中丸子保育園
第三者評価機関名 | かながわアドバンスサポート |
---|
【保育理念】(川崎市公立保育園はすべて同じ保育理念) 【子どもの権利を保障し、未来を担う子どもたちの生きる力の基礎を育む保育】 【保育方針】 ①養護と教育を一体的に展開し、子どもたちの発達の特性を踏まえた保育をする ②子ども一人一人の思いを受け止め尊重する保育をする ③すべての子どもに深い見守りと愛情をもち保育する ④相互の信頼関係を基本に、保育園・地域親子の子育て支援をする 【保育目標】 ◎わくわく・どきどき・いきいき・のびのび・なかまるっこ |
【立地および施設の概要】 本園はJR南武線向河原駅から徒歩6分、南武線武蔵小杉駅から歩いて12分、多摩川近くの住宅地に立つ、鉄筋コンクリート造り市営住宅5階建ての1階部分を占有している川崎市立保育所です。昭和45年開設で定員120名ですが0歳児は規定により在籍して居りません。 床面積567.45平米。川崎市は保育所の民営化が終わり、「新たな公立保育所」構想を進めていて、7区21園を基幹保育所として機能強化を図っています。待機児童の増加を受けて新たな民間保育所が増え続け、これらに対する支援の充実や指導監督の強化と、現場でのノウハウやスキルを継承するために、各区にセンター園とブランチ園2計3園を「新たな公立保育所」として選定しています。中原区ではセンター園が中原保育所、ブランチ園が当中丸子保育所と下小田中保育所が指定され、残りの公立保育所はすでに民営化されています。ブランチ園の役割は、中原区域内の「地域のこども 子育て支援」「民間保育所等への支援」を実施するとともに、「公・民保育所人材の育成」も行うことです。 |
評価実施期間 | 2021/04/24(契約日) ~2022/02/17(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | 3 回(2017年度) |
特に評価の高い点 | 1.「わくわく いきいき のびのび」とする子どもの姿を連日、保護者へ見せる 本園の「大事にしていること」の一番目にあるのが保育目標「わくわく どきどき いきいき のびのび」の“見える化”です。子どもたちが日々成長する姿を写真など見えるもので保護者に提供することで保護者へ満足して頂こうという試みです。 今日は何しようか?明日は?と期待感でわくわくする姿、新しいことは緊張するけどそのどきどき感、朝の体操、マラソンでいきいきする姿、体を十分に伸ばし、歌ったり踊ったりのびのびする姿、毎日の遊びの中からこれらの躍動する姿をピックアップして写真に収め、即日廊下に掲示し保護者に知らせています。子どもの姿が目に入り、こどもの躍動するさまが生き生きと伝わってきます。 また玄関エントランスには「中丸子保育園の夢の樹」が大きく貼られ、本園のシンボル的存在となっているようです。夢の樹には、中丸子保育園の保育目標が大きく貼られ、職員はことあるごとに園目標を見返し保育の振り返りを行っています。 2.毎年続く異年齢保育活動で思いやりの心を養う 本園の保育の特色は、異年齢の友達との関りを通じて、思いやりの気持ちを持てるようになることを目指していることです。各年齢毎に異年齢との交わりの仕方を目標化して、年齢ごとの活動計画を立て、実行することにより、次第に人として思いやりの心が養われて行くというものです。 お互いの遊びを見たり、真似をしたり、一緒にやることで、あこがれの気持ちを持ったり、満足することで自信につながります。年間を通して朝の10分ほどの体操と、のりのりの曲に合わせたマラソン、3、4、5歳児が3人トリオを組み行動を共にします。盆踊り、移動動物園、わっしょい祭り、運動会ごっこ、みんなで遊ぼう会、なかよしデー、にこにこデーなど、異年齢の遊びが毎週あります。遊びを伝えたり、困っている友達に手を貸したり、思いやりの心が生まれてゆきます。本園が長年続けている試みです。成果が見られるから続けられている活動です。 3.充実する地域の子ども、子育て、発達相談支援コーディネーターが相談にのる体制 中原区「新たな公立保育園」のブランチ園である本園は、こども子育て支援の拠点としてさまざまなプログラムを実施しています。コロナ禍で集合交流ができない中、地域の保護者向けに「子育て何でも相談」〈月~金9:30~16:00〉、コロナで中止していた「園庭開放」も11月から連日午後再開。ベビーカースルーの「貸出絵本」は中断なく受け付け、玄関口で渡しています。対面交流ができない中、いろいろ工夫しての取組みです。 また本園には発達相談支援コーディネーターの資格者が5名在籍し、クラス担当をしながら発達障害で気になっている保護者の寄り添い、日常の子どもの困り感の相談に気軽に応じています。年3回お便りを配布したりしています。 |
---|---|
改善を求められる点 | 1.建物も設備も古いが、特に危険な状態ではなく、逆に、保育内容の積極的な取組みが優れた点の前面に出てカバーし、期待したい点は特に見当たりませんでした。 |
園目標にもある通り、日々の活動ひとつひとつを大切にし、子どもたちが毎日ワクワクドキドキできる活動を、生き生きのびのびその子らしく取り組むことができるように、職員は子どもの気持ちに寄り添い保育を行っています。大切な子どもの命を預かる施設であることを第一に考え、子どもを取り巻く環境を十分に把握理解し、養護と教育が一体となった、個々の発達に応じた保育を心掛けています。集団の中でも一人一人の思いをしっかりと受けとめ、子どもの権利を保障していくことを大切にしています。また、家庭との連携を密にし、保護者との相互理解と信頼関係の中で、子どもの成長を共に喜び合うことができるよう努めています。 新たな公立保育所の機能強化に向けては、ブランチ園として地域の子育ての拠点となるよう、地域支援事業や近隣の民間保育園との連携事業も進めています。 地域支援事業としては園庭開放や相談事業に取り組んでいます。民間保育園との連携については、会議の中での意見交換や公開保育などを通してお互いの保育の質の向上に努めています。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 本年度より川崎市公立保育園はすべて同じ保育理念となり、 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・川崎市公立保育園は川崎市の総合計画に組み込まれて事業運営がなされており、現在は「川崎市総合計画第2期実行計画」「川崎市財政改革第2期プログラム」「地域包括システム」等に基づき、「川崎市子ども・若者の未来応援プラン」の中で園運営がなされています。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・川崎市保育事業部運営管理課、中原区保育・子育て総合支援センター、公立保育園園長と連携し、情報共有や課題の改善にとりくんでいます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・川崎市公立保育園は川崎市の総合計画に組み込まれて事業運営がなされており、現在は「川崎市総合計画第2期実行計画」「川崎市財政改革第2期プログラム」「地域包括システム」等に基づき、「川崎市子ども・若者の未来応援プラン」の中で園運営がなされています。来年度から第3期計画に進みます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・公立園の単年度計画(事業計画)は、「新たな公立保育所」の機能に則り、①地域の子ども・子育て支援、②民間保育所等への支援、③公・民保育所人材育成、④インクルーシブ保育(子どもの多様性を温かく受容する)、⑤自己評価等、⑥職員の資質の向上、などのテーマ別事業計画となり、テーマごとの責任者も決めたプロジェクトチームで会議や打ち合わせを行い、進めています。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:a】 ・川崎市が打ち出している中長期計画を基盤に、川崎市の課題や今後の川崎市が目指す保育について、公立園園長会議の中で議論し、結果を園に持ち帰り、職員会議などで職員に周知しています。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者に対して事業計画に関しては、「保育内容説明会」で詳しく説明し、資料も配布しています。また、「保育だより」にも掲載しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・定期的に第三者評価や毎年1回の川崎市監査を受けています。指摘を受けた監査結果については職員会議で周知し、改善策について話し合っています。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:a】 ・昨年度はコロナ禍での保育課題が急浮上し、急遽職員との話合いで保育園での今までの取り組みを反省し、必要に応じて改善策を打ち出し、実行しました。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年度初めに運営方針、年間計画、業務分担表、職務分担表などを作成し、「運営の手引き」に入れ、4月の職員会議にて、その年の中丸子保育園運営方針を説明し、その中で園長の役割りと責任を説明しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は行政の主催する法令関連の外部研修は必ず受講し、内容は職員会議などで全職員に説明しています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・職員会議、リーダー会議、乳児会議、幼児会議を利用して、保育の質について意見交換を行っています。また、園の改善すべき課題について職員と共有し、改善方法を話し合っています。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では、ICTツール(コドモンなど)を活用し、時間短縮、業務の効率化を図っています。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園での必要な人材・人員は川崎市と園で募集を掛け、確保に努めています。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・川崎市には「川崎市保育士人材育成のための手引書」があり、保育士が入職後の年数に依っての「期待する職員像等」を明確にしています。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では人事考課をするにあたり、人事評価面談を実施しています。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・川崎市には「川崎市保育士人材育成のための手引き」があり、保育士の「期待する職員像等」を明確にしています。また、「川崎市人材育成基本方針」が根底にあり、市職員のあるべき姿として「川崎市保育士人材育成ビジョン」が策定されています。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・川崎市には「川崎市保育士人材育成のための手引き」があり、保育士の「期待する職員像等」を明確にしています。また、「川崎市人材育成基本方針」が根底にあり、市職員のあるべき姿として「川崎市 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・OJTについては川崎市の冊子を利用して実践しています。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では「実習生受け入れの手引き」に沿って、年数名の実習生を受け入れています。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・園のホームページには、園だよりや園の情報を掲載しています。また、川崎市のサイトにも川崎市公立保育園の理念や基本方針、保育の内容、事業計画、事業報告、予算、決算情報なども公開しています。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・年度初めからの職務分担を会議の中で決めることにしており、年度末に振り返りを行い、事務分担を明確に体制化し、次年度につなげていまする。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・本園は川崎市が進めている「新たな公立保育所」構想のなかで中原区のブランチ園と位置づけられ、その役割の1つに「地域のこども・子育て支援」があります。月2回の親子でランチ、毎月1回のニコニコ広場、室内開放、栄養士、看護師、保育士の三者連携講座及び子育て相談、子育サロンへの職員派遣など計画されていました。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・ボランティア等の受け入れは次世代育成のために積極的に行ってきましたが、今年は大学の実習生のみ5名→9名受け入れています。小・中学生職業体験の受け入れ、小学校教諭の体験などは今年は中止です。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園長は保育総合支援担当を2年経験し、また市内の保育園を7園経験したベテラン保育士です。子育てに必要な機関としての連携は得意分野でもあります。区の児童家庭課、地域みまもりセンター、中部地域療育センター、などと日常的に緊密な連携をはかり、地域のセイフティネットとしての機能強化を目指しています。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・本園は中原区のブランチ園として「地域のこども 子育て支援事業」の活動拠点です。各種会議やイベントに関与しているために保育ニーズ、課題の把握は重要な職務となっています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ブランチ園として「民間保育所等の支援事業」があります。中原区での新規開設が今年度9施設予定されており、これらの民間保育所の開設相談や既存の保育所訪問を通じて子育ての連携を図ったりしています。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・本園の保育理念は「子どもの権利を保障し…」と明記されています。公立保育所として川崎市の「子どもの権利条例」及び「子どもを虐待から守る条例」を具体的に生かす理念となっています。「子どもの人権の尊重」から一歩踏み込んだ「権利の保障」という言葉を使うことにより、子どもの最善の利益を守り、虐待を防止し、人権を擁護・保障する強い姿勢、責任が見受けられます。「子どもの権利条例」には「安心して生きること」「ありのままの自分でいること」など7つの権利があり、虐待条例には未然防止、早期発見に向けた取組があり、これらを理解してたうえで日々の保育にあたるよう、全体会議や自主考査や人権研修で求められ、共有しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 ・本園の保育理念は「子どもの権利の保障」です。「他人に知られたくない権利」であるプライバシーの保護は、本園の理念を保育現場で具体的に活かす重要な取組みとなっています。子どものプライバシーが守られるように、人権研修や各種会議の中で確認されています。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子育て世帯への情報提供は、対象が若年層又は中年層であることを重視して、ネットワークの中原区ホームページで最新の情報を掲示しています。園が「大事にしているところ」「園の様子」「園庭開放のお知らせ」、お便りコーナーとして毎月の「園だより」「ほけんだより」「きゅうしょくだより」が更新されています。「育児相談」ではメールでのやりかた、「子育て相談」のチラシ、「ベビーカースルーで絵本を借りませんか」のよびかけ、専門家である「オンラインDe看護師と話そう」「・・栄養士と話そう」など子育ての悩みを相談できる体制が揃っていることをホームページでPRしています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 ・コロナ禍で一堂に会しての保育説明会は開催でなきかったが資料「保育内容説明会」と「園だより」を配布し、意見はアンケートで出してくださいとの丁寧な文を送っています。その前に入園が決まった段階で「入園のしおり」を送付し、コロナ感染拡大予防の注意事項や準備するものなど知らせてあります。これら資料はわかりやすく説明してあり、園の歌、基本理念、乳児の保育で大切にしたい事、幼児の保育で大切にしたい事、保育園の1日、給食 健康、災害時の対応、お願い事項、年間行事、持ち物、苦情解決第三者委員についてなど必要事項が網羅されています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育所の変更にあたっては、プライバシ-保護しつつも、川崎市内公立保育園に関しては引き継ぎマニュアルに沿って文書を作成し、児童票を添付して送り、継続的な保育を遂行できるよう配慮をしています。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保護者会の役員会に園長、園長補佐が参加し、利用者の意見の把握に努めています。その中で把握した課題については、速やかに職員会議で共有、検討改善に向け取り組んでおります。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:a】 ・苦情解決第三者委員2名を玄関先に掲示し、さらにご意見箱の設置を行うことで保護者側からの意見を伝える場を大切にしています。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:a】 ・地域支援用の独立した相談しやすい面会室があり、保護者はいつでも面談できるように相談はできています。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:a】 ・受付担当が園長補佐、苦情解決責任者が園長と担当を明確にすると同時に、保護者には説明会、懇談会等を通じて第三者委員の存在を知らせ、職員会議を通じて状況報告を行う、という一連の組織的な流れが確立しています。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・本園は川崎市中原区の多摩川から近い場所の市営住宅の1階にあります。住宅街の中にあり車が少なく交通事故の心配は少ないようです。リスクマネージメントの対象は、園内での園児の事故予防に重点が置かれています。ヒヤリハット、子どもの事故やトラブルなどは誠意をもって対応し、その時の状況、処置を保護者に迅速に丁寧に伝え、内容により事故検証委員会を開き、中原区保育・子育て総合支援センターへ報告します。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・新型コロナウイルスの蔓延でその対応は2年越しとなり、11月には非常事態宣言が解除され、園側も少し緊張感は薄れています。毎月の「ほけんだより」には感染症情報が掲載され、園玄関の「川崎市内感染者数」や新しい感染者発生の「サーベイランス情報」も数字がありません。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・本園の危機管理は火事、地震、水害を念頭におき、多摩川の「浸水想定地域」になっているため「浸水害避難マニュアル」を作成、消防署へ提出しています。集中豪雨の時は市営住宅2号棟4階へ、多摩川増水時は橘高校へ、避難します。自衛消防隊が機能しており避難方法も決まっています。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・標準的な保育サービスの実施方法は保育所保育指針に則った川崎市保育検討委員会作成の「保育の質ガイドブック」と運営上の各種マニュアルで決められています。保育内容については「全体的な計画」で大綱を決め、特に「保育の質ガイドブック事例集」などを参考に、子どもの人権を尊重しプライバシー保護に配慮した保育の実施となっており、各種職員研修を通じて保育内容の周知を図り、職員間で差異のないよう努めています。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育内容についての標準的な見直しをする仕組みは確立しています。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 ・本園の指導計画はPDCA手法の計画フオームにより実施され 記録もされています。アセスメントは入園時に一人ひとりの子どもの心身の発達状況や、家庭での養育状況を児童票や健康診断表で把握し、入園後は朝夕の口頭での情報交換、連絡ノートのやり取り、各指導計画(月 週)の実施状況から把握するなど、子どもの現在の状況を多方面から的確に捉えています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育の指導計画書には保育の評価が毎週「記録及び考察」、月間「評価反省」、3ヶ月ごとの「期の自己評価」、年間「自己評価」に各々記入されています。毎週、毎月、3か月ごとに「ねらい」を決め、終わりに子どもの発達がねらいに沿っているかを各クラス担任は観察して、職員と会議で話し合い、反省、見直しを行う手順です。他職員も共有したり、それに対する意見を伝え次の保育に反映させています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:a】 ・川崎公立保育園では、従来の個人別「観察・個人記録」と、個別に計画を作成している3歳未満の「個別計画」を統一、共通様式に改定し、令和2年度から実施しています。新「観察・個人記録」は個人ごとの記録を毎月と3か月の単位で取り、その際発達の「ねらい」とその達成状況が、食事、睡眠、健康、遊び、言語、排泄など7項目について細かくチェックされ、記録されています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育に関する記録の管理責任者は園長です。本園の正規職員は保育士の資格を持つ地方公務員です。地方公務員の「守秘義務」と保育士としての「守秘義務」が同時に課せられています。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・全体的な計画のフレームは保育所保育指針に則り、川崎市の「子どもの権利条例」及び「子どもを虐待から守る条例」を参考にして編成された川崎市公立保育園の統一様式です.保育理念である「子どもの権利を保障し・・」までは全公立保育園の統一理念です。その他は各園の自由です。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:a】 ・安全環境整備グループが子どもたちが安全にのびのびと遊べるように、園庭や室内の環境を整え、遊具の見直しを行い、園庭の自然環境を改良しました。雨が降ると園庭の砂に水が溜まり、パチャパチャできる状態になります。それを利用して水遊びをしたり、泥んこ遊びをしたり、自然環境を利用しています。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・保育理念にある「子どもの権利の保障」のなかで、「ありのままの自分でいること」が権利として約束されています。一人一人の違いが認められ、秘密が守られ、人として大切にされる、またホッとできる場所で一人楽しく遊んだり、泣きたい時には泣く、保育者は子ども一人一人に応じて話す速度や伝え方を変え、一方的に伝えるだけでなく子どもの気持ちを聞き、話しやすい雰囲気を作るよう心掛けています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・1~5歳までの年齢ごとの目標と成長、発達の目安を各「クラスだより」で年初に伝えています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:a】 ・年度初めに4歳全員に「一番やってみたい事」を聞き、園だよりで保護者へ知らせています。ポケモン、パズル、 ままごと、トミカなどです。子どもの主体性について職員会議等で話し合いをして、ありのままのその子でいられるようにとの認識のもとに子どものやりたいことを受け止め、個性を大切にした遊びを心がけています。身体作りはすべての基本ですので、毎朝庭で2~3曲体操をし、1曲マラソンを全クラスで取り組んでいます。また遊びでは意図的に、友だちが遊んでいることに興味が持てるように保育士は関わっています。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:非該当】 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・コロナ禍の中、17人を8人と9人に分けた少人数のクラス保育です。保護者と顔を合わせる機会は多くなりましたが滞在時間が制限されていますので連絡は密に取り合うようにしています |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・1~5歳までの年齢ごとの目標と成長、発達の目安、保育士の関わり方を、各「クラスだより」で年初に保護者全員に伝えています。子どもの興味のある遊び、集団遊びや小集団での活動を通して友達と遊びながら活動が行えるような、遊びの提供、個別配慮など援助しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・現在障害児はいませんが気になる子の対応はできております。設備については入園が決まれば対応は検討をし、他機関との連携は容易にできる体制にあります。中原区の公立保育園のブランチ園としての役割の1つでもあります。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・コロナ禍でクラス保育が中心になっているため、いつも過ごしている保育室で迎えがくるまで、ゆったりと過ごすことができています。延長保育児についてもその日の様子により布団を用意し、横になれるような対応しています。 休息の取れる環境、静かに過ごせる時間、コーナーを区切るなど工夫しています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 ・「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」をもとに保育をしています。「全体的な計画」の中で「小学校との連携・接続」と「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」が掲げられ、「5歳児年間指導計画」でも掲げられ、「クラス目標」や「子どもの姿」と併記する形で、その重要な取組が日常的に確認でき、保育の現場に生かせるようになっています。園では発達の目安として、「育ってほしい子どもたちの力」をイラスト入りで説明し、「園だより」で保護者に伝えています。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・公立園なので川崎市の「健康管理マニュアル」を活用しています。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 ・健康診断は、0歳児~2歳児は年6回、3歳児以上は年2回行い、。歯科健診は通常年2回(コロナ禍は1回)行います。診断、健診の結果は、医療に関する保護者との連絡帳「すこやか手帳」の記入欄に書き込み手渡すほか、口頭でも担任から伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・食物アレルギーのある子については「保育所におけるアレルギー対応ガイドライン」をもとに、、医師の「除去食申請に対する主治医意見書」を「川崎市健康管理委員会」に提出し、認定を受けて取り進めています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 ・園では「年間食育計画」を策定し、保護者にも説明し、栄養士、看護師、担当保育士の三者連携での食育指導も適宜実施しています。また、取り組みについては写真掲示などで保護者にも知らせており、食に対する関心を高める工夫をしています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 ・子ども一人一人の発育状況に応じて、離乳食→アレンジ食(移行食)→幼児食の提供など、保護者と連携して提供しています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・朝夕の送迎時にはその日の子どもの様子を伝えたり、写真付きのお便りなどを掲示して、保護者との関係を大切にして対応しています。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 ・園には発達支援コーディネーターがいて、担任だけではなく職員全体で子育て支援できるような体制を組んでいます。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:a】 ・日ごろから保護者との関係を重視し、どんな小さなことでも子どもの様子を伝え、エピソードを話して、信頼関係を深めています。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 ・年度末に職員の自己評価を行い、全職員の自己評価結果を、園長、園長補佐はこれをまとめ上げ、これを保育所の評価につなげ、本園の潜在的課題が浮き彫りになり次年度の事業計画の改善課題として取り上げます。 |