中海岸保育園
第三者評価機関名 | 株式会社フィールズ |
---|
名称 | 中海岸保育園 | 評価対象サービス | 2022~ 保育所版 |
---|---|---|---|
対象分野 | 認可保育所 | 定員 | 120(利用人数:124名) 名 |
所在地 | 253-0055 茅ヶ崎市中海岸1-2-42 |
||
TEL | 0467-59-1530 | ホームページ | https://nishikubo-fukushikai.com/ |
【施設・事業所の概要】 | |||
開設年月日 | 2012年04月01日 | ||
経営法人・設置主体(法人名等) | 社会福祉法人 西久保福祉会 | ||
職員数 |
常勤職員:21 名
非常勤職員:16 名
|
||
専門職員 |
園長:1 名
主任:1 名
保育士:25 名
保育補助:2 名
栄養士:2 名
看護師:2 名
調理員:2 名
調理・用務員:2 名
事務員:1 名
|
||
施設・設備の概要 |
保育室:5室
トイレ:4ヶ所
調理室:1室
事務室:1室
職員休憩室:1室
病後児室:1室
一時保育室:1室
園庭:有
|
<理念> 個を大切にしながらも集団の生活の中で良い事や悪い事など様々な体験を通しながら「優しさとたくましさ」、「協調性と思いやり」、「生きる力と心豊かな人間性」を育めるよう援助します。そのためにも、常に夢や希望と意欲が輝ける保育環境を守り、創造するようにします。 <方針> ・子ども達の幸せを願い、情緒の安定する環境を創り、発達に合わせた活動から健全な心身の発達を図る ・人との関わりを通し、思いやりや協調性、道徳性を育み、主体的に活動できる子の育成に務める <目標> ・健康で明るい子 ・自分で考え自分で行動できる自主性のある子 ・みんなと仲良く、楽しく遊べる子 ・思いやりのある、心豊かな子 |
園は、最寄り駅から徒歩10分圏内の商業施設が多い地域にあります。図書館や美術館などの公共施設もあり、市街地であるものの園庭も備えています。海岸にも比較的近いため、自然を大切にした取り組みをしています。また、離れた場所ですが姉妹園があり、法人役員が所有している土地を借用し農作物に触れる活動も取り入れています。 ・戸外活動では、園庭が人工芝のため、乳児から幼児まで思いきり体を動かし走り回り、芝の感触を味わったり、設置したテーブルや椅子でごっこ遊びを楽しんでいます。プール、水遊び、泥遊び等、夏ならではの遊びを楽しみます。姉妹園の自然豊かな場所で野菜の苗植えや収穫、芋掘り等、土に触れる貴重な体験をしており、収穫した野菜を洗ったり、給食の食材にしたりと食育に繋げています。海に近い立地から、気候の良い時には海岸へ出かけ海風を感じたり貝やシーグラスを見つけたりしています。四季の自然の変化に親しみながら新しい発見や感動しながら散歩を楽しんでいます。 ・園での生活において個々のストレスを少しでも取り除き快活に明るく過ごせるよう、リズムに合わせての歌声の多い保育を大切にしています。 ・色遊び等を通し、色のおもしろさを知らせたり自分のイメージを伸び伸びと表現できるよう様々な素材や技法を用意て遊びの幅を広げています。 ・運動会や発表会では、力一杯行うことや諦めないこと、力を合わせることなどを大切にし、クラス一丸となって励んでいます。子ども個々の個性を受け止め、一人ひとりに合わせた保育を心がけています。 |
評価実施期間 | 2023/10/02(契約日) ~2024/03/04(評価結果確定日) |
---|---|
受審回数(前回の受審時期) | - 回(-年度) |
特長や今後期待される点 | 1)給食室と連携した食育に取り組んでいます 給食室と連携して「食を通じて命の大切さを知り、感謝の気持ちを持つ」「食への期待を持って、楽しく食べる」などを年間目標をとした「食育計画」を作成しています。子どもが給食室の前を通るときにその日に使う野菜を見せたり、園の花壇やプランターで夏野菜を育てて収穫し、自宅に持ち帰ったり給食の料理に入れています。また系列園の農園でサツマイモなどの植え付けや収穫をして、収穫後は洗うなど直接土や作物に触れる貴重な経験をしています。料理遊びとしてそら豆・トウモロコシの皮むきやおにぎり・クッキー作りなど子どもが食について関心を深めるための取組を行っています。 2)地域貢献に関わる事業・活動を展開し、地域住民と交流しています 地域の子育てを支援するため、育児相談、園庭開放、ふれあい保育体験、試食会など、地域における公益的な取組を実施し、地域住民との交流を図っています。園では把握した地域の福祉ニーズに基づき、1歳半まで子ども専用の「ぽっぽちゃん広場」や、お父さんのための園庭開放「がおがお広場」(イクメン支援事業)を実施しています。また隣接するコミュニティーセンター主催のコミセン祭り、福祉祭りなどに参加し、高齢者福祉施設などと交流したり自治会主催の凧揚げ大会に地域育児センターとして参加するなど多数の地域交流事業に取り組み、地域貢献への一端を担っています。 3)子どもの自主性、主体性を育てる保育が期待されます 保育方針に『人との関わりを通し、思いやりや協調性、道徳性を育み、主体的に活動できる子の育成に努める』を掲げています。子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育の実現に向け、子どもがおもちゃを自由に使えるコーナーを作るなど自主的・自発的に遊べる環境作りや、表現活動に自由に取り組める廃材コーナーの設置など子どもが自ら活動できる環境設定の工夫が期待されます。 4)マニュアル類の整備が期待されます 保育園が作成すべき基本となるマニュアル類や手順書の不足が見られます。具体的には子どもの健康に関するマニュアル、虐待対応マニュアル、実習生受入れマニュアル、ボランティア受入れマニュアル、プライバシー保護マニュアル、標準的な実施方法に関するマニュアル・手順書などです。マニュアルを作成することで業務における行動や判断基準が明確化され、スムーズに仕事内容を習得するメリットがあります。職員が一定のサービスを提供できるようにそれぞれのマニュアルを整備し、職員に周知することが期待されます。 |
---|
初めての受審です。受審した方より「良かった。」とのことを伺っておりましたが、評価との言葉が重く、二の足を踏んでいおりました。しかしながら、今回、受審が必要であったために行いましたが、結果的には評判通り受審して良かったとの思いです。 評価中の自己評価項目については、全職員、全職種をグループ分けして取りまとめましたが、全職員が関わることで園全体の共通理解を図るとても良い機会ともなったと感じております。 今後は、足らなかった項目を重点課題として取り組み、引き続き安心・安全で地域や利用者に、より一層信頼される保育園となることを目指して参ります。 |
詳細評価PDF |
---|
評価対象Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織
【1】Ⅰ-1-(1)-① 理念、基本方針が明文化され周知が図られている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人の理念は法人ホームページや「中海岸保育園への入園について」に記載し、保育理念、保育方針は入園のしおり(重要事項説明書)に明記しています。保育理念は園の使命と目指す方向性を読み取ることができ、保育方針は職員の行動規範となる内容となっています。職員は入職時研修や職員会議、毎日の打ち合わせ時(朝礼)の唱和などで周知を図っています。保護者に対しては各保育室などに保育理念や保育方針を掲示し、入園前面談やクラス懇談会で説明していますが、理解が十分とは言えません。保護者がより深く理解し、周知を図るため、伝え方の工夫が期待されます。 |
【2】Ⅰ-2-(1)-① 事業経営をとりまく環境と経営状況が的確に把握・分析されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 社会福祉事業全体の動向は、神奈川県社会福祉協議会経営者部会・保育協議会や法人の理事会などを通じて把握、分析しています。園長は茅ケ崎市保育園園長協議会や保幼小連絡協議会に出席し、地域の福祉事業の動向を把握しています。月1回、看護師と保育士が子育て支援事業「ぽっぽちゃん広場」に参加し、地域の情報や保育ニーズを把握しています。法人理事会では定期的に経営状況を報告し、保育のコストや保育所入所状況などの分析を行っています。さらに、地域の各種福祉計画などの策定動向と内容を把握し、園が地域でどのような役割が求められているかなどを把握、分析することが期待されます。 |
【3】Ⅰ-2-(1)-② 経営課題を明確にし、具体的な取り組みを進めている。 |
【第三者評価結果:b】 定期的に開催される理事会や評議員会で、各園の経営環境や課題を共有しています。予算など職員に周知が必要な内容については、職員会議で説明したり、法人内の広報誌を配付し周知しています。今後は園の経営状況や改善すべき課題について、中期計画・事業計画の中で問題解決に向けての方策を示し、改善に向けて具体的な取組が進められることが期待されます。 |
【4】Ⅰ-3-(1)-① 中・長期的なビジョンを明確にした計画が策定されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 法人の理事会では中期的な展望を踏まえた収支、人員確保、人材育成などについて話し合い、中・長期の収支計画を策定していますが、中・長期計画の事業計画を策定していません。理念や基本方針の実現に向け、目標を明確にした中・長期の事業計画を策定し、項目のそれぞれに数値目標や具体的な成果を設定するとともに、実施状況の評価を行える内容にすることが期待されます。 |
【5】Ⅰ-3-(1)-② 中・長期計画を踏まえた単年度の計画が策定されている。 |
【第三者評価結果:b】 法人が年度ごとに事業計画を策定し、年度末に振り返りを行っています。事業計画には園ごとに行事、外部団体主催事業・外部研修、健康衛生、園内研修などの年間計画が具体的に記載されています。今後は中・長期の事業計画を策定したうえで、その内容を反映した年度の課題や達成目標について具体的な成果や達成時期、担当者を設定することが期待されます。さらに実施状況・進捗状況の評価が行える計画内容にすることが望まれます。 |
【6】Ⅰ-3-(2)-① 事業計画の策定と実施状況の把握や評価・見直しが組織的に行われ、職員が理解している。 |
【第三者評価結果:b】 法人の中・長期の事業計画は策定されていませんが、単年度の事業計画は理事長と理事などで前年度の振り返りをもとに策定しています。事業計画は新任職員の説明会の際に内容を説明し、毎年度の始めに職員会議や個人懇談で説明し、周知を図っていますが、職員などの参画や意見の集約・反映のもとで策定されてはいません。今後はあらかじめ定められた時期、手順に沿い、園全体で事業計画の策定方法や評価、見直しを行える体制作りが期待されます。 |
【7】Ⅰ-3-(2)-② 事業計画は、保護者等に周知され、理解を促している。 |
【第三者評価結果:b】 園の事業計画の主な内容は入園前面談で行事計画等について説明し、クラス懇談会で行事や保育内容、活動内容などについて説明しています。事業計画のうち行事計画については、年度始めに保護者に配付していますが、保護者への十分な周知が期待されます。保護者参加の行事には、運動会や発表会の配置や子どもの立ち位置などを詳しく説明し、保護者が参加しやすいように工夫しています。 |
【8】Ⅰ-4-(1)-① 保育の質の向上に向けた取組が組織的に行われ、機能している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 全体的な計画にもとづき、年間指導計画、月間指導計画、週案・日誌にねらいや目標、子どもの姿、振り返り欄を設け、職員は計画、実行、振り返りを行い、園長・主任が確認し、PDCAサイクルにもとづいて、保育の質の向上に取り組んでいます。年度末に職員の自己評価と園運営などについての保護者アンケートを実施し、園長がとりまとめ、職員会議で課題点について話し合っています。第三者評価は今回が初めての受審です。 |
【9】Ⅰ-4-(1)-② 評価結果にもとづき保育所として取組むべき課題を明確にし、計画的な改善策を実施している。 |
【第三者評価結果:b】 職員の自己評価や個人懇談、保護者アンケート等から園としての課題を抽出し、評価結果から明確になった課題については、打ち合わせや保育士会議などで課題を共有しています。さらに、園として明確になった課題について文書化し、職員の参画のもとで改善点を検討し、計画的に改善に取り組むことが期待されます。また実施状況の評価をするとともに、必要に応じて見直しを行うことも期待されます。 |
評価対象Ⅱ 組織の運営管理
【10】Ⅱ-1-(1)-① 施設長は、自らの役割と責任を職員に対して表明し理解を図っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 園長は、年度始めの職員研修の中で、保育所の経営、予算に関する方針と取組を明確にしていますが、職員への周知が期待されます。園長、職員の職務内容や責任については、就業規則や管理規程に明文化し、職員会議や職員研修、園長面談、毎日の打ち合わせなどで周知しています。有事(災害、事故など)における園長の役割と責任、及び園長不在時の権限委任などについて、安全管理マニュアルに明示しています。 |
【11】Ⅱ-1-(1)-② 遵守すべき法令等を正しく理解するための取組を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は遵守すべき法令を十分理解しており、茅ケ崎市の保育所運営に関する関係職員や取引業者などと適正な関係を保持しています。園長は神奈川県社会福祉協議会経営者部会や保育団体主催の労働基準法など経営者向けの研修や茅ケ崎市保育園園長連絡協議会に出席し、遵守すべき多くの情報を得ています。また社会保険労務士からも必要な知識を得ています。園長は近年増加傾向にある虐待等の不適切な保育や職員同士のハラスメント行為について注意喚起を常に行うとともに、早期に対応できる体制を整えることを今年度の事業計画の重点事業として掲げています。 |
【12】Ⅱ-1-(2)-① 保育の質の向上に意欲をもちその取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は日々の保育の様子について主任から報告を受け、各指導計画や日誌類を確認し、評価・分析を行っています。職員会議、打ち合わせなどを通して、保育の質の現状の把握に努め、年度末の保育士の自己評価や年1回の個人懇談、意向調査などを通して、職員の意見・要望を聞いています。園長は職員の希望、経験などに応じて年間の研修計画を策定し、職員が希望する研修に積極的に参加することを推奨しています。保育の質の現状について把握した課題の改善策や職員の意見、要望を反映するために、具体的な体制を構築し、自らもその活動に積極的に参画することが期待されます。 |
【13】Ⅱ-1-(2)-② 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している。 |
【第三者評価結果:b】 園長は法人の理事長でもあり、法人全体の運営に関わるほか、人事、労務の責任者として園運営に当たっています。配置基準以上の職員配置や事務職員を配置し、パソコンの台数を増やすなど業務の効率化や改善を図ることで事務時間の確保、時間外労働の削減、有給休暇の取得など、働きやすい職場作りに取り組み、組織内に同様の意識が形成されるようにしています。今後は、研修担当、ICT担当、安全対策担当など、職員にそれぞれ業務の担当を定めて具体的な体制を構築し、自らもその活動に積極的に参画することが期待されます。 |
【14】Ⅱ-2-(1)-① 必要な福祉人材の確保・定着等に関する具体的な計画が確立し、取組が実施されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 職員の働きやすい職場をめざし、法人の方針をもとに必要な福祉人材を確保しています。福祉人材の確保、定着の観点から、産休・育休、短時間勤務などを取りやすくしています。職員は年度末に自己評価表を用いて職員の自己評価をするとともに、3ヶ月ごとに「私の目標」を設定し、達成度や振り返りを行っています。また外部研修やキャリアアップ研修を軸に計画を立て、育成に取り組んでいます。さらに、経験などに応じて目標や今後習得すべき内容等を明示した人材育成計画の作成が期待されます。 |
【15】Ⅱ-2-(1)-② 総合的な人事管理が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 法人の理念、方針、保育目標にもとづいた「期待する職員像」は就業規則の「服務」の項目に明示しています。人事基準については就業規則、給与規則等に明記し、職員に周知しています。園長は職員と個人懇談を行い、職員の処遇に関する意向や意見を把握し、改善につなげています。採用、育成、評価、処遇を一体的に考えた人事管理制度(トータル人事マネジメント)はありません。高い成果や業績を上げた職員を高く評価し、その結果を公平かつ適正に賃金などの処遇に反映させ、職員のモチベーションアップにつなげる総合的な人事管理システム導入の検討が期待されます。 |
【16】Ⅱ-2-(2)-① 職員の就業状況や意向を把握し、働きやすい職場づくりに取り組んでいる。 |
【第三者評価結果:b】 労務管理に関する責任者は園長です。園長は主任と連携し、職員の就業状況や心身状況を把握し、就業規則にもとづいた人員体制を整え、有給休暇が取得できるようにシフトを調整しています。育児・介護休暇や短時間勤務などの体制を整備し、職員が心身ともに健康に働けるよう取り組んでいます。園長は年1回個人懇談を実施し、職員の希望業務や取組状況を確認し、主任も職員の心身の状況や家庭・家族の状況等を把握しています。職員が経営者層に気軽に相談できる体制作りや、臨床心理士などに相談できる窓口の設置など、さらに働きやすい職場づくりを園全体で取り組むことが期待されます。 |
【17】Ⅱ-2-(3)-① 職員一人ひとりの育成に向けた取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 自己評価表には「社会人として」「保育の計画性」「保育のあり方」「子どもへの対応」「専門家としての資質」「保護者への対応」「地域との関わり」の各項目を設け、理念・保育方針にもとづいた「期待する職員像」を明確にしています。また職員からの発案で3ヶ月ごとに「私の目標」を設定し、達成度や振り返りを行っています。園長は年1回個人懇談で職員の意向や要望を把握しています。今後は、職員一人ひとりの目標に対して中間面談などで進捗状況を確認し、年度末に今後の課題を話し合うなど、目標達成に向けて職員の意欲が高まるよう、育成に向けた取組が期待されます。 |
【18】Ⅱ-2-(3)-② 職員の教育・研修に関する基本方針や計画が策定され、教育・研修が実施されている。 |
【第三者評価結果:b】 園外・園内の研修計画表を策定し、非常勤職員を含め職員の職務や必要とする知識・技術の水準に応じた外部研修にも参加できるようにしています。研修参加後はレポートを作成し、職員に周知し、来年度の計画に反映しています。園内研修については、園職員としての心構えなどの確認と資質向上について「よりよい保育のためのチェックリスト」等を使い、職員間の共通理解を図るための研修及び嘔吐処理手順書を使って「感染性胃腸炎の対応と処理について」や保育園で起こることが多い医療関連の事柄等について学び合っています。定期的に計画と研修内容等の評価と見直しをすることが期待されます。 |
【19】Ⅱ-2-(3)-③ 職員一人ひとりの教育・研修の機会が確保されている。 |
【第三者評価結果:b】 職員の知識、技術水準、専門資格の取得状況は職員データや過去の研修記録等で把握し、研修につなげています。職員の職務や必要とする知識・技術の水準に応じ、調理員や事務員なども外部の幅広い教育・研修を受講できるようにしています。外部研修案内を職員に周知するほか、職員が希望する研修に参加できるように配慮しています。新任職員や経験、習熟度に配慮した個別的なOJTが適切に行われることが望まれます。 |
【20】Ⅱ-2-(4)-①実習生等の保育に関わる専門職の研修・育成について体制を整備し、積極的な取組をしている。 |
【第三者評価結果:b】 実習生の受入れを積極的に行っていますが、研修・育成に関する基本姿勢を明文化しておらず、マニュアルも未整備です。実習前にはオリエンテーションを行い、園の考え方や方針、注意事項などを伝えています。プログラムは育成校と実習生の意向に沿って内容を調整しています。実習生からの質問や実習を通しての気付きや助言などは実習日誌や口頭で伝え、最終日に反省会を行い、課題を明確にしています。今後、研修・育成に関する基本姿勢を明文化し、マニュアルを整備して実習生の受入れ態勢を整えることが期待されます。 |
【21】Ⅱ-3-(1)-① 運営の透明性を確保するための情報公開が行われている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 ホームページ、パンフレット、重要事項説明書に法人の理念や保育理念、保育方針、保育内容等を公開しています。WAMNET(社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム)に所轄官庁に提出した法人の現況報告書や計算書類を開示しています。苦情解決の仕組みについては重要事項説明書に記載し、玄関に「ご意見・ご要望解決のための仕組みについて」を掲示しています。法人ホームページにも財務状況を適切に公表し、運営の透明性確保が望まれます。また苦情解決の仕組みが機能していることを示すために、苦情がなくても「令和〇年度は苦情がありませんでした」等公表することが望まれます。 |
【22】Ⅱ-3-(1)-② 公正かつ透明性の高い適正な経営・運営のための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園における事務、経理、取引などに関するルールは管理規程、経理規程に定めています。職務分掌については管理規程、就業規則、職務分担に職員の職務分掌と園長の権限・責任を明確にし、職員会議等で周知しています。法人監事による監事監査を実施し、毎月法人に月次報告を行っており、法人で確認しています。年2回、会計監査人(税理士)による会計監査を実施し、監査の結果や指摘事項にもとづき、法人が経営改善を行っています。 |
【23】Ⅱ-4-(1)-① 子どもと地域との交流を広げるための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 管理規程や全体的な計画に地域との関わり方について基本的な考え方を明記しています。また事業計画には地域育児センター事業として育児相談や園庭開放、特別保育事業として一時預かり保育や病後児保育など地域の子育てを支援するための活動を明文化しています。園庭開放時に行うミニミニ運動会では5歳児が体操を披露したり、園の夏祭り(なかほフェスタ)では民生委員などの参加を得てゲームやトランポリンなど、交流の機会を設けています。子育てハンドブックやファストドクターなど茅ケ崎市や地域の情報を玄関に置き、地域における社会資源を利用するよう推奨しています。 |
【24】Ⅱ-4-(1)-② ボランティア等の受入れに対する基本姿勢を明確にし体制を確立している。 |
【第三者評価結果:c】 ボランティア受入れや地域の学校教育等への協力について基本姿勢を明文化しておらず、受入れマニュアルも整備されていません。ボランティアや学生に対しては、活動に入る前にオリエンテーションを行い、留意事項や守秘義務について説明しています。今年度は中学生6名の職業体験を受入れています。子どもたちとの交流を通して園の活動に理解を深め、学生にとって有意義な社会体験となるように取り組んでいます。ボランティアの受入れに関するマニュアルの整備が期待されます。 |
【25】Ⅱ-4-(2)-① 保育所として必要な社会資源を明確にし、関係機関等との連携が適切に行われている。 |
【第三者評価結果:b】 地域の緊急連絡先、行政、医療機関等の社会資源の連絡先をファイルし、職員間で共有化しています。茅ケ崎市保育園園長連絡協議会や保幼小連絡会、県社協経営者部会などと定期的な連絡会を行い、情報共有を図っています。茅ケ崎市保育園園長連絡協議会の代表が要保護児童対策地域協議会へ参加しています。支援が必要な子どもに対しては、茅ケ崎市子どもセンターと連携し、家庭での虐待等権利侵害が疑われる子どもへの対応は茅ケ崎市家庭児童相談室と情報共有しています。地域の関係機関との共通の問題に対して、解決に向けて協働し具体的な取組を行っていくことが期待されます。 |
【26】Ⅱ-4-(3)-① 地域の福祉ニーズ等を把握するための取組が行われている。 |
【第三者評価結果:a】 園長は茅ヶ崎市保育園園長連絡協議会や保幼小連絡会に参加し、地域の福祉ニーズを共有し、生活課題を把握しています。子育て支援事業の園庭開放の中で行われるミニミニ運動会に民生委員が参加した際に地域の具体的な情報を聞いています。地域の子育てを支援するため、育児相談、園庭開放、ふれあい保育体験、試食会など、地域における公益的な取組を実施し、地域住民との交流を図っています。また園長は法人の理事長を兼ねており、保育事業を超えた法人理事長として地域住民の相談に応じています。 |
【27】Ⅱ-4-(3)-② 地域の福祉ニーズ等にもとづく公益的な事業・活動が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 園では把握した地域の福祉ニーズにもとづき、1歳半までの赤ちゃん専用の「ぽっぽちゃん広場」やお父さんのための園庭開放「がおがお広場」(イクメン支援事業)を実施しています。また隣接するコミュニティーセンター主催のコミセン祭り、福祉祭りなどに参加して高齢者福祉施設などと交流したり、自治会主催の凧揚げ大会に地域育児センターとして参加するなど地域貢献の一端を担っています。試食会を実施し、味付けや分量、食べ方などを実際に体験してもらうなど保育所が有する専門的な情報を地域に還元しています。今後は、災害時に地域住民のために園ができることについて、職員間で話し合うことが期待されます。 |
評価対象Ⅲ 適切な福祉サービスの実施
【28】Ⅲ-1-(1)-① 子どもを尊重した保育について共通の理解をもつための取組を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 理念や保育方針、保育目標に子どもを尊重した保育の実践について明記し、打ち合わせや職員会議の中で職員に周知しています。全国保育士会の倫理綱領を全職員に配付し、倫理規程や保育マニュアルなどに子どもを尊重した保育実践について記載しています。年2回「よりよい保育のためのチェックリスト」を用いて園内研修を行い、子どもの尊重と基本的人権への配慮と対応、職員としてあるべき姿について職員間で確認しています。子どもが互いを尊重する心を育てるために、職員が見本となり、子どもの名前に敬称を付けて呼ぶよう、職員会議の中で周知しています。 |
【29】Ⅲ-1-(1)-② 子どものプライバシー保護に配慮した保育が行われている。 |
【第三者評価結果:b】 子どものプライバシー保護に特化したマニュアルはありませんが、保育マニュアルなどに子どものプライバシー保護についての記載があります。おむつ交換や着替え時には周囲から見えないようにカーテンやタオルなど目隠しになるものを使い、プライバシーが守られるようにしていますが、乳児についてはおむつ替え時のプライバシー配慮が不十分です。子どものプライバシー保護に配慮したマニュアルの策定が期待されます。 |
【30】Ⅲ-1-(2)-① 利用希望者に対して保育所選択に必要な情報を積極的に提供している。 |
【第三者評価結果:a】 園の基本的な情報は茅ヶ崎市の「認可保育所等一覧」や法人ホームページに掲載し、情報提供しています。また、子育て支援センターにパンフレットを置き、多くの人が見ることができるようにしています。見学希望者は1回4、5組ずつで行い、見学者用のわかりやすい資料を用意し、それに沿って主任が保育方針や保育内容(散歩場所、支度の仕方、午睡用の布団やベッド、各部屋の様子等)を丁寧に説明しています。入園のしおりやパンフレットなどの内容は変更が生じた際に見直しています。 |
【31】Ⅲ-1-(2)-② 保育の開始・変更にあたり保護者等にわかりやすく説明している。 |
【第三者評価結果:a】 保育の開始時には、保育内容や健康管理などをわかりやすく記載した「中海岸保育園の入園について」と「茅ヶ崎市立中海岸保育園(重要事項説明書)」を使って説明を行い、同意書に署名をもらっています。また、慣らし保育の表などを作成して出来るだけ保護者の意向に配慮しています。説明にあたっては、わかりやすいようにクラスに分け、持ち物などは実物を見せながら行っています。日本語がわからない保護者には、通訳や翻訳機などを使い丁寧に説明しています。 |
【32】Ⅲ-1-(2)-③ 保育所等の変更にあたり保育の継続性に配慮した対応を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 保護者には、入園時に重要事項説明書に「個人情報として小学校、他の保育に関する機関等に対して、子どもに有益となる必要な情報を提供する場合があります」と記載して伝えています。今後は、保育所の利用が終了した後も、保育所として子どもや保護者等が相談できるよう担当や窓口を設置し、保護者に説明を行い、その内容を記載した文書を渡すことが期待されます。 |
【33】Ⅲ-1-(3)-① 子ども満足の向上を目的とする仕組みを整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 日々の保育の中で、子どもの様子を見ることや、5歳児は、帰りの会で楽しかったことなどを発表することで子どもの満足度を把握しています。保護者には、保護者アンケートを年1回行い、集計結果(検討内容や対応策)を職員と保護者に配布しています。保護者への個人懇談や職員も出席する保護者懇談会を実施し、利用者満足度を把握しています。今後は、保護者アンケートの調査の担当者や結果を分析・検討する会議などを設置し、具体的な改善が行われることが期待されます。 |
【34】Ⅲ-1-(4)-① 苦情解決の仕組みが確立しており、周知・機能している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者に対しては、「苦情申し出窓口」について重要事項説明書に記載し説明しています。また、わかりやすく説明した文書を作成し、園の入り口に掲示しています。第三者委員等の保護者への周知に工夫が期待されます。年1回保護者アンケートを実施し匿名で苦情を提出する機会を設けています。法人の意見等解決要綱にもとづき、苦情内容は、意見等の受付書や受付報告書、解決結果報告書に記録し、苦情内容及び解決結果は、苦情を申し出た保護者等に配慮したうえで公表しています。職員は、保護者の園や保育者への要望など改めて再認識し、理解するよう努め、改善に向けて取り組んでいます。 |
【35】Ⅲ-1-(4)-② 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備し、保護者等に周知している。 |
【第三者評価結果:b】 保護者が相談したり意見を述べたりする際に、複数の方法や相手を自由に選べることを説明した文書や「ご意見・ご要望解決のための仕組みについて」のポスターを園の入り口に掲示しています。また、個人面談の時などに何かあれば担当以外でも良いので伝えてほしいことを保護者に伝えていますが、利用者調査結果では、第三者委員など複数の相談窓口についての理解が十分ではありませんでした。相談や意見を述べる複数の方法があることを保護者に分かりやすく説明し、理解を促すことが期待されます。 |
【36】Ⅲ-1-(4)-③ 保護者からの相談や意見に対して、組織的かつ迅速に対応している。 |
【第三者評価結果:b】 職員は、送迎時の会話や個人懇談、クラス懇談会などで出来るだけ保護者に声をかけるよう心がけ、子どもの様子をしっかり聞くようにしています。アンケートの実施や入り口のホワイトボードの掲示など保護者の意見を積極的に把握しています。相談や意見を受けた時は、保護者に寄り添い、迅速な対応に努めています。また、意見にもとづいた保育の質の向上に向けて園長や主任が指導しています。今後は、法人の意見等解決要綱にもとづき、意見等解決対応マニュアルを作成して、対応の手順などをわかりやすくすることが期待されます。 |
【37】Ⅲ-1-(5)-① 安心・安全な福祉サービスの提供を目的とするリスクマネジメント体制が構築されている。 |
【第三者評価結果:b】 日々の保育の中で、事故が発生した時は、インシンデント報告書を作成しており、職員会議で共有しています、職員は、外部研修に参加して安全確保・事故防止について学び、情報を共有しています。今後は、事故発生時の対応と安全確保のためのマニュアルを作成し、実施状況や実効性について定期的に評価・見直しを行うことが期待されます。園だけでなく市などから送られてきたヒヤリハットなどの収集を積極的に行い、職員参加で改善策や再発防止策を検討・実施されることも期待されます。 |
【38】Ⅲ-1-(5)-② 感染症の予防や発生時における子どもの安全確保のための体制を整備し、取組を行っている。 |
【第三者評価結果:b】 安全管理マニュアルや衛生管理マニュアルにもとづき、感染予防対策をとった保育を実施しています。各クラスに対応マニュアルと嘔吐セットを設置し、看護師による嘔吐対応・嘔吐処理の園内研修を行っています。感染予防のために、乳児おむつ交換時のディスポ手袋の着用や食事・オムツ交換時の手洗い厳守、玩具の消毒を実施しています。感染症が発生した時は、保護者に一斉メールを送り、園の入り口にホワイトボードで伝えています。今後は、感染症の予防と対応マニュアルの定期的な見直しが期待されます。 |
【39】Ⅲ-1-(5)-③ 災害時における子どもの安全確保のための取組を組織的に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 重要事項説明書に、災害時の対応が記載されています。園長を中心に自衛消防隊の体制があり、対応も決められています。年間避難訓練計画を定め、災害や避難消火訓練、引き取り訓練を実施し、活動とねらいを記載しています。建物は高台にあるなどの立地条件をふまえ、地震・火事・津波の避難訓練や、保護者参加の東海地震予知・消火訓練を実施しています。備蓄リストを作成し、栄養士と地域担当職員が適切に管理しています。消防署とは、年1回通報訓練を実施しています。また、保育園からの連絡は、電子メールで一斉送信、避難先等を園の門扉に貼り出すこととなっています。今後は、職員や保護者の安否確認の方法を決めていくことが期待されます。 |
【40】Ⅲ-2-(1)-① 保育について標準的な実施方法が文書化され保育が提供されている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 園長や主任は、指導計画や日誌などの振り返りや職員の勤務状況から、保育が標準的な実施方法にもとづいて実施されているか、実践が画一的なものになっていないかを確認しています。今後は、職員や保護者などの意見が反映されたマニュアルや手順書を作成し、職員に周知徹底されることが期待されます。 |
【41】Ⅲ-2-(1)-② 標準的な実施方法について見直しをする仕組みが確立している。 |
【第三者評価結果:b】 指導計画の振り返りが、保育の標準的な実施方法の検証・見直しに必要に応じて反映されています。また、指導計画は、保護者からの意見や提案が反映されています。今後は、職員が参加し、標準的な実施方法が記載されたマニュアルや手順書などを定期的に見直していくことが期待されます。 |
【42】Ⅲ-2-(2)-① アセスメントにもとづく指導計画を適切に作成している。 |
【第三者評価結果:a】 指導計画は、全体的な計画にもとづき作成されています。入園時に保護者から提出された発育状況などの児童票の情報や、栄養士、看護師、「茅ヶ崎市子どもセンター」の巡回訪問のアドバイス、障害児が通う児童発達支援事業所などからの情報にもとづき、担当保育士が指導計画を作成しています。また、5歳児までの個別指導計画には、子どもと保護者などの具体的なニーズなどが明示されています。年間指導計画は期ごと、月間指導計画は月ごと、日誌は毎日振り返りを実施しています。Ⅰ型糖尿病やダウン症など支援困難ケースでは、積極的かつ適切な保育の提供が行われています。 |
【43】Ⅲ-2-(2)-② 定期的に指導計画の評価・見直しを行っている。 |
【第三者評価結果:b】 担当職員を中心に年度末や年度の始めに見直しによって変更した指導計画は、乳児研究会や幼児研究会、職員会議で情報を共有しています。指導計画の評価・見直しにあたっては、児童票の情報や栄養士、看護師、巡回訪問のアドバイスなどから、反映すべき事項や保護者のニーズなどに対する保育・支援が十分ではない状況であり、保育の質の向上に関わる課題が明確になっています。課題や指導計画などの振り返りを次の指導計画作成に生かしています。 |
【44】Ⅲ-2-(3)-① 子どもに関する保育の実施状況の記録が適切に行われ、職員間で共有化されている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの発達状況や生活状況などは、保育園が定めた統一した児童票や個別指導計画に記録しています。また、指導計画や日誌の振り返りで実施状況の確認ができます。職員によって記録内容や書き方に差異が生じないように主任が指導しています。朝礼や職員会議などで保育日誌などの記録内容や連絡事項の情報を共有しています。パソコンや書面で子ども一人ひとりの発達状況や生活状況をいつでも閲覧できる仕組みになっています。 |
【45】Ⅲ-2-(3)-② 子どもに関する記録の管理体制が確立している。 |
【第三者評価結果:b】 法人の個人情報保護規程や就業規則、管理規程により、文書の取り扱い、個人情報の対応などに関する規定が定められています。記録管理の責任者は園長です。保護者には、入園時に個人情報の取り扱いについて説明し、「個人情報の確認書」の提出を保護者に依頼しています。今後は、職員に対して個人情報保護の観点からの研修を実施することが期待されます。 |
評価結果内容評価
【A1】A-1-(1)-① 保育所の理念、保育の方針や目標に基づき、子どもの心身の発達や家庭及び地域の実態に応じて全体的な計画を作成している。 |
---|
【第三者評価結果:b】 「保育の内容に関する全体的な計画」は、児童憲章、児童福祉法、保育所保育指針などの趣旨をとらえ、保育所の理念、保育の方針や保育目標にもとづいて作成しています。作成にあたっては、子どもの発達過程や地域の実態などを考慮しており、養護と教育が一体になって展開されることに留意して、ねらい及び内容、配慮事項が設定されています。主任が「保育の内容に関する全体的な計画」を作成し、園長が確認しています。今後は、年度末に職員会議などで年間の振り返りを行いながら「保育の内容に関する全体的な計画」の評価を行い、次年度の計画を作成することが期待されます。 |
【A2】A-1-(2)-① 生活にふさわしい場として、子どもが心地よく過ごすことのできる環境を整備している。 |
【第三者評価結果:b】 各保育室には、エアコンや空気清浄機、加湿器を設置し、職員が子どもの様子を見ながら管理しています。園舎は採光がとれ静かな環境です。窓が少なめですが、風を通すため園庭側のドアを開けるなど工夫しています。広いベランダは、暑い時期の水遊びにも活用できる場となっています。また、人工芝の園庭も備え、すぐに屋外で遊べる環境があります。清掃・消毒については、保育室は担当保育士、その他は用務員が行っています。午睡用布団は、天日干しをしています。子どもたちの状況に応じて、ホールや相談室などで落ち着いて過ごせるようにしています。食事や睡眠は、各保育室を使用しています。手洗い場やトイレは、明るく清潔で子どもが利用しやすい設備が整っています。子育て支援事業として看護師が配置された病後児保育を実施し、保護者が医師の確認表を提出して利用しています。今後は、部屋の温・湿度などの管理の基本を定めたうえで適宜調整することや、チェック表を活用した清掃や消毒など、状況の把握がしやすい体制で実施することが期待されます。 |
【A3】A-1-(2)-② 一人ひとりの子どもを受容し、子どもの状態に応じた保育を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 子どもの発達と発達過程、家庭状況などは、入園時に提出された児童票や送迎時の保護者との会話、連絡帳、懇談会、個人懇談、日々の様子などから把握し、一人ひとりの違いを尊重しています。月間計画に保育士の援助と配慮として「保育者も子どもの話に共感したり、なんでも話せるようなゆったりとした雰囲気をつくる」「ゆっくり丁寧に関わり、伝えようとしていることや甘えたい気持ちを受け止めていく」「分かりやすくはっきりとした言葉を使っていくようにする」など具体的に記載し、保育を実施しています。子どもの対応で問題があった時は、クラスで共有し、話し合っています。 |
【A4】A-1-(2)-③ 子どもが基本的な生活習慣を身につけることができる環境の整備、援助を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 0~2歳児は、連絡帳に家庭での様子の記入を依頼し、家庭と園の両面の様子を把握したうえで、子ども一人ひとりの発達に合わせた基本的な生活習慣が習得できるように保護者と連携をとっています。職員は、一人ひとりの子どもの成長を把握してクラスで話し合い、子どもに合わせた言葉かけや介助、援助が落ち着いて出来るように努めています。また、低年齢の子どもも自分で出来ることから始め、職員は見守りながら必要な援助を行っています。生活習慣の習得にあたっては、子ども一人ひとりが自分から進んで行えるように言葉かけを行い、できない部分では、「お手伝いしようか」などの声かけやさりげない介助を行っています。朝の会では子どもの立ち位置にシールを貼ったり、時計にシールを貼るなど、子どもが理解できるように工夫しています。保健計画で歯磨きに意欲的に取り組めるような働きかけや、丁寧に磨くことの大切さを伝え、基本的な生活習慣へ個々に応じた対応が行われています。 |
【A5】A-1-(2)-④ 子どもが主体的に活動できる環境を整備し、子どもの生活と遊びを豊かにする保育を展開している。 |
【第三者評価結果:b】 おもちゃはロッカーで保管し、子どもの意見を聞いて出しています。在園児に対して十分なおもちゃの確保が難しいながらも、職員が工夫して遊べるように子どもたちに働きかけたり、遊びのアイディアを伝えています。また、各クラス間でおもちゃを貸し借りしながら遊んでいます。園庭では、縄跳びや三輪車、ボール遊びなど安全面を考慮し、曜日を決めて遊んでいます。身近な自然と触れ合う機会である散歩は、挨拶や交通ルール、約束事などを身に着ける機会にもなっています。緑が多い「高砂緑地」を訪れたり、七五三参りでは「中海岸神社」に出かけて季節を楽しんでいます。バスに乗って出かけることもあります。地域行事、また、一時利用の保護者や子どもたちと接する機会も設けています。今後は、おもちゃを子どもが自由に使えるコーナーを作るなど自主的・自発的に遊べる環境作りや表現活動が自由に体験できる廃材コーナーの設置などの工夫が期待されます。 |
【A6】A-1-(2)-⑤ 乳児保育(0歳児)において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 0歳児においては、生活リズムに合わせて午前寝やミルクの時間など個々に対応しています。職員は、発声や喃語をしっかり受け止め、意味のある言葉で返し、応答的な関わりを持っています。職員間で声をかけ合い、安全に探索活動が出来るように環境を整えています。0歳児が興味と関心をもつ「ポットン落とし」などの手作り玩具を職員が作っています。0歳児の年間・月間計画は、発達過程に応じて保育を実施できるように、6ヶ月未満と1歳未満に分けて作成しています。保護者とは、連絡帳や送迎時の会話、個人面談、懇談会などで連携を密にとっています。離乳食は、食べられる食材、食材の形、柔らかさや食べ具合など頻繁に園と家庭で確認しながら段階ごとに進めています。 |
【A7】A-1-(2)-⑥ 3歳未満児(1・2歳児)の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 職員は、子どもがやろうとする気持ちを大切にした関わりを意識し、個々の気持ちを尊重しています。気持ちをまだ言葉で上手く伝えられない子どもには、職員が仲立ちをしながら子どもの気持ちを相手に伝え、子どもたちのやり取りに繋げています。コーナーを作り、子どもたちが遊びたいコーナーを自由に行き来できるようにしています。職員会議でクラスの枠を超えて遊びの環境について話し合い、検討し、必要な配慮は、必ず職員全員に伝達しています。子どもたちは、園庭での遊びや散歩、行事などで探索活動し、合同保育や園庭での遊び、中学生の職業体験、地域行事などで様々な年齢の子どもや大人と関わっています。また、栄養士が食育活動で子どもたちと関わっています。保護者とは、連絡帳や送迎時の会話などで情報共有し、連携しています。 |
【A8】A-1-(2)-⑦ 3歳以上児の保育において、養護と教育が一体的に展開されるよう適切な環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 3歳児は、職員が遊びのルールや約束事を伝え、職員も一緒に遊びに入ったり、仲立ちをしながら遊びを展開しています。子ども同士での遊びも増え、三輪車遊びでは友だちに押してもらったり、押してあげながら友だちと関わって遊んでいます。4歳児は、職員や友だちとルールのあるゲーム遊びや言葉遊び、しりとり、なぞなぞを通して言葉をたくさん使った遊びを楽しんでいます。5歳児は、年長児としての意識を持ち、友だちと協力して考えを出し合いながら遊びや生活を楽しんでいます。運動会やお楽しみ会の劇、体操などでは率先して皆を引っ張っています。お楽しみ会や運動会の後は、入り口のホワイトボードに保護者へのメッセージを書いています。地域の「コミセンまつり」や「福祉まつり」に子どもたちが参加し、園開催の「中保まつり」に卒園児や保護者が参加しています。 |
【A9】A-1-(2)-⑧ 障害のある子どもが安心して生活できる環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:a】 2階建ての園舎は、エレベーターを設置し入り口や廊下も広く、段差のないバリアフリー構造です。障害のある子どもの状況に配慮した個別指導計画を作成し、クラスの指導計画との関連づけもされています。クラスに障害のある子どもがいる場合は、クラス内で保育内容や対応を話し合っています。保護者とは日常的に細かく状況を伝え合い、活動内容や行事などに配慮しながら共に成長できるようにしています。「茅ヶ崎市こどもセンター」の巡回が行われています。また、障害のある子どもが利用する児童発達支援事業所や児童発達支援センターと電話で情報を共有しています。職員は、外部研修(療育研修会・障害児保育講座)に参加して、障害のある子どもの保育について必要な知識や情報を得ています。状況により、クラス懇談会で保護者から子どもの障害について話す場面があります。 |
【A10】A-1-(2)-⑨ それぞれの子どもの在園時間を考慮した環境を整備し、保育の内容や方法に配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 コーナーや可動式の柵などを利用し、部屋を分けることで子どもたちの状況に応じてゆったり、おだやかに過ごせるようにしています。また、クラスで話し合い、子どもの様子を共有しています。0~2歳児は、個々の生活リズムを把握し、家庭的でゆったりとした保育が出来るように配慮しています。合同保育の時間は、おもちゃの誤飲などに注意しています。0~2歳児は、9時30分におやつを提供しています。また、延長保育の子どもには、6時25分におやつを提供しています。保育士の引き継ぎは、視診伝達表や連絡帳、口頭で行い、保護者とは、0~2歳児は連絡帳、3~5歳児は、視診伝達表に子どもたちの一日の状況を記入して連携をとっています。また、細かなことは送迎時に口頭で伝えています。 |
【A11】A-1-(2)-⑩ 小学校との連携、就学を見通した計画に基づく、保育の内容や方法、保護者との関わりに配慮している。 |
【第三者評価結果:b】 子どもたちが就学を意識し、場や時間に即した行動ができるように1日の流れを作っています。また、全体集会では、人の話を聞き、皆の見本となることを学んでいます。保護者には、個々に1年間の成長の様子を共有し、卒園に向けての生活や就学までに身につけておきたいこと、準備しておくことなどを伝えています。茅ヶ崎市保幼小連絡会に出席して情報を得ています。小学校職員から状況確認の電話が入り、必要な情報を伝えています。担当職員が過去の保育所児童保育要録を参考にして作成し、園長・主任が確認しています。全体的な計画の中で、小学校との接続について示されていますが、5歳児の年間指導計画に小学校との連携に関する事項の記載がありません。今後は、年間指導計画に小学校との連携について示し、積極的に小学校と連携し、小学校職員との意見交換や学校見学などを実施して就学に向けた働きかけをしていくことが期待されます。また年長児の保護者に対して小学校以降の子どもの生活について見通しを持てる機会を作ることが期待されます。 |
【A12】A-1-(3)-① 子どもの健康管理を適切に行っている。 |
【第三者評価結果:b】 子どもの保健に関する「保健計画」を作成し、保育を実施しています。保護者には、入園時に子どもの健康に関する方針や取組を伝えています。入園時に保護者が記載した児童調査票や健康管理簿、予防接種記録をもとに一人ひとりの子どもの心身の健康状態を把握しています。また、朝の受入れ時は、必ず子どもの全身を観察し、保護者と健康状態を確認しています。確認内容を視診伝達表に記入し、必要事項はメモしてクラス内で周知しています。体調の変化やけがなどについては、保護者に伝え忘れの無いよう視診伝達表に記載しています。また、事後の確認は次の登園時に行っています。入園面接時に保護者にSIDS(乳幼児突然死症候群)に関する必要な情報を提供し、職員は午睡時に基準に沿ってブレスチェックを実施しています。0、1歳児は、SIDS予防専用シーツを使用しています。今後は、子どもの健康管理に関するマニュアルを作成するとともに、全職員に対してSIDSに関する知識や必要な取組を周知する場を設けて理解を図ることが期待されます。 |
【A13】A-1-(3)-② 健康診断・歯科健診の結果を保育に反映している。 |
【第三者評価結果:a】 乳児健診(0歳児は、毎月、1、2歳児は隔月、嘱託医の診察)、全園児健康診断(年2回嘱託医の診察)、全園児歯科健診(年2回嘱託医の診察)、尿検査(4、5歳児)、身体測定(毎月)を実施しています。健診の結果は、健康管理簿や歯科健診台帳に記録して、職員に周知しています。健康診断・歯科健診の結果を歯磨き表の取組や冷水摩擦の実施など保健計画に反映しています。身体測定の結果は、0~2歳児は連絡帳、3~5歳児はシール帳で保護者へ伝えています。健康診断を通して、成長で気になることや皮膚の状態、また、歯科健診でのう歯や口腔内異常などについては園医からの指摘やアドバイスを保護者につなぎ、受診や治療に結び付けています。また、歯科健診の結果は、保護者全員に文書で伝えています。 |
【A14】A-1-(3)-③ アレルギー疾患、慢性疾患等のある子どもについて、医師からの指示を受け適切な対応を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 アレルギー疾患のある子どもに対して、安全管理マニュアルを作成し、子どもの状況に応じた適切な対応を行っています。また、栄養士の指導のもとに手順書が作成されています。医師から提出された「アレルギー疾患生活管理指導表」や指示書をもとに、アレルギー対応・慢性疾患対応を行っています。また、保護者より処置対応のレクチャーを受け、園での生活で不都合なことがあれば、解決できるように協議しています。保護者と栄養士、担当保育士が出席して事前面談を行って情報を得、献立の確認を行っています。また、アレルギー疾患のある子どもに対しては、アレルギー除去食材を使用して、なるべく皆と同じものが食べられるように給食・おやつを提供しています。職員は、保育センターの食育・アレルギー対応講座などを受講し、職員会議や園内研修で内容を共有しています。年度始めのクラス懇談会でアレルギー疾患や慢性疾患などについての対応の説明を行い、子どもにも伝えています。 |
【A15】A-1-(4)-① 食事を楽しむことができるよう工夫している。 |
【第三者評価結果:a】 食を通じて命の大切さを知り、感謝の気持ちを持つ、食への期待を持ち楽しく食べるなどを年間目標とした「食育計画」を作成しています。子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるよう、大きめのテーブルを使い、ゆったりと落ち着いて食べられるよう配慮しています。また、行事にちなんだ音楽をかけるなど楽しく食べられるように雰囲気づくりをしています。食事量は、個人差や食欲に応じて、盛り付けた後に量を減らすことで完食できるようにするなど個別に対応しています。苦手な食材やメニューは、食材を細かく刻んだり、子どもが食べてみようと思えるような声かけをするなどして、食べられるものが少しでも多くなるよう援助しています。毎日、子どもが給食室の前を通るときにその日に使う野菜を見せたり、園の花壇やプランターで夏野菜を育てて収穫し、給食の料理に入れることで食について関心を深め、食べられる食材を増やすことにも繋げています。子どもが食への関心を持ち、食の大切さを知り、楽しく食べられるために、そら豆・トウモロコシの皮むきなど食材に触れることやおにぎり作りを体験する取組も行っています。保護者には、毎月保育園給食だよりを発行し、玄関に昼食やおやつのサンプルを掲示し、食材や献立の情報を知らせています。 |
【A16】A-1-(4)-② 子どもがおいしく安心して食べることのできる食事を提供している。 |
【第三者評価結果:a】 離乳食は、個別に食べられる食材や食べ具合などを保護者と確認しています。残食記録や献立記録をもとに、月1回給食職員と各クラス代表の職員が参加して園内給食検討会を行い、献立や調理・提供方法などについて話し合っています。茅ヶ崎市で生産されている野菜を積極的に使い、地産地消を行っています。また、食育活動で年数回法人系列園の畑で野菜(ナス・ピーマン・枝豆)の苗植えや収穫などを体験し、収穫した野菜は給食の食材として使用しています。竹の子料理や柏餅、茅ケ崎の姉妹都市であるホノルルの料理を取り入れた「ホノルル給食」など行事食を提供しています。また、行事食では、子どもにリクエストメニューを聞き、可能な限り応えています。焼き芋誕生会を行い、自分が掘った芋を食べることを楽しみ、収穫に感謝する気持ちが育っています。調理員や栄養士がクラスを回って野菜の説明などをし、食育を行っています。中海岸保育園衛生管理マニュアル「安全でおいしい給食のためのチェック」を使い、衛生管理が毎日適切に行われています。 |
【A17】A-2-(1)-① 子どもの生活を充実させるために、家庭との連携を行っている。 |
---|
【第三者評価結果:b】 保護者とは送迎時に子どもの様子を口頭で伝え合っているほか、0~2歳児クラスは複写式の連絡帳で毎日の様子をやり取りしています。幼児クラスは受入れ表で一日の様子や伝達事項を知らせています。クラス懇談会や個人懇談、保護者が参加する運動会や生活発表、保育参観等の行事を通じて、各年齢の保育のねらいや取組を伝えるとともに子どもたちの成長を共に喜ぶ機会としています。また年5回の園だより、年3回の乳児クラスだより、毎月の給食だよりを通じて保育内容や保育の目標、意図することの理解が得られるようにしています。保護者との情報交換の内容は個別指導計画の経過記録サブノートに記録しています。今後はさらに、保護者の理解を得るために、園からの各種便りなどに写真を使って保育の状況を知らせたり、SNS等を利用するなど様々な機会を活用して、保護者と子どもの成長を共有できるよう支援することが期待されます。 |
【A18】A-2-(2)-① 保護者が安心して子育てができるよう支援を行っている。 |
【第三者評価結果:a】 職員は保護者との日々のコミュニケーションや連絡帳でのやり取りを大切にし、保護者との信頼関係を築き、保護者が安心して子育てができるように支援しています。個人懇談は年1回としていますが、面談期間以外でも保護者の相談に応じることを重要事項説明書に記載しています。保護者の就労等個々の事情に配慮し、相談室等落ち着ける場所で話が聞けるようにしています。保護者から相談を受けた時は主任に報告し、適切な対応ができるよう、アドバイスを受けられる体制となっています。保護者からの相談には担任だけでなく、内容によっては園長、主任、看護師、栄養士などや内容によって必要と思われる関連機関に相談できるように体制を整えています。相談内容は個別指導計画の経過記録サブノートに記録しています。 |
【A19】A-2-(2)-② 家庭での虐待等権利侵害の疑いのある子どもの早期発見・早期対応及び虐待の予防に努めている。 |
【第三者評価結果:b】 朝の受入れ時に子どもの心身の状態や保護者の様子を観察し、保護者と確認し合っています。降園時にも観察を行い、視診伝達表に記録しています。また着替えや冷水摩擦、毎月の身体測定の際に子どもの身体チェックを行い、視診伝達表に記録しています。子どもの様子が以前と変わり、虐待等権利侵害の疑いがあると職員が感じた時には園長、主任に相談し、職員に周知しています。保護者の様子が気になる時には職員から声をかけ、相談にのるようにしています。重要事項説明書の「虐待の防止」の項目に沿い、子どもに不適切な養育の兆候が認められた場合は児童相談所などへ通告等を行うほか、関係機関と連携し必要な対応を行う旨、保護者に周知しています。玄関に厚生労働省の「189」ポスターを掲示し、早期発見に努めています。今後、虐待防止、対応に関するマニュアルや手順書を整備し、職員研修の一層の充実が期待されます。 |
【A20】A-3-(1)-① 保育士等が主体的に保育実践の振り返り(自己評価)を行い、保育実践の改善や専門性の向上に努めている。 |
---|
【第三者評価結果:a】 職員は毎日の打ち合わせ(朝礼)、保育士会議、職員会議等で子どもの様子を話し合い、日々の保育の実践の振り返りを行っています。年間指導計画、月間指導計画、週案・日誌には、振り返り欄があり、各担任が自らの保育実践について振り返りを行っています。気づきや反省点があればクラス間及び打ち合わせの際に共有し、互いの学び合いや意識の向上につなげています。年1回、「社会人として」「保育の計画性」「保育の在り方」「子どもへの対応」「専門家としての資質」「保護者への対応」「地域との関わり」についてなど職員が個々に自己評価し、園長が集計しています。職員の自己評価結果から明らかになった課題と、保護者アンケートの結果にもとづいて、園としての課題を明らかにし、保育所全体の自己評価としています。 |