就業規則等の説明を行っています。日ごろの保育実務全般についての個別的なOJTについては、主任が適切に行っています。また、主任は子どもへの関わり方や怪我への対応、怪我になりそうな事例などについて日頃から各職員の経験や習熟度に配慮し、助言しています。

【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。

【第三者評価結果:c】

・実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成についての実習・職業体験マニュアルが準備され、受け入れの整備がなされていますが、これまでは実施されていません。今後は学校側と連携し、実習生等の受け入れが期待されます。

Ⅱ-3 運営の透明性の確保
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。

【第三者評価結果:a】

・保育所の理念や基本方針、保育の内容、事業計画等については、園のホームページや国のNPO法人ポータルサイトにて掲載しています。
・苦情相談窓口は、相談・苦情受付担当者を園長、主任、相談・苦情解決責任者を園長とし、入園のしおりや重要事項説明書に記載され、入園説明会の際に説明しています。また、第三者委員の氏名及び連絡先も記載されています。
・園の理念、基本方針やビジョン等について、区が主催する子育て支援プログラムに参加し、園の存在意義や役割を明確にするよう努めています。子育て支援プログラムでは、保育分野のブースにて、育児相談やエプロンシアター、製作等の実施を行っています。
・園の理念や基本方針、活動等については、園のホームページにて園だよりを掲載するなどの取り組みが行われています。また、区役所に園の概要などを記載した情報を掲示しています。

【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・園における、事務、経理、取引に関しては、職務分掌が明確にされ、職員に周知しています。園で必要な備品等の購入の際は、職員は主任に伝え、園長が発注する仕組みとなっています。
・年に1回、園における事務、経理、取引等について区による監査を行い、定期的に確認が行われています。

Ⅱ-4 地域との交流、地域貢献
【23】Ⅱ-4-(1)-① 利用者と地域との交流を広げるための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・地域との関わり方については、育児相談の実施等、基本的な考え方が全体的な計画に記載されています。
・活用できる社会資源や地域の情報に関しては、園だよりや園内掲示を通して提供しています。散歩マップの掲示では、公園の写真とともに、概要も記載し、分かりやすく説明しています。また、「地域における小学生の放課後の居場所」なども掲示しています。
・職員は区が主催する、子育てプログラムに参加しています。子育てプログラムでは、保育分野のブースにて、育児相談やエプロンシアター、製作等の実施を行っています。また、子どもたちは区が主催で実施される駅伝に参加しています。
・個々の子どもや保護者のニーズに応じて、区の発達相談窓口や、発達支援などに関する情報の提供を行っています。

【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。

【第三者評価結果:b】

・ボランティアマニュアルを整備しており、ボランティアに関する基本姿勢を明文化しています。今後は中学生の職場体験など、学校教育への協力も期待されます。

【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の関係機関・団体や、個々の子ども・保護者の状況に対応できる社会資源として、園周辺の散歩マップの掲示や、区からの情報等を掲示しています。散歩マップには近隣の公園のほか、近隣施設等も掲示しています。
・関係機関、団体との定期的な連絡として、日ごろの区の担当課とのやり取りや、私立園長会会長等との情報共有が挙げられます。また、町内会に加入しているため、地域の定期的な情報の把握が可能です。
・年に1回、近隣の障害者施設で実施される会議に参加しています。会議には町内の方も参加し、障害者施設のスペースの利用時期等について共有しています。
・区の育児支援のセンター園に所属する、ネットワーク保育士が定期的に園を訪問し、区の研修情報等を知らせてくれます。その際に、必要に応じて育児支援関わる、協働的な取り組みについて共有しています。
・家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもへの対応については、虐待対応マニュアルにもとづき、区の保健師や児童相談所等の関係機関との連携が図られています。

【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。

【第三者評価結果:a】

・地域の福祉ニーズや生活課題等については、区の育児支援のセンター園に所属する、ネットワーク保育士との定期的な情報交換を通しての把握に努めています。また、民生委員とのやり取りを通して、新型コロナウイルス感染症対策や公園の利用方法、個々の家庭状況等の把握に努めています。

【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。

【第三者評価結果:b】

・把握した福祉ニーズに基づき、職員は近隣の公園の草むしり等、公園の整備などに取り組んでいます。また、区が主催で実施される子育てプログラムに参加し、育児相談やパネルシアター、製作等の実施をしています。
・子どもたちが制作した似顔絵を、駅に掲示するなどを通して、地域コミュニティの活性化やまちづくりなどにも貢献につなげています。
・区が主催する、子育てプログラムに参加しています。子育てプログラムでは、保育分野のブースにて、育児相談やエプロンシアター、製作等の実施を行っています。今後は、地域の福祉ニーズ等にもとづき、離乳食相談や子育て講座などを園で行うなど、保育所が有する専門的な情報を、さらに地域に還元する取り組みが期待されます。

評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
Ⅲ-1 利用者本位の福祉サービス
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもを尊重した保育の実施及び、保育の提供に関する「倫理綱領」については、重要事項説明書や全体的な計画に明示し、毎日のミーティングや月1回の全体園会議にて共有することで、職員の理解と実践につなげています。
・子どもを尊重や基本的人権への配慮について、外部研修での子どもの人権に関する研修を受講し、園内研修にて全職員に周知することで理解を深めています。研修内容については、日々の日案や週案、月間指導計画等、各種計画に反映され実践につなげています。実践内容は、毎日のミーティングや月1回の全体園会議にて定期的に状況の把握・評価等を行い、対応を検討しています。
・子どもが互いを尊重する心を育てるための取り組みとして、異年齢での保育に取り組んでいます。異年齢で過ごすことにより、年上の子どもが年下の子どもを思いやる気持ちなどの芽生えを大切にしています。
・今後は、性差への先入観による固定的な対応、子どもの人権、文化の違い、互いに尊重する心などについて、その方針を文書にて保護者に周知するなど、さらなる理解を図る取り組みが期待されます。

【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した福祉サービス提供が行われている。

【第三者評価結果:a】

・子どものプライバシー保護については、個人情報規定や保育業務マニュアル等が整備され、園内研修の実施により職員への理解が図られています。
・着替えや排泄の際には、一人ひとりの子どもの気持ちを受け止め、プライバシーに配慮した保育が実施されています。また、オムツを替える際は、衝立を使用するなどの取り組みも実施されています。
・保護者へのプライバシーの保護に関する周知として、入園児に重要事項説明書を通して説明しています。また、日々の保育の中では、写真を掲示する際などは、事前に保護者に承諾を得てから掲示するなど、プライバシーに配慮した取り組みが行われています。

【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。

【第三者評価結果:a】

・園のホームページ等で、理念や方針、保育内容や園の特性等を紹介しています。また、園のパンフレットを区の担当窓口に置くなど、多くの人が園の情報について入手できるよう取り組んでいます。
・園を紹介する資料等は、写真やイラスト等を多く取り入れ、誰にでも分かりやすいよう工夫されています。
・園の利用希望者については、見学会を実施しています。見学会は電話で受付し、園長と主任で施設案内をするとともに、園概要について、パンフレット等を用いて説明しています。また、その際に個別相談がある場合は、相談を受けています。見学日時については、利用希望者の希望日時に応じて柔軟に対応しています。
・パンフレットの内容については、定期的に見直しを行い、必要に応じてリニューアルに取り組んでいます。

【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。

【第三者評価結果:a】

・保育開始時には、入園の案内や重要事項説明書を通して説明しています。説明にあたっては、持ち物に関して、写真や実物を使用したり、具体的な大きさを記入する等、保護者等が理解しやすいような工夫や配慮を行っています。
・保育内容の変更時には、内容について園だより等を通して伝えています。また、内容に応じて、重要事項説明書を変更し、再度、保護者等より同意書を得ています。
・アレルギー食の提供については、提供方法が定められるとともに、保護者等と月に1回の除去食会議を実施し、提供する献立内容等の確認を行っています。

【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。

【第三者評価結果:b】

・保育所の変更にあたり、退園関係書類としてまとめ、保護者の了承を得て、必要に応じて引継ぎを行っています。
・保育所の利用が終了した後も、園行事への参加案内や、保護者が相談できる窓口を設置するなどの取り組みが行われ、保護者に伝えられています。今後は卒園、転園後の相談受付先について記述した文書等を渡すなどの取り組みが期待されます。

【33】Ⅲ-1-(3)-① 利用者満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・日々の保育の中で、子どもの意見や、表情、様子等から子どもの満足の把握に努め、職員間で情報共有をしています。
・行事後は、保護者一人ひとりに挨拶をする中で、保護者の満足度を把握するとともに、連絡帳に記載される行事の感想等より満足度の把握に努めています。
・年に2回、保護者代表2名、民生委員、法人監事、園長、主任が参加し、運営委員会が実施されています。運営委員会では、玩具や絵本など、園の環境設定についてや、送迎の際に使用する駐輪場の位置等についてなど、利用者満足の把握に努める機会となっています。把握した内容については、絵本の数を増やし充実させるなど、具体的な取り組みにつなげています。

【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。

【第三者評価結果:a】

・苦情解決の体制については、入園のしおりや重要事項説明書に記載され、入園説明会の際に説明しています。
・苦情相談窓口は、相談・苦情受付担当者を園長、主任、相談・苦情解決責任者を園長とし、また、第三者委員を設置しています。また、苦情申出受付書及び苦情受付・対応経過記録書が整備され、必要に応じて記録し、適切に保管されています。
・日ごろから、園全体で行う行事や、クラスごとに行う季節の行事等について、保護者の感想等を連絡帳や口頭にて伺い、全体園会議等で検討することで、保育の質の向上につなげる取り組みが行われています。
・苦情内容については、毎日のミーティングや月1回の全体園会議等で検討され、迅速に対応する体制が整っています。一例として、運営委員会での保護者からの要望があり、絵本を増やすなどの取り組みにつなげました。

【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。

【第三者評価結果:a】

・保護者が相談したり意見を述べたりする際に、複数の方法や相手を自由に選べることについて、入園説明会時に重要事項説明書にて説明を行っています。
・重要事項説明書は、玄関内に常備し、保護者等がいつでも閲覧できるよう整えられています。
・保護者が相談しやすいよう、事務所内に応接スペースを設けるなど、意見を述べやすいスペースの確保に配慮しています。また、必要に応じて衝立等の使用もしています。

【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。

【第三者評価結果:a】

・送迎時の何気ない会話から、保護者が相談しやすく意見を述べやすいよう配慮し、意見の傾聴に努めています。
・相談や意見を受けた際の記録の方法や報告の手順、対応策の検討等については、苦情についてのマニュアルが整備されるとともに、苦情申出受付書、苦情受付・対応経過記録書があります。
・職員は、把握した相談や意見について、検討に時間がかかる場合には、具体的な回答時期等を伝えるなど迅速な対応を行っています。
・当園が0~2歳児を対象とした保育室から、認可保育所に移行する際に、保護者から幼児に対する保育がどのように行われるか等について意見が挙げられました。その際に、園の方針と保護者の意見を踏まえ、保育の中で、就学に向けた読み書きへの取り組みや、英語、ダンス等の活動を取り入れることに至りました。
・年度末の全体園会議等を通して、苦情についてのマニュアルの見直しを行い、必要に応じて改定につなげています。

【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。

【第三者評価結果:a】

・リスクマネジメントに関する責任者として、園長及び主任を配置し、体制を整備しています。
・園内及び園外で起きた事故発生に対して、それぞれに事故発生対応マニュアルが整備され、事故発生時の対応と安全確保についての責任、手順等を明確にし、職員に周知しています。
・子どもの安心と安全を脅かす事例について、ヒヤリハットの記録を収集し、職員間で共有するとともに具体的な事故防止への検討が実施されています。また、事故発生時には、職員ミーティングの中でリスクマネジメント会議を行い、発生要因、改善策、再発防止策等について検討しています。
・安全確保・事故防止に関する研修として、外部研修を受講し、受講で得られた内容を園内研修として共有することで、職員に対する研修を実施しています。
・事故発生対応マニュアルについては、年度末の全体園会議等で振り返るとともに、事故発生時にはその都度振り返るなどの取り組みが実施されています。

【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。

【第三者評価結果:a】

・感染症対策について、園長及び主任を責任者とし、各クラス担任がクラスに応じた必要な整備を行う体制が整っています。
・入職時に感染症マニュアル、安全衛生マニュアル等について説明し、周知を図っています。また、園長又は主任が日々の職員ミーティングや月1回の全体園会議にて園内研修を実施し、感染症の予防や安全確保について、周知に取り組んでいます。
・感染症の予防策として、各クラスによる子どもの体調管理、手洗い、消毒の徹底と十分な換気等が適切に実施されています。
・感染症の発生や感染症対策等については、園だよりや園内掲示を通して、保護者への情報提供が適切に行われています。

【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。

【第三者評価結果:a】

・災害時の対応体制として、災害マニュアル、事故対応マニュアルを整備し、対応体制が決められています。
・子ども、保護者及び職員の安否確認の方法については、園玄関での情報提供と園のホームページによる情報掲示によって行われ、職員に周知しています。また、定期的に危機管理に関する園内研修を実施し、安否確認の方法等について伝えています。
・食料の備蓄については、栄養士がリストを作成し、管理者として整備しています。

Ⅲ-2 福祉サービスの質の確保
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。

【第三者評価結果:a】

・標準的な実施方法については、保育の手順書に文書化され、いつでも閲覧できる環境を整えています。実施方法には、子どもの尊重、プライバシーの保護に配慮された保育内容等が明示されています。具体的な実施方法については、入職時に研修を行い、周知徹底に努めています。
・標準的な実施方法にもとづいて実施されているかどうかについては、毎日のミーティングや毎月の「全体園会議、また年に2回実施される園長との面談を通して確認しています。
・保育実践が画一的なものとならないよう、子どもたち一人ひとりの興味や関心、発達を踏まえた個別指導計画の作成やクラスの指導計画の作成を実施し、保育実践につなげています。

【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。

【第三者評価結果:a】

・保育の標準的な実施方法については、法人の理事会や全体園会議において、検証および見直しを実施しています。また、毎日の職員ミーティング時に必要に応じて、具体的な事例をもとに振り返りを実施しています。
・検証、見直しにあたっては、毎日のミーティング時における職員の意見や、連絡帳等を通して得られた保護者の意見を反映し行われています。

【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく個別的な個別支援計画を適切に策定している。

【第三者評価結果:a】

・日誌、週案、月間指導計画等、各種指導計画の策定は、各クラス担任が行い、園長が責任者となっています。各種計画は、全体的な計画にもとづき作成されています。
・保育開始前後におけるアセスメントについては、個別面談を実施し、児童票、生活に関すること、個別面談表等の書類を使用し、子どもの既往歴や家族構成、また1日の過ごし方等について把握し、職員間で共有しています。
・在園児に関するアセスメントとして、経過記録があります。経過記録は、遊び、生活、家庭、発達等の項目があり、一人ひとりの子どもの状況について、年を2期に分けて記録しています。また、アセスメントの際は、栄養士や体育講師、英語講師また必要に応じてケースワーカーや療育センターの担当者と協議を実施し、適切なアセスメントにつなげています。
・指導計画にもとづく保育実践について、毎日の職員ミーティングや全体園会議で振り返りや評価を行い、質の高い保育実践につなげています。
・支援困難ケースの対応については、定期的なケースカンファレンスを実施し、実施内容を全職員と共有し、適切な保育の実践につなげています。

【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に個別支援計画の評価・見直しを行っている。

【第三者評価結果:a】

・日誌、週案、月間指導計画、年間指導計画等の各種指導計画は、見直しを行う時期を定め、適切に見直す仕組みが整備され実施しています。また、全体的な計画は年度末の見直しを実施しています。
・見直しによって変更した指導計画の内容は、回覧や毎日の職員ミーティング、月1回の全体園会議にて職員に周知しています。
・指導計画を緊急に変更する際は、クラス担任又は主任から園長に報告する仕組みが整備されています。
・各種指導計画の振り返り内容から、保育の質の向上に結び付く課題を明確にしています。明確にされた課題を検討することで、具体的な改善案を次の指導計画に反映させています。

【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。

【第三者評価結果:a】

・個別指導計画や保育日誌、個別日誌、健康記録等、園が定めた統一した様式によって、子どもの発達状況や生活状況等を把握し記録しています。
・個別の指導計画には、前月末の子どもの姿を踏まえたねらいが立てられ、具体的な環境づくりと、配慮事項が記載されています。また、反省、評価の欄では、子どもたち一人ひとりに応じた保育の見直しが実施され、個別の指導計画にもとづく保育が実施されていることが記録により確認することが出来ます。
・記録する職員で記録内容や書き方に差異が生じないよう、各種指導計画等の提出物は、主任が確認し、一人ひとりの子どもの様子を捉えた内容であるか、肯定的な表現であるか、適切な言い回しであるかなどについて確認し、必要に応じて助言しています。
・情報共有を目的とした会議として、毎日の職員ミーティングをはじめ、月1回の全体園会議、給食会議、除去食会議が行われています。また、定期的な理事会等も実施されています。

【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。

【第三者評価結果:a】

・子どもの記録の保管、保存、廃棄、情報の提供に関する規定として、個人情報保護規定があります。不適正な利用や漏えいに対する対策等についても規定されています。
・園で使用するパソコンには、すべてパスワードが設定されています。また、個人情報が記載された書類等は施錠が出来る書庫で保管されています。
・個人情報保護については、入職時に説明するとともに、毎日の職員ミーティングや園内研修を通して定期的に確認しています。
・保護者に対しては、入園説明会等で重要事項説明書を通して説明し、同意を得ています。


評価結果内容評価

A-1 保育内容
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。

【第三者評価結果:b】

・全体的な計画は、園の理念や方針、目標にもとづいて作成されています。作成の際は、日々の保育の見直しを反映させるとともに、「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿10項目」を踏まえた保育内容や「長時間にわたる保育」等の内容について、職員の意見を踏まえ作成されています。
・全体的な計画は、保育所保育指針改定時に見直しを行い、改定内容について研修を行いました。以降、年度末に見直しを行い、次年度の計画に活かしています。
・今後は、さらなる職員参画のもとで全体的な計画が作成されることが望まれます。

【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。

【第三者評価結果:a】

・室内の温度、湿度については、感染症予防マニュアルに従い、温湿度計を設置し定期的に確認することで、適切な状態を保持しています。
・衛生管理については、衛生管理マニュアルに従い、清掃、消毒、オムツ交換等が行われ、衛生管理の徹底に努めています。
・一人ひとりの子どもが、くつろいだり、落ち着ける場所として、遊びの種類に応じてコーナーを作り、ゆったりと遊べるよう配慮されています。また、絵本コーナーやマットを敷くなど、落ち着ける場所の確保にも努めています。
・食事や睡眠のための心地よい生活空間の確保として、キャスターが付いた可動式家具を利用し、子どもたちの状況に応じて家具を移動し、食事、睡眠、着替えのスペースを確保しています。
・手洗い場やトイレには小窓が設置され、日の光が十分に入ってくるよう配慮されています。また、壁紙も白を基調とし、明るい雰囲気で子どもが利用しやすいよう工夫がされています。

【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもが安心して自分の気持ちを表現できるよう、否定的な声掛けをしないよう配慮し、関わっています。保育者は、子どもの行動を予測し、事前に気づき「~しようね」などの提案をすることで、否定的な声掛けや注意をしないよう配慮しています。
・子どもの欲求を受け止め、子どもの気持ちにそって適切に対応するよう、子どもたちの主体的な活動を大切にしています。一例として、日常の保育の中で、子どもたちからの「あの時にした、あのダンスがしたい」などの声を大切にし、活動に取り入れています。
・言葉づかいについては、保育者の声の大きさに配慮し、おだやかに話しかけています。また、活動の事前準備をしっかりとすることで、時間にゆとりを持ち、せかす言葉や制止させる言葉を不必要に用いないようにしています。

【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。

【第三者評価結果:a】

・基本的な生活習慣については、食事やトイレトレーニングなど家庭との情報共有を丁寧に行い、一人ひとりの発達や興味に合わせて進めるよう配慮しています。
・生活習慣の習得にあたっては、子ども自身で出来る部分は見守り、出来た際に十分に褒めることで一人ひとりの自身や意欲につなげ主体的に取り組めるよう配慮しています。また、保育者間で一人ひとりの子どもの発達を共有し、見守る部分と援助する部分を見極め、関わるよう配慮しています。
・身体を動かして遊べるスペースと、椅子に座ってゆったりと遊べるスペースを分けるなどのバランスを大切にし、コーナーを設定することで、活動と休息のバランスが保たれるように工夫しています。
・生活習慣を身につけることの大切さについて、子どもが理解できるよう、食育や保健指導、また日ごろの遊びの中で図鑑等を使用して、一人ひとりの子どもたちの興味や関心につなげるよう働きかけています。

【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが自主的・自発的に遊ぶことができるよう、ブロックコーナー、ままごとコーナー、机上で遊べるコーナーなどを設定し、子どもたちが自分で遊びを選んで遊べるよう環境設定に配慮しています。
・遊びの中で、進んで身体を動かすことができるよう園庭や近隣の公園で遊ぶ時間を十分に確保しています。また、戸外で遊ぶ際は、縄跳びやボールなどの遊具を十分に用意し、一人ひとりの子どもが十分に身体を動かした活動に取り組めるよう配慮しています。
・友だちと協同して活動できるよう、共同製作などに取り組んでいます。一例として、廃材を利用し子どもたち同士で考え、秘密基地を作るなどの取り組みが挙げられます。その際に、保育者は必要に応じて仲立ちをするなど、遊びを通して友だちとの人間関係が育まれるよう援助しています。
・社会的なルールや態度を身につけられるよう、散歩の際に交通ルールを伝えたり、他園との交流を通して、挨拶等の社会的態度が身につけられるよう配慮しています。
・散歩の際は、地域の方への挨拶を積極的に実施しています。また、区が主催するイベントに参加するなど、社会体験が得られる機会を設けています。

【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・0歳児が過ごす専用の部屋を確保し、子どもたちに合わせた環境を設定することで、1日を通して安定的な生活と遊びの提供につなげています。
・保育士等との愛着関係が持てるよう、担当保育士が継続して関わるとともに、シフトを調整し、0歳児の部屋に入る保育士等も一定の保育士等が入るよう配慮しています。
・子どもたちが、興味と関心を持つことができる遊びへの配慮として、月齢や興味により玩具を入れ替えたり、身体の発達に合わせて、伝い歩きや歩行などの身体活動が十分にできる環境を整えています。
・家庭との連携を大切にし、送迎時や連絡帳等を通してコミュニケーションを積極的に図り、子どもの情報共有に努めています。

【A7】A-1-(2)-⑥ 1歳以上3歳児未満の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・子どもが自分でしようとする気持ちを尊重し、間違いを否定せず、一人ひとりの育ちを十分に認めることに配慮しています。
・探索活動が十分に行えるよう、室内の安全点検を行うとともに、玩具棚等を移動し、広い空間を作ることで、子どもたちが自由に探索できるよう環境を設定しています。また、遊びの種類ごとにコーナーを設定するとともに、子どもの興味や関心に応じた玩具を用意するなど、環境の整備に努めています。
・子どもの自我の育ちを受け止め、子どもたち一人ひとりとの丁寧なやり取りを行っています。保育者は、子どもの意欲を尊重した上で、別の方法を提案したり、別の興味に誘うなど、子どもの意欲が満たされる方法を一緒に考えながら、保育にあたっています。また、友だちとの関わりにおいては、必要に応じて代弁するなど、互いの思いを尊重し、気が付けるように配慮しています。
・日ごろから、異年齢での交流や、調理師との交流、また、英語教室や体操教室などの外部講師との関わりがあります。

【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・3歳児については、個々の成長に応じた個別の援助や、鬼ごっこやマット運動など、一人ひとりの興味に応じた遊びを取り入れることで、集団の中で安定して過ごせるよう配慮しています。
・4歳児については、集団の中で一人ひとりのチャレンジする意欲を大切にし、活動に取り組んでいます。一例として、縄跳びや鉄棒など、出来なかった跳び方や回り方にチャレンジし、出来たことで達成感を味わい、一人ひとりの自身につなげるよう配慮しています。
・5歳児については、友だちと協力して一つのことをやり遂げる機会として、運動会や生活発表会で取り組む内容などについて、担任や体操教室、英語教室の講師とともに考え、取り組んでいます。取り組みの中では目標を設定し、「あきらめない気持ち」が育まれるよう配慮しています。
・子どもの育ちや取り組んできた協同的な活動等について、園内での作品展の実施や、子どもたちが制作した似顔絵を、駅に掲示するなどを通して、保護者や地域・就学先の小学校等に伝える工夫や配慮がされています。

【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・障害のある親子等に配慮し、園内はフラットになっており、トイレは車椅子でも使用できるようになっているなど、施設のバリアフリー化に取り組んでいます。
・園での生活に配慮が必要な子どもについては、職員間で情報の共有を行い、適切なかかわり方について検討、個別の指導計画を作成しています。計画の作成の際は、長期的な見通しを持ち、計画に反映させています。
・子ども同士の関わりについては、友だちが困っていたら助け合う姿を十分に認めることで、クラス全体で自然と助け合う気持ちが育まれるよう配慮しています。
・保護者との連携については、日ごろから情報共有を行うとともに、療育センター等の専門機関からの助言を活かして、保護者と共有し、保育の中に取り入れるなどの取り組みが行われています。
・必要に応じて区の担当課や、療育機関などと連携し相談や助言を受ける体制が整えられています。
・職員は、外部研修等を通して得られた知識を園内研修で共有することで、障害のある子どもの保育について必要な知識や情報を得ています。

【A10】A-1-(2)-⑨ 長時間にわたる保育のための環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。

【第三者評価結果:a】

・長時間にわたる保育については、全体的な計画に方針が明示されるとともに、個別計画の中に、長時間にわたる保育について記載する欄を設け、計画性をもって取り組んでいます。
・家庭的でゆったりと過ごすことができるよう、職員体制にゆとりを持つことで、一人ひとりの子どもたちの甘えや不安に応えられるよう配慮しています。また、子どもたちの興味に応じて、日中とは異なる玩具等を用意したり、保育者の膝の上でゆったりと絵本を見るなど、一人ひとりの子どもたちがおだやかに過ごせるよう配慮しています。
・保育士間の引継ぎは、各クラスに引継ぎ用のノートを用意し、具体的な子どもの状況等について記録し、伝達しています。また、園全体に関連する内容については、ミーティングノートに記載し、全職員での周知に取り組んでいます。

【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。

【第三者評価結果:b】

・小学校との連携や就学に関連する事項については、全体的な計画に記載され、それにもとづいた保育が行われています。
・子どもが、小学校以降の生活に見通しが持てる機会として、保育の中で文字の読み書きを取り入れたり、例年、小学校での校内見学を実施しています。また、小学1年生が、小学校について絵と文章を使って説明した案内を作成し、園に届けるなどの取り組みも実施されています。
・保護者が、小学校以降の子どもの生活について見通しが持てるよう、懇談会や掲示物を通して情報を伝えています。一例として、懇談会では、1月から昼寝が無くなる事や、掲示物では、「小学生の放課後の居場所」等についてお知らせしています。今後は、より保護者の就学への不安を取り除き、期待と見通しが持てるよう、さらなる取り組みが期待されます。
・就学に向けた小学校との連携として、例年5,6回実施される幼保小連携会議に担当職員及び、園長、主任が参加し、小学校との連携を図っています。また、合同研修にも参加しています。

【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。

【第三者評価結果:a】

・子どもの健康に関するマニュアルとして、保健衛生マニュアルや感染症マニュアルが整備され、それに基づき一人ひとりの子どもの心身の健康状態が把握されています。
・子どもの体調悪化やけがなどについては、担当保育者が保護者に伝え、事後の確認を取っています。また、保育の中で経過を見て、必要に応じて記録しています。
・子どもの保健に関する計画として、年間保健計画が立てられています。計画は年間を4期に分け、それぞれ目標が立てられるとともに、具体的な活動内容が記載されています。
・保護者に対し、園での子どもの健康に関する取り組みについて、定期的に園だよりにて予防接種等の保健に関する情報を伝えています。また、入園の案内には「保育所における感染症対策ガイドライン」についての記載があります。
・乳幼児突然死症候群(SIDS)については、SIDSマニュアルをもとに、ブレスチェック表を使用し、必要な取り組みを行っています。また、保護者には、園の掲示板に掲示し、情報提供に努めています。

【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科検診の結果を保育に反映している。

【第三者評価結果:a】

・健康診断、歯科健診の結果については、職員間で共有しています。
・健康診断・歯科健診の結果を、年間保健計画等に反映させています。日常の保育の中では、歯磨きの方法や手の洗い方、また、うがいの仕方などについて、エプロンシアター等を使い子どもに分かりやすく伝えています。このような取り組みは、全クラスにおいて日ごろから実施されるとともに、歯科健診の前や虫歯予防デーなどの際にも取り組まれています。
・保護者へは、健康診断、歯科健診の結果について、市の書式を用いて保護者に伝えています。また、定期的に園だよりにて、視聴覚健診や尿検査等の保健に関する情報を伝え、必要に応じて医師への受診を勧めています。

【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。

【第三者評価結果:a】

・アレルギー疾患のある子どもに対して、「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、適切な対応を行っています。アレルギー児の食事の提供については、調理室にて職員と調理師で提供内容を確認し、保育室では職員と担任とで再度確認後、一番初めに提供しています。また、提供する際に使用する食器も専用の食器を使用しています。また、食事の際は、テーブルと椅子を別にするとともに布巾も別にするなどの配慮がされています。
・保護者との連携については、毎月、除去食会議を保護者及び、園長又は主任、担任、栄養士が参加し実施しています。会議では、翌月の除去食献立の確認をするとともに、アレルギーに関する状況の進捗等について確認しています。
・職員は、自治体が主催するアレルギーに関する研修を受講し、研修で得られた内容について、園内研修を実施することで、全職員で必要な知識や情報を得たり、技術の習得につなげています。

【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。

【第三者評価結果:a】

・食に対する豊かな経験ができるよう、食育計画が立てられ、毎月の食育指導案等の作成につなげるなど、保育の計画に位置づけられた取り組みが実施されています。
・子どもが楽しく、落ち着いて食事がとれるよう、食事のスペースを広く取るなどの環境を整えています。また、保育者は、「スプーン上手」「パックン、モグモグ」など、子どもたちの食べる意欲を認めるとともに、食べやすいよう姿勢を整えるなど、明るく楽しい言葉がけと援助に配慮しています。
・食べたいもの、食べられるものが少しでも多くなるよう、苦手な物は残しても良いことを伝えた上で、少しでも食べられたときは十分に褒めることに取り組んでいます。
・子どもの食生活や食育に関する取り組みについては、毎日の給食サンプルの展示をはじめ、毎月の食育だよりにて食に関する情報を伝えるとともに、レシピ紹介などに取り組んでいます。

【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。

【第三者評価結果:a】

・離乳食等は個々に応じて刻み方や硬さなどを替えるなど、一人ひとりの子どもの発育状況や体調等を考慮した、献立・調理の工夫に取り組んでいます。
・子どもの食べる量や好き嫌いなどについては、毎日の職員ミーティングで共有されるとともに、毎月の給食会議にて、園長、主任、担任、調理師が参加し子どもたちの喫食状況や、献立等についての情報共有を通して把握に努めています。
・季節感のある献立となるよう、季節の食材を多く取り入れ、献立に反映しています。一例として、グリンピースごはんや夏野菜カレー、また、冷や汁や鮭の
ちゃんちゃん焼きなどの郷土料理や、こいのぼりライス、七夕そうめんなどの行事食を取り入れ、献立に反映させています。
・栄養士及び調理師は、昼食時、午後のおやつの時間に各クラスを巡回するなど、食事の様子を見たり、子どもたちの話を聞いたりする機会を設けています。
・衛生管理マニュアル、衛生管理チェック等にもとづき衛生管理が適切に行われています。

A-2 子育て支援
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。

【第三者評価結果:a】

・連絡帳や、現在、コロナ禍で制限されておりますが登園時の健康チェックの短い時間も大切にし、積極的にコミュニケーションを図り、園での子どもの様子や、家庭の状況等について、日常的に情報交換を行っています。
・保育の意図や保育内容について、例年、入園説明会や懇談会、保育参加や個人面談等を通して、説明しています。また、行事の際は、園長が園の保育理念と照らし合わせ、行事への取り組み過程で大切にしていることなどについて保護者へ伝えています。
・園での子どもの様子を撮影し、定期的に写真販売を行うことで、保護者と子どもの成長を共有できるよう支援しています。

【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。

【第三者評価結果:a】

・保護者から相談については、個人面談のほか、懇談会や日々のコミュニケーションにより相談に応じる体制が整えられています。相談の際は、保護者の就労等の個々の事情に配慮して、送迎時での実施や日時を調整して行っています。
・保育所の特性を活かした保護者支援として、懇談会等の際には、保護者同士の交流が持てるよう、会の内容や進行方法に配慮しています。
・相談を受けた保育士等が適切に対応できるよう、日ごろから、園全体で相談しやすい雰囲気づくりに努めるとともに、園長、主任を中心として迅速に対応できる体制が整えられています。

【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。

【第三者評価結果:a】

・送迎時の保護者と子どもの様子、着脱時の全身チェック等を通して、虐待等権利侵害の兆候を見逃さないよう、家庭での養育の状況について把握に努めています。
・虐待等権利侵害の可能性があると職員が感じた場合は、速やかに園長に報告し、園長が必要に応じて関係機関に連絡し、対応する体制が整えられています。
・関係機関との連携として、区の虐待防止会議への参加や日頃から区の保健師との連携が図られています。
・虐待等権利侵害を発見した場合の対応等について、虐待対応マニュアル、虐待対応ハンドブック等を整備しています。
・虐待対応に関する、外部研修を受講するとともに、研修で得られた内容について、定期的な園内研修を実施することで、職員への周知に努めています。また、必要に応じてケースカンファレンスを行い、全職員で共有し対応策を検討しています。

A-3 保育の質の向上
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。

【第三者評価結果:a】

・日々の自己評価については、週・日案、月間指導計画等を通して行われています。また、毎日の職員ミーティングや月に1回行われる全体園会議を通して、子どもが主体的に活動出来ていたか等の視点を大切にし、職員間で振り返り、互いの学び合いや意識の向上につなげています。
・年に2回実施される、園長面談では職員自己評価シートを使用し、書類、チームワーク、子どもへの関わり、保護者とのコミュニケーション、小学校・地域との連携などの項目について振り返り、保育の改善や専門性の向上につなげています。
・園全体では、年に1回、保育所における自己評価を実施しています。自己評価では、子どもの発達・援助、健康管理、食育、保育内容、人権尊重、保護者への支援、安全対策・事故防止、地域との交流、保育園・小学校との連携などについて自己評価が行われています。評価結果をもとに、今後の課題として地域交流を取り上げ、育児相談の実施等を検討しています。